OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ のクチコミ掲示板

2023年10月25日 発売

OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ

  • 手のひらに収まるサイズでありながら、パワフルな1型CMOSセンサーを搭載し、細部まで繊細に記録するポケットジンバルカメラ。
  • 2型回転式タッチスクリーンを搭載し、タッチスクリーンを回転させると柔軟に横向き撮影と縦向き撮影を切り替え可能。4K/120fps撮影に対応。
  • 本体のほか、PD規格対応ケーブル(Type-C - Type-C)、保護カバー、DJI リストストラップ、ハンドル(1/4型 ねじ穴付き)などが付属する。
最安価格(税込):

¥92,210

(前週比:-500円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥92,210¥133,212 (42店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:アクションカメラ 画質:4K 撮影時間:166分 本体重量:179g 撮像素子:CMOS 1型 OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボの価格比較
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのスペック・仕様
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのレビュー
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのクチコミ
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボの画像・動画
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのピックアップリスト
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのオークション

OSMO POCKET 3 クリエイターコンボDJI

最安価格(税込):¥92,210 (前週比:-500円↓) 発売日:2023年10月25日

  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボの価格比較
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのスペック・仕様
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのレビュー
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのクチコミ
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボの画像・動画
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのピックアップリスト
  • OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのオークション

OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ のクチコミ掲示板

(550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ」のクチコミ掲示板に
OSMO POCKET 3 クリエイターコンボを新規書き込みOSMO POCKET 3 クリエイターコンボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

10℃以下になるとレンズが曇って使えません。

2024/12/21 14:54(8ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 291matsukaさん
クチコミ投稿数:3件

再生する10℃以下になると曇って奇麗に撮影できません。解決策教えて

作例
10℃以下になると曇って奇麗に撮影できません。解決策教えて

解決策があれば教えて下さい。

書込番号:26007881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/12/21 18:48(8ヶ月以上前)

外に出して、冷やしておいたらどうですかね。

暖かいところから、急に寒いところに出すと結露します。カメラによらないです。逆に寒いところから、暖かい部屋に持ち込むとやはり結露します。

書込番号:26008179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/21 19:05(8ヶ月以上前)

>291matsukaさん

「結露させずに、徐々に冷やす」には、一般家庭で出来る範囲として、

(1) 乾燥した室内で、よく乾いたタオルで包み、必要に応じて輪ゴムで仮縛りを行う。

(2) 上記(1) を新品のポリ袋に入れ、無理の無い範囲で空気を逃して、ポリ袋を輪ゴムで密閉する。

※乾いたタオルの「層」が、温度変化を緩和させるポイントなので、そこに注意

(3) 撮影場所に、少なくとも 30分、できれば 2時間放置して、
その後で本体を取り出して撮影する。


撮影終了後は、(1)からの手順に準じる。



書込番号:26008206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 291matsukaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/22 09:34(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
B番を一度試してみます。今の外気は八度ぐらいです。一時間ぐらい外に放置してやってみます。返信ありがとうございました。

書込番号:26008893

ナイスクチコミ!0


スレ主 291matsukaさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/22 09:36(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
一度試してみます。ありがとうございました。

書込番号:26008896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/22 10:34(8ヶ月以上前)

>291matsukaさん

(1)から順番に(3)まで実施して、結露抑制効果が出ます。

(1)から(2)は、カメラやレンズなどをゆっくり温度変化させるためのもので、
「結露させるための試験方法の【逆】版」になっています。


なお、(3) は、恒温恒湿試験においての試験体(※多分小型物品のみ)の放置時間の規定を援用している部分なので、
(1)~(2)の「温度変化をゆっくりさせる工夫」抜きでは、
結露してしまう確率が大きくなります。


※夏冬は、上記用に「よく乾いたタオル」をカメラや双眼鏡他用に常備しています(^^)
(携行用に、保冷・保温バッグも。
保冷・保温が目的ではなく、(緩い)断熱材を温度変化の緩和用に利用しています)

※(緩い)断熱材では、湿気の吸収ができないので、「よく乾いたタオル」で(それなりに)湿気を吸収させます。

・・・以上と「きっちり手順を守ること」が、家庭内の物品で手軽に出来る範囲(^^;

書込番号:26008955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/22 15:16(8ヶ月以上前)

こんにちばんは。OSMO POCKET 3 は知りませんが・・・

「10度以下になるとレンズが曇る」
レンズまたは保護ガラスの外からは拭けない内側ってことですよね。
いわゆる「内部結露」。

原因は、
10度以下になると水蒸気が水滴になる、いわゆる結露、
その水蒸気あるいは水、「水っ気」がカメラの中にあるからです。

対策は、
その水っ気をカメラ内部から外へ出すこと。

水が浸入しにくくなっている防滴あるいは防水カメラでは、
逆に水っ気が入ってしまうと簡単には抜けなくなります。

積極的に水っ気を抜く簡単な方法は、
ジッパー付のビニール袋や、料理用のタッパーなど密閉できる容器に
電池・メモリーカードは抜いて電池室などの蓋は開けっ放しで、
シリカゲルなどの乾燥剤といっしょに入れて密閉。
1晩だか数日だかそのままにしておいて水っ気を乾燥剤に吸収させます。

シリカゲル乾燥剤はカメラ専門店や、
100円ショップのダイソーにも食品用としてあります。

<補足>

防水パッキンなどが使われていて、防水/防滴性能を何級とかうたっていても、
その試験状況と時間においては撮影に支障がないってことだけです。
温度・湿度の変化は試験項目にはないのかも。

「カメラを水につけたり、雨で濡らしたこともない」かもしれません。
水っ気は濡れる水だけでなく多湿の空気にも含まれます。

ありそうな脳内シミュレーション[その一]
雨に濡らしてその時は防水パッキンで侵入は防げても、
カメラの電源OFFで温度が下がるとカメラ内部の空気が収縮、気圧が下がって
パッキンとの隙間にしみ込んだ水かじわりじわりと内部へ浸みていく、とか。

[その二]
そこそこに暖かい部屋でカメラの手入れ、
電池を交換したりメモリーカードを抜き差ししたり、
その際にカメラ内部に室内の空気、
暖かい湿った空気が浸入。
屋外で10度以下になると内部結露、とか。

<余談>

「レンズが曇る」ですが、
曇る、結露しているのはレンズだけではないかもしれません。
仮にそうだとしても、外からは見えませんから。
すぐにでも水っ気抜きの作業を

カメラの仕様(スペック)あたりを見てみては。
使用環境の湿度が「結露しないこと」とか「湿度80%以下」とかなってませんか。
防水カメラでも「湿度100%でも大丈夫」とはなってないかも。

なお結露には時間は関係ありません。
「ゆっくり」とか「急な」はほとんど気持ちの問題です。

カメラが触れている外気が冷えると、
急な場合、まず断熱効果の乏しい薄いガラスの保護ガラス、あるいは最前面のレンズが早く冷えます。
そこからまず結露が始まります、で、「レンズが曇った」と感じます。

ゆっくり冷えると、
保護ガラス以外のカメラの外殻もゆっくり冷えます。
レンズ以外のところでも結露が起こっているので、
相対的にレンズの結露にかかわる水蒸気は少なくなります。

さらに、電源ONの状態では、内部の電気回路は温まります。
温まった付近では結露しません。
反対に電気回路から遠いレンズの部分はより結露しやすくなります。

「ゆっくり」だろうが「急」だろうが、結露する水っ気があれば結露は起こります。
大事なことは水っ気を抜くことです。それに時間が必要なら「ゆっくり」の意味はあります。

たとえば、翌日の寒い屋外での撮影に備えて、
前の晩から暖房の効いてない玄関にカメラ(バッグ)を置いてゆっくり冷やすとか、
カメラ内部の水っ気が抜けないのなら意味のないことです。
(保護ガラス以外の部分で結露を起こしている可能性があります、外からは見えませんが)

あるいは、
暖かい暖房の効いた人息や石油ストーブなどで湿度の高い部屋に、
寒い屋外からカメラを持ち込むとき、
あらかじめ入口の外でビニール袋などにいれて、暖かい室温になじませます。

この場合、内部結露ではなくて結露するのはカメラの外気に触れる部分。

袋が密閉されていれば、
カメラが壊れない程度の温度でヒーターで急に暖めてもかまわないことになります。
カメラ内部やビニール袋の中は寒い屋外の乾いた空気、結露する露点温度の低い空気、
暖かい湿った空気と隔離しておけば暖めても冷やしても結露は起こりません。

「結露」についていろいろ知りたければWeb検索を。

以上、日曜暇人特別版の書き込みでした。
御静聴、ありがとうございます。

書込番号:26009245

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/22 15:39(8ヶ月以上前)

勘違いしているようですが、
急激な温度変化で「結露の発端」が発生しやすくなります。

温湿度可変可能な恒温恒湿装置を使ったサイクル試験(特に結露試験)において、
その「結露の発端」が(自然環境の朝露など)意外に出来にくいので、
腐食試験内容によっては、氷水を使った強制冷却によって「強制結露させる」という試験方法もあり、
防錆試験においては結構メジャーな方法です。

この強制結露試験と、恒温恒湿試験装置による温湿度サイクル試験とでは、
錆や腐食の進展に関わる条件が同じでも、かなりの差異が発生します。

※氷水をつかっても熱伝導の都合により、試験体は氷水の温度まで下がりませんし、
徐々に防食腐食試験温度(例えば 25℃)に変わっていきますが、結露部分は早々に消えません。
(試験体の周辺湿度は、例えば 90%になるように調整させている ※JISで試験方法が規定されている)

※この関連の技術資格も、かつての研究開発テーマの際に取得しています。


また、「湿気を吸収させるためのタオル」の役割を軽視されているようです(^^;
そのタオルが無ければ、中学理解程度の内容の結露と飽和水蒸気量の関係の、単純思考で済むと言えば済みます。

書込番号:26009270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/22 15:54(8ヶ月以上前)

おじゃまのついで、結露のハナシ<余談>

ありそうな脳内シミュレーション[その三]
本当にそんなコトがと思う事例

水中撮影もできる防水をうたったコンデジ、
春の頃の昼間、少し歩けば汗ばむくらいの暖かさ、
なのに、レンズ(保護ガラス)の内側に結露、
冷やされたならともかく、カメラは暖かくなってるのに。

思うに、
数日前に公園の池というか小川にカメラを浸して撮影、
で、撮影不能のトラブルにはならない程の微量な水が浸入。

数日後、
お日様にあたったカメラは温まって、
街中スナップ気取りの電源ONのままでさらに温まって、
浸入していた水は暖められてやがて微量の水蒸気に。

レンズ以外のプラスチック外殻(外装)は、
お日様の光、熱赤外線を吸収して暖か。
ところが、レンズは透明のガラス、
熱赤外線は素通り、吸収しないので冷たいまま。

それでカメラ内部で一番温度の低いソコ、レンズの内側で水蒸気は結露
ってなストーリー。

分解したり再現実験をしたわけではないけど、
こんなストーリーなら自分では納得。

書込番号:26009283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/22 15:58(8ヶ月以上前)

ついで書きますが、
「結露」は均質に発生し難いのです。

水分が付着して「とどまり易い素材」の多孔質部分があれば、そこから優先的に結露します。

※錆が出ると、その部分は特に結露し易いので、優先的に結露し、錆が拡大、これを繰り返しますので、
>「結露」は均質に発生し難い
を逆説的に知ることになります。


また、「通常のシリカゲル」では、冬場でも相対湿度 40%前後で「調湿してしまう」という厄介な特性があるので、
屋外の相対湿度のほうが低かったりします。

屋内で相対湿度40%前後の状態は、屋外の冷気に「馴染むまで」は、加湿状態となって【むしろ、結露を促進させてしまう】という問題があります。

そのため、夏場の「防水カメラで結露しました」案件では、通常のシリカゲルに言及しますが、
冬場の「携行品」においては多くの場合で言及しません。


※調湿しにくい⇒放湿しにくいシリカゲルもありますが、
それは吸湿速度が遅い欠点があります。

書込番号:26009286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/22 16:08(8ヶ月以上前)

なお、
気密性の高いカメラにおいて、
電源ON状態では「多かれ少なかれ加熱される」ので、
気密内部の相対湿度は下がります。

しかし、OSMO POCKET 3のようにカメラ部が実質的に独立し、CCDほど加熱しない場合、
レンズを含むカメラ部の、内部の相対湿度は、あまり下がりません。


CCD時代であれば、CCDの発熱によって、レンズ内部の曇りが解消されやすかったかもしれませんし、
実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、数分でビデオカメラの曇りは解消していき、
とりあえず我が子が判る程度には撮れました(^^;

この登場は CCDのビデオカメラで、ハイビジョンでもありません(^^;

書込番号:26009296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/22 17:02(8ヶ月以上前)

小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。

書込番号:26009356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/22 17:34(8ヶ月以上前)

視認の可能性
とい意味では、結露の発生はゼロイチではありませんので、
結露防止の努力は、温湿度の範囲で報われます。
(電気ヒーターが必要なレベルでは、さすがに無理(^^;)


なお、ゼロイチで物事を考えると、
究極は「どうせ死ぬのだから、何しても無駄」とかに行き着いてしまうということは、古代ギリシア哲学の時代から危惧されていますので「程々が肝心」(^^;
※シャカは2千数百年前に言っているらしい(^^;

書込番号:26009399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/22 23:32(8ヶ月以上前)

下記の「事件」を教訓として、
タオル包み⇒ポリ袋で密閉⇒できるだけ外気に馴染ませてから撮影、を行うようになりました(^^;

>実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、

書込番号:26009844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/12/23 07:05(8ヶ月以上前)

>小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。

適切な方法、手順を守り、温度差がなくなるまでの待ち時間
に注意すれば防げるでしょう。過酷な環境でなければ。

書込番号:26009996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/12/23 18:52(8ヶ月以上前)

おじゃまのついで・・・

「内部結露」なのか確認したけど返事がないので、
「内部結露」だとすると・・・

事は簡単、
原因は、カメラ内部に「水っ気」が入っていること
対策は、その「水っ気」を抜くこと
ただそれだけで、それ以外はなし。

それが読む気にもならないような難しいコトになってるのは、
暇人のなせるワザ。

「内部結露」じゃなくて「外部結露」とでもいうのか、
「夜露」あたりになると結構難しそう、理屈は。

書込番号:26010710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行に持っていくなら

2024/12/02 22:54(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 KKK0807さん
クチコミ投稿数:12件

旅行に行くときはiPhoneで動画や写真を撮影していましたが、iPhoneだと周りから見ても撮影してます感が強くて恥ずかしい+普通に生活している地元の方に申し訳ない気がする、撮影に気を取られて肉眼で見た景色の思い出が薄いという理由でカメラをレンタルしたいと考えております。
上記で述べたような理由で選ぶならosmo poket3とinsta360 GO3どちらがよいでしょうか?

動画は決まった目的地でのみ撮影というよりはだらだらと
長めに撮影したいです。

ほかの機種でもおすすめのカメラがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25983479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/02 23:42(9ヶ月以上前)

どちらかというならosmo poket3 かな。インスタ360は切り抜きは出来ますが、
やっぱり360度カメラという特殊分野だと思います。

書込番号:25983547

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:35件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/12/03 01:52(9ヶ月以上前)

Go3/Pocket3両方持っていますが特性の違いを実感しているところです。
パンフォーカスや手ぶれ補正の仕組みの違いなどからくる画質の差や、本体形状からくる目立ちやすさを気にして本体のみ使うと撮影時間が短い・撮影時間を気にするとアクションカメラを持っている感が出てしまう。そしてデータサイズが大きいので長回しになるほど不便になるかと。
逆にPocket3だと広角レンズを付けても画角の広さは届きません。ジンバル部分に気をつけたりレンズの向きに気を配る必要が出てきますが、出てくる映像は高い上に明るい環境から暗い環境までこなせる性能は魅力的です。データサイズも大きくなく拡張バッテリーもあり、マイクロSDで入れ替えもできます。

他にあるかと言われると、大きかったり目立ったりとなかなか2つを上回る理由がないです。バッテリー交換ができるという点で最新世代のアクションカメラが定番ではありますが、Go3を挙げられてる以上選択肢から外された理由があるのかなと思ったのでやはりないです。

書込番号:25983630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2024/12/03 09:09(9ヶ月以上前)

>撮影してます感が強くて恥ずかしい

撮ってます感で言えば、iphoneのほうが小さいと思います。

>普通に生活している地元の方に申し訳ない気がする

撮る手段とは別問題。 申し訳ないと思うなら撮るのをやめるべきです。

書込番号:25983831

ナイスクチコミ!6


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2024/12/03 10:10(9ヶ月以上前)

>撮る手段とは別問題。 申し訳ないと思うなら撮るのをやめるべきです。

私も強く同意します。撮るならはっきりと大きめの機材で撮っている事が
わかるようなモデルが良いと思います。ウエラブルカメラは隠し撮りでは
ないかと思います。

ただそういった現状を超えて撮るような環境が地球上にはあると思います
公安においでおいでされて 撮ったものを消せとか言われる地域もある
わけでそれでも撮るような場合は除きます。仕方なく消しましたけど

旅行にはいろいろな スタイルと環境があります。人さまざまですから
一概にどんな機材が良いかは全く不明です

書込番号:25983897

ナイスクチコミ!2


スレ主 KKK0807さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/03 20:44(9ヶ月以上前)

撮影禁止の場所で隠し撮りをしようという話ではなく、韓国や台湾の市場など観光客と日常の買い物をしている一般市民が混在しているような場所での話です。ネットにあげるわけではなく、一人旅を思い返す手段として撮影しているもののせいで現地民の日常生活の邪魔(雰囲気を壊したくない、気分を害してほしくないという意味で)をしたくない=申し訳ないという表現になりました。

書込番号:25984643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKK0807さん
クチコミ投稿数:12件

2024/12/03 20:47(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうこざいます。
旅vlogを上げている方がinsta360が携帯しやすくていいとおすすめされていたので興味を持ちましたが、osmoの方が使いやすいですかね…。ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25984650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/04 12:48(9ヶ月以上前)

カメラ内蔵メガネなら、撮ってます感ゼロです。
https://www.makuake.com/project/4kglasses/

書込番号:25985403

ナイスクチコミ!0


yutty1999さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/11 15:43(8ヶ月以上前)

機種不明

海外旅行なら、
一番良いのは、Osmo Action2・・・電源モジュールを付けずに磁気ストラップを使用
二番目は、Osmo Action4又は5pro・・・ネックマウントを使用
をおすすめします。

書込番号:26032499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

2チャンネル録音できますでしょうか?

2024/11/29 22:23(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 老茂さん
クチコミ投稿数:1件

DJI Mic 2音をLに、本体内蔵マイク音をRにという2チャンネル録音は設定でできますでしょうか?

撮影中DJI Mic 2音をモニタリングしつつ本体内蔵マイクで環境音も撮れたら嬉しいなと思っているのですが。

質問失礼いたします、宜しくお願いいたします

書込番号:25979228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影途中からの吊り下げモードについて

2024/10/31 04:16(10ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3

スレ主 Sante001さん
クチコミ投稿数:2件

先日この機種を購入したのですが、通常の撮影状態からカメラを逆さにした吊り下げモードにした際、モニターの画像はカメラの回転に合わせて正常に動作する(上下が正常に映る)のですが、再生画面ではひっくり返ったままです。Pocket3ではこれがノーマルでしょうか?GoProの様な作動にはならないでしょうか?
ジンバルのモードはフォローでもFPVでも同じです。

書込番号:25944411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:35件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/11/01 01:59(10ヶ月以上前)

不思議ですね。試してみましたけど、録画状態でも90度ごとに画面は真っ直ぐ(ディスプレイ上で水平)になりますが、映像自体はジンバルの可動限界に到達したらカメラの向きに合わせたもの(撮影開始時に上だった向き)になりますね。もしかしたら撮影中に逆さにする想定がされていないのではないかと。撮影中と撮影前での画面上の動きに違いを設けていないからそうなってしまったのかも。

設定に関しては見つけられませんでした。映像との不一致なので言ってしまえば挙動としてはバグです。

書込番号:25945405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/11/01 10:51(10ヶ月以上前)

>Sante001さん
pocket3の使用者です。地面スレスレや水面スレスレの映像を撮るときは、一旦電源オフにしてPOCKETを逆さまにした状態にしてから電源オフにすれば正常な画角で撮影できます。
電源オフにせず、逆さまにして撮影すると再生映像は逆さまの状態のようです。
pocket3の設定には無いようです。

Sante001さんの質問のお答えになっているかわかりませんが、いかがでしょうか。

書込番号:25945628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件 OSMO POCKET 3のオーナーOSMO POCKET 3の満足度5

2024/11/01 10:57(10ヶ月以上前)

間違えました、すいません

pocket3の使用者です。地面スレスレや水面スレスレの映像を撮るときは、一旦電源オフにしてPOCKETを逆さまにした状態にしてから電源ONにすれば正常な画角で撮影できます

書込番号:25945634

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sante001さん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/01 11:31(10ヶ月以上前)

まだ青いいちごさん、ベンガラさん
ご返信ありがとうございます。
皆様に挙動を確認して頂き、私の設定のせいでは無い事が分かりました。確かに逆さ吊りの状態から録画を始めればモニター画面、再生画面ともに正常に表示されます。用途がアクションカムではないのでそう言う設定がされていないのかも知れません。もう少し自分でも調べてみたいと思います。
ありがとうございました♪

書込番号:25945660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長時間の動画撮影について

2024/09/21 23:24(11ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ

スレ主 peeteeさん
クチコミ投稿数:3件

【質問内容、その他コメント】
動画を一時間ほど4K撮影したのですが、動画が
3分割されて保存されていました。
これは仕様ですか?

書込番号:25899377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/22 06:19(11ヶ月以上前)

>peeteeさん



動画が3分割されて保存されるのは、長時間の撮影時にファイルサイズが大きくなるためです。
これは仕様であり、ファイルシステムの制限によるものです1。
長時間の撮影では、自動的に動画を複数のファイルに分割して保存。

書込番号:25899526

ナイスクチコミ!4


スレ主 peeteeさん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/22 09:37(11ヶ月以上前)

初心者にもとてもよくわかる説明ありがとうございました!

書込番号:25899701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2024/09/22 11:16(11ヶ月以上前)

長く録ると4GBごとのファイルになり、ファイルが増えていきます。
DJI Mimoで簡単に結合できるでしょう。

書込番号:25899842

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2024/09/23 09:48(11ヶ月以上前)

別機種

以下はつい最近のものです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001473039/SortID=25887076/

分割されるかされないかはファームウエアのできしだいです
切り替えられる事が望まれます でもアクションカムだったら
分割される方が事故防止のためには良いかもしれません

画像は前出とは別の製品のものです

書込番号:25901084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/23 21:04(11ヶ月以上前)

解決済みかもしれませんが
Pocket3はexFATなんで4GB制限ではなくメーカー意向で16GBで分割されます。
100Mbps/8*60秒*20分で15GB。

約20分で分割され1時間動画が3分割と矛盾しません。

書込番号:25901870

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PCでの取り込みについて

2024/09/20 03:49(11ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ

スレ主 peeteeさん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
撮影したデータの取り込みについて

【使用期間】
2週間ほど

【利用環境や状況】


【質問内容、その他コメント】
PCにマイクロSDを接続して画像や動画の取り込みをしようと思っているのですが、
ファイルがたくさんありどこまでのファイルを取り込むべきかわかりません。

スクリーンセーバーやTHMファイルといったものは不要なのでしょうか?
その他、パノラマ撮影した際の合成前?のファイルなども見つかったのですが、そちらも不要でしょうか?

初心者で質問が分かりにくかったら申し訳ないです。
また、パソコンでの取り込みに関して、もしオススメのアプリなどありましたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25897106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/20 05:34(11ヶ月以上前)

>peeteeさん

>PCでの取り込みについて

この機材は所持していません
OSMO POCKET 3 で撮った画像などをPCに
コピーしたいのですね。
マイクロSDをOSMO POCKET 3に戻し
PCとUSB-Cで接続しOSMO POCKET 3に添付されている
ソフトでコピーは出来ませんか

書込番号:25897122

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:35件 OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのオーナーOSMO POCKET 3 クリエイターコンボの満足度5

2024/09/20 08:09(11ヶ月以上前)

所有していますが、動画だったら動画ファイルの.MP4のみでいいのではないでしょうか。同様にパノラマ写真なら合成済みのものだけでいいと思います。
PCでの取り込みアプリに関してはわかりません。気にしたこともなかったので。

書込番号:25897226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件 OSMO POCKET 3 クリエイターコンボのオーナーOSMO POCKET 3 クリエイターコンボの満足度5

2024/09/20 08:35(11ヶ月以上前)

MP4のみでオーケーです。

読み込みはパソコンのOSてやってます。

書込番号:25897252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2024/09/20 12:58(11ヶ月以上前)

何を移すのか捨てるのかは、あなたの問題。
ただ捨てるの勿体ないと思うなら、全部移す。
そうすると検索時、どこにあるのか、見つけるのが大変になります。
保存先でフォルダを細かく分けるといいです。
階層も分ける。
上から年→月→日→場所や時間、イベント名などに。
場合によってはオリジナルと、加工後を別に分けたりする。
自分もかなり録るので、フォルダ分けは細かくしているので、のちに探す時に困りません。

書込番号:25897497

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ」のクチコミ掲示板に
OSMO POCKET 3 クリエイターコンボを新規書き込みOSMO POCKET 3 クリエイターコンボをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
DJI

OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ

最安価格(税込):¥92,210発売日:2023年10月25日 価格.comの安さの理由は?

OSMO POCKET 3 クリエイターコンボをお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング