Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
最安価格(税込):¥95,880
(前週比:+3,381円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 14 | 2022年9月23日 00:15 | |
| 48 | 9 | 2022年8月24日 19:41 | |
| 100 | 9 | 2022年8月24日 19:55 | |
| 177 | 20 | 2022年9月4日 22:38 | |
| 12 | 4 | 2022年8月8日 08:32 | |
| 29 | 12 | 2022年9月23日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
こんにちは。
D40xからの買い替えでZ30ダブルズームキットを購入しました。
以前買った時は何も考えていなかったので、そのまま使っていたのですが色々ネットで見ていたらレンズ保護フィルターがあった方が良いのかなと思うようになりました。
D40xは長く使ってましたが初心者レベルです。
オススメを教えていただけましたら有難いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
余談ですが、カメラと一緒に届いたダイレクトショップのキャンペーンのトライポッドグリップはリモコン付きだと思い込んでいたので、リモコンがない状態にビックリし、間違いかと思ってしまいました。
三脚は持っていないのでリモコンがなくても付けてもらえたことはとても有難かったです。
4点
フィルターサイズですが、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRがφ46mm
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがφ62mm
です。
たとえばケンコーであれば、
46S PRO1D プロテクター
62S PRO1D プロテクター
あたりでもほとんど問題ありませんが、
逆光や強い光源が画面内にあるときなど心配であれば、
ZXII プロテクター 46mm
ZXII プロテクター 62mm
といった高級品も選べます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000218530_10540110178_K0001334974_K0001334979&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
書込番号:24883862
![]()
10点
逆光や強い光源がある時はあっさり外してしまうのが吉。
書込番号:24883867
5点
フィルターとレンズには相性があるので注意してくださいね
フィルターはできれば付けないのがベター
但し、雨とか海岸での撮影とか小さな子供がレンズに触りたがるような時には付けるのが良いです。
参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=24759069/#24759069
書込番号:24883909
5点
安心感があるので、僕は常時フィルターを付けています。
「このレンズには少しイイモノを」と思う時は、マルミのEXUSを着けています。
リーズナブルなのは、ケンコーPRO1D。
高級品としては、ニコンのアルクレストや、ZEISSでしょうか。
レンズの上部や、仕様表でアタッチメントサイズ(=フィルター径)を確認して購入してください。 (^^)。
書込番号:24883949
8点
レンズ全面のレンズ名の最後に、φ○○の記載があります。○○が必要なサイズです。
マルミ EXUSお奨めです。ケンコー PRO1Dも良いでしょう。
私は所有全レンズにフィルタ装着しています。
フィルタを割ったことがありますから、なかったらどうなっていたか。あと、移動中にフィルタ枠をぶつけたり。
書込番号:24883972
6点
ウメジローさん こんにちは
自分の場合 全てのレンズにフィルター付けていますが お財布に優しいケンコーのPRO1D plus プロテクター使っています。
画質が落ちるから使わないという人もいますが フィルター付けて置いた方が安心して使えますし 自分の場合 偏光フィルターやNDフィルターなど普通に使っていますので 保護フィルター付けていても気にならないです。
書込番号:24884021
![]()
5点
>ウメジローさん
元々(フィルム時代の昔から)は、Kenkoを使っていましたが、
ニコン製レンズには、随時「ニュートラルカラーNC」に置き換えています。
なお、
夜間や光源がある場合、フィルターを外して撮らないと、
写り方が可笑しくなる場合もあります。
書込番号:24884041
3点
保護フィルターはレンズの為にも付けておいた方が安心ですね。
写りはフィルターの値段によってそんなに極端には変わりません。
ただ光源によってはフレァーが出ます。
今はデジタルの時代でその場でわかるので外せばいいだけです。
例えばこの写真の純正フィルターは5万円もしますが、社外品なら1万ですみます。
保護のために無いよりはいいですね。
慣れてくればフィルターも中古であるので1/5で手に入りますよ。
デジタルとフイルムの違いがあるので気を付けて下さい。(使えないわけでは無いですが、あまり安いものは避けた方がいいです)
無難なメーカーはKenkoのZeta Protector(W)あたりが手頃でいいかと思います。
書込番号:24884568
![]()
9点
フィルターを付けるとフードもあった方がいいかと思います。
ダブルズームのレンズにはオプションでNikonから出ていますが、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRはこちらがいいかと。
純正はフィルター+フードとなりますが、こちらはフードの中にフィルターがを付けることが出来ます。
アマゾンでF-Foto HN-40 (メタル タイプ) 互換フード (適合レンズ: ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR用) C-HN40-B (¥1,680)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086WSD1LV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのフードは純正でもいいかと思います。
フードがあるとレンズも傷まないで済む時があります。
書込番号:24884782
2点
レンズ保護の他に、特に屋外の埃っぽい所で多く使ったり、また雨等がかかり急いで拭き取らなければならぬ時には、とりわけ必要でしょうね。
因みに私も、ほとんどのレンズにプロテクターを付けていますが、主に室内で使うことが多いレンズには付けていません。
書込番号:24884995
3点
>holorinさん
お返事ありがとうございます!
サイズの見方もわからなかったので、大変参考になりました。
比較しやすいリンクもありがとうございます。
価格の違いから満足度や口コミなど検討するに参考になり、有難いです。
自分の使い方に合わせて選べれたらいいなと思います。
>横道坊主さん
お返事ありがとうございます!
買ったから付けたままにすべきではないのですね。
初心者レベルの私ですと、付けたままが「正」となりそうなので参考になりました。
逆光や強い光源の時には外すことも頭に置いておきたいと思います。
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます!
光のことだけでなく、ブレた写真になってしまうこともあるのですね。
思いもしなかったのでビックリしました。
リンクもありがとうございます。大変参考になりました。
D40xの時はフィルターがない状態でブレてしまう写真もそれなりにあったので、教えていただかなければ私の腕が・・・で仕方ないと終わっていたと思います。
時には付けた状態と外した状態での出来の違いも確認することも必要そうですね。
>鳥が好きさん
お返事ありがとうございます!
私は雑に扱ってしまう時があるのでフィルターもあった方が安心できそうです。
価格もピンキリみたいなので、実際に使っていらっしゃるものを教えていただき、大変参考になりました。
サイズの見方もありがとうございます。
買ったらサイズが・・・で失敗するのが一番悲しいのでサイズ間違いだけはしないようにしたいと思います。
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます!
サイズの見方を知らなかったので大変参考になりました。
皆さんから丁寧に教えていただき、本当に有難いです。
マルミの中の EXUSもオススメなのですね。
フィルターのお陰でレンズが助かったというお話も大変参考になりました。
カメラではないですが、スマホを落として保護フィルムのお陰で画面が割れずに済んだことを思い出しました。
買うならレンズ2本とも買おうと思います。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
お財布に優しくても大丈夫とおっしゃっていただき、ちょっと安心しました。
価格の違いがそれなりの違いとは思うものの、自分にその違いがわかる自信もあるとは言い切れない気もします。
知識が乏しい私には具体的なオススメはとても有難いです。
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます!
ケンコーの保護フィルターと相性よいと解釈しても宜しいのでしょうか。
知識乏しく、解釈が間違っていたらすみません。
D40xは日が落ちてきたら諦めてカメラを片づけていたので、Z30で夜間も撮れるようになったら楽しくなりそうです。
フィルターを買っても夜間や光源がある場合は、外すことを忘れないようにしたいと思います。
>shuu2さん
お返事ありがとうございます!
皆さんのご回答で、レンズを守るという意味でも持っていた方が良いと思いました。
お写真もありがとうございます。
より具体的にわかりやすく、大変参考になりました。
キャップのように付けていたら撮れないとなれば外すと普通に思うのですが、場合によっては外した方が良いという考えはなかったので勉強になりました。
純正フィルターと社外品の価格の差は大きいですね。金額にビックリしました。
デジタルとフイルムの違いがあることも知りませんでしたので大変参考になりました。
無難でお手頃のオススメを教えていただき、ありがとうございます。
無理なく買えるもので良いとおっしゃっていただいたような気がして安心いたしました。
また、フードのこともありがとうございます。
D40xは元々1つ付いていたので、それが使えればと思ったのですがダメなようです。残念。
大きいレンズにフードを付けていたのですが、よくどこかにぶつけていたので追加購入した方が良さそうですね。
小さい方のもあった方が良いのは気が付きませんでした。
具体的なオススメありがとうございます。
付け方に違いがあることも知らなかったので大変参考になりました。
>tt ・・mmさん
お返事ありがとうございます!
多分、比率でいうと外で使う方が多いかなと思います。
今はコロナで以前ほど出かけられませんが、景色や愛犬が遊んでいる様子などを撮っています。Z30はD40xよりもコンパクトなので、これからは食べ物とか室内での使用も増えたらいいなぁと思っています。
室内の時のことまで考えが及ばなかったので教えていただき大変参考になりました。
状況に応じて使い分けできるようにしたいと思います。
書込番号:24885062
4点
今まで使ってなくて問題ないなら要らないと思いますよ。
以前はレンズを買ったときなど勧められるまま付けてましたが、
フィルターに傷をつけたことがないので今は一切付けていません。
保護フィルターを付けたり取ったりしててレンズに傷をつけてしまったこともありますが…
保護フィルターにお金をかけるぐらいならその分でレンズを買った方がいいかもしれません。
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=ttartisan&sort=priceasc&mount=8,6#result
https://www.ttartisan.com/?list_10/
書込番号:24885428
3点
>johndoe*さん
お返事ありがとうございます!
D40xは雑に扱っていた時もあったので、画像に影響を与えていたような気がします。
改めて、扱い方も重要と気が付くことができました。
再度、要らないという選択肢も考えたのですが、フィルターを使わなくても大丈夫という自信がないので今回は購入の方向ですすめようと思います。結果、使わなくても大丈夫だったになるかもしれませんが。
キャップの付け外しに気を遣ってない時もあるので、保護フィルターの付け外しでレンズを傷付けてしまう可能性がありそうです。
ご経験を教えていただき、ありがとうございます。大変参考になりました。
雑な扱いをしがちな私だからこそ、今まで以上に扱い方を気を付けるようにしたいと思います。
レンズのリンクもありがとうございます。
おっしゃる通り、選ぶフィルターの種類によっては買えてしまいますね。ビックリしました。
新しくレンズを追加したくなったら(そう思えるレベルになっていたいです)新規書き込みでご相談させていただくと思いますので、その際にまたご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:24886522
1点
大変時間が掛かってしまいましたが、やっとレンズ保護フィルターとレンズフードを購入しました。
レンズ保護フィルターはケンコーのZXプロテクター SLIMとPRO1D プロテクターで
レンズフードはshuu2さんに教えていただいたF-Foto HN-40 (メタル タイプ) 互換フードとNikon純正フードにしました。
それぞれレンズ保護フィルターとレンズフードをつけてレンズキャップもつけられました。
購入してから長い間しまった状態でしたが、やっと安心して使えそうです。
Goodアンサーは皆さん全員につけたかったのですが、最初にコメントくださったholorinさん、お財布に優しいというコメントくださったもとラボマン2さん、画像を添付とレンズフードも教えてくださったshuu2さんにさせていただきました。
書込番号:24935417
2点
製本されたマニュアルを
ニコンダイレクトで頼んだら
デカく厚かった。
本体 2,000円
送料 500円
いつもの小さいヤツだと思ってた
老眼にはいいかもだけど
書込番号:24870281 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ぱっちりくんさん
Z30ご購入、おめでとうございます!
動画・静止画の二刀流、楽しみですね〜。
取説本の厚さはビックリですが、使い甲斐がありそうです。
私は「smallrigトライポッドグリップ+NIKONリモコンML-L7」のみ購入しました(笑)。
Zfcがあるので、とりあえずそっちを乗せて、小旅行に使うつもりです。良さげなセットです。
賑やかしに一枚失礼します。
書込番号:24870592
7点
マニュアル、買えるんだね♪
書込番号:24870832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱっちりくんさん
Z 30ご購入おめでとうございます!
紙のマニュアル、有料になっただけのことはありますね。
書込番号:24870898
2点
>鳥が好きさん
「smallrigトライポッドグリップ+NIKONリモコンML-L7」購入されましたか。 ZFCにも対応ですもんね。
パンとティルト向きに回転しますがこの可動のためティルト側ほんの若干遊びがあってカメラ前後に動きませんか。
動画移動撮影は注意がいるかなと(止める位置で遊びが出ないかもですが)
>momono hanaさん
>ニックネーム・マイネームさん
はいマニュアル変えます。ライバルはスマホのカメラでこのマニュアルついてきたら初心者びっくりだから別売りにしたのかも。
あと小さい本だと見えないという声があり、製本版は大きくしたのかも。
小さい方はダウンロード版でスマホに任せて。
さて強力なプロセッサ、潤沢なメモリ、最新鋭ソフトウエアを備えたスマホや
いまやすっかりジンバルいらずで超広角、超小型Goproに
どこまで立ち向かえる NIKON Z30。
書込番号:24871893
5点
>ぱっちりくんさん
こんにちは。
あれ?遊びありますか?
チルトは180度可動で、固定される角度は8段階。固定位置だとカチっと止まって、右側のプッシュボタンが戻っていれば、しっかり固定されてます。
個体差かも知れませんね…。
耐荷重1.5`ですので、そこは気を付けて使おうと思っています。
書込番号:24872759
4点
>ぱっちりくんさん
「smallrigトライポッドグリップ+NIKONリモコンML-L7」を私も買いましたが、同様にカメラを付けるとグラグラしました。自分でぐらつきが出るのは何処が悪いのか考えていましたが、分からずニコンのサポートセンターに電話し対処の仕方を聞きました。サポートセンターでも同様の事例はなかったのか調べてから返事するとのことでした。結果として初期不良とのことで販売店を通して交換となりましたのて参考まで。
書込番号:24878093
5点
>susan_jp_manさん
こんにちは。
やはりグラグラしますか。
これ多分製品不良ではなく仕様なんだと
おもいます。でももし交換品グラつかなかったら教えてください。
Z30予約前にRelease前レビュー記事やyoutuberの投稿見漁ってたのですが、いずれかのレビューに
グラツキの指摘があったので製品使ったとき
「ああ、これか」と思いました。
静止画や動画で自分が歩いて撮るなどでなければ
問題にならないし、恐らくこのグラ付のあそびがないと可動部がえらく固くなるのではと
思います。
自分はとりあえず許容としました。
というかブルートゥースリモコンの扱いが面倒でだんだんこれ使わなくなりました。
書込番号:24880893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱっちりくんさん
私もぐらつきが仕様なのか不良なのか判断できなくてカメラ店で展示品を手に取りぐらつきが無いことを確認し連絡を取りました。
書込番号:24882324
2点
>ぱっちりくんさん
こんにちは。
自分のトライポットも前後にゆすると
ぐらぐらしますね。
5日ほど前にニコンにメール
しましたが、返事が来ないので今日ヨドバシで展示品を確認したら、しっかりとしていました。
ニコンには仕様ですか?と聞いたけれど
初期不良かな〜?動画はわからないのでちょっと気になりますね。
自分の見たyou tube動画でも同じこと言っていました。(-_-)zzz
リコールあるかも。
書込番号:24891969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日届きました。
第一印象は握りやすいグリップですね♪
握る所がZ50より高さがあるので
小指がかかります(^^)
持っているZ7とほぼ同じ握り心地です♪
これは嬉しい仕様ですね(^。^)
GR3の良きライバルかな?
書込番号:24868564 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
自分もモフモフつけてみましたが可愛いですね♪
あと、追加で書き込もうとしたけれど、
まるさんの写真をお借りして話します。
左肩が斜めにカットしてあるデザインは
縦位置構図にした時、
凄く手にフィットしますね(^^)
良く考えられたデザインだと思いました!
こいつは凄く使えるカメラかも、
blogで縛ってしまうにはもったいない
懐の深いカメラですね♪
書込番号:24868903 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
blog vlogの間違いです。
更に追加で第一印象を感じると
AFがオートエリアしか試していませんが
Z6iiよりかなり良いですね♪
やれば出来るじやないですか、ニコンさん
いいね!
書込番号:24869065 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>モモンガ1さん
AF結構いいですよね。
全然問題ないです。
グリップは最高ですね(^^
使いやすくていいカメラです。
気に入りました(^^
書込番号:24870995
10点
モモンガ1さん
こんにちは。
左がZ50で右がZ30です。
前側グリップはZ30の方がアールが小さい(きつい)ですね、
その分握る所がZ50より高さがあると感じるのでしょうか、
後側はコマンドダイヤルの下のスペースはZ30の方が広くとってあり、
でっぱりの形状は違いがありZ50はアールが緩やかで、
Z30はアールが小さい感じです。
左肩が斜めにカットしてあるデザインも良い印象です。
書込番号:24871179
5点
>mnmshrさん
AF確かに良くなっていますね。
海で試写している時に突然カモメが、飛んできたので
撮ってみましたが
素早くピント合いましたのは今までの感覚からすると意外でした。(^^)
書込番号:24871252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まる・えつ 2さん
こんにちは、分析ありがとうございますm(_ _)m
自分の場合Z50だと薬指までで、
Z30だと小指半分グリップを握る感じです♪
縦位置の握りやすさなどこのボディは
非常に扱いやすく作られているのが買ってみて
初めてわかりました♪
良いカメラですね(^ ^)AFも、もしかしてZ9の技術が入っているのかな?
いや、それはないか(^。^)
書込番号:24871282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まる・えつ 2さん
ニコンのZ9の後の1号機ということで従来機よりAF良いですね♪
Z30でなくて、Z1という名前が良かったかも、と思います。
1週間使ってみたけれど
GR3持っている人ならわかるけど、キットレンズ使うと、すんばらしい、スナップカメラになりますね。
まるさんみたいに800mmだと違う性格になるんでしょうね(^-^)
ファインダーレスも慣れてきました♪
最初はついカメラに顔近づけてしまっていました(笑)
書込番号:24891991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
VLOGカメラってリモコングリップやジンバル、セルフィーを使用することを前提にしますよね?
なのになぜグリップがついているんでしょうか?
少しでも軽量にしてほしいと思うのですが・・・
VLOGという流行のキーワードを使いながら販売ターゲットはニコ爺なんじゃないかなってモデルですよね。
ニコンのやる気が見えません。
20点
従前はリモグリ。これからはグリップでもという提案?
電池ボックスになってますから、そのままグリップにしただけでしょ。多分ね。
書込番号:24868266
10点
静止画用のカメラ用途も有るのでグリップを付けて使い易くしているだけですよね。
某社のモデルよりも50g重いですが、ベースになっているモデルよりも50g軽量化されているのは同じです。
そこが小型軽量化する技術力の違いなのか、製品コンセプトの違いなのかは不明ですが妥当なところだとは思います。
むしろ気になるのはレンズラインナップの少なさで、専用レンズは3本のみでVLOG向けの広角レンズが有りません。
ヘッドホン端子も有りません。
評価出来るのはクロップ無しで4K30pが撮影出来るところでしょうか。
書込番号:24868312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
手持ち自撮りはグリップあるほうが格段に持ちやすく安定しますよ
僕はむしろスチル撮影でこそグリップは要らない派
レンズはクロップ無しなので16-50でもしっかり換算24mmの画角で撮れるのは大きなメリットかな
書込番号:24868405
13点
>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは。
簡単に言うなら差別化でしょう。
グリップ無くしてSONYみたいなデザインにしても相手は一日の長がある分
正直太刀打ち出来ないのでZ30は写真も撮りやすいですよ!と差別化してるだけ。
本当にVlogだけやりたい人は他社製品買えば良いし。
Nikonとしては一応名目上はVlogカメラとしてるけど本音は
動画も出来るサブ機として売り出したいんじゃないかと思いますよ。
新規の動画を撮りたい人向けと言うより、今までNikonを使ってた人向けの製品だと思う。
ファインダーが無い所以外は、デザインと言い操作性と言い新規狙いと言うより明らかに
今までNikonを使ってた人向けって感じがしますから。
これをやる気が無いと見るか、既存ユーザーを大事にしてると見るかは意見が分かれると思います。
自分的には既存ユーザーをいかに囲い込むかも重要だと思うのでこれには賛成。
書込番号:24868515
![]()
37点
>なぜグリップがついているんでしょうか?
単純に、「基本、Z50のEVFを外しただけのモデルだから」でしょう。
背面モニターの開きや各部の操作性が、動画に振った作りになっていますが。
グリップを無くすと、部品の配置を全部変えなくちゃいけませんからね。
とりあえず、最下機種のEVFを外したものの、その次の方向性がわからない。
グリップレス&外部EVF対応の、Nikon1V3と同じ方向に行けば良いのか?
動画に全振りしたら、その先は只のZマウント搭載スマホになってしまわないか?
悩んだ挙げ句に答えは出ず、ただ、EVFを外しただけで立ち止まっている。
迷走したNikon1シリーズのトラウマと、一眼レフの亡霊にとりつかれたまま、製品化されたZシリーズ。
今のNikonでは、最下機種のEVFを外すだけでも勇気を振り絞る必要があったのだろうと思います。
書込番号:24868528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>なぜグリップがついているか
コストダウンで基盤をZ50と同じにして、バッテリーを収めるところが必要だからでしょう。
ソニー、パナソニックの2番煎じだけど専用のトライポッドグリップとリモコン付けて、売る気は見せてると思いますよ
書込番号:24868553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>うさらネットさん
コメント頂きありがとうございます。
グリップ付きが新しいのですね。そういうことなんですね〜。
なるほどです。
書込番号:24868830
1点
>longingさん
コメント頂きありがとうございます。
ヘッドフォン端子は賛否両論ありそうです。自撮り前提ならいらないし・・・
ケーブルが揺れればノイズの原因にもなり、ジンバルの邪魔にもなりそうですし・・・
あれば使わなければいいだけというのはありますが。
書込番号:24868836
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント頂きありがとうございます。
なんかグリップの悪評なそさうですね〜。
意外です。
書込番号:24868842
4点
>ねこさくらさん
コメント頂きありがとうございます。
この手の安価な動画で一番面倒なのは編集時にリップシンクが外れる事なんですよね。
カメラ撮影時に動画中にキーフレームを出来るだけたくさん打ち込んでくれるVlogカメラがあれば、それが一番人気になると思います。
技術的なことは分からなくても動画と音声が一致しているというのは視聴覚的にいいなって思えるからです。
それで重いVlogカメラだと言うなら許しますけれど・・・
書込番号:24868855
3点
>きいビートさん
コメント頂きありがとうございます。
Z50のEVFレスモデルというのはジンバルの大きさ制限を満たすためでしょうか・・・
それなら意味はありそうです。
書込番号:24868866
2点
>しま89さん
コメント頂きありがとうございます。
バッテリーについて言うならば、確かに容量が大きい方がいいですね。ビデオは長時間撮影必要ですしモニターつけっぱなしですから・・・
いっそ左右にバッテリーとか(笑)
書込番号:24868871
3点
お早うございます。
今はTikTokとかYouTube shortsとかに流れが行っているのでその辺りのキーワードが入っていれば世の中の流れを読んだ製品ですよと訴える事が出来たかもしれません。Long系の人は最終的に4K 60p長回し向きの機種に辿り着くだろうしShort系の人は基本スマホなんじゃないのかなと思います。
スマホは暗所に弱点があるので縦撮りし易い仕組みを備えてあったら面白かったのになと思いました。例えばグリップの掌が当たる部分に三脚穴が備わっているとかセンサー部分がぐるっと90°回るとかです。そう言うアイデアはニコンでは無理かもですね。
グリップ以外の用途がないガッツリしたグリップの配置は従来スタイルを捨てきれなかった動画機と取られても仕方ないでしょう。ニコンは5年前に1型センサーコンパクトを発売前に販売中止しましたが、その影も見て取れなくもありません。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2016/0223_dl_01.html
書込番号:24869654
5点
>sumi_hobbyさん
コメント頂きありがとうございます。
従来からの画像フォーマットがニコンのアイデンティティなのでしょうね。
VRカメラを出して欲しいです。
書込番号:24871122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーチューブにZ30で撮影した動画がアップされているが、
手持ちセルフィー動画の背景が グニュグニュ歪む。
こんな気持ち悪い描写をするカメラを使いたいVloggerが居るんだろうか?
(三脚固定と思われる動画は 問題が無い)
https://www.youtube.com/watch?v=839XtihFuyY
書込番号:24874584
6点
こっちのほうが 背景の歪みはもっとひどく現れている。
6分すぎくらいから 顕著にわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=ggOXqlFyZ50&t=3s
書込番号:24874593
6点
>板本龍馬さん
ローリング歪は読み出し速度あまり上げられないエントリー機ではしょうがないかもしれないですね
この動画では回転方向の手ブレがやや気になりますけど、手ブレ補正をレンズに頼っているからなのか、手をいっぱい伸ばしてさらにトライポッドグリップで長さを稼ごうと不安定な持ち方してるからか、このカメラマンさんには少し重いのかも
スチルカメラとしてなかなか良さそうに見えますねー
書込番号:24874852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほoちさん
自分も静止画撮影用カメラとしては Z50と同じなので問題ないと思います。
ただ ニコンがZ30を「Vlog向け」とアピールしている点には首をひねります。
背面液晶をバリアングルにして マイクにマフをつけられるようにしただけでVlog用と
考えているニコンの開発陣の姿勢は 安直すぎる印象を受けます。
書込番号:24874877
8点
>板本龍馬さん
>背面液晶をバリアングルにして マイクにマフをつけられるようにしただけでVlog用と
考えているニコンの開発陣の姿勢は 安直すぎる印象を受けます。
言いたい事は良く分かります。
ただ、逆に言えば他のメーカーでVlog向けとアピールしてる物で本当に
Vlog用に適した物があります?
代表例で言えばSONYのZV-E10も同じような物だし、
更に言えばこちらは標準レンズではクロップされて厳しいのにHPでは
あたかもVlogに適してるかのようなアピールですからね。
個人的にはOSMO POCKET2ぐらいじゃないと本当の意味でのVlogカメラにはならないと思います。
ただ、写真と動画を高画質で撮るという意味では良い機種なんじゃないかと思いますよ。
Z30は。自分も将来サブ機として欲しい。
Vlogカメラとしてでは無くてね。
書込番号:24875460
18点
>代表例で言えばSONYのZV-E10も同じような物だし、
Z30とZV-E10の製品説明を見比べましたが、少し違いますね。
vloggerには、その違いが大きいのかも知れません。
書込番号:24908714
1点
マニュアル通りに操作しているのですが、スマホで機種選定した後にカメラ側で「接続できまんでした」とのメッセージが出てしまい接続できません。
もし対応策をご存じであればご教授ください。
1点
やちべさん
SnapBridgeでZ30とiPadを接続してみました。
画像はZ6ですが手順はほぼ同じです。
書込番号:24206394 で、検索です。
デバイス側のBluetoothにもし、
Z30の登録がありましたら一度、
削除してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24866792
2点
SnapBridgeはBLE(Bluetooth Low Energy)を使用していると思いますが、アプリ使用時の位置情報を有効にしておかないと接続は蹴られるでしょう。その辺りの設定を再確認されてはと思います。後はキャッシュをクリアーしてから再接続するなど障害になっているかもしれないゴミファイルを削除するとかですかね。
書込番号:24866866
2点
>やちべさん
自分も苦戦しました。
SnapBridgeは
画像取り込み Wi-Fi またはBluetooth
リモート撮影はWi-Fi
で行われるようです。
まずwmu(Wireless Mobile Utility)がスマホにインストールされているとWi-Fi接続の際、そちらが起動するので削除した方がいいと思います。
Wi-Fi接続は
カメラ側でWi-Fi接続実行するとスマホ側にアクセスポイントとして表示されるのでカメラに表示されるパスワードを入力してスマホを接続します。
BlueTooth接続はスマホのBlueToothがONになってるか確認でしょうか。
書込番号:24867294
4点
起動の順番に問題があるのかも知れません。
改めて、全てのアプリをOFFします。次に、
1.カメラ本体のBluetoothをONにします。
2.スマホ本体のBluetoothをONにします。
3.最後にSnapBridgeを起動します。
この起動順で如何でしょうか?
書込番号:24868304
3点
お世話になります。
Z30はボディに何も付けない(ボディキャップのみ)状態でシャッターを切ると、
レンズ情報手動設定で入力したレンズの焦点距離が
撮影情報として表示されるのですが
Z6A、Z7A、Zfc等の場合も同じでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>まる・えつ 2さん おはようございます
Z30購入したんですね。 おめでとうございます。
その様なことはしたことが無かったんですがそんな感じですね。
最後に付けたレンズを記憶しているようです。
書込番号:24865346
![]()
5点
shuu2さん
こんにちは。
一枚の画像はZfcに何も付けない状態でシャッターを切ったと言う事ですか、
Z6の場合はFTZを付けないとレンズ情報手動設定で登録した
焦点距離と開放絞り値は表示出来ませんでしたので質問しました。
書込番号:24865366
0点
>まる・えつ 2さん
>> Z6の場合はFTZを付けないとレンズ情報手動設定で登録した
>> 焦点距離と開放絞り値は表示出来ませんでしたので質問しました。
Z6の場合、
FTZ IIでも、同じ結果になっているようです。
但し、ボディ内手ブレ補正は、近似値の焦点距離にすると、
手ブレ補正は機能しています。
ということは、
Z30では、FTZ/FTZ II以外の他社製マウントアダプター装着でも
焦点距離と開放絞り値が反映されているということかと思います。
何か、気になるモデルを店頭で試せそうですけど。
(コロナ禍ですので、街中へ行く場合、勇気が必要です。)
書込番号:24865621
![]()
4点
おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
Z30は接点のない非純正アダプター使用の場合、
焦点距離が撮影情報として表示されるのが良いと思いました。
今のところ開放絞り値は表示されません。
開放絞り値も表示されると良いのですが、、、
書込番号:24865637
0点
>まる・えつ 2さん
>> 今のところ開放絞り値は表示されません。
>> 開放絞り値も表示されると良いのですが、、、
開放絞り値の反映は、難しいかと思います。
出来れば、撮影時の絞り値を反映して欲しいです。
開放絞り値で開放測光で露出を見て、
絞り込み測光で露出を見れば、
その逆算の差で「絞り値」がわかりそうだと思うのですけど。
書込番号:24865667
3点
40D大好きさん
こんにちは。
約1年前発売のZfcはZ30と同じ結果ですね、
おそらく2020年~ 2021年頃にレンズの焦点距離が表示されるようになったのですね、
実際にZfcで試していただきありがとうございます。
Zfc
2021年 7月23日 発売
Z7A
2020年12月11日 発売
Z6A
2020年11月 6日 発売
Z5
2020年 8月28日 発売
書込番号:24866049
2点
電子接点の無い非純正アダプターでも、
非CPUレンズ情報を登録することにより、
撮影情報として表示できた方がより良いと思っています。
グットアンサーは、
shuu2さん
おかめ@桓武平氏さん
40D大好きさん
に、おつけしたいと思います。
書込番号:24866731
4点
>まる・えつ 2さん
グッドアンサーをいただき、ありがとうございます。
ボディ内手ぶれ補正のないDXカメラで、レンズ情報を手動設定するメリットがあまり思い浮かばない
のですが、どのレンズを使ったかのメモ程度にはなりますね。
書込番号:24866799
2点
40D大好きさん
こんにちは。
そうですね、レンズ情報の入力は、ボディ内手ブレ補正と、
ISOオート時の低速限界の最適化と、
マルチパターン測光とi-TTL調光の精度向上にも使われていると思います。
書込番号:24866816
2点
>まる・えつ 2さん
>ISOオート時の低速限界の最適化と、
>マルチパターン測光とi-TTL調光の精度向上にも使われている
なるほど露出関係にも利用されているんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24866837
2点
前回は電子接点の付いていないマウントアダプター使用で、
Z30に入力したレンズの焦点距離だけが表示されましたが、
今回はFTZにAi Nikkor ED 180mm F2.8Sを使ってみました。
FTZの場合はZ30に入力したレンズの焦点距離と開放絞り値が反映されます。
価格.comの撮影情報欄の場合はレンズ名の箇所にも、
入力した絞り値が反映されました。
今回はレンズの絞り環で実際に設定した絞り値をZ30に入力しました。
書込番号:24935731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























