Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):¥77,200
(前週比:+3,710円↑)
発売日:2023年10月17日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2025年2月18日 20:38 |
![]() |
144 | 38 | 2024年4月29日 13:30 |
![]() ![]() |
90 | 28 | 2024年4月29日 13:29 |
![]() |
4 | 4 | 2024年3月23日 02:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
この度は14900kを新品にします。そこで自分も低電圧化して温度を下げつつゲーム性能向上をしてみたいのですが初心者のためどの項目を調整したら良いのか分からないため設定値などをご教授いただきたいです。
マザーはasrock z790novawifi ddr5です。
書込番号:26079769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低電圧化ならV-Fカーブの設定からと言いたいところだけど、ASRockってV-Fカーブ設定あったかな?
無ければオフセット電圧を下げるのとロードキャリブレーションの設定かな?
まあ、PL1とPL2の設定を200W位に下げても良いんですが性能が下がるのが。。。
BIOSは0x129Bにしてますよね?
書込番号:26079826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじおおさん
asrockで配布しているβでは無いbiosインストール
Intel default settingsで運用すれば安心で保証も効きます
自分はこのマイクロコード入りのbiosは使っていませんが
何事も無く運用しています
寧ろOCして使ってますね
あれだけ世間騒がせた劣化問題は何処に?(笑)
これよりryzenの焼失問題の方が深刻の様にも思えます
書込番号:26079832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答いただきありがとうございます。最新BIOSは適応済みです。簡易水冷NZXTkraken360を使用しています。
書込番号:26079838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前は13900kを四回RMAしてもゲームがクラッシュをブルースクリーンを経験し、返金後14900kを購入そこから2回目のRMAです。。。
デフォルト設定でも症状改善せずでして、そこから半年ほどベースラインで運用していました。
書込番号:26079841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のマニュアルはBIOS設定まで細かく載っていないので。ご自身でBIOSを見て電圧設定が見つけられないのなら、同じマザーとCPUを持っていない回答者が答えられるかは微妙かとは思いますが。
設定、見つかりませんか? せめて当たりを付けて写真をUPして欲しいところですが。
電圧「下げて」、性能「向上」は、難しいと思いますし。CPUの個体差はありますので、他人の設定を聞いたところで動くかどうかは分かりません。そのへんはトライアンドエラーしてくださいとしか。
件の問題については、対策BIOSも出たことですし。そのまま使うのがよろしいかと思います。
書込番号:26080083
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。ですよね。。デフォルト設定で使用します(泣)
書込番号:26080098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじおおさん
cpuをoverclockするより
メモリoverclockの方がゲームには効果的ですけどね
お使いのasrockマザーは何処まで回せるかは分かりませんが効果は有ると思いますね
因みに自分はg.skill 8000×16GBを8200まで上げて使ってます
お使いの14900kはPコア6.0 Eコア4.5の設定かとは思います
簡易水冷だと上げても0.2でサーマルスロットリング
vfカーブ調整してなんとかギリギリですか?
それでしたらdefault settingで安定駆動が1番です
自分のは本格水冷ですがそれでもvfカーブ調整も入れての設定
本格水冷にして何とか普通に使える感じですね
13900kは3個所有してますが不具合に当たらず稼働してます
他のメーカーは知りませんが細かく設定出来るのはasusマザーだけかと思います
maximum heroとapex encoreのzマザーで不具合無く現在まで動かしてます
書込番号:26080161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こじおおさん
K付きをOC無しでデフォルトで使い低電圧化までして使うのであれば
K無しでよかったのでは?(*^◯^*)
書込番号:26080221
0点

>かぐーや姫さん
出来るならocやりたいですが、なんせ13.14thのi9ダメですから。。。不具合問題と約2年近く付き合ってるので劣化してしまうとブルスクとかクラッシュ酷いので怖くてやりたいけど出来ないです。。。
安定して動くなら教えていただきたいです。
書込番号:26080257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
知識もあり色々とされてるのはほんとに羨ましいです!
私はklevv 7600 24GB 2枚でメモリーはocして使ってます。
書込番号:26080261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は変に弄っていたから、何回も壊したんじゃ?
書込番号:26080426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AsRockもZ790ならさすがにVFカーブはあると思う。
ただ書かれてるようにIntel default settingsが最新BIOSにはあると思うからその中でもパフォーマンスが普通3つくらい選べるので、好きなもので試してみるのが簡単で、まあ安心かなとは思いますね。
書込番号:26080485
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、購入後から2週間後にゲーム(フォートナイト)プレイ中に突然クラッシュし、以降ゲームが起動できないのと、ブルースクリーンの多発など、OSの動作が不安定になりました。
最初はGPUの初期不良を疑ったのですが、修理に出し、CPUに不具合があると診断され、交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生しました。やはりゲーム中に発生します。症状からしてまたCPUの故障だと思います。
ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Core i9-14900K (3.20 GHz-6.00 GHz/24コア/32スレッド)
GPU NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3)
MB ASUS Z790
電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
画像のものは不具合が発生した後のCPU状態です。オーバークロックはしていないのですが、何もしていない状態で最大クロックになってしまいます。
10点

新品の状態だと問題なくて、しばらくするとCPUが劣化して壊れるという不具合は結構聞きますね。
特定のアプリで落ちやすくなり、どんどん悪化してまともに動かなくなるというものです。
最初はゲーム等でエラー落ちし始めて、最後は起動すら出来なくなるようです。
熱や電力、CPUの曲がりが原因ではないかと言われていますが、原因不明です。
メーカーPCやBTO-PCはBIOSや構成を変更したり、OCツールをインストールすると保証が無くなるので、
事前にサポートセンターに聞いてからやった方が良いかもしれないですね。
それにしても頻繁に壊れると、1年保証のPCだと保証切れた頃に壊れるとキツいですね。
落ちやすいアプリを使っている人は気付くだろうけど、落ちにくいアプリを使っている人は気付かないというのも、
エンコードした動画を後から確認したらデータが壊れていてブロックノイズだらけだったとか、
仕事で使ってるExcelのデータがいつの間にか壊れていた、とかあると困りますね。
とりあえず、簡単な確認方法はCPUクロックを制限してエラーが出なくなるか確認することなので、
Windowsの電源プランの機能でCPU周波数を制限してみてエラーが出なくなるか確認すると良さそうです。
スタートメニューを右クリックしてターミナル(又はコマンドプロンプト)から以下のコマンドを入力すると変更出来ます。
※周波数を定格よりも下げて問題が起きなくなる場合はCPUに問題がある可能性があります。
・CPU周波数を5.6GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5600
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を5.0GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5000
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を既定値に戻す場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
書込番号:25640403
2点

>Gee580さん
正にこれが原因かも?
定格で動かせば問題無いが クロック上げればクラッシュ!
最近のfortniteもアップデート頻繁にしてるせいなのかわかりませんが?
年明けから1ゲームした後にEPIC画面に戻されたり等ありましたから
おそらくゲーム運営側のバグだとは思います
対策を調べたらオーバークロックではなく定格運用で解消するなど記載はされてました
肝心な解決策は無かったでしたが!
アップデートで解決するかと思います
書込番号:25640446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sarami3412さん
intel fail safeに切り替えてfortniteしてみました
小一時間ほどでしたが…
結果ゲームクラッシュはしませんでした この後はわかりませんが!
ちなみに3日前にwindows再インストールとbios最新にしました
使用マザーz790 hero bios2001に変更
このIntel fail safeに変えるとcpu-zベンチでは マルチスコアーがかなり下がる様です
Pコアは6.1 Eコア47 56倍で軽いOCで検証
それなりにゲーム上に効果あるのか定かでは無いですが
今後、何かしらの対策出るかもしれません
でないと14900ks発売されたら躊躇しますよ!(笑)
新品のAPEX ENCOREと8000Mhzメモリまで購入してるのに
書込番号:25640920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Intelは相変わらず過剰にブーストさせるのに熱心な様子ですね・・・
勝手に有効になってたり、知らずに有効にしちゃう人が居そうです。
ROG MAXIMUS Z790 HERO BIOS 2002
13.5 MB 2024/02/23
"Intel マイクロコードをバージョン 0x123 に更新すると、CEP を無効にして Intel 第 14 世代非 K シリーズ プロセッサ* のパフォーマンスが向上します。
パフォーマンス向上のために CEP を無効にすると、消費電力と温度が増加する可能性があります。 適切な CPU 冷却を確保するか、より高スペックの冷却ソリューションを使用してください。
※Intel CEP機能はCPUモデルにより異なります。 詳細については、CPU の仕様を確認するか、テクニカル サポートにお問い合わせください。
書込番号:25641130
3点

それはnonKCPUにもIA-CEPを無効にできるという機能でK付CPUではASUSはZマザーでは出た当時からOFF設定です。
ASUSはB660マザーとかでも元々このマイクロコード書きかえてIA-CEPをOFFにできる機能は存在してましたが、使うのに非常に煩雑な操作が必要でしたが割と簡単にできるようになったという事ですね。
あとこれはクロックを上げる機能ではなくて、本来は電圧を削った際にクロックを落とさないための機能です。
元の性能よりもクロックは上がるわけではなく、あくまで電圧落とした時にも維持する機能です。
K付CPUを使うならZマザーが良いというのはこの機能があったためですが、このBIOSがどこまで適応されるのかは分かりませんが、nonK使う人がZマザー使うのも少ないと思うので、Zマザーにだけつけてもどうかなというところですね。
書込番号:25641174
4点

Intel側も何かしら対策は出ると思いますし
メーカーでもbiosなり何かしらの対策は出るのでは?
この様な問題が明るみに出てきたから久しぶりにfortniteしましたが
ブランクあってもvictory royal出来ましたしね!
まぁ このままって行かないはずなので対応策出るまで大人しく静観するのが得策なのかも
EPICも世界的にユーザーいる訳だし
書込番号:25641227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨夜 Pコア6.2 Eコア4.7 57倍 メモリは7200Mhz XMP tweakitで
就寝前にfortniteプレーしてみました
biosからintel fail safe外しautoで
結果はクラッシュ有りませんでした!
この様な問題なかったらfortniteも少し離れていた期間だったので 良い機会でした
お陰様で2度もvictory royalとれましたし
ブランクあるのに奇跡のような! 相手 全botだったりして(笑)
CPU個体なのかゲーム開発側なのかはわかりませんがね
fortnite人口も1億超えてるはずなので 何らかの対処はするはずです
競技中にクラッシュしたら笑い事ではすまないので
書込番号:25641616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
この問題ってPC提供側の店舗はこれを更新してお客さんに返しても問題発生する場合、また新しいCPUをIntelに返す事になるね
お客も迷惑だし、店舗も面倒だろうし、Intelは返却されてくるCPUを見て何を思うんだろうか・・・
書込番号:25643326
2点

今回のような問題が面倒な点は、OCCTやPrime95等の負荷テストが通るにも関わらず、アプリで問題が発生するという点ですね。
これだと正常動作の担保が無いので厳しいです。
修理に出す際もうまく説明出来ないと 「当店では問題を確認出来ませんでした」と言われて戻ってくる可能性があるので、動画を撮影してYoutubeにアップロードする等、証拠をしっかり残して置いた方が良いです。
それにしても、新品に交換しても2ヶ月で不具合が再発するというのはあまり聞いたことが無いので驚きですね。
電力制限しても1年経たずに壊れる個体もあるんじゃないかな、という気がします。
パリティエラーという事はデータ化けが発生しているということなので、「OCCTで動作チェックしました」が通用しない中古市場は大変でしょうね。
https://www.reddit.com/r/intel/comments/13o29w5/13900k_will_no_longer_run_dx12_games_crashingctds/
>OCCT は、PSU、CPU、DRAM、および VRAM に対してエラーなしで実行されます。
私のリグは PCore 55x を何ヶ月も問題なく実行していましたが、ゲームを起動するときに時折「レンダリング リソースを割り当てようとしてビデオ メモリが不足しました」という現象が発生するようになり、何度も試行すると解消されましたが、今では PCore 55x ですべての 単一の DX12 ゲームがロード時にエラーまたは CTD により爆発します。」
>更新 07/23 - CPU とマザーボードの交換後にすべての問題が修正されました。
>
>更新 09/23 - 問題が再発しています。 フォートナイトが再び不安定になり、今度はゲーム内で CTD が発生し、フォートナイト ログに「Oodle でシェーダー グループを解凍できませんでした」と報告され、シェーダー関連の問題であることが再びループしました。 また、イベント ビューアは、「エラー タイプ: 内部パリティ エラー プロセッサ APIC ID: 48」のログを記録し始めています。 BIOS では DRAM に XMP1 のみが設定されており、新しいハードウェア交換が戻った瞬間に Asus MultiCore Enhancement が無効になりました。 他にOCはありません。
書込番号:25643618
3点

結局はEPICとsteamのゲームに問題あるだけで
その他には影響も無く普段使いは出来るので故障と呼べるのか?
起動すら出来ないのであれば問題は深刻
今回は13900k 13700k 14900k 14700kモデルとocモデルに限ってであり
去年から13900k ksモデル使って来たけども 年明けから問題視され始め
それだったら去年からざわついてるはず!
自分の石は問題無いようだけども
これはソフト側の問題が濃厚かな?
不良石交換してくれるなら大いに結構な事です
書込番号:25644817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[進捗]
パソコンが新品で帰ってきました。
変更されたパーツはCPUの水冷ヘッドでした(もしかしたら電源がATX3.0規格のものに変更されているかも?)
初回の動作確認は問題なかったです。FF15のベンチマーク(高品質4K)を試してみたところ、初回購入時と1回目の修理時より500くらい上回っていました。あとは以前のものはベンチマーク開始5秒後くらいに毎回ノイズが走っていたのですが今回は見られませんでした。
ほかのパーツも悪かったのでしょうか?
最低限のゲーミングデバイスアプリとフォートナイトだけ入れてしばらく様子を見ようと思います。
情報提供や動作検証してくださった方に感謝いたします。
書込番号:25644842
5点

>sarami3412さん
この問題はオーバークロックしてるからクラッシュするとかの問題では無いですね
実際にそこそこオーバークロックしてプレイしましたがクラッシュはなかったです
今月発売の14900Ks購入予定なので見物かと…
最近のfortniteも要求スペック高くなって来ましたから
是非ソフトでもハード面でも解決して貰いたいのが身上です
書込番号:25646936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにPコア6.3 Eコア45
メモリ7200から7600Mhzクロックアップ(レイテンシーも調整済み)
ff14ベンチ48573
EPIC fortnite画面でクラッシュ(笑)
ついでにff14完走後ブルースクリーン多発(笑)
過度な設定は駄目ですね!
書込番号:25647647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトナでCore i9-14900KとRTX4090の組み合わせはかなり気合が入っていますね。今回は水冷ファンを交換されて落ち着いたとの事でこのCPUに関してはかなり発熱対策がシビアに要求されるCPUのようです。どうしても手持ちの水冷ファンで冷やし切れないと思ったら、少し電力制限を掛けてみるのも良いかもしれません。無制限から200Wぐらいまでなら殆ど誤差程度だと思います。これよりも更に下げてしまうとi9シリーズの意味がなくなり、最初からCore i7-14700で良かったのではないかという結論になってしまうので、その辺りの詰めが難しいです。実際のゲームではCore i7-14700とRTX4070Ti SUPERと比べてもそれ程の性能差は出ないと思います。日向坂の丹生明里も最近、自作PCを組み立てており、この子も確かi7-14700とRTX4070Ti SUPERの組み合わせだったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog
書込番号:25677280
2点

最近になってこんな記事が
13世代・14世代インテルハイエンドCPUで負荷によりVRAMエラー発生の不具合継続中―i7も対象か?
https://www.gamespark.jp/article/2024/04/10/140241.html
13世代14世代に欠陥あるかもしれません。
交換しても制限かけて最大クロックにならない様使えば
とりあえずは故障しないようですが
それじゃ何のためのハイエンドかわかりませんよね。
書込番号:25696845
6点

そう言えばnVidiaが13世代、14世代のCPUでメモリークラッシュで不具合が出るけど、nVidiaのせいじゃないからインテルに相談してとコメントを出してる。
因みにUnLockのCPUも対象だそうです。
書込番号:25696860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もはやCPUの黎明期の時代はとっくに過ぎ去り、既に性能も頭打ち状態となってますね。フレームレートがひたすら重視されるエペなどの特殊なゲームを除き、Core i5-14400にRTX4060さえあればフルHD環境では何でも快適にプレイ出来る時代となりました。CPUで性能を競い合う時代にそろそろ鉄槌が下される時期なのかもしれません。これからは逆にユーザーが爆熱CPUをいかにして冷やすかが最大の焦点となりそうです。
書込番号:25696865
6点


FYI
Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html
> ASUSは、2024年4月19日付けでこの不具合に対処したIntel 700シリーズマザーボード用BIOSアップデートを公開しました。
> ASUSはこれまで、Intelが定めたデフォルトの設定を使用していなかったことが明らかになりました。
書込番号:25712944
1点

FYI
Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html
書込番号:25718067
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
Win11、14900k、ryx4070ti、メモリ64GB、SSD 1TB x 2 個(M.2 〉、SSD 2TB x3個、電源850Wの構成で2023年11月に自作しました。
その後、快適にBF2042を楽しんでいましたが、2週間くらい前にゲーム中に突然強制終了するようになり、最近では起動すらしません。シネベンチr23、FF15のベンチマークなど、負荷のかかるソフトも起動せずクラッシュします。観察しているとメモリの使用率が100%に達しています。ウェブ閲覧や動画視聴などは問題ございません。
OSの再インストール、ゲームの再インストール、OSのクリーンブートなど試しましたが効果が無く万策尽きた状態で途方に暮れています。
どなたかご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25672523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらは32GBですが、通常時7.5GB(23%)で、Cinebench時10GBくらいですね。
正常な時期もあったのでしょうから、メモリー枚数減らして試すことからやってみては如何でしょう?
書込番号:25672643
2点

例の不具合だね
Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
クロック倍率を整数倍にするとかいう対処法があったと思うけど完全解決法ではなく
軽減対処なのでCPUが壊れていると店舗に言って交換して貰うしかないですね
なお交換されたCPUが対処品として贈られる可能性は不明
マザーボードのファームウェアアップデートでマイクロコードの対処法で軽減する方法もあったような気がしますが
そちらも完全な不具合解消法では無かったと思います
少しでも正常利用したいのであれば、交換して返品するカタチでIntelに抗議するもよし
Intelコミュニティに投稿するもよし Ryzenに乗り換えるもよし(ただしお金が必要)
書込番号:25672657
14点

FYI
一部のLGA1700 Intel CPU環境でゲームがクラッシュする不具合。Core i9-13900KやCore i9-14900Kなどで発生。根本的な解決方法はCPUを交換 [Update 1: Intelのコメントを加筆]
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html
書込番号:25672684
7点

メモリーの使用率が100%になるはずないに100%になるということはOSの表示が正常なら
1 メモリーがおかしくてデータをメモリー一杯に入れてしまう
2 CPUがおかしくてメモリーに変なデータを入れてしまう命令を連発する
3 ウィルス
3はOSを再インストールしてるのでないと思う。
1よりは2の可能性が高い気はします。
2の場合、推定されるのは過度の高周波と負荷によりALUの動作に異常が出て意図通りの命令実効が阻害されるかな?と思う。
これの場合はCPUが破損してなければ過度な高負荷でなければ動作する可能性が高いのかな?と思います。
また、それを理由にインテルへの交換を依頼してもいいと思います(OCしてなければ)
書込番号:25672696
0点

FYI
Intel製CPU搭載マシンでゲームがクラッシュする問題発生中、対策方法はコレ
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25672707
3点

この現象はepic steamにも言える事ですが
ocした状態でのゲームインのクラッシュですね
自分も13900ks14900kと同じClockなので現象経験済みです
自分のはasusマザーで最近配布されたbiosにしたらクラッシュ頻度減りましたね
Pコア6.2 Eコア4.5 メモリ7200でも大丈夫でした
4090はnvidiaでお任せOCでMax2900で
6.0から6.2迄は安パイで 流石に6.3に上げたら駄目と言うかクラッシュは多少ありました
疑似14900ks仕様で頭6.2 5.9設定 EコアALL45
これは問題なくゲームイン出来てます
この現象はIntel側の問題ではなく ゲーム開発側だと自分は思いますね
自分の1番無難な設定ですがasusマザーの例で!
Pコア 6.1 6.1 6.0 6.0 6.0 5.8 5.7 5.6 の56倍
Eコア ALL4.5
後はオートで構いません
これだとパッケージ温度も90℃いかないで推移します
シネベンチもマルチ4万少し超えるぐらい
どちらのマザーボード使ってるのかわかりませんが
bios更新すると多少は変わります
書込番号:25672769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CinebenchR23もクラッシュしてるみたいです。
まあ、マザーメーカーが悪いのかインテルが悪いのかははっきりしませんが、ゲーム開発側は悪くはないと思います。
そもそも周波数を上げると動作が不安定になるなら定格の決め方や、行き過ぎたマザーの設定値などが問題だと思います。
※ 周波数を上げたら動作がおかしくなるのは一般的にはソフトウェアの問題ではないです。
唯一、ソフトウェア側の問題だとするなら、それはタイミングを何等かソフトうウェア側でとっていて想定を超えるタイミングで動作したというバグとかだと思います。
これが本当なら行き過ぎたインテルの電力設定とマザー側の設定があまりに競争激化の中で安定性を忘れた定格設定だと思います。
周波数を下げれば安定動作するならそれを定格とすべきです。
書込番号:25672833
10点

確かに爆熱競争です
定格の判断基準すら何処にあるのかわからない状態ですからね
ある一定の周波数でクラッシュするのは何となくわかったので
今はゲーム用のbiosプロファイル作ったりとか
ベンチスコアー狙いのプロファイル作ったりとかしてますけどね
シネベンチクラッシュしてもゲームベンチ通ったりとかで
少し困惑する感じも有りますけどね(笑)
ゲームクラッシュはbiosなり開発側の改善で治るでしょう
とりま14900ksで組んだらryzenに戻ろうかな?
12万出してcpu
7800x3d b650買ってもお釣り来ますね
暮れには5090出るみたいだし
諭吉増産計画建てないと!(笑)
書込番号:25672861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)以下正確な(メーカ名など省略しない)型番はでますか?
箱に書いてある●長〜い型番●です
-------------------------------------
マザー: ←型番は?
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: ←型番は?
グラボ:ryx4070ti ←GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]??
メモリ:64GB ←型番は?
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 ←型番は?
SSD:SSD 2TB x3個 ←型番は?
電源:850W ←型番は?
Win11:←Windows11 23H2 pro 64bit ですか??
-------------------------------------
2)memtest86やっていますか?
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
まず画面●真っ赤?を確認しましょう
3)BIOSを最新にしていますか?
4)2週間位前に何をしましたか?
Windows アップデート?
グラボドライバの更新?
5)OSの再インストール
以下でちゃんと■クリーンインストールやりましたか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
何事も正確な情報がないと判断できません!!!
書込番号:25672882
1点

最近14900Kから14900KSに変えて色々試していますが、クラッシュの原因が少しわかってきました。
CINEBENCH2024の10分間まわした結果張りますがこれ見ると奇妙ですよね。
最高温度が93℃しか行ってないのにサーマルスロットかかってます。
色々調べるとHWInfoのデーターを拾う間隔より短い間に8個のCoreのうち1個が瞬間的に100℃超えてるんだと思います。
とりあえず自分がやってみた対策で効いたかなと思うことを書いておきます。
Coreのクロックで8個〜6個くらいのところを下げる・・・もともと5.9GHzくらいまで回るので自分の場合は5.8GHzにしましたが5.6GHzくらいまで落として試したほうがいいと思います。
あとはVFカーブで7・8を-0.08くらいにしておく。
シングルは6GHzになって1~2Coreに1.5Vかかっても落ちません。
OSはWin11なら21H2以降なら問題ないので、新しい必要はありません。
あとは曲がる問題とか考えられることはありますが、熱問題のクラッシュならそういう感じなのでまずは温度情報をとってみましょう。
書込番号:25673171
4点

>Solareさん
おそらくですが スレ主のシネベンチ回すとサーマルスロットリングで真っ赤だと
確かにV/Fカーブは活用した方が温度的にも安心感出ますね
現在疑似14900ks仕様で回してますが
更にTVB設定で自分だと1~8コア 60℃80℃間にoffset1入れてます
シネベンチクラッシュも無くゲームクラッシュも出ません
V/Fカーブは 7に0.075 8に0.125 9と10に0.035
これだけやって普通に使える範囲です
パッケージ温度も90℃超えるか超えない感じですね
書込番号:25673250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
たくさんのご助言をいただきありがとうございます。仕事と家事に追われて返信が遅くなり申し訳ございません。
結果的にIntel XTUで動作周波数を下げるとゲームやベンチマークソフトが動くようになりました。
ロマンを求めて14900Kを買ったので残念です。Intelか購入したお店(ドスパラ通販)にお願いして交換か修理してほしいところです。。。
私のほうからの情報提供に不備があり申し訳ございません。
以下、補足させていただきます。
マザー: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
SSD:SSD 2TB x3個 トランセンド SSD 2TB 内蔵2.5インチ SATA3.0【PS4動作確認済】国内正規品 3年保証 TS2TSSD220Q-E
電源:850W :Cooler Master V850 GOLD V2 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-850V-AFBAG-JP PS988
Win11:Windows11 home 23H2
書込番号:25675525
5点

CPUが不安定ならBIOS側で無制限から少し電力制限を掛けて200Wや150Wくらいで運用するしかないです。最近のCPUは性能よりも発熱を抑える事をユーザー側に強いられる事が多いです。特にi9シリーズはこの点に関してはとてもシビアになってると思います。まずは電力制限をお試しください。性能は誤差程度になると思うのでゲームや動画の書き出しで極端にスペック落ちするような事はありませんよ。
書込番号:25676798
4点

>若鳥から揚げさん
元が高発熱なCPUですからね。
自己責任の範囲かとは思います、店は悪くないので。
がんばってください。
書込番号:25676870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドスパラに相談するなら、電話の方が良いと思います。
メールだと、問題点を認識できない、マニュアルからコピペするぐらいしかできない対応力の人に当たる可能性がかなり高い。と思います。
というか、実際に、ループ解答続きましたので(担当者が変わって、文言違いの同じ内容が返ってくるパターン)。
問題を理解できるサポート担当者に当たるように、お祈りしております。
書込番号:25677165
5点

検証をする前にCPUの発熱で自動的に落ちる事を防ぐ必要があるので、先ずはパワーリミットをインテルの仕様に合わせて150W程度に下げて、ソフトやOSが動作する状態を作る事から始めたほうがいいと思います。
尚且つ、煩くてもCPU冷却や吸排気ファンをフルで回してエアーフローもできるだけ回して冷やした状態で性能検証や動作検証をされると宜しいかと思います。
BIOSが悪いと言う訳でもないのですが、デフォルトやAutoで動かすと供給電力が多くなってその分CPUも頑張っちゃうので熱起因のエラーが発生しがちで特定が難しくなってしまいます。
3月に入って似た様な環境で作り上げて僕も似た事例が出ました。
僕の環境では一応現状は解消しておりますので一助になれば幸いです。
14900Kは割とピーキーなので調整は必要かと思います。
でも調整しちゃえば結構良いCPUだと僕は思うので、頑張ってください。
(Smithfieldよりは手があるだけ大分マシですよ〜ww)
書込番号:25680120
3点

IntelのCPUは使っているうちに劣化してきて徐々にアプリが動かなくなっていくという問題が複数報告されているので、
アプリのエラーが改善しないなら修理に出した方が良いです。
※クロックを下げて安定しても、使っているうちに更に劣化して来ます。
仕事で使っている場合は、データ化け等が原因でいつの間にかデータが壊れている等の問題が起きる可能性があります。
分かりやすいエラーなら良いですが、論理エラーだとそのまま動き続けるので厄介です。
海外フォーラムやまとめBlogでも言われていることですが、劣化したCPUは元に戻ることは無いので早めのRMAをオススメします。
メーカーPCやBTOパソコン等だと大抵保証が1年しか無いので、保証期間過ぎて壊れたら泣き寝入りするしか無いです。
書込番号:25683834
6点

Intel 13Gen 14Gen CPU早期劣化の防止備忘録
https://note.com/visit_6654/n/n3aa4a12e75f0
6回もRMA
https://forums.tomshardware.com/threads/is-your-intel-core-i9-13900k-crashing-in-games-your-motherboard-bios-settings-may-be-to-blame-%E2%80%94-other-high-end-intel-cpus-also-affected.3837370/page-5#post-23248004
書込番号:25714294
2点

FYI
Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html
書込番号:25715093
2点

FYI
Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html
書込番号:25718065
5点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
DDR5ならZ790の方がメモリークロックも上がると言うのもあるので、買い替えた方が良いかなと思いますが、DDR4ならZ690でも十分かなと思います。
電力関連の設定もBIOS最新で14世代の新機能にも、対応はしてますね。
書込番号:25512226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5は安くなったけど
MAG Z790 Tomahawk wifiがいきなり上がっちゃったし
Z790リフレッシュ版は8万以上とかするので、
RTX4090も安いのが売れきれたので、
RTX4080になってしまった。
もう少し待ってみようかと思う所です
書込番号:25512247
0点

>仮面くるみんさん
それを自分で決められないレベルですか…
使いこなせないのでやめたほうがいいと思いますよ!笑
書込番号:25670870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





