REGZA 100Z970M [100インチ]
100V型のタイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 100Z970M [100インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥813,000
(前週比:-592円↓)
発売日:2023年12月 8日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2025年5月13日 09:13 |
![]() |
25 | 4 | 2024年5月19日 02:02 |
![]() |
21 | 5 | 2024年2月18日 16:03 |
![]() |
41 | 7 | 2023年12月16日 09:31 |
![]() |
28 | 4 | 2023年4月24日 19:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 100Z970M [100インチ]
パナソニックの4K有機4K65型からの乗り換えです
いままでストレスのない画質に大満足でしたが、老眼に近視が重なり超大画面に変えました(納期2週間)
今までが有機ELで今回はminiなんちゃら・・・
画質にがっかりしたらやだなぁって感じでちょっと不安です
目がよく見えないからいいかな?ても思っています
この100型はどんな感じなんでしょうか?
2点

>alone4410さん
こんにちは。
miniLEDはバックライトが違うだけの液晶テレビですから、有機ELと比べると種々の画質要素で勝てる点はほぼありません。測定できる物理量で負けていますので、総合的な画質品位の点で、画質マニアの要求に答えられる代物ではありません。
当方が本機実機をみた印象としては、液晶テレビとしては最高にデラックスだけど、画質は液晶の範疇を超えてないな、という感じでした。でも100Z770Nやソニーの85XR70等よりはワンランク上の「液晶」画質でしたよ。
ただ液晶ハイエンドなので、画面の明るさだけは有機ハイエンドを上回りますし、有機ではそもそも100型というのは商品企画が成り立ちにくい(高価になりすぎる)ので、100型前提ですと有機は選択肢がありませんよね。
なので、100型前提ですと、画質優先という判断基準を一度横に置いて考える必要はあります。
まあマニアの要求はともかく、スレ主さんがどれほど画質に敏感で見る目があるかは存じ上げませんので、意外と実際に設置してみたら満足できるかも知れませんよ。もう買ってしまったのなら、くよくよしないことです。
100型の有機なんて存在しませんし、77型でもトップエンドモデルは国内メーカーは出していません。
スレ主さんが選んだのは有機では選べないモデルですから、選択肢がなかったということで割り切れるんじゃないですか?
書込番号:26177496
5点

ご説明いただきありがとうございます
とても気持ちがすっきりしました。自分は画質をとても気にしているのですが、今や老眼がとても酷く
実際納品されても解らないかもしれませんね(^^ゞ
字幕が読めたり誰が発言しているのか(ドラマや映画内で)わかればよいレベルなのでご説明内容から見て
とても安心しました
ありがとうございました!
書込番号:26177513
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970M [65インチ]
7年前に購入した東芝テレビが故障で不調です。
修理に出そうかと思いましたが、結局買い替えました。
テレビは10年と言う感覚なので、今度はなんとなく信頼できそうなパナソニックに買い替えてのですが、
スピーカーとHDDとかが流用できないので、中華企業となったレグザでもよかったかなと思ったりして。
7年は微妙な年数ですが、最近のテレビは何年もてば、満足できます?
4点

パネルの種類によって変わってきます。
https://biccamera.rakuten.co.jp/c/topics/article/tv/life/#sec01id01
ミニLEDは長めのようですが、実際にどうかはわかりません。
書込番号:25739850
1点

うちのREGZA Z1は2010年ですから14年ですが、全く何一つ問題ありません。
正直、長寿すぎて困ってます…σ(^_^;)
書込番号:25739854
12点

>ホン・チョンギさん
TVなんて長く持つなら持った方が良いよ
お金掛からないしさww
書込番号:25739862
4点

>テレビは10年と言う感覚なので、
「延長保証」が5年しか追加されないのに10年保つと考えるのは..._| ̄|○
>今度はなんとなく信頼できそうなパナソニックに買い替えてのですが、
「65Z970M」では無くビエラを買ったならそちらの口コミに書いた方が良いと思いますm(_ _)m
>スピーカーとHDDとかが流用できないので、中華企業となったレグザでもよかったかなと思ったりして。
「スピーカー」とどういう接続なのか判りませんが、「HDD」は「USB-HDD」だと思うので流用は出来ると思います。
「USB-HDDの中味(録画済みの番組)」は、例え同じモデルを買っても再生できないのは、どのメーカーのテレビでも同じ。
直接再生する方法は「SeeQVault対応USB-HDD」に対応しているテレビで変換保存(ダビング)した場合のみですm(_ _)m
<当然、再生する側も「SeeQVault」に対応している必要が有りますが、最近は対応テレビが無い様な..._| ̄|○
レグザなら、「レグザリンク・ダビング」で「レグザレコーダー」や「REC BOX」にダビングする事で別(のメーカー)のテレビでも再生出来たりはしますが...
>7年は微妙な年数ですが、最近のテレビは何年もてば、満足できます?
「延長保証」が物語っていると思いますm(_ _)m
ウチの「37Z3500」は、2008年3月購入なので16年以上使えていますが...(^_^;
書込番号:25740208
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970M [65インチ]
8年前のREGZAを所有していますが調子が悪く、買い替えを検討しています。
巷では有機ELとMini LED論争がありますが、X9900MとZ870Mを店頭で並んでいるのを見る限り、私は後者が鮮やかで綺麗に見えます。
本当はZ970Mが欲しいのですが、何故か55インチの設定がありません。
100インチを世に送り出せる技術力は凄いと思いますが、Mini LEDのフラッグシップモデルとして、一般庶民が普通に手の届く55インチを出してくれないのかと思うのは私だけでしょうか。
次のモデルで密か期待していますが、この機種の55インチは出ないという話も聞くので、Z870Mで妥協するか悩むところです。
8点

>R818BMさん
こんにちは。
本機の様な上位モデルminiLEDは、輝度が高くコストがかかるのですが、55型ですとminiLEDより画質の良い有機ELでも十分安いのです。
画質の劣るminiLED液晶で、有機と同価格帯では売れませんから、上位miniLED機は有機より安く作れる65型以上のラインナップのみになっています。
本機はminiLED上位機種なので55型は出ないでしょう。
各社輝度の低いminiLED下位モデルなら、55型もあります。レグザでもZ870Mなら55型がありますね。
有機ELにminiLEDが勝てるのは平均信号レベルが高いシーンの輝度くらいです。それ以外の画質要素では液晶は有機に全く勝てません。自宅程度の明るさの下では、miniLEDより有機の方が色々な点で画質品位が高く見えますよ。ですから有機より値段の高いminiLEDなど売れないのです。
書込番号:25626316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R818BMさん
地デジのタイムシフト機能が不要であればシャープ4T-C55EP1(MiniLED+量子ドット)という選択肢もあります。
付け加えると現在は日本製のテレビはまれです。
東芝はテレビを製造・販売していません。 TVSREGZAのテレビは多分、中国製です。
書込番号:25626414
8点

プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
ソニーのMini LEDも65インチ以上、私が知る限り他メーカーで65型以上しか出していないのはシャープの8Kくらいで、それ以外のメーカーは上位機種でも55インチを設定しています。
最近の傾向でリビングに置く大きさとして50インチや55インチが選ばれると聞きますが、100インチのテレビはインパクトがありますが、需要が多い55インチのテレビを沢山売った方が売り上げに貢献すると思うのですが。
Mini LEDはまだ途上でこれから先もまだまだ進化し続けると思うので、今後に期待しています。
bsdigi36さん
返信ありがとうございます。
タイムシフトマシンは要らないのですが、我が家ではまるごとチャンネルが便利で、必須な機能なのでREGZA一択なんです。
今度で3台目の買い替えになりますが、たまたま当たりだったかもしれませんが16年位前に実家に買ったシャープの「世界の亀山モデル」が未だ故障ひとつしていないのには少し驚いています。
書込番号:25627142
3点

>R818BMさん
>>私が知る限り他メーカーで65型以上しか出していないのはシャープの8Kくらいで、それ以外のメーカーは上位機種でも55インチを設定しています。
miniLED下位モデルならレグザも出してますが、上位機種で55インチってどれのことでしょう?
>>需要が多い55インチのテレビを沢山売った方が売り上げに貢献すると思うのですが。
55型で上位仕様のminiLEDを作っても、有機ELより高くなるという話があります。それが本当なら55型の上位miniLEDは有機に対抗して売ることは難しいと思います。
メーカーは、55型については有機で勝負すれば良いと思っていると思いますね。
書込番号:25627465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
何を基準に上位機種というのかわからないままに書いてしまいましたが、シャープとかパナソニックでMini LEDは上位と位置付けていないのかもしれませんね。
有機ELとMini LED、この先どちらが主流になっていくのか分かりませんが、悩んでいたらいつまで経っても買えなので、後は色の好みと予算次第で、どこで妥協するかですね。
書込番号:25627511
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 100Z970M [100インチ]
ヨドバシ梅田店でTCL98インチと見比べました。
私はREGZAファンなので買う気満々だったのですが、正直REGZAの画面にはガッカリしました。
それはただ一点、画面にマット感があり、正面を外れると画質が悪くて例えばクルマのボディの光沢感などが出ません。私の嫌いなノングレアタイプでかなりショックでした。
一方、TCLにはSONYのデモ映像が流れて居ましたが、隣接する他社のテレビなどど見比べても画質は上で驚きました。
ソースが違うのですが、REGZAより良い画質でした。
お店の事情で残念ながら同一映像での比較はかないませんでしたが、悩ましいことになってしまいました。
書込番号:25545924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レポート有り難う御座いますm(_ _)m
>お店の事情で残念ながら同一映像での比較はかないませんでした
「地デジ」「BS」などでの比較も出来なかったと言う事でしょうか?
<アンテナさえ繋がっていなかった?
ネットが繋がっていれば、「YouTube」で「4K動画」とか表示するなどの比較が出来るのではと思いましたm(_ _)m
書込番号:25546043
10点

>あれ屋これ屋さん
こんばんは。
液晶は反射率が高いのでグレア処理にすると映り込みがはっきり見えて視聴の妨害になります。なので表面を(ノングレアではなく)ハーフグレアにして輪郭をぼかすのが一般的です。
有機ELだと反射率が液晶より低いのでグレア処理でも映り込みが気になりません。
なので艶感のある黒表現が可能になります。
液晶では原理的に艶感のある黒は無理ですね。
もうすぐLGから97型OLEDのOLED97M3PJAが発売予定になっていますので、値は張りますがグレア希望であればご検討ください。
書込番号:25546088
2点

>名無しの甚兵衛さん
たいへん残念なことに、というか驚いたこと
に!2台ともネットもアンテナも繋がっていないとの事でした。
書込番号:25546562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

グレアの液晶使ってますが写り込みがきになったことはありませんね。
書込番号:25546801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
ありがとうございます。いつも勉強になっております。
液晶でも自分にとってはマット感が気にならないものも多くて、REGZAの970mシリーズも気にならない機種でした。それで今回は余計にショックで。
そこで、もう一度確かめてみようかなと、今日は京都のエディオンに行って来ました。
マット感はヨドバシで見た印象とは異なり、さほど気になりませんでした。設置環境で変わるものですね。
教えて頂いた有機の97インチ、良さそうですね!でも私の予算は100万円。手が届きそうに有りません。
照明や外光の中でしか使わないので明るさ重視!
これを言い訳に、今回は予算内のregzaかTCLから決めようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25547565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。
ご意見、助かります。
気になってネットで調べてみると、量販店の展示場所では特にマット感が強く出やすいとか。
それで、もう少し確認してみようかと今日はエディオンにも見に行ってきました。
するとヨドバシの展示と異なり、こちらではあまりマット感が気にならないのです。
どうやら思った以上に設置環境で変わるようですね。
わが家の設置場所では果たしてどうなるのか、、、
おっしゃるように実はあまり気にならないのかもしれませんね。
書込番号:25547578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれ屋これ屋さん
量販店の照明は一般的に一般家庭の10倍近い照度です。テレビ売り場は少し明るさを落としている場合もありますがそれでも全般的に明るいです。明るい方が購買意欲を促進するそうです。
明るすぎる店頭では液晶特有の拡散材の入ったハーフグレアが白っぽく見えます。
なので、なるべく暗めの店頭で見られた方が自宅での印象に近く良いですね。
書込番号:25547830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970M [65インチ]
REGZA好きな戯言です
今年去年より早めに公開されましたね
去年は7月ぐらいだったと記憶してますが
今年のモデルは去年フラッグシップモデルだったZ875Lシリーズがスタンダードモデルへと格下げになり、新たにZ970Mがフラッグシップモデルへと変わったようですね
Z875Lで搭載されていたZRαエンジンが今回Z870Mは非搭載、通常のZRエンジンになり、Z970MシリーズがZRαを搭載する事になったようです
実は去年Z875Lを絶対に買うと意気込んでましたが、ニ画面表示がないと知り、個人的には結構欲しい機能のため結局購入を見送りました
あれってあると意外に結構便利なのです
以前もまるごとチャンネルが搭載された代わりに2画面表示機能は消滅、その後ユーザーからの要望もあり復活と言う経緯があり、ここのサイトでも去年のモデルは開発が間に合わず断念したとらしい言うコメントを読んだので、今年のモデルこそは復活するかなと期待してましたがどうやら非搭載のようですね...
それならZ875Lなら安く買えるからいいかなと思いましたが、ZRα搭載の875L、非搭載の870Mひと目見て映像の違いってわかるもんなんでしょうかね
みなさんもそうだと思いますが、買うならやはり新型に目が行くと思います
新型とは言え、ZRエンジンの870MがZRαを搭載した旧型の875Lに画像エンジン以外の量子ドットシートだのミニLEDの駆動範囲がどうだの〜・・・って、その他の技術できれいに見せることなんてホントに出来るんだろうかと疑ってしまいます
ZRエンジンがその他の機能でZRαに画質で勝てるならそもそもZRαなんて必要ないですよね
でもZ970Mは価格的に現実的ではなさそうだしな…
去年、ゲームモードにオリジナルフレーム駆動が来年のモデルに搭載される可能性はあるかとこちらに聞いたところ、プローヴァさんと言う方から液晶パネルでは難しいかもと言ったコメントを頂き、本当にその通りで新型もオリジナルフレーム駆動は非搭載みたいです
あったら死ぬほど嬉しいのですが、やはり液晶テレビでは難しいのでしょうね。勉強になりました
でもゲームモードが3種類もあるのはすごく魅力的です
結局、ニ画面機能はもう今後のモデルで搭載される事はないんでしょうかね
見たい番組が複数ある場合はまるごとチャンネルが美女に便利ですが、2番組だけの時は2番組表示が重宝します
実際は店頭で確認するのが一番ですよね
くだらない長文失礼しました
書込番号:25222224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「まるごとチャンネルが非常に便利」と書くつもりが、「美女に便利」になってしまいました
投稿したコメントって修正・削除が出来ないんですね。失礼しました
書込番号:25222227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モンゲリアンさん
こんにちは
>>新型とは言え、ZRエンジンの870MがZRαを搭載した旧型の875Lに画像エンジン以外の量子ドットシートだのミニLEDの駆動範囲がどうだの・・・って、その他の技術できれいに見せることなんてホントに出来るんだろうか
むしろ逆なんですよね。
映像エンジンでできるのは、いわば映像のお化粧程度です。AIやオート機能の充実が差になりますが、これらは高画質化というよりお化粧という名の画の作りかえですから、必ずしも視聴者にとって綺麗と感じるとは言えません。
たとえばサッカー場のピッチの芝は濃い緑が多くの人の記憶色だという考えに基づいて、信号がそう写ってなくてもその様に作り替えたりするわけです。実際にそのピッチの色を知ってる人にとっては「変なの」ってなりますよね。
また、派手な化粧はすぐに破綻につながるので、作り替えはとても控えめにするのが通例です。
そもそもデジタル放送ですから原信号を忠実再生する以上の高画質はないという考え方もあります。
という事でエンジンによる差などとてもとても見えにくいという事です。
それに対して量子ドットの広色域や分割数アップによる効果は、理屈を知っていてみれば、ああこういう事かと素人でも納得できる目に見える差は出ます。
そもそも色域の変化や分割数アップによるコントラスト改善にすら気が付かない人なら、間違いなくエンジンによる差など分かりようがないと思いますよ。
書込番号:25222267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンゲリアンさん
今日は。
車はエンジン(モーター)無しでは動きませんが、テレビはエンジン無しでも映ります。
ブラウン管時代のテレビにはエンジンという言葉もありませんでした。
テレビはパネル(液晶パネルや有機ELパネル、古くはプラズマパネル)が最重要と思います。
書込番号:25222328
7点

>モンゲリアンさん
こんにちはー
『ニ画面表示がないと知り、個人的には結構欲しい機能』
これに関しては自分もその機能がないから見送ろうかなと思いましたが、レグザの公式YouTubeチャンネルにて「タイムシフトマシンを使っているユーザーなら後から番組をチェックできる(要約)」のと、二画面にしていると「片方の画面がHDR映像の時、強制的にSDR映像に変換される」というデメリットもあるので仕方がないのかなーと思っております
書込番号:25234811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





