Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):¥77,200
(前週比:+4,907円↑)
発売日:2023年10月17日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 55 | 2024年8月6日 07:16 |
![]() |
9 | 5 | 2024年7月24日 20:22 |
![]() |
31 | 3 | 2024年5月12日 20:02 |
![]() |
4 | 4 | 2023年11月24日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
微妙どころかLGA1851だから使えんですよ。
書込番号:25788632
7点

微妙なのでlga1700のcpu乗せて見て下さい
ピン折れもシカトすれば何とかなります
書込番号:25788643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の10月にもローンチ(発売)されるCPUで、未だにソケット形式未定なんてマザーメーカーも大変なことですわね。
本当に未定なら「どうなってんのよ?!」って催促するのが当たり前くらいですよw
書込番号:25789904
1点

もしかして、CPU販売時期も知らなかったとか??
Arrow Lake-S この名前をよーく覚えておいてください。(親切心から)
書込番号:25789908
1点

12世代CoreとCore Ultraでは処理性能はほぼ変わってないらしい
らしいです
書込番号:25790564
2点

つまりULTRAもAI要らないのなら微妙になってきましたね。
ソケットを変更しただけ?次買うならPコアオンリーのCPUかな?
HTももう今から切ってもいいかも。
書込番号:25790890
1点

>まだ出ていないのに分かるのですか素晴らしい
ソケットが違うことすら調べられない…
書込番号:25792071
6点

>lulululu34さん
そうなのですかありがとう。
劣化問題が解決しないかなーKSは選択外ですけどね。
このCPUならLGA1700最後の記念で良いということですね。☺️
書込番号:25792123
1点

>LGA1700最後の記念で良いということですね
プレミアつきますね!w
書込番号:25793113
1点

劣化CPUの保証対象外商品を持っている方はさぞいつ壊れるのかと
お悩みでしょうね。大変ですね。
書込番号:25800245
1点

>劣化CPUの保証対象外商品
具体的になんのこと?ww
書込番号:25800276
2点

殻割とかはそれぞれの趣味の問題。
興味もなく殻割する技術も無い部外者がどうこう言う話ではありません。
あんなもんなれたら2分で割れるしね。
殻割したら温度も下がるし割った14900KSより14700K以上に温度も消費電力も高い14700の方が危ないでしょうね。
まあせいぜい大事に使えやw
書込番号:25800333
4点

保証は最初からいらないので結構です。
まだそれでも性能楽しめるだけ良いけど14700Kより性能出なくて温度も高くて消費電力も高い・・・どうしようもないCPUせいぜい大事になw
書込番号:25800467
2点

OCしたいのでしたらコアの少ないのが良いと思いますよ。
知ってますよね。当然。
書込番号:25801232
1点

Celeron使っとけ!
悩む必要すら無くなる
書込番号:25801635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OCしたいのでしたらコアの少ないのが良いと思いますよ。
それはどういうOCなのかきっちり説明しましょう。
>知ってますよね。当然。
当然知ってるなら書けますよね。
そもそもあなたが言うOCとはどういう設定をした時の話かも具体的に書きましょう。
書込番号:25801756
4点

自分は聞かなくてもわかってるんで聞く必要ないです。
分かってるならきっちりマザーでどういう設定したらOCになるのか答えましょう。
まさか知らずに・・
>知ってますよね。当然。
とか書きませんよね(笑)
書込番号:25801784
4点

まさか+0.1kMhz
程度でOCと言われていないですよね
初心者さん、質問は新たに立ててくださいね
書込番号:25801805
2点

>OCしたいのでしたらコアの少ないのが良いと思いますよ。
何のためにOCしたいんだ?こいつ
書込番号:25801813
7点

結局書けないんですね・・・そういうのを知ったかぶりというんですよ(笑)
どういう設定がOCなのかさっさと書けよ。
書込番号:25801841
6点

字も読めないんか?
自分はわかってるから聞かなくても良いと書いてます。
あなたが知ってるような書き方してるから本当にわかってるのかという話です。
グダグダ言わずに早く書けw
書込番号:25801897
5点

まさかいい大人が知らないのに・・・
>OCしたいのでしたらコアの少ないのが良いと思いますよ。
>知ってますよね。当然。
こんなこと書かないでしょうね・・・
なんでコアが少ない方が良いのか・・どう設定したらOCなのか・・・自分が書いた定義を早く書けw
書込番号:25801903
4点

自分も初心者なので教えて下さいよ!
スレ主様(笑)
毛無しのオーバークロックを
書込番号:25801943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回問題になったCPU以外は劣化しないと思い込んでいるようですが。それはどこ情報でしょうか?
書込番号:25802121
3点

何と比較してどういう理由でどう微妙なんですか? 教えてください。
書込番号:25803179
3点

ヒートスプレッダーが銅製なのは常識として(10円玉と同じでむき身だと錆びるのでニッケルメッキがしてある)
>いいそうですよ。
「そう」って言葉、どこかで聞いたのですよね?
誰がいつどこでどのようにそのようなことを言ったのですが?
いろいろ好き勝手言ってますけど。根拠も書いてください。
書込番号:25803387
3点

純正品は銅製なのに。交換する必要も無いのに、どうして保証を気にするの?
書込番号:25803722
4点

Miyazon.comさんに対しての質問も綺麗さっぱり削除されているな。削除されるような内容ではないのに。自分たちにとって都合の悪い事を聞いたから削除したのであれば、運営は横暴が過ぎるな。
書込番号:25805216
2点

まぁ事実と正論で殴っていけば良いんですよ。
書込番号:25805438
3点

運営の陰謀かも?(笑)
NGワードだらけのコミュなんてつまんね!
書込番号:25806584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでだろ?
調べればすぐ分かるよ
書込番号:25821259
2点

そりゃー次世代マザーにlga1700差せばブルースクリーン出るさ!
互換性無いのも知らないの?
良くもまぁこんなスレ立てたもんだ
書込番号:25821417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

800番台のマザーの故障率が50%? すごいですねww
書込番号:25826857
2点

Product Collection Intel® Core™ i9 processors (14th gen)
Code Name Products formerly Raptor Lake
Vertical Segment Embedded
Processor Number i9-14901E
Lithography Intel 7
良さそうですね
書込番号:25827344
1点

CPU の仕様
物理コア数 8
Performance-coresの数8
Efficient-coresの数0
スレッド総数 16
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 5.6 GHz
インテル® Thermal Velocity Boost 周波数 5.6 GHz
インテル® ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0 の動作周波数‡ 5.6 GHz
Performance-core最大ターボ・フリークエンシー 5.6 GHz
Performance-core基本周波数フリークエンシー 2.8 GHz
キャッシュ 36 MB Intel® Smart Cache
合計 L2 キャッシュ16 MB
プロセッサーのベースパワー 65 W
TDP 65 W
書込番号:25827845
1点

調べればE-Coreを無効したCPUってすぐ分かるはずだけど。
P-Coreのみ搭載が売りのCPUで何心配しているの?w 買えないのに。
書込番号:25827977
4点

Intelの「Core i9-13900K」のような第13世代CPUや、「Core i9-14900K」のような第14世代CPUには、設計に起因するクラッシュ問題が存在することが報告されています。Intelは、この不具合に対する修正パッチの配布を予定していますが、修正パッチを当ててもクラッシュが発生するのが予防されるだけで、既にクラッシュが発生したことがあるCPUの劣化は不可逆的だと報じられました。
書込番号:25831923
0点

新製品は発売されるに決まっているじゃん。14700は使えないけど。
何がどういう根拠で"微妙"なのかきちんと説明して見ろ。 言ってみただけだろ。
書込番号:25839563
3点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
Intelの調査結果がリークした様です。
原因の一つは、根本原因はEnhanced Thermal Velocity Boost (eTVB)を司るマイクロコードアルゴリズムの設定値が誤っていたとの事です。
でもeTVBは,i9のみの機能なのにi7でも不具合がでているのは何でなんでしょう?
劣化したかどうか、確認できるんでしょうか?
劣化したCPU交換してもらえるんでしょうか?
Intel信用できないですね?
2024年7月19日までに新しいマイクロコードを追加したBIOSへの更新を要求へ
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-degradation-fix-leak/
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-degradation-not-fix-yet/
3点

Intel…
初期の頃から何がしらのエラーが有るらしいですね。
一般的な計算では表に出ないとか…
書込番号:25775690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Intelを信じるか信じないかは、あなた次第」
自作PCを組める人はBOXの3年保証が受けられます。
しかし、自分でPCを組めない人は悲しいことになっているかもしれません。
物納リベートのカラクリはこうです↓
この例では、
お店がIntelから受けている保証期間は3年です。
お客がお店から受けている保証期間は1年です。
1、顧客(Aさん)のBTOPCのCPUが1年と1日経過した時に劣化して壊れました。
2、Aさんは壊れたパソコンをお店に引き取ってもらい、新たにBTOPC(50万円)を購入しました。
3、お店はAさんから回収したCPUをIntelに送って新品に交換します。
4、CPUは新品になるわパソコンは売れるわで店は大儲けです。
・壊れない製品を売るより壊れる製品を売った方が色々な所が儲かります。
・壊れないCPUを売っても儲からない。(壊れないと買い替えてくれない)
・商売とはそんなもので、市場を独占していると他に客が流れる心配が無いので好き放題出来ます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html
・ボックス版インテルプロセッサーの保証ポリシー
通常、ボックス版インテルプロセッサーには、3 年間の限定保証 が付属しており、インテルにより保証が履行されます (一部の製品には 1 年間の限定保証 が適用されます)。
・トレイ版プロセッサーの保証ポリシー
デスクトップ PC 向け第 12 世代インテルプロセッサーのトレイ版より、インテルの直接顧客 (OEM、および認定インテルディストリビューター) に対する限定保証が 3 年間に延長されています。
書込番号:25780983
4点

劣化々々って言うけど。
具体的にダイ上の何がどう劣化しているのか、きちんとした分析結果を公開して欲しいところ。
詰まるところ大電流が高熱がという話ではあるんだろうけど。電流だって発熱だって恒常的にCPUにはかかっている話なので、従来のCPUだって程度の差はあれ起こっているはずで。これがどの程度ならどの程度の劣化をもたらすのか。統計データがあるのなら公開して欲しいところ。
例えば、100W制限時と200W時で寿命が4倍違うとか。どの程度の電流で期待平均寿命がどれくらいだとか。
まぁ、あのサイズの第に200Wとか300Wとかかけて悪影響が無いわけが無いので。メーカーとしては保証期間中に壊れなければOKという考えで、現在のマイクロコード修正とか出してきているのだろうから。マイクロコード修正したから壊れないというわけではないことも、よく考えて設定すべきかなと思います。
書込番号:25781004
0点

何故か誰も訂正していないようですが、Intel公式声明で
「eTVBの不具合がプロセッサーを不安定にさせている要因の一つとなっている可能性はありますが、これが根本的な原因ではありません。」
と言っていますので、根本的な原因は未だ不明です。
Intel、第13〜14世代CPUが不安定になる不具合について公式声明を発表。しかし
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-official-statement-on-13th-and-14th-gen-cpu-defects-june-2024.html
Intel公式
June 2024 Guidance regarding Intel Core 13th and 14th Gen K/KF/KS instability reports
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807#M73544
リーク情報でスレ立てるのも良いですが、Intel公式の情報もあるので、最後までフォローした方が。
鵜呑みした人は、このバグが原因と思い込んでいると思いますよ。
書込番号:25799002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelの公式発表によると、マイクロコードのバグで過電圧になっていたようです。
これでは電力を制限してもシングル負荷でPLに引っかからずに高電圧になるので、PL定格のサーバーでも劣化して壊れるのも当然ですね。
どれだけのCPUが過電圧によって劣化したのかは定かではないですが、寿命がだいぶ削られたんじゃないかなと思います。
残り寿命が少なければ、修正BIOSを当ててもその後すぐに壊れる可能性もあります。
既に劣化したものは元に戻らないので、保証期間に壊れてくれれば交換してもらえますが、保証切れてから壊れたらどうにもならないですね。
自分でBIOSがアップデートが出来ない人も多いので、その辺の対応をどうするかが重要でしょう。
※今回の不具合はマザーボードのVRMではなく、CPUに内蔵されているVRMの電圧制御に不具合があるというものなので、BIOSで電圧を下げても意味が無さそうです。(CPU内部で再度変圧して各部に細かく電圧を供給している為)
2024 年 7 月の Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定性レポートの更新
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
不安定性の問題により返品された Intel Core 13/14 世代デスクトップ プロセッサの徹底的な分析に基づき、一部の 13/14 世代デスクトップ プロセッサで動作電圧の上昇が不安定性の問題を引き起こしていることが判明しました。返品されたプロセッサの分析により、動作電圧の上昇はマイクロコード アルゴリズムに起因し、プロセッサに誤った電圧要求が送信されることが確認されました。
Intel は、高電圧への暴露の根本原因に対処するマイクロコード パッチを提供しています。Intel に報告された Core 13 世代/14 世代デスクトップ プロセッサに関する不安定性のシナリオが確実に対処されるように、検証を継続しています。Intel は現在、完全な検証を経て、8 月中旬にパートナーにパッチをリリースすることを目標としています。
Intel は、お客様とともにこの問題の解決に取り組んでおり、現在 Intel Core 第 13 世代/第 14 世代デスクトップ プロセッサーで不安定な問題が発生しているお客様には、引き続き Intel カスタマー サポートに連絡してさらなる支援を求めるようお願いしています。
書込番号:25823912
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
CPUの劣化問題は思っていたより厳しい状況みたいですね。
殆どの人は論理エラーがあっても気づかずに使用しているのではないかと思います。
業務用:一部でデータ化けがあっても気付かない可能性が高い→致命的
ゲーム:一瞬描画がバグっている程度なら気付かないのでただちに影響は無い→たぶん大丈夫 (落ちる程酷い場合はRMA)
IntelのBaselineプロフィール適用でもRaptor Lakeの不具合解消率は50%以下であることが検証で判明
https://gazlog.jp/entry/intel-baseline-not-effective/
>電力設定が過剰で不具合を誘発するAUTO設定ではCore i9-13900Kでは完走率は半分、i9-14900Kは10台中2台だけと悲惨な状態になっています。
>一方で、性能を犠牲に不具合を緩和するIntel Baselineプロフィールを適用してもCore i9-13900Kは6台、i9-14900Kは3台とほとんど効果がない事が明らかになっています。
13点

Asusu ROG Strix Z790-A Gaming Wifi IIにBios1202を入れてみました。
1. BIOSのCash Vの電圧が、1102の1.3212V@L4に対して1.295V@L4
2. LLCのLevelがLEVEL3に対してLEVEL7と表示されている、実際はLevel4で設定されている
3. PL1=253W, PL2=300WでCinebenchR23のスコアが、35,737に対して29,911
Cash Vの電圧が低いせいですか?
OCしていないので1102に戻しました。
なんだかな。。。。
書込番号:25726439
3点

Intelによると Intel Baseline Profileではなく、デフォルトをIntel Default Profile(PL2:188W)にしろと言うことらしいです。
じゃあ公式サイトに書かれているMAXターボ253Wは何なんだという話です。
それと、出荷済のメーカーPCやBTO-PCのBIOS更新や設定変更は誰が責任持つのかなと思います。
パソコンに詳しくない人にやらせるのは無理があるし、やらないとCPUが壊れる原因になるのでやらないわけにもいかない。
セキュリティとかならまぁ保証期間が過ぎているので、という理由で納得する人も多いでしょうが、
壊れるから、となると保証期間が過ぎていても期間中ずっと劣化し続ける原因になったわけですから、納得出来ないので訴訟を起こすという人も居るでしょうね。
Intelの主張は当たり前のことですが、何故今まで当たり前のことが出来ていなかったのか?
本来なら3年以上使えたはずなのに、1年ちょっとで数十万のパソコンを買い替えさせられた人も居ます。
物には限度というものがあって、最近の無茶なセッティングはやりすぎで、デフォでゴリゴリOCされているのはおかしいと思います。
※分かっている人が自己責任でOCする分には何の問題も無いです。
今更制限するように要請したということは、RMAでものすごい損失が出るので、
電力制限して劣化しているCPUがエラーを起こさないようにしたいんでしょうね。
Intel Baseline Profileはボードメーカー向け説明資料のデータ - Intel Default Settingsを使うよう推奨
https://news.mynavi.jp/article/20240509-2942540/
>第13世代 / 第14世代Coreプロセッサの安定性に関する問題の中で、Intelはドイツのテック系媒体「Hardwareluxx」に対して初めて公式となる声明を明らかにした。その中で「Intel Baseline Profileはデフォルト設定ではない」と明言され、あわせてIntelが推奨するデフォルト設定が明らかにされている。
書込番号:25729847
13点

PCWatchのレビューは活入れExtreme設定相当のレビューだったんですね。他にも同様の活入れ設定相当のメディアレビューもありそうです。
これは先日公開されたらしいIntel推奨デフォルト設定上限ギリギリ。
レビュワーズガイドに 14900Kは最大253W/253W 400A 指定でもあったのかな?
MSIの
Tower Air Cooler
Water Cooler
は
Intel非推奨でシステム固有の自己責任プロファイルモードですね。
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
"Tower Air CoolerまたはWater Coolerを選択すると、システムの安定性が低下する可能性があることを知らせるメッセージが表示されます。"
BTOなんかで劣化不具合になってるものの殆どは
この失格プロファイルまたはExtremeプロファイル設定相当で売り出してしまったものなのだろうか?
書込番号:25732974
2点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
頑張ってマルチ40,000超え シングル2400超え
これから電圧調整頑張って下さい!
がっちり楽しめますよ(笑)
書込番号:25515967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14900K他一式いかれたのですね。おめでとうございます。
リフレッシュで13900KFより特性が多少良い感じの14900Kなのかなと。まだ数時間程度の調査範囲ですが、、、
PL1と2両方を256Wに制限で、電圧AUTOのままでもLLC Level落とすだけで41000切る程度に留まったので。
38600では弄りがいが大いにありますね。
弄らないと真価を発揮しないのは如何とは思いますが。(笑)
12世代からずっとZ690とDDR4なのでZ790とDDR5でのチューンはよくわからないのですが、そこも含めて面白そう。
書込番号:25518917
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





