RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
- 小型・軽量設計と高画質を両立した10〜18mm(35mm判換算で16〜29mm相当)の超広角ズームレンズ。APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」。
- スイッチレスなレンズ収納機構を搭載し、ズームリングの回転操作のみでレンズを短くコンパクトに収納できる。
- 光学式ISでCIPA規格4段の手ブレ補正効果を実現。動画撮影時には、動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御も可能。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMCANON
最安価格(税込):¥49,500
(前週比:±0 )
発売日:2023年12月 8日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2023年11月10日 23:06 |
![]() |
27 | 12 | 2023年11月4日 18:19 |
![]() |
11 | 6 | 2023年11月2日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
初心者質問ですいません。
最近R50購入して、追加で【CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM 単焦点レンズ】を買おうと思ってたところ、【RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM】が発売されると知ったんですが、この2つのレンズは全く用途が違うレンズなんでしょうか?
どちらか一つで用途足りる様でしたら、どっちかでいいかと思ってるんですが・・・・・
ご教授お願いします!
6点

>ぽちょ蔵さん
全く用途が異なるレンズです.
そもそも写る画角が全く異なるので,比較するようなレンズでもありません.
RF35mmはボケを楽しめる標準単焦点レンズですが,RF10-18mmは広い範囲を写せる超広角レンズです.
個人的には,APS-C機では,RF35mmよりRF24mmやRF16mmの方が画角が広いので使い易い単焦点かと思います.
書込番号:25499398
2点

両方買わないと後悔しますが、
優先度は35mm マクロの方が上です。
書込番号:25499444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちょ蔵さん
最近R50購入して、
キットレンズ付きで買いましたか?
検討レンズは
明るいマクロと超広角レンズなので
用途が全く違います。
しかし、初心者さんならどちらも不要
まずはキットレンズで練習しましょう。
被写体や撮影目的は何を?
書込番号:25499504
1点

ぽちょ蔵さん こんにちは
このマクロレンズの場合 標準系の画角で近くまで寄れるレンズ RF-S10-18oの方は 広い範囲を写し込める超広角ズームと違うものですので 同じ用途で使うのは難しいかもしれません。
書込番号:25499522
3点

まず、レンズの基本的な見方から…。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
そもそも、RF35を買おうとされていたのは、何を撮ろうという目的だったのでしょうか?
深型の鍋を買おうとしていたのに、浅いフライパンを買おうとしているようなものなので、賄えるとは思えません。
レンズキットで買われたのなら、18-45の35mmあたりで撮ったものの画角で目的に合致しているのか、まず確認された方がよいと思います。
書込番号:25499584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽちょ蔵さん
レンズは基本、撮りたい物に合わせて買う物ですよ。
勿論先に欲しいなと思うレンズを買ってから、その画角や
明るさなんかを生かして、こーゆう風に撮ってみようも有り
なのですが、35mm F1.8 マクロ(標準で明るくボケが得られる)
と10-18mmF4.5-6.3(かなり広角寄りでF値暗めでボケはかなり
得にくい)と全然目的が違う物です。
その2つをどっちかで済むならと言う時点で、少々厳しい言い
方にはなりますが、まだレンズ選びをされる段階では無いかなと
思います。
他の方がおっしゃる様に、キットレンズ(RF-S18-45mm F4.5-
6.3 IS STM)をお持ちであれば、まずは3ヶ月程でも使ってみて
から決めてみては如何でしょう?
35mmと言う画角は含まれているので、あーこれで明るい物を
買うと後ろがボケるんだな、早いSSが切れるな、感度を下げられ
るわーとか、わかりますし、10-18mmとは同じ明るさなので、不便が
無くて、広角目(18mm)は面白いなーもっと全然広い範囲がやっぱり
撮りたいなーと思えば買い足されると、自分が撮りたい物に合わせた
ラインナップが出来ると思いますよ。
レンズありきより、撮りたい物ありきで、必要な画角や性能を揃えて
いく方が、無駄が無く、レンズ沼に踊らされる事も少なくなりますね。
書込番号:25499805
3点

>ぽちょ蔵さん
こんにちは。
>この2つのレンズは全く用途が違うレンズなんでしょうか?
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは
iphoneの超広角のみたいな写真は
撮れますが、35/1.8のような
ボケが大きめの写真は撮れません。
入手の優先順位としては、
すでに標準ズームをお持ちで
特に広く撮影する必要がなければ、
RF35/1.8からのご購入で
良いのではないでしょうか。
書込番号:25500180
0点

>から竹さん
全く撮る写真のイメージの違うレンズだったんですね・・・・
すいません・・・
ありがとうございます!
書込番号:25500304
0点

>ゑゑゑさん
キットで購入しました!
被写体は子供のアップ写真がメインで、周りがボケてるなんかかっこいい写真撮りたくてです!
とりあえず今あるレンズで練習します!
ありがとうございます!
書込番号:25500310
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
なんか数字だけみたら10-18のがマクロに撮れそうな気がしたんですが、知識不足でした・・・
書込番号:25500314
0点

>えうえうのパパさん
レンズの基本のリンクありがとうございます!!
まったくレンズの数値や記号を理解してなくて恥ずかしいです・・・・
勉強します!
書込番号:25500321
1点

>hattin89さん
的をついた説明ありがとうございます!
奥深いですね・・・・
とりあえずボケが激しい写真とりたいので35mm買おうかとおもっいてますが、ちょっと今あるレンズで色々撮って練習してみます!
感謝です!!
書込番号:25500327
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
少し今のレンズで撮りまくって35mm買います!!
書込番号:25500328
1点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
登場は噂になってたけども半信半疑でした
簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
しかし、これめちゃくちゃ進化させてきましたね
ミラーレスのレンズ設計が進化したのかな?
より超広角に、より軽量に、より寄れると…
広角端11→10mm、220→150g、最大撮影倍率0.3→0.5倍
Z12-28に感動して昨日Zfcが届いたけども
RF-S10-18のためにR50買うのもありやな♪
まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか(笑)
9点

キヤノンのapscユーザーでワイドレンズ好きなら買うと思う。
ワタシもすぐでは無いけど年度内には買うと思います。
因みに最近は7Artisansの9mmF5.6で遊んでます。笑
書込番号:25489135
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
あのレンズ、かなり重いので、プラマウントが耐えられないと思います。
RF28mmも、実際には、キヤノンは、プラマウント採用を断念したと、邪推しています。で、あの重さと値段になってしまった。
プラマウントのレンズはそれなりに設計にツボがあるようです、プラスティックは、レンズマウントの素材として、最適とは言えないからです。
書込番号:25489384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
めちゃ魅力的なの出してくれましたよね♪
とはいえ僕はまず標準ズームとして使える
Z12-28を使ってから考えます(笑)
書込番号:25489992
0点

>あれこれどれさん
どうだろ
11-22てこれより重いとはいえ220g
300mmクラスの長くて重くてモーメントもかかるキットレンズでもプラマウント使ってたわけで
短くてモーメントかかりにくい220gしかないレンズでプラマウント使わない理由にはならないんじゃないかな?
単純に、より良きものを生み出したいという
技術者の情熱で生まれたレンズと思いたいね♪
書込番号:25490000
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
11-22mmは、手に持ったときに、ズッシリ感があり、力の掛かり方が、レンズ全体に分散されていない印象があります。フラマウントを採用したレンズは、それがレンズ全体に分散されるようになっていると思います。
書込番号:25490142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11-22は220gという数値もさることながら、フロントヘビーになることで余計に重く感じるんですよね。
EF-M18-55が重くてEF-M15-45に変えたらずいぶん軽く感じるようになりましたが、EF-M11-22とRF-S10-18の差はちょうどあれぐらいのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0001445167_K0000819935_K0000401905&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25490297
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか
これもアリかもしれません。
でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
おもちゃのように軽くもて高画質ならいうことなしです。
実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
書込番号:25490867
2点

>多摩川うろうろさん
> でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
ですよね?
で、R7のためにこのレンズを買うのは?
ありかもしれない…。悩みます。
> 実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
11/7、予約開始ですね。(・_・;
書込番号:25490887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>で、R7のためにこのレンズを買うのは?
もちろんアリでしょう。
EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
書込番号:25491057
2点


>多摩川うろうろさん
> もちろんアリでしょう。
ですよね。
> EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
RF15-30 mmの立場は?^_^;
書込番号:25491229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
個人的にはそれはプラマウント採用するかどうかの理由にはならんと思うがな
モーメントが需要なんじゃないかなあ?
書込番号:25491320
0点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
より写りが同等以上なら
私の中の
EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。
(但し結構20mm〜22mm使っているから
存在意義が「0」になることはありません)
2点

R100をお店で試したときに
軽量、コンパクト、機能性
「Mシリーズは終わったな」
と思いました。
書込番号:25488827
2点

>歯欠く.comさん
EF-M 11-22 mmとEF-M22mm は、プラマウントの後継レンズが出ないまま、EF-Mシステムの黎明期から終焉まで現役でした。
キヤノンは、EOS Rシステムでは、RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一するように思います。
そういうところ、ニコワンほどではないにせよ、EF-M システムにも、相応の迷走の跡を感じます。
書込番号:25488857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
こんにちは。
>EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。v
MTFで見比べる限りは、
RF-S10-18はなだらかな
M線の落ち方で、DLOで
倍率色収差補正をすれば
多分同等(+α)の写り
かとおもいます。
特にEF-Mの広角側四隅比較では
RF-Sの方がグッと解像しそうです。
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/spec.html
レンズのコンパクトさや
最大撮影倍率の違いもあり、
EF-M11‐22を描写の面で
選ぶことはなさそうかな・・
と思います。
書込番号:25488869
2点

>あれこれどれさん
RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一
て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
ニコワンもMも
程度を知れば使えるので
心中ですね。
M10とかM100とかの初心者路線や
M6M5の高級路線とか
王道?KISS路線。
売れないから場当たり的にだしたのかなと。
そもそもM販売も「乗り遅れるな」っぽい感じで始まりましたからね。
書込番号:25488911
2点

>とびしゃこさん
本体の画像処理とレンズの性能
やはり老兵は猿のみ。
今から色彩ノ季節を迎えますけど
EF-M11-22mm で頑張ってみます。
書込番号:25488919
1点

>歯欠く.comさん
> て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
というのが、キヤノンが見つけ出した、APS-Cミラーレスカメラの「定位置」だと思います。
R二桁や三桁とKiss Mの違いは、記号性の有無だと思います。Kiss Mには、DSLR Kissから受け継いだ、ある種の記号性がありました。その対極として、M10/M100/M200には、別の記号性がありました。
書込番号:25488954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





