RF200-800mm F6.3-9 IS USM
- 望遠端800mmを実現したハイアマチュアユーザー向けの超望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
- 被写体までの距離があり、近づくことのできない野鳥や飛行機などの撮影シーンで威力を発揮する。ホコリや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
- ズーム全域で「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」に対応(別売り)。対応レンズの焦点距離を1.4倍/2倍にのばし、オートフォーカス撮影が可能。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMCANON
最安価格(税込):¥265,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年12月 8日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2025年4月21日 08:20 |
![]() |
86 | 25 | 2025年4月15日 01:12 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2025年4月8日 23:34 |
![]() |
17 | 18 | 2025年4月7日 11:40 |
![]() ![]() |
53 | 15 | 2025年3月14日 22:43 |
![]() |
41 | 21 | 2024年12月5日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

だれでも、どこでも、
という感じでは無さそうです。
https://digicame-info.com/2025/04/rf200-800mm-f63-9-is-usm-5.html
↑
低温脆性(※スヴァールバル諸島の4月の「最高気温」が平均マイナス9度(^^;)
&スノーモービルの振動 (振動保護の程度や、その他の荷物等による負荷の有無は不明)
↑
「心配なら、避ける」という手段もありますが、
それが「結果的に有効か?」となれば、環境その他の要因次第でしょう(^^;
書込番号:26153225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
メーカーは作る過程で強度等検証しているはずなので、この鏡筒が折れる例はかなり特殊な例だと。
破損個所が明らかな強度不足で、ポキポキレンズが折れるようならメーカーから何かしらの発表が有ると思うので注視してはいます。
逆に強度的な弱点が分かって、取り扱いで注意することができるので良かったとも思っています。
この事例から破損個所は確かに部品が薄く感じたので、柔らかいバックパックタイプのカメラバックに入れるのを止めて、セミハードタイプや通常のカメラバックに入れるようにしています。
書込番号:26153250
4点

>tosakamuusuさん
極めて特殊な例と想像します。
気にする事はありません。
書込番号:26153273
5点

>tosakamuusuさん
発売日から毎週何も気にせず鳥撮りに使ってます。
普通に使う分には何の問題もありませんし、個人的には「結構な入力が無いと折れんだろ」って感じです。
ご参考まで
書込番号:26153362
4点

>tosakamuusuさん
氷点下20℃以下の極寒冷地で使って、折れたという話でしょう。
書込番号:26153685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>低温脆性(※スヴァールバル諸島の4月の「最高気温」が平均マイナス9度(^^;)
&スノーモービルの振動 (振動保護の程度や、その他の荷物等による負荷の有無は不明)
30年近く前に新潟に居た頃、スノーモビルを体験できる機会がありました。
初回は所謂原付クラス、二回目は中型クラス、三回目は中型クラスで遠乗りコースだったかな?
原付クラスは見た目ヤワな感じでしたが、見事に振り回されました。職場にスキーの達人が居たので面白がって誘ったら見事にハマり
『こんなハードな乗り物だとは知らなかった』
アイドリング中もオフロードバイク並みの振動は発生します。走行中はそれこそ縦横に猛烈なGがきてニーグリップ(両股で挟む)で機体を抑え込む、のが猛烈に体力を消耗するのです。
轍やアップダウンコースでは、恐らく機材を適当に積んでいたら結構なダメージを受けただろう、に一票。
しかも氷点下コースだとかなりなタフコンディションでしょう。
なのでスレタイのレンズで無くとも『接合の弱い箇所にはダメージを与える』と思います。
書込番号:26153709
3点

>くらはっさんさん
バイク感覚というより、荒れ地の乗馬感覚なのか?と思ったりしました(^^;
>走行中はそれこそ縦横に猛烈なGがきてニーグリップ(両股で挟む)で機体を抑え込む、のが猛烈に体力を消耗するのです。
↑
骨密度が低いと、簡単に疲労骨折しそうですね(^^;
書込番号:26153742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもレンズに衝撃や過度の振動を与えることは、エレメントの偏心を助長したりするので、そういった使用、保管、運搬は控えるべきです。
書込番号:26153780
4点

>ありがとう、世界さん
>骨密度が低いと、簡単に疲労骨折しそうですね(^^;
翌週2日程、足腰がフラフラで御座いました。で、皆に説明するとその週末にも乗る羽目になりました。
スポーツマンタイプの人間でも、同様に足腰ガタガタになっていたので相当な暴れ馬かと。
バイクでもオフロードタイプとかには、同じようにカメラ等を持ち運ぶ場合は、結構なプロテクタと保護ケースに入れておいた方が無難でしょう。実際当方もフィルム一眼を持参で長距離乗ったら、露出系がおかしくなってしまいました・・・
書込番号:26154082
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
撮影全景 RF200-800, fl800, F9, SS1/200, ISO400 背景はぼかしています |
RF200-800, fl800mm、トリミング(640x480画素) |
RF200-800, fl500mm、トリミング+リサイズ |
EF500, fl500mm、トリミング+リサイズ |
みなさま、ご意見をよろしくおねがいします
テレ端800mm開放(F9)で野鳥を何回か撮ってみたのですが、どれもコントラストが低く解像度が甘く感じたのでチャート(新聞紙)を撮って実験してみました。
約25m先に新聞紙を置いて焦点距離800mm〜500mmで撮影し、Photoshopで800mmで撮ったものと同じサイズにリサイズして比較してみました。カメラはR5Mk2、露出条件は全てF9,ISO400,SS1/200に固定し、フォーカス、ブレ、陽炎等の影響を避けるため数ショットから最良のカットを選びました。また、参考にEF500でも撮ってみました。
結果、RF200-800は500mmくらいまでの画質はEF500と比較しても非常に良好ですが、700mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
私の購入したRF200-800は個体不良でしょうか? それとも、このレンズの全般的な傾向なのででしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
10点

皆様、素早い回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
フィルターは付けていません。
>最近はA03さん
MFで丹念にフォーカスしてみても同じ結果でした。
>よこchinさん
今回は高ISOのNRによる解像度劣化を防ぐためにSSを遅めにしましたが、野鳥を撮る場合は1/1000以上で使ってます。
でも、傾向は同じなんです。
>ブローニングさん
>オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
もしそうなら、テレ端の評判が悪くないRF100-500にすれば良かったなぁ、と思ってしまいます。
>乃木坂2022さん
>望遠端では少し甘くなる
500mmに対して800mmが道東かそれ以下の解像になってしまうので、少し、じゃないと思うんですよねぇ。
皆さんのご意見からすると、私と同じように困っている方はいらっしゃならいようなので、やはり個体不良なのかも(泣)
書込番号:26017737
4点

>オフトラックさん
どれも、
・実f=500mm ※多少のバラ付きは許容
・絞り値は F9 ※多少のバラ付きは許容
に統一でしょうか?
実f=500mm F9で、有効(口)径≒55.6mmですので、
(光学限界例としての)ドーズ限界で 115.8/55.6≒2.08秒角
↑
「距離」の 約 1/9.9万ですから、
25mでは(光学限界例として)分解能≒0.25mmになり、
「印刷文字の線」の解像およびコントラスト再現性としては、比較機種のほうが妥当に「思い」ます(^^;
レンズ解像度の制約や、開放Fの収差として、例えば F11や F13にしても改善しないのであれば、
とりあえずは販売店に相談「から」になるような?
ちなみに、実f=500mmで、F 11 や F 13では、下記のように有効(口)径の減少による分解能の劣化に至りますので、「比較用」としては、現状の25mmよりも少し短距離にしておくほうが「比較」の上では妥当になる「かも」しれません(^^;
(例) 分解能と距離
絞り 有効 分解能 25m 20m
F (口)径 (秒角) (mm) (mm)
8 62.5 1.85 (1/11万) 0.22 0.18
8.98 55.7 2.08 (1/9.9万) 0.25 0.20
10.1 49.6 2.33 (1/8.8万) 0.28 0.23
11.3 44.2 2.62 (1/7.9万) 0.32 0.25
12.7 39.4 2.94 (1/7.0万) 0.36 0.29
14.3 35.1 3.30 (1/6.2万) 0.40 0.32
16 31.3 3.71 (1/5.6万) 0.45 0.36
書込番号:26017738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオブーム時代からの「商業評論」の「内訳」の「憶測」(^^;
>望遠端では少し甘くなる
↑
「少し ~ なる」の表現は、オーディオブーム時代からの意味深表現だったりしますね(^^;
「あ、これ、本職の専門家でなくて一般ユーザーで気付いちゃうんじゃないかな?
仕方がないから指摘するけれど、メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して マイナスイメージを緩和しつつ、
「気付いてますよ、表現に「気を使う」けれども、同業者の方々、立場を解りますよね?」
という感じだったり?
(^^;
書込番号:26017753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オフトラックさん
>1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
>今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
>フィルターは付けていません。
非Lとはいえ高価格帯の最新レンズで
最近接でもない25mと十分に離れた、
鳥撮影にも使いそうな距離で、
フィルターオフでもこんな解像だと
鳥撮影の方々の人気レンズに
なることはまずないように思います。
画像をメーカー、あるいは販売店に送る
などして相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26017761
3点

>ありがとう、世界さん
小絞りボケ(回折)の影響を意識して、すべての焦点距離(500mm〜800mm)の絞りをF9に統一しました。
ついでにEF500+2倍テレコンでF9で撮影した画像も撮りましたので添付します。
優秀な光学系だと 1000mm F9でもこんなに写ります。
回折はナイキスト等とは違ってゼロイチで解像が失われるわけではないので評価が難しいですね。
>ありがとう、世界さん
>メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して
笑ってしまいました。そのニュアンスはレビューの読み手には分からない(笑)
>とびしゃこさん
>画像をメーカー、あるいは販売店に送るなどして相談されてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
年明けメーカーや販売店が始まったらそうしてみます!
書込番号:26017825
1点

>オフトラックさん
私はこのレンズを使っています。で。
これはまたひどい写真ですね、非Lレンズといってもフルサイズ2400万画素でここまで酷いことは無いと思います。
よく見てみると、斜め方向にブレているのがよくわかります。
陽炎の影響らしきものも見られます。
ピントがずれている様にも見えます。
劣化したフィルターを付けている様にも見えます。ケンコーZXレベルを推奨です。
オフトラックさんの言われる条件でこの様な写真になるなら、カメラレンズ共にメーカで点検してもらった方が良いと思います。
オリジナル写真を投稿してほしい所です。そうすればもう少しよくわかると思います。
私の写真を、APS-Cですので鳥はフルサイズではサンプルの記事と同じくらいの大きさだと思います。
JPEG撮って出しです。プロクラムモードで撮影。
書込番号:26017833
2点

>オフトラックさん
しっかりとテストされているようですので、
メーカに点検に出されることをお勧めします。
典型+調整して貰える可能性が高いと思います。
書込番号:26017854
5点

>オフトラックさん
早速どうも(^^)
撮影条件、承知しました。
時々、解像限界まで鮮明な状態だと勘違いがありますが、オフトラックさんの認識に問題ありませんので、
逆に言えば追加の画像サンプルも含めたレンズ比較によって、
オフトラックさんの懸念は尤もかと思います。
メーカー点検では「仕様」の一点張りになりそうに思いますので、
有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
(その結果で、どうなるか?)
なお、オーディオブーム時代からの「表現」は、今なお結構「見受けられる」感じです(^^;
書込番号:26017896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オフトラックさん こんばんは
>大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
シャッター押すのは 指で押していますでしょうか?
指で押すと ガッチリした三脚でも縦方向にブレが出やすいので レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
書込番号:26017929
1点

>エルミネアさん
そうそう、テレ端でこのメジロの羽毛のような解像感を期待して買ったんですよ。
で、買って鳥を撮ったらボケボケで、最初は手振れのせいなのか、AF精度の問題なのか、はたまた
いっしょに買ったR5Mk2がISO感度が高いと解像度が極端に落ちるのか、等いろいろ悩みましたが
実験してみたら基本的な光学系の解像の問題に行きつきました。
>you_naさん
テレ端がこれほどボケるのは私のものだけのようなので、おっしゃるとおりにしてみます。
>ありがとう、世界さん
>有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
がんばってみます。次は外れがこないことを祈って。
>もとラボマン 2さん
>レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
アドバイスありがとうございます。
星景写真もときどき撮ったりするので、その辺りは抜かりありません ^^)
さて、販売店やメーカーはどのような対応をしてくれるでしょうか。
結果が見えてきたらまたココに書き込もうと思います ^^)
書込番号:26018049
2点

購入店に持って行って不具合を確認してもらい、新品交換していただきました。
あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
試しに撮ってみた近所の鳥達もついでに添付します。
しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
工場での出荷検査時は正常だったでしょうから、輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
あまり乱暴に扱わないほうが良いのかもしれません。
ご意見、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26020064
7点

年内解決で、良かったですね(^^)
>輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
・・・落下とか、あったかもしれませんね(^^;
書込番号:26020125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年位前だったか、RF100-500mmの三脚座の滑り止めテープが新品購入時から、はがれかけていたという報告が複数の方からありました。
どこまで出荷時のチェックやっているのか疑問があります。
なお、コシナは全品のチェックをやっていて、そのチェック者の名前が添付されています。EIZOのモニターは一台ごとの出荷時の性能チェックリストが添付されています。その分値段は高くなってしまうかもしれませんが、他のメーカーにも期待したいです。わたしは、信頼性の方を重視します。
落下はありうるかも。某量販店で、会計を待っていたら、店員が箱を落としたのを見たことがあります。わたしの商品ではなかったので、何も言いませんでしたが。宅配業者が、道路を運んでいる最中に荷物を落としたのを見たこともあるし。
書込番号:26020162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オフトラックさん
>あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
>しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
良かったですね。
描写を見て一昔前のズームか「?と思いましたので
不具合品であり、交換品がと届いたとのことで
なによりでした。
これで冬鳥の撮影が楽しめますね!
書込番号:26020194
2点

オフトラックさん 結果報告ありがとうございます
交換対応で解決されたようで 良かったですね
もしかしたら 手振れ補正の誤動作があったかもしれないですね
書込番号:26021235
1点

少なくとも、オフトラックさんの場合は、検証用にレンズ毎に同じ条件で何枚も撮影した上で、比較用の画像アップをされていると思われます。
その、レンズ毎に同じ条件で何枚(もしかすると何十枚?)も撮影した全てで、「特定の純正レンズ」で手ブレ補正の誤動作は考えにくいような?
↑
工業製造物としては、もはや誤動作の域では無いので(^^;
書込番号:26021255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
手振れ補正ON/OFFで何ショットもしてみたので手振れ補正の問題でないことは確認しました。
残念ながら、光学系の調整不良だろうといのが結論です。
手振れ補正の話題が出たのでついでに書くと、交換してもらった正常な800mmのテレ端で手振れ補正の効果も確認してみました。
同じ25m先の新聞を手持ちで息を殺して撮るという方法で試したところ、私の実力では
・1/250ならほとんどブレない
・1/125でも良好な歩留まり
・1/60はちょっと厳しい(歩留まりがかなり悪い)
という結果でした。これまでの私の経験からするとかなり優秀だと感じます。
ただし、2kgを超えるレンズを長い間支えていると左腕が筋肉疲労でプルプルしてブレてしまうので、野鳥の決定的瞬間を狙い続けるためには筋トレが必須だということも分かりました(笑)
書込番号:26021473
4点

>オフトラックさん
レビューにも記載しましたが、RF200-800mmは2400万画素のフルサイズカメラでは解像しますが、4500万画素のR5Uでは800mm F9は解像限界を超えてしまっています。
500mmでもF8が限界付近になるので、ズームレンズをご使用されるならRF100-500mmか、今お手持ちのEF500mm F4にテレコン1.4✕のご使用をお勧め致します。
レンズの個体差なのではなく、明らかにボディとレンズのミスマッチが原因です。
書込番号:26141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>☆ケン★さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、ご存じと思いますが、レンズのMTFはデジタル的にストンと高域が落ちるわけではなくだらだらと高域のコントラストが低下していくので、たとえ4500万画素非対応とメーカーがうたっていたとしても、2400万画素と4500万画素で同じ解像度になってしまうことはありません。
2400万画素と4500万画素の空間周波数の差は1.36倍程度ですし、どうしても800mm以上という焦点距離が必要なので多少の無理は承知で私は800mmF9または500mm×2倍を使い続けてます。そして、十分に好結果を得ています。
以上、皆様のご参考になれば (^^)
書込番号:26146909
3点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
始めましてこんにちは。
このレンズを使用中の方にお尋ねいたします。
昨年このレンズを購入しましたが、使用中に三脚座のロックネジが緩みレンズが勝手に回転してしまうことが度々あります。
力いっぱいロックつまみを締めても、三脚を付けて使用していると、そのうちにはロックが緩み徐々に回転してしまいます。
キャノンのサポートに、私の物だけの不具合なのか、製品の仕様なのか問い合わせましたが、見てみないとわからないと言われました。
定期的に増し締めすれば何とかなるため、修理(になるのか不明ですが)に出すかどうか迷っています。
このレンズを使用中の方にお尋ねいたしますが、このような事象の有無について、よろしければお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点

>トシ・トツタさん
私は一年程使っていますが、ネジが勝手に緩むような事はありませんです。
書込番号:26041989
2点

ようは現状でいいなら出さず、気になるなら出すべきでしょう。
っていうか、ここで聞く話でないでしょう。
他人の同意って必要?
ネジって締め過ぎていると◯カになりますよ。
書込番号:26042092
1点

>トシ・トツタさん
発売日から使用していますが、今のところ緩みはありません。
書込番号:26042120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入当初から?
特に最近?
いずれにせよ
どうみたって、不具合では?
そのままにしておいたら
もっと状態が悪くなるかもね…
このレンズではなく、
以前、三脚座側に貼り付けてある、
フェルト部分?が初めからだったか切れていて?
すぐに緩んでしまったという事もあったかな。
書込番号:26042136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF100-500で滑り止めテープの不良が報告されてましたね。
滑り止めテープは正常ですか?
書込番号:26042155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシ・トツタさん
>三脚座について(ロックつまみの緩みについて)
三脚座の問題ではなく、雲台の取付ネジの不良では。
違う雲台で確認を。
書込番号:26042355
1点

レスの方々は雲台と三脚座の接合が緩む?事を書いてますが、
レンズが回転してしまうとあるので、水平を取ったのにロック出来ず回ってしまうってことと推測しますが。
僕はEFの200-400ですがいつしかロックできなくなっています。
縦横頻繁に変えて撮るのでまぁいっかで済ませてます。
書込番号:26042396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと考えることは、
おそらく、メス側はヘルサートが使われているかと思いますので
締めすぎ?によって、
その部分がダメになりつつあるか、
ネジ山自体かダメになりつつあるとか?
書込番号:26042483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
説明が不十分でしたが、私の言う緩みは、トムワン様のおっしゃる通り、レンズそのものの(横位置縦位置撮影のための三脚座回転機構の)ロックつまみのネジのことです。
今まで所有の三脚座付レンズ(全てEFL)では、ロックつまみのネジは最後の1回転ぐらいで徐々にグーっと締まる感覚がありますが、私が所有しているこのRFレンズでは最後の4分の1回転ぐらいで急に止まる感じです。
それも、かなり強く締めても、少し力を入れると割と簡単に回ってしまいます。
(レンズボディと三脚座に合わせマークがあるので、ズレがすぐわかる)
この事象をネットで検索したところ、「近江猫屋敷」という野鳥撮影HPの管理人様がこのレンズについて同じことをおっしゃっていました。
キャノンに修理に出して、「問題なし」で返却されるのがイヤだと思い、皆様に質問させていただきましたが、力いっぱい締めると指が痛いですし保障のあるうちにキャノンに送ろうと思います。
ご回答いただきました皆様にはお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26042557
0点

>横位置縦位置撮影のための三脚座回転機構
私はそれを認識してレスしています。
その固定のためのネジ山が一部ダメになっている?
フェルト?が正規の状態でないとか?
それと、
先ほど言ったヘルサートが採用されているなら、
締めすぎによってゆるゆるになって
しまいには、まったく閉まらなくなることも。
いずれにせよ
みてもらうことかと。
キヤノンに送って異常なしと言われることを危惧するなら
キヤノンのサービスセンターに
ご自身が持ち込んで確認してもらってみるとか。
持ち込むのが無理のようなら
動画で撮って状況がわかるなら、
その動画も送るとか…
購入店が近いなら、
その店に持ち込んで確認してから
キヤノンに送ってもらうとか?
あとは、
購入店でなくとも
キタムラなどのカメラ店に持ち込んで、
現状を確認して店から必ずキヤノンに出してとするか…
書込番号:26042664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで、滑り止めテープは正常なんですか?
まさかと思いますが、滑り止めテープが消失していて、通常より、余分に回さないとロックできないというようなトラブルに見えるのですが。
メーカーから異常なしで戻ってきたら、自分なら厚めのテープを巻いてみると思います。
書込番号:26042669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシ・トツタさん
取説記載の名称で言えば「画面切り替えロックつまみ」ですね。
>力いっぱいロックつまみを締めても、三脚を付けて使用していると、そのうちにはロックが緩み徐々に回転
昨年5月に入手して使用してます。普段は三脚座をキャリングハンドルとして使用して、三脚使用時に180度回転させてますが、力いっぱい締めなくても、私の使用では十分に固定されて問題は感じません(まあ、縦構図で使うことがほとんど無いのでそう感じるのかもしれませんが)。
初期不良か、力一杯回しすぎてのネジ山の摩耗なのかは分かりませんが、一度きちんと点検に出すべきだと思います。キタムラなどの店頭経由なら、お店で店員さんにも状況確認してもらうべきだと思います。
>sonyもnikonもさん
>それで、滑り止めテープは正常なんですか?
三脚座のリングの内側のことを言っておられると思いますが、このレンズは三脚座とリングは取り外しできない仕様になっています。リングの内側は一般のユーザーでは見ることができません。
書込番号:26042698
4点

> このレンズは三脚座とリングは取り外しできない仕様になっています。リングの内側は一般のユーザーでは見ることができません。
それじゃ、できることはほとんどないですね。
異常なしで戻ってきたら悲惨ですね。中古店に売ることはできませんよね。わたしなら、叩き壊して、キヤノンユーザー辞めます。
書込番号:26042887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トシ・トツタさん、おはようございます。
私はこのレンズよく知りませんが、レンズの三脚座は二点止め出来ないのでしょうか?
書込番号:26099721
0点

その後の経過を報告させていただきます。
okioma様のご意見を参考に、キタムラ店舗にレンズを持ち込み現状を説明して点検修理の依頼をしたところ、1カ月弱ほどかかりましたが修理が完了したとのことで返却されました。
(キャノンへ送ってほしいと言ったところ、まずはキタムラで見させてほしいとのことでした)
処置内容は「ご指摘の現象を確認したため、不具合箇所を含む部品【固定筒/三脚座ユニット】を交換いたしました。」
とのことです。
(実際の修理はキタムラの下請の修理業者が行ったようです)
確認したところ、修理前とはロックつまみの感触が違い、他のレンズと同じようにそれほど力をいれてネジを締めなくても、確実に固定されるようになりました。
以上、一応、結果報告です。
皆様ご意見等ありがとうございました。
・・・余談ですが・・・
キタムラ店舗でレンズを受け取る際に、上記の修理内容などを書いた書類を一緒にもらいました。
この書類の中に、キタムラ店舗から修理業者へ故障内容を連絡する欄があるのですが、ここが単に「三脚座のネジがゆるい」となっていました。
修理依頼時、窓口の担当者に対し、かなり詳細に状態を説明したのですが、それを、よくここまで簡潔に要約したものだと笑ってしまうと同時に、よくこの文面だけで問題点を把握したものだと感心しました。
書込番号:26139922
2点

>トシ・トツタさん
無事に改善して良かったですね。
レンズが折れる事例も有るようですので、大切に使っています。
https://digicame-info.com/2025/04/rf200-800mm-f63-9-is-usm-5.html
書込番号:26139937
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらのレンズにエクステンダーを装着している方がいましたらアドバイスお願いします。
少し前にこのレンズとRF100-500Lレンズをレンタルして比べた結果こちらのレンズに決めて只今到着待ちです。
クロップ撮影とエクステンダー使用時と比べるとどちらが画質が良いのか比べた事がある方がいましたらアドバイス頂きたいです。
EFマウントの時にエクステンダーを使用した事があり、F値が高くなるのと画質が結構落ちる印象がありそれ以来使用していなかったのですが、RFになってから評価が良くなっているようですので気になっております。
主な撮影はスポーツ観戦での撮影、ドームも含めナイターや屋内が多く観客席の為三脚や一脚は使用不可の場合があります。
レンタルしての撮影は800mmでの撮影が多く保護フィルター装着でした。
レンタルで保護フィルターは装着したままの使用が決められていましたので外しての撮影はしていません。
それでクロップ使用時は個人的には許容範囲ではありますが少しあまくなる印象でした。
夜や屋内での撮影でエクステンダー使用ですとF値が高くなるのでクロップの方がまだ良いかと個人的には思うのですが、未知の世界ですのでアドバイスを頂き参考にさせて頂けると嬉しいです。
また、こちらへの投稿が初めてなので至らない事がありましたら併せてアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26129732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレストン036さん
RF200-800mm+R10の比較写真を貼っておきます。
カメラは初期設定、JPEG撮って出し。
レンズにはケンコーZX(ZXUの前の型、等倍で有無の写真を比較画質劣化の無いことを確認。)が付いています。
エクステンダーの使用については、フォレストン036さんの考え方で間違ってはいないと思います。
低ISOでは良好な画質だと思いますが、どうしても高感度になると甘くなります。
私は、余程明るくて条件の良い時しか使いません。
書込番号:26129847
3点

>エルミネアさん
比較画像ありがとうございます。
こちらを見る限りでは画質は思ってたより悪くなる感じはしませんね。
ただX2ですと結構暗くなりますね。
やはりナイターや室内では厳しい感じですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26129995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常磐桃子さん
アドバイスありがとうございます。
理由を教えて頂けると嬉しいのですが、お時間がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26132167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレストン036さん
R6とR7で200-800を使っています。
質問の趣旨には反しますが、私はエクステンダーは使っていません。
基本は航空機の撮影、あと鳥さんの撮影にも使いますが、航空祭での戦闘機の高機動の撮影や木陰の小鳥の動きの撮影など、天候や位置関係では、エクステンダーなしでもノイズ的に厳しいケースがあるのでエクステンダーの使用は考えていません。
今はやりのAIでのノイズ除去や、AIでのアップスケーリングをどこまで使用するか等の判断もかかわってくると思いますが、例えば大きく引き伸ばしをしないなら、エクステンダー使用時の明るさの問題やAFスピードへの影響の可能性(EFレンズの時にエクステンダー使用してましたが×1.4でもAFスピードの低下が感じられる場面があったので)を考えれば、トリミングでの対応を考えてもいいと思います。
書込番号:26132938
2点

>遮光器土偶さん
ご返信頂きありがとうございます。
AF速度や測距点の制限等ありますよね。
私の場合このレンズの主な撮影はナイターや室内での使用が多いと思いますし、SSもある程度は確保したいので明るさ不足は付き纏いますのでF値が高くなるのは正直辛いです。
とりあえずはクロップ使用でアップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減で対応してみた方が無難ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26133011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレストン036さん こんにちは
私は画質の劣化をそれほど気にしないので
このレンズでエクステンダーを利用するのは抵抗がありません
ミラーレスになりズームレンズの画質が良くなった感じがするので
より、エクステ使用にためらいがありません
さすがにマスターレンズの画質にはおよびませんが
わたしは許容範囲内という判定で使用しています
室内で試し撮りしてみたので
参考になれば幸いです
書込番号:26134351
0点

室内ですと明るいレンズではありませんので
SSをかせぐのが大変になると思いますが
アンダー目に写してあとでもちあげることもある程度は可能だと思います
そのあたりもご自身で許容できる範囲をテストしてみることをお勧めします
書込番号:26134356
0点

>ハングルアングルさん
比較画像ありがとうございます。
先の3枚は私もあまり気にならないですね!
同条件での撮影ですか?
スポーツ撮影ですとSSがなかなか落とせないので、どうしてもISOが高くなってしまいます。
アップスケーリングを使う時がある関係で、今は殆どJPEGでの撮影でしたが、今後はニューラルネットワークノイズ低減も少し試してみようと思っておりますのでRAW撮影時に持ち上げたりも試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用するカメラはなんだろう?
また想定してるISOはいくつですか?
クロップは画質が激しく劣化するので駄目ですよ
エクステが普通ですって言うか常識だと思っていた
書込番号:26135441
1点

>フォレストン036さん レスありがとうございます
上の3枚は同じ条件の蛍光灯の室内でのテストになります
下の写真も含めてすべてjpg撮影で
上の3枚と意図的にアンダーに写した2枚もjpgで撮影したものです
アンダーの写真をレタッチしたのは買い切りのMacのソフトです
Rawデータであればもっと画質が良くなるかもしれませんが
私はめんどくさいのでjpg撮影しかしないので
Rawはどこまで持ち上げることができるかは試したことがありません
書込番号:26135532
0点

>From Photoさん
ご返信ありがとうございます。
使用カメラはR1です。
ISOは6400以内が理想ですが、レンタルして使用した感じですと25600になってしまいます。
多少SS遅くしても12800になってしまうかなと思っております。
私の場合はF値が高くなるのでクロップやトリミングかなと考えていたのですが、アドバイスを頂いた方の画像を拝見する限りエクステンダーも悪くないかなと思っております。
ただSSをそれ程遅くできないとF値が高くなればISOも高くなるので、編集でどの位対応できるのか試してみたいと思っております。
書込番号:26135552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングルアングルさん
ご返信ありがとうございます。
RAWでノイズ低減等も含め試せる事は試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26135553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレストン036さん
カメラがR1でしたか。
私は、R6も使っていますが、R6の場合1.4×テレコンを使うことが多いです。
2000万画素では、クロップやトリミングをすると直ぐに画質が荒いと感じてしまうためです。
APS-C2400万画素の場合、フルサイズに比べ既に1.6倍クロップしている状態なので、フルサイズ換算すれば6000万画素近くになるため、テレコンを付けこれ以上光学系に負担をかける必要は無いと考えています。
書込番号:26135584
0点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
確かにあまりトリミング等で大きくし過ぎると荒くなってしまいますよね。
そこで、アップスケーリングすれば9600万画素になりクロップしても3600万画素以上にはなると思われますのでJPEGで撮っておりました。
それと、あまり高画素機との相性が良くないと良く見かけますし、実際にレンタルした時にR5と撮り比べてみましたが、R1の方が良く見えます。
とりあえずRAWでノイズ低減等も試してみようかと思っております。
エクステンダーもそれなりの値段でレンタルできるとこがあれば試してみたいとも思っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレストン036さん
アップスケーリングは面白そうですね、どうして解像度が元画像より上がるのか不思議だと思っています。
バイキュービック方じゃないけど、Photoshopで画素数を増やして、一度JPEG保存して疑似的に増えた画素に諧調を作り、作った画像に輪郭強調処理をしている様に見えてしまう。
確かにキヤノンは画素数の少ないモデルの方がカリッとした描写になりますね。
R5やAPS-CR10は何というかポートレート向きの柔らかい描写になるような気がします。
レンタルでは簡単に比較はできないでしょうが、MENU→明瞭度を少し上げてやると裏面照射型センサーの様なシャープな写真になるので、R10は明瞭度を2段上げて使っています。
書込番号:26135968
0点

>エルミネアさん
アップスケーリングですが、正確に言うとクロップ撮影した画像はアップスケーリングできないんですよね。
ですので、フルサイズで撮影した画像をアップスケーリング処理してカメラ内でクロップ等にトリミングという流れになります。
最初は知らずに何故できないのか調べたらそんな事が書いてありました。
まだ使い始めてから3ヶ月位ですのでなかなか把握しきれていないです。
エクステンダーもレンタルで少し試しただけでは答えはでなそうですかね。
やはり今はエクステンダーは購入せずにトリミング等でやっていこうかと思い始めています。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:26136213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンダー使用は場面がかなり限定されそうですので、クロップや編集で対応していこうかと思います。
また、明るい場面での撮影が増えましたらまたかん考えたいと思います。
今回アドバイスをくださいました皆さんありがとうございました。
これで解決済としたいと思います。
書込番号:26138083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
戦闘機の撮影
【重視するポイント】
性能、被写体をキレイに撮影したい
【比較している製品型番やサービス】
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
RF100-400は既にもってます。
書込番号:25883793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならどちらも買いません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
書込番号:25883858
10点

小生EF100-400LとRF200-800を使ってます。300F4Lも使ってます。
動きの速い機動飛行とかを狙うなら、200-800は重いです。
テレ端で400と500は、あまり違いが判らないと思います。
候補はどちらも高い買い物ですし、悩んでいる期間を楽しんだら良いと思います。
書込番号:25883901
5点

>s3jdさん
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
カメラR3手持ちテレ端撮影として検討した場合
RF100-500mm
メリット 軽い F7.1明るい
デメリット 500oまで
RF200-800mm
メリット 800mm
デメリット 重い F9暗い
三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001383775_K0001272155_K0001348489&pd_ctg=1050
書込番号:25883910
3点

>s3jdさん
R7とR6で、EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
空港や基地から離れた場所に住んでいるので、戦闘機の撮影は年に数回行くか行かないかの航空祭でしか撮らないので、200-800は今度の小松で試してみるつもりです。
>それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
200-800のメリットは、800ミリまでのズームであること。これに尽きると思います。あとはその割には軽い事ですね。
レフ機時代にシグマの150-600Cを使ってましたが、これとほぼ同じ重さでプラス200ミリは昼間、晴天、順光で使うには大きな魅力です。
デメリットはRF100-400との比較では大きく重い事。少々暗い事、解像力に大きく期待するレンズではない事でしょうね。
100-500Lのメリットは200-800と比較して小型で軽い事、少し明るい事、Lレンズで解像度もそれなりに期待できる事。
デメリットは100-400との比較で100ミリしか望遠端が伸びないこと、エクステンダー使用時に制限があること。
>自分ならどちらも買いません。
>ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
もちろん、予算と体力があるなら、単焦点の方が写りはいいに決まってますが、それはこのスレの主題とは違う気がします。
>三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
航空祭に行けば、ロクヨン、ハチゴロークラスを手持ちで使ってる方はレフ機時代から一定数いましたし、航空祭会場に絞っていえば、三脚の持ち込みは基本的に不可です。
PHOTOHITOやGANREFで探せば、両レンズの作例も上がっていますので、それらを参考にするのもいいと思います。
あと、航空祭に絞って言えば、今のところはまだチェックが甘いようですが、持ち込みレンズの全長制限が今後増えると予想されるので、航空祭会場での撮影であれば、どんなボディをお使いか知りませんが、100-400で撮影してトリミングという選択肢も含めて、場合によってはボディの方の買い替え、買い増しを考えるのもありだと思います。
書込番号:25885053
14点

>s3jdさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM は持っています。
航空祭用に購入しましたが、その前に航空機でテストしました。
ISもよく効き、500mm側でも、手持ちで綺麗に撮影出来、とても使い易かったです。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM は持っていませんので、購入を考え、量販店で試しましたが、
ISの効きが悪く、手持ちでの撮影はとても出来そうになかったので、購入は見送りました。
100-500は手持ちでも三脚でもOKですが、200-800は 三脚利用が前提となるレンズですね。
書込番号:25886515
5点

それから、戦闘機の撮影は、前から後ろ側へと飛んで行きますので、三脚での撮影は向かないと思います。
また、航空機とは別次元のスピードで飛び回りますので、手持ちしか考えられません。
三脚を据えて撮影している方も居られますが、私の感覚からすれば、考えられないですね。
戦闘機の撮影前提なら、RF100-500、一択だと思います。
書込番号:25886532
2点

レンズの選択とは話がズレますが、
戦闘機の撮影をされるそうですが、レンズ以外にも連写速度が大事かと思います。
サーボAFで連写速度、秒5コマ以上にされると、ピンボケ写真の大量生産になります。(昨年の私です)
ピントの合った写真を連写する場合は、秒3コマ程度が限度とお考え下さい。
まあ、R5Uなら、秒5コマでも可能と考えますが、R6Uでしたら、秒3コマのサーボAFが限界です。
例えば、秒10コマにしても、1枚目はピントが合いますが、2枚目からは戦闘機の速度にAFが追いつかないためです。
また、シャッター速度も、1/2000秒を下回らない速度が必要です。
旅客機は動きが遅いですが、目安として1/1000秒となっています。 戦闘機はその3倍以上の速度で飛びます。
シャッタースピードが遅い場合、被写体ブレを起こしますので、ご注意下さい。(これも昨年の私です)
カメラの設定を十分に準備して頂くのが、賢明かと存じます。
書込番号:25886575
5点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25886663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013WRXさん
ご回答ありがとうございます。
200-800だと結構しんどいですか?
書込番号:25886665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
800mm、F値固定のレンズも持っています。
100-500と併用もアリでしょうか?
F値が1.9差があるのですね!
その差、分かりやすいように見本とかありますか?
書込番号:25886677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
解像力と望遠も求めています。
本当に悩んでいます。
確かに航空祭は場所によって、バラツキありますよね。
多分、三脚は買わないと思います。
書込番号:25886717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>starmie123さん
ご回答ありがとうございます。
そう言われると100-500も良いかもです!
三脚は航空祭行くと持ち込めないのと、扱い方分からないので買わないと思います。
書込番号:25886725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mario135さん
ご回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/2000〜2500の幅で大丈夫ですか?
3000だと行き過ぎでしょうか?
書込番号:25886729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s3jdさん
戦闘機の背景は空になりますので、流し撮りする必要は全く有りません。
そのため、早いシャッタースピードの方が被写体ブレの危険が少なくなります。
わたしは、1/5000秒前後で撮影するつもりです。
それから、AFが追いつかない事を説明していましたが、その理由はシャッターを切っている間はブラックアウトするため、測距不能になります。シャッター終了直後に測距しだしましすが、連写速度が速いとAFが追いつかないというこというのは、そのためです。
そのため、最高速連写などしても、意味が無いということです。
被写体(戦闘機)との距離が変化しないのであれば、高速連写は意味が有りますが、被写体との距離は変化しまくると思います。
私は、R5Uで電子の5枚/秒、及び、電子の3枚/秒で、撮影するつもりです。
或いは、R6Uで、メカの3枚/秒で撮影します。
参考になれば、幸いです。
書込番号:25887549
2点

今は考えが変わり、RF200-800を購入しました。
今後はRF200-800が戦闘機撮影のレンズになります。
考えが変わった理由は割愛させて頂きますが、ご容赦を願います。
書込番号:26110445
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
8月に入って、国内大手量販店でも春ごろ予約分が入荷されてきているという話を聞いています。
私は予約していないので予約分の入荷が解消してからの購入になります…
まだまだ先は長いかもしれませんが、購入後のことばかり考えていますww
このレンズ、迷彩のレンズカバーを付けている方が多いように思われますがお持ちの方のご意見お聞かせください。
傷防止や鳥にプレッシャーをかけないという意味でも付けたほうがいいのかなと思いますが。
また使用感を教えてください。
一例として「ROLANPRO レンズカバー」という商品がありますが、このタイプのレンズカバーは付けたままズームの伸縮ができるのでしょうか?
付けた場合は伸ばしたまま固定になりますか?
また、保管時は外していて、使用時に付けるものでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>らいじんふうじんさん
早速のご返信ありがとうございます。
お使いなのですね。
やはり付けたままではズームできないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25842844
0点

>とりねこ222さん
私はこちらを使ってますが、ズーム操作不可です。
(レンズの構造上どの商品でも同じでしょう。)
ズーム部分だけ取り外しています。
使用感ですが、このレンズはズームリングが硬いので、カバーを付けると手がすべり操作しにくいです。
私は焦点距離固定で撮ることが殆どなので問題ないですが。
https://www.amazon.co.jp/-/en/Waterproof-Protective-RF200-800mm-Telephoto-Camouflage/dp/B0CPS9YHJ5
書込番号:25842851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりねこ222さん
・僕は老舗のLensCoat社製を使っています。
ズームで伸縮する部分も他社にはないGoodアイデアでカバー出来ています。
・色はブラックにしています。レンズだけ迷彩にしても、。
・レンズカバーは常時付けっぱなしで大丈夫です。
https://www.lenscoat.com/lenscoat%EF%BF%BD-canon-200800mm-f639-p-5490.html
書込番号:25842879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガンバレCさん
ご回答ありがとうございます。
やはり付けていらっしゃるのですね〜
教えてもらった商品の動画見ると、ズーム対応できないの分かりましたね。
書込番号:25842880
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
やはり付けていらっしゃるか…
なるほど…
伸縮する部分は上から覆いかぶさっていてひねるとねじれるのですね。
これ、ズーム範囲でねじれは収まってくれるのでしょうか?
書込番号:25842893
0点

>とりねこ222さん
こんにちは。
ROLANPRO レンズカバー使ってます。
短くするときは、細い箇所のカバーはズーム部分に二重に巻き付けてます(巻いてもゆとりがある)。伸ばすときはその外側のカバーをずらして細い部分に斜めにかぶせてます。
伸ばした時にきっちりずらしてきれいにかぶせてしまうとまた縮めるときに面倒なので、ちょっと不格好かもしれませんがそういう使い方しています。
私もカバー購入時にLensCoat製と迷いました。
RF100-500にはLensCoat社製を使っていたのですが、ワイド端にしたときに伸縮部分が挟まってしまって
100mmになりませんでした。120mmくらいになったと思います。
それとLensCoat製のはエッジ部分が切りっぱなしで、長く使っていると少しモケモケした感じになりました。
ROLANPRO製のはエッジ部分は裁断してから縫製が入っていて使っていてもくたびれは少ないようです。
キツキツなので取り付け時には少し苦労するという意見を他で拝見しましたが、結局RF200-800ではROLANPRO製にしました。
書込番号:25843633
3点

このカメラでは使ってません。
所詮布なので精度が低いです。操作の邪魔になるので、一部外しています。びっちりしているので、つけ外しは簡単ではありません。使うたびにつけ外すなんてことは、多分ほとんどの人がやってないと思います。しかし、街中でも使う場合は外す必要があるでしょう。街中で、こんなものをつけて歩いたら、ほとんど変態ですよ。というのは鳥専門の写真家が言っていたことですが、わたしもそう思います。
効果については、信じる者は救われるというくらいの意味しかないと思います。それだったら、超望遠レンズの鏡胴は全て黒にしてくれたらよかったのに、と思います。
書込番号:25843638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりねこ222さん
カバーの細かな違い、気になっていたので興味深く拝見しました。
ところで本日RF200-800の納期が6ヶ月以上から4ヶ月以上に変更されました。
少しずつ出回っているようですよ。
書込番号:25843938
1点

>毎日Fittyさん
細かな使用感ありがとうございます。
今のところ私も「ROLANPRO製」がいいかなと思っています。
>sonyもnikonもさん
「街中で、こんなものをつけて歩いたら、ほとんど変態ですよ。」
ww
街中で使うことがあるかどうか考えてみますww
職質されますかねww
>Nouse Foranameさん
みなさん、細かなレビューしてくれて非常に分かりやすいですね〜
Canonのオンラインショップ確認しました。
うれしい情報ありがとうございます!
実際在庫があふれてくるのはいつくらいかな…
書込番号:25844080
1点

とりねこ222さん
>傷防止や鳥にプレッシャーをかけないという意味でも付けたほうがいいのかなと思いますが。
おっしゃる通りです、鳥を撮るなら付けておいた方がいいですね。
自分の被写体は猛禽類ですが黒くて長い物体に過敏に反応する個体が多いです。
あっ、本レンズは白でしたね・・・・
まぁ自然界には黒と白が存在しないって言われる位ですから。
警戒心の薄い鳥目的であれば無くてもいいかと思います。
ちなみに自分は街中でこんな長い望遠を持ち歩く事はまぁありません。。
書込番号:25844160
3点

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
私も経験上、レンズを向けたとたんに逃げられるってことはありました。
のり巻きですがww(RF800F11)
迷彩柄だと違うのでしょうかね。
この辺の違いを感じている方いらっしゃいましたら教えていただきたいですね。
書込番号:25844182
2点

とりねこ222さん
>私も経験上、レンズを向けたとたんに逃げられるってことはありました。
これには様々な要因が考えられます。
例えばオーバーアクションだったとか前玉に反応したとか。
レンズの迷彩カバーの恩恵を受けていない人はそれほど警戒心が強く
ない種ばかりを撮っているからだと思います。
気配を消し息を殺すような撮影ばかりをしているとその有難さが身に沁み
ますよ。
以下のリンクを参照願います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab
私のフィールドではオオワシやオジロワシが多数河原に集結します。
車で乗り付けても無視されますがドアを開けた瞬間多くが飛んでしまいます。
更に望遠レンズを付けたカメラを後部座席から持ち出した途端に残りの個体
全てが飛んでいなくなる事が多々あります。
彼らはちゃんとこちらを見ています。
そして何やら危なっかしい物を持ち出してきたなと直感して飛んだのではない
かと思っています。
書込番号:25844209
2点

>ブローニングさん
レンズにカバー付ければいいというような単純なものじゃないのですね〜
レンズ・メガネ等の反射、人間の気配等も影響するのですね。
野生動物ですから人間が思っている以上に敏感なのでしょうね。
あれこれ考えていたら撮れなくなりそうなのでファッション・傷防止として考えておきます。
書込番号:25844327
1点

息を潜めようが迷彩カバー付けようが
丸見えなのに有り難みってw
書込番号:25844401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

phantomirageさん
撮れぬ者〜一生理解できず〜ってトコでしょうか?
とりねこ222さん
>あれこれ考えていたら撮れなくなりそうなのでファッション・傷防止として考えておきます。
まずはソコからでいいかと思いますよ。。。
書込番号:25844523
3点

>ブローニングさん
猛禽ちゃん、きれいに撮れてますね。
私も早く手に入れたいものです。
みなさまのおかげで、レンズカバーについての感じが分かりました。
とりあえず手に入れたらカバーを付けて、街中は歩かないようにしますww
この辺で締めたいと思います。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:25845123
2点

結局「ROLANPRO レンズカバー」を購入いたしました。
取付にかなり苦労しましたが…
途中で1本リングを忘れており途中まで付けたものも外して再度取り付け…
本日、朝起きてなぜか爪が痛かった原因が分かりました。
街中出る時もこのまま持って出るかもしれませんww
書込番号:25862242
3点

とりねこ222さん
いい感じじゃないですか〜
ROLANPROのレンズカバーはキツキツで取り付けに難儀するって
のはよく聞ききますね。。。
>街中出る時もこのまま持って出るかもしれませんww
心配いりません!
回りの人はこちらが思う程気にしてませんから。
街に行くと迷彩のレンズカバーなんかよりもっと奇抜なバッグを持っていたり
目を引くようなファッションの人が大勢いますので。。。
書込番号:25862499
3点

>ブローニングさん
ゆるゆるよりはキツキツでいいかなと思いますね。
取付忘れが痛かったですがww
私の住む大阪ではトラとかヒョウのおばちゃんがいますので迷彩でも問題ないですねww
書込番号:25862515
3点

レスを閉められた後に失礼します。
私はズーム部分に迷彩柄生地で縫製して両端に黒ゴム(女性が髪を纏めるなどに使う)を輪にして固定したものを使用しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:25986300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





