FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
- 300mm開放F値2.8の大口径望遠単焦点レンズ。ミラーレス専用設計レンズの最高峰「Gマスター」シリーズに属する。
- 画面のすみずみまで高い解像性能とコントラストを実現。約1470gと軽量で、高い機動性とすぐれた重量バランスが手持ち撮影を快適にサポート。
- 高効率で高推力なXDリニアモーター2基と制御アルゴリズムの組み合わせにより、高速・高精度ながら静粛で低振動なAFを実現している。
FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GMSONY
最安価格(税込):¥799,358
(前週比:-10,642円↓)
発売日:2024年 2月 2日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2025年8月20日 21:20 |
![]() ![]() |
62 | 19 | 2025年5月3日 19:05 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2024年8月21日 17:43 |
![]() |
8 | 6 | 2024年6月12日 15:01 |
![]() |
21 | 7 | 2024年4月21日 11:26 |
![]() |
10 | 4 | 2024年2月4日 11:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
はじめまして、お手柔らかにお願いします。
今はキヤノンR6とRF100-400を使用
遠くの高速飛びものが被写体、手持ち撮影
不満はローリング歪とトラッキング補足
買い替えで量販店に行ったら
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
キヤノンのR5マークUはどうかと聞くと
→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
EF中古にアダプターではと聞くと
→中古はダメ、買うならヨンニッバだな!
予算はそれなり、でもヨンニッバは無理
その他、ご意見おすすめがあったらお願いします。
1点

>写真photoさん
うん?
>→キヤノンにはサンニッパが無いからね!
キヤノンには→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、単焦点の328がないだけ.
それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
RF100-400mmで焦点距離が不足すれば、RF100-500mmとかRF200-800mmとの選択肢があります.
どうしても328!と思ったら、それはそれ.
念のために書くとα1Uも素晴らしいです. R5MarkUとα1Uの動く被写体のコンティヌアスAFの
比較は、条件が全く同じにできないので主観的になるので割愛.
書込番号:26231152
1点

>写真photoさん
RF100-300mmF2.8はどうですか?
EF300mmF2.8と性能差ないですし、よく写ってますよ。
店の方は単焦点主義の頭の古い人なんでしょうね。
ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
R1でもR5_2でも歪み気になる人は気になるようですし。
個人的には1DX_3とR1・R5_2の画質に気になる箇所はありません。
書込番号:26231158
1点

>狩野さん
>それにローリング歪みやAFサーボは、R6をR6MarkUとかR5MarkUにすれば大幅に改善します.
まず
→ソニーのα1Uとサンニッパと2倍テレコンが良い!
を否定はしてなく他に候補はありますか?
が本スレの質問です。
野鳥、特にカワセミの飛びもので羽ばたき時の羽毛の解像には
R6ではローリング歪があり駄目です。
フルメカシャッターではちゃんとそれなりに解像した。
でもプリ連写や高速連写ができない。
店員の話ではR5マークUでも厳しいらしい。
α1Uと比較するとローリング歪みはどちらが少ないですか!
>→キヤノンにはRF100-300mm F2.8 L IS USMがあるから、
調べて見たら大きいです。特に長さがちょっと、
手持ち撮影が基本です。
>RF100-500mmとかRF200-800mm
RF100-500mmは魅力的です。
暗くても大丈夫ですか?
書込番号:26231438
2点

>ヒロ(hiro)さん
RF100-300mmF2.8はどうですか?
基本が手持ち撮影なので
店員に単焦点を進められました。
ズームになると重たくなるので、ちょっと、
店員さんも
ソニーのサンニッパなら
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断
キヤノンのEFサンニッパは重たかった(2350グラム)です。
自分で調べてみたらびっくりしました。
>ローリング歪みは、噂のR6_3待ちでいいんじゃないですか。
もう待ちくたびれました。確か5月の噂
書込番号:26231463
1点

>ジャック・スバロウさん
具体的に何を撮影したいのですか?
ピンポイントで言うと
カワセミの飛翔シーンです。
重要視するのは
被写体検知とトラッキング補足です。
更にその時のローリング歪みがメカシャッター並くらい?
なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。
書込番号:26231491
0点

>写真photoさん
>> なのでレンズは軽くて小さいと嬉しいです。
軽さを求めてしまうと、
MFT機の大きさになってしまいます。
>> カワセミの飛翔シーン
サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、
カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。
書込番号:26231573
1点

>写真photoさん
うーん、カワセミの飛翔を300mm+テレコンは、実際に撮影してみるとしんどいと感じますね。
328にこだわると感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF2200-800mm+R5MarkU。カワセミも取り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
ソニーにこだわるならレンズは200-600mmでしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。
書込番号:26231639
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>軽さを求めてしまうと、MFT機の大きさになってしまいます。
MFT機だけは勘弁
>サンニッパは、ズーム含め、他社より軽い方になると思いますが、カメラシステムを振り回す行為には、不向きかと思います。
軽くて(1470グラム)手持ち撮影が可能と判断しましたが?
店頭での確認だけですが、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS (1395グラム)までは大丈夫だったが。
書込番号:26232111
0点

>狩野さん
>感覚的には強いて言えばAPS-Cのカメラと328のレンズでしょうね。
直前まではAPS-Cのカメラを使ってたが
ローリング歪みが酷くて飛翔に使える機種が無いです。
>手持ちをとっくに諦めて三脚+ビデオ雲台+RF200-800mm(2050グラム)+R5MarkU。
前は三脚至上主義だったがデメリットがありすぎ全部捨てた。
今は手持ち撮影で楽々軽々、戻る気はありません。
逆にそんなに三脚に拘るメリットや理由は何でしょうか?
>カワセミも撮り出すと習性が分かってきて、動きがある程度予想できるようになります。そうなるとカメラやレンズを振り回す感覚は無くなります。
>ソニーにこだわるならレンズは200-600mm(2115グラム)でしょうか。そちらの方が現実的と思うけど。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(1370グラム)
FE 300mm F2.8 GM OSS (1470グラム)
書込番号:26232194
1点

カワセミを撮るならまずはそれに適したカメラを買いましょう
今販売している動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます
その中からカメラを選ぶコツとしてはそのカメラの弱点を自分で補ってあげられそうであるもの
また自分の弱点をカバーしてくれそうなカメラを選びましょう
どの程度まで野鳥にはまり込みたいのか分かりませんがそのハマり度合いに応じた額のレンズを購入すればいいと思います
そしてその組み合わせであれば他の誰よりも上手く撮れると感じられるものを構築していくべきです
高いお金を出して買うのは自分です
やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます
私も機材を突然替え撮影仲間から「えっ!」と驚かれることがありますが私としてはそれが当たり前の事です
書込番号:26232727
4点


>野鳥三昧さん
作例写真ありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。
書込番号:26232856
0点

はじめまして。私の経験をお話します。
私、現在はSony α1 IIに純正328と2xテレコンで野鳥撮影をしています。
他社のカメラやレンズのことは分かりませんが、過去はα7RVと純正200-600Gを使っていました。
(なお純正200-600Gは今も所有でα7RVは売却してしまいました)
現在のシステムに至った経緯は、
@α7RVではフォーカスエリアがちゃんと目に来ていてもピンボケになることがあった。演算が間に合ってない。
A三脚なしの手持ち撮影で200-600Gはやっぱり重かった。
B自分の野鳥撮影スタイルは三脚を構えてジッと待つよりも、探鳥地を散歩しながら手持ち撮影なので軽さは正義と感じた。
C野鳥撮影でシャッター音を出したくなくて、電子シャッターを使うとカワセミの飛び込みなど高速シャッターだと羽が歪むことも多数あった。
以上の4点をソニーストアのスタッフに相談してα1 IIと328のシステムに変更しました。
その日撮りたい野鳥の習性に合わせて、テレコンなし、1.4Xテレコン、2.0Xテレコンを使い分けています。
どうしても手ブレが気になるような状況(暗い森の中など)では、三脚ではなくて一脚を使っています。
現状、大満足です。α1 IIとの組み合わせなら2倍テレコンをつけた328でもフォーカススピード、解像感文句なしです。被写体までの距離15メートルぐらいの小鳥でもしっかり解像できます。状況によると思いますが価格半額で64に匹敵すると思っています。
カワセミ池の撮影なら、被写体までの距離が近ければテレコンなしの爆速フォーカスで撮影してトリミングすれば何も問題ないとおもいます。
スレ主さんの何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26233384
11点

>野鳥三昧さん
>動体向きのカメラであればレンズがあまり良くなくても取り敢えず撮ることが出来ます。
それ、実感します。
APS-C用に買ったレンズ100-400ですがフルサイズでもまあまあ撮れます。
あくまで、まあまあですが。
>やりたいことがある程度決まっているなら他人などに相談などせず自分一人で考え抜いて選んだ方が納得できます。
機材相談というより、そのための状況といいますか、条件を聞きましたが。
長い間、一眼レフを使ってましたが、
正直、もう一眼レフでカワセミは無理!と結論して
ようやく重い腰を上げて
瞳検知、被写体認識、トラッキングに期待して
お試しで評判のAPS-Cカメラを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記は全くダメでした。
プリ連写だけは、RAWで30コマ/秒が期待以上でした。
そこでフルサイズで評判のR6Uを買いましたが、
電子シャッター歪みを含めて上記はダメでした。
これはミラーレス初心者の自分が、
勝手に判断してはいけないと反省して
スレを立てた次第です。
なので知りたいのは、
「瞳検知、被写体認識、トラッキング」
「電子シャッターでの歪」
が実用的か?だけです。
アップされた写真はホバリングですが、綺麗ですね。
さすが各社の高級機です。
でも撮りたいのは
小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻る
までをシームレスで高速連写で歪み無く撮る
です。
書込番号:26233793
1点

>G83さん
コメントありがとうございます。
でもこれから撮影なので帰ったら詳しく返信します。
すみません。
書込番号:26233795
0点

>写真photoさん
>なので知りたいのは、「瞳検知、被写体認識、トラッキング、電子シャッターでの歪」が実用的か?だけです。
これらの性能はレンズよりカメラ側に依存します。電子シャッター歪に関しては、α1Uは積層型センサーを搭載した高速読取り可能な機種であるため、実用レベルと思います。ニコンのZ9に至っては、メカシャッタ非搭載の電子シャッターのみですから、同じだと思います。キャノンのR1、R5MkUもそうだと想像します。グローバルシャッターのα9Vならより完璧でしょう。
AFやその追従性能についてですが、サンニッパをはじめとする2018年以降に発売されたソニーのGMレンズは、AFアクチュエーターに高速のXDリニアモーターを使用しているので、カメラ側のAF性能をフルに引き出せると思います。完全では無いものの、歩留は良い方だと思います。
>でも撮りたいのは小枝から飛び出し、水面にダイブ、再び小枝に戻るまでをシームレスで高速連写で歪み無く撮るです。
これは画角が狭い超望遠レンズでカワセミを追いながら、飛び出しから戻りまでフレームインしなければならないので、難しい撮影技術です。経験を重ねる必要が有るでしょう。サンニッパは軽量なので、フルサイズのセットとしては実現しやすい方でしょう。
サンニッパは軽量なので、女房が使用しており、女房の写真ですが、ご参考までに何枚かアップしておきます。
書込番号:26268565
2点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
300mmf2.8を野鳥撮影の使用目的で購入を考えてますが、最近2倍テレコンをつけるとAF精度が落ちて、飛びもの等やるならあまりおすすめできないと聞きました。もちろん2倍テレコンを付ければどのレンズでもAF精度、速度共に落ちるとはあると思いますが、飛びもの等にはあまり使えないとなると購入を渋ってしまいます。私は最近猛禽等の動きもの中心なので本当はロクヨン買った方が良いと思いますが、価格や重量からサンニッパが良いと考えました。
実際のところ動きものや野鳥撮るにはどうなんでしょうか?
書込番号:26137544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pop1214さん
こんばんわです
私は本レンズでは動きが鈍いカモしか撮影した事がないですが
2倍テレコンバーターを装着をしてもAFスピードは落ちませんし画質も変わりません
動きの速いのはモータースポーツで1.4倍のテレコンバーターを使いますが困った事が無いですね。
600mmF4の重さより軽量のレンズを使用する方が色々と楽だと思います。
書込番号:26137632
4点

>pop1214さん
予算とどこまで許容できるかです。
カワセミ撮影にα1Uにつける大砲を買いに行ったら
量販店のベテラン社員さんは328に2倍テレコンだとキッバリ!
てもそんな人は見たことありません。
野鳥仲間は428に稀に1.4テレコンが多いです。
AFの食付きが違うそうです。
でもそうすると最初から640になる。
カワセミなら、428か640ですが、
猛禽類なら328に1.4テレコンでもOKか
2倍は分かりません。
でしょうか?
書込番号:26137651
9点

テレコンを付けるとマスターレンズと比べれば
確実にAFスピードや画は悪くなります。
それを気にするなら×1.4までですかね。
但し、
どこまで許容出来るか、気になるかは
ひとそれぞれかと思います。
一度、レンタルをして確認するのもよいかと。
>私は最近猛禽等の動きもの中心なので
使用しているボディも関わってくるのでは?
書込番号:26137750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pop1214さん
Eマウント前提で回答します.
猛禽類をはじめ野鳥を撮るには300mmF2.8ではなく、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS にしましょう.これですとAF精度とかAF速度など気にする必要もありません.現に多くの人がこのレンズで野鳥を撮っています.
書込番号:26138352
4点

まだ野鳥写真にのめり込んでないのなら後戻りできなくなる前にじっくりと考えましょう
止まってる写真で良ければ30分の1の出費でもさほど変わらない写真が撮れます
書込番号:26138438
6点

pop1214さんは
このスレで
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001067860/SortID=26067485/
>野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。
このスレでも、決められず
ここでスレを立てているようですね。
でも…
pop1214さんがどう思うかの主観もあるから
ご自身が思う機材で撮ってみて
比較確認しない限り正解は導きできないかも…
書込番号:26138482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
これですね、
確かにこのスレ主には誠意が感じられません。
↓
okiomaさんクチコミ 投稿数:24444件Goodアンサー獲得:1667件
2024/05/25 18:34(10ヶ月以上前)
スレ主さんから
何も返信の無いまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?
書込番号:26138568
0点

>pop1214さん
下のスレの返信欄で述べていますが、ここでも繰り返し述べます。
最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。
興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
書込番号:26139588
5点

FE600mmF4GMとFE300mmF2.8GM+2XTEの比較については、下の動画でも説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s&t=731s
書込番号:26139602
3点

上に挙げた動画をアップした78Airさんの別の動画ですが、ここでは少し結果が異なっています。「FE300mmF2.8GMにテレコンを付けると、AF速度が若干遅くなるのが実感。被写体のコントラストの差で結果に違いが出たのかもしれない。」との78Airさんのご回答です。
https://www.youtube.com/watch?v=wN-s1Sazrp4&t=5s
書込番号:26141921
1点

上のAF速度の検証も、最初のピント合わせの部分だけです。木に留まってい野鳥を撮るの分にはその最初のピント合わせで決まるかも知れません。しかし飛翔する野鳥やカワセミのダイブを撮るとなると,飛び出した後の連写している時のAFの追従がむしろ問題です。これに対応するには、例えばソニーの場合では、高速読出しに対応した積層型CMOSイメージセンサーを搭載したα1、α1U、α9Vを使用するのが前提です。その上でこれらのカメラのAF速度が実現できるレンズ、例えばFE600mmF4GM、FE400mmF2.8GM、FE300mmF2.8GM等を使う必要があるのでは。
ニコンの600mmF4や400mmF2.8は何も1.4倍テレコン内蔵です。ソニーの400mmもテレコン内蔵で2世代(GMU)が近くにリリースされるのでは,という噂があります。暗めのズームレンズは兎も角、この手の明るい単焦点望遠レンズはテレコン使用を前提として設計されていると思った方が良いでしょう。
書込番号:26141977
1点

>カサゴくんさん
テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね
もしかしたら428のテレコン内蔵のU型の発表と同時期になるのか
そしたら望遠レンズの実用度がさらに上がるのではないかと思います
書込番号:26142055
2点

>野鳥三昧さん
上のα1U+FE300mmF2.8GM+2XTEで撮影された魚を咥えた飛翔カワセミの写真、素晴らしいですね。自分も間も無くα1Uが納品されて、同じセットで撮影出来る予定ですが、ビギナーの自分が同様に撮れる自信は全く有りません。
>テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね。
FE600mmF4GMやFE400mmF2.8GMは高額であるうえ、3Kg前後と重いため、その半分の価格,重量のFE300mmF2.8GMは一脚で持ち歩ける最適レンズと思います。これが最大限に活用出来る製品として大いに期待したいですね。
書込番号:26142531
2点

>pop1214さん
>野鳥三昧さん
α1Uを注文済ですが、納品がまだなので、手持ちのフツーの裏面照射型CMOSイメージセンサーのカメラにFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを付けて撮ったカワセミの写真です。ビギナー故に写真の拙さはご容赦頂いて、ご参考までに添付します。
書込番号:26142560
4点


α1UでFE300GMをx1.4テレコンとx2テレコンを使ってます。
テレコンなしとx1.4テレコンでは、速度的には、差はないです。
ツバメの飛翔を撮った場合、2倍テレコンの方が若干、歩留まりが悪くなりますが、AFの速度的には、さほど落ちないです。
普通の鳥の飛翔の場合は、差は出ないと思います。
書込番号:26162577
4点

>α1&FX3さん
どれも素晴らしい写真です。自分は3ヶ月前にFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを、1週間前にα1Uを手に入れました。これから良い写真撮れる様に頑張ります。
書込番号:26162740
0点


>カサゴくんさん
野鳥撮影されて、1年少しでツバメをこれだけ撮れれば、立派だと思いますよ。
カワセミを始め普通の野鳥と違って、ツバメの動きは、アトランダムなので、最も難易度が高いと思います。
わたしも、300GMは、、今年になって使い始めているので、まだ、試運転状況です。
これから、色々と試してみたいと思っています。
書込番号:26168135
2点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
【使いたい環境や用途】
散策しながらの身近な野鳥撮影
【重視するポイント】
2倍テレコン使用時の画質
本体の重量
【比較している製品型番やサービス】
fe200-600g
【質問内容、その他コメント】
初心者のため、質問内容にわかりづらい点が多々あると思いますのでご指摘いただけると幸いです。
現在a7rvとa6700にfe200-600gズームレンズを使用して野鳥撮影をしております。
f8まで絞って撮影すれば個人的に満足する画質で撮影できるのですが、解放6.3で使用した際はシャープさに欠け、よって暗い場所では非常に苦戦することがあります。
600f4等も考えたのですが、最短撮影距離の点とサイズ重量で却下となりました。
そこでこのレンズを調べていると、テレコン使用時でも画質低下が少ないとのレビューをよく見ます。
当レンズに2倍テレコン使用し、解放5.6〜6.3くらいで使用した際、f8まで絞ったfe200600くらいのシャープさがあればすぐにでも購入したいのですが、実際に比べられた方がいらっしゃればご教授いただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
添付画像はfe200600gで撮影したものです。
書込番号:25856099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からびたきさん
純粋な比較はしたことないですが、両方使ったことはあります。
(200-600gから300GMに乗り換え)
所感としては、2倍テレコン付きでも200-600gと同等の画質は保ててます。
2倍テレコン付けててもAFは300GMのほうが早いです。
あとテレコンの付け外しの面倒さはありますが、軽いので楽です。
野鳥でなくて申し訳ないですが、似たような環境で撮った300GMと200-600gの写真も添付しておきますね。
(300GMのほうが画質悪く見えてたら、自分の腕の問題かと)
書込番号:25856228
6点


>出羽三山月山さん
さっそくのご返事ありがとうございます!
200600から乗り換えられたということは様々な点でメリットを感じられたのだろうと思いました。
AFスピードの件も大変参考になりました。
たくさんの美しい作例まで添付していただきありがたいです。
やはりサンニッパ欲しいです。
書込番号:25856273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

からびたきさん こんにちは
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sonyfe300f28gmoss/
上のブログの中に サルの写真が有り テレコン使った写真と 使わなかった写真が有り これを拡大してみると テレコン付けても描写 良さそうですが 比較してみると テレコン使う場合 少しシャープ感が落ち柔らかい描写になるように見えます。
書込番号:25856867
1点

10 m 先のカエルの置物を FE300/2.8,FE300 X1.4 /4.0,FE300 X 2/5.6 で撮影して比較したものです。等倍で切り出したものを並べました。カメラは7RVです。テレコンを使用しても十分シャープだと思います。ただ、これまで使用した印象としては、1.4倍に比べ2倍を使用すると若干、線が太くなるように感じています。1.4Xテレコンの使用が増えています。
書込番号:25857442
4点

>からびたきさん
>200600から乗り換えられたということは様々な点でメリットを感じられたのだろうと思いました。
乗り換えた理由は、からびたきさんと同じ理由です。
自分の場合(三脚禁止のため)動きものを手持ち撮影するのでシャッタースピードを上げて撮影することが多いです。
晴天下では不満なかったんですが、曇天〜降雨時に明るさが足らなかった感じですね。
(高画素機なので、ISOを上げるとノイズが出やすい)
主なレンジ域が300〜400なので1年半前に400GMを検討したんですが、
当時でも少し古いレンズだったので400GMの2型か300GMが出るのを待ってました。
(古いレンズだとカメラ側の最新機能に制限かかるのがSonyの悪いとこ、ファームアップでなんとかしろ(無茶ぶり))
購入前にSonyストアの店員さんに2倍テレコン付けた場合の画質を聞いてみたら、200-600gより上って即答されたので(笑)購入に踏み切りました。
(レンズの軽さは思わぬ収穫でしたね、さすが小型化に定評のあるSony)
書込番号:25857488
4点

>もとラボマン 2さん
ブログ確認させていただきました。
テレコン無しと同様の画質が得られるとはもちろん思っておりませんでしたが、画像からすると画像劣化はかなり少なめのように見えます。
ありがとうございます。
書込番号:25857541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PEC-TSさん
分かりやすい画像をのせていただきありがとうございます!
たしかに600_の画質は多少劣化を感じますが十分シャープに見えます。
200-600よりシャープならよいのですが。
購入の際は私も1.4と2.0を使いわけてみたいと思います。
書込番号:25857552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出羽三山月山さん
ご返信ありがとうございます。
200-600の好条件時の写りが素晴らしいのでより悩んでしまいますが、同じような検討状況の方に詳しく返信をいただき本当にありがたいです。
実は私も100-400gmが欲しいのですが、発売年を見てしまうと、今買うのもなぁ…と躊躇してしまいます。
より軽量で高画質な2型に期待しています。
サンニッパ購入の方向です。
ソニーストアのスタッフさんの言葉も頼もしいですね。
書込番号:25857565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からびたきさん
328に1.4×テレコンなら問題ありませんが2×は画質は良いのですがAFが少し重く感じます
止まりものなら良いですが飛び物などを撮られるのでしたら1.4×までにされるべきと思います
もし600mmが絶対に必要ということであれば今お使いの200-600mmかロクヨンの方が良さそうです
そろそろテレコンも新型が出てもいい頃と思ってます
それまで様子見しても良いかもしれません
書込番号:25858374
5点

>野鳥三昧さん
カワセミの写真、すごいです。
私はチョロチョロ動きまくるキクイタダキで精一杯です笑
私は飛んでる鳥は撮らないのでAFスピードにはそこまでの拘りはないかもしれませんが、現状a7rvでの撮影時、合焦マークが目に合っていても全くずれていたりしますので、そういった部分にも影響があると残念です。
やはりテレコンも現在の高性能レンズに対応しきれていない部分もあるのでしょうか?モデルチェンジして画質やAFにより影響の出ない物が出れば最高です。
素晴らしい作例と野鳥撮影をされる方のご意見非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25858808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も200-600のパフォーマンスに満足できず300GMに手を出したものですが、
https://www.camera-12.com/fe-300mm-f2-8-gm-sel20tc/
ここの記事の感想と全く同感です。
6月末に納品されたので鳥の夏枯れであまり撮影に出かけられていないのですが、A7R5の場合
自分の感覚では300GM+2倍テレコンのほうがフォーカスのOK率が高いと感じています。
手持ち撮影では200−600より軽いですし、重量バランスがいいので撮りやすいですね。
書込番号:25859809
6点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
純正のレンズカバーで持ち運ぶのが気に入らず、互換性のあるレンズキャップを使用されている方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25763733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>habjuanさん
LENSCOAT® HOODIE® XX LARGEは如何ですか?
$17.50
https://www.lenscoat.com/lenscoat%EF%BF%BD-hoodie%EF%BF%BD-large-p-386.html
書込番号:25763762
1点

>habjuanさん
少し前にXで話題になってましたがキャノンのRF100-300F2.8のレンズキャップ(E-112)が綺麗にハマるらしいですよ。
(ネタ元のXのURL https://x.com/FE200mm18L/status/1764818541927424444)
ただ自分もGW前にヨドバシで注文したんですが、入荷予定がさっぱりなんですよね(笑)
書込番号:25764020
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
海外製のものもあるんですね。参考にさせていただきます(^^)
>出羽三山月山さん
ご返信ありがとうございます。
RF100-300mmと同じ大きさなんですね。ぴったりならすぐにでも欲しいですが、レンズの供給がよくないのでキャップもそうなってしまうんですかね(^^;
書込番号:25764129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

112mmのレンズキャップですと300mm F2.8にすっぽりハマります。
Amazonですと2500〜3500円、
https://amzn.asia/d/0caby4t
海外通販ですと1300円+送料ぐらいですね
https://a.aliexpress.com/_oB5WSXA
書込番号:25766375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確か328はCD-Rのケースのフタがピッタリだったと思います
長さを合わせパーマセルテープなどをきれいに巻けばキャップ代わりになります
ただそれをやってるのを見たのはキヤノンの328だったのでソニーのに合うかは確認してません
書込番号:25769516
1点

CanonのE-112レンズキャップを少し割高でしたがAmazonで注文したら4日で届きました。
ピッタリですが、ピッタリすぎて少し入れるのに力が入りました(^^;
でもこれで純正のカバーをつけて持ち運ぶ必要がなくなりました!ありがとうございました!
書込番号:25769662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

>パンダ共和国さん
こんばんわ 初めまして
きれいに解像していますので十二分に有りだと思います
私は明日カメラのキタムラへ本レンズを取りに行きますので
色々とテスト撮影をしたいと思ってたところですのd
テレコン2倍の画像は安心出来そうです。
書込番号:25702314
2点

もう実践しているのだから、本人がいいならいいのでは。
ま、確かにロクヨンを移動や持ち歩くには大きいし重いですしね、最近のは軽くなったといっても。
自分も長玉の移動は考える時もあります。
先日に入院した時に体力測定があり、学生時以来の握力測定で31Kgwには驚きました。
学生の時は60Kgw越えていたのに。
どうりで疲れるわけです。
自分は腰痛持ちで、長玉を使った夜は腰に来ます。
パンダ共和国さんの気持ちわかります。
書込番号:25702492
5点

>パンダ共和国さん
>実用可能かどうか
ご自身での判断でよろしいかと思います
全く変わらなければロクヨンの存在意義が無い訳で
変わる部分が自身に必要ない(許容できらば)十分有りだと思います
書込番号:25702626
2点

パンダ共和国さん こんにちは
テレコンの場合 画質マスターレンズが画質良ければ 画質の落ち少なくなりますし 画質本人が許容範囲内と感じているのでしたら 良いと思います。
でも テレコン離れの原因として テレコン無しと有りの比較ができ この画質の違いで使わなくなる事も多いので テレコン有りでも大丈夫なら 比較はしない方が良いかもしれません
書込番号:25702644
1点

>パンダ共和国さん
2.0×はダメですね。1.4×を掲載してください。
書込番号:25703119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさま ご意見ありがとうございます。
画質としては等倍で見なければ
ノイズ除去など補正をかければ
という感想でしたが
やはり体力的な面では
翌日の筋肉痛がない
長時間持っていられる
かなり歩ける
などのメリットもあり
許容せざるを得ないというのが感想です。
書込番号:25708379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
差し込みフィルタがあるレンズを使うのは初めてです。
NDフィルタを使いたいのですが、要領がわかりません。
フィルター枠を引き出すところまでは問題ありません。その後、です。
皆様のお知恵を貸していただきたく。
質問は以下2点です。
@まず、標準装備のノーマルフィルタをフィルター枠から「外す」のですよね?
A外す際ですが、説明書にある画の「時計回りの矢印」は、緩める方向?締める方向?
ノーマルフィルタが固くて時計・反時計方向いずれにもビクともしません・・・
よろしくお願いします。
1点

>Pananikonpusさん
こんにちは。
>ノーマルフィルタが固くて時計・反時計方向いずれにもビクともしません・・・
ユーザーではありませんが、
本レンズの説明書内の
「図J(3)」のことであれば、
この時計回りの回転矢印は
図解からして「装着時の方向」
だと思います。
ご存じのように通常のフィルターも
時計回りで装着、反時計回りで外す、
になります。
・SEL300F28GM 2024/02/02 取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50541710M-JP.pdf
既についているノーマルフィルターを
外す場合は反時計回りではないでしょうか。
この説明書の「図J(2)」が紛らわしく、
あたかも空枠だけがついているように
図解していますが差込フィルターは
光学系の一部ですので出荷時点では
ノーマルフィルターがついているはずで、
それを外して光学的に同じガラス厚の
専用C-PLなどに交換する必要があります。
書込番号:25609360
1点

>Pananikonpusさん
FE 400/2.8 GMを保有していました。
フィルター正面から見て、半時計回りに回すと外れる、です。
フィルターがカンじゃって手で外すのがヤバそうでしたら、フィルター外しアイテムが重宝します。
Kenko クリーニング用品 デジタルミクロクロス・らくらくラバープラス
https://amzn.asia/d/cM7if5k
書込番号:25609386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的な工業製品は特別な意図がない限りは
・時計回り(C.W.)で締まり、
・反時計回り(C.C.W.)で緩み
ます。
回しても緩まないのは、締まり過ぎて硬いためでしょう。緩まないと反対側に回してさらに硬くなったりします。皮手袋(滑らずに指も痛くなりづらい)等をして強めに回してみてください。
書込番号:25609390
3点

>holorinさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。 「ノーマルフィルタを外す」ことと、「回転方向」の確信が得られました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ガラス面を抑えて回す発想のアイテムがあるとは知りませんでした。
結果、ノーマルフィルタが固かっただけで外すことができました。
しかしノーマルフィルタ単体では回す足掛かりが狭いこともあり、外せず。
購入済みだったNDフィルタを重ね付けして高さを出し、一緒に回すことで外れました。
再発が怖いのでナタリア・ポクロンスカヤさんの情報もありがたかったです。
集合知に感謝いたします!
書込番号:25609424
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





