Core i7 14700KF BOX のクチコミ掲示板

2023年10月17日 発売

Core i7 14700KF BOX

  • 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):

¥47,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥47,300¥85,980 (42店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 14700KF/(Raptor Lake Refresh) 世代・シリーズ:第14世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:28MB Core i7 14700KF BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 14700KF BOXの価格比較
  • Core i7 14700KF BOXのスペック・仕様
  • Core i7 14700KF BOXのレビュー
  • Core i7 14700KF BOXのクチコミ
  • Core i7 14700KF BOXの画像・動画
  • Core i7 14700KF BOXのピックアップリスト
  • Core i7 14700KF BOXのオークション

Core i7 14700KF BOXインテル

最安価格(税込):¥47,300 (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月17日

  • Core i7 14700KF BOXの価格比較
  • Core i7 14700KF BOXのスペック・仕様
  • Core i7 14700KF BOXのレビュー
  • Core i7 14700KF BOXのクチコミ
  • Core i7 14700KF BOXの画像・動画
  • Core i7 14700KF BOXのピックアップリスト
  • Core i7 14700KF BOXのオークション

Core i7 14700KF BOX のクチコミ掲示板

(152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 14700KF BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 14700KF BOXを新規書き込みCore i7 14700KF BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 空冷運用はNGでしょうか?

2024/04/06 23:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

お尋ねします。
i7-9700K⇒14700KFに8割方まるっとBTOで買替え。
用途は主にゲームですがOffice程度のビジネスアプリも使います。可能な限り長く使いたいのでオーバースペック気味にBTOで購入予定です。14世代は爆熱なので水冷を推奨されている方が多いですが空冷はサーマルなんとか発動でフルパワーは不可能と。ケースを  ATXにサイズアップすれば改善されますか?下記の構成で購入します。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

◾CPU
Intel Core i7-14700KF
◾CPU-FAN
Noctua NH-U12A
◾マザー
ASUS PRIME Z790M-PLUS D4-CSM
◾メモリー
16GB[8GB*2枚] DDR4-3200
◾SSD⇒流用
970EVOプラス
◾VGA⇒流用
3060ti
◾ケース
Fractal Design Define 7 Mini Black TG Light Tint
◾電源
SilverStone SST-DA750-G

書込番号:25689652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/06 23:34(1年以上前)

すみません。
記号が環境文字にておかしい形ですね。
失礼しました。

書込番号:25689656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/06 23:57(1年以上前)

NGではないですが、適正な冷却システムには遠いのでサーマルスロットリング発生で、パフォーマンスは抑えられるでしょう。

ASRockのマザーだとクーラー仕様設定項目があり、
@ 360〜420mm簡易水冷  ・・・ PL1 ,PL2  265w
A 240〜280mm 〃     ・・・ PL1 241w 、PL2 253w
B 空冷       〃     ・・・ PL1 125w、 PL253w

空冷でもPL2の253wの時間中は、サーマルスロットリング発生しながらも短時間のみの253w動作させるのを許可してます。
これは14700KF CPUのインテル仕様に基づくものです。

ATX PCケースでエアフローの良いとされるPCケースを選ぶなら、多少は改善されますよ。

書込番号:25689669

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/04/07 00:01(1年以上前)

サーマルスロットリングは多分、そのままでは起こすと思います。

MTP253Wは空冷では冷やせない領域の発熱なので。。。
ただ、空冷がダメではなくサーマルスロットリング(温度がtJMaxに張り付きクロックダウンする)を起こしても、その温度になるとCPUが周波数を下げて保護するので動作しないとかではないです。
また、サーマルスロットリングの温度は壊れない範疇で通常は100℃に設定されるのでいきなり壊れるとかは無いです。

メモリーは16GBで良いのですか?

SST-DA750-Gは電力的に少し小さい感じがしますが。。。

書込番号:25689675

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 00:02(1年以上前)

ご回答ありがとうこざいます。

確かにmicroATXでは窒息ケースですね(笑)
ただあのコンパクトさに慣れてしまいまして。
サーマルを甘んじて受け入れて使うべきか。
迷う所です。

書込番号:25689676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 00:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうこざいます。

750W小さいですか!
あれまー意外でした。
3060tiだったので700w%以上あればと。
そうなりますと850wになりますね〜
ケチるとダメダメですね(泣)

書込番号:25689680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/04/07 00:11(1年以上前)

>SLASさん

フルに使うことがなければ750Wでも良いかな?とは思います。
フルの場合にやや小さいかな?と思ったくらいなので一般使用では問題ないとは思います。

書込番号:25689683

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 00:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

何度もご丁寧にすみません。
一般的な用途メインです。
重い処理はゲーム位です。
あとはわりと長時間つけっぱなしです。
難しいですね(泣)
BTOメニューの鵜呑みはイカンです。
あくまでも相性の無問題でのBTOメニューで
あってベストチョイスでは無いですしね。

書込番号:25689693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2024/04/07 00:17(1年以上前)

ゲームが快適に動けばインターネットブラウザーとかビジネスアプリは余裕です。
その辺りは気にしなくていいです。
むしろゲームはトップクラスの性能を要求してきます。
それ以上を求めてくるものは殆どありません。

空冷にしたいならKなしにした方が安心かな?
制限掛けたらKありとの性能差がかなり減ってしまうと思います。

取り敢えず制限してでも空冷で凌いで、近い将来一体型水冷に乗り換えるとかなら話は別ですが...

書込番号:25689695

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/04/07 00:27(1年以上前)

まあどこまで使えるかは部屋の温度とかにもよるので何とも言えませんが、水冷でも普通にポン付けならサーマルスロットかかるので出来たら360mmの簡易水冷とかの方が良いかなとは思いますね。

電源の方はワット数より質かと思いますが、SilverStoneに関してはそこそこかなとは思いますけどBTOの設定がそれなら行けるのかな?とも思いますし、何とも言えないところですね。

書込番号:25689707

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2024/04/07 09:05(1年以上前)

NGじゃないですよ。もちろん。

https://youtu.be/1VDJlSDyXFI?si=6s4-9ymCybtp5KjD&t=681

Cinebenchは下がるらしいけど。

>用途は主にゲームですがOffice程度のビジネスアプリも使います。

では関係ないかと。ゲームでそんな負荷掛からないだろうから。

>可能な限り長く使いたい

なら空冷で。
水冷は水漏れしてあちこち壊します。
特に電源を下に置かないようご注意を。水被せて安全なようには作られてません。

>14世代は爆熱なので水冷を推奨されている方が多いですが

ベンチ用途ならね。

>空冷はサーマルなんとか発動でフルパワーは不可能と。

ベンチ以外では意味がないと思うけど。
イマドキ、並列処理が可能な処理なんかGPUに回すだろうし。

>ケースを  ATXにサイズアップすれば改善されますか?下記の構成で購入します。アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

そりゃまぁ改善しやすいだろうけど、筐体内温度が上昇するような作りにしなきゃいいだけなので、、、腕の問題?
というか、ケース変えただけで改善するとは限らないし。

爆音でいいなら、遠慮せずに熱気吸い出せばいいだけだしね。小さいケースは静音化が難しいってだけで、爆熱不可ではない。
そもそも実利用において100%回しっぱなしって事はまずないわけで、爆音設計にしたとしても爆音で動き続けるわけでもない。

書込番号:25690008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/07 13:32(1年以上前)

空冷クーラーでも電力調整駆使すれば使えなくも無いです

z690だったりz790マザーでないと厳しいのかと


過去に13900k空冷で試して事あります

7本のヒートパイプクーラーに120mmファン3個付けて

まぁ何とかサーマルスロットリング起こさない程度でも使えましたけど

性能ははっきり下がります

MSIなんかだと簡易水冷なのか空冷クーラーの選択で簡単に電力設定出来ます

しかし未だに簡易水冷が水漏れするなんて…(笑)

何を言いたいのかわかりませんがね?


書込番号:25690323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 14:20(1年以上前)

>ムアディブさん
>Solareさん
>uPD70116さん

皆様、ご回答ありがとうございました。
そうなんです、イメージ的に水冷は水漏れと
メンテに対する難しさ?ありまして。
ですが折角ですから水冷も視野にいれます。
ありがとうございました。

書込番号:25690381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 14:21(1年以上前)

>Miyazon.comさん

ありがとうございました。

書込番号:25690383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/04/07 14:24(1年以上前)

サーマル・ソリューション仕様 PCG 2020A
というスペックが、意味不明で役立たずだから、
ウンチク劇場が延々と続く。
・・・・と外野席

書込番号:25690390

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/04/07 17:26(1年以上前)

>SLASさん

水冷で水漏れなんて書いてるのは使ったことない人なんで気にしなくて良いです。

まあ長く使うという意味では3年とかでメンテというか変えた方が良いので空冷見いに永遠使いっぱなしにはできませんが空冷も何もしければほこりまみれとかになるでしょうし、どちらにしてもメンテは必要です。

今自分は14900KS使ってますが、水冷でもすぐ100℃なので設定もして使った方が良いと思いますが、また分からなければ聞いてください。

マザーもZマザーのようなので設定も何とかなると思います。

書込番号:25690563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/07 20:02(1年以上前)

>SLASさん
中には簡易水冷は水漏れする!空冷にしろ!

何だかチンプンカンプンな事言ってる人がいますが無視で良いです

所有すらして無く何処からかの記事拾って書いてるだけですから!(笑)

ケース内の余裕あれば360mmAIO勧めます

ラジエター厚はほぼ同じ位なので水枕ポンプ性能良いのお勧めです

自分のは殻割りしてるので 他から比べれば熱くならないは嘘ですが少しは余裕有ります

でも何もしなければ赤文字だらけですけどね

簡易水冷水漏れっていつ時代の話しなのか?(笑)

この人これでもIT関連の仕事してるらしいです

書込番号:25690750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 21:55(1年以上前)

>Solareさん
>Miyazon.comさん

日曜日なのに、お付き合い頂きありがとうございます。確かに漏れるなら規格や商品としてここまでメジャーにはなりませんね。メーカーよりけりはあるでしょうが。色々と考えましてケースはATXにサイズアップして240mmの簡単水冷にてオーダーすることにしました。初水冷で緊張しますが9700K⇒14700Kに変更時の体感スピードが楽しみです!

書込番号:25690900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLASさん
クチコミ投稿数:39件

2024/04/07 22:01(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>Solareさん
>ZUULさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん

皆様、貴重なご意見とアドバイスありがとうございました。トラブルシューティングを考えまして14700Kにて決めました。また何かありましたら14700K0のコーナーでお世話になります(笑)
おつかれさまでした。ありがとうございました。

書込番号:25690910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2024/04/10 22:10(1年以上前)

おっと14700KF仲間ですね。よろしくお願いいたします。

私はもうかなり冷えなくなってきた初代虎徹で14700KFを運用していますが、しっかり設定すればいい感じで使えます。

Noctua NH-U12Aということで、Cine R23でマルチ35000以上の連続負荷に耐えられたりするのかなと期待です。
ケースもしっかりされているチョイスに思います。
ゲームも同じDDR4なら3200レベルでもGear1ならDDR5では6400クラス以上は確保できるのでそう悪くないほどですが、3600〜4000(DDR5で7200〜8000)はあったほうが望ましいかなとは思います。

私の場合は、メモリはDDR4-4200 Gear1まで回してある程度サブチャンネルも詰めて高速化ベースアップさせて、CPUクロックを5.5GHzから5.0GHzまで下げてゲーム性能を上げつつも消費電力を110W台から50W台まで落としてますので、冷えないクーラーでも十分な状況で、マルチも99W制限して30000キープしながらなんとかなるくらいにはなっています。
5.0GHz化はゲーム時の消費電力は半減化するのが主目的ですが、マルチ時 99W制限では効果抜群です。

BTOでもマザーボードがASUSのZ付なので、私の設定もストレートに参考になるかもしれませんね。
要望ありましたらBIOSの画面の変更ポイントを写真とかで公開します。※数日サイクルで掲示板見たりと遅いです。
DDR4-4200 Gear1はCPUの個体差で必ずしも安定するとは限らないのとで、必ずしもお勧めまではできませんが。

と書いて、読み進めると簡易水冷にされるそうですね。 ならば標準のままでも特に問題なさそうかなと。
なにはともあれエンジョイです。

書込番号:25694547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2024/04/11 11:35(1年以上前)

再生するFF14 14700KF@5.2 + 4080 21℃ シーン2途中まで

その他
FF14 14700KF@5.2 + 4080 21℃ シーン2途中まで

CineR23 14700KF(5.2GHz 1.235V Offset-0.31V 99W Level4) 19℃ with 虎徹

10年物の虎徹での14700KF@5.2GHz 99W制限での様子です。

5.0GHzで運用していましたが電圧 1.235V Offset -0.31(VF8,7,6,5) では5.2GHzも余裕で下げ切れてない感じです。
5.4GHzではCinebenchはスタートでこけてFF14もシーン4が開始せず途中まででした。

Cinebench時でも室温19℃時だったため虎徹付属FAN 60%も回っていないです。 72%までは存在感ない静音性。
FF14時は70℃を超えない最後のスコアシーンで62℃でアイドル時40%(800rpm)のまま推移します。※Win+Gでの録画
※シーン1,3,4は平均40W台。シーン2と5は平均50Wを超えてきて特に5は500fpsオーバー級で平均55Wにほぼ迫る。
※同電圧5.0GHz時はもう1〜2Wは低い感じでシーン2も平均40W台。

書込番号:25695077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

クチコミ投稿数:25件

両者のミドル〜ハイエンド帯のCPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?

前提の用途は動画視聴(4K60P)やFPSゲーム(BF2042やCOD MW3やインサージェンシーサンドストームやタルコフ)やブラウザで沢山のタブを開いて使ってます。

インテルだと製造プロセスが10nmですが14700Kですら20コアもあって7900Xよりも圧倒的でシングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高いですがインテルの方がスコアが高いので両社の最新CPUをお使いの方に使用感をお聞きしたいです。

書込番号:25593542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 17:23(1年以上前)

追記です。

グラボはRTX4080でメモリは32GBをつかっています。

書込番号:25593547

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/22 17:41(1年以上前)

まずIntelのコアは性能半分のEコアもいっしょくたに数えてるので、単純な書き方をしてあるスペック表を鵜呑みにしない方がいいです。

マルチスレッドで処理分散がうまくできるプログラムについては、EコアはPコアの1/2の性能を発揮するので戦力にカウントしてもいいですが、ブラウザは上手く使えないソフトの1つ (1タブ2スレッド) なので、無いよりマシって程度になるかも。
例えば、20タブ同時に開くなら似たようなレスポンスだけど、6タブだと7900Xの方が速く終わるとか。
比較してみたわけじゃないけどね。普通はそんなに一気に開いたりしないので。

ゲームについては、2コアだけ速ければ問題ないという感じが多いと思うのでEコアも戦力換算していいんだけど、そもそも使えて8コアまでのゲームが多いので、20あっても半分盲腸のようなもんです。放っておくと処理速度の遅いEコアはむしろ足引っ張ります。

>シングルコアやマルチコアのスコアでも消費電力は高い

計算型のベンチマークが幾ら良くても、それは潜在能力程度の話であって、実際にその性能が出るソフトは限られてます。
特にゲームの場合は、並行処理できる部分はGPUにやらせるので、CPUで重要なのはシングルスレッド性能になります。
といいつつ、最近は8コアまでは使えるようになった (必要になった) んですけどね。

というわけで、AMDがいいのかIntelがいいのかはゲーム次第です。

ただし、AMDでゲーム性能が期待できるのは7800X3Dであって、7900Xではないです。
AMDの12コア以上はチップが2つに分かれるのでゲームではネガティブに働きます。
ハイパースレッドが足引っ張るのと同じ、Eコアが足引っ張ることがあるのと同じ。

IntelはP8コアまでしかなくて、高いのは少しだけクロック速いので、高いCPUが一番速いですけど。

書込番号:25593572

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/01/22 18:39(1年以上前)

FPSメインですかね?

どっちが良いかはゲーム次第です。

一応、速いのはX3D系またはメモリーチューンした13世代、14世代かな?という感じです。
E-Core問題はFPSなどでは大抵発生しません。
どっちが速いかに付いてはチューン次第ですが、メモリーチューンが必要ないのはX3D系になります。
電力に付いてはP-Coreはフルロードで20W/CoreくらいでRyzenは8-9W/Coreくらいで別にcIODが10-15Wくらいです。
K無しは割と電力の消費が少ない様です。

とは言えゲームによって使い方などが変わるので一律では無いです。

8コアで済むゲームなら7800X3Dが電力と効率のバランスが良いですが、ゲーム中にブラウザなどを開くなら7900X3D以上またはインテルのi7 14700K位が良いんじゃ無いでしょうか?

書込番号:25593642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/22 19:59(1年以上前)

ゲームタイトル次第だと思います

rtx4080とハイclockメモリー使えば Intelにやや軍配上がるかも?

自分は13900ks rtx4090 g-skill 7200のメモリー使ってます

最近のryzen環境は縁遠くなりましたが

最終的には5800x3dまで使いました

こちらは3080ti差しての完成品で使ってます

自分としてはIntelは弄りスペック上げる人かな?

安定ではryzen環境が圧倒的だと思います

Intelはとことん沼にはまります

でも弄ればそれなりに応えてくれます

書込番号:25593734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/01/22 20:17(1年以上前)

こうちょっと具体的にどのCPUとどのCPUを比較してるのか明確にした方が良いと思います。

14700Kと7900Xを比べるならゲームでもクリエイティブタスクでも14700Kの方が良いとは思います。

ただX3Dも考えてるなら話は別です。

7950X3Dと14900Kを使ってますが、Ryzenの方が低電力でメモリーにもコストがかからず最初の設定だけでまあ問題なく使えると思います。

14900Kはゲーム性能はメモリーとその設定で大きく変わりますのでここができるかどうかですが、まあそれでもゲーム性能で比べたらちょっと違う程度なので性能的にはどちらでもいいと思います。

問題は使いやすさで、インテルの場合は大掛かりな冷却システムとか最低限の電力調整方法が分からなければちょっと使いにくいし消費電力でもCINERBENCH回しただけで、350Wくらい行きますので・・・まあエコでは無いですね。

動画の視聴以外はゲームというなら7800X3Dが一番使いやすいしエコなんじゃないかと思いますし、価格も買いやすいとは思います。

Ryzenは2CCXの3Dなしだとゲーム性能かなり落ちますので、ゲームだけならまだ3Dナシなら7700Xとか7600Xの方が良いかなと思います。

書込番号:25593754

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/24 02:05(1年以上前)

設計の方向性が違う物の比較ってどうかと思う(個人的見解)。

INTELは性能上がるコアにモアパワーで処理能力に注力、故に冷却性能もモアCOOL 。

設定ミスれば使えないとか、マー色々。使うソフトにより得手不得手が出る。

AMDは限られたパワーで性能上げる、出力もほどほど最小限冷却。コア順繰り割り振り処理で処理速度時間短縮。

メモリー性能によりコア温度が上がりやすい。

Threadripperは例外。サーマルスロットリング発生温度が90%限界温度115℃で最大クロック(400W以上)。

メモリー性能で動作限界、上限到達時間の変化。

見た目でわかるかどうか、使い慣れたものから変更すると感覚的に早く感じる。

それが感じられないので、数値化したがる。なので、どのソフト使う、何をする、何をしたいで方向性をリサーチ。

各位が自身の経験上から意見を述べる。AIと一緒で、色々な条件設定をした上で質問すると同じような方向性の回答が得られる。

そのうえで、本人がどう判断するか。どこに重点(主要な使い方)を置くか。

INTELでは性能と価格のバランス、効果はこのCPU、AMDだと7800X3Dか7950X。

M/Bとメモリーをどうするも必要。出来るならば、半年間情報を集めて、LGA1851のCPUかRyzen9000 シリーズが一番間違いない。










書込番号:25595325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2024/01/24 12:09(1年以上前)

BF V

COD MW3

Tarkov FCTORY

Tarkov STREETS

>りさまるさん

>CPUだと体感の処理性能はかなり差がありますか?
>前提の用途は動画視聴(4K60P)
>グラボはRTX4080でメモリは32GBをつかっています

他人の体感差は当人の思い込みに左右されがち。数値化できるならまだマシだが、でなければあまりあてにならない。

RTX4080を使っているなら動画視聴は大抵はRTX4080デコードなんで動画視聴でのCPUの体感差を気にする必要はありません。

7800X3D vs 14900K Tarkov
Gigabyte B650M DS3H BIOS F9b. SK Hynix A Die DDR5 running at 6000CL28 (9.33ns).
ASUS Prime Z690-P D4 Wifi BIOS 2801. Samsung B Die DDR4 running at 4000CL14 (7ns).
https://www.youtube.com/watch?v=5bLT0Uhclho

書込番号:25595650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/24 18:04(1年以上前)

今使ってるCPU言ってからの方が参考になる意見があるかと思いますけど。

書込番号:25596042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2024/02/02 21:10(1年以上前)

14700Kと7900Xに触れられているので、そして14700Kに対するゲーム性能では7900X3Dがより妥当かなと。

14700Kと同等以上のマルチ性能が必要なら7950X3Dとなりますが、利用用途ではそこまで必要なさそうです。

14700Kと7900X3Dでは特に使用感の差は正直あまりない印象です。 そして個人的に両方お勧めのCPUです。
7900X3Dではマザーボードの起動が遅い傾向があるので、そこにこだわるならGIGABYTE製マザーボードか14700Kの方が良いくらいの差だと考えて良いと思います。

しかしCPUの性格はかなりことなります。
14700Kは13700Kと違って標準状態の扱いやすさはあまりないです。 簡易水冷を推奨したくなる域となっています。
電圧をより盛っているのでエコ化も大きいですがOC向けで設定変更を前提としたCPUという印象です。
万能的ですが、メモリも含めたノウハウが必要で高速だと思われる設定が必ずしも速いわけではない難しさもあるので、時間と自信がある方向けのCPUです。

7900X3Dはメモリも含めてとくにこだわる必要性が薄く、そのまま標準設定でも美味しく頂けるCPUという印象です。
よって普通にお勧めするならこちらです。弄りがいのある14700Kとは真逆です。
ただし導入時に7900X3DはWindows上で独特の設定を行わないと能力を発揮しないのでお忘れなき。

よって使用感は14700Kはメモリも含めてOCにもエコ方向にも幅広く安定していないとも言えます。

書込番号:25607467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUエラーランプ

2023/12/17 15:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

クチコミ投稿数:12件

【困っているポイント】
CPU マザーボード メモリを購入して自作したのですが CPUエラーランプが点灯し起動しません
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
CPU 14700kf
マザー 
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5と
MSI B760 GAMING PLUS WIFI DDR5

メモリ クルーシャル CT2K16G48C40U5
【質問内容、その他コメント】
組み立てて起動してもファンは全て回りますがマザーボードにある CPUエラーの赤いランプが点灯してBIOSすら立ち上がらない状態です。
マザーボードが悪いのかと思いマザーも新しく買い直しましたが2枚とも同じように CPUエラーのランプ点灯が点灯しお手上げ状態です。
BIOSのアップデートもしたしピン折れの確認もしましたが特にそんな様子もなし。
CPUの初期不良?を疑っていますが有識者の方いましたらアドバイスいただけると助かります😭

書込番号:25549649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/17 15:36(1年以上前)

>ろくぱるさん
BIOSが対応していない可能性ありです、BIOSUPしてみてはどうでしょうか?

書込番号:25549680

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/12/17 15:37(1年以上前)

グラボは?

書込番号:25549684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/17 15:38(1年以上前)

>ろくぱるさん
MAG Z790 TOMAHAWKほうはCPUなしでBIOSUPできる機能があります、それでUPしてみては?

書込番号:25549685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 15:40(1年以上前)

マザーボードはBIOSのアップデートしました。
症状変わらずです。。。

書込番号:25549691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/17 15:41(1年以上前)

確かに、グラボがないと表示できないですね、もしグラボなしなら、グラボもつけてください。

書込番号:25549693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 15:42(1年以上前)

2070です、最小構成で試すために外してみたりしましたがずっと CPUランプが消えない状態です。

書込番号:25549694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 15:45(1年以上前)

グラボは2070挿してますが立ち上がらずです。
試しに抜いてみても同じようにランプが付く状態です。

書込番号:25549699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/17 15:56(1年以上前)

CPU異常臭いですね

ボタン電池外してCMOSクリアはしましたか?

書込番号:25549719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 16:00(1年以上前)

やっぱりCPUの初期不良の可能性が高いですかね?
CMOSクリアボタンがあるので何度かしましたが変わらずです。。。

書込番号:25549724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/12/17 16:02(1年以上前)

これはケースに入れた状態ですかね?それとも、ケース外ですかね?

CPUとマザーだけにして、GPUもメモリーも外してもCPUのランプが付くならCPU不良かと思います。
マザーを交換してもダメなら、他に何もないならそれしかないとは思います。

電源8ピンは大丈夫ですよね?
稀にPCI-Eケーブルを挿してた落ちもありますが

書込番号:25549727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 16:10(1年以上前)

ケース内の状態になります。
CPUの8ピンは何度か差し直しもしてみましたがだめでした。ケーブルの確認もしましたが CPUと書いてるので間違っていないと思います。
メモリ1枚 グラボなしで他なにも刺さずでは試してみましたが同じようにランプがついてました。
メモリなしは試してなかったのでやってみます!

書込番号:25549738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/17 16:15(1年以上前)

A2優先

メモリを全部外すというのはいい意見です
一旦やりましょう
それでもだめなら
 ↓

あとあり得るのは、メモリ刺し間違いです


MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI

のA2にメモリ1枚のみ刺していますか?

いいえ

ならNGです

即A2にメモリ1枚のみ刺してください

画像参照

書込番号:25549747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/12/17 16:21(1年以上前)

一概にケース外でのテストを推奨しませんが、ショートなどで起動できないことを念頭に置くなら一度やってみてもいいとは思います。

マザーを交換しているのでないとは思いますが、ボタン電池を外してACプラグを抜いて放置すると静電気での動作不良の場合は解除されます。

書込番号:25549755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 16:25(1年以上前)

メモリ1枚で試したときは確か1番右に差した気がします。
あとで1枚と全抜きでランプ付くかやってみます。
でももしメモリがダメなら CPUのランプではなくメモリのランプが付くような気もするのですがそういうものでもないのでしょうか?

書込番号:25549766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 16:30(1年以上前)

たしかにそうかもしれません
試しにメモリ全然抜いてから起動してみます。
CMOSはクリアボタンがあるのでそれを使ってクリアしたんですが電池抜いて試した方がいいですかね?

書込番号:25549778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/17 16:31(1年以上前)

>メモリ1枚で試したときは確か1番右に差した気がします。

それはだめです
全く間違いです
メーカの推奨を無視しています
A2にさしてください


>あとで1枚と全抜きでランプ付くかやってみます。
>でももしメモリがダメなら CPUのランプではなくメモリのランプが付くような気もするのですがそういうものでもないのでしょうか?

はい
原則はメモリのランプが付くのですが、、、

メモリ自体が間違えて刺さっていて、正しく動いていないので
間違ってCPUランプがつくことがあります

今回がその例です多分?

書込番号:25549781

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/17 16:34(1年以上前)

>試しにメモリ全然抜いてから起動してみます。

やってみてください


>CMOSはクリアボタンがあるのでそれを使ってクリアしたんですが電池抜いて試した方がいいですかね?

いや基本同じです

気休めに電池抜いていいです
結果同じですが

書込番号:25549784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/17 16:36(1年以上前)

なるほど
メモリ2枚のとき挿してた場所はあってたのですがそれでも CPUエラーのランプはついていたのであまり気にしていませんでした。
でもそれならメモリ0で起動しても同じように CPUランプがつく可能性があるような気がするのですが。。。

書込番号:25549786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/12/17 16:51(1年以上前)

えっと、よく分かってないとは思うのだけど、これはCPUに問題があると確定させる為の作業で全部やってもダメならほぼ、CPUで確定になります。

まあ、マザーの電源回路の可能性はマザーの交換で消えてるし、12Vが極端に低いとかないならCPUだとは思いますが、確定するためにはその前に確認だけはしっかりしておいた方が良いという話です。

書込番号:25549806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/17 16:54(1年以上前)

>でもそれならメモリ0で起動しても同じように CPUランプがつく可能性があるような気がするのですが。。。

やってみてください
わかりますよ

書込番号:25549815

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

室温も20度になりました。

2023/11/13 18:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

一気寒くなって初冬の様相を帯びてきました。
今年ほど秋の期間が短く感じたのは初めてかもしれません。

14700KFもエアフローの良いPCケースに収められて快適に動作です。
流石にマザー迄は変えたりはしないですが、現状のM-ATXでも満足です。

CPUも円安の割には買い求め易くなってきましたね。数日待てばと思ったらチョット惜しいですw
それでも、それ以上の性能アップに満足感がありますね。

書込番号:25504041

ナイスクチコミ!3


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/13 22:50(1年以上前)

R23

CPUMark

FF14

CPU-Z シングルもまあまあいい感じ

巷では消費電力が突っ込まれて色々言われてますが、使ってみるとそれなりに進化してて、良いところも多いですね。

自分は13900KSから14900Kに変えましたが、一番変わったなと思うところはBIOS設定に新しくできたIntel Dynamic Tuning Technologyです。

これはAPO(Intel Application Performance Optimization)を使うためのものですが、13900KSで必死になってVFカーブで電圧落としてもCINEBENCHで100℃いかないように抑えるが必死でしたが、これをONにするだけで全く電圧オフセットかけなくても、今の時期ということもあるかもしれませんが91℃くらいに収まってます。

しかも自分はシングル6.3GHz設定でVID1.46VプラスTBV時は1.52V設定でこの温度はどうなってるのかよくわかりません(^^;

消費電力もきっちり330Wは出てますしね'(笑)

うちの個体はリングバスも5.5GHzまで回るのでFF14も爆上がりでした。

発売日に購入したのでもう少し待ってもよかったかなと思わなくもないですが、自分も満足はしています。

まあお互い楽しみましょう。

書込番号:25504506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/13 23:05(1年以上前)

Intel Dynamic Tuning Technolog

これですよね。

OCはしないですが、折角の機能を有効で使ってましたが、
音頭に関係あるのか試しで無効に戻しました。

定格使用なら温度には影響ないのがASRockマザーみたいです。

書込番号:25504535

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/13 23:24(1年以上前)

ドライバーはそれですが、それを入れる前にBIOS設定が必要だと思います。

ASUSの場合だとBIOSを最新版に上げると「Thermal Configuration」という項目にIntel Dynamic Tuning Technologyという項目が新しくできており、それをEnabledにするだけです。

そこには細かい設定も出てきますがとりあえずよくわからないので、ONにだけして使ってますが、そのような状況ですね。

これは本来温度ではなくてAPOをこの最新チップセットドライバーを入れることによって使える14世代の特権ですが、今後出てくるゲームで性能を上げてくれる可能性があります。

今のところまだ対応ゲームはRainbow Six SiegeとMetro Exodusだけのようですが、これを入れるとこれらのゲームではE-Core使わずHTも使わなくなって、FPSが結構上がるようです。

13世代からの変更が少ない中の唯一といっていいくらいの新機能なので、使った方が良いとは思いますけどね。

書込番号:25504560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/13 23:28(1年以上前)

はい、無効にする前の画像です。

書込番号:25504566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/13 23:29(1年以上前)

ちょうど前の13600Kが売れたのでバタバタしてました。

書込番号:25504568

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/13 23:47(1年以上前)

APO-OFF

APO-ON

ON/OFFでのFPS

KTUさんの記事の写真お借りしましたが、APOの動作状況です。

青色で囲ったところがHTの使用状況で赤色で囲ったところがE-Coreの使用状況。

ONとOFFでのFPSの差です。

書込番号:25504591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/14 00:14(1年以上前)

ありがとうございます。
恩恵が得られるゲームが増えてくればよいですね。

書込番号:25504608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/15 00:12(1年以上前)

CineR23 14700KF(5.0GHz 1.295V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW

CineR23 14700KF(5.0GHz 1.295V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW-FAN

CineR23 14700KF(189W Offset-0.1) 20℃ with 虎徹 HW

私も14700KFです。よろしくお願いします。

今は14700KFを5GHzに下げて使用しています。クーラーは初代虎徹です。 DDR4-4200CL18(1.332V) Gear1
虎徹の付属のファンを静音設定で使用中。この設定では179Wが限界ですね。

LLC Level 2 VRM Core Voltage 手打ちで1.3000V V/Fの8番を-0.12000でPL1/2を179W制限してます。
ゲーム中 概ね60W台になるのとCineR23が34000になる設定です。
※通常のGlobal Core VoltageのAdaptive Offsetではゲーム中は安定でも他で安定しないので、VRM手打ちとV/Fにて。
※5GHzで1.172〜1.175Vあたりで動く設定となります。

5GHzに落としてもCineR23が34000でしたので4.8GHzに更に落としてみるのも検討中です。

あと先月の肉(29)の日のセールがよりお安く、今月も肉の日が狙い目かもしれないので今後の参考までに。

書込番号:25505988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/15 09:30(1年以上前)

おはようございます。
電力を絞ってそのスコア出るのは凄いですね!

当方はBIOS更新で各設定を細かに合わせる・戻すのが面倒なので、
シンプルな設定だけが基本です(笑)

あと、今回のCPUではCinebenchより、CPU-Zのほうが電力も増えて
熱くなることが不思議に思っています。
それはともかく、14700K(F)は、自己満足できるCPUだと思いますね。

書込番号:25506264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/16 19:47(1年以上前)

こんばんは。
14世代でこのi7は性能アップが大きく、13700KFより高クロック(13900K並み)でEコアも4コア増えてと電力(熱)も。
なので空冷の虎徹しかも古いのとで制限しないと上限サーマルスロットリングまっしぐらなので抑えています。

制限前はCineR23が36000オーバーで189W制限で35000、5.0GHzに落として179W制限でも34000。
どうせ制限して落としているのとで今は5.0GHz 179W制限で使用となったわけです。これでも虎徹ではギリギリ。
※実は熱的には179W制限での設定より189W制限時の方が10℃は低くより虎徹向きです。

幸いにあまり性能が落ちずにすんで効率良し。Eコアが増えているのでワットパフォーマンスが上がってますね。
またこれはゲーム時に13900KF並みに100W超えていたのを60W台に抑えることもできて、かつUncoreとメモリクロックは落とさずにGear1のままなのでゲーム性能も維持しています。またUncoreを上げれば定格時より良好でしょう。

私もシンプル設定な方が良いので、LLCをLevel 1にして189W制限のみもしていましたがCineR23はそれで虎徹で捌けていましたが、ゲーム時に13900KF並みに上がっているのが気に入らなくて本格的にOffset運用に切り替えました。
5.0GHz時に1.172Vまで下げてもゲームではめちゃ安定していましたが、1.0GHzあたりを多用するブラウザでの安定度が低いのでV/Fカーブを使う設定に更に切り替えた経緯です。
これはSP 76とかなり低評価のコアを引いてしまった(高い電圧を必要とするようです)ので仕方がないかなと。

CineBenchは十分高温になりますが、CPU-Zのように上には上がありますね。
グラボでもFurMarkのような単純のものがより電力食って高温になるのと一緒かなと。※こちらは制限掛かる。

14700K(F)は、13700K(F)のアップ版というより13900K(F)のEコアカット版という印象です。
Uncoreが普通に13900KFと対等な上限域という印象なのと、Gear1で動くメモリクロック域が13900KFを超えて明らかに基礎が底上げされている手ごたえなので。
よって私的にも満足度が上がっています。APOとか14世代特有の機能抜きで。
14700K(F)は割とお買い得が上がっているCPUかなと。Raptor RefreshのRefresh度がi7が一番高いかも。
Solareさんの14900KはUncore x55できるので更にRefresh度を感じておられるかもですが。
※ただしUncoreアップはそれなりにメモリも高速化させないと恩恵が低い印象。見合うメモリで真価でます。

私の14900Kはまだ実質1日程度での動作確認からの塩梅確認レベルでもう設定を放置しているのですが、、、
しかしこちらもDDR4-4266でGear1でFF14安定を確認はしているのでRefresh感の手ごたえはあり。
Uncoreもおそらくx52はまずできそうな感触だったのと、APOでのHTTとEコアの制御が個別に効けば十分そう。

よって長くなりましたが、割とレビューよりも14世代の手ごたえは良いですね。
レビューでハードルを下げてくれていたのもありますが(笑)、クーラーがSolareさんの環境と比べると劇的に弱いので13900KSよりおそらく14900Kの方が好感触である可能性が高いとも思って、14世代いいなと。

書込番号:25508179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/16 20:45(1年以上前)

こんばんはです。 当方のもSP値は同じ感じです。
やはり最上位機14900Kくらいにならないと、良き数字は拝めないかもしれませんね。

uncore周波数気になって、こちらも変更してみました。
BIOS画像のこの部分です。デフォルトはMax Non-Turbo Performanceです。
それをTurbo Performanceに変更で4300→4900にです。

Cinebenchでは変化は見られませんでした。 このマザーでは36000なんて拝めたことないです(笑)
それでも定格でこの状況なら本当に満足で、最後の10nmにして良かったと思います。

書込番号:25508249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/17 10:06(1年以上前)

CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 HW

14700KF + ROG Z690-A BIOS Uncore

おはようございます。
14900K(F)の方に良個体が使われているのは間違いないと思われ、その分価格も高い感じですね。
でも13世代のi9と同等もしくは以上をSP 76の14700KFからは感じRefreshな恩恵ありそうです。

Uncore リングバスの高速化はCinebenchでは恩恵ほぼなく、ゲーミング性能のアップ目的ですね。
とくにメモリが重要な局面で有効ということです。
13700K(F)は標準で最大でx48でしたが、14700K(F)はx49のようですね。 ※13900Kや14900Kは最大x50
無料でメモリ周り性能が特にスコアに反映されやすいFF14暁月ベンチマークで確認されるのが良いと思います。
ちなみに私の14700KFではx51までが安定でした。

BIOSの設定はそこではなさそうかかなと、、、最大x49(4900)は定格のままなので、、、
CPU Cache Raito設定ですので、どこかにないかなと。 ※Minで指定するほうが確実かも。

念のためROG Z690でのそのBIOS画面を紹介。 Ai Tweakerのトップページに揃ってあります。
※モニタが1000Rの曲面。目視ではもう併用の平面と変わらない感覚、、、
※黒に近いグレーメインでしたが私が映り込まずセーフ(笑)
※AUTOで右下のキャッシュが5000MHzと表示されているので、最大は一応x50かも。

ROG STRIX Z690-A Wifi D4ですが、特にZEN4環境のROG CROSSHAIR X670 GENEで感じたのですがCPU温度管理での制御が秀でた部分があるのでCinebenchのスコアがサーマルスロットリング状態でもある程度確保してくれているのかなと。ROGは設定も細かいですが割と連動して自動調整してくれたり分かり易く親切でもありでお勧めではあります。
ZEN4環境なら、それよりも起動がINTEL環境並みに速いGIGAのAORUSシリーズを推します(空冷ではROG 強い)。
もっともASROCKはX570 TaichiまではメインでIntel環境も揃って使ってましたが最近は知らないのであしからず。

書込番号:25508800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/17 15:57(1年以上前)

こんにちはです。
設定が少し変でした。最大クロックのところも5500MHzだったようですし。
再度BIOS見直してみて、5600MHz MAXになること確認いたしました。
とは言っても大しては変わりないことですが。
今のグラボが負荷時は煩めなので、26日からのセールで静かで良いものが
安く見つかることを願ってる毎日です。
 

書込番号:25509211

ナイスクチコミ!0


Acron_i7さん
クチコミ投稿数:11件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/12/03 19:54(1年以上前)

R23 無制限時

>bluesteel35さん
こんにちは、初めまして。
レビュー拝見しました。
私の拙いレビューを参考にしていただけたとのことで光栄です。
大幅な電力制限を掛けても前世代よりマルチ性能が出るのは進化を感じますね。

リングバスについては競技OCとかで1pt1fpsを絞り出したいならともかく
普通に使いたいならデフォルトのままでいいと思います。
私も高負荷時に4500MHzになりますが気にしてないです。

また最近はめっきり寒くなってきてCPUも冷えるようになりましたね。
現在はLite Load:AC28/DC80、LLC:Auto、オフセット無しで使っていますが(MSIマザーのためSPは不明)
室温16度程度であればR23無制限(約36500pt)でMax265W、70度程度、10分連続でもやはり70度台に収まっています。
V/Fカーブ等まだ詰められるとは思いますが、もう熱の心配もないので安定志向(妥協とも言う)で運用してます。

逆にbluesteel35さんのように電力制限をキツめにかけてマルチはほどほどにしつつ
シングルでのクロックは伸ばすというのも実用重視でよさそうだなと思ってたりもして参考にさせていただいてます。

低電圧化の常用判断についてはShogiGUI+水匠5で28スレッドで180秒考慮させてHWINFO読みでエラーが出なければOKとしています。
私の用途で考えうる連続高負荷がそれくらいしかないので。
判断基準は各人それぞれでしょうけれど…。

書込番号:25531473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/12/03 20:27(1年以上前)

>Acron_i7さん
こんばんはです。 最初の時は本当に参考にさせていただきまして助かりました。
当初はM-ATXの窒息ケースでしたので、温度管理では厳しかったです。
現在はエアフロー良いATXケースで使用なので、CPU電力制限に引っ掛からない領域で使用できてます。
取りあえずは360mmラジエーター移行しなくて済みそうです。

安定動作は肝ですね。
私もグラボ変えた後から、稀にフリーズ(マウスが効かなくなる)に少々やられていました。
C1Eステートを有効→自動に戻すことで安定になりました。
生成AI作業も負荷大きめじゃなくて良かったです。
グラボの恩恵は感じますけどね。


書込番号:25531520

ナイスクチコミ!0


Acron_i7さん
クチコミ投稿数:11件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/12/03 21:53(1年以上前)

>bluesteel35さん
連続最大負荷での使用をしないという前提であれば240ミリ水冷とかでも大丈夫そうですね。
CineBenchも実際にあんな負荷かかるかというと…ですし、そういう使い方をする人は対策するでしょうし。

C1Eのトラップは私もハマりました。
アイドル電力を落とそうとしたらやりすぎて不具合出たりとか…。

いずれにせよ253Wで制限しても無制限と大して変わらないし200Wでも十分すぎるので
他人と比較したりとかベンチスコアに拘らなければあっさり制限掛けちゃった方がいいかもしれませんね。
常用環境とするのであればラクで超安定して「ほどほどに」速いのが一番だと思います。
その意味でbluesteel35さんのシングルに振る考え方は絶対にアリだと思いますよ。
持てる力をすべて発揮させたい、というのも自作する人間としての人情ですけれど。

書込番号:25531641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

14700KF 紹介

2023/11/01 23:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 HW

FF14暁月 14700KF + TUF-4080 DDR4-4133CL17 24℃

CineR23 14900KF with NR36 26℃ HW

FF14暁月 14900K + 4090 Phantom 4133CL17 26℃ Uncorex51

13700KF → 14700KF に。

クーラーは虎徹(初代)で、即100℃でサーマルスロットリング状態で、スコアは伸びきらず。
おいおいOffsetやPL制限などの設定を煮詰めていく予定。

Uncoreもx46に頻繁に落ちてそうな感じで13700KFとの差はほぼない感じはします。※最大x50
しかしDDR4-4133が可能でこちらはその点においては引きが良かったということで。ただしSPは76、、、
ぶっちゃけ13700KFの方が柔軟に扱いやすそうな感触で、SP 76らしく外れ石の傾向あるようにも感じます。

また13900KF → 14900Kもしてますが、Uncoreがx50のままなのでこちらも差はない感じ。
こちらはメモコンが13900KFより悪そうな個体で、Uncoreもx52は不安定で同じなので買い替えるメリットは、、、
APOなど14世代で追加された機能以外はまさにクジ運試しで買うようなものですね、、、 SPは100でした。

MemTweakItは14900Kはそのまま機能しましたが、14700KFでは×でした。 Eコア12なせいでしょうか、、、
どちらもPL制限なしでは数秒でサーマルスロットリングしてダウンする環境なので、どう煮詰めるかですね。

基本的に14700KFは13900KFよりにUncoreも含めて仕様的にグレードアップして買いのように思えます。
ただ13700KFは空冷でもいけますが、14700KFは水冷がいいでしょう。
14900Kの方が良個体で素性はよさそうで、やはり弄りがいを求めるならよりお勧めになりそう。
個人的には13世代の方が特に13700KFのポジションがちょうどいい感じが好きですが。

ざっくりと動作チェックを兼ねて塩梅を確認してみただけですが、これからどう調理していくかですね。

書込番号:25487820

ナイスクチコミ!5


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/02 05:31(1年以上前)

CINEBENCH-R-23

14900K ROG4090 DDR58200 Uncore5400

>イ・ジュンさん

お疲れ様です。

一気にCPU2個買ったんですか?・・・行きますね(^-^)v

うちの14000KはSP102でまあ普通ですね(^^;

リングバスですが、最新BIOSだと電圧関連触らないと安定しなくなってますが、一応5.4GHzは安定してますね。

あと今回うちの水冷だと温度はVFカーブ使わなくてもサーマルスロットはかかりません。

メモリーも触ってるうちに今回の14900Kのメモコンのコツを掴んできましてとりあえず8200MHzでは安定して回るようになってスコアーもちょっとアップしました。

21H2も入手できたので、来週あたりインストールする時間があれば試してみたいと思います(笑)

では引き続き頑張ってください。

書込番号:25487915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/02 08:18(1年以上前)

DDR4-4266CL19 Gaer1 1.439V

FF14暁月 14700KF + TUF-4080 DDR4-4266CL19 18℃

FF14暁月 14700KF + TUF-4080 DDR4-4266CL19 Uncorex50 18℃

>Solareさん
おはようございます。
あら最新BIOSではリングバスの安定には電圧を弄らないとダメですか、、、こちらはおいおい探求してみます。
これ目当てで14th買ったようなものなので、x52は最低でも目指したいところ。
14900Kの方はまだ買う予定ではなかったのですが、肉の日でかなり新品が安く買える(9.4万支払いで更にポイントがつく)ようだったのでついでに買ってしまいました。円安がまだまだ続きそうでなんとなく待ってもさほどお安くはなりそうにないのでなるべく早くがいいのと、欲しい情報が有名メディアレビューにはないようなのでその興味もあるうちに。(笑)

VFカーブは実は13900KFも13700KFでも使わずに大雑把にOffsetで使ってました。(おぃ笑)
またそのOffsetなど電圧関連もすべてAUTOのままで、電力制限もAUTOのままなので私の環境は即サーマルリミット発生して急激にファンが「静かになる(笑)」感じで性能を出し切れていません。
CineR23はもっとスコアが上がらないといけないはずでしょうけど、256W以下に電力制限とOffsetさせる予定なのでこのくらいを目途に調整する指標的スコアということで十分かなと。

にしてもSolareさんの環境は300Wオーバーしたくらいではサーマルスロットリング起きそうになさそうですね、、、
並みの360mm簡易水冷とは次元が異なりそうで、やっぱりすんばらしいですね。
14700Kも虎徹(しかもかなり使い古している笑)では厳しい、、、最大でとはいえ280Wはまあ普通に厳しいですね。
Offset等設定探るのも面倒なので早々に電力制限でROGの賢さに頼ります。(汗)

メモコンですが、SP76の14700KFですがDDR4-4266 Gear1が余裕でした。
メモリDDR4-5066品にしたら4400も可能な感じが、、、未確認。

ただメモリ緩めているので4133CL17よりちょい遅いです。しかし4266で遊べる個体をひけてよかった。
4133L17は1.385V(1.4V設定)でしたが、念のため4266CL19は1.439V(1.45V設定)にしています。
※DDR4 B-dieの場合は1.5〜1.6Vでも常用できるのは3800Xのときからなので分かっておりますが、本気でスコア狙う場合のみで考えてます。

14700KF、標準でUncorex50が最大だと思うのですが、熱のためか何なのか最悪x46まで落ちてる感じもあり。
なので4266CL19のまま最小x50にて追試も。予想通りスコアが上がりまして標準では変動割とあるようです。
こちらのUncore電圧弄らずでの限界はまだ試してないので不明ですがx51はいけそうな気がしてSPの割にいい感じ。

なんとなくですがDDR5-8200よりまだ伸びそうな感じがしますね。14thは良個体が増えてるのかなと?
あと何より21H2で大きく伸ばすのが見えてますので、53000、54000、そしてゆくゆくは55000を期待してます。
13thはちょうど22H2で損をしていたのとで14thでまた遊べそうなのが良いということで。(笑)

書込番号:25488030

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/02 08:37(1年以上前)

>イ・ジュンさん

メモリー4266は良く回ってますね。

自分の13900KはCL14でしたけど2166が最高だったと思います。

あと上の結果はAPO効果試すために、FF14ではONにしても効かないので、HTとE-Core切ってます。

これやるとシーン1はちょっと上がって、シーン3の最初はちょっと遅い感じになりますが、6GHzで回すのにはPだけの方が安定してるので、しばらくこれで行きたいと思います。

海外の強者はすでに14900Kで6.3GHzでE-Coreオフで5.4GHzリング 8200CL36 4090で58000突破してるようなのでもう少し頑張ろうと思います(笑)

ただし彼はWindows10みたいですけどね。

まあしかしちょっと回してみた感じ、13世代よりは確実に速くはなってる気がしますね。

書込番号:25488048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/02 09:33(1年以上前)

>Solareさん
4266は思い切って全部ゆるゆるにしたら、普通に即ポストして今も普通に動作していますね。
MemTweakItが値を拾えないのが歯がゆいですが、Solareさんには分かると思うのですが、BIOS設定画面のサブの先頭2つか最後の2つを緩めるのがポイントそうな感じはします。まだ14900Kのほうでは試してないのでなんともな不確定な感ですか。
※現状4133→4266で+2緩める感じで設定しています。微調整しただけでポストせずまで確認。

APOの効果は、確かに14thに限らずPコアだけにすれば済むことですね。(汗)
HTTも切ればレイテンシ命のゲームでは有効でしょう。6コア以上ないとマウスレスポンスは落ちそうですが。

Windows10はより軽いので、RaptorでもEコアなしでスコア狙うなら必然的でしょうね。
とりあえずまだそこまで本気でスコア狙ってないのでしませんが、せっかくの14thなのでAPOがFF14も対応待ちで。(笑)

私は最初に14700KFを触って、13700KFよりクロック上がっているのにFF14は変わらない印象でした。(汗)(熱もありで)
しかしEコア12化とUncoreが一応最大でx50なので、底上げ基調なのは確かですね。
ただ願わくば円安レートが140円あたりぐらいで出て欲しかったですね、、、13900KSのリネームでしかない実売価格、、、
12thから14thは消費電力で、13thから14thでは消費電力増は少なめですが円安のせいでバリエーションが増えただけのようで、積極的に買い替えるまでお勧めまではできない感じですね。
ただおみくじ的に楽しめるのも確かで、弄って遊ぶならRaptorは本当に改めて良いなとも。 エンジョイ!

書込番号:25488110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/02 11:46(1年以上前)

CineR23 14700KF(189W) 20℃ with 虎徹 HW

CineR23 14700KF(189W Offset-0.1) 20℃ with 虎徹 HW

189Wに消費電力制限(PL1 PL2)しました。 ※13700KFで低電圧化させて30000オーバーする分岐点が189W

81℃まで下がりましたが、32500までスコアダウン。

PコアをOffset -0.10000V化で79℃、かつ 35000オーバー。 これだけで十分そうですね。

13900KF(14900K)と比べたら電力効率落ちますが、35000オーバーでまずまずでしょう。
もうちょっと下げられそうで(-0.15000Vは×)、VFやEコアやcacheも下げると189Wで36000にも届くかもな感触。
7900XがPBO CO-10(ALL Core)で190Wで29000オーバーに留まったことを考えるとi7でもう十分な性能ですね。

14700KF、空冷はきつそうな感触でしたが弄ると見事に大人しくなるようで古びた虎徹でもこんな感じでした。

書込番号:25488240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/02 14:07(1年以上前)

FF14暁月 14700KF@5.8 + TUF-4080 DDR4-4266CL19 Uncorex50 25℃

FF14暁月 i7-13700KF(5.8GHz Uncore x49) + TUF-4080 4000CL14(tRFC265) 26℃

4266CL19(tRFC 345)でメモリゆるゆるのままですが、Uncorex50化に続いて更に5.8GHz化でのFF14です。

この設定の場合で、要は5.5GHz → 5.8GHz 化で1200程度アップするようです。

しかし13700KFでは5.8GHz Uncorex49で4000CL14 Gear1で47100オーバーを確認済み。
4000CL14(tRFC 265 1.575V)って結構速いんだなと再認識。
※多目的に使うメインPCなのでシステムが時間とともに重くなってそうでもありますが。

書込番号:25488412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/02 14:26(1年以上前)

訂正 1200×、この設定の場合で5.5GHz → 5.8GHz 化で1400程度アップするようです。

書込番号:25488424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/03 03:02(1年以上前)

DDR4-4266CL18 Gear1 1.332V Memtest86Pass

DDR4 4266CL19 Gear1 1.439V(1.45V設定)ですが、その後1.332V(1.35V設定)にてCL18でもMEMTESTパス。

4266の鍵はtWCLでここが18(以上)でないとポストすらしないことが判明。

とりあえず入手した個体においてですが14900KもDDR4-4266 Gear1は余裕のようです。
調べるのにこんな時間になってしまった、、、また当面は調べる時間は取れません。 更に3日と5日は不在です。

書込番号:25489134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/04 10:34(1年以上前)

FF14暁月 14700KF@5.8 + TUF-4080 DDR4-4266CL18 Uncorex50 20℃

上記で紹介した 4266CL18(tRFC 333) 1.332V にて FF14。

4266CL19(tRFC 295) 1.439VよりtRFCの関係でどうかと思いながらでしたが、しっかりアップするようでDDR4 1.332Vの段階で7800X3D 6000CL30(tRFC 480 1.35V)に最低fpsも含めて並ぶ能力になり効率良く大満足。

tRFCの333は適当設定なので今後はそこを多少詰めるかもしれませんが、一応4266CL18 Gear1で常用予定です。

書込番号:25490754

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/13 06:56(1年以上前)

FF14 FHD DDR5 8000 tRFC470 リングバス5.5GHz

scene2のはじめ

scene4

ついでにWQHD

>イ・ジュンさん

とりあえず21H2いれました。

うちの個体はやはりメモリークロック上がらないのと、CPUクロックも全Core6.1GHzが限界という今のところ少し残念な感じでしたが、やたらリングバスが強くて5.5GHzで完走できました。

スコアー55000になかなかいかなかったので最後BCLKで限界まで上げて無理やりです(笑)

ちなみにリングバスの5.5GHzはキャッシュ電圧1.32Vなのでまあ常用できる範囲ですね。

14900Kも面白いけど21H2すごいですね(^^;

書込番号:25503387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/14 23:22(1年以上前)

FF14暁月 14700KF@5.8 + TUF-4080 DDR4-4266CL18 Uncorex51 20℃

>Solareさん
こんばんは。
Win11 22H2が重いだけなんですが、とりあえず55000突破おめでとうございます。

割と予想通りでしたがリングバスは13900KSより良好そうな感触のようでメモリ設定をフォローできているようですね。
4080に変更しても49000オーバーしてそうな感じで、やっぱり素晴らしい、、、

私のはx52が不安定ですので、DDR4-4133を上回る設定で安定しなかったら買い替える意味が薄かったので危なかった、、、電圧調整してx52は安定化させたいところですが、14700KFの方で手一杯で放置して普通に運用、、、

DDR4の標準電圧的な1.35V(1.332V)で4080で47000オーバー可で、14700KFもSP 76の割になかなかのようです。
14世代のK付きは13世代超の価値がありそうな感触あります。

書込番号:25505942

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/11/14 23:48(1年以上前)

>イ・ジュンさん

普通は今ならさらに重い23Hとか使うのが普通なので21Hが反則な感じしますけどね(笑)

まあ海外勢も皆さんこれ使ってるので良しとしましょう。

今日から出張なので暫く触れませんが何とか6.2か6.3GHzで回る様色々試してみます。

そうかまたKS出たら買い直すか(笑)

イ・ジュンさんも頑張って下さい。


書込番号:25505964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/16 20:40(1年以上前)

こんばんは。
ぶっちゃけより軽いWin10時代からが今のFF14のベースにあるので、徐々に過去との比較が難しいのを気にしてます。
海外はあまり意識していないというか全く意識していないような感じではあります。
RTX4090ではタイミングが悪く22H2に切り替わってしまって本来ある姿から遠のいた感じの方が大きいです。
4080と4090での実ゲームのfps差の少なさ(ただし1440p)の要因がWin11 22H2の影響の大きさもあると思っています。

RYZEN環境ならWin10がベストかもしれませんが、とりあえずEコアあるのでWin11 21H2が最適のようですね。
APOがWin10でもしっかり機能するくらいになるとまた違ってくるかもしれないですが。
FF14ベンチマークはWindowが何なのか22H2とか識別できるのでそこも良くて、やはり重宝するベンチマークかなと。
7000X3Dの良さが一番分かり易いベンチマークでもありますね。 F1 23は3D V-Cacheのヒット率低そうなのとで。

あとWindows11はWindows10より新しいといっても改悪されているところもあり、新しければよいわけでもないので23H2とかの必要性も22H2同様に感じていないので、また私はタブレットを多用しているのとでWin10のままのPCも多くて、そういう最新にしておくという習慣がドライバーも含めて低いなと改めて。
とりあえず私の環境はWin11 21H2で当面は運用予定です。
6.2GHzのKSは出てきそうな感じはしますが、この円安下では699ドルで出されると13万円の値札になりそう、、、
もとより私の環境では扱える代物ではなさそうですが、Solareさんならもう出たらこれ以上その環境に適合するCPUは今後出ないかもしれないのでいくしかないのでしょうね、、、(笑)

ハイクロックを目指すならよい季節になってきましたね。 6.1や6.2もきっと回せちゃうんだろうなと、、、
私はこの時期でも、まだ定格でしか回してませんが14900K環境はおそらく5.9でしょう。
14700KF環境は5.8で13700KFでの夏場の上限と変わらないスタンスかなと。
今は低クロック低電圧の方に向いていて、メモリも4200CL18 1.332Vにしてより緩めてます。
14900Kは本当に放置(笑)こちらは予定外だったこともありますが時間ないですね。

書込番号:25508244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/16 21:13(1年以上前)

MemTweakIt 2.3.18.0 14700KF + ROG Z690A D4

MemTweakIt 2.3.18.0が出ているようなので試したところ、14700KF環境でも機能するように。
※14900Kは13世代用のMemTweakIt 20221101でも機能した。
※ちなみにROG Z690Aですが両方14世代未対応BIOSで認識起動しました。

書込番号:25508291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/17 07:15(1年以上前)

FF14暁月 14700KF@5.0 + TUF-4080 DDR4-4200CL18 Uncore-Auto 20℃

FF14暁月 14700KF@5.0 + TUF-4080 DDR4-4200CL18 uncore x49 20℃

CineR23 14700KF(5.0GHz 1.270V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW

CineR23 14700KF(5.0GHz 1.270V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW-FAN

Core Voltage を 1.270V まで下げて(VRM Core Voltage 1.310V設定 LLC Level 2)の5.0GHzでのFF14です。

あわせてV/Fの8番を-0.12000V、7番を-0.10500V、6番を-0.06500Vにして、5.0GHzで推定1.170〜1.180V。

コア電圧を下げただけでUncoreの安定上限も下がるようで、Autoではx48止まりのようですね、、、
他キャッシュ関連の電圧はAUTOのままですが、定格ではx51まで安定していたのがx49まで下がってしまいました。
※Uncore x50にするとWindows立ち上がらずブルースクリーン。
ここまで影響しているということは低電圧よりの設定にするだけでもUncoreに影響してそうかなと、、、

メモリ設定は4200CL18(tRFC 333)と緩いのでUncore x48とx49の差は720程度に留まるようです。
また定格で4166CL17(tRFC 315)よりはUncoreとメモリ速度の関係もあってやや遅くなるようですが、13700KFで定格4000CL16(tRFC 295)と同等の最低fpsをキープもしており、割と7900X3D(7800X3D)とWRCやF1 23等で対等なfpsを出せfpsが下がり難い印象すらあります。

5.0GHzは常用設定としてなかなか良さそうな感触です。虎徹もファンを存在感ないほどの静音化設定で使えます。
思ったよりCineR23も良かったので4.8GHz化も考えたいほどに。ただしUncoreはx48までは確保する方向で。

書込番号:25508643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/11/30 21:41(1年以上前)

Starfied 1440pUltra 14700K@5.0GHz + TUF-4080 4200CL18

Starfied 1440pUltra 14700K@5.0GHz + TUF-4080 4200CL18 DLSS FG Only

Starfied 1440pUltra 14700K@5.0GHz + TUF-4080 4200CL18 DLSS FG + DLSS3

StarfiedのDLSS対応がベータから11月21日に正式版にアップデートされていたのでちょっとお試し。

2560x1440 ウルトラ設定

画像@
DLSSなしの通常でも多少fpsアップしているようですが、まだ4080が250W程度の低めの負荷でまだまだです。

画像A
フレーム生成のみ有効化

画像B
フレーム生成とDLSSアップスケール有効化

DLSSのアップスケールはクオリティでもバランスでも167fps止まり。CPUかエンジンがネック。

また7900X3Dと4080 GameRock(仕様上のブーストクロックは低いが実クロックは上)でも167fps止まり。
FSR2とDLSS FGを併用可能。しかしFSR2は一部光源処理されていないのと負荷が高いのでDLSSがあれば不要。
まだFSR3には対応していない。

とりあえずDLSS FGのみ有効化でfps的にまずまずとなったのは朗報。
DLSSアップスケールはシャープネスが少し強めなのが気になりましたが、よりfpsが稼げるようなのとよりエコ化ができるのとで同時使用もありでしょう。

書込番号:25527664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件 Core i7 14700KF BOXのオーナーCore i7 14700KF BOXの満足度5

2023/12/04 09:28(1年以上前)

Starfied 1440pUltra 14700K@4.8GHz + TUF-4080 4200CL18

Starfied 1440pUltra 14700K@4.8GHz + TUF-4080 4200CL18 DLSS FG Only

Starfied 1440pUltra 14700K@4.8GHz + TUF-4080 4200CL18 DLSS FG + DLSS3

CineR23 14700KF(4.8GHz 1.32V -0.30V 149W) 12℃ with 虎徹 HW

5.0GHz → 4.8GHz テスト (VRM Core1.320V、LLC Level2、 VF8-0.32Vなど)

結論 4.8GHzまで落としても十分速いですね。 DDR4-4200CL18 Gear1もそのまま効いて滑らか操作感キープです。

※CinebenchでVF8 -0.34Vでの完走までを確認。スクショしているのは-0.30V時だけで(汗)それを紹介。

-0.32Vで今は常用中。安定してます。

書込番号:25532043

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 14700KF BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 14700KF BOXを新規書き込みCore i7 14700KF BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 14700KF BOX
インテル

Core i7 14700KF BOX

最安価格(税込):¥47,300発売日:2023年10月17日 価格.comの安さの理由は?

Core i7 14700KF BOXをお気に入り製品に追加する <480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング