Core i7 14700K BOX のクチコミ掲示板

2023年10月17日 発売

Core i7 14700K BOX

  • 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):

¥47,756

(前週比:+309円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥47,756¥69,978 (33店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 14700K/(Raptor Lake Refresh) 世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:28MB Core i7 14700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 14700K BOXの価格比較
  • Core i7 14700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 14700K BOXのレビュー
  • Core i7 14700K BOXのクチコミ
  • Core i7 14700K BOXの画像・動画
  • Core i7 14700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 14700K BOXのオークション

Core i7 14700K BOXインテル

最安価格(税込):¥47,756 (前週比:+309円↑) 発売日:2023年10月17日

  • Core i7 14700K BOXの価格比較
  • Core i7 14700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 14700K BOXのレビュー
  • Core i7 14700K BOXのクチコミ
  • Core i7 14700K BOXの画像・動画
  • Core i7 14700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 14700K BOXのオークション

Core i7 14700K BOX のクチコミ掲示板

(437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 14700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 14700K BOXを新規書き込みCore i7 14700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MSI GAME boost について

2025/09/19 03:59


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:16件

一年ほどbios アップデートをせずに使用していたところ13 14 世代問題によって壊れてしまい、直してからはbios アップデートをして使用していたのですが 明らかに性能が低下していてストレスでした、、、でもgame boost をしたら前のような性能まで上げれたのですが
game boost には何かデメリットがあるのでしょうか?しないほうがいいのでしょうか?教えていただきたいです
追記: CPU 温度は全然大丈夫です

書込番号:26293967

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/19 06:37

自分は使ったことないですが、前からあるのと同じならCPUのOC機能ですよね。

クロックも上がるけど電圧も盛るなら寿命が減ることはあっても増えることはないでしょう。

今はCoreUltra使ってますがその前に使ってた14世代14900KSはASUSのおマザーボードでしたが、Intel Default Settingsをマザーボード制御に換えたらそんなに落ちなかったですけどね。

・・で主にどんな作業で性能が低下して、クロック上げたら元に戻ったんでしょうか?

ゲームするなら少々クロック上げるよりはメモリー回り触った方が効果はあるような気はしますけどね。

書込番号:26294001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/09/19 08:04

単純にデフォルトセッティングにしたのでPL1が125W制限になってしまったとかですかね?
Game Modeにしたはその設定が解除になっただけとか?
普通はなぜゲーム性能が落ちたのか?などはCapFrameXなどを使ってゲーム中のコアの負荷率とか調べるんですけど、それはやってますか?

結局は無理をしなければ壊れる確率が下がるし、無理をすれば確率は上がるなら、納得できる付近にPL1が設定できるか?それがGame Modeの場合どうなのか?だと思います。
電力制限に引っかかってるならPL1を少し上げるだけでも効果があるかも知れないです。

書込番号:26294044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/19 08:34

PL1触ったくらいで寿命がそう変わるとも思えませんが、一応書いておくと、インテルはVminシフトによっておこる回路の劣化が原因でそれに対応するマイクロコードは適応されてるので・・・

>13 14 世代問題によって壊れてしまい

というのは最新BIOSにしてMEを更新すれば、解決はしてるはずなのでそこは気にしなくて良いと思います・・・インテルが正しければですけど。

ただマザーによるけどデフォルトセッティングでもPerformanceとかExtremeとかの設定があり、PL1も250Wから320W迄設定できるので、これから見てもPL1の電力制限と焼損問題は別なはずです。

Game Boostはそれとはまた別に電圧上げてクロック上げる機能だと思うので、全然違うと思います。

まあBaseLine設定だとPL1が125Wにはなるので、その場合クロック上げたらましになるのは分るけど、ゲームではそう変わらないように思うので、質問しています。

書込番号:26294058

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/19 14:20

そのmsi独自のツール使えば体感出来る程ゲーム性能上がるんですね!

おそらくメモリtry itみたいな感じですかね?

msi公式ツールでゲーム特化だったら使い続けても大丈夫でしょう
壊れたらmsiから返品してもらえば良い話です

書込番号:26294319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合での交換

2025/06/07 10:56(3ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

BTOで購入したのですが、CPU使用率が半分程なのに温度が100℃になるため、昨年12月にCPUを交換してもらいました。しかし、今月になって、また同じ状態になったため再度交換となりました。3度目もあるのかと思うと気伏せです。2度3度と交換になるのは、稀なのでしょうか。情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:26202753

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/06/07 11:06(3ヶ月以上前)

コアの半分が100%可動なら、そのコアは100度になるのでは?

「まともに動いているのに温度だけ上がる」というのが考えづらいので。CPUそのものの故障ではないでしょう。
あり得るとしても温度センサーの故障でしょうが。2度もなったのなら、「あなたがそういう使い方をしている」というのが一番考えられるところです。

クーラーの取り付け。タスクマネージャーでコアの使用状況。コア単位の温度モニター。更に言えば、OSクリーンインストールした環境を用意してのモニタリングあたりも。

書込番号:26202762

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/06/07 11:28(3ヶ月以上前)

レスありがとうございます。私の文章がへたなのですみません。CPUはBTOメーカが検証し交換対象でした。2度3度と交換になった方が他にもいらっしゃるのか知りたかったのです。ネットでさがして、14900kで6ヵ月おきに3回目という例が1件だけあったのですが、14700kは見かけないので..

書込番号:26202777

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2025/06/07 11:29(3ヶ月以上前)

>mirapapaさん
>昨年12月にCPUを交換してもらいました。

●BTO機なら、マシン丸ごと、メーカーへ送って修理(パーツ交換)してもらっては?

マザーボード側に問題が有る可能性?

書込番号:26202778

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/06/07 12:24(3ヶ月以上前)

14700Kは200Wを超えるTDPなので14900Kであるなら有りえるとは思います。

14700Kを売るにしてはややお粗末とは言えなくも無いですが

書込番号:26202820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mirapapaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/06/07 14:24(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
やはりi9の方が深刻なのかもですね。動画をAIで高画質化するためのPCなので長時間稼働させることが多いので不安でした。0X12Fに期待したいです。ありがとうございました。

書込番号:26202911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

電圧制限について

2024/11/07 16:09(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

約7-8年?ぶりの自作PC更新でi9-9900kからの乗り換えです。
マザーボードは「MSI B760M EDGE WIFI」を購入しました。
CPUはNon-Kの予定でしたが、なぜかKの方が安価でしたのでK付きを購入しました。

・・・で、購入した直後にあとにこの13,14世代のCPU不具合があるということに気付きました(大馬鹿)
購入後から低電圧化だの電圧リミットだのいろいろ記事や検証動画が出てきましたが、結局どのような設定がいいのか分からず、どうせなら性能はそこまで落とさず、省電力化を目指したいと考えています。(CPU劣化を最小限にしたいという意味もあります)

BIOSについてはマイクロコード0x12Bを含むパッチにてアップデート済みです。

現在の設定はMSIになりますが、PL1:125W PL2:253W(デフォ)
上記に加えMSI公式で出ている下記の記事に記載があるまま、追加で「CEP無効化」を行った後にCPU Lite Load ControlのAC Load Line =40に設定しており、シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。

https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs

前置きが長くなりましたが、先人様のお知恵、お力添えを頂きたく

@PL1を125Wに設定した場合、PL2も125Wに設定するべきでしょうか?
(各項目が何を意味しているのかさっぱり分かっておりません)

A上記電圧制限を行ったのち、AC Load Line による低電圧を行った場合、電圧制限した値(125W)から更に低電圧化させることになるのでしょうか?

用途としては比較的軽いゲームとなります。

宜しくお願い致します。

書込番号:25952858

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/07 16:54(10ヶ月以上前)

BIOS更新しているのなら、もう特に心配は要らないと思います。
この問題以前は、CPUが劣化して壊れたなんてめったに聞かなかったですので。

PL1は基本電力。PL2は、温度の許容する範囲での最大電力ですね。
PL2もそのままで問題ないはずですが。実際には温度も条件に入っていて、一定以上の温度になればPL2の設定以下に制限されます。
個人的には。253Wというのも大電力に感じますので。自宅の13700KではPL2も125Wに落としています。当然、性能は落ちますが、大体2割減くらいで収まっていますので、そのまま常用としています。

低消費電力というよりは、低クロックの時に低電圧になります。そもそも、周波数を上げるための電圧盛りですので。
同じ周波数で更に低クロックにという設定も可能ですが。何回も試して突き詰めていくような逆OC的な話です。
ただ、低電圧も過ぎると不安定になりますので。いじらないのが無難かと思います。

夏場も見越して温度をみつつ、PL1とPL2を下げていくのがよろしいかと思います。PL2そのままで85度とかなら、もういじるところもないかと。

書込番号:25952902

ナイスクチコミ!6


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 17:05(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
特にパッチ当ててれば心配なさそうなんですね!
ただこれをきっかけにワッパの良い設定ができるということに気付かされ、
良い設定が気になって仕方なくなってしまいました。笑
PL1、PL2についても理解できました。ソケット温度はまだ確認できていないので、必要であればPL2も125Wまたは170-190Wくらいで調整してみたいと思います。

とりあえずMSIのAC Load Line についてはデフォに戻して、電圧制限のみで再設定してみたいと思います。

書込番号:25952912

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2024/11/07 17:10(10ヶ月以上前)

>ぷはださん
>電圧制限のみで再設定してみたいと思います。

●手動で電圧触ると言う意味でしょうか? 私の解釈が間違えていたらスミマセン。
Bios 最新なら、触らなくて良いはずなのですが・・・。

書込番号:25952917

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 17:24(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

パッチで問題ないことは分かりましたが、劣化に対する心配がやはりあるというのと、低電圧を行うことにより低消費電力でデフォルト設定と同等のパフォーマンスが出せるなら、手動で電圧制限掛けたいということになります。
もともとこの電力馬鹿喰いのkモデルを買う予定ではなかったもので…

書込番号:25952931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/07 17:56(10ヶ月以上前)

電圧より電力で制限した方が楽ですよ。
電圧は下げると検証が面倒です。
下げて動いたでは後々トラブルが出る可能性があるので、その設定で1週間程度は様子を見たいところです。
検証に1ヶ月以上掛かるでしょう。

電力制限なら設定するだけで終わります。
元々無理をする様なマザーボードではないのでパッチさえ当たっていれば電力制限だけで十分だと思います。

書込番号:25952954

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/07 18:14(10ヶ月以上前)

消費電流は劇的には増えないので、電力を上げるということはほぼ電圧を上げることに等しいです。
従って電力制限すれば電圧の制限をしたのとほぼ同義です。
電圧を必要以上に下げても検証が面倒なだけで得るものは少ないです。

書込番号:25952978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/11/07 19:20(10ヶ月以上前)

違うと思うんですが。

電圧が上がるから、電力が上がるんじゃないですか?

書込番号:25953066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/11/07 19:21(10ヶ月以上前)

電力制限と電圧制限は根本的な意味で違います。

FETは電圧制御なので電流量はある一定の周波数まではあまり変わらないですが、一定の周波数を超えると電圧による空乏層の展開よりも速くスイッチングしてしまうため、電流量が増加します。
半導体の空乏層の展開を速くするためには冷やすことが有効なため冷やした方が良い結果が出ます。
ただし、電力制御というのはCPUから出るパルスをフェーズコントローラ経由でMOS FETのオンオフ時間を制御することで電圧を上げたり下げたりするため電力制限をしても基本的には初期値の電圧で制御されるだけなので周波数が落ちるだけです。
そこでV-Fカーブをいじるなどして(B660にはない場合もありますが)意図的に電圧パルスの周波数を変えることで少ない電力で高周波数を目指すことはできますが、オンオフが速くなると空乏層の展開を速くする必要があり、この展開を速くするには電圧を上げないとダメという理論が崩壊します。

ただ、VINを制御してもCPUの電圧パルスを制御するのとはやや違うし、必要な電力もうまく出ない可能性はあります。
ということで固定で電圧を変えたりオフセットで変えるというのはなかなかにうまく行かない場合が多いです。

スコアが低いのはPL1の値が低く、PL1に入った際に電力制限値で周波数を下げられてしまうためと思います。
これを上げるかどうかは別の問題なので、どうするかは本人次第ではありますね。

書込番号:25953067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/07 20:36(10ヶ月以上前)

FYI

Additional Warranty Updates on Intel Core 13th/14th Gen Desktop Processors
https://community.intel.com/t5/Processors/Additional-Warranty-Updates-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1620853

ボックス版およびトレイ版インテル® プロセッサーの保証ポリシー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html

Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239

第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html

書込番号:25953156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 07:56(10ヶ月以上前)

>ぷはださん

既に対策済みbiosは導入してる訳ですね

それでしたら安心かとは思います

それでも劣化したらIntelでは最長5年と保証謳ってます

余り神経質にならなくとも…

自分もk付きcpu使ってますけど 対策済みbiosは入れてません

むしろ6.2まで上げて常用してます

何とも不具合は無いですが、biosでは電力調整もしてますし パッケージ温度も最高80℃台で運用します

cpuに400wもの電力流しても不具合等無縁です

主のcpuは保証されてますが 自分のは殻割りしてますし

ヒートスプレッダーも純銅プレートに交換してますので 既に保証外です

工業製品なので劣化は少なからず有りますので まぁ5年も使えれば良しと考えてます

書込番号:25953583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/08 08:24(10ヶ月以上前)

>ぷはださん
元々のスコアが低い、という点に話が戻りますが、冷却不足で温度制限がかかった結果ということはないでしょうか?
14700Kの電力制限によるスコアの落ち方として妥当なのか知らないので当てずっぽうですが、MSIの記事との乖離が大きいので、温度制限がかかってるのかなと。
biosバージョンやマザーの違いもありますけどね

書込番号:25953599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/08 16:01(10ヶ月以上前)

私の環境はASUS ROG STRIX Z690-A D4 (DDR4)で、基本的にゲーム時の電力を半減以下が主目的の設定を紹介。
https://review.kakaku.com/review/K0001577324/ReviewCD=1872421/

低電圧化による低電力化を少し積極的に行うにはV/FでOffsetでクロック考慮して調整します。

・LLC Level(1-8)は3より4でがっつりV/FでOffsetさせることを重視。 ※良特性の14900Kの場合は3→2が良い。
・基本の全クロック一斉のOffset設定は使わないですが、ベースのVRM Core Vを1.25〜1.35Vまで下げる。
・クロックをとりあえず全コア 5.2GHzまで下げる。 5.0GHzでやる方がより練習にはよいかも。
・V/Fの8-5 を -0.15V 〜 -0.45V間でガッツリ下げる。 -0.2Vあたりから様子を見ながら。

個体差やマザーボードやメモリによっても違ってくるとは思いますが、うまくいけばPL1もPL2も99Wまで下げたとしても、CineBench R23でマルチ27500〜31000は安定で私の個体では出ます。
シングルスレッドはそのままでは1〜3コアで最大 x56 (定格)が限界かなと思います。

とりあえず基本的な簡単設定ではこんな感じですが、分からないということであれば無視下さい。

書込番号:25954045

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/08 16:16(10ヶ月以上前)

PL1・PL2はあくまで電力制限です。

最大消費電力を調整する機能でしかありません。

電圧を触りたいならならZマザーならVF-Pointというのが使えまして、クロックごとに電圧オフセットかけれますが、それ以外だと−オフセットを全体にかけることになりますね。

昔も様に指定電圧でコツコツする必要もなく、大体のマザーはオフセット機能があるはずなのでこれで-0.1V前後から設定してみたら良いと思います。

これでも設定したPL1内で電圧のヘッドルームが開くので、クロックも上がって性能出やすいですよ。

書込番号:25954064

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/11 00:08(10ヶ月以上前)

>ぷはださん

>シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。

35237ptsというのはおそらくCPUの不具合問題が一般に広く認知される前の
インテルも黙認していた無制限で全開にして行われていた頃のスコアだと思います
そのMSIの記事に関しても2024/3/8の日付になっており
これもCPUの不具合問題が認知される前のものだったりします
もし不具合問題認知・対策後だったとすればB760等のマザーボードで
CEP無効化対応といったことは行われなかったかもしれません

CPUの不具合問題に関してインテルが対策を行っていく中で
Intel Default Settings での使用を基本として安定動作の保証をしているようなスタンスになっていて
当然 MSIのZ790のマザーボードでも BIOSのデフォルトは Intel Default Settings となっていて
CEPも有効(Enabled)になっています

要するに Intel Default Settings から設定を変えるのであれば
自己責任でやってくださいといった感じになっています
いくら保証が5年になったからとはいえ一般のパソコンユーザーからすれば
壊れた場合保証交換のため一定期間使用できなくなるのはかなりの痛手となると思われるので
設定変更を安易に人に勧められなくなっているといった状況でもあります


とはいえ電圧を下げればCPUパッケージ電力が下がることになり
電力制限が行われている状況でもその差分で多少性能が上がることになるになるので
調整したいということであれば以下参照してください
ちなみにごちゃ混ぜになっているようですが 電圧×電流=電力です

MSIのマザーボードで最近よく行われている簡単な設定ですが
一応CEP無効化までやっているということなので
一旦 CPU Lite Load Control を [Advanced] → [Normal] に戻します

するとそのすぐ下に CPU Lite Load という設定項目が出ていると思いますので
[Auto] の左側に表示されているデフォルトの Mode○(数字) を確認してもらった後
[Auto] を選択して最初に確認したMode○より小さい数字のModeを選択します

※より小さいModeになるにつれ最終的なCPU電圧が下がることになります
  またCPUクーラーの冷却能力が高いほど下げやすくなります

再起動後ベンチマーク等負荷テストなどを行って安定動作するか確認してください
問題なければ更に小さい数値のModeを選択して安定動作を確認することを繰り返して
最終的に不安定な状態になる前の安定動作するModeを確定させます
しばらくはイベントビューアー >> Windowsログ >> システム に WHEA のログがないか
確認することをお勧めします


ちなみに自分が使用しているマザーボードは MSIのZ790 TOMAHAWK WIFI DDR4 で CPU は 14900KS です
そう簡単にCPUって壊れるとは思っていないですし、壊れるような設定にしているつもりもないので
Unlimited(無制限)のセッティングでの運用です
殻割りしていることもありますが壊れれば変えてしまえばいいかという程度にしか思っていないので
気にせずに使用しています
スパイク的な電圧上昇を抑えるといったこともあるようで BIOS は 0x12B を含む最新のものにしてあります
Unlimited で使用している限り以前からの性能劣化はないですね

書込番号:25956964

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/11 12:28(10ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
私も殻割りを検討していましたが、本不具合で故障した場合、で保証対象外になりますので踏み切れない状態です。
i9-9900K以前のCPUは殻割りしてきましたが、i9-9900Kは既にダイとスプレッター間のグリスは液体金属?はんだ?と
どこかで読みましたが、i7-14700Kはそうではないんですね。


>YOSCHさん
ありがとうございます。
CPUクーラーについては360mm簡易水冷を付けており、質問時の電圧PL1:125W、PL2:253Wでは
シネベンチR23回し続けても80℃を超えることはありませんでした。
サーマルスロットというより、やはり電圧を下げたのが響いているのかもしれません。

>イ・ジュンさん
貴重な情報ありがとうございます!
V/FでOffsetでクロックを考慮して・・・なかなか上級者向けですね。
設定内容参考にさせて頂きます。


>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますm(__)m

>kazu-pさん
MSIのマザボに電圧のプリセットがあるのを初めて知りました。
調べてみると某オーバクロッカーが紹介されていましたね。
こちらをためしてみたいと思います!

書込番号:25957323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 14:10(10ヶ月以上前)

Core i7-14700KでCinebench R23のスコアが28304というのは確かに低い感じですね。
自分はCore i7-14700KFとB760 DDR4のマザーを使用していますが、Cinebench R23のスコアは34000台です。
UEFI(BIOS)上で低電圧設定にしていてマイクロコード0x12Bも適用済みです。

自分が使用しているマザーはASUSですが、最初のパッチ適用後にスコアが低くなり悩んでいました、電力制限の項目は上げても下げてもあまり結果に影響しなくて、調べているうちにBIOS設定の中にマルチコア時の制限項目を見つけまして、それをdisableにすることでスコアが伸びました、マルチコアに制限が掛かると動作倍率が直ぐに下がりスコアが伸びません、制限を無効にするとCPU温度を見ながら、倍率はなるべく下げないように頑張るみたいです。
PコアEコアの倍率制限も念のためAUTOから倍率上限に設定しました、この状態から低電圧設定にしてもスコアの落ち込みは誤差程度だったのでそのまま使用しています。
ASUSマザーの例で恐縮ですがもしご参考になれば。

書込番号:25963141

ナイスクチコミ!0


NSP56さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/03 19:55(4ヶ月以上前)

新たな修正マイクロコード 「0x12F」 がリリースされました。
「低負荷かつ少スレッドの処理を数日間連続して行った場合に発生しうる不安定化問題に対応」
まあ判ってたことですけどね、根本的な解決は再設計でもしないとダメって
NovaLakeではちょっとはましになってるのかな。

書込番号:26168185

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR5メモリの対応速度について

2025/01/15 19:04(8ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

インテル公式サイトには「i7-14700K」のメモリーの仕様に
「Up to DDR5 5600 MT/s」
とありますが,DDR5 5600以上対応しているマザーボードおよびメモリでも
5600 MT/sまでしか速度は出ないのですか?

もし,マザボもメモリもDDR5 5600以上に対応していて,
DDR5 5600以上の速度が出せるのであれば,
なぜインテル公式サイトに「Up to DDR5 5600 MT/s」と記載されているのでしょうか?

書込番号:26038358

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/01/15 19:09(8ヶ月以上前)

それは定格なので、それ以上はインテルとしては保証しない、簡単に言えば動くかも知れないし動かないとかも知れ無いと言う立場です。
工業製品なので定格+アルファのマージンは大抵あります。
そこを使うのがオーバークロックなので、メーカーからすれば動作保証対象外です。

書込番号:26038364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/15 20:53(8ヶ月以上前)

>イカ速さん

13900ks asus apexencoreでは8200で常用してます

cpuさながらマザーボードでも違ってきます

asus maximumhero 7800←g.skill 8000は起動しても常用出来ず

asus apexencore g.skill 8000を8200で安定

マザーボードQVL表で動作してるので有れば大丈夫かと

後は設定詰め次第だと

try&errorの繰り返しですけどね 

後はOS飛ばす覚悟と自己責任



書込番号:26038504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/01/16 08:58(8ヶ月以上前)

道路の制限速度みたいなものです。
設計上その速度を上限としていますが、それ以上で走れないということではありません。(道路なら違反ですが)

それと似た様なものでそれを超えた設定が出来るのです。
但しそれを超えたら何が起きても自己責任ということです。
自動車の速度ではないので処罰とかはないですが、正常に動作しなくてもそれによって壊れたとしても文句は言えません。

書込番号:26038859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2025/01/16 13:20(8ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

インテルが公にしている定格が5600であって、
自己責任の範疇でそれ以上の速度を出せるということですね。

書込番号:26039137

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2025/01/16 16:04(8ヶ月以上前)

逆に、Intelは定格外での利用を許容しているってだけです。
禁止しようと思ったらできますから。

アマチュアが育てた会社だからね。
儲からないのにいまだにOC対応の機能とか付けて出してるし。

書込番号:26039319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUベンチ中 Vcore電圧の低下

2024/12/07 19:09(9ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:12件

HWMonitor/HWiNFO64

最近、14700KF+空冷ファン+ Asus Prime H670 plus D4(0x12B対応済) + 650W電源 での使用を始めました
各設定の調整中ですがPL1=180W, PL2=200Wだと Cinebench R23 Multi中に毎回5-7分経過でVcore電圧が下がってしまいます
症状が出ると数秒で復帰、また数秒で電圧が下がる繰り返しになります
HWMonitorとHWiNFO64を見ているのですが症状発生時に コア温度は70-80℃でコアサーマルスロットリングは起きていません
 ・PL1=160W, PL2=180W設定だと問題なく完走します
 ・Vcore VR温度が上がっていますが 94℃程度
 ・電圧Offset = -0.80 v

どこを確認すべきか、アドバイスお願いします!


書込番号:25990083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/12/07 20:01(9ヶ月以上前)

で、なにか問題あるのですか?

0.8Vも下げれるんですね。
80mVの間違い?

書込番号:25990177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/07 20:29(9ヶ月以上前)

小豆芝飼いたいさん、

> で、なにか問題あるのですか?
問題はありませんね
各種設定変更は今回のCPUを導入してから始めたので詳しくないですのですが、なにが起きているのか分かるのであれば確認、対応方法を探りたいと思ったまでです


> 80mVの間違い?
失礼、80mVの間違いでした
電圧オフセット無しでもこの症状が出ていたのですが別タイミングで速度低下に至らないコアサーマルスロットリングも何回か出ていました
そこでオフセットを入れたところ、コア温度が下がりサーマルスロットリングは無くなったのでこちらの条件で質問しています
ただ、オフセット有だと可能性が色々増えて原因推定が難しくなりますね。。    

書込番号:25990228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2024/12/07 20:59(9ヶ月以上前)

このマザーは8フェーズしかVRMがないですね。
180Wも電力を流す仕様になってないと思いますよ。

VRMの温度が上がると、VRM側のサーマルスロットで電流を減らして、温度が下がると電流を増やしてると思います。
180Wくらいでマザーの電源回路が熱でサーマルを起こしていると考えられます。

書込番号:25990267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/07 22:30(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます
Vcore VR温度が90℃超えと高いため、VRMの容量不足は心配していました。
接触センサーでVRMヒートシンク温度を測ってみるとHWiNFO64の表示より-15℃位だったのでまだ余裕あるかと思っていました
現在は気休めにVRMヒートシンク上にヒートシンクを追加してCPUクーラーから出る風を積極的にあてています

しかし、センサーの測定温度とジャンクション温度はずれがあるでしょうし、そもそも8フェーズで容量不足なのであれば小手先で少し冷やしてもどうしようもなさそうですね

書込番号:25990420

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/08 04:20(9ヶ月以上前)

ジャンクション温度は、素子の接合部の内部温度だと思うので、動作中は樹脂ケース外部よりまあまあ高いはずですね。

書込番号:25990601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/08 06:53(9ヶ月以上前)

k付きcpuですから

やはりzマザーお勧めますね


下位モデルでも3万円切る価格で販売されてますから

特にlga1700は不評でしたので在庫処分的な値段で販売されてます

マイクロコードbiosさえ導入すれば安全に使えるでしょう



書込番号:25990643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/12/08 11:40(9ヶ月以上前)

コメントありがとうございます

>Gankunさん
外付けセンサ1分置き温度とHWiNfoのVCore温度表示値の差分を見るとCold Start直後から10℃近く表示値が高く、その後15℃まで差が広がります  → センサ初期Offsetとセンサ位置による差分? 合わせてΔ15℃、でした
ググると実際のジャンクション温度は熱抵抗からの計算値のようなので値の確認は設計者じゃないとちょっとむずかしそうですね

>電圧盛りすぎ注意報さん
はい、他にも色々調整できそうなzマザー欲しいです
PCの用途としてこれまではPSでやっていたモンハンをワイルズからは既所有の静音BTO 12700+PrimeマザーのPCでやるつもりで4070グラボを準備していました
しかし先日のワイルズ ベータテストにて12700 PL140WではCPU使用率80%超えでHQ 60fpsがキープできず空冷ファンも全開でウルサイ!

そこでソケット共通の14700kに交換しファンも追加したばかりなので更にマザー買い替えはためらってしまいます
先週のアマゾンセールでもTufかRogのzマザー迷いましたが次回ベータテストにて14700k 160W空冷でもうるさかったら、、、行くしかないですかねw

書込番号:25991020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/08 13:58(9ヶ月以上前)

>FCサバンナさん

ブラックフライデーで実質2.5万で販売されました

https://s.kakaku.com/item/K0001642112/

おそらく値段推移追えばまた安く販売すると思います

買っておけばと今更ながら後悔してますがね!



書込番号:25991231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合について

2024/09/25 15:53(11ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:15件

今の所正常に動いていますが、何も無ければこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?
いずれ壊れてしまうのですか?

書込番号:25903881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2024/09/25 16:12(11ヶ月以上前)

BIOSの方に更新が来ているのなら、まず適用しましょう。
対策BIOSが出ていないのなら、自分でBIOS設定して、最大電圧下げるなり消費電力の設定を下げるなりしておきましょう。
いつ壊れるかはなんとも言えません、工業製品なので。ただ、上記対策をすれば、残り寿命が延びることは期待出来ます。

書込番号:25903892

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2024/09/26 08:27(11ヶ月以上前)

かじょるさん
  既に書き込みされているKAZU0002さんと同じ意見ですが、
※この質問なら、次のことを開示しましょう。
 マザーボードのメーカーと型番
 BIOSのバージョン
 PL1、PL2、Ta、CPU温度上限
 CPUクーラーのメーカーと型番

書込番号:25904667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/09/26 13:33(11ヶ月以上前)

壊れないなんてことはないですし、既に十分なダメージがある可能性すらあります。
ただそれが何時になるのかは誰も判りません。
壊れたら交換するしかありません。

またCPUの保証が受けられるとは限りません。
保証期間が延長されてもその後で壊れれば話になりませんし、購入証明等の保証に必要なものがなければ保証が受けられません。
中古は論外です。
保証が受けられなければ新しく買う必要があります。
新品が買えればいいですが、買えなくなったらマザーボード毎交換するしかないと思います。

そういうことを承知で使い続けるなら貴方の自由です。

書込番号:25904919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/09/27 15:16(11ヶ月以上前)

分かりました、やってみます。

書込番号:25906070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/09/27 15:17(11ヶ月以上前)

確認してみます。

書込番号:25906071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 14700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 14700K BOXを新規書き込みCore i7 14700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 14700K BOX
インテル

Core i7 14700K BOX

最安価格(税込):¥47,756発売日:2023年10月17日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 14700K BOXをお気に入り製品に追加する <792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング