AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
- スタンダードモデルのWi-Fi 6対応ルーター。3本の5GHzアンテナで遠距離のスマホ通信をより高速・安定化する。
- ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。
- ビームフォーミングにより、端末をめがけて電波を送信し、安定感のある通信を実現。複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応する。
AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥8,702
(前週比:+254円↑)
登録日:2023年11月 8日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月12日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月7日 09:04 |
![]() |
16 | 13 | 2025年5月29日 15:55 |
![]() |
9 | 3 | 2025年5月24日 13:32 |
![]() |
83 | 13 | 2025年5月26日 10:51 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年4月27日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、3LDKの鉄筋コンクリートアパートにてAterm WG2600HS2を使用しています
ルーター設置の部屋から違う部屋への通信速度が遅いため買い換えを検討しています
こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
そもそもですが、インターネット区間の減衰も気になります
プロバイダを変えた方が効果が高いでしょうか?
下記は深夜4時の値なので利用者が多い夜間は更に遅くなります
【環境】
NTT西日本 フレッツ光ネクスト マンションタイプ
エディオンネット
OCNバーチャルコネクト
接続端末数:10台ほど
【速度測定結果】
インターネット区間 : IPv4・IPv6 120Mbps
フレッツ網内区間 : 300Mbps
wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps
0点

アンテナ本数も逆に減るし、期待通りどころか現状より悪化する恐れもありますよ。
せっかく買い替えするなら少し予算も付けて、グレード高めの機種にしておくことです。
あと当方では古めのスマホも所持で(Aquos sence3)、5GHz実質通信遅くて2.5GHzのほうが速さだけでなく安定度も良いくらいです。
妻使用の新しいスマホでは普通にWiFi6 5Ghzで速いのですが。
うちのルーターは安価めなアンテナ2本仕様です。
次は最低でもこの辺りのを買って、長らく使用したいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001527074_K0001559500_K0001688729&pd_ctg=0077
書込番号:26285954
0点

>P.D.C.さん
インターネット区間 : IPv4・IPv6 120Mbps
フレッツ網内区間 : 300Mbps
wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps
この中において、フレッツ網内区間が300Mbpsでている一方で、インターネット区間は120Mbpsという事ですので、これはプロバイダ側の問題で、どのルーターを使っても、ここが大きく改善する事は無いように思われます。プロバイダ変更でもっと速い速度がでるプロバイダを色々検討するのが良いと思います。
次にwi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbpsですが、離れた部屋ならこんなものだと思います。
ですのでルーターを買い替える事での効果は多少はあるかもしれませんが、大きく無いと想像されます。
ですが、AirStation WSR-3000AX4Pはメッシュが構築できます。2台購入し、離れた部屋とメインとの中間地点あたりにメッシュ子機をおくことで、離れた部屋の速度は上げられると思います。
書込番号:26285996
0点

>さっきゅくんさん
返信ありがとうございます
久しぶりに最近のルーターについて軽く見てみると
高性能で価格も大分高くなってて躊躇しました
ルーターの前にプロバイダの変更から検討が必要かもしれません
書込番号:26286100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます
やはりプロバイダ側の問題が大きいですかね
プロバイダのメールアドレスを結構登録関係で使用しているので
乗り換えが面倒で見てみぬふりをしていた部分があるんですよね
書かれているように今の機種にはないメッシュ機能の効果があるのかきになってました
とはいえ無線の問題も鉄筋コンクリートが最大の敵ですかね
書込番号:26286105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P.D.C.さん
>3LDKの鉄筋コンクリートアパートにてAterm WG2600HS2を使用しています
>ルーター設置の部屋から違う部屋への通信速度が遅いため買い換えを検討しています
>こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
通信速度は、変わらないと思います。
理由は、WiFiルーターの性能が原因ではなくて、
ご自宅が鉄筋コンクリートアパートであることで電波が届かないのが原因であると
考えるからです。
また、「wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps」であれば、劣悪でもなくて、普通のレベルだと思います。
根本的な解決方法は、べつの部屋までLANケーブルを通すことだと思います。別の部屋に安いWiFiルーターをAPモードにして接続すれば良いでしょう。
配線は、エアコンのダクト穴を使って屋外を通すとか、できると良いのですが。
参考)
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。屋外用LANケーブル、配線セット、STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
「」
書込番号:26286191
0点

>こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
インターネット区間の速度測定した時、親機にPCなどの端末を有線LAN接続して速度測定したのでしょうか?
もしもWi-Fi接続して測定したのなら、有線LAN接続で測定してみて下さい。
インターネット区間が120Mbps で離れた部屋のWi-Fi接続で80Mbpsなら親機変更で改善する可能性はあろうかと思いますが、色々と条件があります。
WSR-3000AX4PがWi-Fi6でWG2600HS2がWi-Fi5なので、スマホやPCがWi-Fi6対応機であれば改善すると思いますが、あまりに距離が離れていると電波が減衰していて改善の程度は限られてしまうこともあろうかと思います。
親機から子機(スマホ等)まではどれ程の距離なのでしょうか?
主に使っている子機の型番は?
ちなみにWSR-3000AX4Pだと2ストリームなので、WG2600HS2に比べて減りますが、スマホやPCも2ストリーム以下なので、ストリーム数に関してはそれほど気にする必要なないと思います。
>プロバイダを変えた方が効果が高いでしょうか?
フレッツ網内の速度とインターネット上の速度がある程度格差が大きいようですので、回線を変えるのも一つの手だとは思いますが、IPv4 over IPv6はプロバイダが運営しているのではなく、VNEが運営していますので、変えるのならV6プラスやtransixなど他のIPV4 over IPv6に変える必要があります。
書込番号:26286219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれを使ってます。
5G接続で300Mbpsをこえます。
ドコモ光、ぷらら、ONUはPR500、AP接続です。
戸建てです。家中は1台でつながります。
家具、間取りがそれぞれなので参考にして下さい。
7年前のブラビアとの接続は2.4と5Gの切り替えが安定しないので2.4Gに固定してるがNetflixの4K作品を観ても画素数は安定してます。
書込番号:26287823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
お世話になります。皆様教えてください。
1か月ほど前からWi-Fi HOME 5G L12を楽天回線で使用し始め5Gで安定的に繋がり様子見ていたところに、
友人から偶然WSR-30000AX4Pを安価で譲り受けました。
WSR-3000AX4Pは子供の利用時間制限やWifiの届く距離も良さそうなので利用したいと思い始め
以下の構成ができないかと思いましたが可能なのでしょうか、すみません、私ネットワーク構成には強くないです
案: HOME 5G L12(楽天回線)----有線LAN接続----WSR-3000AX4P からWifi にて 家庭内のスマホ、PCに無線接続
* なお、HOME 5G L12については上記の構成が完成後、Wifi機能停止を行う、
** HOME 5G L12はモデム機能の利用のみ、インターネットにはWSR-3000にてつなげるイメージです
2個のルータを設置することで電気を消費しそうですが、HOME 5G L12は細かい調整ができなさそうでもあり
以上の構成を考えました。
HOME 5G L12を設定が必要な時は有線LANでつなぎ設定変更を行えるでしょうか
ちなみに部屋はマンション70mm2ほどの広さです
言葉足らずですが、諸先輩の方々、アドバイスいただければと
0点

>くまコアラさん
>案: HOME 5G L12(楽天回線)----有線LAN接続----WSR-3000AX4P からWifi にて 家庭内のスマホ、PCに無線接続
結論から先に記載しますと、問題なく構築できます。ただし、WSR-3000AX4PはAPモード(ルーターモードではない)に変更する必要があります。通信可能時間帯を設定してネットの使いすぎを防ぐ機能についても、APモードで問題なくつかう事ができます。
ただし、WSR-3000AX4Pにはネット脅威ブロッカーという1年無料、2年目から有料(だったかな?)のセキュリティソフトがはいっていますが、これは使えなくなります。ですが、ネット脅威ブロッカーはONにすると弊害も多い(必要以上に通信をとめる)ので、使えなくても全く問題がないと思います。
ですので、安心して利用してください。
書込番号:26283153
0点

>* なお、HOME 5G L12については上記の構成が完成後、Wifi機能停止を行う、
https://www.necplatforms.co.jp/dl/wimax/manual/pdf/l12_torisetsu_shousai.pdf
のP77-P78を見ると、2.4GHzと5GHzの各々で無線LAN機能をオン/オフすることが出来るようです。
なので無線LAN機能を停止することは可能です。
>** HOME 5G L12はモデム機能の利用のみ、インターネットにはWSR-3000にてつなげるイメージです
「モデム機能の利用のみ」にすると言うのは、
ルータ機能を使わないという意味なのでしょうか?
もしそうならば、上記URLの取説にはルータモードを停止させるような設定は見当たらないですし、
https://www.necplatforms.co.jp/dl/wimax/manual/pdf/l12_tsunagikata.pdf
のつなぎかたガイドではルータモードを停止させるようなモードスイッチは見当たりません。
なのでHOME 5G L12のルータ機能は停止させられません。
もしHOME 5G L12はルータモードのままで良ければ、
WSR-30000AX4PをHOME 5G L12に有線LAN接続して、
WSR-30000AX4Pに無線LAN接続したスマホやPCが
WSR-30000AX4P経由でインターネットにアクセスできるようにすることは可能です。
但しWSR-30000AX4Pは二重ルータ状態を避けるために
ルータ機能をオフにするAPモード(ブリッジモード)にする方が無難です。
>HOME 5G L12を設定が必要な時は有線LANでつなぎ設定変更を行えるでしょうか
HOME 5G L12またはWSR-30000AX4PにPCを有線LAN接続して
HOME 5G L12の設定画面に入ることは可能です。
但しWSR-30000AX4PにPCを有線LAN接続する場合は、
WSR-30000AX4PがAPモードであることが必要です。
書込番号:26283277
0点

>えがおいっぱいさん、>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます、WSR-3000AX4Pは活用できそうなことで理解できました。
ポイントとして
1、APモードに変更すること
2、ネット脅威ブロッカー利用は少し考慮必要
>「モデム機能の利用のみ」にすると言うのは、ルータ機能を使わないという意味なのでしょうか?
については、こちらの書き方がよくなかったですね
5Gの通信機能+ルータ機能の利用で運用し、Wifi機能は利用せず、という書き方が良かったかもですね
いずれにおいても私の疑問点は解決できたので、時間見て設置してみます
一旦、これにて本件はクローズで締めます、ありがとうございました
書込番号:26283479
0点

>5Gの通信機能+ルータ機能の利用で運用し、Wifi機能は利用せず、という書き方が良かったかもですね
それならば、ご希望の通りになると思います。
書込番号:26283512
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
重複の質問で申し訳ありません。
以前、こちらでVPN接続が自宅でできない
と相談をした者です。
本日、社にて
こちらで教えていただいたバッファローのツールを使用して
L2TP NATトラバーサルの有効化をしていただいたので
早速自宅でVPNのテストを行ってみました。
しかし、
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
とエラーが吐き出されてしまい
何度VPN情報を入れ直しても改善されません。
こちらについでは、ルーター側がパススルーに対応していないからかと推察しておりますが、
こちらのAirStation WSR-3000AX4Pを間に挟むことで改善する可能性は見えますでしょうか?
自宅の接続はwi-fi6を使用しておりますが
会社の接続は、wi-fi4?等古いとは言われました💧
自宅環境 NURO光:MAP-E(らしい)
会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
自宅Windows11PC(L2TPの設定+L2TP NATトラバーサルの有効化)→自宅NURO光(ZXHN F2886Q)→L2TPVPN接続→会社のVPNサーバー
の順での接続を目指しています。
書込番号:26193416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
以前質問をいただいた時は、AirStation WSR-3000AX4Pはなくて、NUROで今はダイレクトに繋がっているって話でしたっけ?
>リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。
https://dot1.tv/l2tpnotwork/
という事なので、接続云々の前に、まずは、自分のPC側につき、URLの内容を確認ください。NATトラバーサル機能はすでに有効化されているので、ほかは、事前共有キーがあっている事、セキュリティレベルに3つともチェックがはいっている事と、IPsec系のサービスが動いている事が最低限の条件になってきます。
それでもだめな場合は、NURO光ではIPsecのパススルーが出来ないようなので、別途ルーターを用意するなどして、PPPoEによるVPNパススルーを実現しないとどうにもなりません。
その場合は、1)NURO光に電話をして、PPPoEパススルーができるか?の確認 2)1)が出来る場合はルーターの準備 3)PPPoEを提供してくれるプロバイダとの契約 4)PPPoE接続したPCにつないでIPsecパススルーの有効化 という手順が必要になります。
結構ハードルがたかいですが、まずは、NURO光がPPPoEパススルーができるかどうか?の確認からになってくると思います。色々かくと大変なので、一旦ここまで…。
書込番号:26193455
1点

調べてましたら言われてる通りNURO光はMAP-E方式で間違いないです
VPNパススルーですがWSR-3000AX4PにはPPTPパススルーの名前でありましたがメモ「transix」、「v6プラス」、「IPv6オプション」、「OCNバーチャルコネクト」、「クロスパス」、「v6 コネクト」などのサービスをお使いの場合、PPTPパススルーは使用できません。と説明書に書かれてあるのでPPTPパススルーは使えないみたいです
v6プラスはMAP-E方式なので
【公式】IPv6アドレス対応およびMAP-E方式について | NURO 光 - インターネット・光回線
https://www.nuro.jp/ipv6.html
ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc31
書込番号:26193458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えがおいっぱいさん
ご無沙汰しております。
また、お世話になり恐縮です。
いただいたURLを確認させていただき、ルーターのZTEにアクセスしたりして確認をしておりますが
そもそもZTEの項目として、「パススルー」の項目もないものでした。
やはり、我が家の環境では難しいようですね💦
>ニコイクスさん
ご返信をありがとうございます。
お世話になります。
内容、確認させていただきました。
v6プラスはMAP-E方式なのでパススルーは利用できない契約
と認識いたしましたが、そうなりますと
ルーターをいくら挟んだところで、大元の契約の関係で接続はできない。
この認識で問題ないでしょうか💦
書込番号:26193475
1点

NURO光でPPPoEが出来ればVPNパススルーが出来るのでNURO光に問い合わせてもしPPPoEが出来ない場合はPPPoEが使える別の光回線にするしかないです
書込番号:26193482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
>v6プラスはMAP-E方式なのでパススルーは利用できない契約と認識いたしましたが、そうなりますとルーターをいくら挟んだところで、大元の契約の関係で接続はできない。この認識で問題ないでしょうか
いえ、PPPoEパススルーがZTEでできれば、大丈夫ですよ。なのでまず、NURO側でPPPoEパススルーができることの確認が先決です。それができれば、PPPoEプロバイダとの契約、さらにはルーターの購入が必要になっちゃいますが…。
書込番号:26193487
1点

>えがおいっぱいさん
>ニコイクスさん
お二人共、お返事ありがとうございます。
まとめてのご回答をお許しください。
「PPPoE」での接続が出来るかNURO光へ確認
これが最優先で必要とのことですので
ダメ元で明日問い合わせをしてみようと思います。
次こそは、できました!と報告ができれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26193490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らるーてさん
>> L2TP NATトラバーサルの有効化
Windowsのクライアントの場合、この設定は必要になって来ます。
==============================================
当方は、
ドコモ光のOCNバーチャルコネクトですが、
1回線2セッションで日々運用しています。
ルーターは、
IPv6側(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)は、Aterm WX3600HPで、
IPv4(IPv4 PPPoE)側は、Buffalo BHR-4GRVです。
VPNサーバー(L2TP)側は、Buffalo BHR-4GRV側に配置しています。
※ 現在、NASが故障中なので、VPNサーバー(L2TP)が停止中です。
VPNクライアント側のルーターの機能で
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6でもVPNパススルーが出来ないと
難しいかと思います、
メーカーによっては、
IPc4 PPPoEでないと、VPNパススルーが機能しないのもあるので、
これで使うのは辞められるといいかと思います。
書込番号:26193683
1点

>らるーてさん
https://hikari-connect.com/nuro-pppoe
嫌な記事を1つみつけてしまいました。NURO光はPPPoEパススルーが不可のようです…。
となると、NURO光を使っている以上、自宅からL2TPで接続は不可、スマホのテザリングかモバイルWi-Fiを別途契約以外道が絶たれてしまったきがします。
この際、おもいきって、NURO光からNTT系のプロバイダへ変更されてはどうですか?入会キャンペーンなどで相当安くなる(数万円還元)ところが多いですし。毎月スマホテザリングしてパケットをつかったり、モバイルWi-Fiをレンタルするよりはトータルやすいかと。
ただその場合であっても注意が必要で、NTT系でも今はIPoE接続が主流になっているので、IPsecパススルーは出来ません。確実にやれる方法としては、ひかり電話の契約(ただし月額500円加算になります)をしてHGWをレンタルし、HGWの下に市販ルーターをかってPPPoEパススルーで接続し、仕事用の接続だけは、その配下のPPPoEルーターから行うというやりかたです。これは当方もやった事があるので実績があります。PPPoEルーターであればIPsecパススルーができるので、L2TPもつながります。また、ビッグローブ光などは、PPPoE用のIDを1つ無料でくれるので、プロバイダはPPPoE接続も提供しているところを選べば、追加料金もかかりません。
以下は単なる余談です。L2TPっていまとなっては古い(PPPoE時代のもの)なので、OpenVPNやWireguardというIPoEにも対応しているVPNが主流になっていて会社もそっちに対応してくれれば、NURO光でも出来るはずなんですけどね…涙
書込番号:26193686
2点

>おかめ@桓武平氏さん
横からすみません、口をだしてしまって…。
>> L2TP NATトラバーサルの有効化
>Windowsのクライアントの場合、この設定は必要になって来ます。
こちらの質問主さん、別スレでこの件でなやまれていて、1番上にかいてあるとおりすでにこれをやったけど繋がらないというご雑談なのと、NURO光ユーザなのでNTT系のように2セッションはれないねっていう事でこまっておられる方です。
書込番号:26193688
1点

ご雑談 ✕ ご相談 ○ なんていう誤変換をIMEちゃんとせい!・・・大変失礼しました。
書込番号:26193690
1点

>えがおいっぱいさん >ニコイクスさん
>おかめ@桓武平氏さん
追加でのご教示、情報の提供をありがとうございます。
Nuro光にて確認させていただきましたが、やはりPPPoE接続を有効にすることを行っていないようで、
フレッツ経由でもないので、インターリンクさん等のブロバイダのみ契約でも対応不可のようでした。
その為、こちらの購入も諦めます💦
v6契約が3年縛りのため、あと2年はここでいる必要がある為
v4→契約変更した当時の自分を怨むばかりです😭
皆様、前回と引き続き色々と助けていただきありがとうございました。
また、何かありましたらご助言いただけますと幸いです。
こちらで、本件締めます。
書込番号:26193796
1点

>らるーてさん
最後までお力になれずすみません。
NURO光は回線敷設費の44000円が分割36回払でかかっているので、途中でやめるとこれがのっかってくる(請求される)事を失念していました。
ただ、お仕事で使う事を考えれば、新規入会現金還元キャンペーンは色々なプロバイダでやっていますし、上にも書きましたが、当方はNTT系の契約(auひかりもやっているので間違えないようにご注意ください、こちらはだめです)でビッグローブでL2TPの接続を実施していた経験があるので、思い切って違約金を払ってでも乗り換えてしまい、入会キャンペーンの現金キャッシュバックで充当するというのも手だと思いますよ。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/campaign/?cl=join_campaign_hikari
自分はビッグローブの営業でもなんでもないですが、1GBのプランだと、3ヶ月の無料+半年後に25000円現金でかえってくるので(10GBのプランもPPPoEができないケースがあるので、必ず1GBのプランを選ばないとだめです)、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26193859
2点

>らるーてさん
会社など外部のVPNサーバーに接続する場合は、
スレ主様側は、PPPoEで無くても、
VPNパススルー(L2TP)がルータなどに実装されている場合は、
IPoE接続でも、接続は可能です。
WX3600HPの場合、VPNパススルー(L2TP)が暗黙で機能しているため、
IPv6 IPoE接続でも、VPNサーバーに接続することが出来ます。
なお、VPNパススルーがIPv6 IPoE接続で使えないメーカーがあるので、
気を付けて下さい。
逆に、スレ主様のLAN内にVPNサーバー(L2TP)を配置する場合、
固定のポート開放が必要なため、
IPv4 PPPoE接続させる必要があります。
書込番号:26194053
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
デバイスを2.4Gと5Gの両方ともWi-Fiに接続できます。 2.4Gに接続している時は、 Wi-Fiルーターの設定画面にログインができますが、5Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません。 ルーターの初期化やルーターの電源を切ってから10分後に電源を入れたりもしました、デバイスの再起動もやりましたが、5Gに接続している時だけは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません(何度も試しました)。 原因と解決策を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
2点

>5Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません。
ゲストポートに接続していませんか?
それと設定画面において、5GHzではもしかして隔離機能が有効になっていませんか?
書込番号:26188724
3点

>バリラさん
>2.4Gに接続している時は、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができますが、
>5Gに接続している時だけは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインができません
不思議ですね。
設定画面にログインする方法には、いくつかありますが、どの方法を試されたのですか?
参考)
「バッファローのルーターの設定画面を表示させる方法(入れない、エアステーション設定ツール、StationRadar)」
https://kuritaroh.com/2018/02/06/howtodispassettei/
書込番号:26188765
1点

>バリラさん
書いてある内容からでは判断はできないです。
とりあえず、ルーターを初期化したという事ですから、ルーター側でセキュリティや隔離をしているって事も無いでよいですよね。
いずれにしても、もっと細かな情報がないと何が原因かもわからないですかね。
接続はスマホアプリなのか、PCなのか、スマホのブラウザなのか。この3つ全部だめなのか、いけるものもあるのか。また、ログイン出来ないというのはどういう事なのか。設定画面がひらかないのかログインにIDとパスワードを入れても5Ghzだけエラーになるのか。
もう少し詳しい情報をお願いします。
書込番号:26188839
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
光回線の工事がすべて終わりかと思ったら、工事人が私の所有するWi-FiルーターのQRコード(5G)を読み込みました。 この行動には非常に疑問を持ちました。 何故、工事人が所有するスマホにWi-Fi(5G)を接続する必要があるのでしょうか? さらに、私のiPhoneにWi-Fi(5G)を接続させ、Mac には、有線接続をして下さいと言ってきたのです。 途中から怪しくなりMacは接続はしないと言うと確認の為と言い、今度は、Wi-Fi(5G)で接続してと言うのです。 その後、工事人は、専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。 非常に怪しい行動だと思います。 一応、Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しましたが、IPアドレスなどの情報を使われると思うと心配なので、この件について理由を聞こうと何度も電話をかけるのですが電話には出ないです。 セキュリティー的に何か防御する対策があれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
2点

業者が光回線の工事をした場合、それが正しく機能しているか、有線接続とWifiの速度は両方とも正しく出ているか、速度が遅くはないか等、最後に確認する必要があるため、その為の指示内容ではないかと思います。
業者が他人のパソコンを操作するのもある意味問題があるので、業務用のスマホにて速度確認を行い、タブレットにて作業完了のレポートを作成しているのではないでしょうか。
書込番号:26188558
7点

ただの業務チェックにしか見えませんが
疑わしかったらその場で、その作業の意味を聞けば良かったんですよ
パスワード変更しても心配なら、Macアドレス規制もかけたらどうですか?
グローバルIPアドレスは、提供側として、そもそも知っているんじゃないでしょうか
ローカルIPは、外部の人が知っても意味が有りません
書込番号:26188571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バリラさん
ルーターの設置まで依頼したのなら、接続確認をして伝送速度を記録するでしょう。
回線を引くだけなら、そこまでしないと思いますが。
心配なら、SSIDとパスワードを変更すれば大丈夫、というか、それ以上できることはありません。
特別に契約しない限り、IPアドレスは変化するので、記録しても意味がありません。
書込番号:26188574
8点

あなたにそれだけの価値がありますか? あたりから。
理解出来ないから疑わしいのなら、自分で勉強するしかないでしょう。
誰かに安心させて欲しいからと、匿名掲示板で質問するのも、本末転倒。
書込番号:26188576
12点

”ただの業務チェックにしか見えませんが
疑わしかったらその場で、その作業の意味を聞けば良かったんですよ”
”あなたにそれだけの価値がありますか?”
正にその通り。
神経質すぎる。スレ主さん宅が乗っ取られるか晒されると思ったんですかね (笑)
工事に来た人が気の毒。こんなところには工事に来たくない、と思ったでしょうね・・・
書込番号:26188587
9点

最初の100Mの頃は工事して持参したパソコンで接続して速度測定して見せてくれましたけどね。
確認作業は必要だと思います。
その後の回線変更でもルーターは後で吟味して新調しますから回線工事確認は有線接続で確認するしか方法はないんですよね。
説明不足って疑心暗鬼に陥りますね。
書込番号:26188591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 確認の為と言い
> 専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。
作業完了のチェック記録。
(駅の作業の、指差し確認くらいの行動ですよ)
会社の業務で来ている訳なので、確実に作業をしていたのか?の記録
仮に、その作業者が、物理的な工事を終えただけで、「後は繋がるはず」です。
「よろしく。」と帰ったら、
逆に「動作確認をしないのか?」と、不満を表すのではないですか?
ああ言えば、こう言う。という状態ですね。
書込番号:26188630
10点

>バリラさん
光回線の工事がすべて終わりかと思ったら、工事人が私の所有するWi-FiルーターのQRコード(5G)を読み込みました。 この行動には非常に疑問を持ちました。
>何故、工事人が所有するスマホにWi-Fi(5G)を接続する必要があるのでしょうか?
インターネットの接続テストのためだと思いますよ。まさかあなたのスマホ(超個人情報)を借りて、工事人がかわりに操作するという事はできないでしょうから。
>さらに、私のiPhoneにWi-Fi(5G)を接続させ、Mac には、有線接続をして下さいと言ってきたのです。
工事人が動く事を確認したので、あなたのスマホでもPCでも確認してくださいとっただけかなと。
>途中から怪しくなりMacは接続はしないと言うと確認の為と言い、今度は、Wi-Fi(5G)で接続してと言うのです。
>その後、工事人は、専用のタブレットを見ながら数回にわたりメモを取っていました。 非常に怪しい行動だと思います。
委託元(多分NTTへの)工事完了の納品伝票をつくっていただけかと。
と何1つ怪しい行動はみうけられず普通の行動ばかりに思いますが、少なくともSSIDのパスワードを変更した以上、今度かってにつながる事はないので、何も心配しなくてよいです。
書込番号:26188668
4点

>Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しましたが、
基本的にはこれで充分です。
>IPアドレスなどの情報を使われると思うと心配なので、
通常の契約だとWAN側のIPアドレスは動的に変化しますので、あまり心配はないです。
ちなみにWSR-3000AX4Pのデフォルト設定で、
「Internet側からのPINGに応答しない」になっていますし、
IPv4 over IPv6接続の場合は回線仕様として応答しないようです。
書込番号:26188717
2点

>Wi-FiルータのSSIDとパスワードは変更しました
これでもまだ不安なら自分の機器のMACアドレス登録してそれ以外の通信遮断すればいい。
つーかそんな心配するなら無線LANとか使わなきゃいいのに。
どうせ全ての通信はエシュロンによって完全傍受されているので対策とか無意味なのだよ(嘘)
書込番号:26188784
2点

そもそも。そのせっかく敷設した光回線に、あなたが通信する全データが通ることになるのだよw
室外の配線ボックスの中までチェックしたかい? 部屋のジャックの中とかもね。
回線工事で室内設定までできているのに。そこで仕掛けるのが目の前でWiFi盗聴?
書込番号:26188810
8点

ルーターのWiFiや管理者パスワードを後から変えればなんの問題もないんだけど。
文句あるんなら、ルーターの設定くらい自分でやれ。
書込番号:26188982
4点

工事業者、通信会社によるのかな?
ONUなどの設定を含め全てオンラインで終わり業者のPCで光通信が綺麗に出来るか動作確認出来る。
工事業者はプロバイダーのIDやパスワードは見ない
書込番号:26190725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
ルーター機能は大元の親機が賄うみたいですし、無線中継は親機と無線接続、APモードは親機と有線で接続。そういう理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:26160611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尻からファンファーレさん
>無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
接続方式の異なる点という意味ではこの認識であっています。
>ルーター機能は大元の親機が賄うみたいですし、無線中継は親機と無線接続、APモードは親機と有線で接続。そういう理解で大丈夫でしょうか?
こちらのレスとしては最も異なる点について記載しますね。
APモードは有線でつながっており、中継モードは無線でつながっていますが、無線と有線の最大の違いは通信が双方向か単方向かという違いがあります。有線は送信と受信を同時に行えるのですが、無線は交換方式で送信をする、受信をする、を高速に交互に繰り返して通信を実現しています。加えて無線は距離が離れれば離れる程減衰といって、電波がよわくなるので、空中の線(無線)も細くなります。
なので、APモードとくらべると、比較にならないほど、中継モードは”遅く”なります。
加えてもう1つ大きな課題があり、中継モードは、子機側のWifiを1/2づつ、親機用、中継機に繋がる子機用にふりわけてしまうのです。つまり4本アンテナであれば、2本が親機とつながって、2本が子機と繋がるイメージです。
APモードは親機と有線でつながっているので子機の無線が4本あれば4本まるまるつかえますが、中継モードの場合は半減するという事です。
ちなみに、WSR-3000AX4Pは5Ghzが2本、2.4Ghzが2本しかありませんから、中継機にすると、1本のアンテナしか子機用に使えないということです。つまりスペック上5Ghzは2401Mbpsになっていますが、最大性能が半分の1200Mbps程度まで落ちるという事です(繰り返しですが最大性能なので、くわえて距離減衰+WIFIの単方向通信での性能ダウンがおこるので、300Mbpsも出れば御の字という位性能がおちるでしょう)。
こういった技術的な違いがあります。
書込番号:26160758
4点

>無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
どちらもルータ機能は無効になっているものの、上位機器とブリッジモードでは有線LAN接続で、中継モードでは無線LAN接続となります。機能的な違いはそれだけです。
しかし性能的には雲泥の差が生じます。有線LANでは互いに同時に送受信できますが、無線LANはバンドを一つの機器だけが送信可能であり、他の機器は送信したくても待つ必要があります。
それと伝送効率が有線LANに比べて無線LANが段違いに悪いです。
なのでスマホ等の子機をブリッジモードにた本機に無線LANするのに比べて、中継機モードの本機に無線LANすると非常に遅くなることが多いです。
なおこの場合、親機と中継機間と中継機とスマホ間はどちらも同じ5GHZで繋げるでしょうから、干渉がおきて実効速度が半減してしまいます。
書込番号:26160852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尻からファンファーレさん
あまり難しく考えなくてもその認識であってますよ。
質問をするなら、それでどうしたいとか。と言う質問をしましょう。
そうでないとただのトンチ板になってしまいますよ。(*^◯^*)
書込番号:26160989
2点

>尻からファンファーレさん
簡単にいいますと、中継をするとその中継分の帯域を中継に使うので
中継するよりもブリッジの方が安定すると思います。
有線ブリッジというものです。(*^◯^*)
書込番号:26161159
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





