Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
最安価格(税込):¥96,499
(前週比:-1,001円↓)
発売日:2023年10月27日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2024年6月4日 17:59 |
![]() |
40 | 12 | 2024年4月26日 10:41 |
![]() |
5 | 6 | 2024年4月21日 21:49 |
![]() |
10 | 4 | 2024年4月1日 11:57 |
![]() |
52 | 12 | 2024年3月13日 09:28 |
![]() |
34 | 19 | 2023年12月8日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
50-250の望遠端ですが、レンズを見ると200-250と外周に書いてあります。
これはどのように使えば200で、どうすれば250になりますか?
ズームは画像の部分で止まり、どう動かして良いかわかりません。
書込番号:25759449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンバンチー面さん
こんにちは。
>これはどのように使えば200で、どうすれば250になりますか?
現在のズーム位置は白線の位置が250mm、
ズームの印字の表示がある程度正確なら、
200mmの「200」の「真ん中の0」のところに
白癬が来た時が200mmぐらいになっているはずです。
書込番号:25759474
2点

印字場所が近すぎるので、250mmの印字を少し左に置いて、線でつないでいるということです。
書込番号:25759483
3点

>とびしゃこさん
ご回答いただきありがとうございます。
現在位置で250mmとのこと、ご教示いただきありがとうございました。
数字の真ん中ほどがそのズーム位置とすると、200と250では近すぎるためこのようになるんですね!
納得がいき、とても助かりました。
書込番号:25759486
0点

白線の所が250
その他の数値の中央付近がその焦点距離。
250の数値を中央に記載したら、
200の表記した数字と重なるから白線で示した。
書込番号:25759487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが、
距離目盛等の表記も同様にあります。
書込番号:25759491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バンバンチー面さん
おそらくですが、
同じ位置で止めても、近距離と遠距離でズレると思いますので、
もし計測適用に使いたい場合は、レンズの選定から見直す必要があるかもしれません。
・・・一般向けのレンズで、そのような使い方は高望み過ぎるのですが(^^;
書込番号:25759494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
>okiomaさん
ご回答いただきありがとうございます。
様々な表現でご回答いただき、より理解が進みました。
また、補足情報までいただきありがとうございます。
スマホより鮮明な画像を取りたくて始めたばかりの初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25759502
2点

フツーに考えて最短50mmの指標は数字の真ん中なんだから、200mも同じく真ん中、250mmを書くスペースが無かっただけじゃん。
聞くまでの事?カメラ初心者とか関係無い。
“フツー”に考えりゃ小学生でも解る。
確認したいなら撮影画像のexif見りゃ良いし。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25760465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





>かるべえさん
常用感度が、最高ISO51200(動画はISO25600)なので、良い部類です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1436024.html
書込番号:25714400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 50 / Z fc / D500 / D7500 と同じ仕様の常用上限はISO 51200で、
私の設定はいずれも6400で使っています。
なお、Lumix GF5:1600 GF6:3200設定です。E-L3:2000とか ---古機種の部類で緩めか。
書込番号:25714422
1点

>かるべえさん
使うレンズにも左右されますが、
高感度耐性に関する問題には、個人差があるので、
Z30をレンタルされると、スレ主様で納得行く結果がわかるかと思います。
書込番号:25714424
4点

あら、
>E-L3:2000とか
⇒E-PL3です。 <(_ _)>
書込番号:25714426
1点

>かるべえさん
ご自身がm4/3で限界に感じる感度
たとえばISO800→ISO1600に
成る感じじゃ無いですかね。
書込番号:25714453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
高感度判断は人によりけりですが、このクラスというかニコン、キャノンのAPS-CならM4/3と変わらないです。
エンジンの作りだけで言えばOM-1の方が高感度で使えます。
書込番号:25714454
10点

しま89さん
ありがとうございます。私はomdem1mk3ですが、iso3200なら何とか納得ですが6400は厳しいかなという感じです。
OM1は高感度耐性がかなりアップしたみたいですね。財布と相談します。
書込番号:25714467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜スナップでしたら重要なのはセンサーよりもレンズの明るさだと思います
z30にすることでどんな明るいレンズが付けられることになるか レンズもセットで比較したほうが良いです
書込番号:25714472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EM-1MarKV→OM-1MarkUに乗り換えました。
EM-1MarkVより高感度はだいぶ良くなりました。
ストリートスナップで夜間であれば高感度でEOSRPでも良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001129952/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/rp
書込番号:25714484
2点

>ほoちさん
>かるべえさん
> z30にすることでどんな明るいレンズが付けられることになるか レンズもセットで比較したほうが良いです
現実的には、Z DX 24mm f/1.7が、Z 30に装着できる、最も明るい、夜間スナップ向きレンズだと思います。
高感度性能を求めるなら、フルサイズの低画素(非積層)センサー機の一択だと思います。
書込番号:25714491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
高感度て結局の所エンジンのノイズ処理が優秀か否かかなと思います。ですので現行の機種で見ればM4/3が有利です。
書込番号:25714492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>かるべえさん
あと、DX機向けの明るいレンズ、シグマが、F1.4のレンズを数本出しています。
ViltroxがF1.2レンズを数本出していたけど、Zマウントは?
書込番号:25714582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



室内で料理とか撮影すると走査線のような影が写ります。
照明の周波数とか、そういった影響を受けているようです。
以前使っていたD7100ではこのような現象は起きませんでした。
故障でしょうか?
0点

>郎さん
照明によるフリッカー現象だと思われます。
シャッタースピードを1/100以下にして撮影しては。
カメラに対策モードも有ると思います。
書込番号:25709025
1点

>郎さん
SS下げるもありますが、Z30にはD7100同様に静止画フリッカー低減機能持ってますよ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/09-03-20.html
書込番号:25709102
2点

>郎さん
活用ガイドP. 243フリッカー低減撮影をご参照ください:
MENUボタン→●静止画撮影メニュー
[する]にすると、蛍光灯や水銀灯などの光源下で発生する、照明の明減による明るさのちらつき(フリッカー現象)の影響を低減できます。
・フリッカー現象が発生している場合、撮影した画像の一部に露出ムラが生じたり、連続撮影時に露出や色味にばらつきが生じることがあります。
・[する]に設定した場合、連続撮影時に撮影速度が遅くなったり、撮影間隔が一定ではなくなることがあります。
https://download.nikonimglib.com/archive6/PZvo100u1m2M06RjZ9I41TRDxV45/Z30RG_(Jp)07.pdf
書込番号:25709154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
フリッカー低減確認します。
書込番号:25709174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
D7100買った時は取説を細かく読んでいろんな設定試しましたが、この前買ったZ30は何となくで使い始めてました。
取説見てみます。
書込番号:25709180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいご説明ありがとうございます。
初歩的な勘違いだったみたいです。
取説ちゃんと読みます。
書込番号:25709182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
Nikon z30 16-5です
AF設定時にもフォーカスリングでピント調整が出来るのですが、実際にシャッターを切ると自動で別の場所にピントが合います
AF時のフォーカスリングに何か機能があるのでしょうか?
例えば、ピントを合わせたい場所を画面タッチではなくフォーカスリングである程度指定して、その先はAFとか出来ると良いなと思ったのですが?
よろしくお願いします!
書込番号:25682550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOACさん
AFと併用する場合
>>ピントを合わせたい場所を画面タッチではなくフォーカスリングである程度指定して、その先はAFとか出来ると良いなと思ったのですが?
普通逆なんですよ、
半押しでAFさせてからピントリングで微調整します。
書込番号:25682586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOACさん こんにちは
AF時は シャッター押すとAFが動きますので AF時は シャッター半押しで フォーカスロックした状態でピント合わせた後 シャッター切らないと AF時でのマニュアルでピント合わせできないと思います
書込番号:25682629
2点

ありがとうございます!
機能が理解出来ました!、マニュアルのカスタマイズの意味も分かりました
書込番号:25682676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOACさん
フォーカスリングでピントを合わせてからAF動作させてるので最終的にカメラがピント位置を決めてるので意図した場所からズレてるんですね。
確実なのはMFにすることだと思いますが、設定を変更するのも面倒ですし、AFのままフォーカスリングで調整可能なのでAFで合わせてシャッター半押しのままフォーカスリングで合わせたいところに調整したら良いと思います。
普段はAFでも良いのかなと思いますが、接写なんかだとAFで合わせて好きなところにピント位置を移動できるのは便利だと思います。
書込番号:25682738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
権現様さん
そのうちに出るんじゃないでしょうか
書込番号:25658039
2点


>権現様さん
こんにちは。
>Z50がイマイチなんで。
Z50IIもそろそろ出てもよさそうですね。
書込番号:25658060
3点

権現様さん こんばんは
Z 30の場合 動画に適したカメラと言う事なので 背面液晶がメインになる為 EVFが付く可能性低いような気がします。
書込番号:25658070
6点

近いうち(今年中)に、Z2桁は、再編成されると思います。
Z 50がなくなってZ 90(IBIS搭載で4K/60P対応)が出るとか。
Z 30とZ fがモデルチェンジするかどうかはともかく。
書込番号:25658072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シリーズとして見るなら
Z30やその後継機には付かないかも。
付くならZ50の後継機か
新たなシリーズかな?
書込番号:25658077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
> 新たなシリーズかな?
私の予想はこちら。
高速連写と高い動画性能を両立させたモデル、R7やX-H2SやG9M2のライバル。
多分、小型FX機よりデカい。
書込番号:25658083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z 50の派製品がZ 30ですから、出るとすれば外付けEVF対応機種か。
書込番号:25658115
1点

>権現様さん
Z50の何がイマイチなのでしょう?
書込番号:25658205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ZfcとZ30は良くて、Z50がイマイチというのが良く分からん。
今でも売れ筋トップ10に顔を出すロングセラーなんだけどねぇ。
書込番号:25658267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z50はWズームキットがキタムラで99800円だったですが、
後継機のZ51はWズームキット198000円くらいしそうです。
書込番号:25658586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ 一体、どこの情報??
それじゃ「後継機」ではないでしょ。
書込番号:25658633
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
皆様のご意見聞かせてください。
主に子育て、習い事の記録として動画・写真を撮りたいと思っています。現在はiPhone13とハンディカムを使用しています。写真を趣味にステップアップしようとは思っていません。
使用用途:
野外でサッカー(部活)の撮影、運動会、発表会など
候補:
NikonZ30
CanonR50
それぞれダブルズームキットを購入検討中です。
ファインダー有でR50に傾き、グリップ感や外観ではZ30が好みです。NikonZ30 のキットレンズが良いと販売店の方が言っていたのでR50のキットレンズとの違いが分かる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
YouTubeなどではあまりこの2機種の比較動画が無いので皆様のご意見よろしくお願いします。
書込番号:25537135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーありとなると、Z50という選択はないでしょうか。
書込番号:25537151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R50は使っていないので分かりません。
望遠多用の場合は、ファインダのあるZ 30兄貴のZ 50のほうがボディ固定がしやすいので少し優位か。
Z 30 / Z 50 / Z fcの中身は良く似た兄弟機で、
背面液晶LCDが、Z 30横開きバリアングル・Z 50縦開きティルトだったりの違いがあります。
静止画重点ならZ 50のほうが使いやすいです。キットレンズ構成はZ 30と同じ。
標準ズーム DX 16-50mmが秀逸です。
書込番号:25537196
4点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
Z50も考えましたがType-Cが無いと先々不便かと思いまして…
書込番号:25537278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
やはりZ50を考えるしか無いんでしょうか…
書込番号:25537281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デニームさん
> Z50も考えましたがType-Cが無いと先々不便かと思いまして…
もしかしたら、ですが、USB Type-Cに対応する、Z 50系の新機種(パナソニックのG100→G100Dみたいなもの)が、近々、出るかもしれません。
待てるなら、しばらく、様子見する手もあると思います。
待てないなら、R50を買うのが良いと思います。
> 写真を趣味にステップアップしようとは思っていません。
> 使用用途:
> 野外でサッカー(部活)の撮影、運動会、発表会など
で、キットレンズのミリミリした良し悪しを気にする必要はないと思います。R50のグリップが気になるなら、R10のお買い上げ、が最良の解決だと思います(というのがキヤノン商法)。
書込番号:25537339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デニームさん
趣味にステップアップしないということは、今までスマホやビデオカメラで行ってきたことをまとめてカメラで行いたい、少し良い機材を使用したいというような目的ということでいいでしょうか?
それであればファインダー無しである程度ざっくりとした撮影でも問題は無いと思いますが、晴れた日の野外だとどうしても液晶画面が見づらくはなるかと思います
動画ならある程度全体を追いかけられるので何とかなるかと思いますが、写真を撮ろうとするとサッカーや運動会で走ったり動いたりする被写体だとうまくとらえきれなかったりフォーカスがずれたりする可能性はあるのでファインダー付きのほうが良いかと思います
あと、Type-Cが無いと不便というのが具体的にどういったことでしょうか
書込番号:25537355
3点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。
新機種ですか?!気になりますね!
キットレンズは大差がないと言う事ですね。
何となくの見た目や質感でNikonが優先かと感じていたので有益な情報です。
書込番号:25537408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り今より少し良い画質を求めているだけです。そのレベルのユーザーがファインダー無しで充分だと自分でも感じています。現状iPhoneで撮っている訳なので。
Type-Cは給電しながら使用出来るのと、ケーブルなど今時はほぼType-Cなのでここは重要なのです。
書込番号:25537423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R50って電子シャッターだから、動きモノは厳しいんじゃない?
Z30ってファインダーないから、スポーツ撮るのは、かなりの慣れが必要だよ。
EOS R10や、α6400、X-S20ならサッカーは楽勝だね。α6400とX-S20ならタムロン18-300mm(7万円)が使えるよ。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/
書込番号:25537430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニームさん
> キットレンズは大差がないと言う事ですね。
というのは、
> 何となくの見た目や質感でNikonが優先かと感じていた
が
> 写真を趣味にステップアップしようとは思っていません。
> 使用用途:
> 野外でサッカー(部活)の撮影、運動会、発表会など
という条件のもとで、どれだけ、重大な違いになるか(ならないか)についての、私の意見です。
なお、ダブルズームはともかく、高倍率レンズや広角レンズは、キヤノンのRF-Sレンズと比べて、ニコンのZ DXレンズはかなり大きくて重いレンズです(その分、ニコンの方が高性能(高機能)であるみたいです)。
書込番号:25537432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
α6400も候補でした。
やはり望遠だとファインダー無しはきつそうですね。
書込番号:25537512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニームさん
>野外
EVF付きの方が視認性が高いです。
書込番号:25537516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
Canon、Nikon それぞれ傾向があるんですね。
YouTubeだこCanon派、Nikon派、さらにSONY派で偏っているのでこちらでの意見はとても参考になります!
書込番号:25537526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デニームさん
ステップアップする気がないなら、今の機材でいいのでは?
買ったつもりで、旅行でも行かれたほうが幸せだと思います。
記録を残す(過去に縛られる)より、思い出を作ることにお金をお金をかけられるのがいいと思います。
書込番号:25537533
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
ですよねー。素人ですいません…笑
書込番号:25537556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
コメントありがとうございます。
そう思うのも分かります…。
スマホよりは良い写真を撮りたくて機種を選んでいるのでお付き合い頂ければ幸いです!
書込番号:25537577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中の明るい野外で視認性を考ええると、
ファインダーがあったほうが良いですよ。
さらに動きものなら尚更必要になります。
書込番号:25537591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
ファインダー有が良さそうですね。
スマホでは覗かないでしょ。ってのが妻の言い分でして…悩ましいですわ。
書込番号:25537662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
望遠ではファインダー有りの方が良さそうですね。その他の候補も一度見て決めたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25537698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





