AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
- スタンダードモデルのWi-Fi 6対応ルーター。3本の5GHzアンテナで遠距離のスマホ通信をより高速・安定化する。
- ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。
- ビームフォーミングにより、端末をめがけて電波を送信し、安定感のある通信を実現。複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応する。
AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥8,702
(前週比:-268円↓)
登録日:2023年11月 8日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年2月13日 21:24 |
![]() |
14 | 20 | 2025年1月30日 15:51 |
![]() |
8 | 6 | 2025年1月26日 21:12 |
![]() |
17 | 19 | 2024年9月19日 21:18 |
![]() |
8 | 2 | 2024年9月14日 17:45 |
![]() |
7 | 6 | 2024年8月28日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
知人の家のWi-Fi環境を設定することになりました。
本機(WSR-3000AX4P)を2台購入し、1台をコントローラ、もう1台をエージェントとし、これらを有線LANで接続して利用予定です。
あちこちネットで調べたところ、コントローラとエージェントをEasyMeshでペアリングする際に、
一時的に、LANケーブルで接続しますが、ペアリングの設定が済むと、LANケーブルを外すような説明ばかりでした。
Buffaloの公式動画でも、EasyMeshのペアリングが終わったら、LANケーブルを外すようになっています。
(h)ttps://youtu.be/KJPePhQ3dA8?si=YGVvgp6gtjNmXPvu
つきましては、EasyMeshのコントローラとエージェントを常時LANケーブルで有線接続して使いたいのですが、
このような使い方は可能でしょうか?
イメージ的には、イーサネットバックホールのような使い方をしたいと思っています。
3点

>k2masudaさん
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
有線バックホールでメッシュを組めるはずですよ。
書込番号:26073527
1点

>k2masudaさん
メッシュWi-Fiは難しいので大変ですね。
やったこと一度もないです
今度やってみようかな。
ここを参考にして
有線でやる方が良いって聞いた気がしますどこかで(*^◯^*)
書込番号:26073579
0点

>k2masudaさん
>EasyMeshのコントローラとエージェントを常時LANケーブルで有線接続して使いたいのですが、
>このような使い方は可能でしょうか?
当然、可能です。
無線接続だけでなく、有線接続(イーサネットバックホール(Ethernet Backhaul))でも
メッシュネットワークを実現可能なのが、EasyMeshですから。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26073715
2点

>えがおいっぱいさん
教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べただけでは、ペアリング後に、LANケーブルを外すという説明ばかりで、有線接続で利用可能かどうか良く分からなかったので、助かりました。
書込番号:26073947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べただけでは、ペアリング後に、LANケーブルを外すという説明ばかりで、有線接続で利用可能かどうか良く分からなかったので、助かりました。
書込番号:26073949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
2018年の冬に購入したバッファローのWi-Fiルーターですが、WiFi ax対応のスマホにしたので、そろそろ新しくしたいと考えてます。
これまで使っていたルーターはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FXPWJZF/
通信エリアが同じ位で、axが使えるWi-Fiルーターを探してますが、どのあたりの商品になるでしょうか?
一応、候補を考えていました。
TP-Link
Archer AX80
(ブリッジモードだと、メッシュWiFiが使えないですか?)
バッファロー
WSR-5400AX6P
よろしくお願いいたします。
書込番号:26024544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ブリッジモードだと、メッシュWiFiが使えないですか?)
はい、使えません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
Q7参照。
>WSR-5400AX6P
現在使っているWSR-2533DHPLの後継品相当ということなら、
ストリーム4本のWSR-5400AX6Pなのでしょうが、
どうせスマホやPC等の子機はストリーム2本以下ですので、
ストリーム2本のWSR-3000AX4Pでも充分かと思います。
書込番号:26024632
2点

>みーんとさん
>そろそろ新しくしたいと考えてます。
●ザクっとした言い方で1万円以下で ax(WiFi6)で 私的にはNEC推しです。
お安い方ので良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420122_K0001420121&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2
書込番号:26024680
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
受けに当たるものがスマホや子機だけならば、これらのアンテナは2本以下なので、親機もストリーム2本で事足りる、ということでしょうか?
ストリームの本数が多ければ、Wi-Fiの受信可能エリアが広がる、ということはないのでしょうか?
書込番号:26024763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>受けに当たるものがスマホや子機だけならば、これらのアンテナは2本以下なので、親機もストリーム2本で事足りる、ということでしょうか?
その通りです。
>ストリームの本数が多ければ、Wi-Fiの受信可能エリアが広がる、ということはないのでしょうか?
WSR-5400AX6PだとWSR-3000AX4Pに比べて電波が強かったり、
より遠くに飛ぶという訳ではないです。
スマホ等の子機側のアンテナ数が多ければ、
WSR-5400AX6PだとWSR-3000AX4Pに比べて同じ距離ではリンク速度が速くなるので、
より遠くにいてもある程度の速度は確保できるのでしょうが、
スマホや通常のPCだとWSR-5400AX6PとWSR-3000AX4Pの差はないです。
書込番号:26024830
3点

>TP-Link Archer AX80 (ブリッジモードだと、メッシュWiFiが使えないですか?)
その下のAX3000 では、OKだよね。 いまその辺の動きがあるので、 AX80 では 念のため、ベンダーに確認したほうがいいよね。
サテライトはどうするんですかね?
>受けに当たるものがスマホや子機だけならば、これらのアンテナは2本以下なので、親機もストリーム2本で事足りる、ということでしょうか?
一概には言えず、スマホや子機 の台数や、何をするかにもよるよね。 たとえば、ライブストリーミングのようなスマホや子機があるならば、アンテナ数が多いのを選ぶといいよね。
>ストリームの本数が多ければ、Wi-Fiの受信可能エリアが広がる、ということはないのでしょうか?
これも一概にはいえず、子機 のアンテナ数 も 多ければ その可能性はあるけれども、
”Wi-Fiの受信可能エリアが広がる” については、”WiFiルーターの設置場所” が カギになるよね。
これについては WiFiミレル などの APP を使って、設置場所を決めるといいよね。 それでも事足りなければ、サテライトを設置して 受信可能エリアを拡げるだよね。
とにかく、”WiFiルーターの設置場所” が カギだよね。
書込番号:26024875
2点

なるほど!
スマホや子機側のアンテナ本数が多ければ、より遠くでも受信できる可能性があるのですね。
ただ、一般的なスマホだと、2本以下が普通ということでしょうか。
実は、私の家ではWi-Fiルーターを2台有線LANケーブルで繋げて、より遠くの部屋まで届くように設置しています。
田舎なので横に広いので。。
★WSR-3000AX4Pのルーターを2台購入し、置き換えても良さそうですね。
とりあえずは、WSR-3000AX4Pに、既存のWSR-2533を有線で繋いで使いますが。
当初は、TP-Link archer ax80かWSR-5400を購入し、これと既存のWSR-2533を有線でつなぐことを考えてましたが。
最近、子どもたちもみんなタブレット等で動画を見てますし、私の兄弟も動画観てるなんてことはいつもありまして、これらをどこまで処理しきれているのか不安ではありました。
書込番号:26024907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファローのWSR-2533DHPLとWSR-1166DHP3を有線LANで繋いでいます。話がそれますが、このとき、どちらかをブリッジモードにしないといけないですかね?
LANケーブルがカテゴリー5eなので、カテゴリー6aに交換したいとは考えておりますが、屋根裏に入ったりしないといけないので、これはゆくゆく行いたいです。
書込番号:26024917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は、私の家ではWi-Fiルーターを2台有線LANケーブルで繋げて、より遠くの部屋まで届くように設置しています。
2台の親機を有線LAN接続して無線LANのエリアを広げることは非常に有効です。
>★WSR-3000AX4Pのルーターを2台購入し、置き換えても良さそうですね。
>とりあえずは、WSR-3000AX4Pに、既存のWSR-2533を有線で繋いで使いますが。
はい、様子を見て、少しずつ拡張して行けば良いです。
>バッファローのWSR-2533DHPLとWSR-1166DHP3を有線LANで繋いでいます。話がそれますが、このとき、どちらかをブリッジモードにしないといけないですかね?
インターネット側に近い親機をルータモードにして、
インターネットから遠い方の親機はブリッジモードで良いです。
書込番号:26024962
1点

>羅城門の鬼さん
遠い方がブリッジモードでしたか!
この違いがよくわからないもので、おかしくなってます。
近い側がブリッジモードになっています。
もしTP-Linkのルーターにする場合に、TP-LinkのものはブリッジモードのときにメッシュWi-Fiにできないとのことですが、近い側も遠い側もルーターモードでいいですかね?
書込番号:26024969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしTP-Linkのルーターにする場合に、TP-LinkのものはブリッジモードのときにメッシュWi-Fiにできないとのことですが、近い側も遠い側もルーターモードでいいですかね?
tp-linkのonemeshはノード同士の有線LAN接続(Ethernet backhaul)もサポートしていないので、
止めておいた方が良いです。
書込番号:26025204
0点

https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/654488
https://www.tp-link.com/us/support/faq/3731/
書込番号:26025455
0点

>羅城門の鬼さん
Gee580さんが上げてくれた記事を見る限り、TP-Link oenmesh対応機器同士の有線接続で、onemeshができそうなのですが、サポート(保障)はされていない、ということでしょうか?
書込番号:26025826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さんが上げてくれた記事を見る限り、TP-Link oenmesh対応機器同士の有線接続で、onemeshができそうなのですが、サポート(保障)はされていない、ということでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ3を参照ください。
書込番号:26025936
1点

>羅城門の鬼さん
TP-Linkのページより
>Q.OneMeshルーターと中継器でEthernet Backhaulは組めますか?
>A.いいえ組めません。
なるほど!
TP-Linkのルーター同士でも、OneMeshは組めないのですね。
ルーターと、どの機器ならOneMeshが組めるか、わかりますか?
Eecoしかないでしょうか?
バッファローなら、ルーター同士を有線接続して、メッシュWi-Fiが組めますか?
書込番号:26026044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TP-Linkのルーター同士でも、OneMeshは組めないのですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ9を参照ください。
有線LAN接続以前に、まずはルータ同士ではOneMeshは組めません。
>ルーターと、どの機器ならOneMeshが組めるか、わかりますか?
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
の中継器と組合わせて下さい。
>バッファローなら、ルーター同士を有線接続して、メッシュWi-Fiが組めますか?
EasyMesh対応機でEthernet backhaulを組めます。
直接の説明はないですが、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
の「仕様・制限事項」タブの最後のQ&Aを参照してみて下さい。
書込番号:26026075
1点

>羅城門の鬼さん
お詳しく、説明していただき、ありがとうございます。
実は、TP-Linkのルーターを昨晩、勢いでポチってしまい、後悔しているような感じです。
TP-Link製品は、ルーター同士を有線接続してもOnemeshを組めないのですね。
専用の中継機でなければならない点は、汎用性がないと思いました。
バッファロー製品は、親機としての役目を終えても、中継機として後々も活用できそうです。
当面は、TP-Linkのルーターを親機、バッファローの既存ルーターを中継機としてLANケーブルで接続して別のSSIDで利用したいと考えてます。
その後は、TP-Linkの中継機ですかね。
書込番号:26026101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後は、TP-Linkの中継機ですかね。
いいえ、それはまずいです。
現状は2台のWi-Fiルーターを有線LAN接続していて、
今後も同様に有線LAN接続したいのですよね。
OneMeshではWi-Fiルータと中継器間を有線LAN接続することは出来ませんので。
今後は順次バッファローあたりのEasyMesh機を増やしていった方が良いのでは。
書込番号:26026173
1点

>羅城門の鬼さん
有線LAN接続の方が安定通信できそうなので、親機と中継機間は有線接続したいですね。
中継機とも有線接続するとOneMeshできないのですか。
それじゃあ、バッファローの方がいいですね??
バッファローは、メッシュWi-Fiを、イージーメッシュというのですか?
書込番号:26026190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機とも有線接続するとOneMeshできないのですか。
はい、出来ません。
>それじゃあ、バッファローの方がいいですね??
はい。
>バッファローは、メッシュWi-Fiを、イージーメッシュというのですか?
バッファローのメッシュは2種類あり、互いに互換性はないです。
現在主流はEasymeshです。
書込番号:26026462
1点

>羅城門の鬼さん
返信、遅くなり申し訳ありません。
互いに別物なのですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:26055881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
NURO光とオプションのつながるメッシュWi-Fiがあまり接続状態が良くないため
つながるメッシュWi-Fiを解約して、WSR-3000AX4PとWEX-3000AX4EAでメッシュWi-Fiを別に構成したいと考えています。
仕様を見るとWSR-3000AX4PはエージェントにもなれることとWEX-3000AX4EAとの価格差が1000円くらいしかないことから
WSR-3000AX4Pを2台購入するのもありなのかと思うのですが、どのような違いが出るのでしょうか。
詳しい方いらしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>非エンジニア(ガジェット好き)さん
WEX-3000AX4EAをエージェントにする場合と、WSR-3000AX4Pをエージェントにする場合の違いは、1番はアンテナ本数が違うので、5本のアンテナを持つWSR-3000AX4Pの方が、スループットが上がる可能性(あくまでも可能性)がある事でしょうか。4本アンテナのWEX-3000AX4EAはその分ちょっとお安いという形です。
また、WSR-3000AX4Pであれば、先々何かあって、コントローラのWSR-3000AX4Pが故障した場合でも、暫定的にエージェントのWSR-3000AX4Pをルータにして1台で凌ぐという使い方もできますね。
書込番号:26049395
2点

>WSR-3000AX4Pを2台購入するのもありなのかと思うのですが、どのような違いが出るのでしょうか。
速度の出易い5GHzに関して、アンテナ本数がWSR-3000AX4Pは3本で
WEX-3000AX4EAは2本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-3000ax4ea.html
しかし、5GHzの最大リンク速度はどちらも2401Mbpsです。
WSR-3000AX4Pは3本のアンテナがあるものの、
実際に使うのは2本です。
2401Mbps (160MHz 2x2)と表記されていますから。
多分3本のアンテナの最も良い状態の2本を使うのかと思います。
電波状態が充分良い環境だと、WSR-3000AX4PでもWEX-3000AX4EAでも
差は殆どないのでしょうが、電波が減衰した環境だとWSR-3000AX4Pの方が良いのでしょう。
中継器として使うような環境だとそれなりに距離が離れているでしょうから、
WSR-3000AX4Pの方が良い可能性が高いかと思います。
書込番号:26049481
1点

ご回答ありがとうございます。
WSR-3000AX4Pの方が良さそうですね。
WEX-3000AX4EAはアンテナが動かせることと発売日が1年新しいので多少進化していないかが気になっていました。
書込番号:26049666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WEX-3000AX4EAはアンテナが動かせることと発売日が1年新しいので多少進化していないかが気になっていました。
確かにアンテナの向きをちゃんと最適化すれば、
ある程度は効果はあろうかと思います。
例えば他機種ですが、以下参照。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021871-01.pdf
書込番号:26049905
1点

>非エンジニア(ガジェット好き)さん
WEX-3000AX4EAは円形ポールアンテナですので、円形に360度電波が飛ぶタイプと思われます。
多少前後左右に動かす事で気持ち距離が近くなる(数センチ)分若干良くはなる可能性はありますが、よっぽど極端なケースではない限り殆ど効果は得られないと思います。
自動車のアンテナ(円形アンテナ)をイメージするとわかりますが、車は縦横無尽にあちこち移動するのでアンテナの向きはシッチャカメッチャカかわりますが、それで受信感度が極端にかわったりはしないと思います。
むしろ、囲われた空間に入るとか、トンネルに入るとか、そもそもの問題が理由で受信出来なくなる事の方がおおいですよね。
もしWEX-3000AX4EAが平型の指向性アンテナであれば、角度などの調整はかなり意味がでたかと思いますが、円形なのでという印象です。
書込番号:26050958
1点

ご回答ありがとうございます。
WSR-3000AX4Pを2台購入で考えたいと思います。
書込番号:26051426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
EasyMeshのエージェントルータ配下にiPhoneが接続できなくて困っています。
旧環境は
コントローラ WSR-5400AX6S
エージェント WSR-1800AX4S
現環境は
コントローラ WSR-3000AX4P
エージェント WSR-1800AX4S
機器:iPhoneSE2 IOS 17.6.1
旧環境では接続出来ていて、現環境では繋がりません。
ほかのAndroid端末や無線カメラなどは接続できています。
MACフィルタリングをしていたので一時的に解除しましたが現状変わらず。
再起動やチェンネルを変更しても効果なく、
2.4Gおよび5.0Gでもとくに変化はありません。
Multicast Rateや倍速モードの値を変えてみても効果はありません。
セキュリティはWPA2/WPA3でも繋がりません。
最低ランクのセキュリティでのテストは行っていません。
先ほどテストをやってみてログを取ってみたところセキュリティ認証で失敗しているようです。
iPhone特有のトラブルなのでしょうか?
なにかここからわかる方、
情報頂ければ幸いです。
※技術者ではありませんので情報の不足などあると思います。
過度な批判やつっこみはご遠慮ください。
ログ(MACアドレスは個人情報の為伏せています)
以下の時間以降もログはすこしあるものの長くなるので割愛
2024/08/28 21:24:18 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:24:18 AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:53 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:53 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:48 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:48 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:47 AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:11:54 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:11:54 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:04:45 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:04:45 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:02:33 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:02:32 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:02:32 AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:58:19 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:58:19 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:53:09 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:53:09 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:53:05 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:52:05 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:52:05 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:52:01 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:51:57 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:51:57 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:51:56 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:50:55 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:50:55 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:50:54 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:49:53 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:49:52 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:49:52 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:48:58 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:48:58 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
3点

追記
iPhoneの該当のネットワーク設定を削除して、
再度エージェントの近くでWi-Fi接続を試したところ、
認証のパスワードを何度入力してもパスワードが違いますと
はじかれる現象がおこります。
書込番号:25869037
1点

>旧環境では接続出来ていて、現環境では繋がりません。
現在はiPhoneSE2はWSR-3000AX4PとWSR-1800AX4SのどちらにもWi-Fi接続できないのでしょうか?
>認証のパスワードを何度入力してもパスワードが違いますと
はじかれる現象がおこります。
この認証PWは設定画面に入るためのPWでしょうか?
それともWi-Fi接続の暗号化キーのことでしょうか?
書込番号:25869040
0点

>羅城門の鬼さん
「EasyMeshのエージェントルータ配下にiPhoneが接続できなくて困っています。」
とございますのでエージェント配下での接続の件となります。
iPhoneの該当のネットワーク設定を削除して、
再度エージェントの近くでWi-Fi接続を試したところ、
認証のパスワードを何度入力してもパスワードが違いますと
はじかれる現象がおこります。
上記よりWi-Fi接続の暗号化キーとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:25869047
0点

>「EasyMeshのエージェントルータ配下にiPhoneが接続できなくて困っています。」
とございますのでエージェント配下での接続の件となります。
それならば、コントローラの方にはWi-Fi接続出来るのでしょうか?
書込番号:25869055
0点

>羅城門の鬼さん
コントローラには正常につながります。
エージェントのおいている部屋に移動すると切り替わるはずが
切り替わらずにWi-Fiなしになってしまいます。
ただし、iPhoneのネットワーク一覧には表示(無線強度は最大)されている状態です。
書込番号:25869065
0点

>コントローラには正常につながります。
それならば、コントローラのWi-Fi設定の内容を
エージェントに「無線引っ越し機能」でコピーしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html
書込番号:25869083
0点

>羅城門の鬼さん
無線引っ越しですね。
うーむ、その他設定を丸ごとコピーという感じですね。
今すぐは難しいので検討してみます。
iPhone以外の機器はエージェント配下に接続できているので、
どうなるかですね。
あと、Meshにすると「EasyMesh機能を使用中は“送信出力”以外は変更できません。」
となるのですが、
どこまで影響が及ぶかですね。
書込番号:25869089
0点

追加でテストを行ってみました。
設定はそのままにエージェントのそばに移動して、
iPhoneの接続先をWPA2のSSIDをのほうに向けたところエージェント側に繋がりました。
となると、
特定の条件下でEasyMeshでWPA3の情報がルータ間で通過できずに
認証エラーを引き起こしているのではないかと考えました。
これは設定云々の問題ではないと思いますので、
バッファローへ問い合わせしたいと思います。
>羅城門の鬼さん
情報頂き有難うございました。
書込番号:25869122
0点

>iPhoneの該当のネットワーク設定を削除して、
ではなく、iPhoneの ネットワークリセット をしてミレル?
AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: でおかしいことを検出したことになってるけれども、
WIRELESS rai5 had associated successfully: では rai5 では OK。
なんか iPhone 側がおかしいかもね。
書込番号:25869185
2点

>Gee580さん
メーカーへは問い合わせしてみましたが、
私も仰るようにiPhoneも疑っています。
一度ネットワークリセットを試してみます。
書込番号:25871602
1点

>Gee580さん
さっそくネットワークリセットを実施してみました。
しかし状況は変わらずです。
手持ちのほかの製品でためしてみました。
以下全てWPA3への接続
iPad iPadOS 17.5.1
コントローラ → ○
エージェント → ○
スマホ Android 11
コントローラ → ○
エージェント → ○
iPhoneSE2 iOS 17.6.1
ネットワークリセット後の状況
コントローラ → ○
エージェント → ×
なおWPA2へは接続どちらも○ リセット前とかわらず。
iOSの最新バージョンでなにか変化があったのでしょうか・・・・
おそらく現状で解決は不可能なのでしばらくWPA2で接続します。
情報頂きまして有難うございました。
なにか進捗あれば追記いたします。
書込番号:25872475
0点

追記
最初に載せたログはエージェント側のログです。
ややこしくしてすみません。
書込番号:25872476
0点

もしかして、WPA3のパスワード文字数が9文字以上とかある? 短くしてやってみたらどうかな?
数か月前にそのトラブルがあったよね。 別に短いPASSコードのSSIDをセットしてそっちへ接続しているので、それが、FIXしているかはそれ以来ためしないけれども。
書込番号:25872567
1点

>Gee580さん
14文字あることを確認しました。
短くしたいですが、
屋外カメラなどがあり環境を崩せないので検証は難しいです。。。
>数か月前にそのトラブルがあったよね。 別に短いPASSコードのSSIDをセットして
記事がどこか不明なため確認できないですが、
単一機器がおかしいときもその原因の可能性があるのでしょうか。
私的にはiOSのバージョンが上がったときになにかあったのかなぁと思っています。
書込番号:25872981
0点

>記事がどこか不明なため確認できないですが
それは、わたくしの環境での話ですよ。 わたくしも SE2 を使っていて、WPA3に切り替えたときにこれだけつながらなかったんだよね。 それで、JPNのAPPLEサポートはダメなんで、USへ電話して訊いたんだけれども、解決はしなかったんだけれども、一緒にPDをしている最中に8文字にしたら、OKになったんだよね。
そのとき、BUGと認識されたと思ったんだけれども、わたくしはその後、フォローはしてないよね。 8文字のSSIDに接続してつかえてるので、そのままつかっているよね。 設定がめんどくさいんで。 メインのSSIDのPASSコードは63桁にしてあるから。
で、もしかしたらと思って、桁数を訊いたんだけれども。 テスト用SSIDでWPA3で8桁PASSコードでテストできない?
書込番号:25873368
1点

>Gee580さん
>テスト用SSIDでWPA3で8桁PASSコードでテストできない?
さっそく試してみました。
設定の後でコントローラ・エージェントの再起動実施
iPhoneのネットワークで接続先は毎回削除
8桁・13桁・24桁
コントローラは○
エージェントは○
異常は出なかった
★ここでリブートののタイミングがあるのではないかと疑問に思い検証
接続機器の接続先の調整の為、
コントローラで設定したあとはエージェントの再起動・コントローラの再起動
を実施している。
今回も上記のとおり実施して
8桁・13桁・24桁のテストを実施
コントローラは○
エージェントは×
1回だけにエージェントに接続できるときがあった
MACフィルタリングは有効にしても無効にしても現象はかわらず
他のAndroidやiPad(iOS17.5.1)は問題なし
上記からEasyMeshで各ルータの再起動を行うと、
ルーター間でなにか発生する
iPhoneSE2というかiOS17.6.1で発生
という感じです。
もうEasyMesh接続はやめようかと検討中です。
書込番号:25874647
3点

【コンセントの再起動で復帰しました】
親機の電源が切れる事なく停止を防止が可能がでした(1)中継機より(2)最終的に親機による再起動すると改善でした。アメバー!TV CH キャッチ力がいいのではっきりとしました。WG2600HP3 と 2533DHP2 などの1200 予備にしかなりません。
書込番号:25885687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し開いてしまいましたが・・・
中継機能ではいまのところおおむね正常に稼働しています。
まれに防犯カメラが見えなくなる時がありますが、
親機と子機で繋がらなくなっているわけではないので、
これで行きたいと思います。
中継機能のルータ配下に接続された端末も、
120Mbps程度は出ているのでこれで良いのかなと思います。
※EasyMeshのときはおおかた500kbps程度だった
皆さま色々アドバイス頂き有難うございました。
書込番号:25893648
0点

>iPhone 8 plusさん
意味不明な書き込みは
止めましょう。
書込番号:25896833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
一階に設置している親ルーターはNECのAterm BL1000HW、2階には有線でバッファローのWSR-1800AX4Pを接続しWiFiを飛ばして使用しています。
一階の親機をこちらの製品にして、バッファロー同士でメッシュWiFiを適用したらより良い電波を自動で拾うようになってくれるのでしょうか。
書込番号:25850645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一階の親機をこちらの製品にして、バッファロー同士でメッシュWiFiを適用したらより良い電波を自動で拾うようになってくれるのでしょうか。
1階と2階との間を有線LAN接続しているので、
構成としては2台の親機がある形であり、
メッシュとしての効果は1階と2階との間で移動した時に
接続先の親機がよりスムーズに切り替わることです。
但し移動することがない時はメッシュだからと言って、
電波が強くなることはないです。
書込番号:25850710
4点

詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:25890721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
今まで使用していたアイ・オー・データのものから変更したのですが、取説を良く読まずに「スマート引っ越し」機能を使ったら何だか知らないけど出来ちゃったみたいです。
前のアイ・オー・データの物を撤去してもSSIDが残っていて、問題なくネットに繋がります。
よく取説を読むと、「スマート引っ越し」はバッファロー同士でないとできませんと記載してあります。
不思議です。
6点

>不思議です。
質門が何か解りません。
ですが、【不思議】から推察すると何故引っ越しできたかでしょうか?
貴方が【アイ・オー・データのもの】で特殊な設定をしていなかったからではないですか!
基本SSIDや周波数ぐらいはどの子機からでも読みに行くものでしょう。その部分は特にどの子機でも読みに行くものですから、どのメーカーでも読みに行けないと逆に困ります。
そういうことではないですか。
確かに変ですよね。誰かが同じように家の外からSSIDを盗めちゃいますからね。
だから近距離からしか引っ越しが出来ないようになってるんでしょうね。
多分!!??
特殊な設定がしてあったら、その部分は多分読めないでしょう。
(^_^;)
書込番号:25867045
0点

そういうことですか、理解しました。ありがとうございます、知識が乏しいもので。
他社の製品でも引っ越しOKって取説に書いてくれればいいのに、と思いました。
書込番号:25867703
0点

>今まで使用していたアイ・オー・データのものから変更したのですが、取説を良く読まずに「スマート引っ越し」機能を使ったら何だか知らないけど出来ちゃったみたいです。
ちなみにアイ・オー・データの親機はブリッジモードだったのでしょうか?
それともルータモードだったのでしょうか?
ルータモードの場合はPPPoE接続だったのでしょうか?
それともIPv4 over IPv6?
書込番号:25867734
0点

>ブリッジモード、PPPoE接続だったと思います。
ブリッジモードならば、PPPoE接続設定している訳ではないですよね。
ブリッジモードなら、インターネット接続設定はなく、
無線LANの設定だけが引越し対象ですので、
スマート引っ越し出来たのではないでしょうか。
書込番号:25868129
1点

そうなんですね、ご教示ありがとうございました。
書込番号:25868186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





