Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
最安価格(税込):¥96,499
(前週比:-1,001円↓)
発売日:2023年10月27日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年7月29日 22:42 |
![]() |
8 | 7 | 2024年8月21日 06:15 |
![]() |
6 | 10 | 2024年4月14日 15:20 |
![]() ![]() |
81 | 25 | 2024年2月7日 02:27 |
![]() |
6 | 11 | 2024年1月25日 20:23 |
![]() |
41 | 23 | 2024年1月16日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、16-50のキットレンズ使用で、ハクバの2SP-SF-CC02MBKを使用しています。
機能的な不満は無いんですが、正直ジャストサイズではなくそれなりに大きい状態。
純正ケース(CS-NH61)も謎に大きいと感じたので、可能な限り小さめなのが良いのですが、
今後12-28PZを買い増す可能性があるので、そこまで見越した大きさでおススメありますか?
1点

こんにちは。
ひとそれぞれ考え方と思いますが、ミラーレスやデジイチにケースはなくても良いような気はします。
私はデジイチから20年以上それなりに使ってきましたが、ケースは使ったことないです。
いつも裸のまま肩からぶら下げて出かけるか、トートバッグに放り込んで持って出ます。
交換レンズも携行する場合は中でぶつかるので、レンズだけレンズポーチに入れるか、タオルでぶつからないようにする程度です。
すみません、ケースの使用を否定するつもりはないのですが、なくてもいいんじゃないかな?と思いまして・・・失礼しました。
書込番号:26246083
2点

>灯里アリアさん
「_go(アンドゴー) square W for camera S 長方形・厚地タイプ」とか良いのではないでしょうか?
あとは「富士フイルム ラッピングクロス」のようなもの。但し、ラッピングクロスは生地が厚手のタイプは、ものすごくかさばるので、薄い生地の方が無難かも…。
書込番号:26246441
0点

アマゾンでMOLLEシステムと称する物の中から手ごろなサイズのものを選んで使用しています。
縦15×横11×奥行き6cm程度のもので、クッション性はほぼなし。底だけ緩衝材を切ったものを
敷いて使用しています。
12-28PZだと幅がギリギリかもしれません。
書込番号:26247213
0点

>ダンニャバードさん
手軽さを最優先にするなら無しってのも良いかもですね。
以前はかさばらなさを最優先して包むタイプのも使ってましたが。
>tpsportsさん
ありがとうございます。以前この手のタイプは一眼の方で使ってたことあるんですが、結局包むのが
面倒になって使わなくなった感じなんですよね。かさばらないのは良いですが。
>ice lollyさん
ありがとうございます。これ良さげなんですがAmazonで検索しても上手い事ヒットせず。。。
書込番号:26250151
0点

>灯里アリアさん
カメラはうっかりバッグに入れたまま保管してるとカビが生えてしまうことがあります。
(身内にレンズ数本全部カビさせた人間がいます。汗)
なので裸のまま運用する方がむしろ安全かもしれませんね。
保管時は防湿庫に裸のまま放り込んで、使うときだけカメラバッグに入れて持ち運ぶ、というのが一番と思います。
下手にピッタリフィットのケースがあると、そのまま保管してしまいそうなのでご注意を。
書込番号:26250193
0点

>ダンニャバードさん
ありそうな話ですねー。
ただ自分の場合は防湿庫にレンズもカメラもいれているので
ケースいれっぱ放置は無いかなと。
あくまでリュックやボディバッグとかにカメラを入れたいときの傷防止って感じです。
書込番号:26250220
0点

私の購入したものはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QM8JBY2?th=1
(色: 1個#B_ブラック、と表示されるものです)
カラビナは付属しません。
書込番号:26250723
0点

カメラケースなのか
購入予定のレンズも一緒に納めたい小さめのカメラバッグなのかイマイチわかりませんが
ケースってことで
Amazon
https://amzn.asia/d/hrpuKIa
これだとレンズ先端部が絞られてるから、今お使いのソレよりはコンパクトになるかも
ハクバを使っていてAmazonも探したなら既に検討、却下かもしれんけど
リンクはM-80です
Canonの大きめのコンデジ用に購入
レンズ根元のブカブカ部分には予備電池を
サイズや別シリーズもあるようです
ハクバのWebページで確認を
書込番号:26250775
0点



現在使用しているカメラは、動画撮影時間の制限(30分まで)があるため、
以下の用途にあうカメラを探しています。
カメラだけでなく、レンズも併せて、おすすめを紹介いただければと思います。
◆現在使用している機種:
Canon G7X mk3
◆用途:
・動画撮影(フルHDで撮影):
ライブイベントなどの撮影(野外が多く、10〜40m先を撮影)
旅行先での撮影
自宅で撮影(20〜30cm先を撮影)
※いずれも長いと60分くらい撮影実施(自宅では三脚を使用するが、自宅以外では手で持って撮影)
・写真撮影:
旅行先での風景画撮影
・Webカメラとして使用:
カメラとの距離は20〜40cmくらい
◆候補(ボディ本体のみ):
・Sony ZV-E10A(手振れが心配、歪みは発生する?)
・Nikon Z30(手振れが心配)
・Panasonic GH5mk2(AFが心配、レンズ含めると1kg〜と重い)
※レンズは別途
2点

>ひで@太郎さん
これだけ用途が多岐にわたると
予算は書かれていませんが
結果SONYのRX10M4を購入する方が金額も安く重量も一番軽いと成ると思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
終売も近いかもしれないのでご注意を!
書込番号:25855020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大事なものを録って残すならFHDより4Kを勧めます。
書込番号:25855197
0点

DX 16-50mm VRのキットから始めて、18-140mm VR追加とかですかね。
レンズ側の手ぶれ補正になります。なお、手動ズーム。
12-28mm PZ VRキットもパワーズームで動画には良いのですが、写真だと広角寄りになりすぎてどうかな。
レンズ自体は良い写りをします。
なお、やっちいメディアだと4Kはすぐ止まります。FHDはOK。
書込番号:25855289
2点

>ひで@太郎さん
>おすすめを紹介いただければ
LUMIX DC-FZ85D-K が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001636673/
ビデオの方が良いとも思います。
書込番号:25855362
2点

>ひで@太郎さん
こんにちは。
例えば、DJI OSMO POCKET 3はいかがでしょうか。
Wenカメラにも出来ますよ。
https://www.dji.com/jp/mobile/osmo-pocket-3?gad_source=1&gbraid=0AAAAADO_H_fkvLaqv6mHSaT9pEhrc0x6E&gclid=EAIaIQobChMIk6Dblcz9hwMVwyV7Bx2EIBRhEAAYASAAEgKRlvD_BwE
比較的、連続撮影時間も長いようで、フルHDならバッテリー切れまで使えそうです。60分は問題ないかと。
書込番号:25855416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。カメラについて詳しくないので、助かります。
予算は、〜15万円くらいで考えています。(中古も可)
動画撮影で約1.0時間(できれば、2.0時間近く)撮影でき、
現在使用しているコンデジと大きく性能差がなければいいなと考えています。
・G7X mk3 (センサーサイズ:1型、焦点距離:24-100mm(35mm換算)、解放F値 :1.8(W)-2.8(T))https://kakaku.com/item/J0000030692/
20m先を撮影するには、どのようなレンズが必要でしょうか。
雰囲気を撮りたいので、人は小さくなってしまっても構いません。
(大きく見えることができるに越したことはありませんが。)
Webカメラとしての使用はWANTです。
候補を以下のように見直しました。
(Canon R10で、2時間撮影できることを知りませんでした。)
週末、実物を見てこようと思います。
◆候補:
・Nikon Z30
・Canon R10
・RX10M4 ※そろそろ販売終了(そのためか、高騰していますね)
・Panasonic DC-FZ85D
書込番号:25858824
0点

>ひで@太郎さん
まずは下記のようなコンデジで様子見ては如何でしょうか。
・DJI OSMO POCKET 3
・ZV-1M2
動画撮影では望遠レンズは画角が狭くて使いにくく、上級者向けです。初心者は50mm以下から始めるのが良さそうです。
書込番号:25859007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
Z30のメニューボタン、再生ボタンなど電源を入れた後に押しても反応しない。メニューボタンは時々押せて、メニューが表示されるが作業中に画面が被写体が映って通常画面に戻る。この症状は修理に出すべきでしょうか?
3点

SDカードはフォーマットされましたでしょうか?
フォーマットをしない場合、
再生ボタンやメニューボタンを受け付けるのに時間がかかる場合があるようです。
撮影データをパソコンに取り込んでから、
カメラでSDカードのフォーマットをされると良いと思います。
レンズとボディの接点不良でもメニューが効かない場合もありますので、
レンズの取り付け、取り外しを今一度ご確認されてください。
また、カスタムメニューC3パワーオフ時間の、
メニュー表示の時間を4秒とかに設定されていますと、
すぐに通常画面に戻ってしまいますのでもう少し長い時間に設定が良いと思います。
書込番号:25680391
0点

レンズ・メディアがボディと通信していますので、
レンズ・メディアなしで起動しても同じか確認しましょう。
写真は撮れているで宜しいですね。
書込番号:25680415
0点

ありがとうございます。
SDカードを抜いた状態でもダメです。
SDカードはz30で初期化済みです。
念のために、データは消したのですが状況は変わりませ。SDカードを抜いて操作しても、レンズを外しても一向にメニューボタン等は押しても反応しません。
書込番号:25681759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を切ると、okボタンの横の黄色い小さなledランプ点灯しています。写真は撮れるのですが、画面タッチ出来ないため時々ぼけてます。
書込番号:25681774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日まで普通に使えてたのに、突然とかの話でしょうか。
それともジャンクコーナーのカメラを触って来た感想でしょうか。
突然なら、初期化して様子を見ましょう、それでも駄目ならニコンに出しましょう。
ジャンク触って来た感想なら買うのを辞めましょう。
書込番号:25683248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然現れた現象
初期化はどのようにするのですか?
書込番号:25683359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京チェコさん
初期化の前に、ちょっと待ってもらって良いですか?
そのLEDランプ=記憶メディアのアクセスランプ、ずっと黄色が点灯してるなら、自分が経験したやつかもしれないっす。
ちょっと調べる時間ください。
書込番号:25683428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京チェコさん
そのランプってシャッター直後のメディア書き込み中に光って、すぐ消えないといけないんですよね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25520544/
僕もZ50と不具合起こしたときは、アクセスランプが点きっぱなしになってしまったんですよ。
z50とz30は兄弟機ですが、完全にソフトウェアが同一かは分かりません。
ただメディアが不良を起こしたか、ボディ側のソフトウェア不具合かは分かりません。
わたしのZ50はメディア交換で直ったようにも見えますが、実はこの事故以降、怖くてZ50は使ってません。
当時は静電気で壊したと思ったんですが、問題の本質は分かってません。
なのでスレ主さんも、まずはメディア(SDカード)交換で治るかどうか様子を見て、駄目ならニコンに出したほうが良いんじゃないかと思います。
もっと言えば、再発するかもしれないんで、治ったように見えても一応メーカーに診てもらったほうが良い気がします。
僕は一応5年保証に入ってるという言い訳で放置してますが、早いに越したことはないでやんす。
書込番号:25683439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時の状況なんですが、下記の書き込みがお役に立てば。
不具合起こすとアクセスランプが点きっぱなしになるみたいです。
私は新品で購入後、3ヶ月で1,000枚弱撮って、突然不具合起こしました。
特に落としたとか、濡らしたとか、バッテリーカバー開けたとか、メディア取り出したとかはやってません。突然です。
スレ主さんも保証期間残ってるうちに動きたいですね。
【以下引用】
スレ主ama21papayさん投稿:844件
2023年11月25日 20:29 (4ヶ月以上前) 返信15件目
今試しに、別のカメラで使っていたSDカードをZ50に挿して、フォーマット後に撮影したところ、問題なく保存できました。ほっとしました。
再度問題のあるSDに差し替えて撮影すると、やはり保存ができません。アクセスランプが点灯したままになったり、変な感じがあります。
その壊れたらしいSDカードをWindowsでエラーチェックにかけてみましたが、どこも破損していないようでした。
また過去の大量の写真(エラー以前のもの)も再生できます。
Z50のオンライン説明書を読んでみましたが、もしSDカードが破損している場合や書き込みエラーが出る場合は、そのようにメッセージが表示されるみたいでした。
静電気で壊したという確証はありませんが、やっぱりそれくらいしか思い当たることがありません…?ちょっと自身がない。落としたりブツケたりはしてない。
今後は電気ウナギ戦法を徹底して、様子見してみようと思います。
皆さん色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25520754
書込番号:25683449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お騒がせしましたが、修理に出して戻ってきました。上部スイッチFPC部の交換でした。快調に動いていますが、いぜんつかっていたトランセンドのSDカードが、初期化出来ないためSDカードを買い直しました。一抹の不安は残ります。
書込番号:25699133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



屋外、室内での人物の撮影(ポーズをとってもらえる場合、動いている場合両方)、ディズニーの夜景などを撮りたいなと考えいます。
また、これと他社製品なのですが、CanonのEOS R50とどちらがいいんだろうかとも迷っております。
予算は15万前後です、初心者なので教えていただきたいです。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:25606237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圧倒的にEOS R50。
これに、15−150着けて必要ならストロボだけご検討を。
Z30やZ50、Zfcは既に時代遅れで、AF性能も大きく
おとります。
書込番号:25606333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホの延長線上で考えるなら、動画も楽しい Z30。
次点でソニーの ZV-E10L。
この2つなら、最初にWズーム買ったあとに、他のレンズを揃えるにも充実してる。
書込番号:25606510
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます、R50もやはり検討候補に入れたままいたいと思います。
>から竹さん
詳しくありがとうございます。ほかの方にもレンズのことも考えて選ぶのがいいと助言を頂きましたのでそれも念頭に置いてショップで触ってみたいと思います。
>うさらネットさん
使っている方からのお話嬉しいです。Z50をオススメされる方も居るのでカメラを沢山置いてあるショップを覗きたいと思います。ありがとうございます。
>okiomaさん
ありがとうございます。SONYさんは夜景ディズニーの写真で「この写真いいな」と思った方々が使っていることが多かったのですが軒並み上位機種で初心者の私が手を出せないなと思った価格帯だったため候補には入れていませんでした。
SONYさんも素敵な写真撮れますよね。
また、その追加価格全ては網羅できてませんでした。助言頂き感謝いたします。
>REALTマークの四駆^^さん
後続機のお話もあるんですね!また、それまでに買うとした場合の機種のご提案ありがとうございます。
Z30は難しめなんですね、D5600なども実際に見に行くかレンタルなど考えてみます。
>木簡さん
EOS R50ですね!レンズのこともありがとうございます。
ショップでまずは手に取って検討してみたいと思います。
>最近はA03さん
その後のレンズの事も気にして下さりありがとうございます。SONYさんのZV-E10Lですね。そちらも調べてみたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:25606569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木簡さん
対R50で、
>AF性能も大きくおとります。
との事ですが、どれくらい違うのでしょうか?
書込番号:25606767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

このカメラにファインダーがついて、zfcの露出ができたらすぐにか買うんですが。z50は露出が面倒なのでzfcを使ってます。z30のグリップがいいですね。
書込番号:25606783
0点

初心者sy@bpmgjtさん
私も、他の皆さんと同様ファインダーに有用性を感じておりますので
ちょっと、センサーサイズが小さくなりますが
「LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット」はいかがでしょうか?
ファインダー付きです。
ヨドバシで、実機を触りましたが、コンパクトでよくまとまってるなぁ!
と感じました。
複数台のメーカー製カメラを所有しレンズも揃えているので
買い増しをするまでの決断ができなかったけど(;^_^A(;^_^A
最近販売された「....G100D」ではないですよ(;^_^A
EOS R50、Z50、Zfc推しで、Zfcはグリップが浅いのがちょっと二の足を踏んでしまいます
搭載性能は度外視して(;^_^A
書込番号:25606872
0点

Z50は被写体検出はできるものの
全般に平均以下、かなり厳しいです。
また、トラッキングの食付き追従性も、
同世代のα6400などに比べると鈍く、
前にある被写体に引っ張られたり、背景にピントがいくと
復帰が遅いです。
キットレンズ自体もソニーやキャノンはほぼ瞬時に動く
のに対し、ニコンの3機種はタメというか動き出しの
ワンテンポがあります。
また拡張連写である11コマ秒はアフタービューとなるため
動体を見失いやすく、現実的な連写は秒5コマのモードです。
使い物にならなくて、αに乗り換えたもとZ50ユーザーです。
全般に3DトラッキングであるD780やD500のほうが
使いやすく、ニコンで今から、AF性能で検討に値するのは
Z9、Z8、Zfぐらい。DX機を検討するなら待ち。
Z50を源流とする3機種は正直、現在のミラーレスに
求められるAF性能から見ると、数段劣ります。
まあ、発売から4年ほど、全く新機種が出ていないので
仕方ないですが。
EOSR50は正直、外見は値段なり、安っぽいですが
被写体を認識、追うレベルは現行、このクラスでは
最強レベルです。
書込番号:25606918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年以上・・・はZ50の派生機ばかりで
抜本的な改善、新機種が出てこない事です。
これは
Z5、Z6、Z7のラインにも言えることで
流石にニコンも開発やラインナップをきちんと
更新してかなきゃ、話のなりません。
書込番号:25606941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木簡さん
Z50がおとるとかいっていますが、
上げている機種α6400、D780やD500、Z50、Z9、Z8、Zfなど
木簡さん自身が使用しての比較ですよね?
3D-トラッキングはD500であっても、
シーンや被写体によってはダメなので
まず使おうとは思えませんが…
書込番号:25607095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふむ、使用経験で言えばD850,D500,D750。
おっしゃるとおり、3Dトラッキングの性能に得手不得手
はありますが、少なくとも秒10コマないし、相応の
連写を維持して追えます。
Z9およびZ8はレンタレベルですみませんね、
必要にして十分以上、一部引っ張られる傾向はありますが。
Z7、Z6II、Z50はもともと所有してましたが
まあ、拡張連写はお話にならない。
積層位相差とは言いませんが、EOSR6のように20コマ、
マークIiのように40コマまで突き抜けてしまえば、
アフタービューも気にならないレベルで高速ですが、
上記3機種はレフ機に及ばず。
α6400は同世代とはいえ、アフタービューはおいておいても
トラッキング系の食いつきは今でも十分通用します。
被写体認識は一世代古いですけどね。
Z50以下、Z30、Zfc、Z6、Z7、Z5は価格面以外で
今から買うのであればステイか、ほかを選択すべきでしょう。
EOSR7、R10、R50をお試しになっては?
R100は流石に内部が安かろう性能低かろうですが、
キヤノンが2022-2023に出した機種は少なくとも、
ニコンのZ7以下、Z50以下の製品とは一世代隔世の感
がありますよ。
いますよね、こういう人。
意見に「使ったことがー」バカですか?
書込番号:25607130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者sy@bpmgjtさん
撮影対象に動いている人物とあるのでファインダーはついていたほうが良いかと思います
動いているもの、人物を追いかける場合は液晶画面よりファインダーのほうが格段にやりやすいです
とりあえずニコンであればZ30よりもZ50のほうがお勧めかと思います
私もディズニーでショーやパレードを撮影したりしますが、ファインダーは必須です
ダブルズームであれば望遠レンズもついていますので場所が遠くても何とか撮影できますが、望遠撮影はさらにファインダー必須かと思います
あと、夜景についてですが、夜景の撮影は結構難しくスマホのほうがきれいに撮影出来たりすることもあるので設定の勉強や撮影の練習は必要になるかと思います
ディズニーですと出来れば荷物を減らしてレンズ交換もせずに撮影できると良いのでNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRをつけっぱなしというのが個人的にはおすすめなのですが、Z50本体+このレンズですと少々予算オーバーしてしまいますね
書込番号:25607135
2点

最近のニコンは、本当にやる事が偏ってます。
プレナやノクト、など技術的には素晴らしいですが、
コストとサイズを無視した設計。
一時のシグマのように性能重視なら、いくら大きくても
高くても良い、という考えが透けて見えます。
お手頃なレンズは、ついに自社設計すら諦め、
設計もタムロンの一世代古い光学系を使い生産委託、
NIKKORのブランドをどう考えてるんでしょうか?
今回のオリンパスの150.600の1件もそうですが、
ニコンバッチがつくことで、タムロンブランドより
割高な製品を、しかも一世代古いものを買うしかない
というのが健全な姿ですか?
そして市場が小さくなっている故に、
利益を優先するあまりZ8やZ9にばかり注力、
Zfも他社に競合しないところを企画しているようです。
本来趣味層、若者から年配まで広く使え、
手頃に買えるであろうZ50やZ6Ii、いつまで放置するんで
しょうか。
まあ流石にZ6IIIやZ50の後継の噂が出てきましたが、
流石に遅すぎるかと。
書込番号:25607145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ts_shimaneさん
LUMIX DC-G100K、ひとまずネットで見てみました。価格とコンパクトさがとても魅力的ですね。
ファインダーがあった方がいいというご意見を何件か頂いているので、撮りたいもの的にもファインダーのある物がいいなと思いました。書き込みありがとうございました。
書込番号:25607459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
やはりファインダーのあるものをということで、すごく参考になります。ありがとうございます。
ディズニーで実際に撮っている方からお話聞けることすごく嬉しいです。
夜景についてもありがとうございます、確かにスマホでも最近は撮れる写真が増えて来ましたよね。
おすすめのレンズも助かります。確かに大荷物になりきらず付けたまま動けるのはすごく魅力的ですね…
最初から難しいカメラを使うと躓いてしまわないか心配もあるので、よく考えようと思います。
ディズニーでショーパレや風景、キャラを撮られてる先輩方のような写真が目標なんで頑張りたいです。
書込番号:25607478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者sy@bpmgjtさん
LUMIXの話題が出たので、全くの初心者なら
もう終売で手に入れるの難しいですけど
PanasonicのFZ1000M2なんてどうですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
レンズ交換も無くて手軽なので、私がゆずった物を身内が家族写真で楽しんでいます。
センサーサイズが〜とかノイズが〜とか言われる方も多いでしょうが
とにかく撮影してみて不満点が多々出て来たら、それはそれでカメラ上達した証拠ですので
「その着せ替え人形は恋をする」でも使われてたレンズ無交換タイプから始めるのも一つの手段かと、
書込番号:25607485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ファインダー付き」がいい、に落ち着きましたか。
私も含め、「カメラ好き」「写真はアイホンやスマホではなくてカメラから入った」という人は、ファインダーを覗くのがクセというか、当たり前のこと、になってますからね。
スレ主さんがわざわざZ30を選んだのは、アイホンやスマホで撮るのに慣れてるから、その延長と思ってました。
・・・なら、選択肢はうんと広まりますね。
Z50でも、R10でもR50でも。あるいはソニー、富士フィルムなどなど。
そうなると、「推薦する人の数だけカメラの機種が出てくる」状態になりますから(笑)、あとはデザインとか好みで選んで良いと思います。
マクロ使いたい、超望遠が使いたい、って欲望が膨らんでくると、「レンズの揃ってるメーカー」が有利になりますけどね。
レンズの揃ってるのは、ソニー、ニコン、富士フィルムです。
書込番号:25607488
5点

>木簡さん
いろいろ見てみたけど、さほど変わらない感じですね。
でも、6400は試写した事あるけど、ロストし易いわ復帰しないわ、
高感度レベルまで上がらなくても
これはちょっとなって感じでしたけどね。
書込番号:25607640
2点

>よこchinさん
レンズ込みでこれだとお手頃ですね。
リンクもありがとうございます。確かにそれは上達の合図かも知れません。考えてみます、ありがとうございました。
書込番号:25611294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
素敵な画像が沢山ネットにあって、そんな人が使っているのはスマホではなくカメラだったのでカメラが気になりました。
もちろんレタッチなんかはされているんでしょうけど、自分の機器の中や手元に素敵な写真があるっていうのは楽しいなと思ったので。ありがとうございます。
レンズが揃っているというところは魅力的ですね。
R50が気にはなっているんですが、その先(上達出来た先)を考えるとレンズも出ているところだと嬉しいなと思っていまして(やはり同じものをある程度は長く使いたいので)。
欲張ってしまうのはいけないですね、持った感じやデザインも含めて考えてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25611305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木簡さん
>そして市場が小さくなっている故に、
利益を優先するあまりZ8やZ9にばかり注力、
Zfも他社に競合しないところを企画しているようです。
Fマウント時代の反省でしょ。
バカみたいにキヤノン、SONYとやり合う時代では無いですよ
利益の取れる所で取りつつ競合をさけて売りぬく
何が悪いのだろうか???
Fマウント時代にシェアばかり気にして安売り合戦して無駄に企業体力を
下げてしまった事をまたやる必要は無いと思いますよ
確かに新商品の開発が遅れてるのは事実ですがZ9やZfのような良い機種も
出してるので焦る必要は無い、もはやカメラ市場はニッチな市場なので若者から
老人までを狙えるのはSONYぐらいなので無理に頑張る必要は無いよ
無理してまた赤字になっても意味ないし
書込番号:25612937
8点



>俺はクラウドださん
出来ますよ。リモートケーブルを押してロックすれば、何時間でもバルブが効きます。
書込番号:25596672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。他に調べた結果を合わせると、マニュアルだと30秒が最長で、バルブを使うと制限が無いようですね。ありがとうございます。
書込番号:25596675
1点

>俺はクラウドださん
ロウワジャパンのニコン互換品なら、純正の1/3位の低価格になります。機能はバルブやシャッター開放時間設定です。
書込番号:25596681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報をありがとうございます。液晶でタイマーセットできて、純正よりずっと安価な互換品で、よさそうですね。
書込番号:25596692
1点

>俺はクラウドださん
はい。純正のは高機能でとても高額です。ロウワジャパンのは見た目はクリソツですが機能はバルブ等かなり限定的ですが\2,000とかだったかと。
書込番号:25596701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモートケーブルは使えないのでは?
書込番号:25596715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
すみません。
>俺はクラウドださん
すみません。リモコン(ML-L7)でバルブを使います。
書込番号:25596726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺はクラウドださん こんにちは
>露光時間を20秒等
20秒でしたら このカメラの場合 マニュアルでも30秒までセット出来ますので バルブやタイムにしなくても設定できると思います。
書込番号:25596843
1点

Z30のシャッタースピードは最長30秒まで設定出来ます。
リモコンML-L7を使うとタイム撮影が出来ます。
(ML-L7使用の場合バルブ撮影はタイム撮影と同じ動作になります)
書込番号:25597440
0点

みなさんありがとうございます。確実なのは30秒までと考えておきます。それでも、ほとんどの場合は十分そうです。
書込番号:25597489
0点

SnapBridgeのリモート撮影でも、
Z30のタイム撮影は出来ました。
書込番号:25597490
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
初めて価格comへ投稿します!
ニコンのZ30を購入しましたが、本格的なカメラは全くの初心者です。
目的はクラブチームのバスケットボールの試合写真を撮るためです。
写真撮影係を担ったため、皆さんに喜んでもらえるような写真を撮りたいのですが
ボケている写真が多く、なかなかきれいに撮れません。。。涙
ネットで設定方法など調べていますが、専門用語が多く理解できなくて試行錯誤しています。
取説も初心者には難しくて分からないことだらけです。。。
スポーツ写真を上手く撮れる設定方法について
初心者でも分かりやすく教えていただけたら、とても助かります。
ちなみに、先ほどネットで調べて以下の設定にしてみました。
@撮影モード 「M」モード
Aフォーカスモード AF-C
Bレリーズモード 高速連続撮影
CAFエリアモード オートエリアAF
DISO感度設定 ISO感度100
感度自動制御 ON
制御上限感度 25600
低速限界設定 1/400
なにか追加設定もしくは修正が必要な項目等ありましたらアドバイスいただけたら、とてもうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2点

ピンズレなのか被写体ブレなのか、くらいは、ご自身で判断する必要があります。
そこが分からないと永久に変わらないので、Mモードなどは辞めたほうが良いです。
露出はカメラに決めてもらうべきでしょう、露出オートがあるのにモードМでISO 100にする意味が分かりません。
あとはある程度明るいレンズでないと当然露出が足りませんし、エントリー機のオートフォーカスの限度もあるので、基本的にはまだ無理だと思ったほうが身のためです。断る勇気も大事です。
大事な試合は、ちゃんとしたカメラマンに撮ってもらいましょう、出場した本人にとっては一生の思い出ですから、失敗しちゃいました、撮れませんでした、は通用しないと思います。
書込番号:25579610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@撮影モード 「M」モード
【撮影条件の基本が解らない】うちは、
大失敗の軽減のために【原則として、Mモード自粛をお勧め】します(^^;
ついでに、
・ISO感度設定も、原則自粛。
(ISO感度は「オート」のみ)
・ISO感度の【上限】設定も、原則自粛。
※仮に、シャッター
具体的に【基本条件として】は、
・シャッター速度優先モードで【1/500秒】に設定する。
↑
シャッター速度優先モードの場合は、自動的に絞り開放または それに準ずるF値になるので、絞りは気にしない。
(気にしても、撮影条件の基本が解ってくるまで【良かれと思って大失敗の原因をつくらない】(^^;)
・できるだけ【露出補正】を【自宅内で練習】しておく。
書込番号:25579620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>目的はクラブチームのバスケットボールの試合写真を撮るためです。
↑
公式の屋内競技場でしょうか?
そうであれば、公立校の(暗い)体育館内照明よりも 2倍から4倍以上も明るいです。
そうであれば、レンズとカメラ次第で 1/1000秒も可能ですが、
公立校の(暗い)体育館内照明と同程度であれば、1/1000秒にする弊害が増えます。
>写真撮影係を担ったため、
スポーツ撮影は、一定以上の基礎知識と場数が必要ですので・・・(^^;
>ボケている写真が多く、
↑
・複数の画像の、シャッター速度はどうなっていますか?
今後の撮影のためのシャッター速度設定と共に、
ボケの原因究明が必要でしょう。
シャッター速度が遅い⇒動体ボケ(被写体ブレ)なのか、
ピンぼけなのか?とか。
・ドアップ狙いで撮ってませんか?
ドアップにすればするほど、動体ボケ(被写体ブレ)も、ピンぼけも目立ってしまいます。
また、一球入魂みたいな1ショット撮影ばかりしていませんか?
プロでさえも、複数撮影しますので、
初心者レベルであれば、現実問題として「撮れるだけ撮って、仮に百枚撮って1枚程々でも仕方無し」ぐらいになると思います(^^;
書込番号:25579660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OkidokiHappyMamaさん、こんばんは。
作例にアップした写真は、私が以前レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
プロバスケットボールの試合を、レンズ焦点距離35mm換算300mm
7コマ/秒のAF追従連写で、2階観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
撮影時の設定は、ISO 3200
マニュアル露出で絞り解放F4、シャッタースピード 1/640秒
フォーカスモードはAFC、AFエリアは中央1点で撮影しています。
Z30ダブルズームキットでバスケットボールの試合を撮影するなら
レンズは「Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」を使い、焦点距離は50mmに固定し
なるべく選手に近い位置から撮影してください。
撮影時の設定は、絞り優先AEで絞り開放F4.5にセットし、体育館の照明の明るさに合わせて
最低でも1/500秒以上のシャッターが切れるように、ISO感度を上げて撮影してください。
体育館の照明が暗ければ、画質が劣化するのは覚悟のうえで
ISO 6400やISO 12800などの高感度撮影をしてください。
フォーカスモードはAF-C、レリーズモードは高速連続撮影で良いと思いますが
AFエリアモードはカメラ任せのオートエリアAFではなく、中央1点にセットし
自分の撮りたい選手を、ファインダー中央に捉え続けて撮影してください。
後は、動き回る選手をファインダーに捉え続けながら、ひたすら連写で撮影し
撮影後は、自宅のパソコンの大きな画面で良く撮れた写真を選んでください。
私自身、実際に自分でバスケットボールの試合を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
OkidokiHappyMamaさんの、バスケットボール撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25579684
10点

上の彼が使ってる機種は、400mm(35mm換算)でF4という明るいレンズを搭載し、10万円を楽に超えるレンズ一体型としては高級機の部類の、運動会など(家族)スポーツ撮りに特化した「パナソニックLUMIX DC-FZ1000M2」という機種なので、375mm(35mm換算)でF6.3という暗いレンズのダブルズームキットとはAF条件・性能がまったく違うので、真似をしたところで彼と同じようには撮れません。。
書込番号:25579800
0点

>OkidokiHappyMamaさん
まず、撮った露出の値はどうなっているかが重要。
それによって設定を変えないと。
例えば、
Mモードにするなら
ISOは100にせずオートにして上限感度はOFF。
シャッタースピードはとりあえず1/500あたりに。
絞りは開放。
AFエリアは撮影者の腕に合わせて出来るだけ小さい範囲に。
その分、撮影者が被写体を出来るだけ設定したAFエリアに入れ続ける腕が必要になってきます。
オートエリアAFはカメラが勝手に合わせ易い場所に、
ピントがいく場合が多いかと。
人認識とかの使用は状況次第。
会場の明るさ次第では、
ISOが非常に高くなるため、
高感度によるノイズに満足できなければ、
70-200F2.8などの明るいレンズが必須となります。
ご参考までに、
書込番号:25579836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO感度とF値の関係を、仮に「総合力」として評価しようとすると、
(仮)総合力 ∝ (許容)ISO感度 / (F^2)
↑
このような関係が挙げられます。
※「∝」は数学の「比例」
※ (許容)ISO感度とは、仕様上の最大感度以下で、個人毎の許容範囲の ISO感度
さらに、撮影(被写体)照度との兼ね合いで校正定数を入れて、
撮影(被写体)照度別のシャッター速度で示すと、添付画像のような例示になります。
※機種名の例示付き
※(許容)ISO感度は私的な例示
(許容)ISO感度の違いで、F値の差を大幅に埋めることも可能だったりするわけです(^^;
書込番号:25579929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
公式屋内競技場であれば、添付画像の「640」lx(ルクス)の行を、とりあえずの目安に。
書込番号:25579936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OkidokiHappyMamaさん
>@撮影モード 「M」モード
>Aフォーカスモード AF-C
>Bレリーズモード 高速連続撮影
>CAFエリアモード オートエリアAF
>DISO感度設定 ISO感度100
おススメ:
@撮影モード 「P」モード
Aフォーカスモード AF-C
Bレリーズモード 高速連続撮影
CAFエリアモード ワイドエリアAF(L-人物)
DISO感度設定 ISO感度オート
6 レンズ側に手振れ補正機構があるなら、レンズの手振れ補正をON
7 測光モード マルチパターン測光
8 SDカード 推奨メモリーカードを使っているかを取説等で確認してください。性能が良すぎてもダメです。
9 画質モード FINE(A4サイズプリント用)、NORMAL(2Lサイズ)
10 今後予備バッテリーを買う場合は新型のEN-EL25aの方を買った方がいいです。
以上
書込番号:25579965
0点

なんでもトライ!いいですね!
Z30は持ってないニコンユーザーです。
とりあえずこんな設定ではどうですか?
Sモード
シャッタースピード1/500
ISO感度オート
AFエリア…シングル中央一点(とりあえず日の丸構図で練習)
AF-Cモード
たくさん撮ってみることです。
あとは、ご自身が思い描く写真を見つけたら、その設定を真似てみるとはどうでしょうか。
書込番号:25579969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OkidokiHappyMamaさん
こんにちは
ご自分で調べられた設定ですが、
私はおおむねそでいいと思います。
ただ私ならMモードでISOはAUTOで望むかなというところです。
昼間の体育館はアングルによって
背景に日射しが注ぎ込む窓が入ってきたり、
これが夜ならば暗い背景の場面とかもあるので、
その都度ダイヤルで露出補正をかけなければいけません。
かけなければ明るい背景の場合、顔が沈みがちになります。
これはどんな設定にしていても避けられないことなので
仕方ありません。撮影時にはそこが注意です。
ISO AUTOについては、
撮影する前に例えば1/500あたりで、
絞りは開放にして
何枚か方向を変えて撮って見るか、
カメラによってはシャッター半押しで、
ISO値が表示されるので、
おおよそどれくらいまでISOが上がるかはいちおうチェックしましょう。
>ボケている写真が多く
これが本当に全部ボケでの結果なのか、
それともこれまで行なっていた設定により、SSが低くなり、
動体ブレもまじってそう見えるのかは、
写真をアップされないとわかりませんが、
これまでオートエリアAFで臨んでいらっしゃったとしたとしても、
カメラもしくは多分レンズのAFスピードが追いついていなかったという理由はなきにしもあらずです。
確実に言えることは
暗い場所での動体撮影でそれなりに良い写真を撮りたいとなると
やはりそれなりのレンズ(この場合は明るくてAFスピードが早く正確に合わせられるレンズ)が必要にはなってきます。
またバスケットだと、
同じような距離にいる複数人が画面内に入ることが多いと思いますので、
オートエリアだと意図と違う人にピンを合わせてしまう状況が発生します。
これが遠距離でしたらある程度まで全員にピントが来るかも知れませんので、そこまで問題はないかと思いますが、
近くになった場合やより望遠側でアップで撮りたいとき、暗い状況なのでレンズを開放よりに設定している事もあり、
絵の中に入る複数人のうち肝心のピンを合わせたい人はボケているという事にもなりがちです。
被写体追従性能はカメラによって違いますが、
小さいフォーカスエリアで被写体追従を使うか(上手く機能しない可能性もあります)、
もしくは確実なのはスモールエリアでご自身により、フォーカスポイントを追従させることです。
しかしこれは馴れや腕が必要ですが仕方ありません。
練習しましょう。
書込番号:25579979
1点

>@撮影モード 「P」モード
↑
屋内競技で、1/200秒も出ないような?
書込番号:25579981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aps-cでキットレンズ、、
新しい機材がどの程度高感度耐性があるかはわかりませんが、
(僕はフルサイズとF4通しレンズでバスケを撮ります)
動きものはシャッタースピード1/500以上、絞りはキットレンズだからF5.6が一番明るいくらいとして、。
ISO感度も20000とかだとザラザラの写真になってしまうと思うので、
僕だったら、シャッタースピードは敢えて1/320とか1/250など低めにし、ISO感度6400程度で抑え、比較的動きが少ない瞬間を狙うかもしれません。
フリースロー、
ガードがドリブルしてるところでも、足は止まってるところ。
3ポイントを打つ瞬間、
応援してるベンチの熱量
そういうのはシャッタースピードが低くても撮れそうです。
あとは、
お子さま?が選手でも、基本は記録することに徹する、感動のシーンも肉眼で見れない。
とにかくルールを熟知してレンズを先手先手で振って早くピントを合わせる。
そういうのが慣れてくれば、撮れ高は格段に増えると思います。
失礼いたしました。
書込番号:25580139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OkidokiHappyMamaさん
提示されたカメラ条件設定は、そんなにはずれてはいないと思います。
それでもブレブレになった原因は、単に根本的な撮影スタイルではないかと・・・・
まず、スレ主さんはカメラ撮影した経験が無いと言うのに、難易度の高いスポーツのバスケ撮りをしています。
なおかつ、そもそもこのZ30カメラの特徴は、日常の撮影からこだわりの撮影までの幅広いシーンでの動画撮影に適したミラーレスカメラ、が売りです。
なので、ファインダーでなく、背面モニター越しの撮影をする事になるでしょう。
この場合スレ主さんは、カメラ背面モニター越しに選手の動きに合わせて撮ろうと、カメラレンズを振りながら(流し撮り)になり安定しません。
バスケ選手の動きはトリッキーで前後左右と強引で、釣られて結果カメラも大きく頻繁に振り回すことになりブレ量産になったと考えられます。
まァ、メーカー想定したカメラレンズ手振れ補正の範囲を超えた撮影手法をしたのではないかと思います。
カメラ撮影は基本レンズが対象に対して静止させて撮る・・・あまりに当たり前なことですが、知らなければ・・・・
スレ主さんは撮影瞬間のときだけ振るを止めて撮るようにすれば、それなりに改善するのだと推測します。
書込番号:25580649
2点

皆さん、いろいろとご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。いろんな設定方法があるようなので、自分に合った設定、また会場の明るさに合った設定など考えた上で、いろいろと試してみます!
またおっしゃる通り、シャッターを切る瞬間に被写体を追うあまりカメラが静止していないかもしれないので、脇をしめてカメラを構える、または2階の観客席の一番前の柵などで腕をのせて固定して撮るなど工夫をしてみれば、ブレの少ない写真が撮れるかもしれないと思いました。
この商品を購入して半年以上、一人で試行錯誤していましたが、皆さんからご親切に教えていただき、とても助かりました。本当にありがとうございました!また分からなくなった時には、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25582394
3点

失敗画像について、
実際の撮影データから、シャッター速度を確認していますか?
なお、バスケ撮影の質問スレは毎月のようにありますので、
以下の文献などを参考にしようと思っていたり(^^;
参考文献:
バスケットボール研究 第 1 号(2015年11月)
【研究資料】バスケットボールにおける男子トップレベル選手の試合中の移動距離及び移動速度
―世界トップレベルの試合と日本国内の試合の比較から―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbs/1/0/1_63/_pdf
書込番号:25582475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>会場の明るさに合った設定など考えた上で、
↑
まだまだ先になると思います(^^;
当面は、そこまで至らないでしょう。
失敗の主原因が、動体ボケ(被写体ブレ)であれば、その軽減策は【シャッター速度】の調整が支配的になり、
【余計な対処】は、主原因の軽減をおろそかにする確率が高くなります。
※直前のレスは、
動きの速さとシャッター速度によって、物理的に【ブレの大きさ(長さ)】が決まってくる事も示しています。
心理的な良し悪しは、個人毎の「意見」の尊重が必要だったりしますが、
【物理的な現象】自体には、具体的な把握が最優先されますので、「事実」と「意見」を混同したりしない事もお勧めします(^^;
書込番号:25582488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、バスケの試合をさっそく撮影してみました!
撮影モード P モード
シャッタフォーカスモード AFC
AFエリア シングルポイント
手ブレ補正 ON
ISO オート
シャッター速度 1/400
レリーズモード 高速連続撮影
腕を手すりに置いてカメラを安定させた状態で撮影しました。
結果、ジャンプシュート、ドリブル、ディフェンスなどブレの少ない写真が撮れるようになりました!
中央1点で被写体を捉え続けるとピントが合いやすく、急に捉えるとボヤけた写真になりやすいこともわかりました。いかに被写体を事前に捉えておくかが大事だなと思いました。また構図を決めて、そこに被写体が入ってくるのを待って撮影しました。
今回はPモードで上手くいったので、今度はSモードにチャレンジしてみます!少し操作方法が分かってくると、いろいろと試してみたくなりますね。とても楽しみです。またご報告させてください。
書込番号:25585789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OkidokiHappyMamaさん
お疲れ様です(^^)
今回、
>撮影モード P モード
>ISO オート
>シャッター速度 1/400
↑
シャッター速度は「低速限界」設定かと思いますが、
これによって実質、1/400秒以上のシャッター速度優先モード(Sモード)で撮っているような状態です。
念の為、画像の記録されている撮影データを確認してみてください。
(Windowsの場合は、右クリック⇒プロパティで撮影データが標示されるかと(^^)
書込番号:25585844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OkidokiHappyMamaさん
>ブレの少ない写真が撮れるようになりました!
それはお目でとうございます。やはり、ブレ量産はカメラ保持でしたね。
>中央1点で被写体を捉え続けるとピントが合いやすく、急に捉えるとボヤけた写真になりやすい
これはカメラAF性能とかレンズAF駆動モーターの性能などと深い関係があります。
スポーツ撮りをしていれば、多彩な選手の動きを瞬時に追いかけたくなるのは当然です。
しかしそれには乗り越えるべき大きな壁があり、カメラ設定や撮影手技だけで対応するのはとても難しいです。
そんな場合、上位機種や明るい高性能レンズなど用意されており、落ち着いたら高級機材をレンタルしてみると良いでしょう。
今使用されているカメラレンズより、とても簡単にかつ楽に撮影できることが理屈抜きで素直に体感できます。
いずれ、遠くない将来に一度お試しあれ・・・
書込番号:25586182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





