Core i9 14900K BOX のクチコミ掲示板

2023年10月17日 発売

Core i9 14900K BOX

  • 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):

¥77,200

(前週比:+3,710円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥77,200

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥77,200¥119,980 (27店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 14900K/(Raptor Lake Refresh) 世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 14900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 14900K BOXの価格比較
  • Core i9 14900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 14900K BOXのレビュー
  • Core i9 14900K BOXのクチコミ
  • Core i9 14900K BOXの画像・動画
  • Core i9 14900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 14900K BOXのオークション

Core i9 14900K BOXインテル

最安価格(税込):¥77,200 (前週比:+3,710円↑) 発売日:2023年10月17日

  • Core i9 14900K BOXの価格比較
  • Core i9 14900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 14900K BOXのレビュー
  • Core i9 14900K BOXのクチコミ
  • Core i9 14900K BOXの画像・動画
  • Core i9 14900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 14900K BOXのオークション

Core i9 14900K BOX のクチコミ掲示板

(449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 14900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 14900K BOXを新規書き込みCore i9 14900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに3度目の交換

2025/05/31 01:30(4ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 The sinnさん
クチコミ投稿数:2件

24時間 ゲームにて高負荷で使用

交換しても半年に一度エラーにてゲームが立ち上がらない症状が発生
その後ブルースクリーンは頻繁に発生

biosは都度最新にしてますが
特に変化を感じる事は無く
ついに3度目の交換

今の所交換する度に保証年数は更新されますが
このまま半年に一度の交換が当たり前になりそうな気がします。
相談すれば返品する前に新品を先に送ってくれるので
助かってますが
このやり取りいったいいつまで続くのやら

書込番号:26195525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/01 03:01(4ヶ月以上前)

流石に24時間運用だと劣化するの早いんじゃないですかね。
一般向けCPUだと1日8時間前後の使用を想定しているので、アプリによっては劣化が早いかもしれません。
ゲーム以外でも機械学習など何時間もシングルスレッド負荷がかかるような用途もやばそうですね。
交換する度にグリス塗り直しで地味にコストがかかるし、LGAソケットってそんなに何度も付け外しするの想定してなかったような気がします。

劣化問題はアーキテクチャの問題なので、根絶は無理でしょうね。
現状、壊れやすい所にパッチを当てていくいたちごっこ状態になってます。
パッチ当てても壊れるという事はまだ何処かに見落としがある可能性がありますね。

書込番号:26196610

ナイスクチコミ!1


スレ主 The sinnさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/01 12:33(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

第10世代のintel cpuを4年ぐらい
同じ使い方を今もしてますが
一度も問題が起きた事が無かっただけに残念です

自分の使い方は
特殊なのですぐに分かりましたが
ある一定使用したら壊れる仕様で
あまり使用しない人がこのまま保証切れで
気づいた時には手遅れにならなければ良いなと思ってます。

書込番号:26196896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:333件

今年に入ってBTOを3回修理に出した人が居た時点でまだ何かあるんだろうとは思っていましたが、案の定という感じですね。
Intel XTUやOCCTでは負荷かかっちゃうからアイドル時の安定性は調べられないので、OKかどうか確認するのが難しいのが問題になりそうです。
気付かないうちに劣化が進んでデータ化けが起きたり、絶妙な壊れ方が一番困るパターンだと思うので、
INTELは検証ツール出せるなら出すべきでしょうね。
見落としあったせいでどれだけのCPUが劣化したのやら…

>CPU不安定化問題にさらに対応―インテル13世代/14世代「Core」CPU対象のマイクロコードアップデート「0x12F」リリース
https://news.yahoo.co.jp/articles/321371054f4006058cbf477135e1a36836a51c8a

>Raptor Lakeの不安定性に関する物語は、IntelがVminの不安定性を修正する0x12Fアップデートをリリースしたことで続く。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/raptor-lake-instability-saga-continues-as-intel-releases-0x12f-update-to-fix-vmin-instability

書込番号:26176176

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ65

返信30

お気に入りに追加

標準

さらばINTEL? INTELに戻れる日は来るのか?

2024/08/21 14:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

昨今13世代・14世代の不具合で賑わせているINTELですが対応パッチで本当に改善と言えるのか?
13世代・14世代のCPUは実はゲート処理に不具合があって、規定していた最大電力・電圧でもゲートがぶっ飛んでガバガバになった事が今回の不具合の原因、ゲートコーティングの処理に失敗していて既定の強度を出せていないとかなんとか、と言っている人もいる。

INTELは不具合について本当の原因は発表しないと思われるから真実味はあるな、最初はマザーボードベンダーに責任を擦り付けてしらばっくれようとしたが失敗、どうにか誤魔化せないか慎重に社内検討した事で時間が掛かったのだろうと思われる。
そもそも原因調査の中でマイクロコードの見直しにここまで時間掛からんでしょ? 原因は早い段階で判明していたがどうやって誤魔化すかに時間が掛かっていたんだろう?
結局、これは誤魔化しきれないと判断したがリコールだけは避けたい、出した結論が修正パッチと不具合が発生したCPUの個別交換・2年間保証延長。

ようするに13世代・14世代はPEN4だったという事か? ゲートガバガバ・リークダダ洩れ、せっかく増やした20本の深層パイプラインをデバッグ処理で食いつぶし、正規の実行処理+無限に増えていくデバッグ+ガバガバリーク電流による電力バカ喰いと発熱。

12世代までは浮気なしでINTEL派でした、14世代でPC組もうかとしていたが却下、AMD:B550+5700X(現在は5700X3D)で1台組んでみたところ思いのほか安定して使いやすい、RYZEN9000シリーズでもう1台組もうと画策中です。

INTEL15世代Arrow Lakeはどうなるのか? 一気に信用を落としたINTELが巻き返せるのか? INTELに戻れる日はやってくるのだろうか?
そおいえばArrow LakeはHTが廃止になるんだな、HTもPEN4の時にINTELカリフォルニアチームが実装した技術だったと思ったな、仮想コアより実コアにリソースを割きたいって事だよね。

書込番号:25859567

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2024/08/21 14:24(1年以上前)

>AZTAKAさん

AMDもCPU脆弱性が見つかって話題になっていますね。
過去にもCPUの不具合をBIOSやOSで対応した事例はあるので、深刻に考えすぎないほうが良いと思います。

書込番号:25859577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/21 14:45(1年以上前)

リコールは事故などにつながる問題の際に発動するものですが、Intelの対処はリコールと変わりません。最終的に交換で改善するなら、問題はないと思います。

交換はOCを駆使した個体に集中すると思われますが、殻割りしたひとは泣き寝入りになるのでしょうね。

書込番号:25859594

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/21 14:55(1年以上前)

一極集中は産業として健全性が減るな…と思いつつ。
昔のAMDは性能はもう一つで、反Intelの人が買う程度だったし。その状態で慢心したのか、Intelも製品の進歩が遅めで。

そこにRyzenが出て、これでIntelも本腰入れるかな?…と思ったら。消費電力250W超えですよ。
水冷クーラーメーカー大もうけ。LEDはいらん。
…一時的な消費電力だからTDPだけで見ればたいしたことない…という意見もありそうだけどね。これのせいでUPSを軒並み買い直しなんですよ。私が関わるPCには仕事用がほとんどだから。

まぁ今回の躓きで、作る方も買う方も、もちっと冷静になってくれないかな…とは思っていますが。

2023年のCPU市場についての記事。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1567767.html
>Intelが79.8%、AMDが20.2%
来年変わるかな? 今回の問題も、自作する人以外気にしていないと思うけど。


量子コンピューターはまだまだ家庭には降りてこないねww
文部科学省 量子コンピュータについてもっと教えて!
>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00162.html
まぁ、abcが生きているうちにはまだ家庭には入ってこないだろうな。

書込番号:25859606

ナイスクチコミ!8


スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

2024/08/21 15:27(1年以上前)

>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん

私は今まで大げさに言うと INTEL至上主義・INTELこそ正義 でPC組んでました。
全てのPCパーツや周辺機器はINTELベースで検証が行われていて、INTELベースでPCを組んでおけば間違いない!
そしてINTELはいつの時代も僕たちに最高の性能のCPUとプラットフォームを提供してくれる、ついでにいつの時代も僕たちの財布を寂しくさせてくれる最高のリーディングカンパニーなんだ!
というINTEL信者理念が根底にあったんですよね………
一時的にでもINTELを見切る日が来るとはINTEL衰退と寂しい時代になったと思うのと、初めてAMDでPCを組みAMDの良さを知る機会になった事は行幸でした。

しかし、待ちに待ったZEN5 特に9700Xの動向が思わしくない、日本以外では販売が振るわないため抱き合わせ(メモリなど)で値引きが始まった模様ですね。
しかも9700Xは発売直後に仕様変更(TDP)の噂までながれてAMDの方針がふらふらです、AMD最新CPUで1台組もうと思ったら面白い情報が出てきませんね、9700X3Dか9950X3Dを考えていますがどうなるのやら。

とりあえずAMD/ZEN5で1台組みます、OUTTEL入ってる!です。
またいつかINTEL入ってる!って言える日が来て欲しいですね、僕らのINTEL・最強のINTEL・財布に厳しいINTELです!

書込番号:25859644

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/21 16:23(1年以上前)

私は無難が好きなのと。IntelのCPUがというよりドライバとかにも慣れてしまっていますからね。
あと、関わるPCが複数あると、Intelで揃えておくと問題が起きたときの検証とか緊急のニコイチに使えて便利なんですよね。

自分用PCとしては、買い換えで性能が最低1.5倍になる…ってのが指標でしたが。(9900K→13700Kで2.5倍)。
まぁ13700Kの性能に満足しきって不満がほとんど無いので。次に買い換える気になるのがいつになるやら…
ローカルAI演算サポート機能が強化されたらもしや…ですか。

書込番号:25859705

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/21 16:57(1年以上前)

今回のことはインテルにしてはなかなか厳しい問題かと思います。

配線の問題はこの前も書きましたが、次期CPUでコバルト被膜の使用率を上げるとか言ってるので、あのクロックをあの電流流して使うのは元々無理があったのはあるかなと思います。

IntelとAMDという話でいうと、インテルは今回問題はあったけどAMDにも今のところ構造的欠点はあるので、何とも言えませんが、両方使ってて思うのはやはりアルゴリズムとか設計の意味ではインテルはやはり進んでるなと思うし、AMDはTSMCのおかげで材料には恵まれてるとは思います。

自分は何といってもAMDの2CCXモデルのマタギ問題はホントどうにかしてほしいと思ってるので、インテルがE-Core使ってでもモノリシックダイを頑張ってるのは良いと思うし、今後E-CoreもそれなりにP-Coreに近い性能になったら、それはそれで良さそうに思いますね。

まあどちらも頑張ってほしいけど、今回の件は今までにないなかなかの大問題でしたね(^^;

書込番号:25859761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2024/08/21 17:25(1年以上前)

これからはインテルとかAMDじゃなくて、
>PC各社、AIチップとArm搭載「Copilot+ PC」を一斉発表<
こっちじゃなかろうか?
ゲームはどうなんだろ?

書込番号:25859792

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/21 17:34(1年以上前)

ArmとかNPUとかはそれこそE-Core以下の能力なのでゲームとか性能上がることはないだろうし、そういうのはどちらかというとデスクトップの場合はグラボでしょうね。

ノートとデスクトップは別物です。

書込番号:25859799

ナイスクチコミ!2


スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

2024/08/21 17:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Solareさん

INTELは長い間デフォルトスタンダードの立ち位置で安心してPCを組めるパーツサプライヤーですよね、利用者が多い事で何かトラブっても先行事例が多く改善も早かったです。
AMDも躍進してZEN3の頃から見過ごせないCPUになりました、ATIの買収を経てプラットフォームも安定してきてたし、今では特に言うほどの大きな問題はありませんね。
AMDのCCXまたぎ、INTELではCore2Duo? 辺りの設計になるかと思うので、その辺はまだINTELに一日の長がありますね。
9900X3DをCCX6 V-Cache+CCX6ではなくCCX8 V-Cache+CCX4 にしてくれれば9900Xも検討に入るんだけどな、とりあえず8コアのCCXがあれば私の用途は足りるので。
AMDにももっと頑張ってほしいですね、皆でリサ愛してる!って言ってれば何かあるかもです。

書込番号:25859801

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/21 17:41(1年以上前)

自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに・・とは思います。

書込番号:25859805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/21 18:49(1年以上前)

Copilot+はM1 Macへの対抗策として売りにしただけでしょう。

CopilotもIntel・AMD CPUの進化とともに徐々に機能アップしていくと思います。Copilot+のNPUの要件は40TOPS以上ですが、次世代のCore Ultraは48TOPSになるそうです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/04/news096_4.html

書込番号:25859886

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

2024/08/21 18:57(1年以上前)

>1991shinchanさん

世界は AI に向けて躍進中ですが、私としては棲み分けをしっかりして欲しいなと思います。
ゲームなどと同じで使わない(使えない)のに何でも機能を標準実装し、高額な端末を万民に購入させる、これだけはして欲しくないですよね。
PCはある程度は棲み分けていけそうですが、携帯端末(スマホ含)は棲み分け無視で高額端末合戦になりそうな予感です。
私は未だにスマホでTV見たり音楽聴いた事が無いんです、全く要らない機能なのにスマホに標準実装されている機能なんですよね、頼むからOP選択式の機能にして欲しい、使わない機能の方が端末のコストで上位の部品ばかりなんですよね。
要らない機能無くして端末安くして欲しいな。

書込番号:25859897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2024/08/21 21:10(1年以上前)

>Solareさん
>自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに

それはあるんじゃないかな。
やらないだけで。

書込番号:25860060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

2024/08/21 21:49(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

ソースはないけどAMD側もCCXまたぎに関して言及はしていたかと思います、現時点でのAMDの戦略としてCCXまたぎのままで十分なスペックを提供出来ると考えていると、出来ないのでは無く今はやらないとの事ですね。
将来的には実装可能となりますが、この世界の将来って結構速いんですよね、ZEN6でどうなるかな?
ケツに火が付いた? INTELの再覇権に期待、なんだかんだ言ってもINTELの歴史と技術には一歩先の部分があると思う、今はあぐらをかいて停滞しただけ、歴史ある巨頭のINTELと新世代のAMDでバチバチやって欲しいですね。
けどAMDって元々INTELから引き抜きやって立ち上げたんじゃね? たしかね?
最近聞かないけどINTELイスラエルチームはどおした? 基本設計ではINTEL内部で一番優秀なチームだっただろうに? 

書込番号:25860113

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/21 22:23(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

そもそもAMDがなんでこんなやり方やってるのかご存じですか?

同じCCXを使って色々なCore数のCPUができる・・いわばコストのためです。

6CoreからThreadripperの64Coreまでほぼ共通で作れればサーバーも売れてるようだしそれは良い感じでしょう。

だからそれをインテルみたいにタイルとかでCCX内でCCD単位で増やすだけではなくCore数ごとのCCXを作って1CCDでCCXを成形できるようにしてほしいという話です。

多分今でも物理的には10〜12Coreくらいは入ると思いますが、12CoreのCPUから6CoreのCPU作るのに6個も無効化したらそれはそれで採算取れなくなりますからね。

インフィニティーファブリックの帯域が20倍とかになればもう少しましにはなるかもしれませんけどね。

書込番号:25860150

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/25 13:38(1年以上前)

INTELというか

ウィンドウズに未来が見えない

完全MAC移行かな・・

書込番号:25864479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2024/08/25 14:16(1年以上前)

Appleシリコンに移行したMACは、まだまだゲーミング用途には不向きです。安定していたBootCampに対応しなくなり、MACに対応するゲームメーカーが少ないのも大きな要因です。

書込番号:25864514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2024/08/25 18:43(1年以上前)

>Solareさん
>自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに…
>多分今でも物理的には10〜12Coreくらいは入ると思いますが…

ご自身の発言に、ご自身で否定されたって解釈すればよろしいですか?

書込番号:25864770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/25 19:39(1年以上前)

物理的なスペースがあるのと、技術的にできるかどうかとそれを販売して儲かるかどうかは全然違う話だということです。

今現在技術的に可能かどうかはAMDに聞いてみないとわからないと思うけど。

インテルだってこんなにすぐ劣化しないCPUは技術的に作れるはずとはだれでも言えるけど、できるかどうかはインテルに聞いてみないとわかりませんよね(笑)

書込番号:25864854

ナイスクチコミ!0


スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

2024/08/25 21:09(1年以上前)

>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん

私のために争わないで〜  いやいや、違う違うwww

今の技術なら36コアくらい直ぐに実装出来るんじゃないかな?
TSMCに発注すれば皆さんの手に実コア36CPUの誕生です!

けどな〜 価格がな〜
歩留まりを考えて下位32コア・24コア16コアとか作ってもコストが一般市場に見合わない、シリコンウェハーももっと大きくしてコスト下げないとですよね。
さらに! 発熱も上がるので360x360デュアルコア簡易水冷とか面白い仕様のパーツも見たいですね。
ラジエターバーガー? でもラジの特性として重ねるより面で広げないと効率下がるんだよね〜
そして! DualCPU復活! なんてのもいいな〜 昔の変態マザー作ってた会社みたいのが出てこないかな?
リオワークス・EPOX・ABIT・AOPEN 440BX辺りで大変お世話になりました!
ABITだったか? 815チップセットにスイッチングレギュレーター付けて無理やりDualCPUマザーにしてたの?
ただ、メモリが512MBしか積めなかったんだよな〜 あの時代にメモリ2GB積めたら最強クラスだったのに〜
しょうがないチップセットの制限と、あの頃メモリ1GB1枚が100万円くらいしたからね……… しかもレジスタード?
まぁAMDはまだまだこれからの期待が出来る会社って事です! 先行のINTELがあるんで理論と技術はあります!
あとは、やるか・やらないか だと思いますね〜

書込番号:25864983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/27 05:14(1年以上前)

Intel 製品に複数の脆弱性

だそうです。インテル入ってないを選んだほうがよさそうです。

書込番号:25866624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/28 22:51(1年以上前)

脆弱性は全てのcpuにあるのは当然

その都度biosで修正されるのは当然ですよね

10月には心機一転 allow lake発売ですから

Intelユーザーは静観しデーター出揃ってから判断すれば宜しいと思います

どちらにしても年明けでないとデーターは揃いませんけどね

cpu gpu共に

どちらも不安ならばどうぞmacにでも乗り換えて下さい






書込番号:25869062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/28 23:25(1年以上前)

abc1238は、脆弱性とバグの違いを理解していません。

脆弱性はバグとは違い、普段の動作には問題ないけど想定外の使い方をされると悪用される…というもので。動作自体に問題は無いが故に、事前に見つけるのは難しいです。
だから、どこの記事でも「見つかった」的な記述をしているはずです。

>AMD製CPUに深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見
https://japan.zdnet.com/article/35222750/
>Apple M1・M2・M3プロセッサに暗号鍵を推測されるリスク
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240327-2915003/
>iPhone 12とM2 MacBook Air、GPUにセキュリティ脆弱性。
https://www.web-in.gr.jp/iphone-12%E3%81%A8m2-macbook-air%E3%80%81gpu%E3%81%AB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%80%82%E6%A9%9F%E5%AF%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%BC%8F/
>Snapdragon製品に脆弱性
https://itpa.jp/security/archives/85

さて。abcは何を買うのかな?ww
ルーターからのLANポートでも咥えていろ。

書込番号:25869096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/29 06:50(1年以上前)

次世代IntelはHT廃止で何処まで性能伸ばせるのかが1番の目玉ですね

一説にはHT技術者がこぞって退社して廃止余儀なくされたとか 

真相は分かりませんがね

そう言えばHT切って低電圧とかスレ乱立してたのも居ましたけど

14900ksやら9950x購入するとかなんとか

まぁ あの調子ならば購入まで至らずって感じですね

購入出来ないのが正解か!





書込番号:25869249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/08/29 07:47(1年以上前)

HTを無くす分、コア数増やしてくれるんじゃないかとは思っています。
HTでだいたい性能2割改善だから。今時のCPUなら、同じ性能のコアのでも2コアほど増やせば追い越せる算段。
ただ。もともとも情報だと、HTに必要な回路は+5%ほどだとか(WiKi情報)。コア増やすのはコア面積的には収支悪化するかな。
このへん、記事読むにIntelも手探り感ありますよね。実際にやってみないと良くなるかどうか断言できないみたいな。


個人的経験で、整数演算と浮動小数点演算が混ざった処理させるとき、HTの効きがすごく良くなるので。仮に自分が買い換えるにしても、汎用ベンチ上で5割は性能上がっていないと元は取れない気分。

書込番号:25869286

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/08/29 08:17(1年以上前)

Core Ultra 9 285Kと275Kは8P16Eだと思うのでCore数は増えないと思いますよ。

多分主にE-Coreの性能アップでHTの分補う感じかと思います。

あとはP-Coreのアーキテクチャーとキャッシュ増量でどれくらいゲーム性能が上がるかでしょうね。

書込番号:25869305

ナイスクチコミ!1


スレ主 AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件

2024/08/29 10:08(1年以上前)

>Investor2371さん

Intel 製品に複数の脆弱性

完全な安全を保障するCPUなんかありえないな、脆弱性と聞くと直ぐに騒ぐ人が要るけど、その前に! その脆弱性の事を理解しているかい?
今回の脆弱性については詳細な事を調べてないから言及できないが、脆弱性が発見されたからと騒ぐ必要は全くない!
潜在的な安全性が担保されないって事だけで、今、それを使っているPCが危険だとか・直ぐに利用を止めろ! などのレベルの話しじゃない。
AMDやMacも一緒、こういう場で脆弱性・脆弱性と不安を煽る発言は控えましょう。
脆弱性に言及されたいなら、脆弱性の1つ1つを理解し一般のユーザーにとって危険であると判断した物を発言して下さい。
当然、理解された事なので、どの様な事が? どの様に危険なのか? どの様にすればいいのか? ここまでをして脆弱性を語りましょうか。

書込番号:25869419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件

2024/08/29 10:39(1年以上前)

INTELもAMDもどっち選んだとしても不具合や脆弱性問題は少なからずある。
問題なのは、それらが公になった時の企業としての対応が関係各所に対して誠意あるものだったかどうか。

今回、INTELはそこでやらかしてしまっただけの事。

ユーザーとしては今後、サポート対応が改善されて製品も良い物が出るのなら、INTELを離れる必要はないし、
仮にINTELの体制が変わらずAMDもやらかした時に、事故った企業の製品は使わないと意固地になれば、
使えるものが無くなって困るのは自分自身です。

新しい製品はどんどん出てくるので、企業と製品は切り離して考えた方が良いです。
まぁ対応がいつまでもダメダメなのは困りますけどね。

書込番号:25869459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 18:57(5ヶ月以上前)

両方買って使い込んでそこ、それぞれの良し悪しが理解できるんですよね。

書込番号:26138496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/04/08 19:29(5ヶ月以上前)

気にしなければ何時でも戻れますし、その内AMDがやらかすかもと思えば戻ってもいいのでは?

書込番号:26139722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

保証交換で新品になりました

2025/02/18 10:54(7ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:6件

この度は14900kを新品にします。そこで自分も低電圧化して温度を下げつつゲーム性能向上をしてみたいのですが初心者のためどの項目を調整したら良いのか分からないため設定値などをご教授いただきたいです。
マザーはasrock z790novawifi ddr5です。

書込番号:26079769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/02/18 11:45(7ヶ月以上前)

低電圧化ならV-Fカーブの設定からと言いたいところだけど、ASRockってV-Fカーブ設定あったかな?
無ければオフセット電圧を下げるのとロードキャリブレーションの設定かな?
まあ、PL1とPL2の設定を200W位に下げても良いんですが性能が下がるのが。。。

BIOSは0x129Bにしてますよね?

書込番号:26079826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 11:48(7ヶ月以上前)

>こじおおさん

asrockで配布しているβでは無いbiosインストール

Intel default settingsで運用すれば安心で保証も効きます

自分はこのマイクロコード入りのbiosは使っていませんが

何事も無く運用しています

寧ろOCして使ってますね

あれだけ世間騒がせた劣化問題は何処に?(笑)

これよりryzenの焼失問題の方が深刻の様にも思えます

書込番号:26079832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 11:54(7ヶ月以上前)

返答いただきありがとうございます。最新BIOSは適応済みです。簡易水冷NZXTkraken360を使用しています。

書込番号:26079838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 11:58(7ヶ月以上前)

以前は13900kを四回RMAしてもゲームがクラッシュをブルースクリーンを経験し、返金後14900kを購入そこから2回目のRMAです。。。
デフォルト設定でも症状改善せずでして、そこから半年ほどベースラインで運用していました。

書込番号:26079841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/18 15:09(7ヶ月以上前)

最近のマニュアルはBIOS設定まで細かく載っていないので。ご自身でBIOSを見て電圧設定が見つけられないのなら、同じマザーとCPUを持っていない回答者が答えられるかは微妙かとは思いますが。
設定、見つかりませんか? せめて当たりを付けて写真をUPして欲しいところですが。

電圧「下げて」、性能「向上」は、難しいと思いますし。CPUの個体差はありますので、他人の設定を聞いたところで動くかどうかは分かりません。そのへんはトライアンドエラーしてくださいとしか。


件の問題については、対策BIOSも出たことですし。そのまま使うのがよろしいかと思います。

書込番号:26080083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 15:22(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。ですよね。。デフォルト設定で使用します(泣)

書込番号:26080098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 16:15(7ヶ月以上前)

>こじおおさん

cpuをoverclockするより

メモリoverclockの方がゲームには効果的ですけどね

お使いのasrockマザーは何処まで回せるかは分かりませんが効果は有ると思いますね

因みに自分はg.skill 8000×16GBを8200まで上げて使ってます

お使いの14900kはPコア6.0 Eコア4.5の設定かとは思います

簡易水冷だと上げても0.2でサーマルスロットリング

vfカーブ調整してなんとかギリギリですか?

それでしたらdefault settingで安定駆動が1番です

自分のは本格水冷ですがそれでもvfカーブ調整も入れての設定

本格水冷にして何とか普通に使える感じですね

13900kは3個所有してますが不具合に当たらず稼働してます

他のメーカーは知りませんが細かく設定出来るのはasusマザーだけかと思います

maximum heroとapex encoreのzマザーで不具合無く現在まで動かしてます


書込番号:26080161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/18 17:02(7ヶ月以上前)

>こじおおさん
K付きをOC無しでデフォルトで使い低電圧化までして使うのであれば
K無しでよかったのでは?(*^◯^*)

書込番号:26080221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 17:29(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
出来るならocやりたいですが、なんせ13.14thのi9ダメですから。。。不具合問題と約2年近く付き合ってるので劣化してしまうとブルスクとかクラッシュ酷いので怖くてやりたいけど出来ないです。。。
安定して動くなら教えていただきたいです。

書込番号:26080257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/02/18 17:32(7ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん
知識もあり色々とされてるのはほんとに羨ましいです!
私はklevv 7600 24GB 2枚でメモリーはocして使ってます。

書込番号:26080261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2025/02/18 19:46(7ヶ月以上前)

実は変に弄っていたから、何回も壊したんじゃ?

書込番号:26080426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/02/18 20:38(7ヶ月以上前)

AsRockもZ790ならさすがにVFカーブはあると思う。

ただ書かれてるようにIntel default settingsが最新BIOSにはあると思うからその中でもパフォーマンスが普通3つくらい選べるので、好きなもので試してみるのが簡単で、まあ安心かなとは思いますね。

書込番号:26080485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i9 14900Kの空冷クーラーの可能性

2024/12/02 13:59(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

CPUクーラーに簡易水冷の DEEPCOOL LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 2023(360mm3連)
上記を使っているのですが過負荷をかけるとコア温度が100度になってしまいます
それなら強い空冷クーラーでいいのではないかと思っています

この考えが正しいかどうか
正しいならおすすめの空冷クーラーがあれば教えて下さい

書込番号:25982738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/02 14:21(10ヶ月以上前)

le720はポンプ回転数がlsより性能落ちます

それより360mm簡易水冷でも冷やせきれるかと…

offset等biosで調整しなければすぐに100℃は到達しますね

ましてや空冷だと電圧調整しなければまともに使えません


自分は本格水冷なのですが それでもoffset掛けて使ってます

その方がclockも高く維持してくれるし シネベンチ回しても最高温度80℃以下で動いてくれます

書込番号:25982763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/02 14:28(10ヶ月以上前)

負荷かけて…ならともかく。"過"負荷かけるのなら、100度に行くかと言うより、100度に行くまで回すための"過"負荷に思いますが。具体的になにをやって100度になりましたか?
大したことしていないのに100度なら、取り付けミスがないか確認を。

LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1。仕様では250Wとなっていますので。ここが本当なら、14900Kには厳しそうです。
https://gamingpcs.jp/parts/air-or-liquid/
こちらで比較記事がありますが。やはり、安すぎて値段なりなのでは?いう疑念は出ますね。
CPUクーラーに金かけられないのなら、14900K買ったのは無駄だったかなという感慨。


空冷について。
もちろん。PL1/PL2をいじって、空冷クーラーでも使える程度に消費電力を制限するという使い方も、アリだと思いますが。
14700との差はEコア数なので。ベンチで競うことをしないのなら、CPU自体が14700でも良かったのでは?とは思います。
まぁこの辺も、何のためにCPU性能が欲しいのか?という個人々々の選択ですね。物欲は否定しません。

書込番号:25982770

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/02 14:36(10ヶ月以上前)

空冷クーラーで現在最強クラスはNoctua NH-D15 G2やCPS RZ820-BKあたりですが、360mmラジエーターの簡易水冷と同等という比較結果が見受けられます。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0716/545928/10
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1609484.html

しかし、過負荷というのがどんなものかにもよりますが、現状が360mmラジエーターの水冷なら、取り付け方等を見直してみるというのもありだと思います。

マザーボードのBIOSは0x12Bのマイクロコードに対応した最新にしていますよね?

書込番号:25982779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/02 14:47(10ヶ月以上前)

まずは皆様回答ありがとうございます

>電圧盛りすぎ注意報さん
offsetというのは電圧オフセットの事で理解が会ってますか?

>KAZU0002さん
過負荷はprime95というアプリケーションを走らせたりDVDをmkvにエンコードした時です。
説明不足申し訳ありません

>Toccata 7さん
BIOSは0x12Bのもので最新を当てています

とりあえず空冷クーラーのNoctua NH-D15 G2やCPS RZ820-BKを調べてみようと思います

書込番号:25982789

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/02 14:55(10ヶ月以上前)

空冷にしたらさらに酷くなりますよ。

書込番号:25982798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/02 15:20(10ヶ月以上前)

>aoinrlさん

おそらくzマザー使用してると思いますが

そのとおりです

自分ですと7 8 9 10とoffset掛けてます

順番に−0.03 0.05 0.025 0.025

VIDが1.4850 +offset

水冷で参考なりませんがパッケージ温度は80℃以下でシネベンチ回ってくれます

原時点だとle720簡易水冷でoffset掛けて温度下げる調整お勧めしますね

シネベンチ完走する位でoffset掛けるのがベストだと思います

因みに簡易水冷使ってた時ですと 6に−0.02から0.03位掛けると温度も下がって使いやすいです



書込番号:25982822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/02 15:24(10ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます
CPU性能を下げる方向にはもっていきたくないので
クーラーを交換する方向で考えていきたいと思います

書込番号:25982827

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/02 15:32(10ヶ月以上前)

prime95の用なソフトで最大負荷は、実用と比較すれば過負荷と言えないけど。BIOS設定が定格ならこの負荷も本来は捌けるようになっているべき…というあたりの限界を探るためのソフトですね。
ただ。DVDのMKV変換程度で100度なら、取り付けに問題があるか、クーラーの性能が不足しているか。

まぁ使いこなしとしては、先述の空冷の話の通り。PL2下げてつかうのが良いんじゃ無いかなと。自動的に100度に収まるようになっているとは言え、あまり気分が良い温度では無いのも確か。


Ceo2024は知ったかぶりでくだ巻いているだけなので無視で。迷惑しているんですよ皆。

書込番号:25982835

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/02 15:43(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
DVDエンコードでコア温度が100度いくのは問題ありとの事なので
他の方も仰っている今のクーラーの設置を確認します

書込番号:25982848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/02 16:13(10ヶ月以上前)

水枕のグリス延び具合も確認ですね!

後、反り防止金具は使ってますかね?

こちらも導入まだでしたら付けた方が宜しいです

書込番号:25982886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/02 16:19(10ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
反り防止金具はつけています

書込番号:25982893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/02 16:28(10ヶ月以上前)

>aoinrlさん

ナイスです!

後は簡易水冷の位置でも温度変わりますので

因みに自分でしたらミドルケースならフロント吸気で設置してました

上手く温度下がると良いですね

書込番号:25982909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/02 20:42(10ヶ月以上前)

後、コアにoffset掛けても性能は下がりませんので

余計な電圧マージン下げると性能も上がります

書込番号:25983260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/03 05:38(10ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
何度もレスありがとうございます
「コアにoffset」の件、ちょっと理解していないので
調べてみます

書込番号:25983664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 06:39(10ヶ月以上前)

自分はこの方のブログ参考して 更に手を加えて設定してます

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC

asusマザーですが共通する部分有ると思いますのでご参考まで

書込番号:25983694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoinrlさん
クチコミ投稿数:7件

2024/12/03 07:59(10ヶ月以上前)

コア最大温度

サーマルスロットリング

>電圧盛りすぎ注意報さん
レスありがとうございます
Cinebench2024マルチコアをやってみた結果を添付します
100度にいくコアもありサーマルスロットリングが発生しています
とりあえず電圧オフセットで上記を回避できるようにしてみます

書込番号:25983748

ナイスクチコミ!2


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 11:49(10ヶ月以上前)

水冷でダメだから空冷にするとか

さらに酷くなりますよ。

と言ったまでです。

書込番号:25984012

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 12:01(10ヶ月以上前)

水冷のまま電力制限や、電圧制限などで
消費電力を下げるべきです。

書込番号:25984021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/03 21:08(10ヶ月以上前)

上の方! 何も知識なくレスするのも恥ずかしいですね

前のabcなんちゃら時代に14700(non k)ハイパースレッドoffしてはしゃいでましたからね


そりゃあ電力制限掛ければリテールクーラーでも回りますよ

進歩の無いお方です

またもや14900ksの蒸し返し

誰もレス付けません

書込番号:25984674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/04 09:51(9ヶ月以上前)

Ceo2024は、当たり前のことかとんちんかんなことか、どちらかしか言えないからね。
コマンドプロンプトがつかえすがにMACに逃げたくせに、まだIntelに未練があるのかい?

書込番号:25985196

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

シングルコア性能

2024/11/24 12:14(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

アップルのM4無印に負けているそうですが

本当でしょうか?

もしそうだとしたら

高いね。

書込番号:25972253

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/24 13:03(10ヶ月以上前)

また隣のブドウしているabc。

書込番号:25972303

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2024/11/24 13:11(10ヶ月以上前)

PassMark CPUベンチマークの結果です。

書込番号:25972308

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/24 13:22(10ヶ月以上前)

マルチコアで勝てないからシングルコアの数字だけ自慢したかったのでしょうけど。
シングルスレッドでも負けているのでは?
また嘘ついたなabc。

そもそも今時シングルコアのスコアだけ自慢することに意味があるんですかね?ww
ゲームをしないでネットサーフだけだとしても、ブラウザですらマルチタスクで動いているのに。

書込番号:25972320

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/11/24 13:27(10ヶ月以上前)

安いMacに負けるCPU

INTEL何やってるの?

書込番号:25972323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/24 18:58(10ヶ月以上前)

>Ceo2024さん

安いMacに負けるCPU

INTEL何やってるの?


とりあえず従業員の削減をして、買収案にも反対しております、あと懲りずに直ぐに忘れられるGPU生産してますwww

書込番号:25972724

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/24 19:22(10ヶ月以上前)

安いMACで間に合うことしかPCに用がないだけでしょ?ww おまえレベルの人間だけだよ、MAC miniで満足しているのは。

書込番号:25972764

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

2024/11/25 10:23(10ヶ月以上前)

安いMacのCPUにシングル性能で負けるAMDとインテル

何やっているのでしょうね。

書込番号:25973389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i9 14900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 14900K BOXを新規書き込みCore i9 14900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 14900K BOX
インテル

Core i9 14900K BOX

最安価格(税込):¥77,200発売日:2023年10月17日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 14900K BOXをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング