Core i5 14600KF BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.6GHz、最大クロックは5.3GHz、PBPは125W、MTPは181W。
- 「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2025年6月6日 13:42 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月22日 10:06 |
![]() |
47 | 19 | 2025年2月15日 11:21 |
![]() |
33 | 2 | 2024年11月9日 19:24 |
![]() |
9 | 0 | 2024年8月9日 14:41 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年5月26日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
ショップの最安値も3万円ちょっとと値下がりし続けてますが、
ヤフーフリマ、メルカリ等のサイトで個人が14世代 cor i5の新品バルク品を複数・継続的に出品し続けてます。
いちおう販売者による初期不良対応も謳っています。(どこまで信用できるかは不明ですが)
私はこの14600KFを送料込24,000円(クーポン適用で23,000円)で購入しました。
これまで8年間12400を使い続けてきて特に不満もなかったのですが、あまりに安いのでつい買ってしまいました。
ピンの曲がりや表面のスレなどもなく、一応新品っぽいです。
どこかのメーカーがPCに組み込む予定だったものが、不具合問題でキャンセルされて大量に市場に放出されてるのでしょうか。
(どうも東南アジアあたりで14世代i5が大量にダブついてるようで、そこから個人輸入したものを利益載せてフリマで販売してるっぽいです)
マザーボードのBIOSを最新の0x12F対応のものにアップデートし、クーラー(無限5)はそのまま流用、サーマルペーストのみamazonで購入して塗り替え。
なんのトラブルもなく、windows11の再認証も必要なく、すんなり起動して快適に使えてます。
12400の1.5倍以上の性能を2万ちょっとで入手でき、とてもコスパのいいアップデートができました。
7点

「ショップの最安値が3万円ちょっと」と書いて2日で1600円も値下がりして3万円切ってしまいました。
正規保障のついたボックス品がこの値段ならこっちのほうがいいですね。
私みたいに12世代のローレンジ品を長く使ってた人には、マザーやメモリそのままで安価で性能アップできてとても助かる状況です。
しかし安い。安すぎる…
core ultraが出てるし、劣化不具合でミソがついてしまった13世代14世代はもう在庫処分の売り切りモードなんでしょうか。
こんな短期間で急激に値下がりすると、高値のとき仕入れて在庫持ってるショップは大変ですねこれ…
書込番号:26201944
4点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
基本ゲームとyoutubeくらいの使用になります。AI生成やエンコード等は一切しません。
現在のPC構成ですが
・CPU i5-12400F
・MB ASRock B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
・グラボ GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
・メモリ DDR4-3200 16G×2
・電源 NeoECO GOLD NE550GOLD(5年目)
です。
2年前に流用できるものは使ってできるだけ安くほどほどにゲームを遊べる感じで作りましたが半年ほど前に始まったThrone and Libertyをやり始めもう少し快適にしたいなと思い始めました。
ゲーム内設定が解像度WHQDのグラフイック設定で中程度(必要ない部分を追加で下げたりしてます)DLSSバランスのフレーム生成ONでやっており比較的激しく動くPVPのときで
GPU使用率 70〜97%程度
VRAM使用率 ずっと7.5GB程度
CPU使用率 60〜70程度
フレームレート 144制限にして 100〜130程度 落ち着いてるときは144です。
現在考えているのが出来れば5万円程度で部品を変えて半年後くらいに変えていないグラボを変えたいなと考えています。
1. 14600KFと電源750wに交換して半年後に4060tiを売って10〜12万くらいのワンランク上のグラボを買う。
2. 5700X3DとMBを5万円に抑えるようにして購入して電源とグラボは半年後
3. 予算超えるが4060tiを売ってRTX5070かRX9070と電源を買ってCPUは半年後
この場合どれが一番体感出来そうかわかるかたいますか?
14600に関しては不具合があったのも理解していますが5年保証あるので不具合の可能性が〜とかに関しては気にしていません。
よろしくお願いします
0点

個人的にはその負荷率なら、GPUを上げてからと言うのもいい選択肢だと思います。
3番を選択して時期を見て、システム見直しかな?
書込番号:26154447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
GPUの負荷率は上がってるみたいだから、その辺りからかな?
負荷率が70%が長く続くならCPUだけど、5700X3Dはキャッシュ効果は高いけど、性能自体が高いわけじゃ無いから上げるならもっとあげた方が良いと思う。
書込番号:26154454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ交換でしょうね。
14600KFに換えてもポンつけではそう変わらないと思います。
とりあえずグラボ変えてCPU変えるときは、Ryzenの9000番台狙った方が良いともいます。
書込番号:26154455
1点

rx9070xt 今1番人気有りますね
在庫復活しても直ぐに売り切れ
自分もpowercolor red devil注文してますが
約1ヶ月待ちです
ただ消費電力多いので電源ユニットの見直しも発生します
書込番号:26154588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masami726さん
自分も「揚げないかつパンさん」と同意で3ですね。
CPUはもう少し時間を空けてから様子見するといいかと…。
自分は以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
自分は最近はゲームは家庭用ゲーム機に任せてます。
PCはネットと年齢指定のためのゲームがメインです。
書込番号:26154959
1点

>聖639さん
>火曜日のカンパネラさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
全員一致でGPU交換のようなのでGPU交換する方向で考えていこうと思います。
来月と再来月にyahooショッピングの高ポイントのセールがあるのでそのあたりで在庫があれば購入を考えたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:26155340
0点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
新しいグラボが出るとのことなので、新グラボを使って一台組もうと思っているのですが。
インテルのブルスク問題は今どうなっているか知りたいです。
最新のBIOSを入れるだけで、本当に今まであったエラーなどは治るのでしょうか。
もし安定しないなどがあればryzenで組もうかなと思います。
0点

安心してIntel購入しても大丈夫です
不良交換は最長5年とガイダンス流れてますから
z790マザーも価格破壊ですので安価で組み立て出来るでしょう
書込番号:26043680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32mnさん
>最新のBIOSを入れるだけで、本当に今まであったエラーなどは治るのでしょうか。
・問題にされていたのは 電圧によってのCPU焼損の問題がありましたが、最新Bios にする事でそれを防止出来ます。
・PC1's 等は発注時に依頼すれば、無料で最新にしてから発送してくれます。
他ショップの相場は 3000円 でアップデートしてくれます。
書込番号:26043719
3点

>32mnさん
ブルスクは経験ないですね。
価格コムでも1名しかいない気がします。
でもあの人騒いでるだけで修理にも点検にも出してない気がするんですよね。
書込番号:26043746
3点

BIOSを0x129Bベースにアップデートすれば特に問題は無いです。
自分はCore Ultra7ベースで組みましたが漸く安定した所でですね。
まあ、Ryzenも安定していて良いんですけどね。
書込番号:26044007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルスクはVMDドライバ入れるだけで出せますからね(*^◯^*)
書込番号:26044038
1点

>JAZZ-01さん
ネット上で良く「焼損」と書かれているのを見ますが、13/14世代については劣化して極端に寿命が短くなるというだけで、焼損と言えるような現象が出たというのは私は見たことがありません。
焼損というのは、AMDのCPUでかつてあったように、実際に火を吹いたり、マザーボードや周辺のパーツまで焦がしたりするようなことを言うのだと思います。
書込番号:26044114
2点

エラーは直りません。
問題のエラーはCPUが壊れたから発生するものなのでエラーが出てしまったら壊れてしまっています。
問題の本質は制御の不具合でCPUが壊れてしまうものです。
それを壊れない様に制御を変更するものでしかないので、壊れてしまったものを直すことは不可能です。
壊れてしまったら保証を受けて交換して貰うしかないです。
書込番号:26044428
1点

せっかく最新グラボで組むのに今のインテル選んだらもったいない気がします。
書込番号:26044470
3点

これって、対応BIOSに更新するのに起動したら、CPUにダメージ?
結局のとこ、治ってるのか、駄目なのかわからない感じですね。
書込番号:26044488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から考えたらあれはデマだったのかもですね。
書込番号:26044515
1点

>デマだったのかもですね。
デマだったというデマを流すな。調べろよそれくらい。
書込番号:26044556
14点

まだ、賛否がわかれている感じがしますね。
一度エラーを吐いてしまったらもう交換しか対応がないのはかなり怖いですね。
できれば返金対応できれば多少は良さそうですけど。
ちなみに13世代14世代を使っている人で今のところ大丈夫なんですか?
書込番号:26044829
0点

駄目になった人が多いから問題になったので少なくない数経験者はいると思いますよ。
私はIntelで自作しないので全く判りません。(他作は多少あるが13・14世代はない)
問題が表面化する前なら普通に壊したと思って捨ててた人もいるでしょうし...
書込番号:26045093
5点

考えられるのは不良の安いSSDが大量に出回って
それを使用した人がBODで騒いでいるだけかもしれません。(*^◯^*)
書込番号:26075738
0点

>かもしれません。
根拠の無い素人の推測は、単なるデマです。
書込番号:26075763
7点

>KAZU0002さん
SSD不具合が多すぎるのは間違いないですからね。
書込番号:26075779
0点

>SSD不具合が多すぎるのは間違いないですからね。
根拠は? 不具合を検索したらたくさん引っかかる→多い! 程度だろ?
そもそも、SSDの問題かCPUの問題かすら区別が出来ずに、「かもしれない」で済ませているのは、お前レベルだけ。皆「CPUに問題がある可能性が高い」と論理的に導き出しているんだよ。
お前は、安物買いすぎて問題出たんだろ?ww それとも単に、SSDに問題があるとあてずっぽしているだけ? どちらも可能性高いな。
少なくともうちでは、NVMe移行にSSDに問題出たことないんだけど。
書込番号:26075904
0点

>KAZU0002さん
劣化問題とSSD欠陥商品が被ってる個体もあるでしょうね。
その時どう判断できるのですか?初心者さんとかわかるわけがないですよ。(*^◯^*)
書込番号:26075906
1点

価格コムでもただ安いだけのSSDを絶賛して不具合多数を目撃してますからね。(*^◯^*)
書込番号:26075908
1点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
新しい PC Gamer を構築しました。すべての新しい部品を取り付けても、すべてが正しく動作しませんでした。
毎回、別の部品であると思われる別の欠陥が発生し、他の部品の交換が必要になりました。
しかし、調べてみると、このCPUに似たモデルで製造上の欠陥があったモデルがいくつかあることが分かり、販売店に連絡して製品を交換してもらいました。
交換期限はすでに過ぎていたにもかかわらず、ショップからは非常に良いサービスを受け、私の代わりにテクニカルサポートに連絡して承認を得ました。
商品をお送りし不具合を確認後、交換していただき現在は正常に動作しております。
不便で問題の特定が難しいため、この製品はお勧めしません。
もし私に現在の知識があれば、競合他社の AMD を購入するでしょう。
4点

>すべてが正しく動作しませんでした。
ふつうは一発目で動くし。件のIntel問題だって、初っぱなから動かないという問題では無いですし。
たまたま初期不良か。組み立てに失敗したか。どちらかでしょう。
書込番号:25955387
19点

本来なら最小構成でテストします
全て組み込んでからは故障部分も判別も付きません
これは当然ですけどね!
自作の鉄則かとは思われます
工業製品なので不良品も出るのはIntelもryzenも同じだとは思い思いますけど…
書込番号:25955445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
13世代・14世代のi5よりも上のCPUを持っている方で自分のCPUが劣化しているのか気になる方に、現時点での確認方法を置いておきます。なお、この方法はnvidiaのGPUを使用している方限定のようで、intel公式もRedditでこのやり方が役に立つと認めているようです。
1.BIOSでintel default settingsに変更する(確認中にCPUが劣化してしまうのを防ぐため)
2.nvidiaのGPUドライバーをインストールする(エクスプレスインストールでOK)
3.2を5回(不安な人は10回)繰り返す。
上記のやり方をやってインストールに失敗した場合、劣化の可能性が高いです。
Cinebench R23を10分回す方法(こちらはnvidia GPUは不必要)もあるようなのですが、こちらは劣化していても完走することもあるので参考程度にするのがいいと思います。
また、intelは簡単な方法でCPUが劣化していないかを判別できる方法を提供する予定(時期未定)のようなので、面倒な人や急いでいない人はそれを待ってもいいかもしれません。
9点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
4070tiSUPERでの自作PCを組む予定をしています。
ボトルネックを考慮した上でなるべく安いCPUということで14600kfを買うつもりでした。(intelのCPUが欲しいです)
ここで質問なのですが、
14600kfはオーバークロックをして初めて4070tiSUPERに見合うCPUなのでしょうか
13世代、14世代intelCPUがOCをすると壊れるという公式声明を見たので気になりました。
(個人的にOCをする予定は無かったのですが、14600にamazon、yahooショッピングで通常モデルの販売が見つからないのでkモデルを購入する予定でいました。)
2点

所謂クロックアップなどのOCは不要です。
ただ、電力の使用制限をIntel推奨通りのPL1 125W、PL2 181Wだと、当初各レビューのスコアには達しないようにはなります。
とは言っても、i5 CPUなので電力無制限で使用しても200Wを大きく超すようなことも無く、故障に至る危険確率も殆ど影響ないでしょう。
事例的にもi7、i9以外では出てないみたいですから。
当方はi7 14700KFだけど、PL1 125Wにはしていません。 240Wのままに使用中ですが何も問題ないですね。
書込番号:25748252
3点

なんかおかしな質問だと思うのですが、そもそも、CPUとグラボのボトルネックとはどう言う事でしょうか?
CPUとグラボの間にはその様な相関関係は存在してません。
多分ゲームの話をしてるのでしょうけど、RTX4070Ti Superが最大の負荷で動く時にCPUの計算が間に合うか間に合わないか意も以外にボトルネックは存在しません。
どんな良いCPUを使っても、間に合わないケースもあるしもっとチープなCPUを使っても間に合う場合も有ります。
OCに関しては完全に負荷が100%にならないなら、OCしてもしなくても対して変わらない場合もあるし変わる場合もあります。
ではなぜ、OCしないと性能が出ないと言うか?と言う話なら単純にPL1が125Wの場合にP-Coreがフルコアに近い動作をする場合に限り、電力制限がかかるので間に合わなくなるからと言う話になります。
また、i5のP-Core 6個をOCしてもゲームの負荷がそれ以上ならそもそも見合わないと言う話です。
まあ、だからOCしないとダメと言うはゲーム環境をきっちり整えてかつある特殊な環境下の話なるのです。
そもそも、まだ、インテルは発生するメカニズムを発表してないのでどこまでなら大丈夫とか無いので壊れる壊れないとOCの関係ははっきりしてないので、どう使ったら壊れないに付いてもなんとも言えません。
定格でも温度が高ければ壊れるかも知らないのです。
書込番号:25748274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方は色々あると思うけど自分は電力制限の設定をオーバークロックとは思っていません。
確かに電力あげたら冷えてる場合に限って14900Kとか14700Kなら8Coreで動いてる時のクロックは上がりますが、最大クロックが14900Kで最大6GHzですがそちらを超えることはないですからね。
ゲームで性能出すためのオーバークロックするなら最低4Coreくらいで動いてるときに6.1GHzとか6.2GHzにして初めてOCと言えると自分は思っています。
自分はそれをTVBでやってますけどね(笑)
まあ今色々問題出てる時期ですしCPUをオーバークロックするよりもゲームでちょっとでも性能上げたいなら、メモリークロック上げるとかタイミング詰める方をやった方がインテルの場合効果的かと思いますよ。
書込番号:25748295
2点

最大5.3ghzまで定格で上がります
それからは上がoverclockですね
ゲーム性能に影響云々とか言ってしまえば どうぞk無しモデル購入してと言うしか無いですね
k付きと無しではメモリの上限も違ってきますので
ゲーム性能上げたいのであればk付きお勧めします
書込番号:25748330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボトルネックという考えが、OC記事の受け売りです。
少なくとも、CPUが高性能なほど、GPUが高性能なほど、ゲーム性能は上がります。
ただ。その「ほど」の部分にかかるコストが、CPUとGPUどちらが多いか?どちらが効率的か?という考え方が、ボトルネックという連座的考えの元になってはいますが。「見合う」なんて考え方はしなくてもOKです。
そもそも。オーバークロックしたところで倍の性能になるわけでもなく。消費電力が倍になったところで2割あがるかどうかというのが実情。
これでベンチマークを競争するのなら、スコアを「上げる」にはCPUとGPU片方だけのOCでは限界がある…なんて考え方はしますが。普段使いでそこまで気にする必要はありません。
>OCをすると壊れる
…OCに対して安全を保証しない。よくよく考えれば、当たり前のことしか言っていませんよね?
まぁ、マザーメーカーが勝手にOC設定していたってのも、今まで何も言わなかったくせにとは思いますが。
4070TiSuper+14600K。まぁ"価格"のバランス的にCPUが安いように思いますが。それで遊べないゲームが出るわけも無し。OCしたところで体感できるほど性能が上がるわけも無し。そのままでよろしいと思います。
…個人的には、4070Tiに比べて4070TiSUPERに価値があるのか?とは思いますが。コストパフォーマンスで言うのなら、4070無印の方が…とも。
他の構成はどんなもんですか。 SSDの容量とか電源の質に振った方がよくありませんか?
書込番号:25748354
2点

OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
PL1の話で継続して125W超えて、規定周波数を超えてかつ短時間であればPL2の周波数を超えなければOCじゃないと思うので、ゲーム中に6コアしたないi5にそんな事が何度あるかの問題で、ゲームによってはほぼ超えないからあんまり気にする事はないかな?が自分の印象で、この事は壊れる壊れないとは関係ないので定格以上の周波数だから壊れると言う話ではないです。
また、電力も同じで、MTPで良いよと言うならMTPまではOKになります。
果たして何が正しいのか?
まあ、定格で壊れたら交換対象だとは思うし熱対策はきちんとするんだろうからそこはねと言う感じだと思います。
まあ、OC状態でないとRTX4070Ti Superの負荷が100%に達しない(メモリーが遅くてバランスが悪い時は除く)事がどれほどあるのか?に付いては懐疑的ではあります。
書込番号:25748374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
どこまでがメーカーの規定動作範囲なのか使う側はわかりませんね。
RyzenのX3DでもカタログスペックはTDP120Wですけど実際使ったら150Wくらいは行きますので、ならこれもOCということになります。
これを言い出すとほぼすべてのマザーがOCしてるので保証が効く場合がゼロになりますね(笑)
電力設定に関しては、OCというのはユーザーが故意にクロックを上げるために電力や電圧を上げることだと思います。
オーバークロッカーと名の付く人で電力制限だけ触ってる人はいませんからね。
書込番号:25748887
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





