Core i7 14700K BOX
- 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 21 | 2024年1月27日 19:25 |
![]() |
1 | 8 | 2023年12月5日 09:01 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月22日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
詳しい方へ質問です。
@このCPUでオーバークロックせずはノーマルな状態で使用するつもりですが、その場合、TDPは125Wになるのでしょうか。
オーバークロックせずとも125Wを超えることはあるのでしょうか。
Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
2点

PL1とPL2を125Wに制限すれば125Wを超えないと思います。
まあ、普通はインテルの設計思想がTDPの範囲(tauの範囲の短期間であれば200Wでもかけていい)なので、そういう使い方をしてるだけで設定はできます。
通常のBIOSのノーマルとはインテル指導のPL1 PL2の設定なので、短期間であれば125Wを超えていいので、そういう設定にはなってないです。
また、TDPは熱設計電力なので消費電力ではないです。なので125Wとは熱発散が125Wという意味です。
AMDも同じようなことをしてますが、ここまであからさまではないです。電力をTDPの1.35倍と定めてますが、これもどうなのか。。。
書込番号:25536632
1点

TDPとは、冷却設計に求められる処理すべき熱量の規格であって。CPUの消費電力そのものではありませんし、変化もしません。TDPは一定…というより、定格値です。
本CPUは、デフォルトの状態で短時間は最大ターボパワー253Wとなります。その時間はBIOSで設定した時間、または100度を超えない範囲でと言うことになります。
ネットサーフでも、瞬間的に125Wを超えることはあるでしょうが。一定時間平均で言えば数十ワットと言ったところでしょう。
>消費電力を押さえたいと思っていまして
BIOSで設定できますので、好きな消費電力に。
私は、13700Kを120Wの設定で使っています。性能は制限しない場合の2割減ですが、私の使い方では必要十二分な性能ですし、ファンの音が静かなので満足。
書込番号:25536633
2点

うちはASRock Z690M riptideマザーでOCせずに使用しています。いま電力制限値はデフォです。
CPU電圧を-100mV(これが限界)、LLC4です。
PL2,PL1を200W制限で最初は使用してましたが、Package powerは210Wくらいは行ってましたね。
簡易水冷240mmで使用です。
クーラーをそれ以下のもので使用なら、電力制限を行うように設定されてください。
書込番号:25536669
3点

因みにこちらが所謂マザー設定触らない(Auto状態)のCPUポン付けのデータです。
最大のCPU電力237Wですね。 今の時期で83℃行ってたら真夏は+15はしなきゃです。
(今の室温が18℃です)
書込番号:25536696
3点

今のCPUはオーバークロック関係なく消費電力はTDPでは収まりません。
BIOS等で設定すれば消費電力は絞れますが、消費電力気にするならそもそもCPUの選択から変えた方が良いと思いますけどね。
消費電力絞ればその分性能も落ちますので、だったらほどほどの消費電力のCPU選べばいいとは思います。
電圧オフセットは温度が下がる設定で、消費電力はそう下がりませんので、やるならPL1・PL2を手打ちで125W以下に設定でしょうね。
書込番号:25536722
2点

>sarukani1230さん
画像アップしようと思ったらWindows11ではなくubuntuでブラウズしてました。
UEFIの設定でPL1/PL2は変えられるので124Wにすればそれ以上にはならないと思います。
私はどちらも300Wにしています。
CPUのクロック倍率の最大値を下げてしまえばもっと少電力になります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/17881/intel-extreme-tuning-utility-intel-xtu.html
で設定できます。
書込番号:25536724
2点

自分も少なくともK付きのCPUで電力は気にしない方が良くて、冷やせる範囲で高性能を狙った方がインテルのCPUは旨味が大きいと思います。
K付きは電力効率がいいわけでは無いので
書込番号:25536765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとね、最近のインテルは昔のPL1・PL2とは違ってきてて短時間だけターボが効くとかの設定ではありません。
インテル自身は最初の方にそういう説明はしてましたが、実際今売られてるマザーボードの設定では、時間関係なく、温度に問題なければいけるところまで踏み込む設定です。
ですからCINEEBENCHを1時間回してても14700Kが勝手に125Wに収まることも無いです。
一応このターボ時のパワー目安にインテルはMTPと書かれてますが、これも注釈を読めば分かりますが、超えることもあると書かれてますので、環境によっては300Wも超えるのが最初からの設定です。
これ見たらわかると思いますが、そもそも消費電力を気にして使う様なCPUではありませんので、電力入れてシングルスレッドの速さとか、楽しむCPUですので、消費電力気にするなら選択を考えた方が良いと思います。
14世代用のBIOS設定の新しくできた部分を見てたら分かりますが、今回からサーマルスロットリングの温度が115℃まで設定できるようになってます。
これだけ見ても、このCPUは100℃になっても性能落ちませんから、踏み込ませてあげてくださいね・・・と言ってるようなものですね(笑)
因みに自分は14900Kを使ってますが、7950X3Dと比べてCPU自身の消費電力は明らかに高いし電力効率も悪いですが、ゲームに関してはグラボの消費電力が凄すぎて、まあトータルではゲームにもよりますが、そう違いはありません。
また14世代から新たにBIOSで設定できるAPOを使うと、消費電力も抑えてくれるので、少しは温度的にはおとなしくはなってます。
書込番号:25536837
3点

ちょっと違う。
TDPはあくまで、環境温度を定めた時の冷却能力の指標であって、例えばスプレッダーの温度が高くてもいいチップ設計なら、もっとパワー消費しても良いわけです。TDP125Wのクーラーであっても、そこに150W掛けようが、冷却能力として足りてるなら構わないわけで「CPUの勝手」です。(実際、そういうチップは時々存在します)
さらに言うと、一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
今のCPUのTDPはこれらの制御 (ダイナミックなファクトリーOC) がある前提で、上限のパワーを設定できるようになってます。
で、実際どうなってるかというと、DIY用のMBは多くの場合、この上限値を設定していないので、フル (TDPを越え) で動こうとします。
その場合は、TDPに合わせたクーラーだと、サーマルスロットリングが働く予定になってます。
壊れることはまずないですが、スタッタリングの原因になったりするので小さいクーラー付けるならちゃんと設定したほうがいいとは思いますけどね。
>Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。
TDPは単なるチップのスペックなので変わりません。あるいはあなたの設置するクーラーの性能なので、使い方で変わりません。
消費電力という話をしているなら、上に説明したように、瞬間最大電力になる可能性はあります。
が、タブ100枚の同時起動とかしなければ、今のブラウザは高々4コア位しか使えず、現代のCPUは1コア数Wですので、そんなに行かないです。
>できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
TDPと消費電力も乖離してますけど、瞬間の消費電力とWhはまた別の話です。
同じ量の計算をするときに、瞬間的に速度を上げて、すぐに低電力モードに戻す方がトータルでのバッテリー消費は少なくなる、、、とIntelは言ってます。これが高性能CPUの消費電力が下がるひとつの理由になってます。
ただし、デスクトップの場合はコア以外が消費する電力が大きいので、誤差範囲じゃないかと思いますけどね。
もう一つは、デスクトップCPUは極限までクロック上げようとするので電力効率は落ちると思われます。(バッテリーのことは考えてない)
>もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。
というわけで、瞬間的な電力を抑えても意味はないです。
計算する分だけ電気食うというのが今のCPUなので、CPUに負荷を掛けないように使えばあるいは電気代が安く済むかもしれませんけど、そんな工夫しても微々たるものですよね。
そんなことより、UのCPUを使ったノートとか、ノートのパーツ使った小型デスクトップにした方が画期的に電費を下げられます。
端末として使うなら、ほとんどの時間はアイドリングです。なのでWhについて気にしているなら注意すべきはアイドリングの消費電力です。
ノートなら今では海外メーカーでも10W切りますが、デスクトップは40Wとか食ってますし、さらに大きいディスプレイのLEDはそれなりの消費電力があります。
あえてデスクトップのパーツで構成されたPCで節電したいなら、
・ストレージの台数を減らす
・ファンの台数を減らす
・変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
・メモリーは必要最小限
・SSDの性能は抑えめにする (消費電力を気にして選ぶ)
・スリープ設定を短くする (ディスプレイも)
・USB機器にも気を遣う
・LANの性能を抑えめにする (高速LANの消費電力コストはとても高いです)、できたらHUBは使わない
・ルータの消費電力も気にする
こんな感じですかね。
節電ならリークしているところを気にしたほうがいいです。
書込番号:25537541
3点

>sarukani1230さん
低電圧で使いたい…
無理にk付きモデル購入しなくとも選択肢はあると思いますが!
それだったら自分はryzenの選択肢勧めますが
電力制限して性能下げて空冷クーラーでも使えなくは無いですが
そこまでして使いたいとなれば理解に苦しみますが!
書込番号:25538159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。
全然違うしそういう風な設定に今のマザーはなってません。
インテルにはPL1とPL2そして今はマザーでデフォルトで設定切られてますがtauという設定があります。
このtauというのが本来MTPでターボを効かせる時間を設定できる部分で、今でも設定したら最大150数秒まで設定は出来ますが、これがほとんどのマザーでデフォルトオフになってます。
つまりはMTPのパワーのまま使い続ける設定になってるという事です。
それから消費電力を下げたらその分フルロード時のクロックは下がりますので、性能も下がります。
一度上げて戻せば問題ないわけではありません。
ノートPCでは踏み続けられないので、やることによってはCore数の少なくて熱効率の良いRyzenに負けてますね。
唯一性能下げずに削れるところというのは電圧だけです。
これはインテルがマザーメーカーに出してるデータがそもそもオーバースペックなのでCPUの個体差によってその分削ってあげると熱とわずかな電力は削れます。
>変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
具体的にAsRockのどこが変換効率高いんでしょうか?
マザーで効率に差が出るってそもそも意味わかりません。
AsRockは逆にわざわざVRMに高級なパーツを付けてもそれをコントロールできる項目がBIOSに無いので、設定しきれません。
そんなマザーがなんで効率いいって言えるんでしょうかね。
変換効率良いと語るならきっちりエビデンス出しましょう。
ストレージその他で節電したところで、350Wで延々エンコードしてたら何をどうしようがそもそも追いつきませんね。
だったらRyzen7950X3Dみたいに全く余計な設定無くても16Core32threadでフルロードしても150Wちょっとしか行かないCPU使う方が良いと思います。
ただしインテルの良いところは電力は使ってもその設定で大きく性能伸ばせるところが楽しいので、自分からすると電力制限かけて使うならインテルは無いなと思います。
書込番号:25538201
1点

そこは用途次第だと自分は思うけど、RyzenもX3Dだと発熱がひどいから空冷はなーと思う。
まあ、目的が見えないからそう言うだけだけど
そもそも、TDPは昔はちゃんと消費電力だったけど、Turbo Boostやその他の言い訳が出てから、熱電力設計だからを建前にいろんな言い訳付けて怪しい話になったら、なんの指標か分からなくなってしまってるから
もう、AMDはPPTでインテルはMTPでよろしくない?
その方がわかりやすいよという感じだしね。
そろそろ、色んな技術も出てきてTDPではクーラーも選べない時代だし
書込番号:25538207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RyzenはPPTで良いけどインテルはMTPでよろしくはないでしょう。
14900KのMTPは253Wだけど実際CINEBENCH回すだけで350Wくらいは行きますね。
MTPともかけ離れすぎて全然違うと思うけど。
Ryzenは熱いっていうけど自分が使ってる環境では全く熱く感じないし書いたようにフルロードでも155Wくらいの物です。
それなら何とかなるけど350Wになると水冷でも電圧しないと厳しいですね。
書込番号:25538223
1点

>Solareさん
自分が熱いと言ってるのは空冷ではくらいの話なので、同じ155Wのインテルに対してAMDのは違う熱を持ちやすいという認識で思ってもらえると助かります。
MTPを設定してもというなら。。。それではダメなのかな?ただ、MTPをマザーで設定してもMTPの電力で抑えてくれるとかないのかな?
まあ、どちらもいい点悪い点があるCPUだとは思います。
書込番号:25538240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上にも書きましたがインテルのそれぞれのCPUのMTPの注釈にも場合によっては超えることがあります書かれてますが普通に使ったら必ず超えますね。
14世代からまた新しい注釈というか、APOを使って253Wだったと思うけど設定して使ってもらうと快適ですよみたいなこと言ってますが、これで自分は性能比較もしてみましたがそれでもやはり制限した分性能は落ちます。
まあゲームに関してはそこそこ良い感じでは動きますがAPOが効くゲームならこれで良いかもしれませんが、今は2つのゲームしか対応してないので使う意味自体微妙ですね。
なので書いてる数値は当てにならない状態だと今は思います。
制限して使いたいなら自分で設定するしかないですね。
あと別のところでも書きましたがRyzenで熱を持ちやすいってほかでも言ってる人はまあまあいるんですが、自分は全くそんなことは無いのでよくわかりません。
確かに3Dを空冷で使ってる人でメモリーEXPO入れてSocがちょっと高めな人が多いようですが、自分はEXPOではなくSocも1.26Vで使ってますがアイドリングも30℃台だし、いくらCINEBENCH回しても80℃行くか行かないかなので高いとは思えません。
メモリー温度もしばらく8000で回してましたが、インテルの8000と比べてもサブタイミングはちょっと低めで抑えてましたが温度10度くらい低かったので、今のRyzenで温度高いと思えるところが無いんですよね。
冷却システムもインテルとAMDで同じ物使ってるんで、そこの差は無くてそんな感じですね・・・まあ水冷ですけどね。
書込番号:25538263
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(189W Offset-0.115) 20℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(179W 5.0GHz 1.32V Offset-0.12V) 22℃ with 虎徹 |
CineR23 14700KF(149W 4.8GHz 1.32V -0.30V) 12℃ with 虎徹 HW |
14700KF、クーラーは古くから流用している虎徹の環境でのCineBenchですが参考になれば。
マザーボードはLGA11xx用クーラーの穴があるROG Z690-A D4。DDR4-4200CL18(画像BC)
アイドル時は1桁Wまで下がります。ネットサーフィンくらいでは高くても数十W程度かなと。
しかしノーマル設定では電力無制限で、CineBenchで推定300W程度まで上がるのではないかと思います。
よって電圧を下げたり、手っ取り早く電力制限しないと少なくとも空冷環境では100℃のセーフティー運転となります。
※100℃でも問題はないようですが、気持ちの問題と少しスコアは落ちます。
画像@ 電力無制限
Cinebench時で開始直後は279Wまであがり100℃のサーマルスロットリングで直ぐにファンが静かになってそこまで上がっていない状態での結果です。
画像A 中古の虎徹の限界近辺と思われる189W制限で、Offset -0.115Vでの結果。
画像B 179W制限 Max5.0GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.12V(VF8)での結果。ゲーム時基本60W台
画像C 149W制限 Max4.8GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.30V(VF8)での結果。ゲーム時基本50W台
BとCはゲームでの常用向け設定ですが、虎徹(付属ファン1000rpm以下)でもCPUフル負荷で余裕がある設定です。
書込番号:25539109
5点

この結果はオーバークロックしないと出ない感じですよね?
H670 PG Riptide
PL1=PL2=253W サーマルスロットなしで
31500しか出ませんでした。
ハズレ個体?
書込番号:25599560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まし222さん
私の感覚ではCPUよりもMBの冷却効率の方が効果絶大な気がしました。
夏よりは冬の方が、フェーズ数は多いほうが、MBの発熱は抑えられます。
CPUはクーラー製品が充実しているので比較的対策しやすいですが、MBは難しいです。
書込番号:25599586
1点

>本当に好きな事はさん
早速の回答ありがとうございます。
MBの冷却対策としてはMBの買い替えしかないですかね。
Torrent TGなどの冷却ケースには興味があったのですが、ケースで冷えるものではないですか?
一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
これがひとつの要因と思っていますが、どうなんでしょうか。
書込番号:25599687
0点

>まし222さん
> 一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
UEFIで133に変更はできると思いますが、私はCPU CLKはOCしていないので詳しくないです。
メモリーのOCと電圧上げ
PL1=PL2=300W
のみです。
9フェーズはかなりつらいと思いますし、OC楽しむMBではないですよ。
それでも30000超えしているのはすごいとは思います。
書込番号:25599735
1点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
13700Kからの買い替えです。
MB: Asus ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II (のちに後悔することに、古い方のモデルを買えばよかった)
Memory:G.Skill F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 4枚差し
CPU:14700K
水冷クーラー:Corsir H170i Fan サンドで全面吸気
ケース:Corisir 5000D AIRFLOW
G.Skillのメモリーですが QLVに記載が無く、7200の2枚差しでも起動しないので、6400(40-40-40-77-117)で4枚差しでCASを落として運用(memotestは4ループクリア)
(このひとつ前のモデル:ROG STRIX Z790-A GAMING WIFIのQLVには載っています。新しいモデルに記載されていなにのは、大変残念です。
AusuのAI Suiteで(60-60-59-59-58-58-57-57)でストレステスト問題なし
PL1 =253W, PL2:無制限
PL1を無制限にしたスコアより、253Wにした方がスコアは、良かったです。
Cinebench R23
Multi: 36208
Single:2247
CPU PWmax:335W
CPU温度:93℃
同じケースで13700Kの時は、280Wぐらいが限界だったのですが、13700Kより、消費電力に対するCPU温度は低くなっていると思います。
買えかえるかどうかは、微妙な所です。
OCはまだ詰めていませんが、6Gで運用できているので満足です。
ASUSがBIOSのアップデートでこのメモリーをサポートしてくれることを願います。
0点

同じg-skill 7200を4枚差して検証した事が有ります
その時msiマザーでしたが6666mhzだと全差しで安定してシネベンチ通りましたね
7200は1度だけ通って その後は駄目でした
asus maximum heroでは試してませんが
おそらく6666mhzまでだと思います
最近までcorsairの6400 4枚差して常用してましたが
なぜか1枚だけお亡くなりにました
見た目は良いのですが、4枚は6200〜6400が1番安定してますね
ff14ベンチも多少ですが4枚が良いです
誤差の範囲ですが!
書込番号:25532770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気温は同じ条件で比較されてますか?
書込番号:25532992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
HWiNFの測定値なので、信用できると思っています。
FANは試行錯誤の結果
ラジエーター FANのサンドイッチ 全面吸気
サイドファン 吸気でラジエターに吹き付け
天面 一番前は吸気でラジエーターに吹き付け後ろの2個は排気
底面:上面に吹き付け
背面:廃棄
12900Kのころから同じケースを使っていますが、14700Kがワット数に対して一番温度が低かったです。
書込番号:25533165
0点

熱力学的に、消費電力=発熱ですよ。
書込番号:25533176
0点

シンガポール在住とはなんとも羨ましい
年間気温が夏だとそうそう設定変えなくても良い環境ですね
書込番号:25533200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
13700KFをフリマで売却して14700Kを新品購入しました。
13世代の時のmicrocode相当のハードウェア修正くらいはされているだろうと思っています。
14世代になって体感的に改善されたとかありませんが、新しいものが好きなので気分はいいです。
アマゾンのポイントアップセール中に買えたので少しは安かったかも知れません。
3点

>本当に好きな事はさん
購入おめでとうございます
Eコア増えた分発熱も増えたでしょうね
BIOS弄りの楽しみも増えたような?
書込番号:25495853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
Cinebench R23のスコアーがスレッド数分だけ改善しました。
地味に嬉しいです。
今回はKにしましたがKFでも良かったかなと思いました。
内蔵GPU使う時はドライバー必要なので、ドライバーのインストールはしてみたものの動作テストだけしてアンインストールしてしまいました。
UHD770は未使用です。
書込番号:25495930
0点

>本当に好きな事はさん
14700Kなんて所詮12900Kじゃないの
買うならやっぱり14900Kじゃない
書込番号:25512391
1点

流石に12世代とは全然違うでしょ。
L2キャッシュも違うしリングバスも違うのでゲーム性能はかなり上がってますね。
クリエイティブタスクは確かにE-Core分増えただけかとは思います。
その分使える人とポン付けで使う人とで性能差も大きくて面白いCPUかと思います。
書込番号:25512420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仮面くるみんさん
>Solareさん
コメント頂きましてありがとうございます。
Cinebench R23 32804ptsでした。
せっかくなのでMBもZ790に買い替えてOC挑戦中ですが、OC幅はとても少ない印象です。
Intel Extreme Tuning Utilityを使ってOCしています。
書込番号:25512589
1点

>本当に好きな事はさん
自分は14900K使い始めましたが、何故だかXTUだと保存しても反映されないので、仕方なくBIOSで設定しています。
今の所P-Coreシングル6.3GHzE-Core4.7GHzでいい感じで使えてます。
今出張中でPCさわれないのでまた画像上げたいと思います。
本当に好きな事はさんも頑張ってみて下さい。
書込番号:25512668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>本当に好きな事はさん
自分が12900KS使ってた時に出た最高が28945で13700Kでは30000くらいが平均だったと思うので、33000はいい感じですね(^-^)v
今のところ14900Kでこんな感じです。
インテルはここは進化とともに確実にステップアップはしてますね。
これからの季節回しやすい環境かと思いますので、たまに測ってみるのも良いかと思います。
書込番号:25515396
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





