Archer AXE5400
- 合計で最大約5.4Gbps(2402Mbps+2402Mbps+574Mbps)の速度を提供するトライバンドマルチギガビットWi-Fi 6Eルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- 2.5Gbpsポートと1Gbpsポートを搭載し、契約のインターネット回線速度を最大限に生かせる。各1基がWAN/LANポートとなっているため、柔軟に選択可能。
- 「VPNクライアント機能」に対応し、ホームネットワーク内のデバイスがVPNソフトウェアなしでVPN接続できるようになる。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年2月14日 09:28 | |
| 8 | 18 | 2025年1月13日 16:25 | |
| 1 | 2 | 2024年11月29日 20:27 | |
| 17 | 12 | 2024年10月21日 00:15 | |
| 5 | 7 | 2024年10月5日 21:42 | |
| 4 | 5 | 2024年8月23日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
現在のルーターの同接台数が増えるとハングアップが頻発するため検討しています
ただ、こちらの製品のCPUを調べてもAXE75の情報ばかりでなかなか出てきません
AX80やAXE75は1.7GHzクアッドと記載がありますがこちらの製品がどうなのかご存知の方お願いします
※ハングアップ原因にファームウェアや機器相性などCPU起因でない可能性は重々承知しております
当製品で改善しなかった際に自身が納得できるよう知りたいので正確な情報以外のアドバイス、意見は控えていただけると幸いです
2点
ノジマオンラインの【主な仕様】を信用するなら、
>プロセッサー 1.7GHzクアッドコアCPU
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4895252502381/?utm_source=kakakucom&utm_medium=affiliate
書込番号:25520920
0点
>せんとうぉーくさん
他の方が仰ってるようにノジマオンラインのスペック表にしか書かれてませんね
これは憶測なので不要だと思いますが、後発モデルでクアッド→デュアルに下げられてるケースはあるのと、複数のメディア記事でも一切CPUに触れられてないことからノジマさんの情報もAXE75のスペックを誤転載してる可能性はあります
書込番号:25520975
1点
お二人ともありがとうございます
ノジマオンラインのは私も見つけましたが信用できるかといったらたしかに不安ですね
もう少し探してみることにします
丁寧な返信ありがとうございました
書込番号:25521023
1点
web からアクセスして「パフォーマンス」の項目に「CPUコア番号:2」との記述があるので2つなのかもしれません。
書込番号:26074332
0点
ドラゴンクエストさんと同じく、「CPUコア番号:2」なので2だと思います。
以前利用していたAX20はクアッドコアCPUでしたが、「CPUコア番号:4」だったので・・・。
無駄に多い必要はないですが、前機種が4だったので、減るのは少し残念。
まぁ、6Eを利用したかったので、満足はしているのですが・・・。
書込番号:26074421
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
現在、iodataの激安トライバンドを親機にNECのルーターを3台中継して使っています。
繋がりは問題無いのですが、スピードがやや遅いのと(50〜30Mくらい)
古いのか?時々固まるので、コンセントタイマーで夜中に強制再起動する設定をしています。
前々から、メッシュWIFIに興味があり、Amazonのハッピーセールでの購入を考えていました。
DECOは前のブラックフライデーで買い逃したこともあり、buffaloやNECも検討していたが、
昨今のルーターの暴騰には?しかなく、この端末の口コミを見ようと価格コムを見たら、
1万円で買えることが分かりました。
前置きが長くなりましたが、
さて、質問ですが、
表題の通りなんですが、メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
皆様の知見をお聞かせください。
1点
>メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
ちょっと意味がわからないので、もっと詳しくしてもらえますかね? とくに、”メッシュ専用機” とはどぉいういっみですかね?
書込番号:26025144
0点
DECOなどの最初から2台セットのWiFiメッシュルーターのつもりで書きました。
専用機だと、後に追加出来るのは、その機種のみですが、EASYメッシュなら、他の機種、他のメーカーでもベアリング出来て、
例えば、親機を後に最新型に入れ替え出来るのではないか?とおもいました。
私の認識が間違っていますか?>Gee580さん
書込番号:26025237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>net.toppyさん
>メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
>後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
理屈上、規格上はその通りなのですが、どのメーカも殆どのケース、自社のルーターでしか動作確認をしていないですし、何かあってサポートを受けるにしても確実にメーカ間でたらい回し(そっちのせい)になる事は100%見えているので、このメーカで増やしていくという事で割り切ってメーカを決めたほうが良いと思います。
あと個人的な判断軸としては、TP-Linkは不具合報告が多いですし、何より中国メーカなので絶対に避けます。
書込番号:26025294
1点
メッシュ にすれば「速くなる」って認識しているなら其れは間違い、バックフォールを有線で接続すれば SSID が統一されるだけの話。
> 現在、iodataの激安トライバンドを親機にNECのルーターを3台中継して使っています。
中継すれば レスポンス が悪くなるのは必然かと、中継する(Wi-Fi でするなら)
親機-(Wi-Fi)-子機-(有線)-アクセスポイント-(Wi-Fi)-子機-(Wi-Fi)-アクセスポイント
の様に Wi-Fi ルーター 二台で中継機能を構成すれば良いかと、又は有線で各ルーターを接続するか。
書込番号:26025323
2点
>DECOなどの最初から2台セットのWiFiメッシュルーターのつもりで書きました。
なんだ、そういうことか。 あまり良い、言い方ではないと思うよね。 つまり、初めてその表現を聞いたし、今回のように二度手間になるからね。 DECOは実際にMESHしか動かないわけではないし。
>専用機だと、後に追加出来るのは、その機種のみですが、EASYメッシュなら、他の機種、他のメーカーでもベアリング出来て、例えば、親機を後に最新型に入れ替え出来るのではないか?とおもいました。
EasyMeshは WiFiアライアンス が策定していて標準規格にするつもりだけれども、まだまだみたいね。
その企画書を2,3度、読んだけれども、日本の法律みたいに穴だらけの印象があったよね。
これでは、ベンダー間相互接続は難しいよね。
各社ホームページにも、注意書きがあるんじゃないの。
だから自己責任でやってみるということになるよね。 テストしてOKならば、よさげだけども、将来のトラブル時は切り分けが困難、できたとしても、ベンダーサポートをどのように説得するか で困ってしまうのでは?
>私の認識が間違っていますか?
これも、なんか引っかかるけれども、先述のとおり、間違ってる、間違ってないというよりも、現実が見えてないとおもうよね。 だから、結局、”間違ってますよ” に なると思うよね。
さて、表題の”これを2台買うのと、DECO-XE75を買うのと、どちらが良いですか?” は本文にいれたほうがいいよね。 回答者のモチベーションがさがるから。
これくらいにして、
さてと。
クライアント台数が多いとか、台数がおおいなかで、ライブストリーミングを複数のクライアントで行うなど使い方のもよる、よね。 だけれども、TP-Link製品はコストに比較してすごく強力なので、おそらく >net.toppyさん ちの台数や使い方では問題にはならないとおもうけれども、どぉ?
で、6GHz 対応のクライアントがいる、または、近い将来その予定があるならば、 DECO-XE75 でいいのではないの?
>net.toppyさん ちでの台数や使い方によるよね。
書込番号:26025450
0点
>表題の通りなんですが、メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
>後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
EasyMeshは出たばかりの時期ですので、
他のメーカのEasyMesh機との互換性はうまく行くケースもあるかも知れませんが、
うまく行かないケースは結構あろうかと思います。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ4参照。tp-linkも他社製との接続は保証していません。
また上記URLのQ9を見ると最大でも「ルーターとルーターと中継器」の構成となりますので、
親機以外に中継機3台を繋げることは出来ません。
またQ3では有線LAN接続のEthernet backhaulをサポートしていない機種もあります。
またQ5ではコントローラとなる親機は必ずルータモードでないとダメです。
なので、2択ならDecoの方が良いですし、
EasyMeshにしたい場合はバッファロー機の方が良いと思います。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:26025670
2点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
自分の書き方はともかく、答えを出してくれたのはお二方です。
ただ、選択肢の決め手が私の場合、値段が1番なのです。
当機2台の方がDECOよりも安く(アマゾンのハッピーセールでも)済むからです。
EAZYメッシュの将来は一応書いただけで、この後に増設は何年後かも、わかりません。
他メーカーよりも同じ会社の方が良いのは私でも分かりますよ。
バッファローは私的に単体をEAZYメッシュでセット売りにしただけと思います。
バッファローは昔1750なんやらと言うハズレを引いた事もあり、余り好きではありません。
一応、現在の我が家の環境はというと、
ONUが2階に有り、そこにIOの4266を親機に、
1階のNECの2600HSを1段目、1800Hp,HSを2段目3段目に使ってます。
スマホはiphone16pro,15plus,13,8,pixel6a,を各自使い、アマゾンfireTV,Googlecast,tpLinkの電球×2.,tapoのコンセント1です。
WiFi6Eに対応しているのは、iphone15
16の2台くらいです。
Wifiの知識はありませんが、設定が簡単というTPLinkに惹かれます。
書込番号:26025834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONUが2階に有り、そこにIOの4266を親機に、
>1階のNECの2600HSを1段目、1800Hp,HSを2段目3段目に使ってます。
NEC機を中継機に転用しているのなら、
WN-TX4266GRをメッシュ中継対応のWX5400HPかWX4200D5にまずは置き換え、
全てNEC機に統一した上で、順次メッシュ中継対応のNEC機に置き換えていったらどうですか。
書込番号:26025967
1点
>選択肢の決め手が私の場合、値段が1番なのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001576727_K0001501047&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2
であれば、 AXE5400 だよね。 ネットワークスピードは同じだけれども、DECOは圧倒的に強力だよね。
DECO のほうが、かなりの台数が増えても性能のヘタレは少ないと思うよね。 200台とかいてあるし。
>スマホはiphone16pro,15plus,13,8,pixel6a,を各自使い、アマゾンfireTV,Googlecast,tpLinkの電球×2.,tapoのコンセント1です。
なので、DECO XE75 が おでましになるほどではないと思うよね。 この点でも AXE5400 だよね。
さて、AXE5400 x2 にするとして、実際の接続や設置、既存機器はどうするつもりかな?
書込番号:26025969
0点
>羅城門の鬼さん
もう、NEC機は買うつもりはありません。
あしからず。
書込番号:26026111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
そうなんですよ、そこなんですよね。
元はバッファローが2階に1台だけだったのを、中古で1800HPを手に入れ、1階に中継機として置きその後値ごろになった2600HSを親機としてバッファローと置き換えた。
1階の別の部屋にPCがあり、エレコムの安物を中継機にして、有線接続していた。
その後、親機をIOに入れ替え、娘の帰省でタダでもらった1800HSを台所に置き、1階の中継機の1800HPをエレコムと入れ替えた。
書くの忘れていたけど、台所にEchoshow、リビングにEchoも有りました。
で、AXEでもDECOでもいいけど、前のは全部取っ払って2台だけにしようかなと。
ちょっと?なのは、有線で繋いでいるPC。
まぁ、有線と言っても中継機からなんで、無線にしようかなと思う。
ただ、それはメッシュによる広範囲な電波が前提なんだけど。
こればっかりは置いてみないと分からないしなぁ。
ただ、現在のツギハギな構成よりはマトモな気がするんですけど?
書込番号:26026149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、AXEでもDECOでもいいけど、前のは全部取っ払って2台だけにしようかなと。
それならば、その2台を有線LAN接続するのなら、
メッシュは構成できませんが、コスト重視ならAXE5400が良いのでは。
2台を無線LAN接続するのなら、AXE5400は中継器として使えませんので、
Decoが良いかと思います。
書込番号:26026180
0点
今、発売日が気になり調べてみると
AXE5400が23年10月
DECOXE75が23年12月。
価格コムではXE75/A(アマゾンではpro?)の記載は無く、
まぁ、何となく新しそうなのがXE75pro。(2万8000いくら)
8000円くらいなら、DECOの方が幸せそうだけど。
もし、3台必要になったら、やっぱり三万円で収まる、AXE5400かな?
と思ってしまう。
後、思い出したのが、猫用に買ったtemuで買ったネットワークカメラ2台有りました。
なんか、家中〜中華だらけなってしまうな。
中華嫌いな人も多いけど、(個人情報抜かれるとか?)
自分的にはファーウェイ、シャオミ、TPLink辺りの大手なら大丈夫と勝手に思ってる。
バックドアあるんだろうけど、中国政府はアメリカの情報が欲しいだけで、隣国の貧乏人の事なんかかまってられないと思う。
(このことについて反論とかは受け付けません。)
書込番号:26026184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
えっ?
メッシュとして使え無い?
自分はEAZYメッシュとやらでメッシュに出来ると思っていました。
今の家で宅内LAN配線とか無いので、1階、2階を露出配線で有線接続する気はありません。
メッシュに出来ないなら、これを買う意味が有りませんね。
素直にDECOにすべきですね。
書込番号:26026196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というか、自分で買う製品を なぜ自分で確認しないの?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/v1/#specifications
書込番号:26026293
0点
>こればっかりは置いてみないと分からないしなぁ。 ただ、現在のツギハギな構成よりはマトモな気がするんですけど?
それは、そうだよね。 でも、 WiFiミレル というAPP でいけると思うよね。 緑の場所にWiFi機器を置くように調整する(置き場所をいろいろ変えてみる)だよね。 なのでもしかすると、1台だけでおさまるかもしれないよね。
TP-link は もともと中国企業だったけれども、いまはUSの会社だよ。
さらに、NECしかり、国産の家庭用WiFiルーターは無く、どこのベンダーもみんな中国産だよね。 日本人は非常に変だよね。
書込番号:26026296
0点
>素直にDECOにすべきですね。
そうですね。
書込番号:26026466
0点
先週、アマゾンにてDecoXE75proを注文し、
今日設置しました。
2階のONU(ルーターではない)に繋いだ1台目は
えっ?って思うほど簡単に繋がり、拍子抜けするほど。(しかも、1階でもかなり強力)
が2台目の1階に置くサテライトがなかなか認識せず、難儀しました。
2;3時間くらい掛かって、無事繋がりました。
pixel6aでグーグルスピードテストした所、
430Mbpsと言うスピードでした。(1階にて)
中継機から有線接続していたN5105ミニPCは2,4gでしか接続できす5gのWifiアダプタ有るのを思い出し、挿してみたら、200Mbpsくらい出ました。
設定はアプリだけでやったので、細かい事は良くわかりませんが、概ね満足です。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
相談に乗って頂き、大変ありがとうございました。
書込番号:26035493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
GXE75を購入しました。
Wi-Fi範囲をもう少し広げたく、イージーメッシュ機能を使用できる機種で検討しているのですが、AXE5400をイージーメッシュのエージェントとして使用することは可能でしょうか?
書込番号:25978710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともきゅーんさん
使えています(^^)
コントローラ = メインルーター、エージェント = サテライトルーター と捉えるので間違いなければ
わたしのAXE5400は、BE450とのEasyMeshのエージェントとして機能しています。
※BE450 が6GHz帯を持たないので、そこは使われないカタチになっています。
BE450のWeb管理画面からマップを開いてみたので、ご確認ください。
書込番号:25978740
![]()
1点
saber32さん
ありがとうございます。
参考になります!
Amazonのブラックフライデーで安くなっているので、これでメッシュ構築してみようと思います!
書込番号:25979085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
この機種に限ったことではありませんが、2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか?それとも出力は1Gになってしまうんでしょうか?
わかりにくいかもしれません。ごめんなさい(_ _;)
書込番号:25930283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その他のLANポートというのが、AXE5400の残りの3つのLANポートのことなら、そこの繋いだPC等は1Gbpsになります。
書込番号:25930292
1点
この商品の説明画面の
メーカー仕様表のリンクを見れば、秒でわかりますよ
書込番号:25930304
2点
>イサム・ダイソンさん
Archer AXE5400はWANポート(簡単にいうと入口)が2.5Gbps、LANポート(簡単にいうと出口)が1Gbpsなので、LANポートにつなぐ機器、例えばパソコンなどは最高速度は1Gbpsに制限されます。
なので、LAN接続の場合、ONUがせっかく10Gbpsであっても入口で2.5Gbpsに減速し、さらに出口で1Gbpsに減速する形です。
ただし、WIFI接続においては、真横(すぐ近く)で使う事、かつ、子機側が2.5Gpbsより速い速度でWIFI接続出来るケースに限り、理論上は最大で2500Mbpsまで速度が出る計算になります。
とはいえ、WIFIは真横でも減衰があるので、実測は2000Mbps=2GBbps位になるかと思われます。
書込番号:25930344
![]()
4点
>イサム・ダイソンさん
>2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか
2.5GのWAN/LANポートONUから10Gで接続するとその他のLANポートは1Gでの接続になります。
Archer AXE5400 仕様
有線ポート 2.5Gbps WAN/LANポート×1
ギガビットWAN/LANポート×1
ギガビットLANポート×3
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/v1/#specifications
書込番号:25930355
2点
>この機種に限ったことではありませんが、2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか?それとも出力は1Gになってしまうんでしょうか?
最近の有線LAN(1000BASE-T以降)はauto negotiationをサポートしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
auto negotiationでは、対向する二つの機器が自分がサポートするリンク速度を相手に通知します。
そして互いにサポートしているリンク速度の中で最も速い速度でリンクしてくれます。
そして10Gbpsをサポートしている機器なら10Gbps以下のリンク速度もサポートしています。
なので、最大リンク速度が10Gbpsの機器と2.5Gbpsの機器の組合せだと、
2.5Gbpsでリンクしてくれます。
書込番号:25930382
1点
リンクスピード と スループット という話を理解するといいよね。
リンクスピードは、水道管。 その中を流れるのがデータ。 スループットは単位時間あたりに流せるデータの量。
で、ONUと、ルーターの間を、2.5Gbit/sとしましょう。これは水道管にあたるよね。とすると、毎秒 2.5Gbit/s の水をながすことができる太さの水道管になるよね。
その他のLANポートも水道管で、1Gbit/s。 とすると同様に毎秒1Gbit/sを流せる太さの水道管だよね。
さて、LANポートが5ポートあって、そこにPCがつながっているとするよね。 各PCは1Gのポートでつながってるよね。 で、各PCから毎秒1Gbit/sの水を”同時”に流すと、5Gbitの水がWANポート(ONU接続ポート)に流れ込むけれども、太さは2.5Gbit/sなので、あふれてしまうよね。
結局、各PCが同時に水を流せば、各PCは1Gb/sの水道管をもっているのに、実際は0.5Gb/sしか流せなくなるよね。
この ”1Gb/sの水道” が リンクスピード、 ”0.5Gb/sしか流せなくなる” がスループットにあたるよね。
これが基本だよね。 実際はもっと複雑でこれだけではないんだけれども、そこは注意だよね。
で、質問は何かな?
書込番号:25930416
2点
>イサム・ダイソンさん
>2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか?
いいえ、違います。
有線ぽーとの仕様は、以下です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/#specifications
2.5Gbps WAN/LANポート×1
ギガビットWAN/LANポート×1
ギガビットLANポート×3
2.5GbpsのLANポートをWAN側で使ってしまうと、残りのポートは、1Gbpsしか残っていません。
したがって、2.5Gbpsにはなりません。最速で、1Gbpsになります。
書込番号:25930476
![]()
1点
皆さま、たくさんのご回答ありがとうございます!
つまり、有線接続に於いては最大1Gの接続になるという事ですね。最大2.5G接続になるのは無線のみと言うことですね。さすがは皆様です。いつも有難うございます!
書込番号:25931286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、有線接続に於いては最大1Gの接続になるという事ですね。
失礼、少し読み間違えてました。
確かにAXE5400の有線LANのポートは、
2.5Gbps x 1
1Gbps x 4
ですので、WAN側とは2.5Gbpsでリンク出来たとしても、
PC等を1Gbpsのポートに接続すると、PC等は最大1Gbpsの速度になってしまいます。
>最大2.5G接続になるのは無線のみと言うことですね。
無線LAN自体は最大リンク速度は2.402Gbpsですので、
無線LANの最大速度は2.5Gbpsではなくて、2.402Gbpsとなります。
とは言うものの、WANの2.5Gbpsの速度はほぼ生きて来るかたちとなります。
書込番号:25931505
1点
>羅城門の鬼さん
>無線LAN自体は最大リンク速度は2.402Gbpsですので、
無線LANの最大速度は2.5Gbpsではなくて、2.402Gbpsとなります。
なるほど、そういう事ですね!ありがとうございます。
すると、もし例えば有線接続しか使わない、無線LANは使わないとしたら、WAN側に2.5G接続しても意味がないと言うことなのでしょうか?
書込番号:25931803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もし例えば有線接続しか使わない、無線LANは使わないとしたら、WAN側に2.5G接続しても意味がないと言うことなのでしょうか?
いいえ、充分有効な場合があります。
たとえばAXE5400のLANポートに2台の端末を有線LAN接続した場合です。
WAN側が1Gbpsで接続されていると、2台の端末は同時に1Gbpsの実効速度を出すことはできず、
1Gbpsを分割する形でたとえば各々0.5Gbpsの実効速度になってしまいます。
しかしWAN側が2.5Gbpsだと2台の端末が同時に1Gbpsの実効速度を出すことが可能となります。
しかしながら、1台の端末だけしか接続していない場合は、
WAN側が2.5Gbpsでも1Gbpsでも違いは出てきません。
実際にはWAN側が2.5GbpsだとLAN側に有線LAN接続した端末や無線LAN接続した端末の全てで
WAN側の2.5Gbpsを有効活用することになります。
なので、WAN側の速度を上げることは複数の端末を接続する場合は有効です。
書込番号:25932132
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
超分かりやすい解説ありがとうございます!
実際にはもちろん複数の機器を接続しますので、充分有効であることが理解できました!
この機種に限らず検討の際の参考にさせていただきます。
回答者の皆様ありがとうございました!
書込番号:25933135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
いろいろ調べて見ましたがQoSの設定ができません。
そもそもする所が見つからないのですが、本当にあるのでしょうか?
アプリでもウェブでも試してみましたが項目がないのです。
書込番号:25914811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/
によると、AXE5400にはHomeShield機能があるようですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2992/
に書かれているようにHomeShieldにおいて
QoS(端末の優先順位付け)が見つからないでしょうか?
もしかすると「アドバンスト(Advanced)」や「追加設定」の中にあるのかも知れませんが。
書込番号:25914864
1点
日本向けバージョンには含まれてないのかもね?
最近、TP-Linkは たるんでるよね。 でも、WiFi7関連とか JPとかEURO向けに横型を縦型にした新製品をたくさん出してるからテストや日本語化が追い付かないのかな?
外国版では、APPからできるみたいね。
これは、サポセンにコンタクト案件だけれども、彼らは対応できるのか、してくれるのか だよね。
参考:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001559502/SortID=25909619/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25899307/#tab
書込番号:25914895
1点
探しましたがやはり見つかりませんでしたね。
homeshieldの最適なネットワークの所にある様な説明だったのですが、項目がないのです。
書込番号:25915434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。日本版では対応してないかもですね。
他の方のブログには設定してみたと書いてありましたので、出来るものかと思ってました。
書込番号:25915439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>homeshieldの最適なネットワークの所にある様な説明だったのですが、項目がないのです。
「HomeShieldのQoS機能の使い方」と書いてある位なので、
本来はあるべきだとは思いますが、機種が多く、機種により違うのかも。
サポートに問い合わせた方が良さそうですね。
書込番号:25915586
1点
でも、これは問題じゃないのかなぁ? マニュアルにはできるようにかいてあるよねい?
さらに、広告にも。
https://www.tp-link.com/jp/homeshield/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/v1/#homeshield
日本の法律はしらないけれども、これは違法では? もっと言っちゃえば、欠陥品としりながなら販売してるよね。
ふつうは、全部テストしてから、完全になったところで販売開始だよね。
大規模でおかしなことが行われているんじゃないの? 日本のお役所はなめられまくってるね。
書込番号:25915763
2点
そうですよね。
とりあえず連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25915889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
現在、こちらの機種を1台で木造2階建ての2階自室に設置して使用しています。
1階にも一応電波が届いているのですが、偶に接続が切れたりしています。
そこでこちらをもう1台買い足してeasymesh接続しようかと考えているのですが、
今あるルーター(1台目)の設定を2台目にコピーしてから有線で接続する場合は
1台目ルーターのLANポートと2台目ルーターのどのポートに接続すれば良いのでしょうか?
0点
>1台目ルーターのLANポートと2台目ルーターのどのポートに接続すれば良いのでしょうか?
1台目のLANポートと2台目のWANポートを繋げば良いかと思います。
AXE5400にはWAN/LANどちらかに設定可能な2.5Gbpsのポートがありますが、
1台目の2.5GbpsポートはWANに設定するのが良いでしょうから、
1台目の残りのポートは全て1Gbpsとなり、
どのみち2台目とは1Gbpsでしかリンクできませんが、
将来の拡張性を考慮して2台目は2.5Gbpsのポートを
WANポートにした方が良いかと思います。
>今あるルーター(1台目)の設定を2台目にコピーして
Wi-Fi設定の引越し機能はないようですので、
手動で1台目のWi-Fi設定内容を2台目に設定して下さい。
書込番号:25861544
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます!
我が家の地域は残念ながら未だ光回線10Gに未対応ですので
教えていただいた接続で問題なさそうです。
1台追加購入したいと思います(*´▽`*)
書込番号:25861563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを買う人は少ないでしょうね。
奇特な方ですね。
無事使えるように祈ってあげましょう・・
書込番号:25861578
0点
>紫苑-shion-さん
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:25861607
![]()
2点
>abc1238さん
どうでもいい情報をありがとうございました。
>くりりん栗太郎さん
情報をありがとうございます!
うちのONUはルーター機能が無く元々ルーターモード使用しているのでeasymesh接続は問題なさそうです。
が、有線接続はできない…っぽい?
まぁ最悪無線easymesh接続してみます。
書込番号:25861701
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










