RF200-800mm F6.3-9 IS USM
- 望遠端800mmを実現したハイアマチュアユーザー向けの超望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
- 被写体までの距離があり、近づくことのできない野鳥や飛行機などの撮影シーンで威力を発揮する。ホコリや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
- ズーム全域で「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」に対応(別売り)。対応レンズの焦点距離を1.4倍/2倍にのばし、オートフォーカス撮影が可能。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMCANON
最安価格(税込):¥265,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年12月 8日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2024年10月18日 00:01 |
![]() |
14 | 1 | 2024年9月18日 19:24 |
![]() |
14 | 0 | 2024年8月31日 16:06 |
![]() |
17 | 3 | 2024年7月19日 20:56 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月18日 13:06 |
![]() |
112 | 12 | 2023年12月23日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
RF2xとの組みわせに興味があったので購入し試してみました。
200-800も2倍テレコンも素晴らしいです。
写りも良いし手持ちで1600mmでの撮影が可能です。
RF2xを使うとAFエリアが狭くなります。
ゾーンAFの中央正方形くらいのAFエリアです。
AF速度と精度は環境が明るければ動体でもいけますが
少しでも条件が悪くなると迷うし合わないことが普通です。
フルタイムマニュアルフォーカスでカバー出来ることも多いです。
RF2xを取り付けたときの開放F値と焦点距離です
F13、400mmから
F14、535mmから
F16、911mmから
F18、1274mmから
15点

>Nouse Foranameさん
2倍でこれだけ撮れると楽しいですよね!
少し前ですが私も1枚。
書込番号:25901943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンバレCさん
素敵なお写真ありがとうございます。
カワセミ撮ってみたいです。
書込番号:25901976
1点


>エルミネアさん
メジロのもふもふが素敵なお写真ありがとうございます。
APS-C機とで2560mm相当の画、とても参考になります。
私もR10を持っているので試してみようと思います。
書込番号:25902447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nouse Foranameさん
是非とも試してください。
メジロのサイズを考えると、もうスーパーテレマクロです。
今までの800oクラスのレンズでは考えられないサイズで撮れます。
また冬になり、小鳥たちが街に来るのが楽しみです。
Nouse Foranameさんもガッツリ寄って撮っているようですので、凄いのを撮りそう!
書込番号:25902763
4点

>エルミネアさん
メジロ度アップですね。質感も素敵ですね。
すごい時代になりましたね。
今まで800mm(856)は高いから手を出そうなんて発想すらなかった私ですが
このレンズはF値が大きいとは言え現実的に買える価格で写りもよいので買ってよかったです。
2倍エクステンダーも良い進化を感じられて楽しいですね。
鳥撮影は真似事なので皆さんをお手本にさせて頂きたいです。
書込番号:25903118
3点

R10、800mm、2倍テレコンでスーパームーンを撮ってみました。
換算後2560mm相当の画角では
スーパームーンはフレームに収まってくれませんでした。
普段の月よりも面積比30%大きいということです。
最も遠い満月を1円玉とすると最も近距離時のスーパームーンは100円玉サイズとのこと。
薄ら雲が掛かり解像感が欠けてますが参考になれば幸いです。
画はカメラをデフォルト設定のままのJPEG撮って出しです。
薄雲越しの撮影である事も含め最低でもこれくらいは写ると思っていただければと思います。
書込番号:25929514
3点

>Nouse Foranameさん
月が大きく写るのはやはりいいですね。
月の外周をみて気になったのですが、プロテクトフィルターを付けていませんか?
薄曇りの影響かもしれませんが、外すともう少しキリッとするかも。
私の所は完全に雲に覆われて見れませんです。
書込番号:25929602
3点

>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。
プロテクトフィルター付けてました。
早速、プロテクターを外して撮ってみたところ
仰る通りに、よりすっきり写りました。
書込番号:25929646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Nouse Foranameさん
写真拝見しました。
ウーンはっきり言って分からないので、
大変申し訳ないが、投稿した写真をニコンNX Studioで同じ輪郭強調処理をしてそこに画像が有るか試させていただきました。
フィルター無しのが模様がたくさんあるのでコントラストと解像度が上がっているように見えます。
露出の違いとも言えるし。
本人が一番分かると思うのですが。
歯切れの悪い返答ですまない。
私の場合2Xテレコンを付けて画質劣化が見られたので、フィルター有る無しの撮影比較で気づきましたが、フィルターの性能が良い良い物で有れば外さないで済むのかもしれません。
書込番号:25929674
1点

>エルミネアさん
同じ条件でフィルター有無を撮影するべきでした。
寝支度中だったので急いでフィルター外して出てしまいました。
同時刻の月で同設定でフィルター有無を撮り比べるべきでした。
フィルターは現状一番良いと思われるマルミのプライムを使ってます。
また日を改めて撮ってみます。
中途半端な作例で申し訳ないです。
書込番号:25929694
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

あまり参考にならないかもしれませんが
R10に1.4倍エクステンダーをつけ本レンズの800mmで撮ったものも紹介します。
嫌というほど見ているすずめや月の画像ですみません!
書込番号:25895655
5点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
1.4倍エクステンダーをつけて800mmで撮ってみました。
個人的には十分な解像感ですが
この焦点距離と最短に近い撮影距離ではF13であっても
被写界深度が浅く適切なカメラ操作もAF性能も必要ですね。
また協調補正で強力な手ぶれ補正が働くので
暗所でも800mm手持ち撮影が可能ですが
解像感を求めるとなると日中の屋外でも
手ブレにはかなり気をつけないと甘い描写になります。
そして手ぶれ補正の動き方に癖があるように感じるので
場合によってはオフの方が良い結果を得られる印象です。
参考になれば幸いです。
14点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

三脚必須ですよね。
手持ちだとぷるぷるしそう。
書込番号:25816580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
つたない写真を見ていただきありがとうございます。
重さが2s以上になりますから一脚必須です。
無しだと腕がプルプルグラグラで手振れ補正どころか、ファインダーに入れておくことも難しいです。
価格コムで、RF100-400mm F5.6-8 IS USMを調べていて、ΣAML72-01というクローズアップレンズが、500o以上の望遠に使えるようなことが書いて有ったので実験してみました。
80D時代にΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMと一緒に買ったのですが、数回使ってお蔵入りしていた物。まさか800oで使えるとは、凄いクローズアップレンズと驚いています。
同じ200-800をお持ちの様なので、一度試されてはどうですか。
書込番号:25816624
3点

>エルミネアさん
レンズはありますが根性が無い(笑)。
書込番号:25817679
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
知人のレンズカバーが格好良かったので、柄違いを発注。
見栄えは満点…だったのだが、実際にフィールドデビューすると、ズームレンズを回す指が滑りやすいことに気づく。
指先に力を入れれば回せるが快適ではない。
くだんの友人に「ズームリングが…」というと「俺は無問題」とのこと。
理由を聞くまでも無く、奴は単焦点レンズだった。
裸の快適さを取り戻したい。でも今更外したくない(装着は結構大変で、外すのも大変)。
さてどうしたものかと思案の結果、ゴムを張ることを思いつき、ホムセンへGO。
1mm厚のスベリ止めゴムを見つけました。
4点

スベリ止めゴムは必要な幅に切り、リング状に加工して装着。
環状のゴムは固定しておらず、テンションと摩擦だけで止まっています。
裸の快適さとまではいかないが、操作感は施工前とは別物。
あまりに嬉しくなって、余っていたゴムを他の回転部分にも付けてしまいました。
回転部分のほかに、ズームリングとフードの間にも広めを1本。
直進ズーム的な使い方はしないのですが、この部分に手を添える癖があって、
スベリ止めがあると安らぎを感じるかと(笑)。
書込番号:25663121
2点

最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に
難儀だと聞きますね。
ユーチューブ上でも皆さんよく言ってますわ。
書込番号:25663159
2点

>ブローニングさん
>>最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に難儀だと聞きますね。
そうなんですよ。
見栄え良くするために縫い合わせの位置を揃えたいと思うと、根気もいります。
ただ、気持ちの良いフィット感や、ズレない安心感は、その難儀さの賜物でもあるのです。
書込番号:25663196
2点

レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
書込番号:25663238
1点

わたしは一部外してます。
効果自体よくわからないので・・・
書込番号:25663256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
私もROLANPROを装着しています。
現状ほぼ800mm固定で使っているのであまり気にしていませんが、
スベリ止めゴム貼付け参考にさせて頂きます。
キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
書込番号:25663258
1点

>勉強中中さん
元祖LensCort社なら不満はなかったんだが、まだ用意されてない。
https://www.lenscoat.com/lenscoat%ae-canon-100500-p-4018.html
書込番号:25663273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴムをカバーに直貼りしたくなかったので、テンションをかけながら接着しました。
そのため接合面は広めにとりましたが、これほどの大きさは必要ないかもしれません。
ゴムのすべり止め加工のせいだと思いますが、合成ゴム系の接着剤は受け付けませんでした。
100均にあった、ポリプロ対応を謳ったものが使えたので、お試しの折はどうかご注意を。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
なんだかわかります(笑)。
組み終わって1時間くらいは、悦に入って眺めてました。
シリコンのコーキング剤なんかどうでしょうか。
アイボリーや茶、黒、グレーなんかが選べますし、耐剥離やノンスリ効果も高そう。
>sonyもnikonもさん
>>わたしは一部外してます。
単焦点的な使い方ならともかく、ズームの摺動部には使えないわけですし、
ズームリングはそもそも黒なので、装着しないという選択肢もアリだと思います。
私はどちらかというと、安くない買い物だったので「意地になった」といったところです(笑)。
>らいじんふうじんさん
>>キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
わかりすぎる〜!
共感が嵐のように押し寄せています(笑)。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>元祖LensCort社なら不満はなかったんだが…
思い付きで書き込んでいるわけではないでしょうから、何か根拠があってのことだと思います。
ROLANPROにはない、どんな工夫がされているんでしょうか。
正規販売店やメーカーのサイトを当たりましたが、
同様の材質(ネオプレン生地)で作られているということしか判りませんでした。
書込番号:25663678
3点

えー、Lens Coat社って、レンズフットならKIRK社、ストラップ端部でいえばピークデザイン社みたいなポジションです。似て非なるモノが溢れた世の中。
書込番号:25703138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Lens Coat社のカバーについてご存じとの事なので、
もう少し具体的な情報が頂きたく、重ねて質問させてください。
本家のLens Coat社の製品はどんなところが類似品より優れているんでしょうか。
スベリ止めの表面処理等の加工がされているんですか?
ピークデザインは長く愛用していて他の類似品と比較すると、
内蔵されているワイヤーの太さや円盤状の端部の成型品質、
ストラップアジャスターの使い勝手など差があることが良くわかります。
Lens Coat社のカバーについての本家たる所以をご存じとの事なので、
きっと根拠となる具体的な情報をお持ちなのでしょう。
書込番号:25704227
2点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
800mm焦点距離の画質やAFがどんなものかを確認するため、
昨日と本日午前で大きめの鳥の飛翔を含む簡単な撮影を行いました。
まだレビューする段階でもないため、掲示板で簡単に共有します。
【画質】
画質に関しては600mmくらいまでの画質は他社の600mmズームと
同等以上だと思います。800mmになるとLレンズと比較して等倍表示では
やや羽毛が解像しにくいことが多いという印象ですが、DLOを適用したり
RAW現像をちゃんと行えば結構シャープな写真に仕上がります。
(等倍表示しているのは野鳥の瞳へのピントなどを確認するため行ってます)
添付した写真は全て800mmで撮影し、DPP4のDLOを適用した状態の写真
になります。クロップは一切行っていません。
DxOやAdobeが正式にレンズプロファイルを追加すれば、AIノイズ除去を
含めてよりシャープで綺麗な写真に仕上げることができると考えています。
【AF】
AF速度に関しては期待通りです。
普段はRF100-500Lを使用していますが、800mmという焦点距離でも
野鳥の飛翔シーンを撮影しても特に遅いと感じることはありませんでした。
焦点距離を400mmや500mmくらいにした状態のAF速度はさらに高速に
なり、RF100-500Lとかに近い速度のように感じます。
Sonyの200-600では焦点距離リミッタスイッチをONにしてようやく
AFの遅さの不満を感じにくくなるような感じだったため、800mmかつ
焦点距離リミッタ無しでこのAF速度は素晴らしいと思います。
【その他】
800mmでも手ぶれ補正はちゃんと効いてくれるため、800mmの手持ち撮影
でもブレの大きさによる疲労などはあまり感じませんでした。
【総合的な第一印象】
800mmという焦点距離に慣れればという前提はありますが、少なくとも
RF200-800は800mmの焦点距離でも画質とAFともに満足できるレベルであり、
野鳥の飛翔なども含めて手持ち撮影で快適に行うことができる極めて実用的な
800mmズームレンズであるというのが第一印象です。
35点

800mmで撮影した作例の追加。
4枚目以外はDPP4でDLOを適用して現像した写真です。
4枚目はDxO Photolab6でDxO DeepPRIME XDを適用して現像した写真です。
現状DxOではRF200-800のレンズには対応していませんが、シャープネス
設定やDxO DeepPRIME XDなどを組み合わせることで、DPP4 + DLOよりも
簡単にノイズを軽減しつつシャープな写真に仕上げることができそうです。
書込番号:25539002
18点

>yidlerさん
>800mmになるとLレンズと比較して等倍表示では
やや羽毛が解像しにくいことが多いという印象
ですか、、、。
書込番号:25539026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影距離と、有効(口)径による分解能の制約もありますからね(^^;
>800mmになると
と言うだけでなく、「800mm相応の距離をとった」のでは?
と思います。
800mm F9⇒有効(口)径≒88.9mmですので、
600mm F6.75⇒およそ F6.8。
有効(口)径≒88.9mmの分解能として(上限の目安は) 約1.30秒角。
↑
これは、距離の約 1/15.83万ですので、羽毛などの低コントラスト部分にそのまま適用するとして、
0.1mmを解像可能な(計算上の)上限距離は約15.8m。
0.2mmを解像可能な(計算上の)上限距離は約31.7m。
書込番号:25539070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yidlerさん
いきなり写真を掲載して頂きありがとうございます。
R5でもいい感じだけどやはりR6Uの方が相性良いでしょうか?
所有のR5を当レンズを付ける予定(来年4月届く・・・)、R7とEF100−400LUのが一番良く使ってます。
書込番号:25539238
2点

>ローラン777さん
R6 mark2の方が被写体認識だけではなく、AFの速度、反応の良さ、ピント精度
なども含めてやや上だと思います。とても大きな差があるわけではありません。
書込番号:25539947
6点

添付写真はDxO Photolab6のシャープネス補正 + DeepPRIME XDで現像。
ハクセキレイがちょこまか飛び回ってるところをR6 mark2で
撮影していましたが、やはりAF速度で大きな不満を感じることは
ありませんでした。
あとより大きく撮影できる分だけAFや被写体認識がより反応
しやすくなっているのか、小さい鳥はRF100-500より捕捉しやすい気が
します。
撮影中はいきなり視界に入ったカモやムクドリの飛翔なども咄嗟に
何枚か撮影するのですが、そういう場合も特に遅いとか感じることなく
普通にAFを使用できています。
こういう咄嗟の撮影って予めレンズの焦点距離を準備していないので
AFが遅いレンズだと結構ストレスが溜まることがあるのですが、
今回は特にそういうストレスは感じませんでした。
R6 mark2が思いのほか野鳥の動体撮影でも優秀なのかもしれませんが、
非積層型センサー搭載のカメラでこれなら積層型センサー搭載のカメラで
あれば燕の飛翔なども含めて快適に撮影できそうです。
年末年始も含めてじっくりとレンズを使う予定ですが、今の感触だと
自分の用途(焦点距離の長さを重視)を考えるとRF100-500Lは手放す
ことになると思います。
書込番号:25542274
10点

>yidlerさん
返信ありがとうございました。
EF100-400LU があるから200−800が無くでも困らないがボディの方がいつも気にしています。自分よく行く公園では周り建物が多くてR5もローリングシャッターが気にすることでやはりR6Uも同等なのでR3のようなセンサーが出るまで待つしかありませんね。
書込番号:25543735
3点

>yidlerさん
写真とても参考になりました。
ところで、F値を絞り込んだ場合解像度は上がりますか?
書込番号:25544919
2点

>ハクコさん
F11まで絞ると周辺部が少しだけ改善するようです。
アオサギの顔アップの800mm作例による比較を載せておきます。
・作例の1,2枚目はPhotolabでDeepPRIMEを適用
・作例の3,4枚目は1,2枚目にシャープネス補正 + DeepPRIME XDを適用
個人的には開放で撮影して適切なシャープネス補正をかけた画質の
解像感で十分なので特に絞ることはありません。
書込番号:25545365
3点

>yidlerさん
これは、ありがとうございます、写真とても参考になります。
解像度は僅かに程度ですが良くなっていますし、被写界深度も増していて良いです!
絞り解放がピークで絞り込んだら画質低下だったりしたら、キャンセルするところでした。
次の入荷4月?が楽しみです。
書込番号:25545414
4点

R3を借りて野鳥撮影をしてきました。
800mmだと大きく映せるため、遠くの猛禽類なども含めてピント精度が
高くていいですね。30fpsの連写時のAFの安定性やピント精度に関しても
RF100-500Lと差は特に感じませんでした。
添付したような写真のシーンはRF100-500Lの500mmだと被写体が結構
小さくなるため被写体認識やAFがうまく動作しなかったり、AFが合っても
瞳とかのピントが合わないことも結構ありましたが、800mmだとそのような
ことが減るため歩留まりが上がります。
普段はより画質が良くAFも高速な500-600mmあたりで撮影して、必要な
タイミングで800mmに伸ばすというやり方が操作的にシンプルで個人的に
気に入っています。
書込番号:25549866
12点

最近はレンズの挙動や画質を把握するために試行錯誤してます。
ほぼ意図した通りに撮影できて満足なのですが、動体撮影の内容によっては
手ブレ補正がかなり干渉してしまうようです。
被写体をファインダに入れることが勝負になるような動体撮影シーンの
場合は手ブレ補正をOFFにした方がいいかもしれません。
これは800mmだけでなく600mmくらいの焦点距離で撮影する場合も同様です。
遠くの被写体を素早くファインダに入れるときだったり、ファインダに
いれた後に不規則な動きをしたりする場合、手ブレ補正がかなり気になる
レベルで干渉します。そのため狙った被写体をファインダ内に入れられ
なかったり、ファインダに入れた後も変則的な動きをされるといつもより
簡単に見失うことが多かったです。
それがRF200-800の手ぶれ補正をOFFにした途端に大きく改善しました。
800mmでも5.5段という強力な手ブレ補正がシビアな動体撮影では干渉
しやすいのかもしれません。ソニーの200-600Gなどの時は手ブレ補正が
そこまで強力ではなかったので、手ブレ補正のON/OFFやモードに関わらず
被写体をファインダ内に捉えたり追うことにはそこまで影響しませんでした。
このためシビアな動体撮影で500-600mmにしてもかなり苦戦している場合は、
試しに手ぶれ補正をOFFにしてみることをお勧めします。
特にもともと500-600mmの撮影に慣れてるのに何故か苦戦してる人は是非。
書込番号:25557068
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





