Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 38 | 2024年4月29日 13:30 |
![]() |
37 | 39 | 2024年3月16日 13:10 |
![]() |
4 | 4 | 2023年11月24日 17:16 |
![]() |
4 | 4 | 2024年3月23日 02:21 |
![]() |
1 | 7 | 2024年3月27日 17:42 |
![]() |
1 | 8 | 2024年3月23日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、購入後から2週間後にゲーム(フォートナイト)プレイ中に突然クラッシュし、以降ゲームが起動できないのと、ブルースクリーンの多発など、OSの動作が不安定になりました。
最初はGPUの初期不良を疑ったのですが、修理に出し、CPUに不具合があると診断され、交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生しました。やはりゲーム中に発生します。症状からしてまたCPUの故障だと思います。
ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Core i9-14900K (3.20 GHz-6.00 GHz/24コア/32スレッド)
GPU NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X (HDMI x1,DisplayPort x3)
MB ASUS Z790
電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
画像のものは不具合が発生した後のCPU状態です。オーバークロックはしていないのですが、何もしていない状態で最大クロックになってしまいます。
10点

ゲーム中にクラッシュするという事例はあるようです。
クロック下げろとかマザーの電力を定格に設定とか色々あるようですが、今のところインテルも明確な答えを出してないので、どうなのかなというところですね。
https://www.reddit.com/r/jisakupc/comments/1ax6fa2/%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AElga1700_intel_cpu%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88core/
とりあえずMTPを251W以下に落として使ってみる位でしょうか。
自分も14900Kと4090使ってますが、自分の場合Assetto Corsaやりながらテレビ見たりしてますが、今のところ無制限でもクラッシュは起こってませんが、13900Kくらいの頃からCINEBENCHを無制限で1時間くらい回してたらクラッシュしたことは数回ありました。
書込番号:25638958
4点

>sarami3412さん
>先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入したのですが、
保障が切れない様に何も触れずに、販売元へ相談するのが良いと思います。
書込番号:25638959
5点

>MB ASUS Z790
>電源 1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
>RAM 64GB (32GBx2) (DDR5-5600)
>SSD 4TB SSD (NVMe Gen4) Seagate (読込速度 7300MB/s,書込速度 6900MB/s)
肝心なところが不明です
正式な型番はでますか?
MB ASUS TUF GAMING Z790-PRO WIFI ?
電源 ?
RAM ?
SSD ?
まずは以下を参照してメモリの交換?などで頑張ると!
■i9-14900k dx12 games crashing
https://community.intel.com/t5/Processors/i9-14900k-dx12-games-crashing/m-p/1554759
書込番号:25638979
2点

BTOなら結局は販売店に確認して指示を受ける方が良いと思います。
取り敢えず、Memtest86は保証とは関係ないのでやっても良いとは思いますが
書込番号:25639087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゲームでGPUが壊れた話は聞いたことがあるのですが、CPUが壊れる話は聞いたことがありません。
既に日本でも知れ渡ってしまっています。
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
”よく問題について報告されるのは、強力な設定にも対応する“K”付きSKUのIntel Core i9-13900KやIntel Core i7-13700K。すでに米Intelはこの問題について認識しており、「Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています」とTom's Hardwareにコメントしている。”
青パッケージ利権勢は見て見ぬふりをしているか口止め工作に走っている?
応急処置
https://www.radgametools.com/oodleintel.htm
インテル コーポレーションからのトラブルシューティング手順
まず、Intel XTUをインストールし、AVX2テストを実行します。AVX2テストに失敗した場合は、以下のオプションをお試しください:
ASUSの場合: BIOS設定の変更をお客様に依頼する: Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更する。
OSを再起動し、XTUテストを再度実行し、AVX2テストがパスするか確認します。ゲームを実行し、問題が再び発生するか確認してください。
SVID Behavior以外のオプション処置
"Long duration power limit" → reduce to 125W if set higher ("Processor Base Power" on ARK)
"Short duration power limit" → reduce to 253W if set higher (for 13900/14900 CPUs, other CPUs have other limits! "Maximum Turbo Power" on ARK)
If those don't work, another thing to look for is BIOS "enhanced turbo" or "enhanced multithreading" settings. For example:
"ASUS MultiCore Enhancement" → disabled (not Auto)
"ASUS Performance Enhancement 3.0" → disabled
There have been reports of users finding stability by turning down the maximum clock rate. This can be done with BIOS settings or with Intel XTU. Some possibilities:
Turn down the maximum P core multiplier from 55X to 53X or 54X. (for example)
Turn down maximum turbo boost clock rate
Turn off or turn down "thermal velocity boost"
>先月i9-14900K搭載のゲーミングパソコンを購入した
>交換してもらいました。修理から到着後、動作は改善したと思われましたが、1週間後にまた同じ不具合が発生
販売店は修理したと見せかけて
Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更やその他の安全処置に設定してなかった可能性もある。
書込番号:25639156
15点

BTOメーカーの14世代の記事がアキバPCかエルミタに1か月ほど前に出ていた。
短時間と長時間の設定に関する部分が有ったように思う。グラボに某メーカーのFANを付けたあのメーカー。
BTOなら、製作、販売店に対して最後まで保証期間内は責任を持ってもらう為、ユーザーはできうる限り触らない。
自分自身でそれ相応の技術、知識を持ち合わせていれば別だが。
そもそもタイトルに結論が出ていて、責任、保証の起因が解っている以上、ユーザーが触って壊したと疑われる行為は避けるべきと思う。
自作で最終的に自身の責任に帰するなら、勉強、知見、技術力の向上には必要不可欠なチャレンジすべきではある。
BTOなら同一故障が続く様であれば、PCの交換、返品返金等の対応を求められるか交渉等販売店と話すべきと思う。
個人的にはZ790 NOVA14900KでCPU温度120度超W/B温度80度超(水温ではない)で10分以上、冷却能力不足で発熱
させた物、第三者がどの程度のテストを行ったかわからないが、問題なかったとされた。もちろん発熱の事象は伝えていない。
同一故障が連続するということは、何処のBTOPCかわからないが、ずいぶんBIOS設定や冷却性能に問題を抱えている等
製作に???が付くと思う。納得いくまで対応してもらう、させる。それ以上でもそれ以下でもない。
それだけの金額を支払っているわけだし。できれば、モデル名が出てくると、他購入者、これから購入し様とする者にとっては、
情報として、参考になると思う。
書込番号:25639252
6点

>sarami3412さん
>ゲーム側の問題でしょうか?PCの構成に関する問題でしょうか?
ゲーム側に問題があれば、他のユーザーからも同様の問題提起があって然るべきですが、無いようなのでPC側に問題があると思います。
前回も同様な症状なので、ここは迷わず購入店に連絡して対処を依頼した方がよろしいと思います。
いわゆる、再修理なので、クレーマーにならない程度の苦情を言って、再々3度目が発生したら返品、返金対応して欲しいとか押してみることも一考かと思います。
書込番号:25639294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
今、2回目の修理中です。BTOの保証条件からBiosはほぼ触れないのですが、初めて使用する前に、CPUの設定を変える必要があるのかもしれませんね。関係するスレッドを調べてみると、どうやら症状が出た後では対策しても手遅れのようです。
>揚げないかつパンさん
Memtest86でメモリの異常は確認できませんでした。
今2回目の修理に出していて手元にないのですが、メモリのメーカーはハイニクスだったと思います。
>シルバーフライさん
今2回目の修理中でPCが手元になくXTUを試すことができませんが、当初、
「ASUSの場合: BIOS設定の変更をお客様に依頼する: Advanced (F7)- SVID Behavior: Intel's Fail Safe "に変更する。」
について、
フォートナイトのEpicサポートのトラブルシューティングにある、プロセッサー「i9-13900K/KF/KS」または「i9-14900K/KF/KS」を使用していると『フォートナイト』が頻繁にクラッシュしてしまう場合の対処方法
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/i9-13900k-kf-ksi9-14900k-kf-ks-a000086852
を試しましたが改善しませんでした。クラッシュ後にCPUが何らかの原因で損傷しており、あらゆる対策をしても意味がないのかもしれません。改善しませんでしたので修理前に設定は戻しました。これらの対策は修理前に資料を作成して報告しました。
PCを購入した店と修理依頼は「ドスパラ」になります。1回目の修理返却票を確認する限りではマニュアル通りに検査して検査に引っかかる部品だけ交換するような感じでしたのでおそらくBIOSまではいじってないかもしれません。
>JAZZ-01さん
>カワウソにゃん
>風智庵さん
現在2回目の修理中です。保証回数が限られていますので、改善されていなければ返品を考えております。
購入(修理)したPCは「ドスパラ」のガレリアPC「GALLERIA ZA9C-R49」になります。
「ユーザーが触って壊したと疑われる行為は避けるべきと思う。」について、
2回目の修理前に一度電話をして症状発生までの状況を話したところ、使用環境やソフトウェアが原因との説明を受けました。
使用環境については買い替え前のもの約8年前にドスパラで購入したゲーミングPC「GALLERIA ZG-SLI」(現役で故障なく動作しております)と同じ場所に設置、コンセントの位置(買い替え前、買い替え後同時に使用してません)、マウス、キーボードです。アプリ、ゲームも同じものが入っております。ソフトウェアについて、ゲーム中にクラッシュしてCPUが故障する日には、新たなソフトウェアをインストールしていなく、何の前触れもなく起こりました。
説明に全く納得がいかなかったので詳細の不具合までの経緯を記した資料、写真を作成し、修理と同時に提出しています。
一時的に試したトラブルシューティング
(https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/i9-13900k-kf-ksi9-14900k-kf-ks-a000086852)を試した件も今回の資料作成で報告済みです。
店を調べてみますと、過去に業務上の問題で炎上されたとのことで、やはり本当に修理交換したのかも疑わしく思ってしまいます。
PCは65万円も出して買ったのでこの先の対応も不安でしかありません。その価値が最悪のシナリオでただのガラクタにならないよう祈るばかりです。
PS.皆さんへ
たくさんの有力なアドバイスありがとうございます。今後の経過についても後程ご報告していきたいと思っております。
書込番号:25639404
3点

>sarami3412さん
自分もfortniteしていますが
pcのスペック高すぎてもクラッシュは頻繁におきます
構成が13900ks rtx4090 ddr5 7200Mhz
Pコア6.2 Eコア46でゲームインすると途中で落ちます
なぜか定格で入ればクラッシュはないのですがね!
一応調べたらオーバークロックしてるとクラッシュ多いみたいです
8コア 56倍だとすんなり出来るみたいです
8コア 58倍でオール6.3で回してるとEPICの画面からインすら出来ないでした
原因はちょっと不明ですが、スペック高すぎても駄目なのかと思いました
書込番号:25639504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[進捗]
修理サポートから連絡があり、特別にゲーミングパソコンを新しく組み直していただけることになりました。
再発防止の取り組みのためでしょうかCPU以外の各パーツのメーカーは変わるそうです。
到着後様子を見てみます。残念ながら保証条件のもあって一定期間不具合なく動くまではBIOSを触れないのですが、使い始める前にBIOSでCPUの電力制限をしたほうが故障は防げるのでしょうか?BIOSについて全く詳しくなくi9-14900Kの調整の程度もわかりません。
書込番号:25639678
5点

>sarami3412さん
>特別にゲーミングパソコンを新しく組み直していただけることになりました。
良かったですね。
もし、Biosの設定が不安でしたら、それもメーカーへ依頼したらどうでしょうか? その代わり「この状態で使用して下さい」となるでしょうけど、その方が安全だと思います。
トラブルの原因、決め打ち(思い込み)しない方が良いと思います。
書込番号:25639742
4点

BTOの規定で触ればサポート出来ないならそちらに丸投げで良いと思いますし多分XTUもOS設定変えなければ使えないので、まずは保証期間中は規定重視で良いと思います。
ただインテルはまだ公式に原因についてはマザーメーカーの設定かのようなことしか言ってないので、分かりませんが、電力かけ過ぎで起こるなら電力を定格に落として使うという事になるでしょうね。
まあどちらにしてもインテル自身からもう少し情報出てこないとこういう事例がありましたというレベルのな話でしかありません。
ただ個人的な意見でいうとこれで壊れるなら、設計段階のミスというか、100℃までOKという考え方がおかしかったんだと思いますけどね。
書込番号:25639743
5点

なんていうかこういう状況になっても、ショップ側で対策してないということもないと思うのですが。。。
問題をこちらに振られないようにそのまま使う方が良いと思います。
電力制限しても、故障の原因をそれだといわれても困惑しかしないと思う。
書込番号:25639753
8点

割と最近言われだしたことなので、どこまでショップが対応してるか疑問ですけどね。
もしこれが本当に電力制限フリーで壊れるなら、対策しなけりゃ永久ループで直りませんよね。
どういう対策してるのか聞くだけ聞いてみても良いとは思いますね。
まあ確かにインテルが何も言ってないこの状況で、ショップがどこまでやってくれるのか、見ものですがユーザーはその間使えない不便を強いられるので、どういう解決がベストなのかは難しいところだと思います。
自分もそうですが電力解放して使ってても、クラッシュを認識できない場合もあると思うので、インテルが何か言わない限り本当の解決は無いと思いますけどね。
書込番号:25639773
3点

ショップにどういう設定をしてるとか?
そういうのを聞くのはいいと思う。
特にインテルがはっきりしない以上は、自分で解決策を探るというのもそれはそれで回答にはなりえるとは思うけど、個人的にはそれでも、ショップに言い訳をさせる要因は作りたくはないと思う。
まあ、とは言っても使えないのも困るといえば困るので、結局はショップとの話し合いにはなりそうだけど
書込番号:25639821
5点

>sarami3412さん
修理終わってからが見ものですね!
ある意味BTOだから保証も手厚いし交換も出来る
交換回数有ったのは意外でしたが…
自作だったら壊そうが失敗するが自己責任ですし
結果BTOは善き選択だったかもしれません
自分、よく壊すし買い直しもするし
意味もなく13900シリーズ3個も購入してるし
z790マザーやらメモリやら
完成品購入した方が良かったのか
でも自作は辞めませんけど
書込番号:25639944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味、実地検証をBTOメーカーが行う。CPU交換したんだから、同じ故障は他パーツとの相性という考えかもしれない。
自社ラボで組、検証後出荷という製造ライン前開発と同様、特別仕様と同様の組み方と検証。なかなかやらないと思う。
丸交換のほうがメーカーのリスクは下がるが(たまたまずれだった)、信頼度としてはユーザーフレンドリーではないし。
対応としては最高に近いと思う。
書込番号:25639968
4点

>sarami3412さん
この記事があったけれども、関係しますかね?
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25640195
2点

新品の状態だと問題なくて、しばらくするとCPUが劣化して壊れるという不具合は結構聞きますね。
特定のアプリで落ちやすくなり、どんどん悪化してまともに動かなくなるというものです。
最初はゲーム等でエラー落ちし始めて、最後は起動すら出来なくなるようです。
熱や電力、CPUの曲がりが原因ではないかと言われていますが、原因不明です。
メーカーPCやBTO-PCはBIOSや構成を変更したり、OCツールをインストールすると保証が無くなるので、
事前にサポートセンターに聞いてからやった方が良いかもしれないですね。
それにしても頻繁に壊れると、1年保証のPCだと保証切れた頃に壊れるとキツいですね。
落ちやすいアプリを使っている人は気付くだろうけど、落ちにくいアプリを使っている人は気付かないというのも、
エンコードした動画を後から確認したらデータが壊れていてブロックノイズだらけだったとか、
仕事で使ってるExcelのデータがいつの間にか壊れていた、とかあると困りますね。
とりあえず、簡単な確認方法はCPUクロックを制限してエラーが出なくなるか確認することなので、
Windowsの電源プランの機能でCPU周波数を制限してみてエラーが出なくなるか確認すると良さそうです。
スタートメニューを右クリックしてターミナル(又はコマンドプロンプト)から以下のコマンドを入力すると変更出来ます。
※周波数を定格よりも下げて問題が起きなくなる場合はCPUに問題がある可能性があります。
・CPU周波数を5.6GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5600
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を5.0GHzに制限する場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 5000
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
・CPU周波数を既定値に戻す場合
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
Powercfg /SETACTIVE scheme_current
書込番号:25640403
2点

>Gee580さん
正にこれが原因かも?
定格で動かせば問題無いが クロック上げればクラッシュ!
最近のfortniteもアップデート頻繁にしてるせいなのかわかりませんが?
年明けから1ゲームした後にEPIC画面に戻されたり等ありましたから
おそらくゲーム運営側のバグだとは思います
対策を調べたらオーバークロックではなく定格運用で解消するなど記載はされてました
肝心な解決策は無かったでしたが!
アップデートで解決するかと思います
書込番号:25640446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14900K ROG Z790 APEX with NR36 |
14900K DDR5-8000CL38 (XMP) |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 UnCore x51 20℃ |
10月にROG STRIX Z690-A D4 での 13900KFから14900Kさせてメモリ関係の体制アップを確認で満足して放置、、、
もう一つのZ690-A環境での14700KFもSPが低い割に同様に良好で満足。
LGA1700の終わりとして十分満足でした。
でしたが、まさかのROG MAXIMUS Z790 APEXを入手したのでDDR5化させてみました。
とりあえず、やはりというか動作確認の DDR5-8000CL38 (Gear2 XMP設定) 程度では遅いですね、、、
14700KF(DDR4-4200CL18)にもとりあえず劣るレベルです。
ここからどこまで上げられるかですが、DDR4-4200CL18(tRFC 333) 1.32Vレベルでも割とハードルが高そう、、、
おっとまだレイテンシが59.2nsと全然ですのでこれからですね。
4点

まずは何より8000MHzも含めておめでとうございます。
気になるのはCPU SP値は当たりな部類でしたか?
最上位石なら90近く、それ以上の数字も見れるのでは? と、羨ましく想像したり。
よき年末年始を迎えられそうですね。 私、エロAI生成ばかり励む毎日で、そろそろPixivをBANされそう笑
書込番号:25544839
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 20℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom 4200CL17(tRFC 327) 20℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
最後4枚目のDDR4のFF14はUnCore 最大x50をx51にしたものと間違えたので、標準x50をこちらに。画像@
※Uncore x50 → x51 で 4000CL17(tRFC 327)時でスコア1000以上伸びるようです。
BLUE PROTOCOL Benchmarkですが、DDR4よりDDR5が速いという情報があったので久々に試してみました。
しかし1080p 最高画質ですが、期待して試したのですがDDR5-8000CL38 (XMP)では遅いようです、、、
やはり詰めるか8400とかしないと全然振るわないですねDDR5、、、(汗) 8000なんですけどこんなものか。
Intelでは初DDR5で全然ノウハウがなくXMPで動作確認。 ここからどれだけ速くなるのか楽しみですね。
他の環境も弄ってる最中なのとで、14900K + DDR5 はゆっくりノウハウ積んで仕上げたいと思います。
あと、、、Z790 APEXちゃん、M2スロットが2つしかないのでメモリ横のM2拡張モジュール挿すとメモリより背が高いので、あまりメモリの色やデザインにこだわる必要性が薄い感じがしました。
書込番号:25544843
1点

>イ・ジュンさん
とりあえず組み換えお疲れさまでした。
いきなりですがDDR4のサブタイミング詰めたものとDDR5のXMP状態比べても意味ないと思いますよ(^^;
比べるならDDR4もXMPでやらないと。
今とりあえず普段使ってる設定で起動してすぐFF14とBPまわしてみましたが、こんな感じでした・・メモリークロック8000で電圧1.57Vです。
リングバスは5.2GHz クロックはたぶんゲーム中5.8GHzくらいで回ってると思います。
メモリー設定頑張ってみてください。
書込番号:25544882
1点

>bluesteel35さん
ありがとうございます。
SPは100です。 14700KFの方はSP 76でした。 耐性的には全く同じような感じがします。13世代より良ですね。
写真撮ってみました。メモリはXMP2設定で1.45V設定になっていますがAPEXは低めのVになってますね。
年末年始も仕事ですが(笑)、弄りがいのあるCPUとマザーとメモリを入手したので堪能したいと思います。
AI生成の方も時間がまだ取れないのでゆくゆくはの気持ちのままスルー状態です。
しかしその手のは疎いので事情は分かりませんがBANされない程度にほどほどで。笑
書込番号:25544892
2点

>イ・ジュンさん
さらっと30万越えのRTX4090とか10万越えのROG MAXIMUS Z790 APEXとか使っているんですね。
殻割りすれば、もっといくんじゃないですか
書込番号:25544901
2点

>イ・ジュンさん
わざわざ画像もありがとうございます。
やはり100ありますか。数字的には素晴らしいですね、ではi7 の80程度とどう違うか?と言っても
私には以前の13世代石と比べても大して差は感じません。(細かなところで違うのでしょうね)
ここでは無難にこんな画像作成です。
エロかわいいに飽き始めたらアート系の作画をしてみようと思ってます。
書込番号:25544916
1点

>Solareさん
こんばんは。予定より時間がなかったのですが無事APEX環境にできました。 M2スロットが2つかないのに驚き。笑
すんなりXMP設定と念のため1:2 Gear2を手打ちしての素です。 あっさり起動で安定してますね。余裕ありそう。
とりあえすAPEX いいですね〜。
とりあえずの動作確認ですが、DDR4はXMPでもまだ速いんですよ。
ただ4000CL17とかですから素でもGear1なら丁度良いものがあるのが利点で、DDR5-8000CL32〜CL34ならXMPでももうちょっとDDR4に迫れたのかなとは思います。
ただBPの方はDDR5が速そうでしたので、XMPでも並ぶか速いのかなと期待していたところはありますね。
もちろん詰めたり、8200〜8400は試そうかなと考えているので、もっとスコアアップさせますよ。乞うご期待。
とりあえずAPEX、気に入りすぎてもう満足しております。笑
14900Kの方は長いこと放置していた感じなのでここからですね。
CPUのクロックアップはまだ試す予定はないのですが、Solareさんのようには回せないと思います。
にしてもいいスコアですね、、、流石です。
BPは最高画質ではグラボの実ブーストクロック差が結構出そうですね。あと平均fpsは参考になるベンチだった記憶が。
※スコアは当てにならない最小fpsに割と依存していたような記憶がふと蘇る。
書込番号:25544938
1点

>仮面くるみんさん
こんばんは。
4090は新品で24.5万円相当でしたが、Z790 APEXは中古なので4.5万円相当で入手しました。
まあお高いのは確かですね。笑
今回は動作確認で回しただけで、まったくスコアは狙ってないです。
あと殻割りが必要なほどのOCの予定もありません。あしからず。
書込番号:25544958
1点

>bluesteel35さん
基本的には私も大差はないと思います。ただ13700KFではGear1でDDR4-4000までだったのが4266まで回り、UnCoreがx49までだったのがx51でも安定するようになったので私にとっては確かな差でもあり。
伸びて欲しいところが伸びたので良かったのですが、SP 76と低いのには逆に驚きました。笑
無難な画像。笑
AIっぽいといいますか違和感ありますが半自動でここまで描いてくれるならハマるのは分かるような気はします。
とりあえずほどほどに。
書込番号:25544982
1点

とりあえず超テキトーにサブ2か所、tFAWを26、tREFiを65535に、それからUncore x51に詰めてみました。
BLUE PROTOCOL 365.1 fps → 370.3 fps → 377.5 fps
FF14
329.4 fps → 335.3 fps → 342.0 fps
112 fps → 112 fps → 117 fps
DDR4-4200CL17 1.35Vはぶっちゃけまだ手抜きでさほど速くはないのですが、それでもまだそれに届かないようです。
しかしまだ定格電圧のままで、この後 DDR5-8000設定をそのまま8266化させても安定動作。
F5-8000J3848H16GX2-TZ5RKそのものには結構マージンがある印象ですので、まだまだいけます。
書込番号:25545324
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x51 12℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x51 12℃ |
上記のメモリタイミング、電圧 1.45V (HWinfo64 読みで1.440V)のまま、DDR5-8266 Gear2化。
起動チェックでしたのでUnCore x51のままでの結果を紹介。普通に完走しました。
DDR5-8400でも起動してFF14のシーン5でDirectXエラーのダイアログ表示。
CPU側かメモリの温度上昇で安定ラインが下がったようなエラーですね。
DDR5-8266設定での常用は普通にできそうな感触です。 DDR5-8300もいけそうな感じもしますが未確認。
APEXにメモリ用と思われるFANが付いていましたが未使用。1.45V設定では全く不要な感じですね。
というか付属FAN、どう設置して使うのだろう、、、どこかハマる場所があるのかと少し探りましたが無いですね、、、
DDR5-8266CL38 (tRFC 639) では、レイテンシ52.7nsとそこそこ。
まだDDR4での1.32Vで4266CL18 (tRFC 333) レベルの52.2nsには劣るようですが、まあなんとか面目は保てるレベルにはなりました。割と早めに。笑
意外とDDR5-8266が余裕普通なのに驚いてます。 一発起動で手間も掛からずで予想外なほどに。
そしてまだまだいけそうですが一旦ここまでで、これでしばらく常用して様子を見ます。
UnCoreがx51までなので、これをx52までは安定化させたい方向性ですね。 こちらがかなりfpsには効くので。
DDR4時代ではx52をしていないのでx52できれば間違いなく上回れるはず。笑
書込番号:25545352
1点


>イ・ジュンさん
APEX購入おめでとうございます&ddr5 8000Mhz
ほぼ自分と同じ環境です(笑)
自分もENCORE購入しましたが、14900Ks出るまで封印かも?
黒より白のAPEXが遥かに良いですよね!
取り敢えず最後のLGA1700だと思い購入しました
ddr5もハイクロックモデルは下がらないし珠数少ないですね
書込番号:25546021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます。そして封印物?おめでとうございます。ほぼ同じ間違いないです。笑
ENCOREにリニューアルして色が真逆の黒色ですが、元々は黒のイメージでまた基本的に黒が好みなのですが、どうもLGA1700はZ690も白銀色のほうも含めて縁があるようです。
個人的に白は本格的な水冷環境向けのイメージです。
メモリのほうはAPEXとの相性はバッチリで、余裕さえ感じるものです。
黒色で統一されてますし、そしてAPEXの拡張ユニットは黒色でしたので黒のほうがよりマッチするパッケージです。
色よりもヒートシンクの下部ROGマークのある部分が白銀のほうが好みでした。
グラボで隠れにくいデザインが前々から好みでした。
LGA1700の最後なので私は、14900のみKFでなくてKにしました。笑 ここも同じ感じですね。笑(KS)
14900の確実な当たりコアを引くならKSで間違いないところ。
Uncoreが標準でx52なら私もKSいくかも。さてはて。
私にとって当たりとはメモコンとUnCoreの耐性の良さでしたが、特にDDR5はその感覚が強まったかもです。
価格もですが入手性が悪いのは需要とかも関係してそうですね。こればかりは今の時代仕方がないかなと。
それはさておき、Miyazon.comさんのも楽しみにしてます。
書込番号:25546634
1点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
お二人方には何時も教わる事が多く糧となっております
見よう見まねで何とか後方着いて行けるのかな?
なんて 振り返って思ってみました(笑)
まだまだご教示必要なのでご指導の程宜しくお願いします
7200Mhzでも此処まで回せる様になったのも
先駆者のお2人のお陰です
お手本のパクりですけど!(笑)
書込番号:25547332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
お疲れ様です。
ひょっとして4枚挿しのままですか?・・・それにしてもWindows10とはなかなか考えましたね(^-^)
自分もメモリー設定からその他の設定も色々な人のを見て、それを自分で試してみてどこをそうチョイスするのかというだけなので見まねは見まねですよ(笑)
まあメモリー関係は以前のOCからどのあたりが効くのかは自分なりに学習はしてきてますけどね。
しかし今回の14世代になってから、また設定できることも増えたし、CPU・メモリー・グラボの触り方も多すぎて、何がベストなのか選ぶのが難しくはその分なってきてますね(^^;
またペルチェとかに戻したら好き放題できますが、水冷だけだと限界はあるので・・・ただその決められた環境の中でどこまで回るかもそれはそれで面白いと思ってます。
自分も14900KS出てほしいと思ってますが、どうなんでしょうね?
MeteoLakeはノートPCだけかもしれないので、もしそうならArrowLakeは1年後くらいみたいなので、でたら買ってしまうでしょうね・・・14900KS(笑)
またAPEX ENCOREでどうなるのか楽しみにしております。
>イ・ジュンさん
自分もそうでしたがAPEX買ったらまずはメモリー回してみたいですよね・・分かります(笑)
自分はサブタイミングをそこまで緩めで回したことないので、何とも言えませんが、自分のよりもメモリークロック耐性は良さそうですね。
うちのは8200が非常にしんどいので、メモコンイマイチかもしれません。
13900KSは8600くらいは回ってましたので、今回の自分の14900Kはそこはちょっと外れかと思われます。
一応SP値貼っておきますが、こちらは少しだけ優秀ですね。
ひき続き頑張って下さい。
書込番号:25547410
1点

>Solareさん
おはようございます
メモリーはG-SKILL 7200Mhzを2枚です
やはりメモリー効果は絶大ですね!
corsair6400Mhzは1枚お亡くなり返品手続き中なのですが
なんせアメリカのサポートなので面倒な事なってます(笑)
現在はasusマザーが優秀なのでプロファイルまかせなのですが
慣れてきたら手動でも詰めていき これからもお手本にさせて頂きます
書込番号:25547767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
いえ私はIntel環境では後釜です。笑 そして私もSolareさんをはじめ数多くの方のデーターを拝借しております。
あと有名どころのレビューはほぼDDR5でもあるので(FF14 13900KでもZ790のDDR5-6000で4090のSuprim Xでも4万前後のスコアレベルと低いことに衝撃を受けつつ。笑)、DDR5でも8000以上ならある程度DDR4と戦えるかなと思いチャレンジです。
まあまあ許せるレベルにはなりそうといいますか、APEXとF5-8000CL38メモリのおかげですね。私的には何も。笑
DDR4で1.35Vでのレイテンシ50ns前後レベルのゆるゆる設定していたせいもあって、割ともう満足はしています。
あまり無理して最高性能を求めるより常用運用でなるべく速くというスタンスです。
Solareさんのような環境でしたら、もうちょっと攻めて常用でもCPUのOC設定もしていたのかなとも思いますが。
DDR5-7200の割には良いスコアですね。 結構詰めてレイテンシ稼いでいるのが分かります。
それもこの度DDR5化させてDDR5-8000での塩梅が分かったからこそ設定が不明でも何となく分かるように。
あとRYZENのDDR5より設定変更の範囲が個別でも増えているので、そこにまだ縛られている私の設定ではまだまだゆるゆるなんだろうなとも思っています。ここはSolareさんへの返信よりですが。
14900KSはあるとしたら来年1月終わりまでにはあるはずですが、12月にもなってハッキリしないので、封印物を解いて先に13900KSで回すのもありなのかなと。
来年になっても販売確定までの情報がなければ14900Kでのクジ運だめしコースか13900KSのままかとなりそうなので。
13900KSは13900Kの販売と同時にIntelが公式に存在と販売をアナウンスしましたが、14900KSはIntelからの情報がないのでもやもやしていますが、とりあえず封印物?の動作チェックはしておいた方がよいかなと。
Miyazon.comさんもAPEX楽しまれて下さい。いいですぞ。エンジョイ!
書込番号:25548271
1点

>Solareさん
はいそうです。笑
あっさり8000 Gear2で回ったので、電圧上げなくても詰められそうな2か所を詰めて無事問題ないのを確認して、そのままダメもとで133での一つ上の8266でチャレンジしてまだ余裕がありそうなほどまでで驚きました。8400は惜しかったですが十分期待以上でかつお手軽にできてしまったので素晴らしいなと。
Intel初のDDR5がAPEXとF5-8000CL38メモリで良かったなと。 本当はここまで簡単にはいかないのですよね?
あとDDR4でもXMPより電圧下げてのゆるゆるでも、高クロックGear1で十分速かったのでその影響ですね。
スコア狙うときはXMP以上の電圧にするとは思いますが。
あとまだどこが詰められるか全く把握していないので、まだまだ詰められるとも思っています。
※DDR4ではその探求すらしないままで満足していたので、実際どこまでやるか怪しいですが。笑
うちの14900KSか1.45VのF5-8000CL38メモリかどちらかは不明ですが、8400は×でせいぜい8300止まりですね。
どちらかあるいは両方の電圧アップで8400はいけるのかもしれませんが、私は基本下げる方向にチューンしますので8266で運用したいと考えています。
とりあえず私好みの特性の14900Kが引けたような感じがしますので、14900KSが出てもスルーですね。
そもそも私の環境ではKSの電圧仕様は逆にネックになりそうでもあるので。
SPはあまり当てにならない気がしてます。 14700KFのSP 76が十分私好みでいいので。笑
あとクロックと電圧仕様は13900K的になりましたが、LLC Level1に落としても安定とSP 76らしからぬ良好な感じも。
14900Kと14700Kでは別物なので、一応程度の良さ加減は同種同士では参考にはなるのだとは思いますが。
一応私の14900Kのコア種別 PとEはAI欄一回みただけで記憶残りはPのみで110丁度でした。
あと同じ水冷とは思えないほどクーラーのSP差が無視できないレベルでありますね、、、
おっと同じ水冷で括るなよとSPだけで伝わってきます、、、笑
一応NR36の名誉のため付属ファンは800〜1000rpmの間の静穏重視設定。ポンプも60〜90%で運用。
エルミタ NR36 レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0702/444497
14700KFの方はDDR4のままで、ノウハウが共有化しずらくなってしまいましたが面白さが上がってます。
DDR5も8000以上あればDDR4とゲームでそれほど引け目はないのも良いですね。
ただDDR5でスコア55000超えられるなら、DDR4で詰めると57000届くのでは?とふと今思った次第です。
55000越えで十分だとは思いますので何となくですが。
書込番号:25548339
1点

BIOS AI 画面を撮影してみました。 特にE-Coreで差があるようですね。
あと、こちらのレビューをみて、256W制限ではなく149〜199W制限でいいかなと思うように。
何にせよデフォルトが色々盛りすぎていてるのがよく分かりますね。電力リミットだけでも割と十分でもありで。
OCはともかくデフォルトではもっと控えても良かったのでは?としか。
インテル Core i9 プロセッサー 14900Kを電力リミット・チューニングでおいしく使う!
最新CPUで“最高性能”も“エコ”も狙え!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1553547.html
書込番号:25548375
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
頑張ってマルチ40,000超え シングル2400超え
これから電圧調整頑張って下さい!
がっちり楽しめますよ(笑)
書込番号:25515967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14900K他一式いかれたのですね。おめでとうございます。
リフレッシュで13900KFより特性が多少良い感じの14900Kなのかなと。まだ数時間程度の調査範囲ですが、、、
PL1と2両方を256Wに制限で、電圧AUTOのままでもLLC Level落とすだけで41000切る程度に留まったので。
38600では弄りがいが大いにありますね。
弄らないと真価を発揮しないのは如何とは思いますが。(笑)
12世代からずっとZ690とDDR4なのでZ790とDDR5でのチューンはよくわからないのですが、そこも含めて面白そう。
書込番号:25518917
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
DDR5ならZ790の方がメモリークロックも上がると言うのもあるので、買い替えた方が良いかなと思いますが、DDR4ならZ690でも十分かなと思います。
電力関連の設定もBIOS最新で14世代の新機能にも、対応はしてますね。
書込番号:25512226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5は安くなったけど
MAG Z790 Tomahawk wifiがいきなり上がっちゃったし
Z790リフレッシュ版は8万以上とかするので、
RTX4090も安いのが売れきれたので、
RTX4080になってしまった。
もう少し待ってみようかと思う所です
書込番号:25512247
0点

>仮面くるみんさん
それを自分で決められないレベルですか…
使いこなせないのでやめたほうがいいと思いますよ!笑
書込番号:25670870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
可能というか、別にOCしないで電力制限かけて、それでも100℃になってもサーマルスロットリング起こすだけで、それ以上にはならないから、短期なら良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25507660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限 PL1、PK2を180Wくらいにしとけば、100℃行くこともいないでしょう。
書込番号:25507707
0点

100℃到達でサーマルスロットリングでも、安全な仕様にいまはなっていますので、お気になさらず。。
書込番号:25507710
0点

>オーバークロッカーいづみさん
以前13900ks空冷で使ったこと(常用ではなく温度とマルチ性能計測)あります
性能落ちますが使えます
簡易水冷でも電力制限しなければ100℃でベンチ完走しますけどね
殻割りしても360mm簡易水冷で冷やしても熱いものは熱いです
電圧マージン削って普通? 何が普通なのか?
書込番号:25507850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900KをAK620で組んで3週間使っています。シネベンチR23マルチは起動とほぼ同時に100℃で、スコアは36000くらい。14700と変わりませんね。。。BF2042は65〜85℃くらいです。ちょっと冷却不足なので今週末に簡易水冷に付け替えてみます。
構成は以下。
14900K、MSI z790 トマホーク、DDR5 5600 64GB、4070ti、M.2 gen4 1GB2本、電源850w。
水冷は経験が無かったので空冷で何とかならないかなと思いましたが甘かったで。爆熱の噂は本当だったみたいです。
書込番号:25517065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能落ち無視なら使えますので短期なら良いと思いますが、水冷で使えるようになってから使っても良いかなと思います。
水冷でも設定は色々詰めないといけませんので、BIOSに精通してなければ、面倒な作業をまたしないといけなくなりますからね。
まあ慣れたらすぐですけどね。
書込番号:25517322
0点

>オーバークロッカーいづみさん
高負荷だと3連簡易水冷でも冷やし切れない場合がある。
大事なのは期間ではなく負荷です。
書込番号:25676876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

>abc1238さん
先ほどBest Do さんで、i7 14700KFが57,000円で出てたけど、
お店側からキャンセル連絡で買い損ねました。
書込番号:25497127
0点

14700KF64000円くらいでしたね。Yahooショッピングでは。
書込番号:25497379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900k
楽天民だと7%バック
実質価格9万
13900kより安くなるよ
買ってしまった
書込番号:25512195
0点

13900kの円高で1年落ちのものより安くなっているのですよ。
在庫がなくなれば、14900KSとかになって、すぐに上がるよ
後悔しないようにね。
書込番号:25513759
0点

>仮面くるみんさん
結局今のほうが安いですね笑
書込番号:25670856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





