Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 28 | 2024年4月29日 13:29 |
![]() |
22 | 2 | 2024年3月29日 21:09 |
![]() |
1 | 7 | 2024年3月27日 17:42 |
![]() |
4 | 4 | 2024年3月23日 02:21 |
![]() |
1 | 8 | 2024年3月23日 01:38 |
![]() |
37 | 39 | 2024年3月16日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
Win11、14900k、ryx4070ti、メモリ64GB、SSD 1TB x 2 個(M.2 〉、SSD 2TB x3個、電源850Wの構成で2023年11月に自作しました。
その後、快適にBF2042を楽しんでいましたが、2週間くらい前にゲーム中に突然強制終了するようになり、最近では起動すらしません。シネベンチr23、FF15のベンチマークなど、負荷のかかるソフトも起動せずクラッシュします。観察しているとメモリの使用率が100%に達しています。ウェブ閲覧や動画視聴などは問題ございません。
OSの再インストール、ゲームの再インストール、OSのクリーンブートなど試しましたが効果が無く万策尽きた状態で途方に暮れています。
どなたかご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25672523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メモリを半分にして、ビデオを内蔵GPUにして、
縮小した構成で起動してみたらどうなりますか。
書込番号:25672558
1点

ゲームや負荷テストの類をしない、ネット視聴程度ではメモリー使用量はどうなのですか?
書込番号:25672579
1点

ありがとうございます。
先程テストしてきましたが、ベンチマークソフトとゲームが起動せず、変化はなかったです。
書込番号:25672587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
動画視聴中のメモリ使用率は10%にも到達していないと思います。
書込番号:25672591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若鳥から揚げさん
まずはこの手の疑ってみては?
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html#google_vignette
書込番号:25672597
2点

負荷が低いと動作がおかしいのですか?
前に14900Kには動作周波数が上がるとゲームがクラッシュすると言うエラーが発覚してましたが、その類ですかね?
動作周波数を少し絞ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25672601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー は正常に機能しているか ?
メモリー 64GB 実稼働容量は どの程度でしょうか ???
書込番号:25672609
0点

メモリー構成は?
4枚では2枚より安定度が下がります。
またメモリーテストは行いましたか?
簡易検査では見過ごしてしまうものもあります。
POST時のテストとかWindowsメモリ診断の初期設定での検査等
使い回している部品はありませんか?
電源とメモリーはPCの根幹をなす部品なのにお座なりな書き方なので気になりますね。
書込番号:25672625
1点

こちらは32GBですが、通常時7.5GB(23%)で、Cinebench時10GBくらいですね。
正常な時期もあったのでしょうから、メモリー枚数減らして試すことからやってみては如何でしょう?
書込番号:25672643
2点

例の不具合だね
Intelは、Intel Core第13世代および第14世代アンロック・デスクトップ・プロセッサが特定のワークロードで問題を起こすという報告を認識しています。我々はパートナーと協力し、報告された問題の分析を行っています
https://news.mynavi.jp/article/20240223-2890542/
クロック倍率を整数倍にするとかいう対処法があったと思うけど完全解決法ではなく
軽減対処なのでCPUが壊れていると店舗に言って交換して貰うしかないですね
なお交換されたCPUが対処品として贈られる可能性は不明
マザーボードのファームウェアアップデートでマイクロコードの対処法で軽減する方法もあったような気がしますが
そちらも完全な不具合解消法では無かったと思います
少しでも正常利用したいのであれば、交換して返品するカタチでIntelに抗議するもよし
Intelコミュニティに投稿するもよし Ryzenに乗り換えるもよし(ただしお金が必要)
書込番号:25672657
14点

FYI
一部のLGA1700 Intel CPU環境でゲームがクラッシュする不具合。Core i9-13900KやCore i9-14900Kなどで発生。根本的な解決方法はCPUを交換 [Update 1: Intelのコメントを加筆]
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-lga1700-cpu-game-crash-issue.html
書込番号:25672684
7点

メモリーの使用率が100%になるはずないに100%になるということはOSの表示が正常なら
1 メモリーがおかしくてデータをメモリー一杯に入れてしまう
2 CPUがおかしくてメモリーに変なデータを入れてしまう命令を連発する
3 ウィルス
3はOSを再インストールしてるのでないと思う。
1よりは2の可能性が高い気はします。
2の場合、推定されるのは過度の高周波と負荷によりALUの動作に異常が出て意図通りの命令実効が阻害されるかな?と思う。
これの場合はCPUが破損してなければ過度な高負荷でなければ動作する可能性が高いのかな?と思います。
また、それを理由にインテルへの交換を依頼してもいいと思います(OCしてなければ)
書込番号:25672696
0点

FYI
Intel製CPU搭載マシンでゲームがクラッシュする問題発生中、対策方法はコレ
https://gigazine.net/news/20240227-intel-processor-game-app-crash/
書込番号:25672707
3点

この現象はepic steamにも言える事ですが
ocした状態でのゲームインのクラッシュですね
自分も13900ks14900kと同じClockなので現象経験済みです
自分のはasusマザーで最近配布されたbiosにしたらクラッシュ頻度減りましたね
Pコア6.2 Eコア4.5 メモリ7200でも大丈夫でした
4090はnvidiaでお任せOCでMax2900で
6.0から6.2迄は安パイで 流石に6.3に上げたら駄目と言うかクラッシュは多少ありました
疑似14900ks仕様で頭6.2 5.9設定 EコアALL45
これは問題なくゲームイン出来てます
この現象はIntel側の問題ではなく ゲーム開発側だと自分は思いますね
自分の1番無難な設定ですがasusマザーの例で!
Pコア 6.1 6.1 6.0 6.0 6.0 5.8 5.7 5.6 の56倍
Eコア ALL4.5
後はオートで構いません
これだとパッケージ温度も90℃いかないで推移します
シネベンチもマルチ4万少し超えるぐらい
どちらのマザーボード使ってるのかわかりませんが
bios更新すると多少は変わります
書込番号:25672769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CinebenchR23もクラッシュしてるみたいです。
まあ、マザーメーカーが悪いのかインテルが悪いのかははっきりしませんが、ゲーム開発側は悪くはないと思います。
そもそも周波数を上げると動作が不安定になるなら定格の決め方や、行き過ぎたマザーの設定値などが問題だと思います。
※ 周波数を上げたら動作がおかしくなるのは一般的にはソフトウェアの問題ではないです。
唯一、ソフトウェア側の問題だとするなら、それはタイミングを何等かソフトうウェア側でとっていて想定を超えるタイミングで動作したというバグとかだと思います。
これが本当なら行き過ぎたインテルの電力設定とマザー側の設定があまりに競争激化の中で安定性を忘れた定格設定だと思います。
周波数を下げれば安定動作するならそれを定格とすべきです。
書込番号:25672833
10点

確かに爆熱競争です
定格の判断基準すら何処にあるのかわからない状態ですからね
ある一定の周波数でクラッシュするのは何となくわかったので
今はゲーム用のbiosプロファイル作ったりとか
ベンチスコアー狙いのプロファイル作ったりとかしてますけどね
シネベンチクラッシュしてもゲームベンチ通ったりとかで
少し困惑する感じも有りますけどね(笑)
ゲームクラッシュはbiosなり開発側の改善で治るでしょう
とりま14900ksで組んだらryzenに戻ろうかな?
12万出してcpu
7800x3d b650買ってもお釣り来ますね
暮れには5090出るみたいだし
諭吉増産計画建てないと!(笑)
書込番号:25672861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)以下正確な(メーカ名など省略しない)型番はでますか?
箱に書いてある●長〜い型番●です
-------------------------------------
マザー: ←型番は?
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: ←型番は?
グラボ:ryx4070ti ←GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]??
メモリ:64GB ←型番は?
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 ←型番は?
SSD:SSD 2TB x3個 ←型番は?
電源:850W ←型番は?
Win11:←Windows11 23H2 pro 64bit ですか??
-------------------------------------
2)memtest86やっていますか?
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
まず画面●真っ赤?を確認しましょう
3)BIOSを最新にしていますか?
4)2週間位前に何をしましたか?
Windows アップデート?
グラボドライバの更新?
5)OSの再インストール
以下でちゃんと■クリーンインストールやりましたか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
何事も正確な情報がないと判断できません!!!
書込番号:25672882
1点

最近14900Kから14900KSに変えて色々試していますが、クラッシュの原因が少しわかってきました。
CINEBENCH2024の10分間まわした結果張りますがこれ見ると奇妙ですよね。
最高温度が93℃しか行ってないのにサーマルスロットかかってます。
色々調べるとHWInfoのデーターを拾う間隔より短い間に8個のCoreのうち1個が瞬間的に100℃超えてるんだと思います。
とりあえず自分がやってみた対策で効いたかなと思うことを書いておきます。
Coreのクロックで8個〜6個くらいのところを下げる・・・もともと5.9GHzくらいまで回るので自分の場合は5.8GHzにしましたが5.6GHzくらいまで落として試したほうがいいと思います。
あとはVFカーブで7・8を-0.08くらいにしておく。
シングルは6GHzになって1~2Coreに1.5Vかかっても落ちません。
OSはWin11なら21H2以降なら問題ないので、新しい必要はありません。
あとは曲がる問題とか考えられることはありますが、熱問題のクラッシュならそういう感じなのでまずは温度情報をとってみましょう。
書込番号:25673171
4点

>Solareさん
おそらくですが スレ主のシネベンチ回すとサーマルスロットリングで真っ赤だと
確かにV/Fカーブは活用した方が温度的にも安心感出ますね
現在疑似14900ks仕様で回してますが
更にTVB設定で自分だと1~8コア 60℃80℃間にoffset1入れてます
シネベンチクラッシュも無くゲームクラッシュも出ません
V/Fカーブは 7に0.075 8に0.125 9と10に0.035
これだけやって普通に使える範囲です
パッケージ温度も90℃超えるか超えない感じですね
書込番号:25673250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
たくさんのご助言をいただきありがとうございます。仕事と家事に追われて返信が遅くなり申し訳ございません。
結果的にIntel XTUで動作周波数を下げるとゲームやベンチマークソフトが動くようになりました。
ロマンを求めて14900Kを買ったので残念です。Intelか購入したお店(ドスパラ通販)にお願いして交換か修理してほしいところです。。。
私のほうからの情報提供に不備があり申し訳ございません。
以下、補足させていただきます。
マザー: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5
CPU : インテル Core i9 14900K BOX
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリ:G.SKILL F5-5600J3636D32GX2-FX5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
SSD:SSD 1TB x 2 個(M.2 〉 Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
SSD:SSD 2TB x3個 トランセンド SSD 2TB 内蔵2.5インチ SATA3.0【PS4動作確認済】国内正規品 3年保証 TS2TSSD220Q-E
電源:850W :Cooler Master V850 GOLD V2 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD 10年保証 MPY-850V-AFBAG-JP PS988
Win11:Windows11 home 23H2
書込番号:25675525
5点

CPUが不安定ならBIOS側で無制限から少し電力制限を掛けて200Wや150Wくらいで運用するしかないです。最近のCPUは性能よりも発熱を抑える事をユーザー側に強いられる事が多いです。特にi9シリーズはこの点に関してはとてもシビアになってると思います。まずは電力制限をお試しください。性能は誤差程度になると思うのでゲームや動画の書き出しで極端にスペック落ちするような事はありませんよ。
書込番号:25676798
4点

>若鳥から揚げさん
元が高発熱なCPUですからね。
自己責任の範囲かとは思います、店は悪くないので。
がんばってください。
書込番号:25676870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドスパラに相談するなら、電話の方が良いと思います。
メールだと、問題点を認識できない、マニュアルからコピペするぐらいしかできない対応力の人に当たる可能性がかなり高い。と思います。
というか、実際に、ループ解答続きましたので(担当者が変わって、文言違いの同じ内容が返ってくるパターン)。
問題を理解できるサポート担当者に当たるように、お祈りしております。
書込番号:25677165
5点

検証をする前にCPUの発熱で自動的に落ちる事を防ぐ必要があるので、先ずはパワーリミットをインテルの仕様に合わせて150W程度に下げて、ソフトやOSが動作する状態を作る事から始めたほうがいいと思います。
尚且つ、煩くてもCPU冷却や吸排気ファンをフルで回してエアーフローもできるだけ回して冷やした状態で性能検証や動作検証をされると宜しいかと思います。
BIOSが悪いと言う訳でもないのですが、デフォルトやAutoで動かすと供給電力が多くなってその分CPUも頑張っちゃうので熱起因のエラーが発生しがちで特定が難しくなってしまいます。
3月に入って似た様な環境で作り上げて僕も似た事例が出ました。
僕の環境では一応現状は解消しておりますので一助になれば幸いです。
14900Kは割とピーキーなので調整は必要かと思います。
でも調整しちゃえば結構良いCPUだと僕は思うので、頑張ってください。
(Smithfieldよりは手があるだけ大分マシですよ〜ww)
書込番号:25680120
3点

IntelのCPUは使っているうちに劣化してきて徐々にアプリが動かなくなっていくという問題が複数報告されているので、
アプリのエラーが改善しないなら修理に出した方が良いです。
※クロックを下げて安定しても、使っているうちに更に劣化して来ます。
仕事で使っている場合は、データ化け等が原因でいつの間にかデータが壊れている等の問題が起きる可能性があります。
分かりやすいエラーなら良いですが、論理エラーだとそのまま動き続けるので厄介です。
海外フォーラムやまとめBlogでも言われていることですが、劣化したCPUは元に戻ることは無いので早めのRMAをオススメします。
メーカーPCやBTOパソコン等だと大抵保証が1年しか無いので、保証期間過ぎて壊れたら泣き寝入りするしか無いです。
書込番号:25683834
6点

Intel 13Gen 14Gen CPU早期劣化の防止備忘録
https://note.com/visit_6654/n/n3aa4a12e75f0
6回もRMA
https://forums.tomshardware.com/threads/is-your-intel-core-i9-13900k-crashing-in-games-your-motherboard-bios-settings-may-be-to-blame-%E2%80%94-other-high-end-intel-cpus-also-affected.3837370/page-5#post-23248004
書込番号:25714294
2点

FYI
Intel第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合の続報
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-13th-and-14th-gen-core-cpu-corruption-or-damage-may-be-caused-by-the-motherboard-manufacturer.html
書込番号:25715093
2点

FYI
Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html
書込番号:25718065
5点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
マザーボードのメモリースロットに空きがあるとブルーエラー連発しました
電源の対面のケースファンは排気に 吸気だと熱がこもり電源がオーバーヒートしました
sATAのケーブル マザーボード付属の純正が良いです
縦型を横に使うとエラー連発しました
2点

春ウララ!
隙間なく空きスロットに全て差してください
書込番号:25679551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
可能というか、別にOCしないで電力制限かけて、それでも100℃になってもサーマルスロットリング起こすだけで、それ以上にはならないから、短期なら良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25507660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限 PL1、PK2を180Wくらいにしとけば、100℃行くこともいないでしょう。
書込番号:25507707
0点

100℃到達でサーマルスロットリングでも、安全な仕様にいまはなっていますので、お気になさらず。。
書込番号:25507710
0点

>オーバークロッカーいづみさん
以前13900ks空冷で使ったこと(常用ではなく温度とマルチ性能計測)あります
性能落ちますが使えます
簡易水冷でも電力制限しなければ100℃でベンチ完走しますけどね
殻割りしても360mm簡易水冷で冷やしても熱いものは熱いです
電圧マージン削って普通? 何が普通なのか?
書込番号:25507850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900KをAK620で組んで3週間使っています。シネベンチR23マルチは起動とほぼ同時に100℃で、スコアは36000くらい。14700と変わりませんね。。。BF2042は65〜85℃くらいです。ちょっと冷却不足なので今週末に簡易水冷に付け替えてみます。
構成は以下。
14900K、MSI z790 トマホーク、DDR5 5600 64GB、4070ti、M.2 gen4 1GB2本、電源850w。
水冷は経験が無かったので空冷で何とかならないかなと思いましたが甘かったで。爆熱の噂は本当だったみたいです。
書込番号:25517065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能落ち無視なら使えますので短期なら良いと思いますが、水冷で使えるようになってから使っても良いかなと思います。
水冷でも設定は色々詰めないといけませんので、BIOSに精通してなければ、面倒な作業をまたしないといけなくなりますからね。
まあ慣れたらすぐですけどね。
書込番号:25517322
0点

>オーバークロッカーいづみさん
高負荷だと3連簡易水冷でも冷やし切れない場合がある。
大事なのは期間ではなく負荷です。
書込番号:25676876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
DDR5ならZ790の方がメモリークロックも上がると言うのもあるので、買い替えた方が良いかなと思いますが、DDR4ならZ690でも十分かなと思います。
電力関連の設定もBIOS最新で14世代の新機能にも、対応はしてますね。
書込番号:25512226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5は安くなったけど
MAG Z790 Tomahawk wifiがいきなり上がっちゃったし
Z790リフレッシュ版は8万以上とかするので、
RTX4090も安いのが売れきれたので、
RTX4080になってしまった。
もう少し待ってみようかと思う所です
書込番号:25512247
0点

>仮面くるみんさん
それを自分で決められないレベルですか…
使いこなせないのでやめたほうがいいと思いますよ!笑
書込番号:25670870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

>abc1238さん
先ほどBest Do さんで、i7 14700KFが57,000円で出てたけど、
お店側からキャンセル連絡で買い損ねました。
書込番号:25497127
0点

14700KF64000円くらいでしたね。Yahooショッピングでは。
書込番号:25497379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900k
楽天民だと7%バック
実質価格9万
13900kより安くなるよ
買ってしまった
書込番号:25512195
0点

13900kの円高で1年落ちのものより安くなっているのですよ。
在庫がなくなれば、14900KSとかになって、すぐに上がるよ
後悔しないようにね。
書込番号:25513759
0点

>仮面くるみんさん
結局今のほうが安いですね笑
書込番号:25670856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14900K ROG Z790 APEX with NR36 |
14900K DDR5-8000CL38 (XMP) |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 UnCore x51 20℃ |
10月にROG STRIX Z690-A D4 での 13900KFから14900Kさせてメモリ関係の体制アップを確認で満足して放置、、、
もう一つのZ690-A環境での14700KFもSPが低い割に同様に良好で満足。
LGA1700の終わりとして十分満足でした。
でしたが、まさかのROG MAXIMUS Z790 APEXを入手したのでDDR5化させてみました。
とりあえず、やはりというか動作確認の DDR5-8000CL38 (Gear2 XMP設定) 程度では遅いですね、、、
14700KF(DDR4-4200CL18)にもとりあえず劣るレベルです。
ここからどこまで上げられるかですが、DDR4-4200CL18(tRFC 333) 1.32Vレベルでも割とハードルが高そう、、、
おっとまだレイテンシが59.2nsと全然ですのでこれからですね。
4点

まずは何より8000MHzも含めておめでとうございます。
気になるのはCPU SP値は当たりな部類でしたか?
最上位石なら90近く、それ以上の数字も見れるのでは? と、羨ましく想像したり。
よき年末年始を迎えられそうですね。 私、エロAI生成ばかり励む毎日で、そろそろPixivをBANされそう笑
書込番号:25544839
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 20℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom 4200CL17(tRFC 327) 20℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
最後4枚目のDDR4のFF14はUnCore 最大x50をx51にしたものと間違えたので、標準x50をこちらに。画像@
※Uncore x50 → x51 で 4000CL17(tRFC 327)時でスコア1000以上伸びるようです。
BLUE PROTOCOL Benchmarkですが、DDR4よりDDR5が速いという情報があったので久々に試してみました。
しかし1080p 最高画質ですが、期待して試したのですがDDR5-8000CL38 (XMP)では遅いようです、、、
やはり詰めるか8400とかしないと全然振るわないですねDDR5、、、(汗) 8000なんですけどこんなものか。
Intelでは初DDR5で全然ノウハウがなくXMPで動作確認。 ここからどれだけ速くなるのか楽しみですね。
他の環境も弄ってる最中なのとで、14900K + DDR5 はゆっくりノウハウ積んで仕上げたいと思います。
あと、、、Z790 APEXちゃん、M2スロットが2つしかないのでメモリ横のM2拡張モジュール挿すとメモリより背が高いので、あまりメモリの色やデザインにこだわる必要性が薄い感じがしました。
書込番号:25544843
1点

>イ・ジュンさん
とりあえず組み換えお疲れさまでした。
いきなりですがDDR4のサブタイミング詰めたものとDDR5のXMP状態比べても意味ないと思いますよ(^^;
比べるならDDR4もXMPでやらないと。
今とりあえず普段使ってる設定で起動してすぐFF14とBPまわしてみましたが、こんな感じでした・・メモリークロック8000で電圧1.57Vです。
リングバスは5.2GHz クロックはたぶんゲーム中5.8GHzくらいで回ってると思います。
メモリー設定頑張ってみてください。
書込番号:25544882
1点

>bluesteel35さん
ありがとうございます。
SPは100です。 14700KFの方はSP 76でした。 耐性的には全く同じような感じがします。13世代より良ですね。
写真撮ってみました。メモリはXMP2設定で1.45V設定になっていますがAPEXは低めのVになってますね。
年末年始も仕事ですが(笑)、弄りがいのあるCPUとマザーとメモリを入手したので堪能したいと思います。
AI生成の方も時間がまだ取れないのでゆくゆくはの気持ちのままスルー状態です。
しかしその手のは疎いので事情は分かりませんがBANされない程度にほどほどで。笑
書込番号:25544892
2点

>イ・ジュンさん
さらっと30万越えのRTX4090とか10万越えのROG MAXIMUS Z790 APEXとか使っているんですね。
殻割りすれば、もっといくんじゃないですか
書込番号:25544901
2点

>イ・ジュンさん
わざわざ画像もありがとうございます。
やはり100ありますか。数字的には素晴らしいですね、ではi7 の80程度とどう違うか?と言っても
私には以前の13世代石と比べても大して差は感じません。(細かなところで違うのでしょうね)
ここでは無難にこんな画像作成です。
エロかわいいに飽き始めたらアート系の作画をしてみようと思ってます。
書込番号:25544916
1点

>Solareさん
こんばんは。予定より時間がなかったのですが無事APEX環境にできました。 M2スロットが2つかないのに驚き。笑
すんなりXMP設定と念のため1:2 Gear2を手打ちしての素です。 あっさり起動で安定してますね。余裕ありそう。
とりあえすAPEX いいですね〜。
とりあえずの動作確認ですが、DDR4はXMPでもまだ速いんですよ。
ただ4000CL17とかですから素でもGear1なら丁度良いものがあるのが利点で、DDR5-8000CL32〜CL34ならXMPでももうちょっとDDR4に迫れたのかなとは思います。
ただBPの方はDDR5が速そうでしたので、XMPでも並ぶか速いのかなと期待していたところはありますね。
もちろん詰めたり、8200〜8400は試そうかなと考えているので、もっとスコアアップさせますよ。乞うご期待。
とりあえずAPEX、気に入りすぎてもう満足しております。笑
14900Kの方は長いこと放置していた感じなのでここからですね。
CPUのクロックアップはまだ試す予定はないのですが、Solareさんのようには回せないと思います。
にしてもいいスコアですね、、、流石です。
BPは最高画質ではグラボの実ブーストクロック差が結構出そうですね。あと平均fpsは参考になるベンチだった記憶が。
※スコアは当てにならない最小fpsに割と依存していたような記憶がふと蘇る。
書込番号:25544938
1点

>仮面くるみんさん
こんばんは。
4090は新品で24.5万円相当でしたが、Z790 APEXは中古なので4.5万円相当で入手しました。
まあお高いのは確かですね。笑
今回は動作確認で回しただけで、まったくスコアは狙ってないです。
あと殻割りが必要なほどのOCの予定もありません。あしからず。
書込番号:25544958
1点

>bluesteel35さん
基本的には私も大差はないと思います。ただ13700KFではGear1でDDR4-4000までだったのが4266まで回り、UnCoreがx49までだったのがx51でも安定するようになったので私にとっては確かな差でもあり。
伸びて欲しいところが伸びたので良かったのですが、SP 76と低いのには逆に驚きました。笑
無難な画像。笑
AIっぽいといいますか違和感ありますが半自動でここまで描いてくれるならハマるのは分かるような気はします。
とりあえずほどほどに。
書込番号:25544982
1点

とりあえず超テキトーにサブ2か所、tFAWを26、tREFiを65535に、それからUncore x51に詰めてみました。
BLUE PROTOCOL 365.1 fps → 370.3 fps → 377.5 fps
FF14
329.4 fps → 335.3 fps → 342.0 fps
112 fps → 112 fps → 117 fps
DDR4-4200CL17 1.35Vはぶっちゃけまだ手抜きでさほど速くはないのですが、それでもまだそれに届かないようです。
しかしまだ定格電圧のままで、この後 DDR5-8000設定をそのまま8266化させても安定動作。
F5-8000J3848H16GX2-TZ5RKそのものには結構マージンがある印象ですので、まだまだいけます。
書込番号:25545324
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x51 12℃ |
BlueProtocol 14900K + 4090Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x51 12℃ |
上記のメモリタイミング、電圧 1.45V (HWinfo64 読みで1.440V)のまま、DDR5-8266 Gear2化。
起動チェックでしたのでUnCore x51のままでの結果を紹介。普通に完走しました。
DDR5-8400でも起動してFF14のシーン5でDirectXエラーのダイアログ表示。
CPU側かメモリの温度上昇で安定ラインが下がったようなエラーですね。
DDR5-8266設定での常用は普通にできそうな感触です。 DDR5-8300もいけそうな感じもしますが未確認。
APEXにメモリ用と思われるFANが付いていましたが未使用。1.45V設定では全く不要な感じですね。
というか付属FAN、どう設置して使うのだろう、、、どこかハマる場所があるのかと少し探りましたが無いですね、、、
DDR5-8266CL38 (tRFC 639) では、レイテンシ52.7nsとそこそこ。
まだDDR4での1.32Vで4266CL18 (tRFC 333) レベルの52.2nsには劣るようですが、まあなんとか面目は保てるレベルにはなりました。割と早めに。笑
意外とDDR5-8266が余裕普通なのに驚いてます。 一発起動で手間も掛からずで予想外なほどに。
そしてまだまだいけそうですが一旦ここまでで、これでしばらく常用して様子を見ます。
UnCoreがx51までなので、これをx52までは安定化させたい方向性ですね。 こちらがかなりfpsには効くので。
DDR4時代ではx52をしていないのでx52できれば間違いなく上回れるはず。笑
書込番号:25545352
1点


>イ・ジュンさん
APEX購入おめでとうございます&ddr5 8000Mhz
ほぼ自分と同じ環境です(笑)
自分もENCORE購入しましたが、14900Ks出るまで封印かも?
黒より白のAPEXが遥かに良いですよね!
取り敢えず最後のLGA1700だと思い購入しました
ddr5もハイクロックモデルは下がらないし珠数少ないですね
書込番号:25546021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます。そして封印物?おめでとうございます。ほぼ同じ間違いないです。笑
ENCOREにリニューアルして色が真逆の黒色ですが、元々は黒のイメージでまた基本的に黒が好みなのですが、どうもLGA1700はZ690も白銀色のほうも含めて縁があるようです。
個人的に白は本格的な水冷環境向けのイメージです。
メモリのほうはAPEXとの相性はバッチリで、余裕さえ感じるものです。
黒色で統一されてますし、そしてAPEXの拡張ユニットは黒色でしたので黒のほうがよりマッチするパッケージです。
色よりもヒートシンクの下部ROGマークのある部分が白銀のほうが好みでした。
グラボで隠れにくいデザインが前々から好みでした。
LGA1700の最後なので私は、14900のみKFでなくてKにしました。笑 ここも同じ感じですね。笑(KS)
14900の確実な当たりコアを引くならKSで間違いないところ。
Uncoreが標準でx52なら私もKSいくかも。さてはて。
私にとって当たりとはメモコンとUnCoreの耐性の良さでしたが、特にDDR5はその感覚が強まったかもです。
価格もですが入手性が悪いのは需要とかも関係してそうですね。こればかりは今の時代仕方がないかなと。
それはさておき、Miyazon.comさんのも楽しみにしてます。
書込番号:25546634
1点

>イ・ジュンさん
>Solareさん
お二人方には何時も教わる事が多く糧となっております
見よう見まねで何とか後方着いて行けるのかな?
なんて 振り返って思ってみました(笑)
まだまだご教示必要なのでご指導の程宜しくお願いします
7200Mhzでも此処まで回せる様になったのも
先駆者のお2人のお陰です
お手本のパクりですけど!(笑)
書込番号:25547332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
お疲れ様です。
ひょっとして4枚挿しのままですか?・・・それにしてもWindows10とはなかなか考えましたね(^-^)
自分もメモリー設定からその他の設定も色々な人のを見て、それを自分で試してみてどこをそうチョイスするのかというだけなので見まねは見まねですよ(笑)
まあメモリー関係は以前のOCからどのあたりが効くのかは自分なりに学習はしてきてますけどね。
しかし今回の14世代になってから、また設定できることも増えたし、CPU・メモリー・グラボの触り方も多すぎて、何がベストなのか選ぶのが難しくはその分なってきてますね(^^;
またペルチェとかに戻したら好き放題できますが、水冷だけだと限界はあるので・・・ただその決められた環境の中でどこまで回るかもそれはそれで面白いと思ってます。
自分も14900KS出てほしいと思ってますが、どうなんでしょうね?
MeteoLakeはノートPCだけかもしれないので、もしそうならArrowLakeは1年後くらいみたいなので、でたら買ってしまうでしょうね・・・14900KS(笑)
またAPEX ENCOREでどうなるのか楽しみにしております。
>イ・ジュンさん
自分もそうでしたがAPEX買ったらまずはメモリー回してみたいですよね・・分かります(笑)
自分はサブタイミングをそこまで緩めで回したことないので、何とも言えませんが、自分のよりもメモリークロック耐性は良さそうですね。
うちのは8200が非常にしんどいので、メモコンイマイチかもしれません。
13900KSは8600くらいは回ってましたので、今回の自分の14900Kはそこはちょっと外れかと思われます。
一応SP値貼っておきますが、こちらは少しだけ優秀ですね。
ひき続き頑張って下さい。
書込番号:25547410
1点

>Solareさん
おはようございます
メモリーはG-SKILL 7200Mhzを2枚です
やはりメモリー効果は絶大ですね!
corsair6400Mhzは1枚お亡くなり返品手続き中なのですが
なんせアメリカのサポートなので面倒な事なってます(笑)
現在はasusマザーが優秀なのでプロファイルまかせなのですが
慣れてきたら手動でも詰めていき これからもお手本にさせて頂きます
書込番号:25547767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
いえ私はIntel環境では後釜です。笑 そして私もSolareさんをはじめ数多くの方のデーターを拝借しております。
あと有名どころのレビューはほぼDDR5でもあるので(FF14 13900KでもZ790のDDR5-6000で4090のSuprim Xでも4万前後のスコアレベルと低いことに衝撃を受けつつ。笑)、DDR5でも8000以上ならある程度DDR4と戦えるかなと思いチャレンジです。
まあまあ許せるレベルにはなりそうといいますか、APEXとF5-8000CL38メモリのおかげですね。私的には何も。笑
DDR4で1.35Vでのレイテンシ50ns前後レベルのゆるゆる設定していたせいもあって、割ともう満足はしています。
あまり無理して最高性能を求めるより常用運用でなるべく速くというスタンスです。
Solareさんのような環境でしたら、もうちょっと攻めて常用でもCPUのOC設定もしていたのかなとも思いますが。
DDR5-7200の割には良いスコアですね。 結構詰めてレイテンシ稼いでいるのが分かります。
それもこの度DDR5化させてDDR5-8000での塩梅が分かったからこそ設定が不明でも何となく分かるように。
あとRYZENのDDR5より設定変更の範囲が個別でも増えているので、そこにまだ縛られている私の設定ではまだまだゆるゆるなんだろうなとも思っています。ここはSolareさんへの返信よりですが。
14900KSはあるとしたら来年1月終わりまでにはあるはずですが、12月にもなってハッキリしないので、封印物を解いて先に13900KSで回すのもありなのかなと。
来年になっても販売確定までの情報がなければ14900Kでのクジ運だめしコースか13900KSのままかとなりそうなので。
13900KSは13900Kの販売と同時にIntelが公式に存在と販売をアナウンスしましたが、14900KSはIntelからの情報がないのでもやもやしていますが、とりあえず封印物?の動作チェックはしておいた方がよいかなと。
Miyazon.comさんもAPEX楽しまれて下さい。いいですぞ。エンジョイ!
書込番号:25548271
1点

>Solareさん
はいそうです。笑
あっさり8000 Gear2で回ったので、電圧上げなくても詰められそうな2か所を詰めて無事問題ないのを確認して、そのままダメもとで133での一つ上の8266でチャレンジしてまだ余裕がありそうなほどまでで驚きました。8400は惜しかったですが十分期待以上でかつお手軽にできてしまったので素晴らしいなと。
Intel初のDDR5がAPEXとF5-8000CL38メモリで良かったなと。 本当はここまで簡単にはいかないのですよね?
あとDDR4でもXMPより電圧下げてのゆるゆるでも、高クロックGear1で十分速かったのでその影響ですね。
スコア狙うときはXMP以上の電圧にするとは思いますが。
あとまだどこが詰められるか全く把握していないので、まだまだ詰められるとも思っています。
※DDR4ではその探求すらしないままで満足していたので、実際どこまでやるか怪しいですが。笑
うちの14900KSか1.45VのF5-8000CL38メモリかどちらかは不明ですが、8400は×でせいぜい8300止まりですね。
どちらかあるいは両方の電圧アップで8400はいけるのかもしれませんが、私は基本下げる方向にチューンしますので8266で運用したいと考えています。
とりあえず私好みの特性の14900Kが引けたような感じがしますので、14900KSが出てもスルーですね。
そもそも私の環境ではKSの電圧仕様は逆にネックになりそうでもあるので。
SPはあまり当てにならない気がしてます。 14700KFのSP 76が十分私好みでいいので。笑
あとクロックと電圧仕様は13900K的になりましたが、LLC Level1に落としても安定とSP 76らしからぬ良好な感じも。
14900Kと14700Kでは別物なので、一応程度の良さ加減は同種同士では参考にはなるのだとは思いますが。
一応私の14900Kのコア種別 PとEはAI欄一回みただけで記憶残りはPのみで110丁度でした。
あと同じ水冷とは思えないほどクーラーのSP差が無視できないレベルでありますね、、、
おっと同じ水冷で括るなよとSPだけで伝わってきます、、、笑
一応NR36の名誉のため付属ファンは800〜1000rpmの間の静穏重視設定。ポンプも60〜90%で運用。
エルミタ NR36 レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0702/444497
14700KFの方はDDR4のままで、ノウハウが共有化しずらくなってしまいましたが面白さが上がってます。
DDR5も8000以上あればDDR4とゲームでそれほど引け目はないのも良いですね。
ただDDR5でスコア55000超えられるなら、DDR4で詰めると57000届くのでは?とふと今思った次第です。
55000越えで十分だとは思いますので何となくですが。
書込番号:25548339
1点

BIOS AI 画面を撮影してみました。 特にE-Coreで差があるようですね。
あと、こちらのレビューをみて、256W制限ではなく149〜199W制限でいいかなと思うように。
何にせよデフォルトが色々盛りすぎていてるのがよく分かりますね。電力リミットだけでも割と十分でもありで。
OCはともかくデフォルトではもっと控えても良かったのでは?としか。
インテル Core i9 プロセッサー 14900Kを電力リミット・チューニングでおいしく使う!
最新CPUで“最高性能”も“エコ”も狙え!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1553547.html
書込番号:25548375
1点

>イ・ジュンさん
海外の無茶設定軍団のスコアーではチラー付きDDR4 4300 13900Kより本格水冷のDDR5 8400 14900Kの方が速いですね。
どちらも58000台です。
どちらかというとDDR4の方が無茶してます(^^;
なのでもうどちらもメモリー設定はほぼ限界なので差は無いか、もはやDDR5の方が良い感じかと自分は思います。
このAi設定で見たSP値の下にCore VIDが出てますが、これでクロック上の電圧も分かりますが、ROGマザーはこの数値見てターボ時の電圧かけるのでクロック耐性にはSP値はそこそこ効いてきます。
イ・ジュンさんはそこ触らないので関係ないかもしれませんが、55000超えを狙う場合クロックが0.05違うとスコアー500以上変わるので究極にやるにはあたりを引くのも結構大事かとは思います。
自分は普段の業務はほぼRyzenでやってるので今はインテルはほぼ遊びというかゲーム専用なので、普段から6.2GHzだしリングバス52くらいで、メモリーは8000か8200くらいで使ってますね。
それから電力は確かに10nmだし高いなあとは思いますが、インテルの場合ここを下げると回るクロックが落ちるので自分は消費電力どれだけ上げれるかの設定ですね・・今は。
そのうえでサーマルスロットリングを115℃にしてますが、350W以上かけても以外に100℃はすぐですが、105℃にはなかなかなりません。
自分的には100℃はOKなので、消費電力も気にならなくなってきました(笑)
なのでエコはRyzenに任せてます。
使い方も環境もそれぞれなのでそこは良いと思います。
まあしかしLGA1700も最後になかなか面白い物を出してくれたなと思います。
もうしばらく遊べそうかなとは思いますね(笑)
書込番号:25548417
2点

256W制限でのCinebenchを紹介していなかったので、まずそれを。 画像@
13900KFでは256W制限では40000オーバーする程度でしたが、14900Kでは41500オーバーしますね。
電力特性がやはり明らかに良い感じで、開けて今日5.9GHzでのFF14を試したのですが、5.9GHzが定格のように余裕な感じで明らかに良いOC感触で、またL2 1.16xV→1.19xV化でUncore x52での完走も同時に達成できて拍子抜け的なまでです。
5.9GHzの前に256W制限のままですが、5.0GHz化させてのCinebenchでは39000オーバーでした。A
かつMSFSでの2560x1440ウルトラTAAのフレーム生成で、140fspレベルでも典型的な電力で70W台。
14900K、ゲーム中は大人しくはなるといってもノーマルだと110W台(未確認)でしょう。
安定性重視でマージンもたせての一発設定でしたが十分な結果で幅広く楽しめますね。
ただfps的にはDDR4の時より遅いので、ゆるゆるのDDR5-8266CL38をもっと詰めるかUncoreをx51にしてやる必要性がありそうです。もっとももう十分なレベルですが念のため。
書込番号:25549469
0点

DDR5-8266CL38(tRFC639)の緩いままですが、5.9GHzとUncorex52でのFF14です。
Uncoreがx52なので53000にはいきたいところでしたが、やはりメモリを詰めないとダメですね。笑
あと5.9GHzが楽々でしたので、今後は6.0GHzも試すかもしれません。13900KFより明らかに良いです。
Uncore x52(1.2V)はいけそうです。x53は1.25Vでも1.30Vでもシーン1は完走するのですが、、、諦めました。
がしかし5.9GHzで53000を目標としてメモリを詰める方向でいきます。
なぜなら最低fpsが121fpsなのでそこがスコアにも多少影響はするのと、原因が52.7nsレベルのメモリの緩さなのでCPUクロックやUncoreではストール気味でフォローに限りがあると思いますので。
あとは5.9GHzでのデーターが欲しい。
>Solareさん
私の環境ではやはりDDR4のほうが余力(XMP 1.4V→1.35V)たっぷりで速いですが、しかしDDR5-8266CL38は十分迫るほどに速いので満足しております。
52.7nsより詰めて52.0nsレベルにするだけでもとりあえずDDR4 1.35Vは上回れそうかなとも思っております。
ざっくりとした検証で詰めはどちらも甘い安定性志向ですが、4090Phantom(NonOC版素)で52500レベルは十分速いはずでしょう。たいていの13900Kや14900Kの有名どころのレビューではより速い4090でも40000前後レベルとかでしたから十分な速さを出せています間違いなく。
VIDのほうは意識していなかったのですが(汗)、たしかに電圧特性が13900KFより全然良い感じで5.9GHzではまだ勿体ない感じはしています。あとL2 1.16xVではUncore x52は不安定でFF14完走できませんでしたが1.2V設定では完走と、あっさり2回目で今回の結果となりx53の欲もでてくるくらいでした。
このあたりがSPで違ってくる感じなのでしょうね。
とりあえず引きの関係もあると思いますが、LGA1700最後の14世代はリフレッシュで基本的には変わりはしませんが良個体が多そうな感じで、良い個体が私のもとにやってきてくれ楽しめてる感じです。APEX+DDR5が楽しめてるのも14900Kのおかげでしょう。
エコのほうも欲張りなので、幸いfpsや滑らかさを落とさずで結構カットできますから、広範囲で楽しむつもりです。笑
165Hzモニターなので、実を取りCineで40000クラスの常用だと、Pコア5.0GHzでメモリやUncoreやEコアを調整したほうが良さそうですので。
あくまで常用設定ということで。
メモリ詰めは検証に時間が掛かるので、これからじっくり。BIOSにMEMTEST64があるのは◎。
あとAPEX、CPU内蔵のGPUを無効にする設定がないですが、すでに無効。KFでよかったかな?笑
書込番号:25549541
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K@6.0 + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x52 11℃ |
FF14暁月 14900K@6.1 + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x52 11℃ |
6.0GHzが余裕そうで、実際にそうで一発FF14 OKでしたので8266CL38(tRFC 639)ですが紹介。
5.9GHzより最低fpsも伸びるはずが寧ろ下がった、、、電圧が足りてないかバックグラウンドの関係か不明。
6.1GHzもいけそうな気はしていたので晩に追試、かつ念のためUnCore Min x51 Max x52で電圧を1.20V→1.22Vに。
シーン1最後暗転後に落ち、もうちょっとコア電圧盛ってシーン3途中で落ちてと、なので多めに盛って完走。
こちらは最低が125fpsと順調かつ8266CL38(tRFC 639)程度の詰め具合ではこんなものかなと納得の感じに。
スクショ時、CPU-Zでほぼ1100MHzなので、証明のため6.0GHzや6.1GHzになるのを待つのがじれったい。笑
6.0GHzは5.9GHzと同等レベルに余裕でしたが、6.1GHzは一気にハードル上がりますね。
ただしNR36の付属FANは50%も回っていない感じでクーラーの余力はあるにはあるという感じではあります。
室温11℃だからこそだとも思います。
以上、14900Kのクロック耐久テストでした。 明らかに13900KFより良いですね。
UnCore x52で、6.0GHzや6.1GHzの割にはスコアは悪いとは思います。5.9GHzで53000超えたいと思います。
書込番号:25550330
1点

>イ・ジュンさん
ちょっと今海外出張中でネット環境も良くないので大した返信は出来ませんが、APEXはF無しでもそもそもマザーにHDMIもDPも無いので映像出力出来ません。
ですからそう言う設定も無いですがインテルのCPUの構造的にはリングバスと言うのは内蔵GPU側から通って来るのでf無しの方が使わなくてもこの辺りの性能が良くなると言う方もおられます。
自分もその検証の為に以前F付き買って比べて見た事はありますが結局1個の組み合わせでは何とも言えない感じでした(笑)
あとまあDDR4と5に関してはご自分が試された範囲でどう思うかで良いと思います。
ただしAIDAのレイテンシだけでは何とも言えないと言うかやる度に結構誤差もあるし、確か海外の8800で回してる人でレイテンシ50切ってる方もおられましたがその方のFF14は大した事なかったので、自分はあまり信用してません。
巷では13世代と14世代では特に13900Kと14900Kで買い替えの意味無いとか言われてますが、自分はまあまあ差はあるしさわれ方が全然違うので、13900KSから14900Kに変えて良かったと思っていますし、とても楽しいですね(笑)
とにかくある程度冷やせさえすればAPEXの設定がかなり深く広範囲まで出来るので、この中からベストな設定を見つけるのは大変ですが自分にはそこがとても楽しいです。
また引き続き頑張って下さい。
書込番号:25550508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
組み込んで起動。BIOS覗く。設定が無い?、、、
そして起動後に4090しかない。BIOSを見直す。もしやとバックパネルを覗くでやっと気が付きました。笑
APEX、本当にOC特化型なんだなと。あと KFが有利かは謎ですね。それよりは引きのほうが重要そうでもあり。
DDR4は1.4xV(記憶あいまい)4133CL17 (tRFC 280)で、13900KFの5.8GHz(夏場なので)でUncore x51で52500オーバーした記憶があるので、やはり絶対的には強い印象ですね。しかしDDR5も8266CL38 (tRFC 639)で食らいついてる印象も同様にありで十分に満足しているのと、ROG STRIX Z690-A より魅力がやはり当然ですが高いのとでいい感じです。
14900KでDDR4でOCさせずDDR5に移行も、未知の楽しみやわくわく感が純粋に楽しめる点で良かったなと。
DDR5-8000オーバーがこんなに簡単なんだという驚きが全てに勝るという感じですね。
8800で50ns切る程度でまとめる?のは変ですね。おそらく電圧不足か無理してるか何かで不安定要素ありそう。
そのような状態だと何気ないアプリ起動でも多少いつもより遅かったりあるので、FF14のスコアが振るわない理由として十分ありえそうな感じが、その情報の限りでは想像します。
あとAIDAの情報は目安としては機能するとは思いますが、色々動く複雑にアクセスする実践ではどうかなとも。
それはMEMTEST64での安定性チェックも、実践ではやはり目安レベルと思うのとで。
ということでセッテイングバランスの妙というのもありで、私も基本その程度です。
13世代から14世代はOCしなければ14900Kは13900KSと同様な感じで引きが悪いとそれ以下的?で微妙?
しかし13900KFから確かな差で素性が良く、何より14700KFの素性がかなり上がっているので、APOも魅力的そうなことからも14世代は期待以上の感触は個人的にはあります。よって14世代いい!買ってよかったという結論です。
これは何を求めてどう料理するかで変わってくるのでしょうね。
ROG Z790 APEX、OC特化型のせいかDDR5でも起動がGIGA X670系より早く、MEMTEST64も完備と◎。
14900KやDDR5ともども深く探求できるというより楽しみやすいというか楽しむしかですね。(^^)/
書込番号:25550961
1点

APO化してのFF14です。
E-Core 無効 かつ HTT無効にて。 書くと長いのと今後APOでのFF14対応を希望してAPO化と。笑
結果的にAPOは有望。 しかし対応進行遅そうなので、自己責任でもライブラリや設定を任意に選べればいいのになと。
最低fpsがダウンしているのは、UnCore x52が不安定でx51相当のせいでしょうか?なんとも言えず。
単に水温やラジエーターが温まったところから試しているのとで熱ダレのせいかもしれませんが。
そのせいで54000には届かなかった感じですが、それでもスコアは伸びて十分な成果。54000は当確ラインに。
そして祝 平均360fpsでFHD 360Hzモニターにぴったり賞。笑 ※小数点以下は不明。笑
Solareさんの真似してFSBアップで54000は狙わず。
理由はとりあえずそこまで狙った検証ではないのと、FSBアップはasyncでもUSB DACが途切れて音が途中で止まることが過去にあったので特にUSBの安定性を考慮してしません。ノウハウが無くダメージの可能性も考慮して。
いい加減、8266CL38 (tRFC 639) を先にどうにかしろという声が聞こえてきそうですが、、、笑、ひとまず満足。
グラボのOCは最近全くしてないので状況不明ですが、特に4090の場合はあまり変わらない印象があるので、たとえメモリをより詰めても55000には届きそうにないこともなんとなく。
APO、割と有効なゲームは多いのではないかという感じがしますね。かつ便利そうでここしっかりやってほしいなと。
書込番号:25550969
1点

APO化でfpsはアップして4090はより回せる感じですが、、、ローディングタイムは遅くなってますね、、、
Solareさんの環境ではAPO化でもそこも早いようなので、6.1化かUncore Max x52化が完全安定ではないのかなと。
書込番号:25550980
0点

速報 FF14の場合、E-Coreありが良さそう。 定格でメモリ関係のチューンナップ中でのことですが念のため。
簡易メモリ詰めで最低fpsが3fpsほどアップの確認ついでに、UnCore x51はまあまあ有効 x52は微妙でストール気味。
APO化で最低fpsダウンとイマイチだったので、試しにE-Coreを2個有効の計10コア化で最小やや改善のスコアアップ。
ただしまだ最低fpsが低いのでE-Core 2個ではなくもっと有効化したほうが良いのかもしれない。
少し55000の可能性が出てきた感じですね。
APO関係で設定をもっと楽にして欲しい、、、冬眠します、おやすみなさい。
書込番号:25551716
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K@6.1 + 4090 Phantom(OC) 8266CL38(tRFC 635) UnCore x52 APO 13℃ |
FF14暁月 14900K@6.1 + 4090 Phantom 8266CL38(tRFC 637) UnCore x52 APO 12℃ |
メモリ XMP 1.45V設定でのほぼ限界近辺かつ通過点として。 55000も当確のようです。
4090 Phantomをコア+275 メモリ+1000 Fan 45%固定させてます。これでおそらく750〜800程度増加のようです。
※Powerは100%がリミットなのでそのまま、TimeSpy Extremeの限界は+285 +1250は確認済み。
その前のテスト、グラボのOCなしで、MEMTEST64通過確認済み(52.7ns メモコン1.35V)設定での結果を2枚目に。
書込番号:25556756
1点

DDR5-8000CL38 の XMP 1.45Vですが、XMP2設定なら1.40Vや1.35Vや1.30Vに落としても普通にポストします。
APEXのおかげでしょうか?F5-8000J38のマージン力もでしょうか? 1.30Vの実質VDD 1.290Vでも安定感あり。
1.25VでもOS起動しそうな気がしましたが、OS壊したくはないのと1.30Vでも下げすぎに感じここまで。
MEMTEST64はしていませんが、1.30〜1.35V間でPASSしそうな感触です。
書込番号:25557941
0点

>イ・ジュンさん
検証お疲れ様です
13900Ksと同じと思いきや!
微増ですが進化してますね
Intelは石で設定ガラリ変わりますからね
電圧盛ったりマージン削ったりとか
ryzenみたいにポン付けだったら楽なんですけどね
まるで女の子手なずける様な感じです(笑)
逆にこちらが手なずけられているのかも?(笑)
また14900Ksが出たならまたまた大変な作業が…
BIOS弄るの嫌いな人はIntel 特にk付きは購入は控えた方が良いですね
年明けもますます楽しくなるのか? 財布に痛いのか?
お互いに無理なく楽しみましょうね!
書込番号:25561605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
おはようございます。
13900KFからはしっかり進化してはいますが、メモリ設定などこだわらなければ差はあまり無い感じも。
つまり14900Kはより弄ってなんぼという感じですね。弄るならこれ以上ないほどに良いですね。
基本的にはFF14でDDR5-6000レベルでは40000程度が8266レベルでは50000程度と2割超レベルでアップするのでメモリ周りが重要ですが、しかし電圧設定がより低くできて5.9GHzが限界だったのが6.0GHzは定格レベルで一気にハードルがあがる6.1GHzでも1.5Vが必要な程度に留まってレッドゾーンまでは不要なのもいいですね。より冷えるSolareさんの環境では1.4V台で6.1GHzがいけてるのとで。標準がより盛っている状態ということでもありますが。笑
14700KFも同じように素性が13700KFとは別物になってますが、こちらは空冷の古い虎徹レベルではEコアが増えていることもあってメモリ関係でしか実質恩恵が得にくい感じはします。しかしEコアが増えてもいて確実にワットパフォーマンスが上がってますね。
DDR5に関しては、8000オーバー級でもXMP 1.45Vまで必要がなく1.35Vでも割と詰めた状態で使えるようです。
紹介している設定よりより詰めた(tRFC 637 → 525など)ものでも8266CL38で、1.35VでMEMTEST64パスして1.37Vで常用できそうな感触あり、かつメモコン電圧もオートで1.403Vを1.298Vまで落として安定しております。
8533CL60 1.45V Gear2でポストしてOS起動 FF14 起動 シーン1まで動作も確認しています。
8400CL42 1.45V Gear2でのFF14の完走もできましたが、 しかし8266が大安定のようで8266での運用が決定ですね。
8800CL60 1.50Vと1.550VにてGear3でもポストしなかったのでどうもF5-8000CL38メモリが8800は厳しいか。
1.50V以上はなんとなくしたくないのとでサッと昨日テストしただけですが、1.5Vまではそうでもないですが1.55Vはちょっとどきどきしました、、、まだ黄色設定だったのでそうでもないのかもしれませんが何となく。
以上まで検証。 おっと時間、中途半端になりましたがMiyazon.comさんも楽しまれて下さい。
書込番号:25561858
1点

>イ・ジュンさん
長文有り難う御座います
ちまたでは7200Mhzを8000オーバーで回す様な強者も居ますよね!
自分はそこまでチャレンジ出来ませんけど!(笑)
後、mem tweakダウンロード出来ても起動出来ません
色々検索しましたが手詰まり状態です
確かasusのソフトだったと思いましたが公式行ってもダウンロードが見つかりませんでした
ダウンロード場所教えて頂ければ幸いです
お時間あった時で構いませんので
書込番号:25562508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
Z790のROG用マザーツールはここに全部リンクがあります。
https://en.overclocking.com/the-toolkit-for-the-asus-rog-z790/
MemTweakIt バージョン20221101
AsRockTiming Configurator バージョン4.0.14
これならどちらも使えるはずです。
AsRockの方が中の設定は見やすいです。
APEXしか書いてないけどENCOREも行けると思いますが、試してみて下さい。
あとオーバークロック用のツールもあります。
書込番号:25562557
1点

>Solareさん
有り難う御座いました
無事にmaximum heroにダウンロード出来ました
検索してダウンロードするとエラーばかりで!
助かりましたm(_ _)m
未だ8000MhzもENCOREも開封すらしてません
年明けになりそうな…
書込番号:25562735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(F5-7200 1.47V) 16℃ |
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RS 8266CL38 (tRFC 525 1.47V) |
>Solareさん
返信できない状況でしたので、紹介ありがとうございました。
>Miyazon.comさん
MemTweakIt version 20221101 は、13世代Raptorに対応したもので14900Kにも使えます。
念のためEコア12の14700KFでは使用できず、より新しい20231018 Ver. 2.3.18.0が必要です。
https://www.mediafire.com/file/lpv1rd9pmufmhm0/Asus_MemTweakIt_2.3.18.0.zip/file
XMP 7200CL34 1.40VのF5-7200J3445G16GX2-TZ5RSを今日試してみると、
結論先にDDR5-7200メモリで8000は余裕で可でした。
F5-8000J3848Hの設定のまま交換で(8266CL38 tRFC 525 1.37V)、普通に何もなくポストしました。
ただし、MEMTEST64で塩梅を確認すると即TEST1か2でエラーだらけでスクロール、、、
OS起動はヤバいと感じ、1.45Vにて再起動、MEMTEST64は1PASSして2PASS目のTEST5にて4エラー発生と1.45Vでは微妙に足りない感じでしたが、OSは無事起動、FF14はシーン1の最後で停止してメニューに戻る感じでした。
1.47VもあればMEMTEST64を完走しそうなので(未確認)、その設定にてFF14の完走も確認。
F5-7200J3445Gでもまず1.5Vあれば8266CL38でそこそこサブを詰めた状態でいけるようです。
※XMP設定のみなら8266CL38を1.35VにてMEMETEST64 PASSできそうな気も。
F5-8000J3848Hとの耐性差はしっかりあり0.12V以上余計に必要な感じですね。
しかし8000オーバーどころか8200オーバーも余裕な印象です。1.5V程度でもメモリ用クーラーは不要な感触。
あと余談ですが、tRFC 525が他の詰め方とのバランスのせいかtRFC 639よりレイテンシ的に遅いです。
書込番号:25563576
0点

>イ・ジュンさん
ご多忙の中返信有り難う御座いました
色々と参考させて頂きながら試して行きます
書込番号:25563985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年に入って、5.7 → 5.5GHzにして低電圧化運用しています。
※メモリ詰めはそこそこのまま放置中。笑 CPUの低電圧化でメモリ耐性減も考えられるのとで、、、半分以上言い訳。汗
最終的に電圧 1.4xV → 1.27V、VF8 -0.3000、VF7 -0.1500。 ※LLCは Level 3から4に逆に昇圧方向。
5.7GHzから5.5GHzなのであまり低電圧化できませんが、性能ダウンは少なめで省電力化の参考になればと。
Cinebenchで4万近くをEコア弄らずの199Wで。ゲーム時120Wが80W台。
※14700KFは5.5GHz → 5.0GHzで、ゲーム時 並みの14900Kをかるく超えるのを維持したままで110W→60W台に。
※7950Xは5.5GHz → 4.5GHz (0.9V台でCO-23)で、ゲーム時100W台 → 50W台に。Cinebench 3万3千 116W。
とりあえず安定性の確認もあってここ数か月この状態でもう満足しています。
※LLCは8までの間で上げるほうがより省電力化できそうな気もしますが、より時間が、、、
一応今後、5.0GHzや4.5GHzでより大きな省電力設定でワットパフォーマンス重視も面白そうですが、、、
14700KF環境があるので14900Kは5.5GHzで省電力化進めてマルチ性能もより重視で4万越えを199W以下で仕上げも。
14900KのMPも計測したので、それも紹介。 SP同様というかそれ以上に良い数字ではないですね、、、
DDR5-8266 Gear2が余裕なのと、14700KFがSP76で悪いのにDDR4-4266可だったりで評価は参考程度?
KSの前に要らぬ現状報告でした。笑
FF14の結果ですが、tRFC 525が637より悪いのは分かってはいましたが最小fpsがかなり振るわずで、APO化で低くなるはずがAPOで何故か伸びるということになって参考程度です。こういうこともあるということで。
メモリはこのあと、tRFC 637に戻す予定です。運用上しばらくは放置ですが、メモリ詰め全然できてないですね、、、
FF14の55000越えが割と余裕な感触でメモリに時間掛けずもう満足放置。APEXとDDR5-8000メモリ様様、、、汗
書込番号:25662481
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





