FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM のクチコミ掲示板

2024年 2月 2日 発売

FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

  • 300mm開放F値2.8の大口径望遠単焦点レンズ。ミラーレス専用設計レンズの最高峰「Gマスター」シリーズに属する。
  • 画面のすみずみまで高い解像性能とコントラストを実現。約1470gと軽量で、高い機動性とすぐれた重量バランスが手持ち撮影を快適にサポート。
  • 高効率で高推力なXDリニアモーター2基と制御アルゴリズムの組み合わせにより、高速・高精度ながら静粛で低振動なAFを実現している。
最安価格(税込):

¥799,536

(前週比:-10,464円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥799,536

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥794,300 (3製品)


価格帯:¥799,536¥966,900 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:124x265mm 重量:1470g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの価格比較
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの中古価格比較
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの買取価格
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのスペック・仕様
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのレビュー
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのクチコミ
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの画像・動画
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのピックアップリスト
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのオークション

FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMSONY

最安価格(税込):¥799,536 (前週比:-10,464円↓) 発売日:2024年 2月 2日

  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの価格比較
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの中古価格比較
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの買取価格
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのスペック・仕様
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのレビュー
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのクチコミ
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMの画像・動画
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのピックアップリスト
  • FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMのオークション

FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM」のクチコミ掲示板に
FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMを新規書き込みFE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

超望遠レンズを検討してます。サンニッパ

2025/07/07 11:03(2ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、お手柔らかにお願いします。

今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足

買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!

キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!

予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。

書込番号:26231121

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/07 11:40(2ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!

 キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.

 それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
 念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.

書込番号:26231152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/07 11:51(2ヶ月以上前)

>写真photoさん

RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。

ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。

書込番号:26231158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/07 16:29(2ヶ月以上前)

具体的に何を撮影したいのですか?

書込番号:26231362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:03(2ヶ月以上前)

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.

まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。

野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!

>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、

調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。

>RF100-500mmとかRF200-800mm

RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?

書込番号:26231438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:25(2ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?

基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。

ズームになると重たくなるので、ちょっと、

店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。

>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。

もう待ちくたびれました。確か5月の噂

書込番号:26231463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/07 18:50(2ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?

ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。

重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。

更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?

なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

書込番号:26231491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2025/07/07 20:05(2ヶ月以上前)

>写真photoさん

>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。

軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。

>> カワセミの飛翔シーン

サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

書込番号:26231573

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/07 21:16(2ヶ月以上前)

>写真photoさん

 うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
 手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
 ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

書込番号:26231639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 12:04(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。

MFT機だけは勘弁

>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。

軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。

書込番号:26232111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/08 13:49(2ヶ月以上前)

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。

直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
  
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。

前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?

>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。

>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)

書込番号:26232194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/08 23:48(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

R1+100−500mm

R5U+200-800mm

α1U+328×2Xテレコン

【おまけ】格安レンズ

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです

高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です

書込番号:26232727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/08 23:57(2ヶ月以上前)

別機種

R1+100−500mm(差し替え)

一枚目の写真はアップスケーリングをしたもので等倍にすると異常に大きく拡大してしまいます
こちらの画像に差し替えお願いします

書込番号:26232733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/07/09 07:13(2ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26232856

ナイスクチコミ!0


G83さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 18:50(2ヶ月以上前)

はじめまして。私の経験をお話します。

私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。

他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)

現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。

以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。

現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。

カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26233384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:46(2ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。

それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。

>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。

機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて

瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。

そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。

これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。

なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。

アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。

でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。

書込番号:26233793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/10 07:48(2ヶ月以上前)

>G83さん

コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。

書込番号:26233795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/20 21:20(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

サンニッパで女房撮影

>写真photoさん

>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。

これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。

AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。

>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。

これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。

サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。

書込番号:26268565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

花しょうぶを撮影しました

2025/06/03 17:41(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7RXで撮影

α7RXで撮影

α7RXで撮影

α7RXで撮影

日曜日に地元の大村公園に花しょうぶを撮影に行きました
本レンズにα7RXを取り付け、それとα99Uに200mmF2.8Gをお供にしました。

池の中に花しょうぶが咲いてるので300mmレンズでの撮影が楽でした
花しょうぶの花は痛みやすいので、綺麗な物を探しレンズをふるのですが
軽い本レンズは還暦過ぎのおじさんが手持ちで撮るには最適でした。
写りはピントのキレも良く、ボケも綺麗で色合いが良いですね。

その時に撮影した物を貼ります。

書込番号:26199231

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/11 10:26(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α1Uに2倍テレコンで女房撮影

α1Uに2倍テレコンで女房撮影

α1Uの2倍テレコンで女房撮影

>neo-zeroさん

花菖蒲がとても綺麗です。見ていて癒されます。花をどの様に撮って良いのかわからないビギナーですが、これを拝見して、自分達も花撮影にチャレンジしてみます。

自分用に購入したFE300mmF2.8GMですが、最近は女房に取られてしまいました。花撮影は難しいので、α1Uに2倍テレコン付けて女房がカワセミ撮影しました。

書込番号:26206834

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/11 16:05(3ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
こんにちはです、ご感想ありがとうございます

私は花の撮影は素人でただ綺麗だと思うとシャッターを切ってます
奥さんからレンズを返してもらって是非とも挑戦して下さい
カサゴくんさんのカワセミ写真はとても良く撮れてますね
素晴らしいシャッターチャンスです!!
花の写真も綺麗に撮れると思いますよ。

書込番号:26207129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/11 18:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

コルリ

ソウシチョウ

>neo-zeroさん

328は花にはコントラストが強すぎるかなと思ってましたがメリハリもあり奇麗に撮れてますね
最近花の写真は撮ってませんが山に行くと花に負けないくらいに色とりどりな鳥もいます

書込番号:26207249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/11 21:47(3ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

トリミングしてますか?

書込番号:26207471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/12 13:43(3ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

LrCでRAW現像し、最後にトリミングしています。飛翔鳥の撮影では、鳥をフレームインするために、広めの画角で撮る必要があり、トリミングが必要です。α1Uは高画素の積層型センサー搭載機なので、この点では使いやすと思います。

>野鳥三昧さん

相変わらず素晴らしい野鳥写真ですね。実は我々夫婦も野鳥三昧さんの様な野鳥写真を撮りたいのですが、年齢の関係もあって、遠出や高い山への登り降りが億劫で、つい近所の公園が撮影場所になってしまいます。何とはなくカワセミが来る場所に足が向いてしまって、マンネリ化してしまいます。

書込番号:26207926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/13 09:14(3ヶ月以上前)

機種不明

>カサゴくんさん

私もこの328だったからこそ遠出の撮影に行こうと思いました
大型の単焦点しか無かったら断念したかもしれません
この軽くてコンパクトな328なら合わせる雲台や三脚も軽量化を図ることができます
また駐車場から撮影スポットまで近い場所もありますので思い切って足を延ばしてみてはいかがですか

書込番号:26208561

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/21 12:29(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
こんにちはです 返信が遅くなり申し訳ありません

綺麗な鳥たちですね
私もこんな写真を撮りたいです
328はどんな被写体でも綺麗な画を出してくれるので
色んな物を撮りたいです。

書込番号:26216199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 pop1214さん
クチコミ投稿数:3件

300mmf2.8を野鳥撮影の使用目的で購入を考えてますが、最近2倍テレコンをつけるとAF精度が落ちて、飛びもの等やるならあまりおすすめできないと聞きました。もちろん2倍テレコンを付ければどのレンズでもAF精度、速度共に落ちるとはあると思いますが、飛びもの等にはあまり使えないとなると購入を渋ってしまいます。私は最近猛禽等の動きもの中心なので本当はロクヨン買った方が良いと思いますが、価格や重量からサンニッパが良いと考えました。
実際のところ動きものや野鳥撮るにはどうなんでしょうか?

書込番号:26137544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/07 00:36(5ヶ月以上前)

当機種
機種不明

2倍テレコンバーターを使用しました

1.4倍テレコンバーターを使用しました

>pop1214さん
こんばんわです

私は本レンズでは動きが鈍いカモしか撮影した事がないですが
2倍テレコンバーターを装着をしてもAFスピードは落ちませんし画質も変わりません
動きの速いのはモータースポーツで1.4倍のテレコンバーターを使いますが困った事が無いですね。
600mmF4の重さより軽量のレンズを使用する方が色々と楽だと思います。

書込番号:26137632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 01:21(5ヶ月以上前)

>pop1214さん

予算とどこまで許容できるかです。

カワセミ撮影にα1Uにつける大砲を買いに行ったら
量販店のベテラン社員さんは328に2倍テレコンだとキッバリ!
てもそんな人は見たことありません。

野鳥仲間は428に稀に1.4テレコンが多いです。
AFの食付きが違うそうです。

でもそうすると最初から640になる。

カワセミなら、428か640ですが、
猛禽類なら328に1.4テレコンでもOKか
2倍は分かりません。

でしょうか?

書込番号:26137651

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/07 06:17(5ヶ月以上前)

テレコンを付けるとマスターレンズと比べれば
確実にAFスピードや画は悪くなります。
それを気にするなら×1.4までですかね。
但し、
どこまで許容出来るか、気になるかは
ひとそれぞれかと思います。
一度、レンタルをして確認するのもよいかと。


>私は最近猛禽等の動きもの中心なので

使用しているボディも関わってくるのでは?

書込番号:26137750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/04/07 16:06(5ヶ月以上前)

>pop1214さん

Eマウント前提で回答します.
猛禽類をはじめ野鳥を撮るには300mmF2.8ではなく、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS にしましょう.これですとAF精度とかAF速度など気にする必要もありません.現に多くの人がこのレンズで野鳥を撮っています.

書込番号:26138352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/07 18:03(5ヶ月以上前)

別機種
当機種
機種不明

ロクヨン

328+2Xテレコン

コンデジ

まだ野鳥写真にのめり込んでないのなら後戻りできなくなる前にじっくりと考えましょう
止まってる写真で良ければ30分の1の出費でもさほど変わらない写真が撮れます

書込番号:26138438

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/07 18:42(5ヶ月以上前)

pop1214さんは
このスレで

https://s.kakaku.com/bbs/K0001067860/SortID=26067485/

>野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。

このスレでも、決められず
ここでスレを立てているようですね。

でも…
pop1214さんがどう思うかの主観もあるから
ご自身が思う機材で撮ってみて
比較確認しない限り正解は導きできないかも…

書込番号:26138482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 19:59(5ヶ月以上前)

>okiomaさん

これですね、
確かにこのスレ主には誠意が感じられません。


okiomaさんクチコミ  投稿数:24444件Goodアンサー獲得:1667件
2024/05/25 18:34(10ヶ月以上前)

スレ主さんから
何も返信の無いまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?

書込番号:26138568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 17:17(5ヶ月以上前)

>pop1214さん

下のスレの返信欄で述べていますが、ここでも繰り返し述べます。

最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。

興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。

https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0

書込番号:26139588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 17:38(5ヶ月以上前)

FE600mmF4GMとFE300mmF2.8GM+2XTEの比較については、下の動画でも説明されています。

https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s&t=731s

書込番号:26139602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/10 20:39(5ヶ月以上前)

上に挙げた動画をアップした78Airさんの別の動画ですが、ここでは少し結果が異なっています。「FE300mmF2.8GMにテレコンを付けると、AF速度が若干遅くなるのが実感。被写体のコントラストの差で結果に違いが出たのかもしれない。」との78Airさんのご回答です。

https://www.youtube.com/watch?v=wN-s1Sazrp4&t=5s

書込番号:26141921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/10 21:29(5ヶ月以上前)

上のAF速度の検証も、最初のピント合わせの部分だけです。木に留まってい野鳥を撮るの分にはその最初のピント合わせで決まるかも知れません。しかし飛翔する野鳥やカワセミのダイブを撮るとなると,飛び出した後の連写している時のAFの追従がむしろ問題です。これに対応するには、例えばソニーの場合では、高速読出しに対応した積層型CMOSイメージセンサーを搭載したα1、α1U、α9Vを使用するのが前提です。その上でこれらのカメラのAF速度が実現できるレンズ、例えばFE600mmF4GM、FE400mmF2.8GM、FE300mmF2.8GM等を使う必要があるのでは。

ニコンの600mmF4や400mmF2.8は何も1.4倍テレコン内蔵です。ソニーの400mmもテレコン内蔵で2世代(GMU)が近くにリリースされるのでは,という噂があります。暗めのズームレンズは兎も角、この手の明るい単焦点望遠レンズはテレコン使用を前提として設計されていると思った方が良いでしょう。

書込番号:26141977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/10 22:35(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね
もしかしたら428のテレコン内蔵のU型の発表と同時期になるのか
そしたら望遠レンズの実用度がさらに上がるのではないかと思います

書込番号:26142055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/11 12:34(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

上のα1U+FE300mmF2.8GM+2XTEで撮影された魚を咥えた飛翔カワセミの写真、素晴らしいですね。自分も間も無くα1Uが納品されて、同じセットで撮影出来る予定ですが、ビギナーの自分が同様に撮れる自信は全く有りません。

>テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね。

FE600mmF4GMやFE400mmF2.8GMは高額であるうえ、3Kg前後と重いため、その半分の価格,重量のFE300mmF2.8GMは一脚で持ち歩ける最適レンズと思います。これが最大限に活用出来る製品として大いに期待したいですね。

書込番号:26142531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/11 12:58(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>pop1214さん
>野鳥三昧さん

α1Uを注文済ですが、納品がまだなので、手持ちのフツーの裏面照射型CMOSイメージセンサーのカメラにFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを付けて撮ったカワセミの写真です。ビギナー故に写真の拙さはご容赦頂いて、ご参考までに添付します。

書込番号:26142560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/28 08:17(5ヶ月以上前)

したの動画の4分30秒位のところが参考になります。

https://www.youtube.com/watch?v=hUx6m4jFehE

書込番号:26162132

ナイスクチコミ!0


α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件

2025/04/28 16:32(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x1.4テレコン

α1U+FE300GM+x1.4テレコン

α1UでFE300GMをx1.4テレコンとx2テレコンを使ってます。

テレコンなしとx1.4テレコンでは、速度的には、差はないです。

ツバメの飛翔を撮った場合、2倍テレコンの方が若干、歩留まりが悪くなりますが、AFの速度的には、さほど落ちないです。

普通の鳥の飛翔の場合は、差は出ないと思います。

書込番号:26162577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/28 18:54(5ヶ月以上前)

>α1&FX3さん

どれも素晴らしい写真です。自分は3ヶ月前にFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを、1週間前にα1Uを手に入れました。これから良い写真撮れる様に頑張ります。

書込番号:26162740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/03 14:21(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

>α1&FX3さん

自分は野鳥撮影始めてまだ1年少しです。同じ機材でα1&FX3さんの様に上手に撮れません。どこに違いが有るのか、悩んでしまいます。

書込番号:26167942

ナイスクチコミ!1


α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/03 19:05(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

>カサゴくんさん

野鳥撮影されて、1年少しでツバメをこれだけ撮れれば、立派だと思いますよ。

カワセミを始め普通の野鳥と違って、ツバメの動きは、アトランダムなので、最も難易度が高いと思います。

わたしも、300GMは、、今年になって使い始めているので、まだ、試運転状況です。

これから、色々と試してみたいと思っています。

書込番号:26168135

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信23

お気に入りに追加

標準

2倍のテレコンを付けてカモを撮影しました

2024/11/16 17:17(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7SVで撮影

α7SVで撮影

α7SVで撮影

α7SVで撮影

市内の大村公園にカモを撮影に行きました
300mmでは岸からカモをアップで出来ないので
SEL20TCを付けての撮影です
期待以上の写りでマスターレンズの実力を実感しました
カメラはα7S3ですが、羽毛の解像感がとても良いです。
本レンズは写す対象を選ばないですね
これからも色んな物を撮影したいです。

書込番号:25963329

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2024/11/16 19:32(10ヶ月以上前)

カモっていうと詐欺とかの対象のカモをイメージしちゃうので、鴨って書いたがいい「かも」です〜って洒落じゃないよ(笑)


3枚目が特にいいっすね。

書込番号:25963487

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/11/16 20:41(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
確かにカモより鴨ですね
ご指摘ありがとうございます。
日本語は難しいですね(^^ゞ

お褒めのお言葉ありがとうございます。

書込番号:25963585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/16 23:04(10ヶ月以上前)

詐欺のかもの語源は鴨からきてますから、このカモもその鴨も同じ意味なのであながち間違ってないですよ、めんどくさいのに捕まってしまいましたね、カモだけに、なんてなー

書込番号:25963761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/11/16 23:52(10ヶ月以上前)

>虚弱体質ですさん
こんばんわです
鴨とカモとは同じ意味なんです知りませんでした
還暦過ぎでも学ぶことがありますね
お書き込みありがとうございます。

書込番号:25963796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/17 07:59(10ヶ月以上前)

>neo-zeroさん

さすが、単焦点レンズ、2倍テレコンを付けても良く解像しですね。

鴨と言えば、オシドリ撮影には行かれましたか?
長崎県のオシドリ観察地は、↓サイトにあります。

https://wbsjn.sakura.ne.jp/osidori.html

書込番号:25963956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/17 08:46(10ヶ月以上前)

>neo-zeroさん

鴨は肉が柔らかくて美味しいのに、
動きが鈍くてゆったりしていて、
更に
さほど人を恐れない性質のため、
容易に捕獲できます。

つまり、簡単に騙される、お人好しのお金持ちの揶揄になっています。

書込番号:25964000

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/11/17 17:45(10ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
こんばんわです

オシドリの情報ありがとうございます。
長崎県の県の鳥とは知っていましたがあまり見た事が無いです
サイトの情報を見ると近所にも居るみたいなので
撮影に行きたいと思います。

書込番号:25964529

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/11/17 17:48(10ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
こんばんわです
鴨は食べた事がないので
鴨南蛮でも食べてみたいですね。
他の鳥とも違い撮影中も逃げませんでした
撮影しやすい鳥でしたね。

書込番号:25964535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/11/19 10:12(10ヶ月以上前)

>neo-zeroさん

こんにちは。

私も経験上「F2.8レンズなら2倍テレコンでも画像はまあ我慢できる」と考えています。
F4.5とかF5.6のレンズだと、かなり厳しくなります。

書込番号:25966453

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/11/19 15:29(10ヶ月以上前)

機種不明

FE200-600mmF5.6-6.3GとSEL20TCで満月を撮影

>いぬゆずさん
こんにちはです

確かにFE200-600F5.6-6.3Gと2倍テレコンバーターを使用しますと
画像の端が滲む感じがしますね
PCでの拡大や大伸ばしをしなければ何とか見られる様な気もします
でもあると便利なので遣ってしまいます。

この前の満月の写真を貼ります
そこそこの写りだと思います。

書込番号:25966746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/20 19:53(7ヶ月以上前)

当機種

カワセミの飛翔

>neo-zeroさん

一昨日(2025/2/18)にこのレンズが到着し、20TEを着けて昨日カワセミを撮りました。鴨の様に食材には出来ませんが。

書込番号:26082672

ナイスクチコミ!3


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 20:14(7ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

カワセミにはα1Uが最適ですよ。

レンズよりボディに資金を投入しましょうよ、

すると今度は428が欲しくなる

すると次には640が欲しくなる

そして沼地獄

書込番号:26082703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/22 18:38(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん

アドヴィスありがとうございます。販売店にα1Uの在庫が入ったら購入予定です。その予定の上でSIGMAの150-600Sportsを手放して、今回のSEL300F28を購入しました。半年は待たされるという事なので、今は取り敢えず手持ちのカメラで我慢です。

このレンズと同時に,女房用の70-200mmF2.8GMUと20TEも購入しました。女房は非力なので、APS-Cのα6700で使用します。

散歩しながらの野鳥撮影なので、これ以上重いレンズは御免です。

書込番号:26084893

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2025/02/23 12:52(7ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
飛んでるカワセミを撮影出来るスキルが素晴らしいですね
私は飛んでるカモを撮ろうとしましたが腕前が追い付かず撮れませんでした
練習あるのみですね。

書込番号:26085860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/23 15:45(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

魚を咥えて水面から出たカワセミ

魚を咥えて枝に戻るカワセミ

>neo-zeroさん

自分はカワセ撮影を始めてまだ1年足らずのビギナーです。先輩に、「カワセミの飛込み地点を予測して置きピンしろ。」と教わりましたが、全く上手く撮影出来ませんでした。

最近は置きピンを諦め、ファインダーで留まっているカワセミにピントを合わせた後、ドットサイト照準器でカワセミを覗きながら、カワセミの飛び出しを待ち、飛び出した瞬間から連写しながらドットサイト照準器でカワセミを追いかけるという方法に変えました。これで前より幾らか撮れるようになりました。

それに気を良くして、SIGMA150-600mm Sportsから本レンズに替えました。APS-Cのα6700を使用している女房も同様で、SIGMA100-400mm Contemporaryから、FE70-200mm GMU+2TEに替えました。XDリニアモーターAFアクチュエーターが選択の動機です。失敗も多く,まだまだです。本レンズは大事に使いたいです。カメラももっと高性能なものが欲しくなりました。

書込番号:26086049

ナイスクチコミ!3


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2025/02/23 18:41(7ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
UPされた写真はなかなかの写りですよ
私はブレ写真の量産で綺麗には撮れません(>_<)

機材にはまりだすと完全に沼ってしまいます
私もα1Uを欲しいのですが定年して嘱託社員になり
無い袖は振れないので購入することが出来ません
今ある機材で精進いたします。

書込番号:26086255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/25 23:36(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>neo-zeroさん

今まで328にはテレコンは1.4Xまでしか使った事ありませんでしたがこのスレを見て思い切って2Xに挑戦してみました
思った以上に画質も良くAF追従性能も落ちませんでした
これからは積極的に使って行こうと思ってます

書込番号:26089644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/02 17:31(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>野鳥三昧さん

αU羨ましいです。自分は今年初めにα1Uを購入する積もりは全く無かったのですが、先月にFE300mmF2.8GM、FE70-200mmF2.8GMU及び2倍テレコン2本(1本は女房用)を購入してから、俄然α1Uが欲しくなりました。ソニーは次に発売予定のα7Xの発売を秋に延期してα1Uの製造にリソースを向けるという噂も有り、そのうち遠からず購入出来ると期待しています。その間は手持ちのカメラで我慢です。

書込番号:26095494

ナイスクチコミ!2


PON斎藤さん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/23 02:39(6ヶ月以上前)

普段マイクロフォーサーズの300mmF4(35mm換算600mmF4)を使って野鳥撮影をしています。X1.4テレコンを付けると暗くISOが上がりすぎるので、トリミングした方が結果が良いです。SONYのα7R mkVも所有しているので、サンニッパに1.4テレコンでAPS-Cクロップすれば約600mm F4なので同等以上の結果が得られるのではと期待しています。以前100-400mm F4-5.6GMも所有してましたが、テレコンを付けると暗過ぎます。X1.4のサンニッパで撮っている人が少なく、X2より画質もかなり上がると思われるので、どなたか比較レポートしてくれる方いませんか?重量的にはSONYのサンニッパII型が手持ちの限界だと思います。

書込番号:26119940

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/23 08:49(6ヶ月以上前)

>PON斎藤さん
おはようございます 初めまして

私も寄る年波で望遠レンズの重さが辛くなり
FE200-600mmF5.6-6.3を売却してFE300mmF2.8GMを購入しました
テレコンバータで焦点距離を稼いでいます。

機会があればSEL14TCを試してみたいです。

書込番号:26120105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/25 13:53(6ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
>PON斎藤さん

最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。

興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。

https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0

書込番号:26122985

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/25 19:46(6ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
こんばんわ
YouTubeの動画を見ました
これは興味深い物ですね!
AFスピードがテレコンバーターを付けても変化しないのは
カーレースを撮影する私には朗報です
良い動画ご紹介して下さりありがとうございます。

書込番号:26123392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/25 22:03(6ヶ月以上前)

当機種

「2倍のテレコン付けてカモを撮影しました」では無く、アオサギを撮影しました。レタッチ,トリミング無しの撮って出しです。カワセミ等の小鳥も難しいですが、図体が大きくて、割と近くで飛ばれると、これまたフレームインするのが結構大変です。ドットサイト照準器で追いかけながら連写した中で、マトモにフレームインしたのは少なかったです。

余談です

上の比較検証動画において、比較相手となっている2本の単焦点レンズFE600mmF4GMとFE300mmF2.8GMに搭載のAFアクチュエーターは、ソニーミラーレスカメラ最高ランクのXDリニアモーターです(比較対象となっていないFE400mmF2.8GMも同じ)。対して、比較対象のFE400-800mmF6.3-8Gに搭載のAFアクチュエーターは、ランク落ちの単なるリニアモーターです。にもかかわらず、テレコン無しでのAF速度はFE400-800mmF6.3-8Gが一番でした。

書込番号:26123575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

コスモスを撮影しました

2024/10/13 22:16(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7SVで撮影

α7SVで撮影

α7SVで撮影

α7SVで撮影

長崎県でもようやく朝夕が涼しくなりましたので
コスモスも満開近くに咲いてきました
そこで近所のコスモス園へ撮影に行きました。

花が浮き上がる様に撮りたかったので本レンズを使いました
目的が成功したかは少し分かりませんが
何時も使う70-200mmF2.8GM Uよりもボケが大きく美しいので
個人的には満足しています。

撮影した物を参考に貼ります、

書込番号:25924711

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/14 06:33(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ(B01)

α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ(B01)

α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ(B01)

α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ(B01)





>neo-zeroさん


さすがの 2020年製フルサイズ + 2024年製 最新 Gマスターレンズ ですね。空気の”透明感”がすごい。


・・・・なんと、α7SV \45万 + レンズ \80万 = \125万!!!!!



・・・お恥ずかしいですが、α6700(\18万) + タムロンB01(中古 \2万) + E → Aマウントアダプタ LA-EA5(\2万) = \22万(ショボッ!)(笑)



書込番号:25924961

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/14 15:11(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
こんにちはです
レスありがとうございます。

α6700とタムロン180mmマクロレンズで
私が撮りたい写真を得られるのは
写真は道具ではないのですね、、感服いたしました。
最近α7S3と本レンズでポートレート撮影もしておりますが
まだ掲載許可が取れてません
頂いたらUPしたいと思います。

書込番号:25925540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2024/10/14 15:15(11ヶ月以上前)

当機種

>neo-zeroさん

ピンクのコスモスを見ると秋を感じますね
328なのでバックのボケ味もとてもきれいです

私のは野鳥撮影の時ホバリングしながらしつこく纏わりついてきたハチに似たちっちゃい奴が珍しく花に止まったので記念に撮ったものです

書込番号:25925542

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/14 21:15(11ヶ月以上前)

当機種

α7SVで撮影 セナさん

>野鳥三昧さん
こんばんわです

写真のご感想ありがとうございます
ようやく秋が来た感じがしますが日中はまだ26℃超えでした
寒暖の差がありすぎて身体が辛いこの頃です。

UPされた写真よく600mmで虫を撮られましたね
私は鈍いせいか虫などを撮るのが苦手です
しかも綺麗で作品の様です。

ポートレートの掲載許可が取れましたので1枚貼ります。

書込番号:25925980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影をしてみました

2024/10/01 01:57(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種

α7RXで撮影

α7RVで撮影

本レンズを撮影会で使用する機会がありました
色が綺麗で描写が良いです
キレを良いですし、軽量で手持ち撮影が出来るのが良いですね
使用していて不満がありませんでした
次回は人物が浮き上がるような背景で撮影をしたいです。

下手ですが撮影した物をUPします
上がりは気は心で見て下さい。

モデルさんには掲載許可を頂いています。

書込番号:25910291

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2024/10/01 11:21(1年以上前)

昔のサンニッパならモデルさんも驚かれたことでしょう
でもこのサンニッパは大きさも望遠ズーム並で重さも1470gなので手持ちでもあまり苦になりません
またボケ味もきれいなので花にでもいけると思います
今度は浅い被写界深度を活かしたアップの写真にも挑戦してみてくださぃ

書込番号:25910567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/01 16:05(1年以上前)

別機種

X-S10 200mm F6.3

>neo-zeroさん

さすがサンニッパ、ボケが美しいですね。
別機種ですが、海外のモデル撮影の画像をお見せします。

書込番号:25910854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/05 12:19(11ヶ月以上前)

当機種

α7RXで撮影

>野鳥三昧さん
こんにちは 
お書き込みありがとうございます

このレンズは軽くて自由に振り回せるのが良いですね
早速近所の花を撮影してきました
旬を過ぎた彼岸花ですが
上がりは気は心でご勘弁下さい。

書込番号:25915274

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/05 12:25(11ヶ月以上前)

当機種

α7RXで撮影

>乃木坂2022さん
こんにちはです
ポートレートの画像ありがとうございます
美しい女性ですね!

このレンズはボケが美しいですが
ピントの幅が薄すぎて注意しないとピンボケを大量生産しますね
次回は全身ショットを撮りたいと思います。

書込番号:25915283

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM」のクチコミ掲示板に
FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMを新規書き込みFE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
SONY

FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

最安価格(税込):¥799,536発売日:2024年 2月 2日 価格.comの安さの理由は?

FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング