Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載。超広角ズームレンズ「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット
- 12-28 PZ VR レンズキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
最安価格(税込):¥95,880
(前週比:+3,381円↑
)
発売日:2023年10月27日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2023年10月12日 12:54 | |
| 45 | 22 | 2023年9月15日 22:20 | |
| 24 | 13 | 2023年9月18日 20:48 | |
| 25 | 7 | 2023年8月2日 07:14 | |
| 26 | 0 | 2023年7月12日 17:53 | |
| 6 | 3 | 2023年7月14日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 12-28 PZ VR レンズキット
僕の解釈では
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
はZマウントでベストな標準ズームとしているので
(まあ全メーカーでも歴代最高の標準ズームの一本と思うけどw)
キット化は非常にうれしい限りですが
もう一歩進めてSE化し
Zfcのキットも出ないかなあ?
クラシック路線とはいえ今の時代
ズームにもSE欲しいと思ってしまう
Zf用で24-50のSEもね
6点
12-28mmはZ fc Blkに付けっぱでコンデジ。
24-50mm SEは欲しいね。
書込番号:25458937
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
広角ズームのキット、
動画向けでなくても
なかなか楽しそうですね。
書込番号:25459116
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
> 広角ズームのキット、
> 動画向けでなくても
> なかなか楽しそうですね。
Z 12-28mm PZ、案外、デカいし重いし、で、Z 30につけたときの重量バランスは微妙、少なくとも静止画撮りでは、Z 16-50mmの超軽快さ、とは、かなり、違うと、思います。
あと、ニコンの悪い癖で、12-28mm PZのフードはかなり凶悪にデカい。
書込番号:25459500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
やっぱZfcに付けたくなるよねえ
手動ズームでSE化しないかなあ(笑)
書込番号:25459699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
僕にとってはあくまで標準ズームですが(笑)
素晴らしいズームレンジです♪
書込番号:25459700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
24-50のような絶対的に小型軽量なレンズが良いという話はしてないので
このレンズ
スペックの割に相対的に極めて小型軽量で素晴らしい
DSLR時代の12-28なんてクソ重かったからねえ
あとZ30と組み合わせて使うつもりもありません(笑)
書込番号:25459705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までは(過去数十年)、データをハードディスクなどに保存していましたが、皆さんはやはりクラウド保存でしょうか?
さまざまなクラウドサービスがあると思いますが、おすすめを教えていただけると助かります。
Z30は個人的に大変お気に入りで、コンデジ感覚で常時携帯しており、スナップブリッジも使用していますが、Nikonのクラウドサービスではどう考えても保存容量が足りません。
携帯の写真、動画は、一部、選択して、グーグルのサービスを利用しています。
ですので、Nikon、グーグル以外で、お勧めのサービスを教えてください。 よろしくお願いします。
1点
撮影した写真は、頼まれて撮影した結婚式などプライベートなものも含まれるので、NAS(ネットワーク接続によるHDD)を使っています.接続しているネットワークは、自宅だけの専用LANで外部接続できません.ちなみに4年前に32TBのNASを新設したので、容量はまだ余裕.
書込番号:25423855
3点
G-SHOCK大好きさん こんにちは
写真の場合 他の場所からデーター取り出すことないですし 一時パソコンの不調で クラウドからデーター取り出す事一時できなくなったことも有ったので 画像データーは 手元のハードディスクに複数保存しています。
書込番号:25423866
3点
外付けHDD + ポータブルHDD×2 の3セットで保存しています。
データが少ないかつ最悪なくなってもよいということであればクラウドもあり得るかもしれません。
書込番号:25423885
2点
>G-SHOCK大好きさん
最低3ヶ所に分けるので外付けHDD2台とクラウドです。
DropBoxが同期も速くWindowsでも安定しているので
ソースネクストの割引で3年版を購入しています。
またMicrosoft365に勝手に付いて来るOneDriveも別の形で利用はしています。
書込番号:25423907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>狩野さん
>ちなみに4年前に32TBのNASを新設したので、容量はまだ余裕.
32Tとはまたすごいですね! 恐れ入りました(^_-)-☆
>もとラボマン 2さん
>一時パソコンの不調で クラウドからデーター取り出す事一時できなくなったことも有ったので 画像データーは 手元のハードディスクに複数保存しています。
これは、ある意味、目から鱗という感じです。 日本は災害等が多いので、手元のHDDよりも、これからはクラウドの方がベターだと思い込んでいた自分に再考を促す一文になりました。
>holorinさん
>データが少ないかつ最悪なくなってもよいということであればクラウドもあり得るかもしれません。
この意味が私にはわからないので、説明していただけると有難いです。 無くなるとは?
>グリーンビーンズ5.0さん
狩野さんと同じですね(容量がわかりませんが…)
まとめての返信をお許しください。
率直に言って、これからはクラウドなのかと思い込んでいましたが、実際は、皆さん旧来の方式を引きつづき使われているみたいですね。
自分は、手元のHDD3台に保存しています。 どうするのがベストかは、人によりけりでしょうが、すこし考えてみようと思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25423925
1点
>よこchinさん
>DropBoxが同期も速くWindowsでも安定しているので
知らべてみます。 情報提供ありがとうございました。(以前もお世話になりました。重ねて深謝!)
書込番号:25423930
1点
8TBX4でRAID6でQNAP TS-453Dを使用です。
書込番号:25424000
![]()
1点
>G-SHOCK大好きさん
アマゾンプライムに加入していたら
無料で静止画なら無制限で保存できますよ
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/prime_photo180920/
書込番号:25424001
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
>8TBX4でRAID6で
万全な体制ですね(^_-)-☆
書込番号:25424024
1点
>ktasksさん
だいぶ前からAmazonプライム会員でしたが、知りませんでした(笑)
写真は、無制限だけど、動画はちょっとですね。
個人的には、携帯の写真のバックアップなら問題なく使えそうですね。 しかも無制限で無料ですしね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25424032
1点
うちはHDD派
余所の懐は信用でけへん
書込番号:25424038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Jennifer Chenさん
そうですか(笑) 火事や地震の時はどうするの? 持って逃げれないでしょ〜(@_@;)
書込番号:25424048
1点
沢山の回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。
書込番号:25424066
0点
>G-SHOCK大好きさん
んなこと言ったら他人さん処も一緒でしょ
どこでトラブルが起こるかは神のみぞ知るだし
書込番号:25424079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jennifer Chenさん
そりゃそうですね(^_-)-☆
書込番号:25424084
0点
HDDは数年で必ず壊れるので最低2台以上でバックアップが必要で、何年かしたら新調しないと。
クラウドはどうですかね?知らない他人にあずかってもらうようなもので、なにかの拍子に流出したり、サービス終了なんかで全部消えたら目も当てられないので私は使ってませんけど。
BD-Rの「M-DISC」が耐久性が高いとかで(100年?)、とりあえず2年くらい前に導入しました。が、1枚100GBしかない上メディア単価も高いので、大量のバックアップには向いてなさそう。
増えるばかりのデジタルデータ、長期保存で何か良い方法ないですかね?
今のところ、2台のHDDに同じデータを保存してます。
書込番号:25424090
3点
>この意味が私にはわからないので、説明していただけると有難いです。 無くなるとは?
事業者の障害などの原因により消失や漏洩のリスクは必ずあるということです。
HDDの信頼性もあるので、私は複数保存を基本としています。ポータブルHDDは暗号化して、1セットは50kmぐらい離れた別の場所に保管しています。
書込番号:25424093
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
>クラウドはどうですかね?知らない他人にあずかってもらうようなもので、なにかの拍子に流出したり、サービス終了なんかで全部消えたら目も当てられないので私は使ってませんけど。
意外だったのは、皆さん、クラウドをあまり信用していないという事実でした。
危機管理という意味では、データをコピー分散して保存することが望ましいのは分かりますが、その保存方法がHDD複数台の保存という旧来と変わらない方法を維持していることに、ある意味、驚いています。
レスありがとうございました。
書込番号:25424122
1点
>holorinさん
説明を良く理解いたしました。
>ポータブルHDDは暗号化して、1セットは50kmぐらい離れた別の場所に保管しています。
これはすごいことだと思います。 再レスありがとうございました。
書込番号:25424126
0点
これ割と好きなデザインなのじゃが、このシリーズ、ニコ1的デザインで、赤ベロなくして、革新的小型化して攻めて欲しいんじゃけれど、どんなもんスか?
ニコ1失敗は画質もあったろうから、経験活かしてね。
もちろんレンズもね!
書込番号:25406306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小型化は、マウンテン系が55mmあるので小型化はムリです。
なのでAPS-Cサイズで使うとバランスが悪い
諦めて購入してください!
書込番号:25406389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このままセンサーだけフルサイズにすれば良いですね。
書込番号:25406568
3点
なるほど、正面から見るとマウント径がいっぱいいっぱいですね。
ZV-E10程度の小型化も難しい?
書込番号:25406588
3点
V1みたいなデザインにしてしまうとか?
ニコンの以前の遊び心がみたい
書込番号:25406813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のソニーのNEX-5シリーズはマウントがはみ出すくらいカメラが小さくてAPS-C最軽量の約218gだったので、軽いレンズをつけるとコンデジ感覚で使えました
でも今は、NEX-5やパナソニックGMのような小さいカメラは無くなってしまった
小さすぎるカメラは不人気なのでしょうね
書込番号:25406818
0点
シグマのAPS-CレンズもZマウントに合わせるためマウント部大きくしてますが、2世代ぐらい前のNEX-5とかGF3辺りはマウント部が突き出した、なで肩スタイルでしたから、EVF無しならあまり気にならないのでは
書込番号:25406998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出自がZ 50ですから、んまぁ〜。
ニコワンの収束は、レンズの絞り制御歯車の軸穴割れが、
リコールした10-30mm手動ズームだけではなく、
10mm単や11-27.5mm及び30-110mm (以上手持ちの実績) にまで渡ったからでしょう。
同一機構のレンズに及んだか --- 疲労の運次第、がニコワン大好き。
書込番号:25407135
3点
ニコ1は当時の主力であるDSLRの邪魔しないように
色々差別化が激しかったからなああ…
レンズにフォーカスリングが無い時点で本気でやる気はまるでないなとわかる
FT1経由での制約も多く
1インチセンサーの画質はコンデジでの主力センサーになったことでもわかるように
十分使えるものであったのになああ
結局、超望遠で有利な面があり
売れちゃうと自身の主力システムの売り上げに影響が出てしまうのを危惧して
本気を出すことなく撤退という流れでしょう
それでも一眼初の像面位相差AF
一眼初のメカシャッターレスなど
この後ミラーレスで主流となる(であろう)機構の初採用にはワクワクしましたね
書込番号:25408286
1点
水中仕様にしろや~
今度こそニコノスの名前でな!
書込番号:25427765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もわりと好きなデザインなんですけど実物見たとき想像以上に大きかった
キヤノンもそうですけどこのマウント径決めた時にAPS-C機はどうしようとしてたんだろ
これ以上小さくできないし、やはり小さなボディには不格好よねえ、NEX-5的な攻めたデザインはやらなそうな2社ですし
めっちゃ薄いとか そっちの方向でコンパクトさ追求しても面白いかも
書込番号:25427813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めっちゃ薄いとか そっちの方向でコンパクトさ追求しても面白いかも
これはフランジバックが問題になるとこだからなあ
フルサイズ用としては16mmと短くても
めっちゃ薄いは難しいかなああ
NX miniマウントくらいフランジバックが短くないと面白くないよね
NX miniはなんとフランジバック7.5mmだったのです(笑)
書込番号:25428260
0点
こんにちは。
D7500を持っています。
もっと軽いカメラが欲しくなり、このZ30が気になっています。
このカメラはセンサーはD7500と同じとのことですが、撮った写真の画質も同等レベルと考えていいものでしょうか?
実際にとり比べた方の感想などお聞かせ願えればと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。
6点
D7500は持っていませんが、
それぞれEXPEEDの違いはありますが、
Z30に装着するレンズがD7500と同じFレンズですと、
画質はD7500と同じと考えて良いと思います。
Z30にZレンズですと違いが出てくると考えます。
書込番号:25365107
2点
特に撮り較べてはいませんが、同じ印象です。Expeedは6に更新されてます。
Z 30はファインダレスですのでコンデジの首下げ感覚ですかねぇ。
書込番号:25365116
1点
当方も7500のサブ(または入れ替え)で検討していますが、Z50のほうがミニ7500という印象ですね。
ただシャッタースピードが1/4000までとか、手振れ補正がないのは7500と同じとしても、フルサイズZや他社製APSミラーレスと比べると何となく廉価版の印象が拭えず、保留中です。
書込番号:25365177
![]()
3点
>tomokitiさん
>撮った写真の画質も同等レベルと考えていいものでしょうか?
厳密に比較したわけではありませんが(両機とも使用経験あり)、ほぼ同等の感じと思って良いと思います。
>もっと軽いカメラが欲しくなり、
コンデジ代わりに使用するならば、大変良い選択肢だと思います。
ただファインダーが無いので、ガッツリとメインで使用する場合は困るのでは?
いづれにしても使用方法というか、使用状況により Z30で良いのか、否かの判断が変わってくるように感じます。
書込番号:25365361
![]()
4点
D7500と同等のD500使ってます。
Z30と同等のZ50も使ってます。
FTZ2でZ50にFレンズも良く使います。
Zのとっかかりとして、
ファインダーの有無と、
横開きバリアングルが好みではないのでZ30ではなく、
Z50にしました。
高感度のノイズはZ50の方が良好です。
スナップ用途には小型軽量で良いのではないでしょうか。
でも、本格的な撮影もこなせますよ。
書込番号:25365410
![]()
6点
皆さんが仰る通り原則同じ描写となります。
ただし、描写に大きな影響を及ぼす画像エンジン(Expeed)が違うのでデフォルトの絵では大きな違いを感じるでしょう。
更に、ミラーレスは測光(露出)が安定しているのでこれも違いを感じると思われます。
書込番号:25366187
2点
レスありがとうございます。
画のほうは、大きくは変わらずという感じでしょうか。
でもZレンズであることを忘れておりました。Zレンズ使ってみたいです!
でも、ダブルレンズのセットだと10万越え・・・・
昔のニコワンは投げ売り価格だった記憶があるので、余計に高く感じてしまいます。
皆様のレスを参考に、検討を進めてみます。
どうもでした。
書込番号:25367801
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
無印良品の「ナイロン手付ポーチ・薄型」に、いい感じで収まります。
今日から、バックインバックとして使っていきます。
こちら↓
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002869076
26点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
本機とPCをUSBマグネットケーブルで接続して画像転送してる方は居ませんか?
仕事上年間数千回USBを抜き差しし端子が摩耗する為、別のカメラ(フジX-A7)では
USBマグネットケーブル(円形7ピン)を使っています。
先日購入したZ30をそのマグネットケーブルでPCと接続したらPCから認識されず
充電すら出来ません。Z30付属純正ケーブルでは接続できてます。
「〇〇社のこのケーブルなら出来た」等の情報を頂ければ嬉しいです。
2点
>da34278さん
自分はZ30は使ってませんが、マグネットUSBケーブルを使っている方はほとんどいないと思います。
ニコンはケーブルのみ付属させてることを考えると純正以外のケーブルの場合は、上手く動作しないものは少なからずあると思います。
給電などを考慮すると純正以外であればPD対応であるとかAnkerなどで動作確認取れてたりしてるものだったりするのかなと思います。
USBケーブルでのバックアップかカードリーダーでのバックアップかで意見が出ますが、考え方は人それぞれで、USBでの抜き差しが気になる方はカードリーダーを使ってる方が多いですね。
SDを抜き差しするのもリスクはありますが。
もし、使えるマグネットUSBケーブルがあるとするならデータ転送可能と謳っていること、PD対応であることが条件ではと思います。
自分が使ってる訳ではないため、コレって製品はわかりませんし、接点が増えることで少なからずリスクがあると思いますからメーカー推奨だったり、動作確認が取れてるマグネットUSBケーブルが出ない限り購入して使うユーザーは少ないと思います。
ただ、この発想は良いと思いますからメーカーも抜き差しで負担がかからないような仕組みにする上で一つの参考になると思います。
書込番号:25329828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
最終形態はまだ未定ですが、とりあえず純正USBケーブルをカメラ本体に固定し、
USB3.0延長ケーブル(AオスAメス)を買って抜き差ししようと考えてます。
100均で買った2.0らしき延長ケーブルと2.0らしきUSBハブをかませた構成だと
画像の転送は出来るが充電は出来ないようです。
書込番号:25331179
1点
>da34278さん
グッドアンサーありがとうございます。
100均のケーブルだとPD対応してないと思うので充電はできないだと思います。
純正以外だとPD対応のAnkerとか良さそうに思います。
書込番号:25343985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















