
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーティリティソフト > JUNGLE > 完全ハードディスク抹消18
【困っているポイント】
先日パソコンを買い替えたので、内臓HDDのデータを消去して売却しようかと考えてJungleのハードディスク完全抹消18を購入しました。
8TBのHDDだったので時間はかかると思ったのですが、確実に消去したいと思い、米国国防総省方式(DoD5220.22-M)にて約30時間かけて消去を実行しました。
本当にHDDのデータが消去されているか念の為確認しようかとTenorshareの4DDiGデータ復元ソフトを使用したところ、ファイルが40点ほど復元されました。
これは誤差として諦めないといけない範囲なのでしょうか。説明書通りに操作をして、きちんと抹消終了まで見届けたのですが、復元不能にするには他に何か操作が必要なのでしょうか。
環境としてはWindows11、UEFI版での利用でした。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく思います。
書込番号:25702126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>念の為確認しようかとTenorshareの4DDiGデータ復元ソフトを使用したところ、ファイルが40点ほど復元されました。
データ抹消ソフトの意味ないじゃん。
自分ならオリジナルと同じ容量のHDDを入手して入れ替え、今までのHDDはバックアップ用途などに使うかな。
それにしても今は8TBのHDDを内蔵して売っているんですね。
書込番号:25702196
2点

>azuatsuさん
そのソフトには多分バグがあると思うよね。 とんでもないと思うよね。
ちゃんと消せれば、DoD5220.22-Mでもいいとはおもうけれども、今は. DoD 522.22-M だよね。 または、NIST 800-88 ベースのツールがいいのでは?
わたくしはあまりそういうことはしないので、おすすめはないんだけれども。
書込番号:25702266
1点

Windowsの標準コマンドで初期化してみては?
@コマンドプロンプト(管理者用)で、HDDをdiskpartでcleanする。
Aディスクの管理で、HDDにパーティションを作成し、フォーマットする。
Bコマンドプロンプト(管理者用)で、HDDのパーティションをcipherで初期化する。
Cコマンドプロンプト(管理者用)で、HDDをdiskpartでclean allする。
以上完了後に復元できるか確認を。
書込番号:25702325
1点

>本当にHDDのデータが消去されているか念の為確認しようかと
>Tenorshareの4DDiGデータ復元ソフトを使用したところ、ファイルが40点ほど復元されました。
変なソフト買ってしまいましたね!?
HDDのデータ抹消は、Windowsの■通常のフォーマット(クイックはNG)でOKです
試しに
16GBのUSBメモリ■通常のフォーマット ←毎日の様に書き込んでいたUSBメモリ
↓
Tenorshareの4DDiGデータ復元ソフトで検査
↓
「ファイルが見つかりませんでした」
という感じで●バッチリでした。。。
楽勝です
まだその8TBのHDDがあるのなら、試してみてください
一つも見つからないと思いますが
書込番号:25702505
1点

>約30時間かけて消去を実行しました
ごくろ〜〜さん
筆者の場合
・発想の転換です
2〜3時間のえ〜ろ動画を全エリア上書きして廃棄、売却してます
(相手側が勝手に消却焼却すればよいだけ)
書込番号:25702642
3点

それが本当なら詐〇ソフトですな。
>これは誤差として諦めないといけない範囲なのでしょうか。
いや、ソフト程度で復元出来たらダメですよ。
ただ、出てきたのはそのソフトのファイルだったりはしませんかね?
本当にあなたのファイルが正しく再現されている?
>usernonさん
ダメなことが分かっているので、お勧めしません。
>Tenorshareの4DDiGデータ復元ソフトで検査
> ↓
>「ファイルが見つかりませんでした」
他にも手段はあるので。
自動でできる復元は限界があります。
というか、会社なら通常、社内規定があってNGだと思いますけど。
そのまま社外に出したら情報漏洩ですな。
書込番号:25702836
0点

皆さん貴重なご意見をくださり有難うございました。
>茶風呂Jr.さん
本当に意味ないですね(苦笑)
なるほど、参考にさせていただきます。
ちなみに8TBのHDDは購入後自分で付けました。
>Gee580さん
こういったディスク消去ソフトは初めてで勝手がわかりませんでしたので、完全に消去できないのが普通なのかと疑問に思って質問させて頂きました。
>猫猫にゃーごさん
>usernonさん
フォーマットの具体的な操作のご助言有難うございます。
ネットで調べた限り、フォーマットでは消去できないと書いてあったのでやっておりませんでしたが、フォーマット(クイックではない)
試してみます。
>ushikuboy1185さん
夫婦の共有パソコンですので、実行する場合は嫁に事前に説明してからやります(笑)
>ムアディブさん
>本当にあなたのファイルが正しく再現されている?
フォルダ名やファイル名は滅茶苦茶にな表示ですが、中のデータは私の物で間違いありません。
このソフトについては、個人レベルでの口コミや使ってみた感想も特に見当たらなかったので、今回は人柱になれたとポジティブに考えます。
書込番号:25702908
0点

>azuatsuさん
ちょっと少しだけ。
>8TBのHDDだったので時間はかかると思ったのですが、確実に消去したいと思い、米国国防総省方式(DoD5220.22-M)にて約30時間かけて消去を実行しました。
>環境としてはWindows11、UEFI版での利用でした。
とあるけれども、
https://www.junglejapan.com/products/masshou/
の表には
”UEFI版オススメ A NIST 800-88抹消方式 1回+ベリファイ”
とあるよね。 さらには
”1. 2つのプログラムで安心
パソコンにはWindowsを動かすための基本的なシステムが搭載されていますが、2020年を境にシステムがBIOSからUEFIに変わってきています。2つの専用プログラムを同梱しているので、安心してデータを抹消することができます。”
ともあるよね。
もしかして、使うプログラムが違ってたりしなかった? 確認してみたら?
書込番号:25702939
0点

>フォーマットの具体的な操作のご助言有難うございます。
>ネットで調べた限り、フォーマットでは消去できないと書いてあったのでやっておりませんでしたが、フォーマット(クイックではない)
>試してみます。
はい やってみればわかります
論より証拠!
なお以下の通り、Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、▼NGです
Windows11などでやれば、HDDの全セクタにゼロが上書きされるので、基本復活はできません
●なお、念のために「国家レベルの機密情報」があるのなら、もっと高いものでも
●使ってくださいね!さすがに
-----------------------------------
Windows Vista以降のWindowsでは、
formatコマンドの動作が変更された。
Windows Vistaおよびそれ以降のバージョンのデフォルトでは、
formatコマンドはフルフォーマット(クイックではなく■通常のフォーマット)を
実行するとディスク全体に●ゼロを書き込む。
Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、
フルフォーマットを実行してもformatコマンドはディスク全体に▼ゼロを書き込まない。
書込番号:25702941
0点

調べ物をしていて、ここを見た通りすがりの者です。
HDD消去ソフトは、全セクターを設定し消去したつもりが消えてない事は、良くある・・とは言いませんが何度か遭遇した事があります。
下記のスタンドアローンで消去出来るハードウェアの機械は自分が知る限りミスしたことはありませんでした。
(例)スタンド消去機能付き
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-erase-eskp.html
(例)スタンド以外の消去機能付き
https://timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-3101cler/
スタンドアローン装置の良い所は、消去ソフトのようにパソコンを占有しない上に電気代も優れて仕事も優秀なので多用しています。
また紹介したシリーズはエラースキップ機能が付いていて、エラーセクターがあるHDDのクローンも可能です。
消去は0フィル消去されれば完全に復元出来なくなります。
余談でしたがエラースキップ機能付きはエラーセクターを超えても(仮にエラーセクターが有っても)消去してくれるので信頼性が高まります。余りこうしたハードは有りませんが次回消去の時は、パソコンを占有されず尚且つちゃんと消してくれる装置を使ってみては如何でしょうか。
0フィル消去はどこかの権威ある方が復元出来ず信用できる物とおっしゃっていたので0フィルでよかったのかな。とも感じます。
よく伝説のピーターグートマンが35回消せば問題ないとした頃とは1996年頃とは時代が全く違い、垂直記録や密度が1000倍空きがある頃の物の情報が一人歩きして今に至るのでNSA方式で頑張らなくても良いかな。と思います。消去ソフトはよくそれ(何度も上書きしろ)を謡いますけどね。 ソフトウェアの自称よりも国際的、データストレージ復元の会社が名前を出して0フィルのことを言っていますので信用は遥かに上でしょう。
仮に0フィルからデーターを取るにしても残留磁気装置やハードディスク専用の読み取り装置は数百万円するもので、復元するだけでも数百万円は優に超えてしまうので国際的にw 追われていない限りはそれで良いと思います。心配なら0フィル2回なら民間なら完璧でしょう。
機械的に潰す(廃棄)なら電子レンジやドリルなら1分で済むので そんなやり方もあることでしょう。
長々失礼しましたが、ソフトで頑張って尚且つ失敗している事は可哀そうだと思ったのでアドバイスさせて頂きました。
書込番号:25713501
1点

FYI
廃棄するハードディスクのデータを完全に消去する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0807/18/news154.html
完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ(Windows diskpart編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
PCの更新、廃棄時の情報漏えいを防ぐ――Windows 10の標準機能でPC、HDDを安全に処分する方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2002/25/news013.html
2年後のWindows 10デバイスを思いながら、先行で不要なPCを廃棄した長い1日――データ完全消去の正しい手順
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2306/07/news013.html
書込番号:25715634
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
