Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):¥77,200
(前週比:+3,710円↑)
発売日:2023年10月17日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 28 | 2024年4月29日 13:29 |
![]() |
1 | 7 | 2024年3月27日 17:42 |
![]() |
4 | 4 | 2024年3月23日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
Win11、14900k、ryx4070ti、メモリ64GB、SSD 1TB x 2 個(M.2 〉、SSD 2TB x3個、電源850Wの構成で2023年11月に自作しました。
その後、快適にBF2042を楽しんでいましたが、2週間くらい前にゲーム中に突然強制終了するようになり、最近では起動すらしません。シネベンチr23、FF15のベンチマークなど、負荷のかかるソフトも起動せずクラッシュします。観察しているとメモリの使用率が100%に達しています。ウェブ閲覧や動画視聴などは問題ございません。
OSの再インストール、ゲームの再インストール、OSのクリーンブートなど試しましたが効果が無く万策尽きた状態で途方に暮れています。
どなたかご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25672523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メモリを半分にして、ビデオを内蔵GPUにして、
縮小した構成で起動してみたらどうなりますか。
書込番号:25672558
1点

ゲームや負荷テストの類をしない、ネット視聴程度ではメモリー使用量はどうなのですか?
書込番号:25672579
1点

ありがとうございます。
先程テストしてきましたが、ベンチマークソフトとゲームが起動せず、変化はなかったです。
書込番号:25672587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
動画視聴中のメモリ使用率は10%にも到達していないと思います。
書込番号:25672591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若鳥から揚げさん
まずはこの手の疑ってみては?
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html#google_vignette
書込番号:25672597
2点

負荷が低いと動作がおかしいのですか?
前に14900Kには動作周波数が上がるとゲームがクラッシュすると言うエラーが発覚してましたが、その類ですかね?
動作周波数を少し絞ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25672601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー は正常に機能しているか ?
メモリー 64GB 実稼働容量は どの程度でしょうか ???
書込番号:25672609
0点

メモリー構成は?
4枚では2枚より安定度が下がります。
またメモリーテストは行いましたか?
簡易検査では見過ごしてしまうものもあります。
POST時のテストとかWindowsメモリ診断の初期設定での検査等
使い回している部品はありませんか?
電源とメモリーはPCの根幹をなす部品なのにお座なりな書き方なので気になりますね。
書込番号:25672625
1点

こちらは32GBですが、通常時7.5GB(23%)で、Cinebench時10GBくらいですね。
正常な時期もあったのでしょうから、メモリー枚数減らして試すことからやってみては如何でしょう?
書込番号:25672643
2点

例の不具合だね
Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
クロック倍率を整数倍にするとかいう対処法があったと思うけど完全解決法ではなく
軽減対処なのでCPUが壊れていると店舗に言って交換して貰うしかないですね
なお交換されたCPUが対処品として贈られる可能性は不明
マザーボードのファームウェアアップデートでマイクロコードの対処法で軽減する方法もあったような気がしますが
そちらも完全な不具合解消法では無かったと思います
少しでも正常利用したいのであれば、交換して返品するカタチでIntelに抗議するもよし
Intelコミュニティに投稿するもよし Ryzenに乗り換えるもよし(ただしお金が必要)
書込番号:25672657
14点

FYI
一部のLGA1700 Intel CPU環境でゲームがクラッシュする不具合。Core i9-13900KやCore i9-14900Kなどで発生。根本的な解決方法はCPUを交換 [Update 1: Intelのコメントを加筆]
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html
書込番号:25672684
7点

メモリーの使用率が100%になるはずないに100%になるということはOSの表示が正常なら
1 メモリーがおかしくてデータをメモリー一杯に入れてしまう
2 CPUがおかしくてメモリーに変なデータを入れてしまう命令を連発する
3 ウィルス
3はOSを再インストールしてるのでないと思う。
1よりは2の可能性が高い気はします。
2の場合、推定されるのは過度の高周波と負荷によりALUの動作に異常が出て意図通りの命令実効が阻害されるかな?と思う。
これの場合はCPUが破損してなければ過度な高負荷でなければ動作する可能性が高いのかな?と思います。
また、それを理由にインテルへの交換を依頼してもいいと思います(OCしてなければ)
書込番号:25672696
0点

FYI
Intel製CPU搭載マシンでゲームがクラッシュする問題発生中、対策方法はコレ
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25672707
3点

この現象はepic steamにも言える事ですが
ocした状態でのゲームインのクラッシュですね
自分も13900ks14900kと同じClockなので現象経験済みです
自分のはasusマザーで最近配布されたbiosにしたらクラッシュ頻度減りましたね
Pコア6.2 Eコア4.5 メモリ7200でも大丈夫でした
4090はnvidiaでお任せOCでMax2900で
6.0から6.2迄は安パイで 流石に6.3に上げたら駄目と言うかクラッシュは多少ありました
疑似14900ks仕様で頭6.2 5.9設定 EコアALL45
これは問題なくゲームイン出来てます
この現象はIntel側の問題ではなく ゲーム開発側だと自分は思いますね
自分の1番無難な設定ですがasusマザーの例で!
Pコア 6.1 6.1 6.0 6.0 6.0 5.8 5.7 5.6 の56倍
Eコア ALL4.5
後はオートで構いません
これだとパッケージ温度も90℃いかないで推移します
シネベンチもマルチ4万少し超えるぐらい
どちらのマザーボード使ってるのかわかりませんが
bios更新すると多少は変わります
書込番号:25672769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CinebenchR23もクラッシュしてるみたいです。
まあ、マザーメーカーが悪いのかインテルが悪いのかははっきりしませんが、ゲーム開発側は悪くはないと思います。
そもそも周波数を上げると動作が不安定になるなら定格の決め方や、行き過ぎたマザーの設定値などが問題だと思います。
※ 周波数を上げたら動作がおかしくなるのは一般的にはソフトウェアの問題ではないです。
唯一、ソフトウェア側の問題だとするなら、それはタイミングを何等かソフトうウェア側でとっていて想定を超えるタイミングで動作したというバグとかだと思います。
これが本当なら行き過ぎたインテルの電力設定とマザー側の設定があまりに競争激化の中で安定性を忘れた定格設定だと思います。
周波数を下げれば安定動作するならそれを定格とすべきです。
書込番号:25672833
10点

確かに爆熱競争です
定格の判断基準すら何処にあるのかわからない状態ですからね
ある一定の周波数でクラッシュするのは何となくわかったので
今はゲーム用のbiosプロファイル作ったりとか
ベンチスコアー狙いのプロファイル作ったりとかしてますけどね
シネベンチクラッシュしてもゲームベンチ通ったりとかで
少し困惑する感じも有りますけどね(笑)
ゲームクラッシュはbiosなり開発側の改善で治るでしょう
とりま14900ksで組んだらryzenに戻ろうかな?
12万出してcpu
7800x3d b650買ってもお釣り来ますね
暮れには5090出るみたいだし
諭吉増産計画建てないと!(笑)
書込番号:25672861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)以下正確な(メーカ名など省略しない)型番はでますか?
箱に書いてある●長〜い型番●です
-------------------------------------
マザー: ←型番は?
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: ←型番は?
グラボ:ryx4070ti ←GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]??
メモリ:64GB ←型番は?
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 ←型番は?
SSD:SSD 2TB x3個 ←型番は?
電源:850W ←型番は?
Win11:←Windows11 23H2 pro 64bit ですか??
-------------------------------------
2)memtest86やっていますか?
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
まず画面●真っ赤?を確認しましょう
3)BIOSを最新にしていますか?
4)2週間位前に何をしましたか?
Windows アップデート?
グラボドライバの更新?
5)OSの再インストール
以下でちゃんと■クリーンインストールやりましたか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
何事も正確な情報がないと判断できません!!!
書込番号:25672882
1点

最近14900Kから14900KSに変えて色々試していますが、クラッシュの原因が少しわかってきました。
CINEBENCH2024の10分間まわした結果張りますがこれ見ると奇妙ですよね。
最高温度が93℃しか行ってないのにサーマルスロットかかってます。
色々調べるとHWInfoのデーターを拾う間隔より短い間に8個のCoreのうち1個が瞬間的に100℃超えてるんだと思います。
とりあえず自分がやってみた対策で効いたかなと思うことを書いておきます。
Coreのクロックで8個〜6個くらいのところを下げる・・・もともと5.9GHzくらいまで回るので自分の場合は5.8GHzにしましたが5.6GHzくらいまで落として試したほうがいいと思います。
あとはVFカーブで7・8を-0.08くらいにしておく。
シングルは6GHzになって1~2Coreに1.5Vかかっても落ちません。
OSはWin11なら21H2以降なら問題ないので、新しい必要はありません。
あとは曲がる問題とか考えられることはありますが、熱問題のクラッシュならそういう感じなのでまずは温度情報をとってみましょう。
書込番号:25673171
4点

>Solareさん
おそらくですが スレ主のシネベンチ回すとサーマルスロットリングで真っ赤だと
確かにV/Fカーブは活用した方が温度的にも安心感出ますね
現在疑似14900ks仕様で回してますが
更にTVB設定で自分だと1~8コア 60℃80℃間にoffset1入れてます
シネベンチクラッシュも無くゲームクラッシュも出ません
V/Fカーブは 7に0.075 8に0.125 9と10に0.035
これだけやって普通に使える範囲です
パッケージ温度も90℃超えるか超えない感じですね
書込番号:25673250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
たくさんのご助言をいただきありがとうございます。仕事と家事に追われて返信が遅くなり申し訳ございません。
結果的にIntel XTUで動作周波数を下げるとゲームやベンチマークソフトが動くようになりました。
ロマンを求めて14900Kを買ったので残念です。Intelか購入したお店(ドスパラ通販)にお願いして交換か修理してほしいところです。。。
私のほうからの情報提供に不備があり申し訳ございません。
以下、補足させていただきます。
マザー: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
SSD:SSD 2TB x3個 トランセンド SSD 2TB 内蔵2.5インチ SATA3.0【PS4動作確認済】国内正規品 3年保証 TS2TSSD220Q-E
電源:850W :Cooler Master V850 GOLD V2 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-850V-AFBAG-JP PS988
Win11:Windows11 home 23H2
書込番号:25675525
5点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
可能というか、別にOCしないで電力制限かけて、それでも100℃になってもサーマルスロットリング起こすだけで、それ以上にはならないから、短期なら良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25507660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限 PL1、PK2を180Wくらいにしとけば、100℃行くこともいないでしょう。
書込番号:25507707
0点

100℃到達でサーマルスロットリングでも、安全な仕様にいまはなっていますので、お気になさらず。。
書込番号:25507710
0点

>オーバークロッカーいづみさん
以前13900ks空冷で使ったこと(常用ではなく温度とマルチ性能計測)あります
性能落ちますが使えます
簡易水冷でも電力制限しなければ100℃でベンチ完走しますけどね
殻割りしても360mm簡易水冷で冷やしても熱いものは熱いです
電圧マージン削って普通? 何が普通なのか?
書込番号:25507850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900KをAK620で組んで3週間使っています。シネベンチR23マルチは起動とほぼ同時に100℃で、スコアは36000くらい。14700と変わりませんね。。。BF2042は65〜85℃くらいです。ちょっと冷却不足なので今週末に簡易水冷に付け替えてみます。
構成は以下。
14900K、MSI z790 トマホーク、DDR5 5600 64GB、4070ti、M.2 gen4 1GB2本、電源850w。
水冷は経験が無かったので空冷で何とかならないかなと思いましたが甘かったで。爆熱の噂は本当だったみたいです。
書込番号:25517065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能落ち無視なら使えますので短期なら良いと思いますが、水冷で使えるようになってから使っても良いかなと思います。
水冷でも設定は色々詰めないといけませんので、BIOSに精通してなければ、面倒な作業をまたしないといけなくなりますからね。
まあ慣れたらすぐですけどね。
書込番号:25517322
0点

>オーバークロッカーいづみさん
高負荷だと3連簡易水冷でも冷やし切れない場合がある。
大事なのは期間ではなく負荷です。
書込番号:25676876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
DDR5ならZ790の方がメモリークロックも上がると言うのもあるので、買い替えた方が良いかなと思いますが、DDR4ならZ690でも十分かなと思います。
電力関連の設定もBIOS最新で14世代の新機能にも、対応はしてますね。
書込番号:25512226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5は安くなったけど
MAG Z790 Tomahawk wifiがいきなり上がっちゃったし
Z790リフレッシュ版は8万以上とかするので、
RTX4090も安いのが売れきれたので、
RTX4080になってしまった。
もう少し待ってみようかと思う所です
書込番号:25512247
0点

>仮面くるみんさん
それを自分で決められないレベルですか…
使いこなせないのでやめたほうがいいと思いますよ!笑
書込番号:25670870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





