REGZA 100Z970M [100インチ]
100V型のタイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 100Z970M [100インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥809,800
(前週比:±0 )
発売日:2023年12月 8日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年4月28日 21:44 |
![]() |
30 | 24 | 2024年4月1日 07:47 |
![]() |
13 | 4 | 2024年3月26日 09:00 |
![]() |
42 | 10 | 2024年3月21日 17:58 |
![]() |
22 | 16 | 2024年3月18日 15:12 |
![]() ![]() |
169 | 23 | 2024年3月15日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z970M [75インチ]
PCゲームのオンラインアクションRPGを10年前のシャープ4Kテレビ80型で遊んでいます。
4K60入力のため、現在はスペック上限の73fpsで常時張り付いています。
120fpsで遊びたいので最新テレビへ買い替えを検討しております。
レグザ公式HPのゲーム項目を見ると、有機ELも液晶も共に「PCゲーム」の項目だけ何やら奥歯にモノが挟まったような書き方になっています。
なんなんだこの含ませた説明は......と不思議に感じて調べましたが分かりませんでした。
@
ゲームモード=据え置きハード限定の話で、4K120入力はPCゲームだと不可能なんでしょうか?
A
AMD社と共同開発したゲームの高画質AIエンジン搭載とありますが、要するに据え置きハード3機種のことですよね。
PCのグラボがエヌビディアだと変な挙動になるのでしょうか?
B
ソニーも気になっています。
レグザと比較した場合、どちらがゲーム向きテレビなのでしょうか?
お知恵お借りしたいと存じます。
よろしくお願いします。
(※有機の9900にも同じ質問を書き込んでおります。重複恐縮です。)
書込番号:25659924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@PCでも4K120hz、ローカルディミングオンで動きます(HDMI2.1のケーブル必須)
ANVIDIAでも問題ありません
B分かりません
書込番号:25691582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーのPCスペック次第なんでそんな書き方なんでしょ。
ソニーのどのテレビと比較してなのかくらい書かないと誰も答えられんでしょうけど
最新の同じスペックのテレビならどっちでもいいでしょう。対して差はないです。
但し経験上REGZAの有機ELは3年で壊れたので買うならパネルを保証する延長保証加入したほうがいいですよ。
個人的にはゲームならSONYでもREGZAでもなくLG推します。やっぱりゲーミングモニター作ってるので技術は高いです。けどまぁ好みの問題ですね。
書込番号:25717498
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 100Z970M [100インチ]
【ショップ名】
ヤマダ電気
【価格】
931300円
【確認日時】
1月2日
【その他・コメント】
色々店舗回りましたがヤマダさんが大特価だったのでエディオンで購入予定でしたが即決しました。因みにエディオンさんは110万でした。
ソニーの昨年発売した業務用98インチを購入予定でしたが、家庭用で100インチという言葉に釣られて初めてのレグザです。今は5年ほど前のソニーの65インチなのでそれよりは画質も綺麗になってるかな??
実際購入された方おられますかー?
書込番号:25571403 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>あきぽんぐさん
すごいですね。
搬入は大丈夫ですか?
書込番号:25571407
2点

>bsdigi36さん
一軒家、一階リビングに設置予定なので問題ないと思いますが、
店側から設置前に搬入の経路の事前確認が必要と言われました。
書込番号:25571411
1点

100型ってミニ映画館にある奴?
書込番号:25571613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのくらいの価格になることに驚きました!
そのくらいなら私も買いたいです🤔
書込番号:25573926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに店舗名など教えていただくことは難しいでしょうか?
書込番号:25573949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羨ましいですねー。
30年以上前になりますが、小学校の社会科見学で関東圏にあるナショナルの工場だったかな? 社会科見学で100インチテレビを見た記憶があり、子供の体格で見た100インチの大きさにビックリしたのを鮮明に覚えています。
自分は年末にこのサイト見てJoshinでこのモデルの85インチ購入です。
そんな掃けない為か、メーカー取り寄せとの事で月の半ばまで待つことになり、壁掛け金具や分波器等先行して揃えています。
100インチは即、納品可能なのですか?
書込番号:25574005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格情報元に某ネット店で交渉したところ90万円でいけました!
本当にありがとうございます!
書込番号:25574061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レシートの写真も掲載していたのですが、
詳細の住所は個人情報になるとのことで削除されてしまいました。
なので細かなとこまでは言えませんが
当方岡山県です。
書込番号:25575671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったです。
納品楽しみですね😊
書込番号:25575672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納品可能とのことでしたよ!
我が家は3月に納品してもらう予定にしてます。
書込番号:25575677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隼一一さん
普通のネット通販では搬入・設置が大変と思いますが。梱包質量が約100kgなので。
>あきぽんぐさん
余計なお世話かも知れませんが、キャスタ付きの大型のテレビ台を事前に準備した方が良いと思います。
間違っても壁掛けは考えない方が良いと思います。
書込番号:25576108
1点

>隼一一さん
90万円というのはとても魅力的な金額です。某ネットショップということですがイニシャルだけでも教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25576191
0点

>bsdigi36さん
壁掛け設置予定です。笑
書込番号:25576743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽんぐさん
壁掛けを専門業者にやってもらうのが最も安心ですね。75kg程度のものを壁裏の間柱に金具で取り付けるのは耐荷重的に問題ありません。
普通のサイズなら付属の耐震ベルトをテレビボードにねじ止めする程度で安心感がありますが、このサイズになると台の上に置く事自体気分的に不安要素になると思います。
書込番号:25576845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
参考にします😊
書込番号:25576986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しみですね!
うちは納期確認中ですが今月中いけそうな感じみたいです!
書込番号:25578886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

regza系のYouTubeとか紹介されてるお店さんになります!
書込番号:25578887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
たぶん大丈夫かと思いますが何とかします!
書込番号:25578889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嬉しい購入情報、ありがとうございます。元気、やる気がでました。
こちらは4〜5年前に購入した、sonyの85インチ(壁掛け)からの買換えを考えていますが、下取り、処分で暗礁に乗り上げてしまって。
ヤマダ電気、ケーズデンキで聞いたところ、特に85インチの下取り等が殆ど0の回答しか得られません。現状でも画質など満足していて、まだ何年も楽しむつもりでしたので、ただ同然、へたをしたら取り外し、運搬処分料まで必要? 皆さんどうされてます?
書込番号:25603089
1点

>昭ちゃんjpさん
75インチ(SONY XRJ-75X95J)を「高く売れるドットコム」で売りました。
SONYは人気があるので、他より買取額が高かったですね。
一度、問い合わせてみては?
書込番号:25603868
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 85Z970M [85インチ]
私はREGZAの愛用者で、Z2000・Z8000・ZP3・X9400と所有してきました。
REGZAにこだわる理由は、美しい画像と画質、REGZA LINKであり、特にREGZALINKは現在までに撮り溜めた動画を、従来の機器と同様な自由度を持って再生出来る点なのです。
この度はスクリーンの代替えとして85inを購入したく、ヨドバシ梅田やケーズやヤマダ等の店舗に幾度となく足を運び、REGZASONY・ハイセンス等を見比べたところ私の目にはXRJ-85X95Lが最も自然で美しく、他の来客者の方やTV担当者もSONYが一番
綺麗だとの意見でした。
それにより、一時はSONY製TVにREGZA DBR-M4010を接続してREGZA LINKをしようかとも思いましたが、TVの設置条件等により断念しました。
そこで質問なのですが、 85Z970Mに疑問がありますので、本機をお持ちの方にご質問いたします。
85Z970Mはディスプレイに量子ドットシートが採用されて2世代目になりますが、初代同様に画像全般(特に気になるのが肌色)で赤味が強く未だ改善されていなく思われます。(SONYは2世代目で改善を計った)
ついては、当該機器を所有されている方々が画質的に赤く感じておられるのか否か、また強い赤味がアップデートで改善されたか。または設定等で追い込んだのか等をお聞きしたく、よろしくご回答をお願いいたします。
3点

>家電オルカさん
こんにちは。
量子ドットシートを入れると色域が拡大しますが、この資源を正確に扱えるのは定義色域の広いBT.2020色域を用いているBS4Kなど4Kコンテンツのみです。
従来色域の地デジなどをどう扱うかは各社の画づくりポリシー次第です。
一般的には地デジなどでも量子ドットの効果を少し出して、派手目のチューニングにするのが普通です。
定義色域より広めにチューニングするということです。
その方が効果が分かりやすいから店頭での販促がやりやすくなりますので。
これは改善ネタではなく画作りのポリシーの問題ですので、世代を追っても修正されるとは限りません。ちなみにソニーも、地デジでも色域を多少盛っています。
ちなみにレグザの場合ですが、メニューの「色域設定」でBT.709(地デジの定義色域)の色域を選択でき、標準を選んでおけば赤の強さは多少抑えられます。これでスレ主さんが満足されるかはわかりませんが、店頭でおやりになってみてください。
BS4Kを見る際はこれは効きません。広い色域のまま映ります。これを制限する方法もありますが逆に色が不正確になりますので、やらない方がいいでしょう。
書込番号:25673960
1点

・XRJ-85X95Lが最も自然で美しく
>赤味が強く未だ改善されていなく思われます
直感とご自分の目を信用してXRJ-85X95Lを購入したほうが良いです。
見ていてやっぱり赤みが強いという不満が出たらいやでしょう。
再度視聴はするでしょうが。
970M買うなら他社になさそうな100インチ買っとけば?
100Z970Mほしいので、検討しているが実際は75インチが限度かな
本スレいい手だね!
書込番号:25674017
6点

>プローヴァさん
>メニューの「色域設定」でBT.709(地デジの定義色域)の色域を選択でき、標準を選んでおけば赤の強さは多少抑えられます。
過去歴などにて承知はしていますが、全ての画に対応出来ないことが不満ですね。店ではデモ映画のミッションインポッシブル デッドレコニングが映されていました。視聴比較を繰り返してもやはりXRJ-85X95Lの自然な肌色やコントラストが圧倒的に良く、Z970Mは肌色が酷く赤い。各メーカーの考え方があるにしても、店頭販促を考慮するならば自然な画調が購入者側に受ける良い商品と思えるのですが?
TOSHIBAからTVSになったので赤味を強めているのかな?
> balloonartさん
>直感とご自分の目を信用してXRJ-85X95Lを購入したほうが良いです。
同感で、TVの設置条件等が無ければ言われるとおりSONYを購入するのが良いんですよね。
お二方、ご回答下さりありがとうございました。
本機をお持ちの方が居られましたらご意見やご対応などをお聞かせください。
書込番号:25674617
0点

>家電オルカさん
デッドレコニングはおそらく4Kデモ映像でしょうからBT2020になりますので、色域は広い映像であったと推察されます。
本来のあり方としては、色域は広くしても、すべての色が飽和度が高くなるわけではなく、広くなった色域に存在する色が本来の色で表示されるようになるだけという画質チューニングであるべきです。
ですから色域の狭い方がより自然ということではありません。
問題は、レグザの場合、せっかく増えた色域資源を使ってすべての色を全体的に飽和度高めになるようチューニングしているものと思われます。要は素人にアピールしやすく受けやすい設定にしちゃってるってことですね。
東芝のテレビは、東芝時代から、ブラウン管の頃から色濃いめ、ノイズ少なめ、解像度甘目のチューニングです。
ソニーも最近はいい加減画質チューニングが過剰な方でナチュラルとは程遠いですが、伝統的に色濃いめのレグザに比べると少なくとも色の濃さは普通ですね。
>>店頭販促を考慮するならば自然な画調が購入者側に受ける良い商品と思えるのですが?
そうでもないですよ。
おそらくですが、平均的なユーザーはさほど目が肥えているわけではありません。
ソニーはエッジ立てすぎ、解像感強めでノイズ大目のチューニングですが、これは色を盛るよりアピールすると判断してのことかと思います。恣意的なチューニングであることに多くの人は気づいてないと思います。
画調で最も原信号指向で恣意的なチューニングをしていないのはパナソニックです。こういうチューニングは店頭では一番おとなしく見えますので好みに合うかはわかりませんが。
書込番号:25675037
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970M [65インチ]
bluetooth の設定で、イヤホンを検索しペアリングを行い 問題なく登録され使用出来たのですが、bluetooth イヤホンの電源を一旦切り
スピーカに戻しも問題なかったのですが、再度 イヤホンを使用するためbluetooth イヤホンの電源を入れたのですが切り替わりせん
bluetooth の設定を確認すると、登録はされていましたが、未接続のままでした。 再度接続操作をすれば使えるのですが、
一度ペアリング、登録をして使える状態にしておけば、使用したい時bluetooth イヤホン側の電源を入れれば、自動で切り替わるのでは
無いのでしょうか?
今まで、PCとかスマホでは自動で接続できたのですがZ970Mでは出来ないのでしょうか?
3点

>あっくん元気さん
こんにちは。
BT一般的な話ですが、PC、スマホ、テレビなど複数機器とペアリングしている場合、電源を切った後再度電源を入れると、最後に接続していた機器につなごうとします。例えばテレビの電源を切った後PCに接続した場合、次に電源を入れてもテレビに接続しようとしません。そういう場合は一旦PCとの接続を切断するしかないですね。
PCとスマホのペアリングを解除してからテレビだけにペアリングすれば、再接続もうまくいくかも知れません。
それでもだめならTVとイヤホンの相性、あるいはテレビのBTの仕様でしょう。TVの場合、BTの再接続を自動的にやらない仕様もあります。再接続されたことがわかってない場合、TVから音が出ないというクレームになるからです。
書込番号:25668614
2点

プローヴァ さん ありがとうございます。
PC,スマホなどこのイヤホンが登録されていた、すべての機器の登録を解除し、再度 REGZAで一旦 登録を解除後、再度 ペアリングと登録を実施しましたが状況は変わりませんでした。
やはりREGZAの仕様なのでしょうか。
書込番号:25668707
1点

>あっくん元気さん
・やはりREGZAの仕様なのでしょうか。
9900Lで同一イヤホンを使用している限り、イヤホンの電源ON、OFFでスピーカー
切り替えができていますので、いちいち接続が切れるのは仕様ではないです。
bluetoothの機器はたくさんあるので、どれも必ずということはないかもしれませんが、
最初は、うまくいかないかもしれませんかもしれないので、電源のON、OFFをやり直し
てはどーですか?
書込番号:25668804
9点

>あっくん元気さん
そうですか。
であれば仕様の可能性はありますね。
書込番号:25668873
0点

電源のON/OFFは、イヤホン TVともに何回も行っています。
再設定し直した後、時々、すんなり自動で切り替わることもありました状態が何か安定しません
イヤホンとの相性もあるのでしょうか?
ちなみにイヤホンは”Soundcore Life Dot 2”です
書込番号:25668890
2点

>あっくん元気さん
イヤホンの電源ON、OFFでスピーカー切り替えができていますので、
いちいち接続が切れるのは仕様ではないです。
・・・切れるのは仕様ではないです。・・・
・・・切れるのは仕様ではないです。・・・
・・・切れるのは仕様ではないです。・・・
・・・切れるのは仕様ではないです。・・・
ちゃんと繋がります。
書込番号:25668895
9点

>あっくん元気さん
失礼しました。
接続の際、他の機器(スマホ等)が邪魔している可能性があるかもです。
自分の機器でなくても隣の家からとかもあります。
最近はJBLのポータブルスピーカーヤエレコムのネック兼イヤホンで
交互に使用していますが、安定しています。
イヤホンの電源の入れる場所を、テレビの右とか左とか上下で動かして
みるのもあるかもです。
書込番号:25668927
8点

>あっくん元気さん
なんか必死の方がいらっしゃいますが、そもそも末尾Lと末尾Mでこのあたりの仕様が同じとも限りません。
イヤホンとテレビの相性も機種間で差が出る可能性があり得ますしね。
書込番号:25668980
0点

>あっくん元気さん
・再設定し直した後、時々、すんなり自動で切り替わることもありました状態が何か安定しません
→できていることもあるのですから、仕様で再接続が必要なことはないですしLとMは同じ動作です
イヤホンはたくさんのメーカーから出てるし、アンカーという有名メーカーでも中華製ですので相性が
あるかもしれませんし、スマホが干渉していることもないわけではないでしょう。
他イヤホンがあるなら試してみては? 必死にyayuしている用地な人は虫して!
書込番号:25669016
6点

ありがとうございます。
イヤホン 他に持っていませんのでとりあえず、今のSoundcore Life Dot 2を使ってみます。
ひと手間かかりますが、毎日 イヤホン使うわけではないので・・・。
書込番号:25669152
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 100Z970M [100インチ]
うちでは、LGの4KHDR86インチを見ています。
ヨドバシカメラ梅田店で、このテレビを見ましたが、
家のと比べて精細さに欠けるというか画面が荒く感じました。
75インチの8Kもかなり安くなってるので
この100インチも8Kになるまで待ちたいと思いました。
PanasonicやSONYが、まだ出してないのは、
この画面の粗さと言え点を克服しようと
今、開発途中なのさも知れないですね。
書込番号:25598948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tobutobu513さん
>家のと比べて精細さに欠けるというか画面が荒く感じました。
自宅に設置して、慣れれば気になりませんって。
ソニーのBRAVIA KJ-85Z9H ってなTVでも、画に関してはそんなに気になりませんし@BSデジタルの4Kにて。
>この100インチも8Kになるまで待ちたいと思いました。
でしたら、300万円を出してOLED88Z3PJA
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/oled/oled88z3pja/
だと満足するのでは??
書込番号:25598964
5点

>tobutobu513さん
今日は。
4K解像度のコンテンツを見て粗さを感じたのですか?
地デジやBS4Kでも2K解像度の映像を見て判断すると判断を誤りますよ。
4K解像度のコンテンツは案外少ないです。
書込番号:25599133
3点

>tobutobu513さん
普通のBlueRayは2Kです。
書込番号:25599145
2点

>うちでは、LGの4KHDR86インチを見ています。
>ヨドバシカメラ梅田店で、このテレビを見ましたが、
>家のと比べて精細さに欠けるというか画面が荒く感じました。
こういう比較の場合、「視聴距離」などの比較もされているのですか?
家と同じ距離から見たのでは、画面が大きくなる分、画素も大きくなるので粗く見えるのは至極当然とも...(^_^;
また見た映像も、家の映像と同じなのですか?
<YouTubeの4K映像とか...
漠然とした比較ではちょっと..._| ̄|○
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25599181
6点

>tobutobu513さん
こんにちは
100型の最適視聴距離は2Kコンテンツで3.7m、4Kコンテンツでは1.9mです。そのくらい離れてみれば小さいインチのテレビと同様、粗くは感じませんよ。
8Kのテレビは、市況を考えると今後新製品は出ないと思われます。ソニーもパナソニックも。現行機種はほぼ処分価格ですね。
書込番号:25599482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございます。
昨日、またヨドバシカメラに行って確認しました。
確かに、前に見ていたBlu-rayは2Kでしたので
店員さんに言って4Kの動画を出してもらいました。
雪山なのでイマイチ分かりにくかったですが
精細さはありました。
ただ、自宅の幅190センチほどだ220センチで
同じ画素数だと、地デジなどで
家のなら充分だと思いますが
220センチなら、もっと綺麗にならないかな?
とは思うでしょうね。
何かプラスαの技術を仕込んでからSONYとかが
出してきそうな気がします。
書込番号:25639991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
コメントありがとうございます??
昨日、再度見ましたが、
また進歩の余地はある感じします。
まだ決めるのは早い感じです。
せめてSONYやPanasonicが出てこないとね
った感じします。
いつも見る地デジなどの2K画像のレベルアップが必要だと感じました。
あと、リンクのテレビは、今は100万円切ってるようですね。
テレビは値落ちが激しいですね。
なので、テレビは、少し後発のが良いと思ってます。
ちなみに、テレビの音響に関しては
現在以下のラインアップで満足しています。
このスピーカーは、最近150万円値上がりしました。
他のアンプなども100万円以上値上がりしてます。
それとテレビは、10年も経つとゴミですが
オーディオは50年経っても良い音してます。
My system
Front speakers
JBL K2 S9900
Surround speakers
YAMAHA NS 1000M
Front height (ceiling)
JBL C-8IC
Rear height (hanging wall)
JBL C-8IW
Pre Amplifier
Octave HP300SE
Power Amplifier
McIntosh MC462
AV amplifier & Network Reciever
YAMAHA RX A-6A
TV
LG86 NANO90JPA
YouTube
https://youtu.be/aLpgNoMSAfk?si=hIAngRNYZASvDzD4
書込番号:25640101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。
86インチでの画像を見慣れてるので
いつもの地デジ画像こそが肝心だと思ってます。
SONYとかが、2K画像でも、これよりも美しく映るようなものを開発してきそうですね。
今は、使ってるのでも2Kを4Kレベルにする技術は既に搭載していて綺麗に写ります。
この100インチのは、それを感じられなかったという意味で書きました。
書込番号:25640121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
4Kだから云々よりも
普通のBlu-rayでの2K画像のレベルの高さを
買いたつもりでした。
2Kを如何に処理して美しい画面にするのかが
メーカーの腕の見せ所だと思ってます。
実際に、その差はあります。
書込番号:25640130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そのようですね。
ヨドバシカメラの店員さんも
8Kは、制作に多大な費用がかかるので
現在では番組が作れないと言ってました。
上でも書いてますが、
2Kの処理レベルの事を書きました。
言葉が足りませんでした。
書込番号:25640137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
失礼しました。
他のでした。
しかし、テレビで300万円超えは高過ぎますね。
8KはNHKくらいだし。
書込番号:25640164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質は今観ている85インチで満足なのでまあ良いかなと思っていますが、それ以前に使用していた2K80インチには戻りたくないと思っています。
現在SONYの85インチのTVを使用中ですが やっと100インチTVが発売されるようで買いたい欲しい病が出ています。
ですが、以前購入した東芝製のTVで痛い目にあっているのでSONYかPanasonicが同様の価格で販売してくれるまで待つかなあーと?
考えています。
近いうちに電気屋さんに行ってきます。
50インチTVの4倍の画面サイズは魅力的ですね。
書込番号:25664155
0点

>tobutobu513さん
現在の地デジの映像信号をいくら映像処理しても4K映像度にはなりません。
地デジの4K化を検討開始したようなので、何年後か判りませんが、4Kの地デジが実現したら4K地デジチューナー内蔵の100型テレビを購入されたらいかがですか?
長生きして購入資金を貯めるか貯金しといて下さい。
書込番号:25664240
0点

>tobutobu513さん
訂正:誤:4K映像度→正:4K解像度 です。
書込番号:25664257
0点


>>8K/7,680×4,320については、「将来、符号化方式の更なる高圧縮化や伝送方式の改善等が実現され、符号化映像の高品質性の担保がなされた場合に適用」する“条件付き採用”となった。
8K地デジは現時点では未定ってことかな。
書込番号:25665108
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970M [65インチ]
現在パナソニック FZ950(稼働時間9000時間)をPCモニターとして使用してるのですが、YouTube垂れ流ししてたら左上にYouTubeアイコンと下にタスクバーの跡が残ってしまいました
有機ELの発色やコントラストは好きだったんですが上記の通り新しい有機かハイエンド液晶に買い替えようか悩んでいます
検討機種は
液晶ならZ970m
有機ならX9900L
アマプラやネットフリックスのアニメを見るのが大半です、映画は暗くして見ることが多いです
輝度の高いハイエンド液晶だと暗室では眩しくて見辛くなったりしますか?
書込番号:25644878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有機ELと液晶のどちらが好みか。展示機を見てご判断されるより他は無いと思います
今回の予算と次の次の更新をどのように予定するか
以上のふたつによるのでは
有機ELが良ければ、液晶に比べると焼き付きは大きいから、その使い方では早期の焼き付きは避けられないと考えて。今回は有機ELを安く買って、その次の更新も5年後くらいで予定して予算を用意する
液晶なら有機ELよりも焼き付きは小さいから、液晶で見た目・見た感じが許容できるなら液晶を選んで長く使う(使えるはず)。だけどその使い方なら液晶でも焼き付きは起きると思います。どれくらい使ったら焼き付きが気になるようになるかはわかりませんが
大手家電量販店でのご購入なら9900Lが970Mより遥かに安いです。生産は終了していると思うから、お求めならお早目に
書込番号:25645027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しゅんぴいさん
こんにちは
>>アマプラやネットフリックスのアニメを見るのが大半です、映画は暗くして見ることが多いです輝度の高いハイエンド液晶だと暗室では眩しくて見辛くなったりしますか?
どんなテレビでも輝度の調整はできますから、暗室では輝度を下げれば眩しくて見づらい事はありません。
ただ、液晶はいくらハイエンドでminiLEDだろうが、黒が浮きますよ。輝度の高い小面積物体は周りにハロが出たりピカッと鮮やかに光らなかったりしますよ。
古い有機ELで当たり前にできていた表現が普通に出来なくなります。
FZの頃から比べると有機の画質もかなり進化しており、焼きつき耐性もアップしてます(ゼロではありません)。
部屋を暗くしてそれに合わせて輝度も落とすなら焼きつきリスクはかなり減らせますが、暗室でも輝度を下げずに使ってたりしますか?明るさオートにしておけば勝手に輝度は下がります。
書込番号:25645053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅんぴいさん
・有機ELの発色やコントラストは好きだったんですが上記の通り新しい有機か
ハイエンド液晶に買い替えようか悩んでいます
→有機ELに慣れていて好みなら9900Lのほうがいいと思います。
幸い、旧型で在庫があればかなり安く買えると思うので、他社の高い有機EL
テレビ10年より、レグザ9900Lで5年でまた型落ちを買い替えたほうがいいか
もしれません。
・輝度の高いハイエンド液晶だと暗室では眩しくて見辛くなったりしますか?
→明るさ検出で微調整する、省エネモードにするなどすればいいと思います。
書込番号:25645728
11点

>しゅんぴいさん
暗室でも、見づらいと感じることはないですよ。
ミニLEDは輝度が高いと言っても、最低輝度も高いわけじゃありません。
なので、暗室条件での最低輝度に関してはそこまで気にされる必要はないかと。
どちらかと言えば、完全暗室での視聴であれば、気にするところは黒浮きですかね。
有機ELと違って、どうしても若干のハローは発生しますので。
ただ、映画と言っても、所詮は動きのある動画なので、ハローが気になるほど真っ暗な背景で動きのないシーンって、そんなにないと思います。
はちみつ動画とか、サボテン動画とか、焚火動画とか、ヒーリング動画での夜景とか、そういう動画くらいじゃないですかね。ハローが見えやすいのって。
有機至上主義の方は、ほんの少しのハローも気に入らないようですが、動きのある映像で、どれほどハローが見えますかね。
よほどの動体視力の持ち主なんでしょうね。
自分は、ハイセンスのUX所有してます。
(画像エンジンの制御は差別化されてますが)Z970Mと全く同じパネル構成です。
部屋の電気消して映画見る事もありますけど、正直、映像が動いてる状態では、黒浮きとか気にならんですよ。
だいぶ話が逸れましたが、普段使いとして、部屋の電気を明るくした状態での視聴が、全体の6割とか7割行くのなら、ミニLEDが良いのではないでしょうか。
有機のコントラスト感が捨てきれず、且つ、暗い部屋での視聴割合が多いのなら、有機が良いのかなと思います。
書込番号:25646996
9点

本日量販店で液晶と有機を見比べてきました
z970mは展示してなかったのですが参考機としてシャープのXLED液晶が明るく黒も締まって見えたのでこれなら液晶もありかな?と思いました。
書込番号:25649565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
テレビも消耗品と割り切ってお手頃になった型落ちフラグシップ狙いもありですね
書込番号:25649569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
現在FZ950の設定は輝度70で明るさオートにしてあります
有機パネルも年々進化してるんですね
書き込み後に色々調べたらSONYのa95kのサムスンパネルがちょっと気になりました、そっちのパネルなら焼き付き耐性上がってるのかな?と。
書込番号:25649588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>balloonartさん
やはり見慣れた物が1番かもしれませんね
いろいろ悩んでみます
書込番号:25649601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opencar3396さん
近くの家電量販店で見に行ったのですが
残念ながらz970mは展示してなくz870はあったんですがが、870だとちょっと黒浮いて見えて…境目のハロとゆうよりは全体的に黒レベルが高め?って感じでした
でもシャープXLEDはなかなか良さそうな感じに見えました、想像ですがz970mと似たスペックぽいので970ならコントラスト良かったのかなーと
視聴時間は8割は明るい部屋で残りは間接照明ありの暗室(?)です
気掛かりなのが暗室で見易くするのにミニLED輝度レベル下げたら宝の持ち腐れになってしまうんでしょうか?
書込番号:25649618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅんぴいさん
>>気掛かりなのが暗室で見易くするのにミニLED輝度レベル下げたら宝の持ち腐れになってしまうんでしょうか?
地デジ等SDR番組なら見やすいように輝度を下げればOKですが、BS4K NHKなどのHDR番組なら、輝度をさほど下げなくても、ピカっと光る小面積エリアがありながら全体平均輝度は見やすいレベルという両立が達成できます。HDRはそういう規格なので。
ですから輝度調整は主に地デジと考えればよいかと。HDRで輝度を絞ると、ちょっと宝の持ち腐れ感はありますね。
あとシャープ機は映像調整的に暗部階調を結構バッサリ切っているので、明るい店頭では一見黒が締まって見えますが、自宅程度の環境ですと暗部が潰れているのがわかります。なので明るさ設定を上げて暗部を見えるように調整すると、他社のminiLED機と同等に黒は浮きます。液晶はせいぜい5000:1程度のコントラストですので、コントラスト無限大の有機ELには勝てません。ちなみにシャープも有機EL機は液晶に比べて暗部の潰れも少なめで比較的まともな画作りです。
ちなみに映画でも黒浮きが気になるようなスチルなシーンは多くあります。また暗いシーンだと、映像が動いていても面積大きめの暗い部分の浮きは常に認識できます。暗闇で人が走っているような場合も暗闇部分はずっと気になります。つまり、映像が動いているか否かと黒浮きが気になるかどうかは基本的に無関係です。
>>SONYのa95kのサムスンパネルがちょっと気になりました、そっちのパネルなら焼き付き耐性上がってるのかな?と。
私もA95Kユーザーですが、海外サイトのテストによれば、焼き付き耐性は逆にLG製のパネル搭載機より悪いです。焼き付き耐性が高くなるには輝度経年劣化が少ないパネルを作る必要がありますが、A95Kのパネルはサムスン製有機の1号機ですから、その辺は信用できません。実際店頭のA95Kはすでに2年近くの展示期間になっていますが、店頭機の明るさが展示開始当初より明らかに劣化しており、他社製品と比べて暗めの映像になってしまっています。輝度劣化が早く進むと言うことは焼き付き耐性も低いと言うことになります。またソニーは海外ではA95Lという二世代目のサムスンパネル搭載機を売っていますが、市場規模の少ない国内には投入を見送りました。
書込番号:25650350
4点

>しゅんぴいさん
>気掛かりなのが暗室で見易くするのにミニLED輝度レベル下げたら宝の持ち腐れになってしまうんでしょうか?
全然そんな事は無いと思いますよ。
ミニLEDの良さというのは、目がつぶれるほどの輝度感((笑)だけでなく、バックライト方式の液晶テレビなのに、有機ELに近付いてきたコントラスト感だと思います。
輝度レベルを下げれば、良い意味で輪郭部分のハローも目立ちにくくなるので、バックライトが完全にOFFの真っ暗な部分との境目のコントラスト感が、かえって際立つ傾向にあると思います。
それと、展示のZ870Mが全体的に黒浮きしてるように見えたとの事ですが、もしかしたら、設定のLEDエリアコントロールを弄ってるんじゃないでしょうか?
この設定を下手に弄ると、本来バックライトがOFFになっているはずの真っ黒な映像部分でも、バックライトが点灯して、コンベンショナルな液晶テレビのように、黒浮きすることがあります。
ちなみにですが、私のUXレビューに何枚が写真を上げてますが、それを見ていただけると、黒浮きしてるかどうかが確認できるかと。
完全暗室状態のベタの画像では、黒浮きゼロですよ(笑)。
この辺りのスレ民の中には、どうしても液晶を下に見たい人がいるようですね。
ミニLEDにはミニLEDの良いところ、有機に有機のいいところがあるので、執拗にディスるのもどうかなと思いますがね。
書込番号:25650805
14点

>しゅんぴいさん
ここのスレには有機と液晶をコンパラブルな存在であると思い込みたい人がいるようですが、そんなことはありません。各社のカタログを見ればわかる通り、有機はminiLED液晶と比べて上位機種として掲載されています。
ソニーもパナソニックもレグザも、フラッグシップは有機ELになります。miniLED液晶は有機の下位モデルというのがメーカーの認識です。
miniLED液晶は輝度性能とコントラスト性能で従来型液晶よりは大きく進化しましたが、追い立てられた有機ELも進化しさらなる輝度アップを図った結果、今ではminiLEDのメリットと言うと75型以上のサイズでのコストの低さ(売値の安さ)だけになってしまいました。
65型以下の領域では言うほどの値段差がありません。例えばソニーの65X95LとシャープのC65FS1の値差は約1割になります。
性能面では有機を相手にminiLEDに残念ながらメリットはありません。輝度は同等、コントラストは大差、色域は広い、視野角も広い、色むら輝度むらも少ない、画素応答速度は高い、有機の圧勝ですね。ディスプレイの発光原理が違いますので当然ですが。
ディスってるとか言われても何のことかわかりかねますが、これは商品ラインナップ上の序列に対しての背景事実を述べているにすぎません。
書込番号:25650829
7点

>しゅんぴいさん
X9900Lの後継機のX9900Mと、Z970Mを見比べたことが有ります。
明るさ控えめの、一般家庭のリビングくらいの環境下ですが、
私には、Z970Mの方がよく見えました。
輝度、色域はZ970Mの方が良く見えましたし、
視野角もかなり斜めから見てみたのですが、X9900MとZ970Mで差は有りませんでした。
ただし、Z870Mも見ましたが、同じMini LEDでも明らかに画質は下でした。
しゅんぴいさんが感じられたように、黒は浮き気味ですし、視野角もあまり広くありません。
今年のレグザが、マイクロレンズ有機ELを搭載してきたらどうなるか分かりませんが、
2023年モデルなら、Z970Mの方をお勧めします。
書込番号:25650872
8点

>opencar3396さん
私はナイスは求めませんが。
投稿した途端にナイスが付く人間は何人か知ってますが、どいつもこいつも胡散臭いですよ。他の端末から自分自身にナイスを投じるんだそうです。そういう必死で虚勢を張る人ってどうなんでしょうね。おっと貴殿もでしたか。
書込番号:25650879
3点

自分で自分にナイス付ける人がいるんですね、そんな方法考えた事もないですが…
逆にいい事聞きました、皆さん今度やってみましょうね。
>しゅんぴいさん
お騒がせしてすみませんね。
なんか、騒々しくしてしまいました。申し訳ない。
テレビではありませんが、先日、ゲーミングモニターをDELLのAW3225QFに買い替えまして。
Samsung製の、第2世代QD−OLEDパネルを使ってるようです。
このパネルの特性なのか、電源OFFの時のパネルの色が若干ピンクがかってます。
ピンクティントと言うらしいですが、ちょっと昔の液晶パネルのような感じがします。
映像映ってるときは、あまり気になりませんが、まだまだ改良の余地があるパネルなのかもしれません。
これまで使ってたASUSのIPSパネルも綺麗でしたが、流石QD−OLEDですね、色味とコントラストはIPSとは比べ物になりません。
物は違えど、有機とミニLED両方を使ってみて、リビングのテレビをUXに決めた事は、後悔してません。まあ適材適所ですかね。
しゅんぴいさんの気に入ったものを選んでくださいね。
書込番号:25650905
15点

>opencar3396さん
面白い方ですね。
一番多くのナイスが付いてることに笑いを禁じ得ません。
書込番号:25652077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

面白いですね。自分で自分にナイス。
考えたこともなかったわ。
そうやって言われた直後に、複数のコメで0から1に変わってるのがありましたね(笑)。
ずっと0だったのに。
書込番号:25653241
6点

ひと昔まえは幼児からのプログラミング教室にbot自動応答システムがありました
生成AIが進化した現在では何でもできるかも
なお、一つのサービスにI T の達人は100〜200アカウント作成するのが通常ですから
書込番号:25654502
3点

自己満と、自己優越のためにそこまでやりますか…
暇よね。
書込番号:25654847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





