
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 33 | 2025年8月18日 15:19 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月28日 00:02 |
![]() |
10 | 9 | 2024年9月11日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月10日 23:45 |
![]() |
2 | 8 | 2024年8月30日 05:07 |
![]() |
5 | 103 | 2024年8月24日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
mini、pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが、デジタルに差はあるのかな?と。
電源周りや筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
書込番号:26046985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MAX満三郎さん
2台並べて同じ用に設定したので 片側だけBluetooth がONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
差が出た原因に関してですが、推測になりますが WiiM ProとWiiM Pro Plus では アナログ入出力基板が大幅に違う影響だと考えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=6s
の冒頭に それぞれの基板写真を載せています。
WiiM Proは コストダウンで最低限の部品実装になっていますが、WiiM Pro Plusは DAC、アナログ段、電源回路がかなり充実しています。
特に、WiiM ProのDAC chipは 1.8Vと3.3Vの2系統の電源が必要ですが、WiiM Pro Plusは 1.8V,3.3V,5.0Vの3系統の電源が必要です。 このため、5V電源の電源回路が充実しています。
この5V回路は、デジタル側回路基板の電源にも共用で使っているので影響を及ぼすことになり、ノイズが減るんじゃないかと 推測しています。
他の動画でも比較していますが、WiiMって最低限の電源回路しか搭載していないんので 外部の電源系の対策がものすごく効く傾向にあるんで あながち外れじゃないと考えてます。
なお、違いはあるかどうかは個人の判断(違いに敏感か?鈍感か?違いがあっても許容できるか?)なんで 動画聞いて自己判断でお願いします。
書込番号:26047689
1点

>BOWSさん
>片側だけBluetoothがONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
そうです。同時出力はできません。MAX満三郎さんは恐らくリモコンとのペアリングのことを仰ってるようですが、何れにしても関係無いと思います。どちらのデバイスも、Bluetooth を物理的にオフにすることはできません。
書込番号:26047699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
1年前にPROからPRO PLUSに買い替えました
>デジタルに差はあるのかな?
あります。
ですが1年前の事なので、どう違ったのかは忘れてしまいました、スミマセン。
低域の解像度と全体的なS/Nが違った様な記憶が・・・
>電源周りで差が出たりするのでしょうか?
出ます。
自分が試した中では
1位 iPower Elite
2位 LHY AUDIOバッテリー
3位 iPower
でした。
>筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
試した事はありませんが、出ると思います。
純正のケースは如何にもプラスチッキーで振動に弱そうです。
これをアルミ削り出しにすれば、良くなると思われます。
自分の場合は、底板の内側にパルシャットを張り付けました。
大分、良くなりましたよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26047763
1点

>BOWSさん
詳しいご回答ありがとうございます
ユーチューブ動画を聴いてみましたが、アナログ電源だとぜんぜん違いますね
同じ土俵で比べてないのでアレですが、wiim ultraより良い音に感じます(雰囲気が違う)
wiim ultraは初代ipowerと同じレベルかもう少し上な感じがしますが、アナログ電源までは程遠いですかね
書込番号:26047854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この掲示板はマニアの巣窟のような所なので、とりあえず「ディジタル出力でも音質に違いがある」となりますね。しかしよく観察すると、それぞれ言っていることはてんでんばらばらで根拠も憶測レベル。それぞれ信ずる宗教は色々で、「さて、どれを信じますか」みたいな。
たとえばノイズに言及されるかたが多いですが、それなら測ってみるのが早いのです。客観性があるし感度もヒトが聴くよりはるかに高い。大抵は憶測で語っているだけですし、あるいは測れるのに測らない人がいますが自説に不都合な事情があるからでしょう。そもそも今どきの機器で、聞こえるレベルのノイズがあったらオカシイです。
実際、スレ主さんはいくらか高級な外部DACを使用する前提だと思いますが、それよりはるかに「格下」と思われる WiiM Mini の内蔵DACの評価がこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
ある程度のリテラシーがないと「データの見かたがわからない、信じられない」となるのはやむを得ませんが、だからと言って、どんな宗教なのか不明な他人の「※個人の感想」を信じるのはどうでしょう・・・。
# ビビンヌさんは比較的冷静なかただと思いますが、お立場上商売側に近くなってしまったようで残念です(ADCの性能についてはASRに上がっていますね)。
書込番号:26048169
4点

一部のアレな人を除き、皆さん様々な返信ありがとうございました。
ここでの意見や他で調べた事を総合的に判断して、上位新型ほどデジタル出力にも改善が見られる可能性はあるが、価格差を考慮するとproとリニア電源を買うという選択肢が今のところ一番良いかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26048329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足ですが、驚くことにMini の最新ベータファームウェアでRCが追加されました。まだ試してませんが、左右独立の自動補正とPEQが使えるようです。このため前言訂正します。
最新のWiiM home app(V 3.1.2) では、デバイス情報ページから直接ベータ版をインストールできるようになってます。いつでも自分の都合で公式版に戻したり、他のベータ版を試すことができます。
書込番号:26050841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
おひさしぶりです
WiiMはずっと使っていますが、決まった使い方を続けているだけで
追加された機能のことは追えていませんでした…
RCという機能が使えるようになっているとのことですが、
どこかに使用レポートの記事とかありそうでしょうか?
測定結果や、補正フィルターの特性をアプリで見られるなら
面白そうだなと思っています
スレ主さん、スレ違いごめんなさい
書込番号:26050895
0点

>おさむ3さん
お久しぶりです^^
部屋補正(Room correction) のチュートリアルはこちらにあります。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000626583-optimizing-your-audio-experience-a-comprehensive-guide-to-room-correction
大まかな流れが解れば難しくないと思いますが、何かあれば質問ください。
デバイス設定> ルーム補正> 右上の歯車をタップ
ここでターゲットカーブや補正したい帯域などを設定し、前の画面に戻って測定開始するだけです。
スマホの内蔵マイクを視聴位置に置いても良いですが、80hz以下は集音が難しく、補正でブーストされてしまう可能性があります。RCの補正結果はカスタムPEQとして保存されるので、後で手修正も可能ですが、部屋の問題は主に低域なので外部マイクを使った方が正確です。
補正帯域のデフォルトは40Hz-4kHzですが、推奨値は内蔵マイクの場合80Hz-1kHz、外部マイクの場合40Hz-4kHz、部屋補正では40Hz-500Hz 辺りになるかと思います。
連続で何度もRCを実行するとエラーが出やすいので、1回おきにアプリの再起動をおすすめします。
iOSデバイスでHouseCurve アプリを使う場合は、内蔵マイクでも校正されるみたいです。その場合はWiiM のRCを使わず、HouseCurve で取得した補正値をWiiM のPEQ に手入力してください。
書込番号:26051084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます
今ささっとチュートリアルに目を通してみましたが
想像していたよりもずっと本気が感じられ
けれどモバイルデバイスのアプリでできる気軽さもあって
面白そうと思いました
Linkplay社のフットワークの軽さには驚かされっぱなしです
HouseCurveというアプリも初めて知りましたが
いろいろ応用が効いて便利そうです
(WindowsのEqualizerAPOのEQを作成したり)
iOSデバイスは機種のバリエーションが限られているので
内蔵マイクの校正が一般化できる強みがありますね
書込番号:26051185
1点

>おさむ3さん
そうですね^^
おもちゃレベルの4バンドPEQから始まり、いつの間にか本格的な自動補正に成長しました。まだ開発継続中なので今後も進化すると思います。
Android ユーザなのでHouseCurve は残念ながら試したこと無いんですが、かなり評判良いです。
これはiOS内蔵マイクと外部マイク(UMIK-1)を使ってWiiM RC、REW、HouseCurve の補正を比較したスレッドです。
https://forum.wiimhome.com/threads/kef-ls60-room-correction-showdown-rew-mmm-vs-wiim-ultra%E2%80%94a-data-driven-analysis.6065/
ご興味あればお暇な時にでも覗いてみてください。
書込番号:26051251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanairosamaさん
こんにちは
コロナ禍で大好きなディズニーに行けず
何かしたいなーで、
家族でオーディオを購入しました
miniとproを持っています
聴くのはjpopやkpopばかりですか
聴き比べもしてみました
私には違いが全くわかりません
比較した時の条件ですが、、、
というか今も、
全て付属品のケーブル等を使っています
miniはアダプターが付いていないので
古いiPhoneに付いていたものを使っています
スピーカーはB&W 707S2
アンプはYAMAHA A-S801に光接続、
Wi-Fiでストリーミング
スタンドはTAOCです
付属品を使っていますが私の環境では
変なノイズ音など一切聴こえません
miniとproで見た目がかなり違います
私はproのデザインが好きです
今はYAMAHAとproが繋がっていて、
miniはAVアンプにアナログ接続して
家族が使っています
参考になれば嬉しいです♪
書込番号:26052639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビビンヌさん
リンクありがとうございます
読み応えがありそうなので時間のあるときにちゃんと読んでみます
REWとUSBマイクは使っているのですが
MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです
書込番号:26052662
1点

>おさむ3さん
>MMMという手法は初めて聞きました
自分は複数点で測定して平均化することが多いです
私もここで初めて知ったんで詳しいことは分かりませんが、ピンクノイズを使うみたいですね。
おさむ3さんには説明不要かもしれませんが、RC(PEQ)を使う時の注意点を書いておきます。
1)クリッピングを防ぐために、固定音量をオフにする必要があります。
2)音量制限機能を使ってデバイスの音量を最低でも90%程度まで下げておくことをお勧めします。
計算式はこのようになります。
WiiM のボリューム調整は、1%あたり平均0.6dBです。
このため、EQでゲインを3dB上げる場合、
3dB ÷ 0.6 =5%
WiiM の音量制限を95%に設定します。
書込番号:26053192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう見てないかもしれませんが、
wiimのジッターを測定した結果があります。
https://forum.wiimhome.com/threads/jitter-over-digital-outputs-for-different-wiims.4186/
機種により差があるので音質に差はあると思います。
書込番号:26160876
0点

ProよりPlusの方が高音質という事なのでPlusを購入して聴き比べました。電源はリニア電源でLANのノイズ対策はそこそこやってます。
Plusはとてもクリアで雑味がありません、Plusを聴いた後にProを聴くと音がボケて聴こえます。
ここまで差があるとは思いませんでした、Proには戻れません。
書込番号:26213614
0点

こんちわです
proとpro plusの差はスレタイどうり デジタル出力で感じましたか?僕も気になってるので申し訳ありませんが個人的感想でもよいので教えてくださいませ
くどいようでごめんなさい
書込番号:26215475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenken1984さん
デジタル出力(同軸)で明確な差を感じます。
Proはオーディオレベルというには今ひとつでしたが、Pro Plusに変えてオーディオレベルの音だと思いました。
PCのAudirvanaのLANプッシュ再生をWiFi経由で聴いていますが、構成を書いておきます。
無線LANアクセスポイント(電源はiPowerとiPurifire DC2) --> WiFiコンバータBUFFALO WI-UG-AC866 --> Planex FX-08mini --> Silent Angel N8 --> WiiM Pro Plus
電源は中華リニア電源(出力を分岐)、DC電源ケーブル JSPC Audio DCC1、LANケーブル SAEC SLA-500、同軸デジタルケーブル SAEC DIG-4000Mk2(WiiM側はプラグのカバー無し)
書込番号:26215518
0点

>>mctoruさま
詳しい解説ありがとうございます 今ノーマルproを使用してますのであとは購入するだけとなりました
ありがとうございました!
書込番号:26215524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのデジタル出力に音質差があるかは、dacを使用したときの差にもなりますから気になります。
proだろうとplusだろうと、そのまま使用するつもりはないのでしょう。
購入するならplus以上がよろしいと思います。
書込番号:26266640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
購入検討中なのですが、みなさまの知識を貸していただきたいです!
現在アマゾンEcho Showを使って、クリプトンKS-55にブルートゥース接続しています。
音質向上のために、WiiM pro plusを間にかましたいのですが、
echo showによびかけて本製品よりストリーミング再生し、
その時に、Echo Showに曲名など表示させることは可能なのでしょうか?
調べても良く分からず
どなたかご存知の方がおられましたら、
ぜひ教えていただきたいです!
書込番号:26247651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それができるのはEcho show本体で再生する場合のみだったと思います。(Bluetooth 接続の場合はEchoが再生する音楽をスピーカーに送信するので可能です。)
WiiMに拘らず、グループで設定された音楽用スピーカーで再生する場合は、Echoのプルダウンメニューで「再生中のメディア」をタップすると再生中画面が表示されますが、数分経つと時計に戻ります。
WiiM はスマホやタブレットのアプリで再生中画面を表示できるので、それをディスプレイ代わりに利用することは可能です。アプリの設定で、アプリ使用中はスリープしないようにすることができます。
また、Apple TV、Google TV、FireTV 用のアプリがあるので、テレビで再生中画面を表示する事もできます。
個人的には、動作のもっさりしたEcho show を使うよりもタブレットを使ったほうが便利だと思います。
書込番号:26248793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒビンヌさん
的確なお返事ありがとうございます!
であれば、つまり、
タブレットでの表示かもっとも望ましそうですね✨
それか、wiim ultraを用いるかですかね。
(音質的にそんなに変わらないのであれば、pro plus +タブレットかベターそうですが、、どうせDACはKS-55のものを使うので)
書込番号:26248842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提の認識が間違っていたらすみません、
WiiMとスピーカーは、光で接続しようとされているのですよね?
(BluetoothだとWiiMに高音質なコーデックが載ってなかった気がするので
現状と変わらないかと)
以前やっていたことがあるので不可能ではないと思いますが
ストレスがたまって使わなくなるような気がします
■当時の使い方
EchoShow5の第2世代とWiiM ProをAlexaのスピーカーグループに設定
EchoShow5に音声指示を出すと、EchoShow5とWiiMと両方から同じ曲が再生される、EchoShow5の画面に表示もされる
※EchoShow5からも音が鳴ってしまうので、自分でボリュームを無音まで下げる
■使わなくなった理由
EchoShow5のマイク性能?、音声聞き取り能力が低めで
なかなか指示が通らない
(EchoDot3のマイクのほうが指示が通りやすいです。持っていればセットにすることは可能です)
音声コントロールするための工夫に労力を割くより、
スマホやタブレットでキャストするほうがラクだと感じたため
また、自宅NASに置いている音楽ファイルの再生なども
スマホやタブレットのアプリからならできるため
■ただし
数年前の話なので、最近のファームウェアやデバイスだと
もっと賢くなって使いやすくなっている可能性はあるかも知れません
書込番号:26248872
1点

現状EchoShowへの音声指示で不満なく使えているのなら
使えるかも?とも思いましたが…
WiiMをソースにした場合、「アレクサ?」と呼びかけても
たぶん再生中の曲の音量が自動で下がらなくて
指示しても聞き取ってくれない可能性があります
で、どうするかというと、自分でプリアンプなりスピーカーなりの音量を絞らないといけないという…
そういう不便さが生じてですね、、結局諦めてしまった
というのがわたしです
書込番号:26248888
1点

>おさむ3さん
>EchoShow5の第2世代とWiiM ProをAlexaのスピーカーグループに設定
お久しぶりです。
私もそれが出来そうだと思って試したんだけど、上手くいかなかったので無理かと思ってました。。
>p-sikaさん
Ultra だと画面からプリセット再生できる利点はありますね。ただ、置き場所がリスニング位置から遠い場合はあまり使わないかもしれません。
→プリセットはご存知かもしれませんが、音楽ソースや入力出力などを事前に登録してワンボタンで呼び出せる機能です。今は12個のプリセットがあり、近々32個まで増える予定です。
例えばAmazon musicのプレイリストを登録しとけば、アプリ、リモコン、本体画面から簡単に再生できます。
(リモコンでは現状8個まで選択できます。)
書込番号:26248995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
おひさしぶりです
「最近WiiMの掲示板、全然書き込みないな…」と思っていましたが、
わたしがUltraの発売と盛り上がりに気づいていなかっただけでした…笑
書込番号:26249054
1点

おさむ3さん
ありがとうございます!
そうです、光で接続する予定でした!
わかります、Echo Showうまく聞き取ってくれないことがあります、、
けれども、音声コントロールが便利な場面もあり、使用してる現状です。
ちなみに、タブレットは専用のものを作っておられるのでしょうか?なかなか音楽専用にタブレットをこしらえるのも、なかなか腰が重たくて、、
書込番号:26249123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p-sikaさん
うちにはどれも安価な機種ですがスマホが何台かあるので、
専用というわけでもないですが、なんとなく役割の決まった1台があって、
それを使って再生しています
自分は常時画面表示にはこだわっていないので、
曲やプレイリストを選ぶときだけ操作して画面を見る感じです
AmazonMusicUnlimitedを使うことが多いのですが、
Spotifyの無料プランを再生したいときはタブレットを使うこともあります
(スマホだとランダム再生になるんですが、タブレットだとなぜかPCと同様にアルバム曲順での再生できるので)
書込番号:26249142
1点

おさむ3
ありがとうございます!
私も安いときにタブレットでも、購入してみるようにします。
使用方法の参考になりました!
書込番号:26249165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
下の方と同じ問題かと思います。
音質を上げたいと思いDACのFiio K9 Pro ESSを購入しました。
Wiim Proからデジタル同軸ケーブルで出力し、DACの同軸入力に接続し、RCAアナログ出力しています。
ファイルはAmazon Music Unlimitedからストリーミングしています。
Wiim Homeでデバイス設定ーオーディオ出力ーSPDIF出力設定で、192/24最大とし、テストオーディオを再生し、成功しましたと出ますが、
実際にハイレゾ音源を再生すると、すべて出力はCD音質44. 1/16になってしまいます。
音を聞いている限り、APPの表示ミスではなく、実際に出力ダウンしているように感じます。
何か情報お持ちでしたら、ご教示ください。
ちなみにWiim Pro Plusから直接アナログ出力をするとハイレゾはハイレゾ出力となります。
2点

>ウエントワースさん
こんにちは
どこにもダウンコンバートを行うような機能は無さそうですね。
サポートの方が 早そうですね。
https://www.fiio.jp/support/k9pro-ess/
ただ、うちのはコンポですが、SX11をDDCと使用し、S10UをDACとして
光接続した場合、元が96kに対し、出は48kにダウンされますけど、
調べた限りでは、ダウンはされないとのことですので、何か要因があるのかもしれません。
書込番号:25885029
0点

>ウエントワースさん
すみません
ワイファイ装置にも何か設定があるようなのですが、
関係ないでしょうか。
https://mag.digle.tokyo/how-to/amazon-music/hd/2
書込番号:25885036
1点

コメントありがとうございます。
Wi-Fiですが、wiim pro plusから直接RCAアナログで出力するとハイレゾはハイレゾで再生されますので、信号はWiim Proまで来ていると理解しています。ですからWi-Fiは大丈夫かと
サポートですが、wiim pro plusの問題と思われますので、WiimのHPに行かないといけない様な気がします。
WiimのHPをちょっと見ましたが、英語のみの対応でしょうか?
頑張ってみますが、どうでしょう?
書込番号:25885127
0点

>ウエントワースさん
度々すみません。
送り側は大丈夫だと思うのですよね。
受け側のFiio K9 Pro ESSじゃないかな。。と思うのですが。。。
どうなんでしょうか。。と思ってFiio K9 Pro ESSのサポートを貼ってみたのですが・・
書込番号:25885140
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございいます。
FiioのHPのサポートは、Aiを使って類似のFAQを出してくるというやり方みたいです。
ちょっとやってみましたが、今のところうまく行きません。
他にSPDIFで出力できるハイレゾ装置を持っていませんので、
AmazonーiPadーFiio K9ProESSと繋いで確認しました。iPadとFiioの間はUSB接続です。
この状態では、問題なくハイレゾが再生されるようです。
FiioのHPによると、SPDIF接続は192/24まで対応しているようです。特に設定はありません。
WiimのHPで、英語で質問しました。拙い英語でどこまで伝わりますか?
書込番号:25885165
0点

"Wiim pro plus coax dropouts"
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-pro-plus-coax-dropouts.1959/
"Pro plus coaxial dropout on 24/192"
https://forum.wiimhome.com/threads/pro-plus-coaxial-dropout-on-24-192.3364/
WiiM Quality = Chi-Fi Quality???
書込番号:25885524
0点

解決しました。
Wiim Supportと何回かメールをやり取りし、症状や設定を示す写真を送ると、
お前の設定はおかしいと指摘されました。
デジタル出力の設定がSPDIFとCOAXに分かれているのに気づかず、
SPDIFだけいじっていたと言うお粗末な話でした。
オーディオ設定で、デジタル出力の設定が2つに分かれていたり、
初期値が48/16になっていたり、わかりにくいことは事実です。
お騒がせしました。
書込番号:25885702
4点

>ウエントワースさん
こんにちは
光と同軸と個別に設定できるのですね。
解決してよかったです。
書込番号:25885759
0点

>オルフェーブルターボさん
色々お世話になりました。
WiimSupportとやり取りしているうちに、以下のことが分かりました。
AmzonMusicからWiimHomeAppで直接ストリーミングをするのでなく、Chromecast orAlexacast経由で行う場合は、この問題は起こりやすい。
私はWiimのHPからアクセスして質問しましたが、WiimHomeAppの設定ーフィードバックから質問するように言われました。
以上 ご参考に
書込番号:25886144
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
wiiMHOMEアプリにて、SPDIFの出力設定で最高値に設定できません。現在48/16になっており。選択画面で192/24を選択しても48/16がのチェック欄に薄くチェックが入っており変更できません。接続機種はデノンRCD−M41のオプチカル端子につないでおります。よろしくお願いします。
0点

>もぐらの裏庭さん
こんにちは
同軸と光で個別に出力設定をできるようですが、
どちらもできないですか?
ファームウェアは最新でしょうか。
書込番号:25885771
0点

>オルフェーブルターボさん
ご連絡ありがとうございます。リンクプレイに問い合わせして解決しました。私は視覚に障害があり、アンドロイドスマホはスクリーンリーダーのトークバックを使用しております。とりあえずトークバックをオフにして設定できました。
書込番号:25885928
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

>いい親父さん
こんにちは
同時出力はできません。
選択は一つのみです。
https://drive.google.com/file/d/1weceo5AQmfzJXIWnWG19Lq5q2KttqG2D/view
P24 参照
書込番号:25869601
0点

回答ありがとうございました。
説明が悪くすみません。
同時は考えていなくて、別々に離れた部屋からスマホ操作で切替出来るか知りたかったです。
書込番号:25869643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の補足です。
出力先を切替える様な使い方が出来るでしょうか?
書込番号:25869652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチ・ルームの機能のことの様ですね。居住空間全体に同じ音楽を流す機能ですね。
Wiim Pro Plusを複数台設置して、スマフォから指示して、再生を同期する機能です。
詳しいことは、輸入代理店に問い合わせた方が宜しいと思います。
書込番号:25869963
0点

>いい親父さん
こんにちは
P24に書いてありますが、
スマホアプリから、出力先を切り替えて、
音楽を聴くことができます。
WiiM Pro Plusとスマホが同一ワイファイに接続されている必要はあります。
書込番号:25870362
1点


何度もすみません。ありがとうございました。買いたいと思います。
書込番号:25870423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
初めまして。Dyna-udiaと申します。
非常に基本的なご質問で大変恐縮なのですが、ご質問は上記のタイトル通りです。
この本機・WiiM Pro Plusは、「Apple Music」と「Amazon Music HD」を両方とも再生できますか? それともAmazon Music HDの方しか再生できないのでしょうか?
(なお、私はApple MusicとAmazon Music HDを両方とも再生できるネットワーク・プレイヤー(・ストリーマー?)を希望しております)
WiiM系の質問スレを見ていると、どうもApple Musicの方には対応してないかのような雰囲気ですが……例えば下記の本機・製品ページの中ほどにはApple Musicのマークが堂々と掲載されております。これは本機で「Apple Musicを再生できる」という意味ですよね?(私の基本的な勘違いでしょうか?)
https://musinltd.com/wiim/629.html
それから、これまたごく基本的なご質問で恐縮ですが……本機は、
(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?
(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)
ただ私のような素人目には、「WiiM Pro Plus上には『画面』がないのに、いったいどうやって『WiiM Pro Plus上で』選曲して再生ボタンを押すのだろう?」という素朴な疑問がわき起こりますw これはどう解釈すればよいのでしょうか?
まるで小学生並みの基本的なご質問で誠にお恥ずかしいのですが……たぶんWiiM系の質問スレを見ている素人衆の方の中にも、私のような基本的な疑問をお持ちの方がおそらく多くおられると思います。
どうかそのご趣旨もくみ、このご質問にお答えいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
(追伸)
話の流れで、当スレにおいて「その他のご質問」にもお話が及ぶかもしれませんが、そのときは別途よろしくお願い申し上げます。
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
このたびはお世話になりました。
書込番号:25586447
0点

みなさん、こんばんは。
WiiM Pro Plusが届きました。
しかし……。
いきなり設定でつまずきましたw こんな絵に描いたようにつまづくなんて先が思いやられる……。助けて下さい。
現状、WiiM Pro Plus本体には電源が入り、赤ランプになっています。
他方、手元のiPadにはWiiM Homeアプリをインストールし終え、iPad上でWiiM Homeアプリを立ち上げた画面には「すべてのコンテンツが1つのアプリにあります」と表示され、中央にスマホの写真のようなものが表示されています。
で、箱に同封されていた「説明書」は、「2 WiiMホームアプリをダウンロードします」のページを開いています。で、そのページには「WiiMホームアプリに接続する」とあり、その下段に「1.端末の設定でBluetoothをオンにします」とありますが、これはいったい何を、どのようにすればいいのでしょうか?
そしてその後に続く「2」と「3」は、何をどのようにすればいいのでしょう?
あと素朴な疑問ですが…………このWiiM Pro Plus本体は、我が家のWi-Fiの電波を自動的に検知し、そこで手動にて我が家のWi-Fiの「ネットワーク名」と「パスワード」(暗号化キー)をWiiM Pro Plus本体に対し設定してやればネットに繋がるのでしょうか? とすればこのWiiM Pro Plus本体をWi-Fiでネットに繋ぐには、何をどのようにすればよろしいのでしょう?
なお、WiiM Pro Plus本体は、LANケーブルで物理的に接続した方が音が良くなるのでしょうか?
スミマセン、以上、よろしくお願いします。
書込番号:25591000
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
新しいスレッドを立てたほうが良いかと思います。
ここに日本語マニュアルがあるのでご参考に。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=574
ipad のBluetooth をオンにしてください。最初にアプリがWiiM を見つけるためにBluetooth が必要です。見つかるとアプリ画面に新しいデバイスが表示されるのでセットアップを進めてください。
最初はWi-Fi 接続で進めると良いです。ipadと同じSSID とパスワードを使ってください。
書込番号:25591063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あれこれいじってるうちに自己解決しました……。
いますべてひととおり設定し終えたようですが……これから何をどうするのか不明ですw
>別のスレ立て〜
はい。もう少しいじってから考えます。
ちなみにいまカミさんがリビングを占領しており、オーディオをいじれる状態じゃないので……アンプやらをいじって音出しすることができませんw できた飯を食わずにやってるもんで、カミさんがもうカンカンです(^^;
しばらく様子を見ます。
どうもでした。
書込番号:25591108
0点

くそぉー。
一刻も早く音出ししたいのに、カミさんがリビング占領してるもんでできない……。
ハラ立つなぁw
書込番号:25591123
0点

>Dyna-udiaさん
ははは、どこの家も似たようなものですねw
Amazon music を使う場合は画像の2ヶ所でUHDをオンにしてください。
設定1、ブラウズ > 音楽サービス(Amazon music アイコン) > 設定 >
設定2、デバイス > デバイスカード内の右端にある歯車アイコン > Amazon alexa の設定 >
書込番号:25591149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん、こんにちは。
>Amazon music を使う場合は画像の2ヶ所でUHDをオンにしてください。
ビビンヌさんの上記のご投稿を拝見する前に、すでに設定を終えてしまいましたので、上記の項目を果たして自分が実行したのかどうか、判然としません(すみません)。
ただ私はそもそもAmazon music HDを聴くためにこれを買ったので、たぶんお示しいただいた画像の通り、「Amazon music HD/UHD」の方を選択しているとは思うのですが……ちなみに「UHD」とは、「ウルトラHD」のことでしょうか?
「私は設定時にAmazon music HD/UHDの方を選択したか?」を確認したいのですが、iPad上のWiiM Homeアプリの「どこをどんな手順で触れば」Amazon music HD/UHDの項目を確認できるでしょうか? 自分で色々触ってみましたがわかりません……(基本的なことですみません)
あと、ちなみにこのWiiM Homeアプリは、パソコン(MacBook Pro)にインストールすることはできないのでしょうか?(さっきからパソコンに入れようとしているのですが弾かれます)。自分としてはめったに使わないiPadで操作するより、ずっと立ち上げっぱなしのパソコンから操作できた方がラクなのです……みなさんとのライフスタイルの違いですね。
なお本機はすでに設定し終え、サブシステムで音出ししましたが……なぜか左チャンネルからしか音が出ず、しかも低音がボワボワに滲んでかなりひどい音です……。(本機の内蔵DACでDA変換しています。私が所有するUSB-DACより、本機の内蔵DACの方がかなり性能が上だと思うので……)
このひどい出音については、たぶんどこか設定あるいは接続で基本的な間違いを犯している可能性が高いと思います。なので自分でもう一度、設定・接続を見直してみた上で、それでももし設定・接続に間違いがなければその時はまた別途、質問スレを立てさせて頂こうかと思っております。
(「WiiMはカンタンだ」という世評とは真反対で、自分は非常に苦労しております(^^;)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25592089
0点

>ビビンヌさん
何度もすみません。
>「私は設定時にAmazon music HD/UHDの方を選択したか?」を確認したいのですが、
上記は、自己解決しました。確かに上記を選択しておりました。
その他の疑問についてお手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25592098
0点

>Dyna-udiaさん
その他の疑問とは、どれのことでしょうか?
「WiiM Pro Plus本体は、LANケーブルで物理的に接続した方が音が良くなるのでしょうか?」
これのことなら、測定上は耳に聴こえる違いはありません。ただしLANケーブルで接続した方が音が良いと感じる方が多いようです。これについては他のスレッドもご参考ください。また、ネット環境次第ですが有線の方が安定した通信を得られるメリットもあります。
聴き比べてお好みでどうぞ^^
書込番号:25592116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんあさい、書込番号:25592089 を読んでませんでした。また後ほど。。
書込番号:25592118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
最初にWiiM アプリの下メニュー「Settings 」→「Language 」で日本語を選び、日本語表記に切替えてください。
書込番号:25592123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続いて、下の「ブラウズ」をタップ →「音楽サービス」の一覧にあるAmazon music アイコン →設定→Amazon music HD /UHD をオンにします。
これでWiiM アプリからAmazon music を再生するとウルトラHDまで出力できるようになります。
書込番号:25592141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続いて、
下メニュー「デバイス」をタップ。
デバイスカードが表示されてるので、カード内の右下にある歯車をタップすると、デバイスの設定画面に入ります。ここで全ての設定を行います。
出音がおかしいのはケーブルの接続など問題があると思いますが、全てケーブルを外してやり直した後にデバイスを再起動してみてください。
再起動は、デバイス設定画面の一番下にある「再起動」をタップしてください。
書込番号:25592149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCアプリはベータ版ですが、ここのMacアイコンからダウンロードできると思います。
https://www.wiimhome.com/app
たぶんAmazon music の操作はできないと思いますが。
書込番号:25592162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
お疲れさまです。
スレッドはわけてほしいです(わたしからもお願いします)。
あとから参照するほかの利用者がそのほうが見やすいと思いますので。
また、うまくいかなくて質問して、その後に自己解決できたのでしたら、
なにで引っかかっていて、どうやったらうまくいったのかを書いていただけると
後から同じトラブルにあう人の参考になりますし、
質問されて気にかけてくださっていた方も安心されるのではと思います。
(余計な一言かなーとは思いますが、ブログを拝見してDyna-udiaさんはこれができる方だと思いましたので…)
>あと、ちなみにこのWiiM Homeアプリは、パソコン(MacBook Pro)にインストールすることはできないのでしょうか?
>(さっきからパソコンに入れようとしているのですが弾かれます)。
ダウンロードができないということなのか、ダウンロードしたインストーラーを起動できないのか。
(上のいずれかだとしたら、WiiMの問題ではなくMacの使いこなしの問題かも)
なにかメッセージが出るのでしたら、その文言でGoogleで検索してみる。
あるいはスクリーンショットを撮って、ここで質問するときに添付する。
>自分としてはめったに使わないiPadで操作するより、
>ずっと立ち上げっぱなしのパソコンから操作できた方がラクなのです……みなさんとのライフスタイルの違いですね。
Mac版はどうかわからないですが、Windows版はベータ版という扱いで、
タブレットと同じすべての機能が使えるわけではなかったためです。
ただ、以前に同じことを書きましたが、その後最新版を試してみたら、
だいぶ使えるようになってきてるのかなとは思いました(Windows版)。
>なお本機はすでに設定し終え、サブシステムで音出ししましたが……
>なぜか左チャンネルからしか音が出ず、しかも低音がボワボワに滲んでかなりひどい音です……。
どこが悪いのかわからないようでしたら、
ビビンヌさんがしてくださっているのと同じように、アプリの設定画面のスクショを撮って載せておくと、
気の向いた人がチェックしてくださるかも知れません。
もっとも、入手されたばかりですので、設定の問題ではなく初期不良などの可能性もあるとは思います。
面倒とは思いますが、購入製品の動作確認も兼ねて、一時的に別の出力(光とか同軸とか)でどうなるのかも
確認されてみてはと思います。
書込番号:25592208
0点

ビビンヌさん、こんばんは。
新スレを立てますが、その前に一点だけ、(話の流れがあるので)このスレでお願いします。
>PCアプリはベータ版ですが、ここのMacアイコンからダウンロードできると思います。
>https://www.wiimhome.com/app
>
>たぶんAmazon music の操作はできないと思いますが。
上記アプリをダウンロードし、起動しました。何点か、ご質問させて下さい。
1)このアプリは「日本語化」はできないのでしょうか?
2)このアプリは現状、「自分のローカルのHDDに保存してある音楽ファイルを再生するため」だけの物でしょうか?
3)中段の「My Library」内の「Albums」をクリックするといろんなアルバムが出てきますが、これは「私のローカルのHDDに保存してある音楽ファイルが見えている」ということでしょうか?
それとも「私のAmazon Music HD上にあるアルバムを見ている」ということでしょうか?(多分、前者ですよね?)
いずれにしろ、このアプリで「Amazon Music HDの操作」ができないなら意味ないですね……。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25592296
0点

>Dyna-udiaさん
Mac版を使ったことがないので分かりませんが、言語設定の項目がなければ無理だと思います。
また、表示される楽曲ファイルはHDD内のものでしょう。Qobuz はLMSなどのサーバーソフトウェアで使えますが、Amazon music は無理です。
書込番号:25592307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
なお、このカテゴリ内に新スレを立てました。
よろしくどうぞ。
書込番号:25592360
0点

私はSonos Amp でApple Music を聴いていますが、現在ロスレス音源対応はされていますよ。再生時の操作画面にてロスレス表示は出ます。ルーターから直取り込み再生でCD相当は聴けています。
書込番号:25863006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





