Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2AVERMEDIA
最安価格(税込):¥26,320
(前週比:+680円↑
)
発売日:2023年11月17日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年9月5日 00:58 | |
| 1 | 0 | 2025年5月19日 00:27 | |
| 5 | 4 | 2025年5月1日 23:59 | |
| 4 | 3 | 2025年5月1日 22:57 | |
| 0 | 0 | 2025年4月4日 20:28 | |
| 1 | 0 | 2025年4月4日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
普通に勧めるならGC553 Proの方な気はします。
Ultra 2.1のいいところは10Gbpsに対応してるので配信とかなら安定しそうなところかな?
ただ、4K60Hz以上とか要らないと思うので、それならGC553 Proに引かれる部分はあると思う。
書込番号:26270735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
そうですか
あとはセンチュリーにRACEN CRC-GVCAP05という製品もあるんですが、これもまた同じ性能なので迷いどころなんですが、どちらにしようかまだ迷ってます
書込番号:26270884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブ配信のソフトがOBSなら、安定性の問題だけど、個人的にはOBSでちゃんとキャプチャー出来ることが大切だとは思う。
OBS以外を使うなら、そちらとの親和性と安定性と考慮に入れる必要かな?
コマ落ちしない、画像が安定してるが1番だけど、画質を取るならPCへの接続速度は高い方が映像は安定しやすいとは思う。
書込番号:26270915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>インテグラTypeRさん
解決済のようですが、一応コメントさせていただきます。
Switch2に限っての用途なら、どちらを選んでも構わないと思います。
ただ、対応解像度とフレームレートは、本機の方がGC553Proよりも汎用性が高いです。
GC553Proのメリットは、VRR録画もできる(本機ではVRRパススルーのみできる)、本機より100ドル安いの2点です。
ライブ配信でVRR録画は必要ないはずですし、そもそもSwitch2のテレビモードはVRR非対応です。
日本では、本機とGC553Proとの価格差は数千円なので、価格面のメリットは少ないです。
書込番号:26281705
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
>GC553Pro
130ドル(Amazon.com)
HDMI2.0
USB3.2 Gen1 Type-C端子(5Gbps)
VRR録画(AVerMedia Streaming Centerのみ対応、OBSは未対応)
対応解像度とフレームレート:
https://www.avermedia.co.jp/support/faq/3nKRpQbE
>本機
230ドル(Amazon.com)
HDMI2.1
USB3.2 Gen2 Type-C端子(10Gbps)
対応解像度とフレームレート:
https://www.avermedia.co.jp/support/faq/OEzPJyvq
1点
Nintendo Switch 2のキャプチャ用途では、SDRもしくは1080p60でHDR有効ならGC553proでもOK
1080p120もしくは1440p60でHDR有効にするなら本機
★Switch 2のTVモードがVRR対応なら、GC553proの方に軍配が上るけど、非対応の可能性
https://gazlog.jp/entry/nintendo-switch2-no-vrr-on-tvmode/#google_vignette
書込番号:26166307
1点
(見解の訂正)
HDR有効の有無にかかわらず、NV12なら、4k60と1440p120で録画できる本機の方に軍配が上がります
書込番号:26166322
1点
携帯モードでは、NVIDIA G-SYNC による可変フレッシュ レート(VRR) により、非常にスムーズでティアリングのないゲームプレイを実現します。https://blogs.nvidia.co.jp/blog/nintendo-switch-2-leveled-up-with-nvidia-ai-powered-dlss-and-4k-gaming/
ってことなので、おそらくTVモードはVRR非対応でしょう
書込番号:26166328
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
HDMI出力側のモニターの有無にかかわらず、HDMI入力側の機器は、本機をモニターとして認識します。
なので、HDMIダミープラグとして使う事もできます。
本機のHDMIバージョンを2.1(144Hz)と設定すると、HDMI入力側の機器で、解像度とリフレッシュレートにWQHD240Hz、4K120Hz、4K144Hzを選べます。
(Amazonの安価なHDMIダミープラグでは、最大4K60Hz、WQHD120Hzとか)
1点
以下、VRに興味がなく、WQHD240Hzのモニターを実際に所有している人には、あまり意味のない話ですが、
これの何が良いかというと、Steamセール購入したゲームで、"High Frame Rate"と"Side By Side Desktop Capture VR"を有効にした上で、ゲーム設定でモニター選択を本機(WQHD240Hz)にすると、画質キレイでぬるぬるになる。
VivePro2の最大リフレッシュレートは120Hzだけど、240Hzと120Hzと設定した場合では、ぬるぬるが倍違う
画質キレイは、モニターの解像度を上げるとアップするので、本来は4K240Hzを設定できたなら更に良かった
(ちなみに、レンダリング解像度を上げても変化なし)
書込番号:26117569
1点
このVRツールのfps上限は、VRゴーグルの最大リフレッシュレートに依存するようで、Vive Proで180fps、Pro2で240fpsでした(本機でFHD360Hzにしても、fps上限となる)
Vive ProはPro2に解像度で劣るものの、Steamセール購入したゲームでは、有機ELのProの方が黒が生えており良かったです。
WQHD240fpsのモニターを所有していなくても、本機を仮想モニターとして使えば、このVRアプリ上では240fpsを楽しめます(メリットを感じるのは、私だけかもしれませんが・・・
書込番号:26121368
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
「GC553G2では内部の分配回路にてパススルー出力する信号を増幅している」ので、本機をHDMI延長アダプタとしても利用できます。
https://www.4gamer.net/games/234/G023421/20231123001/
パッシブタイプのウルトラハイスピードHDMIケーブルの最大長は5mですが、実際にテレビ(4K120Hz)---ウルトラハイスピードHDMIケーブル5m---本機---1m---HDMI切替機---3m---パソコンといったケーブル長9mでも問題なく使用できています。
本機を中継させれば、5m+5m=最大10mでも問題ないはずです(ウルトラハイスピード認証済みHDMIケーブルを必ず使用する)
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
本製品は、5のつく日にヤフーショッピングで25,000円以上(税込)の注文で利用できる「1,500円OFFクーポン」の対象です。
ちなみに、AVerMediaサイトで紹介されている販売店はこちら
https://www.avermedia.co.jp/support/where-to-buy
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)










