Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
最安価格(税込):¥95,235
(前週比:+2,736円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年1月16日 01:10 | |
| 18 | 9 | 2024年8月23日 23:20 | |
| 8 | 7 | 2024年8月21日 06:15 | |
| 19 | 9 | 2024年6月4日 17:59 | |
| 40 | 12 | 2024年4月26日 10:41 | |
| 5 | 6 | 2024年4月21日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行風景、普段の近場に出かけた際の風景、人+景色、カフェ等室内も少し
静止画6〜7:3〜4動画
【重視するポイント】
・旅行等で持ち運びしたいので携帯性。
・価格の割には綺麗に撮影できるか(とんでもなく綺麗とかは求めていません。)
正直あまり知識がなく、下記ざっくりしたイメージです。
Z30 →キッドレンズが優秀? 色味が好みかも
ファインダーなし。
E10→動画を撮るにはいいが静止画撮影には向いてない?(ボタン等の関係で)
ファインダーなし。
G100D→ファインダーがある。
センサーサイズが小さい。
【予算】
レンズ込みで〜12万程度 最高で13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10、DC-G100D
【質問内容、その他コメント】
iPhoneしかカメラを使用したことがない初心者におすすめはありますでしょうか?
上記3機種意外でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:26038014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z50 II が好評ですが、Z50元祖の16-50mmキットも良いですよ。
ファインダ無しは、相当慣れてしまえばLCDが見えにくい当てずっぽでも外しませんが、
んまぁ、EVFはやっぱり必要ですね。
書込番号:26038041
1点
>どらのむさん
撮影目的からどのカメラでも良いと思いますが
35mmフルサイズ換算で
28mmか35mmの単焦点レンズをプラスすると楽しいと思います。
ただカメラってiPhoneほど頭は良くないので
最低、露出補正は覚えて下さい。
出来れば露出の3要素も理解出来るとブレ・ボケの変な写真は少く成ると思います。
書込番号:26038049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どらのむさん
>旅行風景、普段の近場に出かけた際の風景、人+景色、カフェ等室内も少し
ファインダーが、有った方が撮りやすいと思いますので。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
Z fc 16-50 VR レンズキット
が良いのでは。
EOS R50の良い所はAFと軽さ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454521_J0000040678_J0000040685&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:26038090
1点
>どらのむさん
>・旅行等で持ち運びしたいので携帯性。
>・価格の割には綺麗に撮影できるか(とんでもなく綺麗とかは求めていません。)
多分レスポンス以外iPhoneに敵わないと思うな
対象被写体であればファインダーも無くて良いかも
レンズを複数持ったりレンズを交換(付け外し)とか
カメラ自体がすでに一つ荷物が増えるとか大丈夫ですか
と脅して置きますが
カフェ等室内には飲食物も含むと思うので
最短撮影距離が25cm(最低でも35cm)以下程度のキットレンズは
確保(入手)した方がよいです
後はZ 30 16-50 VR レンズキットを含み
お好みで
書込番号:26038137
0点
これから写真を始められる方に、現在、自信をもっておすすめできるのは
Z50II 16-50 VR レンズキットです。(予算内で)
iPhoneと違って、ファインダーを見ながらの撮影は、特に屋外で隅々まで見やすく楽しい体験になると
思います。
オートでカメラ任せで撮ってもいいですし、シャッタースピードや絞りを変えて変化を楽しむこともできます。
何より上位機種と同等のAF性能があるので、長く使えて、さまざまな撮影方法を試すことができます。
カフェのようなやや暗い場所で、背景を暗く落としたり、ボカしたりして、どうきれいに撮るか工夫すると
上達すると思います。
iPhoneのポートレートモードでは撮れないきれいな写真が撮れると思います。
書込番号:26038700
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
現在、屋外ではスチールもビデオもZ fで撮影しています。室内の動画用としてはZ fc+16-50を使用しています。
外でZ fを静止画と動画で切り替えながら撮っていると、ISO感度の設定やNDフィルターなどの調整で手間がかかるので
外での動画専用にコンパクトなAPS-C機と広角レンズを検討しています。
一番安上がりなのは12-28mm PZ VRだけを買ってZ fcに付けて持ち出せばいいと思うのですが、動画専用のサブ機
ならば新発売のSONYのZV-E10 II+16-50もありかなと他メーカーの新しいカメラも含めて、レンズとカメラで20万円以内で
検討しています。
Z 30 12-28 PZ VR レンズキットも検討しているのは、しっかりしたグリップがあって持ちやすそうなZ 30とZ fcを入れ替える
ことも考えています。
(1) Z 30とZ fcは中身がほぼ一緒なのでグリップだけで入れ替えるのはもったいないのか。
(2) 予算内で買える他社のカメラとレンズの組み合わせがあるのか。
みなさまからご意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
3点
>40D大好きさん
V-LogメインでしたらSONYのZV-E10 II+16-50がベストですね。
書込番号:25856149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
単純にZ30 + DX 12-28mm PZ VRキットで宜しいのでは。
Zfcには、SmallRig SR4263 Zfc用L型グリップ Blk でグリップ改善。
書込番号:25856192
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
SONYのZV-E10 II+16-50の懸念事項は、電子手ブレ補正を効かせるとクロップされて16mmが換算約32mmに
なってしまい、広角側が足りなくなることです。
ズームレンズキットにE 11mm F1.8を追加してぎりぎり20万ですが、サブカメラでレンズ2本は難しいです。
書込番号:25856195
3点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
>単純にZ30 + DX 12-28mm PZ VRキットで宜しいのでは。
Z 30のコンパクトなサイズ感はいいですよね。
Z 30にパンケーキレンズ付けたらコンデジ化できるのではないかという下心もあります。
Z fcはシルバーなので、SmallRigのハンドグリップ(3480)を付けていますが、Z 30のグリップは
どんな感じでしょうか。
書込番号:25856213
1点
ニコンのDX機の良いところは2019年のZ50の時点ですでに4K30Pがクロップ無しで撮れることかなあ
ソニーのZV-E10はクロップされてZV-E10Uでやっとクロップ無しになった
(注:4K60Pではクロップされる)
動画の人はクロップはそこまで気にしないみたいだけども
スチル主体の僕的にはクロップはすごく嫌
そして個人的には各社標準ズームで現役最高と評価しているDX12-28があるのが一番の魅力
このレンズがあるからだけで僕はZのDX機を選びました(笑)
書込番号:25856483
![]()
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
>個人的には各社標準ズームで現役最高と評価しているDX12-28があるのが一番の魅力
やはりレンズはDX12-28が一番よさそうですね。
カメラをZ fcからZ 30へ入れ替えるメリットがどうなのか。撮れるものは中身がほぼ同じなので一緒だと
思うのですが、EVFがなくなるのと、グリップが持ちやすくなるのが変化でしょうか。
Z 30だとISO感度をスチルと動画で異なる設定にしてレバーで切り換えとかユーザー設定で切り替えとか
できるんでしょうか。
書込番号:25856542
0点
Zfc Blkに純正GR1で、シルバーにSmallRig Blkを付けています。
意外とシルバーボディに黒ベースが締まって合いますね。
Z30のISO等の設定は静止画・動画独立で、モードと共に同期。グリップ感は普通です。
書込番号:25856570
1点
>うさらネットさん
>Z30のISO等の設定は静止画・動画独立で、モードと共に同期。
それならいざというときはさっと静止画も撮れますね。
>グリップ感は普通です。
ん〜、ボディもバッテリーも小さいので、それほどでもないって感じですか。
Z fcからZ 30に乗り換えるメリット、デメリットはどうですかね。
Z fcとZ 30を両方使われた方で、感想やアドバイスがあれば教えてほしいです。
書込番号:25856735
0点
Z fcとZ 30は中身が一緒なので使い分けるほどのちがいがないって感じですかね。
旅行前に買い替えて持って行こうと思ったのですが、第2世代に更新されるまで様子を見ようかと
思います。
レスしてくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25862521
2点
現在使用しているカメラは、動画撮影時間の制限(30分まで)があるため、
以下の用途にあうカメラを探しています。
カメラだけでなく、レンズも併せて、おすすめを紹介いただければと思います。
◆現在使用している機種:
Canon G7X mk3
◆用途:
・動画撮影(フルHDで撮影):
ライブイベントなどの撮影(野外が多く、10〜40m先を撮影)
旅行先での撮影
自宅で撮影(20〜30cm先を撮影)
※いずれも長いと60分くらい撮影実施(自宅では三脚を使用するが、自宅以外では手で持って撮影)
・写真撮影:
旅行先での風景画撮影
・Webカメラとして使用:
カメラとの距離は20〜40cmくらい
◆候補(ボディ本体のみ):
・Sony ZV-E10A(手振れが心配、歪みは発生する?)
・Nikon Z30(手振れが心配)
・Panasonic GH5mk2(AFが心配、レンズ含めると1kg〜と重い)
※レンズは別途
2点
>ひで@太郎さん
これだけ用途が多岐にわたると
予算は書かれていませんが
結果SONYのRX10M4を購入する方が金額も安く重量も一番軽いと成ると思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
終売も近いかもしれないのでご注意を!
書込番号:25855020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大事なものを録って残すならFHDより4Kを勧めます。
書込番号:25855197
0点
DX 16-50mm VRのキットから始めて、18-140mm VR追加とかですかね。
レンズ側の手ぶれ補正になります。なお、手動ズーム。
12-28mm PZ VRキットもパワーズームで動画には良いのですが、写真だと広角寄りになりすぎてどうかな。
レンズ自体は良い写りをします。
なお、やっちいメディアだと4Kはすぐ止まります。FHDはOK。
書込番号:25855289
2点
>ひで@太郎さん
>おすすめを紹介いただければ
LUMIX DC-FZ85D-K が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001636673/
ビデオの方が良いとも思います。
書込番号:25855362
2点
>ひで@太郎さん
こんにちは。
例えば、DJI OSMO POCKET 3はいかがでしょうか。
Wenカメラにも出来ますよ。
https://www.dji.com/jp/mobile/osmo-pocket-3?gad_source=1&gbraid=0AAAAADO_H_fkvLaqv6mHSaT9pEhrc0x6E&gclid=EAIaIQobChMIk6Dblcz9hwMVwyV7Bx2EIBRhEAAYASAAEgKRlvD_BwE
比較的、連続撮影時間も長いようで、フルHDならバッテリー切れまで使えそうです。60分は問題ないかと。
書込番号:25855416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、アドバイスありがとうございます。カメラについて詳しくないので、助かります。
予算は、〜15万円くらいで考えています。(中古も可)
動画撮影で約1.0時間(できれば、2.0時間近く)撮影でき、
現在使用しているコンデジと大きく性能差がなければいいなと考えています。
・G7X mk3 (センサーサイズ:1型、焦点距離:24-100mm(35mm換算)、解放F値 :1.8(W)-2.8(T))https://kakaku.com/item/J0000030692/
20m先を撮影するには、どのようなレンズが必要でしょうか。
雰囲気を撮りたいので、人は小さくなってしまっても構いません。
(大きく見えることができるに越したことはありませんが。)
Webカメラとしての使用はWANTです。
候補を以下のように見直しました。
(Canon R10で、2時間撮影できることを知りませんでした。)
週末、実物を見てこようと思います。
◆候補:
・Nikon Z30
・Canon R10
・RX10M4 ※そろそろ販売終了(そのためか、高騰していますね)
・Panasonic DC-FZ85D
書込番号:25858824
0点
>ひで@太郎さん
まずは下記のようなコンデジで様子見ては如何でしょうか。
・DJI OSMO POCKET 3
・ZV-1M2
動画撮影では望遠レンズは画角が狭くて使いにくく、上級者向けです。初心者は50mm以下から始めるのが良さそうです。
書込番号:25859007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
50-250の望遠端ですが、レンズを見ると200-250と外周に書いてあります。
これはどのように使えば200で、どうすれば250になりますか?
ズームは画像の部分で止まり、どう動かして良いかわかりません。
書込番号:25759449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バンバンチー面さん
こんにちは。
>これはどのように使えば200で、どうすれば250になりますか?
現在のズーム位置は白線の位置が250mm、
ズームの印字の表示がある程度正確なら、
200mmの「200」の「真ん中の0」のところに
白癬が来た時が200mmぐらいになっているはずです。
書込番号:25759474
![]()
2点
印字場所が近すぎるので、250mmの印字を少し左に置いて、線でつないでいるということです。
書込番号:25759483
4点
>とびしゃこさん
ご回答いただきありがとうございます。
現在位置で250mmとのこと、ご教示いただきありがとうございました。
数字の真ん中ほどがそのズーム位置とすると、200と250では近すぎるためこのようになるんですね!
納得がいき、とても助かりました。
書込番号:25759486
0点
白線の所が250
その他の数値の中央付近がその焦点距離。
250の数値を中央に記載したら、
200の表記した数字と重なるから白線で示した。
書込番号:25759487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
余談ですが、
距離目盛等の表記も同様にあります。
書込番号:25759491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バンバンチー面さん
おそらくですが、
同じ位置で止めても、近距離と遠距離でズレると思いますので、
もし計測適用に使いたい場合は、レンズの選定から見直す必要があるかもしれません。
・・・一般向けのレンズで、そのような使い方は高望み過ぎるのですが(^^;
書込番号:25759494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
>okiomaさん
ご回答いただきありがとうございます。
様々な表現でご回答いただき、より理解が進みました。
また、補足情報までいただきありがとうございます。
スマホより鮮明な画像を取りたくて始めたばかりの初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25759502
2点
フツーに考えて最短50mmの指標は数字の真ん中なんだから、200mも同じく真ん中、250mmを書くスペースが無かっただけじゃん。
聞くまでの事?カメラ初心者とか関係無い。
“フツー”に考えりゃ小学生でも解る。
確認したいなら撮影画像のexif見りゃ良いし。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25760465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
常用感度が、最高ISO51200(動画はISO25600)なので、良い部類です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1436024.html
書込番号:25714400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Z 50 / Z fc / D500 / D7500 と同じ仕様の常用上限はISO 51200で、
私の設定はいずれも6400で使っています。
なお、Lumix GF5:1600 GF6:3200設定です。E-L3:2000とか ---古機種の部類で緩めか。
書込番号:25714422
1点
>かるべえさん
使うレンズにも左右されますが、
高感度耐性に関する問題には、個人差があるので、
Z30をレンタルされると、スレ主様で納得行く結果がわかるかと思います。
書込番号:25714424
![]()
4点
あら、
>E-L3:2000とか
⇒E-PL3です。 <(_ _)>
書込番号:25714426
1点
>かるべえさん
ご自身がm4/3で限界に感じる感度
たとえばISO800→ISO1600に
成る感じじゃ無いですかね。
書込番号:25714453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
高感度判断は人によりけりですが、このクラスというかニコン、キャノンのAPS-CならM4/3と変わらないです。
エンジンの作りだけで言えばOM-1の方が高感度で使えます。
書込番号:25714454
![]()
10点
しま89さん
ありがとうございます。私はomdem1mk3ですが、iso3200なら何とか納得ですが6400は厳しいかなという感じです。
OM1は高感度耐性がかなりアップしたみたいですね。財布と相談します。
書込番号:25714467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜スナップでしたら重要なのはセンサーよりもレンズの明るさだと思います
z30にすることでどんな明るいレンズが付けられることになるか レンズもセットで比較したほうが良いです
書込番号:25714472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM-1MarKV→OM-1MarkUに乗り換えました。
EM-1MarkVより高感度はだいぶ良くなりました。
ストリートスナップで夜間であれば高感度でEOSRPでも良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001129952/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp
書込番号:25714484
2点
>ほoちさん
>かるべえさん
> z30にすることでどんな明るいレンズが付けられることになるか レンズもセットで比較したほうが良いです
現実的には、Z DX 24mm f/1.7が、Z 30に装着できる、最も明るい、夜間スナップ向きレンズだと思います。
高感度性能を求めるなら、フルサイズの低画素(非積層)センサー機の一択だと思います。
書込番号:25714491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
高感度て結局の所エンジンのノイズ処理が優秀か否かかなと思います。ですので現行の機種で見ればM4/3が有利です。
書込番号:25714492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
>かるべえさん
あと、DX機向けの明るいレンズ、シグマが、F1.4のレンズを数本出しています。
ViltroxがF1.2レンズを数本出していたけど、Zマウントは?
書込番号:25714582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内で料理とか撮影すると走査線のような影が写ります。
照明の周波数とか、そういった影響を受けているようです。
以前使っていたD7100ではこのような現象は起きませんでした。
故障でしょうか?
0点
>郎さん
照明によるフリッカー現象だと思われます。
シャッタースピードを1/100以下にして撮影しては。
カメラに対策モードも有ると思います。
書込番号:25709025
![]()
1点
>郎さん
SS下げるもありますが、Z30にはD7100同様に静止画フリッカー低減機能持ってますよ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/09-03-20.html
書込番号:25709102
![]()
2点
>郎さん
活用ガイドP. 243フリッカー低減撮影をご参照ください:
MENUボタン→●静止画撮影メニュー
[する]にすると、蛍光灯や水銀灯などの光源下で発生する、照明の明減による明るさのちらつき(フリッカー現象)の影響を低減できます。
・フリッカー現象が発生している場合、撮影した画像の一部に露出ムラが生じたり、連続撮影時に露出や色味にばらつきが生じることがあります。
・[する]に設定した場合、連続撮影時に撮影速度が遅くなったり、撮影間隔が一定ではなくなることがあります。
https://download.nikonimglib.com/archive6/PZvo100u1m2M06RjZ9I41TRDxV45/Z30RG_(Jp)07.pdf
書込番号:25709154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コメントありがとうございます。
フリッカー低減確認します。
書込番号:25709174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
D7100買った時は取説を細かく読んでいろんな設定試しましたが、この前買ったZ30は何となくで使い始めてました。
取説見てみます。
書込番号:25709180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かいご説明ありがとうございます。
初歩的な勘違いだったみたいです。
取説ちゃんと読みます。
書込番号:25709182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













