WiiM Pro Plus のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥35,950

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥35,950¥39,944 (13店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ Bluetooth:○ WiiM Pro Plusのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WiiM Pro Plusの価格比較
  • WiiM Pro Plusのスペック・仕様
  • WiiM Pro Plusのレビュー
  • WiiM Pro Plusのクチコミ
  • WiiM Pro Plusの画像・動画
  • WiiM Pro Plusのピックアップリスト
  • WiiM Pro Plusのオークション

WiiM Pro PlusLinkplay

最安価格(税込):¥35,950 (前週比:±0 ) 発売日:2023年11月17日

  • WiiM Pro Plusの価格比較
  • WiiM Pro Plusのスペック・仕様
  • WiiM Pro Plusのレビュー
  • WiiM Pro Plusのクチコミ
  • WiiM Pro Plusの画像・動画
  • WiiM Pro Plusのピックアップリスト
  • WiiM Pro Plusのオークション

WiiM Pro Plus のクチコミ掲示板

(269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WiiM Pro Plus」のクチコミ掲示板に
WiiM Pro Plusを新規書き込みWiiM Pro Plusをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 充電器を買ったが使い方がわかりません

2024/01/26 17:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

先日、「WiiM Pro Plus」を購入しました。iPadに「WiiM Homeアプリ」を入れてステレオに繋いで再生させています。この状態でふつうに使えています。

さて本題は、今日、購入した「充電器」の使い方についてです。

先日、以下のUSB充電器「RP-PC133」を使えば「WiiM Pro Plus」の音がよくなるぞ、と、どなたかが価格コムに投稿されていたのを見ました。

【USB充電器「RP-PC133」】
https://www.ravpower.jp/shop/charger/usb/gan/rp-pc133_bk/

で、価格を見ると安いし、まったく何も考えずに購入し、現物が届いたのでコンセントに差して「WiiM Pro Plus」と物理的に繋いだのですが……。

何か、iPad上に「WiiM Pro Plusが(何かを)検索して探しています(?)」というような表示が出たのですが(うろ覚えです)、次に「ネットワークを検出できません(?)」(うろ覚えです)だったかのような表示が出て、それきり使用することができません。

「WiiM Pro Plus」の本体正面を見ても、当然ながら白いランプが点灯していません。

で、いったん本機をコンセントに差したままの状態で「WiiM Pro Plus」から切り離し、「WiiM Pro Plus」には元通り備え付けの電源コードを差して現在、音を聴いています。

一方、「WiiM Pro Plus」から切り離してコンセントに差したままの状態の、この【USB充電器「RP-PC133」】には「青いランプ」がついています(これは「充電中」なのでしょうか?)。

そもそも、この【USB充電器「RP-PC133」】なるものは、どういうふうに「WiiM Pro Plus」に対して使えばいいのでしょうか?

(こんなことすら確認せず何も考えずに買った自分がバカなのですが)

1.まず本機は「充電器」となっていますが、ふつうに「WiiM Pro Plus」と繋いで(「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源装置のように)ふつうにリアルタイムで使えないのでしょうか?

2.「充電器」ということは……ひょっとして「WiiM Pro Plus」内にいったん電気を充電してから、いちいちその都度コンセントから抜いて使う、などという使用法なのでしょうか?

3.本機と「WiiM Pro Plus」を繋いだ時、iPad上に(上記したような)表示が何か出たのですが、そこで何かを設定する必要があるのでしょうか?(おそらくそうですよね?)。

4.ちなみに「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源コードを初めて繋いだ時には、確か上記のようなややこしい設定などは必要なかったような記憶があるのですが……これは、この「充電器」が純正品ではないので別途、何か設定が必要になるのでしょうか?

以上、ぼんやりした質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25598610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/26 18:15(1年以上前)

>solaris_7さん

こんにちは。

「充電器」という言葉は深く考えなくて大丈夫です。通常はWiiM に付属の電源アダプター以外の充電アダプターも電源アダプターとして使えます(5V出力に対応してる必要があります)。またWiiM 本体にバッテリーは内蔵してないので、充電しているわけではありません。

購入したアダプターにWiiM を繋げてもWiiM 本体ランプが点灯しない場合は、アダプターが壊れてる可能性があります。もう一度試してみてダメなら返品したほうが良さそうですね。

書込番号:25598632 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 18:42(1年以上前)

>ビビンヌさん

ご丁寧にありがとうございます。

ご投稿を見て、再度、買った充電器をコンセントに差した状態で「WiiM Pro Plus」に接続してみました。するとiPad上に「デバイスを検索中です」と出て、ぐるぐる回る砂時計状態になります。

で、「デバイスが見つかりません」とiPad上に出て、ぐるぐる回る砂時計が出たままになります。

このときiPad上には、「1.電源アダプタがWiiMデバイスに接続されているか確認してください」と出ています。(これは「Yes」です)。

さらにその下に、「2.デバイスのLEDが白く、ゆっくり点滅しているかどうかを確認してください」と出ています。(これは「No」です。「WiiM Pro Plus」の前のランプは点いてないです)。

結論として、おっしゃる通り、本機は「壊れている」のでしょうか?

あるいは「必要な設定をしていないから」のような理由ではないのでしょうか? ちなみに買った機器が壊れていて「一度も使えない」などという体験は初めてですので非常に動揺しております。

再度、ごめんどうですが、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25598674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/26 19:07(1年以上前)

>solaris_7さん

ケーブルはどのようなものをお使いですか?
アダプターのLEDが点いてるとのことなので、ケーブルもしくは接続に問題があるかもしれません。

また、そのアダプターでipadなど何でも良いので充電できるか確認してみてください。

書込番号:25598714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 19:09(1年以上前)

とりあえずiPadをお持ちなことがわかったので
その充電器(ACアダプタ)でiPadを充電できるかどうか確認されてみては?
できなかったら充電器が不良かも知れません

あとケーブルに何を使ったのか書いてないですが、
もし、もともとのType Aケーブルを使われてるのなら
Type Cにしてみるとか

わたしはあまり読んでなかったのですが、「PD充電器を使う」と書いてる人が多かった印象がありますので
C to Cのケーブルを使うと音質がいいと言ってるのかなと思って読んでました
3Aも使わないような気がしますが…

あと可能性は低そうですが、PD充電器に限って使用できない場合は
WiiM側の不良の可能性もあるかも知れませんね
ネゴシエーションできなくても5Vは出してくれそうな気がしますが

書込番号:25598717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 19:10(1年以上前)

>ビビンヌさん
すみません
被りました笑

書込番号:25598721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/26 19:13(1年以上前)

>おさむ3さん

見事に被りましたねwww

うちは確かC to C で繋いでるので、多分問題ないはずです。

書込番号:25598727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 19:19(1年以上前)

>solaris_7さん

充電器は、接続機器を判断して電圧を変動させるようなものもある(PD等?)ようなので、充電器がWiiM Pro Plusをうまく認識できていない(壊れているのではない)のかも。試しに充電器の二つの端子のうちUSB-CのPD端子に繋いで動かない結果だったのなら、もう一つのUSB-Aに繋いでみては?(USB-A to Cの手持ちのケーブルがあるなら)

WiiM Pro Plusは据え置きのネットワークプレーヤーなので急速充電器が対象とするような電池も内蔵していませんし、アンプのように大電流を必要とするものでもありません。電源アダプタ(充電器含む)は高機能なものではなく、確実に一定の電圧を出すタイプ(5V・2.4A程度のしっかりしたもの)の方が相性が良いと思います。

書込番号:25598733 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 19:30(1年以上前)

そうなんです
ごく簡単に書きますと
Type Aの出力はQCみたいな規格はありますが、基本的に5Vで出力してくれます(あまり考える必要がない)

USB-Cってつなごうと思ったらヘンテコなつなぎかたもできてしまいます
充電器と充電器をつなぐとか
だから物理的につながったときに「あなたは何のデバイスですか?」ってやりとりした上で
電圧や電流を決めて出力する仕組みになっています
(やばかったら出力しない)

チップが載っててコミュニケーションするものもありますし
WiiMとかはたぶんUSB-Cの受けのところに決まった値の抵抗が付いていて
それで自動的に電圧が5Vになる仕組みかと

抵抗がついてないようなやばい機器ですと
PD充電器で充電・給電できないようなものもありました
今はないと信じたい…

書込番号:25598739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 19:31(1年以上前)

>ビビンヌさん
>おさむ3さん
すみません
被りました笑

書込番号:25598740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 19:35(1年以上前)

ごめんなさい
商品ページ見たらType AのQCのほうでも9Vや12V出せるって書いてありました
失礼しました


>コピスタスフグさん
みんな困ってる人を放っておけない優しい人ということで笑

書込番号:25598746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/26 19:45(1年以上前)

仕様見たらどちらも5Vは3A のみなんですね。珍しい?

念のためipadの充電器も試してみたら良いかもです。

書込番号:25598758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 19:53(1年以上前)

>おさむ3さん
>商品ページ見たらType AのQCのほうでも9Vや12V出せるって書いてありました

そこは見ていませんでした…どちらにしてもあまり相性は良くないのかも。ビビンヌさんのはPlusですかね?普通のProですかね?

私はPlusではなく普通のProですが、同梱のアダプタではなくこれ↓を使い正常でした。多分ですがUSB-Aの方に繋いで。
https://amzn.asia/d/6ccxeqc

これも「PD対応」を謳っているのでProをUSB-Cに繋ぐと同じことになるかもしれませんが。

書込番号:25598770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/26 20:06(1年以上前)

>コピスタスフグさん

うちもProです。
今使ってるのはこれでした。USB-C ですが問題なしです。
RAVPOWERと同じ5V/3A。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HL28C2X

数種類試してますが電源入らなかったことは無いですね。
Pro Plus は確か @blackbird1212 さんが持っててGaN使ってると思います。

書込番号:25598791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/26 20:07(1年以上前)

左 標準 中 30W 右 65W

動作確認できているUSB PD対応のGaN アダプタとして
・ELECOM GaN 30W ACアダプタ ACDC-PD0630WH
・ELECOM GaN 65W ACアダプタ ACDC-PD1265BK

 USB C -USB C ケーブルで WiiM PRO と WiiM PRO Plus で動作確認しています。
 USB C-USB Cのケーブルをつないだだけで 操作はしていませんが普通に動きました。

 WiiM PROでアダプタ変えた時の出音を録音したので 動画にまとめて公開予定ですが
65W > 35W >> 標準アダプタ
 という序列でした。

 

書込番号:25598792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 20:10(1年以上前)

じゃあもしかしてType AのQCのほうでトラブっているとか?
その使い方してる人は少なそうな気がします

書込番号:25598798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 20:17(1年以上前)

それかケーブルか?

書込番号:25598807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/26 20:27(1年以上前)


WiiM 付属のUSB-Aケーブルを使ってるとしたら、充電器の規格に合ったケーブルに変える必要があるでしょうか。いずれにしてもUSB-Cなら問題なさそうですが。

書込番号:25598823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 20:47(1年以上前)

今さらりと検索してきた感じでは

WiiM Miniで使用実績あり
読んだ感じではType-Aポートを使ってるっぽいですが、よくわかりません

Amazonではサクラレビューか何かで問題になったことがあるっぽい

iSmartというravpowerの独自規格が採用されているが、ここもちょっと怪しい
(ひょっとしたら5Vの出力電流が抑えられている可能性あるかも)

USB-CのほうがPD以外にQCにも対応してしまっているらしく
PDの規格違反に当たるらしい
(違反してるアダプターは多いので、ただちに問題ありとまでは言えないかも)


ガジェット好きな人は電圧と電流をモニターできるドングルを持ってたりしますが
そこまで追求しないよという人は、わざわざ飛び込まなくても…と個人的には思います。。
使いこなしが難しそうな印象です

書込番号:25598850

ナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 20:53(1年以上前)

>ビビンヌさん

>ケーブルはどのようなものをお使いですか?

ケーブルとは、この新しく買った「充電器」と「WiiM Pro Plus」を繋いでいるケーブルでしょうか? それでしたら、この「充電器」にもともと添付されていたケーブルです。インターフェイスは、USB Type-C(充電器)to C(WiiM Pro Plus)です。

>アダプターのLEDが点いてるとのことなので、

「アダプター」とは、この「充電器」のことでしょうか? それでしたら「赤いランプ」ではなく、「青いランプ」がついています。コンセントとこの「充電器」を繋いだ状態で、この充電器の側に「青いランプ」がついています。

>また、そのアダプターでipadなど何でも良いので充電できるか確認してみてください。

この「充電器」で携帯電話を充電してみましたが、ふつうに充電できます(携帯にある「充電ランプ」がついています)

書込番号:25598857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 21:03(1年以上前)

>solaris_7さん
いっぱい返信がついているので(つけてしまったので)混乱されていたらすみません

iPadをお持ちのようですので、iPadの充電器はありますよね?
おそらくUSB-C出力だと思うのですが
その充電器(=ACアダプタ)に、RAVPOWER充電器に付属のCtoCケーブルを接続して
WiiMにつないでみて電源が入るか(WiiMのLEDが何色に点灯するか、点灯しないか)確認されてみてください
それで正常動作するなら、RAVPOWER充電器に何か問題があると思われます

またどんな方法でも動作すればよいのであれば、
WiiMにもともとついていた電源ケーブルを
RAVPOWER充電器のType-Aに挿してWiiMと接続してみてください
それで正常動作するならそのまま使う手もあります

書込番号:25598869

ナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 21:05(1年以上前)

>おさむ3さん

>iPadをお持ちなことがわかったので
>その充電器(ACアダプタ)でiPadを充電できるかどうか確認されてみては?

上記の通り、充電できるようです。

>あとケーブルに何を使ったのか書いてないですが、
>もし、もともとのType Aケーブルを使われてるのなら
>Type Cにしてみるとか

「ケーブルに何を使ったのか」は、この『充電器』にもともと添付されていたケーブルを使いました。

>商品ページ見たらType AのQCのほうでも9Vや12V出せるって書いてありました

すみません、上記は意味がわかりません……

>Type Aの出力はQCみたいな規格はありますが、基本的に5Vで出力してくれます
>(あまり考える必要がない)

>USB-Cってつなごうと思ったらヘンテコなつなぎかたもできてしまいます
>充電器と充電器をつなぐとか
>だから物理的につながったときに「あなたは何のデバイスですか?」ってやりとりした上で
>電圧や電流を決めて出力する仕組みになっています
>(やばかったら出力しない)

>チップが載っててコミュニケーションするものもありますし
>WiiMとかはたぶんUSB-Cの受けのところに決まった値の抵抗が付いていて
>それで自動的に電圧が5Vになる仕組みかと

上記のご説明でなんとなく雰囲気だけはわかりました……。

つまり「電圧が5V」というのが、「USB-A」端子を差すわけですね?

とすれば結論としては、この充電器は「壊れている」のではなく、(1)この充電器にある「USB-C」端子は、(「WiiM Pro Plus」に対しては)「使えない」ということでしょうか?

とすれば(2)この充電器にもともと添付されていた「USB-C to C」のケーブルは(WiiM Pro Plus」と繋ぐ目的では)使えないーーということになりますね? 

結論としては、カンタンに言えば(3)この充電器の初期不良ではない、(4)この充電器にある「USB-C」端子と、「WiiM Pro Plus」との相性が悪いのだーーということでしょうか?

うーん、そうなるともともとこの充電器に付いていた「USB-C to C」のケーブルは使えないことになりますね?(とすればこの充電器を使うためには、「別途、ケーブルを用意する必要がある」ということになりますね?)

で、結論の結論としては、この充電器を「初期不良として返品する」のは無理なのでしょうか? 「これは『私の環境では』使えませんでした」などと言って、返品するのは無理でしょうか?

もはやすっかり心が動揺してしまい、「この充電器を使えば音がいい」などと言っている場合ではない心境になってしまいました……。

現にいま、この充電器の(わざわざUSB-A端子の方を選択して使うことにより)「WiiM Pro Plus」と繋いで音楽を鳴らしているのですが……もはや「うん、音がいいなぁ!」などとは、ぜんぜん感じることができません……(心が動揺し、とてもそれどころじゃないです(^^;)

どうすればいいのでしょうか?

書込番号:25598875

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 21:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>充電器がWiiM Pro Plusをうまく認識できていない(壊れているのではない)のかも。
>試しに充電器の二つの端子のうちUSB-CのPD端子に繋いで動かない結果だったのなら、
>もう一つのUSB-Aに繋いでみては?

おっしゃる通り、充電器のUSB-A端子の方にケーブルを繋ぎ、もう片方をかたや「WiiM Pro Plus」のUSB-C端子へと繋ぐと、今度は「WiiM Pro Plus」の前部の「白色ランプ」がつきました! そして「WiiM Pro Plus」が再生でき、音楽が出ました!

ちなみにこれは、いったい何を意味しているのでしょうか? 以下のお言葉通りでしょうか?

>充電器は、接続機器を判断して電圧を変動させるようなものもある(PD等?)ようなので、
>充電器がWiiM Pro Plusをうまく認識できていない(壊れているのではない)のかも。

とすれば……この充電器の「USB-C」端子に差すと、この充電器は「WiiM Pro Plus」をちゃんと認識できないが、かたやこの充電器の「USB-A」端子に差すと「WiiM Pro Plus」をちゃんと認識できるーーということでしょうか?

ちなみにこれは、この充電器の「USB-C」端子が「壊れている」ということではないのでしょうか?(現象だけ見ると、この充電器の「USB-C」端子が利かないような感じがしますが……)

>電源アダプタ(充電器含む)は高機能なものではなく、
>確実に一定の電圧を出すタイプ(5V・2.4A程度のしっかりしたもの)の方が相性が良いと思います。

すみません、当方の知識不足で上記の意味がわかりません……。

要は、「USB-A」端子を使うのがベストだ、という結論でしょうか? また「確実に一定の電圧を出すタイプ(5V・2.4A程度のしっかりしたもの)」とは、すなわち「USB-A」端子を差しているのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25598888

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 21:23(1年以上前)

>BOWSさん

>動作確認できているUSB PD対応のGaN アダプタとして
>・ELECOM GaN 30W ACアダプタ ACDC-PD0630WH
>・ELECOM GaN 65W ACアダプタ ACDC-PD1265BK

>USB C -USB C ケーブルで WiiM PRO と WiiM PRO Plus で動作確認しています。

なるほど、こうして皆さんのお力で、すでに「動作確認が取れている製品」を使うのが安全なのですね。

確か、自分が買った当製品は、価格COMの書きこみで「音が良かった」とお書きになっている方がいた気がしたので買ったのですが……その方は当製品の「USB-C」端子の方はお使いになってなかったのかもしれませんね。ふむふむ。

>65W > 35W >> 標準アダプタ
>という序列でした。

なるほど、やはり65Wのほうが音がいいのですね。

ただ、今は心がすっかり動揺していて、いま自宅で現に鳴っている(購入した65Wの充電器の)音を聴いても「音がいいかどうか?」は、よくわかりませんが……)

ありがとうございます。

書込番号:25598913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 21:44(1年以上前)

>solaris_7さん
>「これは『私の環境では』使えませんでした」などと言って、返品するのは無理でしょうか?

言うのはタダです。聞いてみれば?エレコムと間違えて買ったとかでもいいですし。

>もはや「うん、音がいいなぁ!」などとは、ぜんぜん感じることができません…

音に関しては感じ方に個人差があります。個人的にはアダプタの出力はあまり関係なく、いかにノイズを出さず安定したDC変換と電圧を供給するかが肝だと思うので、この手のものには国内ブランド品を使うのが妥当だと思っています。(ANKERやその他中華製には大分やられたので。)

書込番号:25598943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 22:16(1年以上前)

>solaris_7さん

そもそもUSB-A端子は信号と同時に5Vの定電圧を供給する規格として始まりましたが、近年はモバイルバッテリーの急速充電用の色々な規格(電圧を上げて充電時間を短くするような)が乱立するようになり、おさむ3さんも上で書かれていますがUSB-Cに至っては見た目では送り出し側と受け側さえはっきりせず、デバイス同士がやり取りして適切な作動をするようにしているようです。年寄りには訳が分かりません。

オーディオの電源として使う場合にはそれでは具合が悪く、シンプルな構造で5Vを安定出力する電源に繋ぐのが適当なはずです。今回の事象は単純にWiiM Pro Plusが「PD規格」に対応していない(大電流も充電も不要なので対応する必要もない)のだと思います。BOWSさんご使用のエレコムの充電器は、そういう機器の接続を想定したモードを持っているのかもしれません。

書込番号:25598984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 22:18(1年以上前)

>おさむ3さん

>WiiMにもともとついていた電源ケーブルを
>RAVPOWER充電器のType-Aに挿してWiiMと接続してみてください
>それで正常動作するならそのまま使う手もあります

上記をやってみたところ、ちゃんと音が出ました。WiiMに付いていた電源ケーブルの色は黒であり、RAVPOWER充電器本体の色も黒なので、まぁ「廃品利用」ということで使わなくなったWiiM付属ケーブルを利活用するのはいいかもしれませんね。

>iPadをお持ちのようですので、iPadの充電器はありますよね?
>おそらくUSB-C出力だと思うのですが
>その充電器(=ACアダプタ)に、RAVPOWER充電器に付属のCtoCケーブルを接続して
>WiiMにつないでみて電源が入るか(WiiMのLEDが何色に点灯するか、点灯しないか)
>確認されてみてください
>それで正常動作するなら、RAVPOWER充電器に何か問題があると思われます

上記をやってみました。すると「WiiM Pro Plus」は正常に動作し、音が出ました。

とすると、RAVPOWER充電器に付属していたCtoCケーブル自体には異常がない、ということですね? ならば異常があるのは「RAVPOWER充電器本体」ですか?

というか、より正確にいえば(コピスタスフグさんの説に基づくと)RAVPOWER充電器本体に付いている「USB-C端子を使うこと自体が相性が悪い」ということになりますか?

となると結論としては、RAVPOWER充電器(自体に問題はないが)RAVPOWER充電器に付いている「USB-C端子を使ってWiiM Pro Plusと繋ぐこと」はタブーである、みたいなことでしょうか? 

個人的には、RAVPOWER充電器に「使えるもの」として付いている「USB-C端子を使うことに問題がある」イコール、すなわちそれは「RAVPOWER充電器自体に問題がある」、つまり備わっているポートが利かないのだから「RAVPOWER充電器自体に問題がある」のと同じ意味ではないか? と言いたい心理ですが……どうなのでしょう?

なんだかもうすっかり心が乱れてしまい、このまま大人しくこのRAVPOWER充電器を黙って使うことになんか抵抗感を感じます。

というのもこれらの投稿をする前の段階で、いったん「返品しよう」と心に決めていたものですから決めかねます。ただし返品の条件をクリアしているのかどうか? など、もういろいろやりすぎて訳がわからなくなっておるのが現状です。

他人様に聞くようなことではないのですが……いったいどうすればよろしいのでしょうか?

書込番号:25598986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 22:25(1年以上前)

>solaris_7さん
返信を見ましたがかなり混乱させてしまったようです、すみません
残念ながら返信の中に書かれていた技術的な解釈はほぼ違っております…
なのでそこはいったん忘れてくださいませ(すみません)


シンプルに考えましょう

@ OK  WiiM USB-C-ケーブル-USB-A 付属ACアダプタ
A OK  WiiM USB-C-ケーブル-USB-A RP-PC133

B NG  WiiM USB-C-ケーブル-USB-C RP-PC133

ここまで確定
追加で試してみたらいいこと

C ??  WiiM USB-C-ケーブル-USB-C iPad用充電器


その結果、
CがOKの場合、WiiMは正常、 RP-PC133は問題があるかも(相性みたいなことかも)。Cが正常だったって説明すれば返品できるかも

CがNGの場合、WiiM、USB-CtoCケーブル、 RP-PC133のいずれも異常の可能性あり

書込番号:25598989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/26 22:36(1年以上前)

>solaris_7さん
すみません、書いている間に入れ違いになったようです

C OK  WiiM USB-C-ケーブル-USB-C iPad用充電器
が確定しましたね!


ですので繰り返しになりますが、

CがOKの場合、WiiMは正常、 RP-PC133は問題があるかも(相性みたいなことかも)。Cが正常だったって説明すれば返品できるかも

となります


RP-PC133自体は人気のあった商品ぽいので、使える組み合わせではきっと便利に使えるのだと思うのですが、
途中でいろいろごちゃごちゃ書いて混乱させてしまったように、USB-CとかPDとかの規格がものすごく複雑なもので、
普通に買えるものでも規格を守れていない製品がいっぱいあるのが実情のようです

iPadの充電はできたということでしたものね
なので一般的には「相性」みたいなことで片付けられてしまう現象なのかなと感じます


返品については、どちらで購入されたかにも寄ると思いますが、
iPadの充電ができたことは伏せて、
「USB-Cからの給電ができません、ほかの充電器(iPad用純正?)ではできたので、この商品の不良だと思います」
みたいな説明をすれば、返品を受け付けてもらえるかも知れません
「交換するのでこれで様子を見てください」となる可能性もあるかもですが…

書込番号:25599008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 22:44(1年以上前)

WiiM Pro PlusのUSB-C to CケーブルがPD規格に適合していないという可能性もありそうですが。

RP-PC133に付属のUSB-C to CケーブルでWiiM Pro Plusが動くならそういうことですし、それで使えば良いのでは?

書込番号:25599019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 23:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>WiiM Pro PlusのUSB-C to CケーブルがPD規格に適合していないという可能性もありそうですが。

ああ、WiiM Pro Plusに添付されているケーブルは「USB-C(WiiM Pro Plus本体側) to A」なのです。

>RP-PC133に付属のUSB-C to CケーブルでWiiM Pro Plusが動くなら、
>それで使えば良いのでは?

確かにそれもそうですね。一考致します。

ありがとうございます。

書込番号:25599039

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/26 23:10(1年以上前)

>おさむ3さん

>iPadの充電はできたということでしたものね
>なので一般的には「相性」みたいなことで片付けられてしまう現象なのかなと感じます

なるほど。

>返信を見ましたがかなり混乱させてしまったようです、すみません

とんでもないです。お手数おかけ致しました。

>追加で試してみたらいいこと

>C ??  WiiM USB-C-ケーブル-USB-C iPad用充電器

>その結果、
>CがOKの場合、WiiMは正常、 RP-PC133は問題があるかも(相性みたいなことかも)。
>Cが正常だったって説明すれば返品できるかも

上記をやってみました。

ちゃんと音が出ました。

これで本品「PC133に添付されていたUSB C to Cのケーブル自体」には異常がないことが証明されましたね? 

従ってこれにより、WiiM と「PC133のUSB C端子を繋ぐこと」に問題がある、ということですね? 本品・PC133には、「使えるもの」としてUSB C端子が備わっているにもかかわらず、それが「使えない」となれば「PC133の機能に問題がある」ともいえますね。

まあ、黙ってWiiMに添付されていた(これを機会に使わなくなる)黒いケーブルを「PC133のUSB-A端子」に繋いで運用することはできますが……。

あとは(今日はもう疲れたので)明日以降に「PC133を使った音質がどうか? 果たして音質向上しているのかどうか?」を検討し、身のふり方を決めることに致します。(この聴き分けも疲れそう……)

ありがとうございました。

書込番号:25599050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/26 23:16(1年以上前)

>solaris_7さん
>WiiM Pro Plusに添付されているケーブルは「USB-C(WiiM Pro Plus本体側) to A」なのです。

認識間違えていました。そうだったのですね。

>WiiMに添付されていた(これを機会に使わなくなる)黒いケーブルを「PC133のUSB-A端子」に繋いで運用することはできますが……。

それを使って音が出るなら何も問題はないのでは?

書込番号:25599058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/27 00:06(1年以上前)

 スマホ用の急速充電器は、充電器とスマホの間で、効率良く急速に充電する為にトークンにより出力電圧が変化する機能を有すると思います。
 急速充電器とiPadを繋いだ場合と、WiiM Pro Plusを繋いだ場合、振る舞いが異なります。

 トークン処理が上手く行かない場合、急速充電器は、DC5Vで最小の電力出力となるため、電力不足で、WiiM Pro Plusが、正常に動作しない可能性があります。

 GaN(窒化ガリウム)の優位性は、トークン処理によりフルパワーで充電する場合に発熱が少なくて済むだけの事で、音質の良化とは関係が有るとは思えません。

 音質に拘るのでしたら、EMCノイズ対策を施した、ドロッパー電源(リニア電源)にする方法が良いと思います。
 ※急速充電器のトークン処理は、接続相手機器のタイプ(抵抗値)を調べて、複雑な電力制御を行ってます。

書込番号:25599109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/27 00:08(1年以上前)

>solaris_7さん

まずは問題の切り分け、問題個所の特定ができた(技術的な背景はともかく)として、
いったんはお疲れさまでした


>これで本品「PC133に添付されていたUSB C to Cのケーブル自体」には異常がないことが証明されましたね? 

わたしもいつも困っているのですが
C to Cケーブルにもいろいろありまして、流せる電流の違いみたいなものはあります…
説明書が付属していればケーブルのスペックは書いてありそうな気がします
「異常がないことが証明された」と言い切れるかどうかは、わたしは自信がないです



>従ってこれにより、WiiM と「PC133のUSB C端子を繋ぐこと」に問題がある、ということですね?

現状はそうかなと思います
何人かで同じ組み合わせを試したら、また違うケースが出てくるかも知れませんが
今のところ一例だけだと思いますので


>本品・PC133には、「使えるもの」としてUSB C端子が備わっているにもかかわらず、
>それが「使えない」となれば「PC133の機能に問題がある」ともいえますね。

そこが難しいところでして…
先に書きました通り、まずPC133のUSB-CはPD規格に違反しているという見解がネット上にあります

また、コピスタスフグさんが懸念されて何度か書かれているように
特記がないためWiiM Pro PlusはPDに対応していない可能性が高いです

こっからまた難しくなるので、スルーしていただいても大丈夫ですが、
給電されるデバイス(WiiM)と給電するデバイス(充電器=ACアダプタ)が両方ともUSB-Cの規格を守っていれば、
給電されるデバイスがPDに対応していない場合には電圧5Vで給電する仕組みがあります
こちらのWiiM界隈でPD充電器を使われている方が多数いらっしゃって、
その方たちが問題なく使えているのは、おそらくその状態かと想像しています(あくまで想像)
一方、2つのデバイスのどちらか、もしくは両方が規格を守れていない場合、
何が起きるかはわかりません

(コピスタスフグさんが5V 2.4Aのものをおすすめされているのは、
 この「何が起きるかわからない」リスクをわざわざ負う必要ないのでは?
 ということだと思っています。わたしもどちらかといえばそのタイプです。
 リスクを負ってでもトライした先に音質向上の可能性があることも否定しませんので
 そこはその面倒くささを受け入れるかどうかで選ばれたら…と思っております)



solaris_7さんが購入された充電器をWiiM Miniで使われた方の話を読みました
(最近お見かけしてない気がするのでお名前はふせています)
その方は、USB-Cポート側に特殊なケーブルを使って出力電圧を切り替えるという使い方をされていましたので
かなりUSBやPDに詳しい(使いこなされている)方かとお見受けしました

で最終的にどうなったのか明記はされてないと思ったのですが、
USB-C側でそのような試行錯誤をされていたので、WiiMへはUSB-Aから給電されたのだろうなと
わたしは読み取りました

また、MiniとPro Plusとでは、電源の整流回路とかも当然違ってくるでしょうし、
Miniではわかりやすかった差が、Pro Plusでは微小な差になるみたいなこともあるかも知れません


すみません、また長くてややこしい話になってしまいました
まずはゆっくりお休みいただければと

書込番号:25599111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/27 01:20(1年以上前)

おさむ3さんと目こぼれノコギリさんの回答が正解のように思います。

>MiniとPro Plusとでは、電源の整流回路とかも当然違ってくる

これはこれらの機種差の大きな要素になっている気がします。DACのチップやオペアンプは電源の影響を比較的大きく受けると思われますし、動作電圧もそれぞれ違いますので。

>「何が起きるかわからない」リスクをわざわざ負う必要ないのでは?  ということだと思っています。

その通りです。それに、わざわざ電源を5V規格のUSBにしているということは、それほどの電力を必要としない製品であるからだとも思います。

正直、急速充電規格ではない信頼性の高いもの(例えばiPhone付属のUSB電源アダプタなど)を使うか、それより上を狙うなら目こぼれノコギリさんが仰るようなリニア電源を使うべきかと。後者の費用対効果には個人的には懐疑的ですが。

書込番号:25599157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/27 01:27(1年以上前)

WiiM mini (グラフの緑が付属充電器、赤がリニア電源)

WiiM pro (緑が付属充電器、赤がリニア電源)

WiiM pro plus (緑が付属充電器、赤がリニア電源)

>solaris_7さん

お役に立てませんでしたが、ひとまず問題の切り分けはできたみたいで何よりです。


余談ですがご参考までに。
これは電源の違いによるノイズ量の変化を測定した結果です。
https://forum.wiimhome.com/threads/lineair-power-supply.46/post-35966

3枚の画像を順に説明すると、
1枚目= WiiM mini (グラフの緑が付属充電器、赤がリニア電源)
2枚目= WiiM pro (緑が付属充電器、赤がリニア電源)
3枚目= WiiM pro plus (緑が付属充電器、赤がリニア電源)

Mini は総じてノイズ量が多く、pro > pro plus へアップグレードするにつれノイズが減っています。付属充電器とリニア電源で違いがあるのは確かですが、これが聞こえるかは難しいところだと思います。

同様に、付属充電器とGaN充電器の比較もその下にありますが、ほとんど(特にpro plus では)有意な差が見られません。ただしこれはノイズを測定しただけなので、その他の要素を含んでいませんし、実際どう聴こえるかはまた別の話なので御容赦ください。


書込番号:25599161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/27 01:33(1年以上前)

WiiM pro (緑が付属充電器、赤がGaN充電器)

WiiM pro plus (緑が付属充電器、赤がGaN充電器)




こちらは付属充電器(緑) vs GaN充電器(赤)

画像1= WiiM pro
画像2= WiiM pro plus

※5枚全てアナログ出力の測定結果です

書込番号:25599164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/27 01:56(1年以上前)

WiiM PRO 基板構成

DACまわり基板、電解コンが1個しかない

 WiiM PROの消費電流を計測しましたが 300〜500mAくらいです。
 実際 1Aのトランス使ったリニア電源(供給能力が実力値で0.7A程度)を自作して使っていますが、電圧低下も発生せず十分使えます。
 なので 本来 5V 1Aクラスの電源で動きますし、30Wだの65WだのPDなんて 全く必要ないはずです。
 Blackbirdさんが GaNのACアダプタの音が良いと指摘して、当該ACアダプタを買ってみたらそのとおりの変化をしました。

 ケース開けて中の基板構成を確認しましたが、DAC周りのローカル電源が値段なりのかなり貧弱な電源構成です。
 経験上 電源構成が貧弱だと 装置内で電源の改質が不十分で 供給元の外部電源の質がモロに出ます。電源の貧弱なアンプでは、ACケーブル変えると音が変わりやすいのと似たようなもの

 なんで WiiM PROは外部電源を変えるとコロコロ音が変わるのも当然だと思われます。
 WiiM PRO Plusはまだバラしてませんが、WiiM PROに比べてどのくらい電源周りに手が入っているか見るのが楽しみです。(そのあたりに興味があってplusを買い足した)

 スレ主さんの質問から外れるんで ここ辺で止めておきます。
 そのうち、比較動画挙げてから電源と音質関係のスレを立てますんで詳細は そっちの方で

書込番号:25599173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/27 08:25(1年以上前)

基板の違い

Plusのオーディオ基板

Webから拾ったWiiM ProとPlusの内部写真です。

 Plusのオーディオ基板は、本当に素晴らしく良くできており、販売価格以上の原価の差が有るように思えて、Linkplay社の力の入れ具合が垣間見れます。

 ネットワーク部分のデジタル基板は、それ程変更が無い様に思えます。

 開封すると保証が無くなりますが、DACのバッファーであるNE5534相当のオペアンプをOPA627等に換装すると音が変化すると思います。・・・これは自己責任にて・・・

 Wi-Fi、BTのアンテナの為に筐体がプラですので、EMC(放射、伝導)の影響を受けやすいと想定できますので、ACアダプターからのノイズに敏感です。
 可能であるなら、15VA(DC5V/1.5A)程度のリニア電源に設えると音が激変する可能性があります。
 音がお好みになるか否かは不明ですが・・・・・

書込番号:25599319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/27 08:42(1年以上前)

おはようございます
スレ主さんの質問からは外れた、その先のお話です

あらためてGaNだと何が違うのって調べてきたところ
・スイッチング周波数が従来のものより高い動作をしている
・発熱が少なく小型化できる
みたいな感じでした

動作周波数が違うので、電源の質はたしかに違いそう
GaNだからすべて良いというわけではなく、
GaNの中に良いアダプタが多い傾向がある…くらいの感じではと思う

ビビンヌさんの情報を見ると
無音時のWiiMの出音のノイズについては
どのアダプタ使っても-100dbFSのレベルの話なので
問題なさそう

音を聴いて違いがあるのだとしたら
@消費電流の時間変化への対応能力
Aデジタル出力の信号品質
B内蔵DAC使うなら影響ありそう

Aは品質が良いに越したことはないけど、
その先のDAC/DDCの能力(PLLとかASRCとか)にも寄る

@ですがパワーアンプ内蔵してたらそれが一番電力使うと思いますが
現状のWiiM3機種で、何が一番電気を使うのか…
なんとなくネットワーク関係が大きそうな気がしたりします


で、話を戻してGaNアダプタですがPD用のものが多そう
PDってスマホをなるべく早く充電したいとか、
ノートPCみたいな大物も充電したいとか、
それらのどれも同じアダプタで対応したいとか
(機種ごとに何個もアダプタ持ち歩きたくない)
そういうニーズに応えるものかなと思っていて

WiiMにしか使わないのであればPDであるメリットはなさそう

なので5Vしか出さない潔い仕様のGaNアダプタがあれば
オーディオ用にはいいのでは?と思ったりしました

スレ主さんの購入品のように
Type-AとUSB-Cと両方ついてる製品はあるようなので
それのType-Aを使えば、比較的トラブル少なく
GaNを使うというロマンもかなえられるのではないでしょうか

書込番号:25599339

ナイスクチコミ!3


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 09:35(1年以上前)

朝、起きてみたら、なんとたくさんレスを頂いておりビックリしております。

なお、この買った充電器で「本当に音がよくなっているか?」の比較実験はまだやっておりません。
これからです。

みなさん、ありがとうございます。

>コピスタスフグさん

>>WiiMに添付されていた(これを機会に使わなくなる)黒いケーブルを「PC133のUSB-A>>端子」に繋いで運用することはできますが……。

>それを使って音が出るなら何も問題はないのでは?

はい。おっしゃる通りなんですよね。まあ返品・返金するのも面倒だし、なんだかもうそれでいいかなぁ……という気分になってきました。

書込番号:25599385

ナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 09:53(1年以上前)

>目こぼれノコギリさん

>スマホ用の急速充電器は、

あ、私が買った充電器は「スマホ用」だったのですね。
それすら自覚していませんでした……。

>トークン処理が上手く行かない場合、急速充電器は、
>DC5Vで最小の電力出力となるため、電力不足で、
>WiiM Pro Plusが、正常に動作しない可能性があります。

なるほど、今回のケースはそれだ、ということですね?

>GaN(窒化ガリウム)の優位性は、トークン処理によりフルパワーで充電する場合に
>発熱が少なくて済むだけの事で、音質の良化とは関係が有るとは思えません。

では「GaNの充電器を使うと音が良くなる」というのは都市伝説かもしれませんね。

>音質に拘るのでしたら、EMCノイズ対策を施した、
>ドロッパー電源(リニア電源)にする方法が良いと思います。

あ、「リニア電源は圧倒的に音が良くなる」という投稿も見かけており、興味がありました。

ただ「リニア電源」で検索すると、実に種々雑多なモノが出てきてワケがわかりません。以下はそのうちのひとつですが、例えば以下の「低ノイズリニア電源」なるものは(1)WiiM Pro Plusにも使え、(2)音質が良くなる可能性があるーーのでしょうか?

『TOPPING P50』 低ノイズリニア電源
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-P50-%E4%BD%8E%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E6%BA%90-D50s-D30%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%BF%9C/dp/B07VNDDZDS/ref=sr_1_6?keywords=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E6%BA%90&qid=1706316154&sr=8-6&th=1

お手数で恐縮ですが、参考意見などもし頂けると幸いです。

書込番号:25599409

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 10:04(1年以上前)

>おさむ3さん

>いったんはお疲れさまでした

ありがとうございます。

>説明書が付属していればケーブルのスペックは書いてありそうな気がします

カンタンな説明書は付いているのですが、これが英語でチンプンカンプンなのです(^^;

>特記がないためWiiM Pro PlusはPDに対応していない可能性が高いです

なるほど、そういうことなのですね。私は「非対応」のものを使い、ハマった、と。

まあ確かに考えてみれば、WiiM Pro Plusに添付のケーブル&充電器「以外」を使ったわけですから、メーカー側からすれば「それ非対応だから動かないよ。知らないよ。自己責任だよ」と言われても仕方ないですね。

>リスクを負ってでもトライした先に音質向上の可能性があることも否定しませんので
>そこはその面倒くささを受け入れるかどうかで選ばれたら…と思っております

なるほど。私は「リスクがある」こと自体、無自覚でした。反省しています。

書込番号:25599417

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 10:14(1年以上前)

>ビビンヌさん

>お役に立てませんでしたが、ひとまず問題の切り分けはできたみたいで何よりです。

とんでもないです。ありがとうございました。

>Mini は総じてノイズ量が多く、
>pro > pro plus へアップグレードするにつれノイズが減っています。

ほうほう。なるほど。

>付属充電器とリニア電源で違いがあるのは確かですが、
>これが聞こえるかは難しいところだと思います。

「それが人間の耳で聴き分けられるのか?」みたいなところですね?

>同様に、付属充電器とGaN充電器の比較もその下にありますが、
>ほとんど(特にpro plus では)有意な差が見られません。

ふーむ、都市伝説にハマったかなぁ。

これでまた「リニア電源がいい!」との声に欲を出し、今度は1万円以上するリニア電源を買い、とやって行くと出費がどんどんかさみ、せっかく安くて音がいいコスパ良好な「WiiM Pro Plus」を買ったのに意味がなくなって行きますよね。ちょっと立ち止まって考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:25599427

ナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 10:28(1年以上前)

>BOWSさん

>ケース開けて中の基板構成を確認しましたが、
>DAC周りのローカル電源が値段なりのかなり貧弱な電源構成です。

上記は、「WiiM Pro」のお話ですよね? 
まあ安価な製品なので電源を奢ったりはしてないのでしょうね。

>電源構成が貧弱だと 装置内で電源の改質が不十分で 
>供給元の外部電源の質がモロに出ます。
>電源の貧弱なアンプでは、ACケーブル変えると音が変わりやすいのと似たようなもの

>なんで WiiM PROは外部電源を変えるとコロコロ音が変わるのも当然だと思われます。

ふむふむ、そういう原理なのですね。

>WiiM PRO Plusはまだバラしてませんが、WiiM PROに比べて
>どのくらい電源周りに手が入っているか見るのが楽しみです。
>(そのあたりに興味があってplusを買い足した)

>そのうち、比較動画挙げてから電源と音質関係のスレを立てますんで
>詳細は そっちの方で

あー、それは楽しみですね。「WiiM PRO Plus」の電源回りは、果たして「WiiM PRO」と比べどうなのか? 前者が後者より「格段に電源強化」されていたりすれば、あえて後者を選択するテもありますもんね。

ちなみに私が買う前に両者を調べたところでは、前者は後者とくらべ、内蔵DACのグレードが段違いでした。そこが購入の決め手になりました。では電源のちがいはどうなのか? これは見るのが楽しみです。

書込番号:25599440

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 10:40(1年以上前)

>おさむ3さん

ゆうべはお疲れ様でした。お世話様です。

>音を聴いて違いがあるのだとしたら
>@消費電流の時間変化への対応能力
>Aデジタル出力の信号品質
>B内蔵DAC使うなら影響ありそう

自分が「WiiM Pro Plus」を選んだ最大の理由は、「内蔵DACがWiiM Proよりいい」点でした。なので現状、「WiiM Pro Plus」の内蔵DACを使っています。

>Type-Aを使えば、比較的トラブル少なく

USBのAとCとで、こんなにも違いがあるなんて、夢にも思いませんでした。何も考えず使っていましたものですから……。勉強になりました。

ありがとうございます。

書込番号:25599449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/27 11:32(1年以上前)

>solaris_7さん

こんにちは。

うちは家中の電源アダプターを順次GaN充電器に置き換えてるのですが、一番の理由はアダプター内から発生するノイズです。

充電器をコンセントに刺した状態で耳をくっつけると「ミーーン」というノイズが聴こえます。ノイズの大きさは個体ごとに違いますが、ひどい物は2mくらい離れた場所からも聴こえます。

今使ってるAOHI の充電器はほぼ無音なのでとても気に入ってて、そのうち全てこれに変える予定です。同じGaN充電器でも質が悪いものはノイズが大きいです。

書込番号:25599487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 11:56(1年以上前)

>ビビンヌさん

>うちは家中の電源アダプターを順次GaN充電器に置き換えてるのですが、
>一番の理由はアダプター内から発生するノイズです。

>充電器をコンセントに刺した状態で耳をくっつけると「ミーーン」というノイズが聴こえます。
>ノイズの大きさは個体ごとに違いますが、ひどい物は2mくらい離れた場所からも聴こえます。

はぁー、そんなこともあるんですね(^^; 考えてもみませんでした。

「音の良し悪し」うんぬんじゃなく、実質的なノイズの「うるささ」ですか。それは切実な問題ですね。

なお、いま2つの電源の音の違いを聴き比べていたのですが……自分の駄耳ではまったく区別がつきません(笑)。両者とも、すごくいい音で……。

なんか人のウワサに乗せられて余計なモノを買っちゃった感じです。まあ、自己責任ですね。せっかく買ったので、おまじないの意味で買ったほうの電源を使うことにします。

ありがとうございました。

書込番号:25599509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/27 12:42(1年以上前)

ビビンヌさん

 GaN(窒化ガリウム)ダイオード(整流器)は、従前のシリコン、ショットキー等に比べて、高い周波数の整流(交流から直流への変換)が可能で、発熱が少ない(熱損失が少ない)から、高い周波数でのスイッチングに耐えられると言う事です。それは、残念ながら充電器を小型化可能という意味のみです。
 逆に高い周波数でノイズが生ずので、DACのデジタルフィルターのオーバサンプリングと干渉し合う可能性があり、一概にGaNが優れているという結論にはなりません。
 但し、オーディオは嗜好物ですので、音が気に入れば、ソレも有りかと思います。

書込番号:25599547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/27 13:01(1年以上前)

>目こぼれノコギリさん

ありがとうございます。
はい、GaN充電器のメリットは概ね理解しています。

私の場合は音楽鑑賞とはあまり関係なく、アダプター本体から発生するノイズが気になるので入れ替えをしています。

今まで使っていた通常の充電器や電源アダプターはどれもノイズが大きく、それに比べGaN充電器は平均して低ノイズでした。中でも無音に近い充電器を見つけたのでこれに置き換える、というお話です^^

書込番号:25599566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/27 13:08(1年以上前)

充電器という呼び方が増えましたが
それはスマホやノートPCの充電に使う機会が多いのでそうなった感じで
機能的にはAC100V(交流)をDC(直流)に変換するアダプターのことです

昔はリニア電源のタイプしかなく
部品構成的に大きくて重たいものが多かったです

いつ頃からかスイッチング電源というタイプが出てきて
小型に作ることができるようになりました
用途的にスマホやノートPCなど持ち歩きたいものが増えてきたのとリンクして
今普通に量販店で買ったり機器に付属してくるものはほぼスイッチング電源のタイプなのではと思います
(GaNもスイッチング)

DC5Vといってもきちんと観測してみると
波形がギザギザしてたりします
また、急に大電力が必要なときに
電圧が降下してしまうものもあれば、あまり下がらずに安定してるものもあります

選び方の観点としてはそんな感じかと

スレ主さんがリンクを上げてらしたトッピングのリニア電源は
5Vでは1Aまでしか出せないようなので、Pro Plusには良くないかも知れません
動作するかも知れませんが、メーカーの要求するスペックは満たしてない気がします

こちらで電源に凝っている方の情報を読んでいる印象ですと
実際にwiimがどの程度電力消費するかは別として、
アダプターが大容量(たくさん電流を流せる能力がある)のほうが
良くなることが多い印象があります
なので、現状のラインナップですとPD充電器から選ばれてるのかなと

wiimは持ち歩かないと思うので、
大学とかメーカーにあるようなしっかりした電源とか使ったら
音にもいいんじゃないかと思ったりもします
リニア電源ってそういうやつのことを言ってるのかなと自分は思ってました

書込番号:25599574

ナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 15:11(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

すでにベストアンサーを選ばせて頂きましたが……ふと何の気なしに以下の当製品の解説ページを見て初めて気がつきました。

以下のURLの、

「▼ 1台接続する場合」のところに、

「USB-AポートはQC3.0 最大18Wの高速充電をサポート」とあります。
https://www.ravpower.jp/shop/charger/usb/gan/rp-pc133_bk/

上記の意味はサッパリわからないのですが……現状、当製品を使って「WiiM Pro Plus」を運用するとすれば、上記の「USB-Aポート」に差すしかありません。

ところが上記によるとUSB-Aポートに差すと、「最大18W」にしかならないようです(でも自分はこの意味がわかっておりません)。

てっきり「この製品を買えば『65Wという高出力でパワフルに音が鳴らせる』(これ意味まちがってますか? たぶんまちがってますよね?)と思っていたのに……「USB-Aポート」に差す運用だと、なんと「18W」にしかならない、と知ってガクゼンとしました(つまりこの製品を買った意味がない?)

この意味をどう解釈すればいいのでしょうか? 

たとえば当製品の「USB-Aポート」に差す運用をするのであれば、かえって「WiiM Pro Plus」に備え付けの電源ケーブルを使う方が「音がいい」のではないか? などという(根拠のない)疑念が湧きあがってきました……。

この「USB-Aポートに差すと最大18W」という数字を、どう解釈すればいいのでしょうか?

二度手間になって恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25599685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/27 15:54(1年以上前)

>solaris_7さん

WiiM Pro Plus の消費電力は精々5W程度なので何も問題ありません。

書込番号:25599730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 16:09(1年以上前)

>ビビンヌさん

(自分は意味が全然わかってないですが)とにかく「気にしなくていい」のですね?

了解です。ありがとうございました。

書込番号:25599743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/27 17:00(1年以上前)

>solaris_7さん

>USB-Cポート出力:PD3.0対応 5V/3A,9V/3A,12V/3A,15V/3A,20V/3.25A 最大65W
>USB-Aポート出力:QC対応 5V/3A,9V/2A,12V/1.5A 最大18W

最大65WなのはCポートでPD対応デバイスに接続し
デバイスが 20V/3.25A のプロファイルを要求したときのことです

電圧(V)×電流(A)=電力(W)

WiiM Pro Plusに付属のACアダプターをよく見ていただくと
おそらく電圧と電流の値が書いてあると思います

電圧は5V以外受け付けないと考え
(もしかしたら受けられるのかも知れませんが、対応してない場合WiiMが壊れます)
電流については付属のACアダプターより大きい値を供給できるものを選ぶのが無難です

WiiM Pro Plusに接続した場合、電圧は5Vに設定されます
電流はよくわからないのですが、おそらく最大3Aで対応しているのではないかと思います、
要するにPD対応品というのはいろんな電圧や電流の組み合わせに自動的に切り替える高度な制御がされているということであり
制御がうまくいけばいいですが、うまくいかなければ動作しなかったり充電できなかったりします

また、PDの充電器(ACアダプター)を購入するときは
接続したいデバイス(スマホとか)の使いたいプロファイルに対応しているか確認が必要です
プロファイルとは電圧と電流の組み合わせのことです

今回のACアダプターについては65Wの能力は持っていますが、
接続するWiiMが5Vでしか動作しないので、
最大でも15Wしか使われません(仮に電流が3Aフルに流れた場合。実際はそんなに流れない)

電圧9/12/15/20Vに対応するデバイスをお持ちでしたら、そちらで使うのもよいのではと思います

USB-AについてはQCという規格とiSmartという独自規格に対応しているようで
そちらももしかしたらWiiM以外の何かに接続した際は相性問題みたいなことは
起きたりするかも知れません

書込番号:25599797

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2024/01/27 19:37(1年以上前)

>おさむ3さん

難かしくてよくわかりませんがお手数をかけしてすみません。

ありがとうございました。

書込番号:25600008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2807件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/27 20:54(1年以上前)

>ただ「リニア電源」で検索すると、実に種々雑多なモノが出てきてワケがわかりません。以下はそのうちのひとつですが、例えば以下の「低ノイズリニア電源」なるものは(1)WiiM Pro Plusにも使え、(2)音質が良くなる可能性があるーーのでしょうか?


高々3万円の WiiM Pro+ のためにまともな Linear Power Supply をあてがう金銭的な余裕があればの話ですが、
MCRU Linear Power Supply for WiiM Pro and Pro + Streamer:
https://www.mcru.co.uk/product/mcru-linear-power-supply-for-wiim-pro-streamer/

書込番号:25600114

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/28 19:05(1年以上前)

solaris_7さん

 WiiM Proですが、電源を4種類変えた時のRCAアウトの音質差を録音してYoutubeに公開しました。
 WiiM Proの掲示板の方に詳細を書いていますので そちらから辿ってください。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25601284/#tab

 

書込番号:25601291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

初めまして。Dyna-udiaと申します。

非常に基本的なご質問で大変恐縮なのですが、ご質問は上記のタイトル通りです。

この本機・WiiM Pro Plusは、「Apple Music」と「Amazon Music HD」を両方とも再生できますか? それともAmazon Music HDの方しか再生できないのでしょうか?

(なお、私はApple MusicとAmazon Music HDを両方とも再生できるネットワーク・プレイヤー(・ストリーマー?)を希望しております)

WiiM系の質問スレを見ていると、どうもApple Musicの方には対応してないかのような雰囲気ですが……例えば下記の本機・製品ページの中ほどにはApple Musicのマークが堂々と掲載されております。これは本機で「Apple Musicを再生できる」という意味ですよね?(私の基本的な勘違いでしょうか?)
https://musinltd.com/wiim/629.html

それから、これまたごく基本的なご質問で恐縮ですが……本機は、

(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?

(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)

ただ私のような素人目には、「WiiM Pro Plus上には『画面』がないのに、いったいどうやって『WiiM Pro Plus上で』選曲して再生ボタンを押すのだろう?」という素朴な疑問がわき起こりますw これはどう解釈すればよいのでしょうか?

まるで小学生並みの基本的なご質問で誠にお恥ずかしいのですが……たぶんWiiM系の質問スレを見ている素人衆の方の中にも、私のような基本的な疑問をお持ちの方がおそらく多くおられると思います。

どうかそのご趣旨もくみ、このご質問にお答えいただけると助かります。

よろしくお願い致します。

(追伸)

話の流れで、当スレにおいて「その他のご質問」にもお話が及ぶかもしれませんが、そのときは別途よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25581727

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/12 23:33(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは。

まず最初の質問ですが、WiiM はapple music には非対応です。Airplay2 を使って再生はできますが、多くのAirplay2デバイスと同様にロッシー(AAC) での再生になります。現状、Apple music に対応してるのはSonosだけだと思います。



(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?


ipad はリモコンだと考えてください。ipadでコントロールし、再生はWiiM がネットワークから直接ストリーミングします。また、Amazon Music アプリから直接Alexacast を使って再生することもできます。この場合も音質は同じで24/192 まで再生可能です。



(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)

WiiM home アプリでAmazon music のプレイリスト等をプリセット登録しておけば、リモコンや本体のプリセットボタンで一発再生もできます。プリセットは12個まで登録できますが、リモコンでは4つしか選べません。本体のプリセットボタンは押す度に次のプリセットに切り替えできます。いずれの方法でも音質は同じです。

また、リモコンのマイクボタンでAlexa の音声コントロールを使用できます。

書込番号:25581772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 01:54(1年以上前)

>ビビンヌさん

こんばんは。初めまして。

>WiiM はapple music には非対応です。

ああ、では私が見たあの「apple music」マークは、「Airplay2レシーバー対応ですよ」という意味ですね。そうかぁ、Apple Musicは再生出来ても、AACになってしまうんですね。

>Apple music に対応してるのはSonosだけだと思います。

はい。ビビンヌさんがその同じレスをどこかのスレでされているのを見て、Sonosを一度調べたことがあります。どうやらSonosは、Apple MusicとAmazon Musicの両方に対応しているみたいですね。

もう一度、Sonosをよく見てみます。

>ipad はリモコンだと考えてください。

なるほど。わかりやすい例えですね。

>WiiM home アプリでAmazon music のプレイリスト等をプリセット登録しておけば、
>リモコンや本体のプリセットボタンで一発再生もできます。

ああ、それは便利ですね。

どうもありがとうございます。基本的なことはザックリ理解できました。ではでは。

書込番号:25581855

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 02:52(1年以上前)

>ビビンヌさん

こんばんは。

Sonosをちょっと見て来ました。

するとDSD非対応、PCMも24bit/48kHzまで、ほぼ全てのハイレゾ音源に非対応のようです。ユーザー・レビューも酷評だらけでしんどいです。

あれなら「WiiM Pro Plus」を買うか、または今年7〜9月頃に発売予定らしき新製品「WiiM Ultra」へ行くのが賢いですね。で、いずれかでAmazon music HDを主力にし、ULTRA HDを楽しむ。

一方、Apple MusicのほうはAirplay2を使って再生し、AACで楽しむのが良さそうです。まあAACでもサンプリング周波数は最大96kHzのようですし。

ああ、それとも……もうApple Musicはやめて、Amazon music HD一本にするかなぁ。

実は私、両サービスとも3ヶ月無料体験中なので、さんざん両者を比較試聴したんです。するとApple Musicは私の嫌いな「高域」が華やかなのが最大の特徴であり、かたやAmazon music HDは私が大好きな「低域」に勢いがあって音が太く厚みがあるんですよねぇ。Apple Musicは音が細くて華奢すぎる……。

あと、なにより価格コムのWiiM系コミュニティは雰囲気がよく、なんだか仲間入りしたい感じがします。(実はもう心の中では、とうにWiiM Pro Plusを買っていましたw)

まあ焦ることはないので、もう少し考えてみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:25581868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/13 09:15(1年以上前)

AirPlayは24bit/48kHzまで対応しているんじゃないでしょうか?これを超えない音源はそのまま聴けるはずです。(感覚上もロスレス音源については劣化はほぼ感じません。)

書込番号:25582049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/13 10:14(1年以上前)

生成AIによれば、
----------------------------------
Airplay 2でALACまたはAACのどちらで伝送されるかは、以下の2つの条件によって決まります。

出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応しているかどうか
出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっているかどうか
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応していない場合は、AACで伝送されます。また、出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっていない場合も、AACで伝送されます。

具体的には、以下のようになります。

出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している場合
・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:ALACで伝送
・出力元のアプリでロスレスオーディオが無効:AACで伝送
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応していない場合
・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:AACで伝送
・出力元のアプリでロスレスオーディオが無効:AACで伝送

なお、Apple Musicのロスレスオーディオは、AAC 256kbpsで伝送されます。

つまり、Airplay 2でロスレスオーディオを聴くためには、出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している必要があります。また、出力元のアプリでロスレスオーディオを有効にする必要があります。

Apple Musicでは、Airplay 2に対応するAirPods(第2世代以降)、HomePod、HomePod mini、Apple TV 4K(第2世代以降)などで、ロスレスオーディオを聴くことができます。

これらの機器は、すべてAirplay 2に対応しており、ALAC形式の音声を再生することができます。Apple Musicのロスレスオーディオは、AAC 256kbpsで伝送されますが、これらの機器では、ロスレス品質で再生することができます。

なお、Airplay 2に対応するスピーカーやアンプなどでも、ロスレスオーディオを聴くことができます。ただし、これらの機器がALAC形式に対応しているかどうかは、機種によって異なります。
-----------
引用終わり

書込番号:25582113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/13 10:30(1年以上前)

追加情報です。
-----------------------------------
Airplay 2でないAirplayでは、常にALACで伝送されます。Apple Musicでも、Airplay 2でないAirplayを使用して再生する場合は、ロスレス品質で再生することができます。

Airplay 2では、出力先の機器がALACに対応しているかどうか、出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっているかどうかによって、ALACまたはAACで伝送されるかどうかが決まります。しかし、Airplay 2でないAirplayでは、これらの条件は関係ありません。常にALACで伝送されます。

そのため、Airplay 2でないAirplay対応機器でApple Musicのロスレスオーディオを聴く場合は、Airplay 2を使わなくても、ロスレス品質で再生することができます。

なお、Airplay 2でないAirplayは、Airplay 1とも呼ばれます。
------------------------------------
引用終わり

書込番号:25582126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/13 10:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Androidスマホやタブレット(Android 10以降)、FireHDタブレット(FireOS8)にはAirmusicアプリをインストールすればAirplayが使えます。
これはおそらくAirplay1なのでApple MusicでもALACで伝送されていると思います。

ただしFireタブレットでApple Musicを使うにはGoogle Play Storeを入れる必要があります。Airmusicアプリ自体はAmazon APPストアにあります。

書込番号:25582159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 11:24(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Sonosに限らずですが、ストリーマーはまだ機能的に完璧と言える物がなく、一長一短あるので選択が悩ましいですね。

ストリーミングサービスも然りで、自分はSpotify が一番使いやすく、Hifi対応の期待もあって長年使ってたAmazon music から乗り換えました (今はまたAmazonに出戻り中)。

ただ、最近AlexaCast がアップデートされ以前より使いやすくなってます。自動接続機能で長時間接続を維持できるようになり、毎回キャストアイコンを押す手間が無いし、複数のデバイスで再生画面が同期されます。あとはアプリのモッサリ感が解消されれば良いのですが。。

Qobuz も始まりますし、ストリーミングの選択肢が増えるのでじっくり吟味されるのが良いかと。

WiiM Ultra は注目株ですが、デジタル出力する場合はPro, Pro Plus, Ultra いずれを選んでも音質面では大差無いかもしれません。Amazon のセール中に割引きされることが多いので、そのタイミングでの購入おすすめです。

ここは皆さん親切に色々教えてくれるので楽しいですよ^^
私は英語さっぱり出来ませんが、自動翻訳でWiiMフォーラムにも参加してます。

書込番号:25582189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 11:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん

概ねMinerva2000さんのご説明通りですが、Apple Music と
AirPlay2 の組み合わせでのお話です。

主な情報源はこの記事の検証やASRの測定です。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/

これによると、
iOS + Apple Music + AirPlay2 (Node) = ロッシー
iOS + Qobuz + AirPlay2 (Node) = ロスレスCD音質

となっています。
多分Amazon music + AirPlay2 でもロスレスになると思いますが未検証です。

続いていくつか測定結果ですが、

WiiM mini のAirplay2測定が1枚目の画像です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/

SINAD: 91dB

これは恐らくファイル再生なので、Apple Music 経由だと更に悪化する可能性があります。他の機器でもAirPlay の測定がいくつかあったと記憶してますが、いずれも似たような結果です。


続いて24/192 まで再生可能なChromecast です。

WiiM Pro Plus
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-plus-streamer-review.50254/

こちらも1枚目の画像で、
SINAD:114dB

となってます。

書込番号:25582211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 13:58(1年以上前)

スレの皆さまへ。

いろいろな情報、ありがとうございます。
いやぁ、いただく情報が多彩ですね。

なにしろ初めて目にする情報ばかりで(私は「AirPlayって何?」みたいなレベルですw)、
出てきた疑問点はその都度、検索しながら
ヘボ頭に新情報をせっせとインストールしておりますが、
仕事もありなかなか進捗しません。

ゆえにしばらくレスさせて頂いてないですが、決して放置しているわけではありませんので、
必ずレス頂いた全ての方へ、近いうちに反応させていただきます。

ですので、ひとまずこれにて。
また、すぐのちほど。

よろしくお願い致します。

書込番号:25582341

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 14:47(1年以上前)

まず第一投めですw

コピスタスフグさん、こんにちは。

>AirPlayは24bit/48kHzまで対応しているんじゃないでしょうか?
>これを超えない音源はそのまま聴けるはずです。
>(感覚上もロスレス音源については劣化はほぼ感じません。)

はい。調べてみましたが、おっしゃる通り「AirPlayは24ビット/48kHzまで対応している」ようです。
(最新版は「AirPlay 2」ですが)ですので、AirPlay 2では最低でも「CD音質」で音楽が聴けることになりますね。
なお以下の記事にもそう書いてあります。
https://toruoka.xyz/210604-apple-music-airplay/

あれ? でもビビンヌさんは上の方で「apple musicはAirplay2 を使って再生はできますが、多くのAirplay2デバイスと同様にロッシー(AAC) での再生になります」とお書きですね。

AACは「最大96kHzまで対応」なので、「CD音質」をはるかに上回ることになりますね……。
うーん。
あっ、なんか下の方でビビンヌさんが本件に対応されているようなので、私の出番はないかな?w

コピスタスフグさん、レスありがとうございました。

書込番号:25582404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 15:20(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

仰るとおり、公式によればAirPlay は24/48 に対応していますが、実際にその品質で再生できるかどうかはまた別の話です。さらにAirPlay2 は複雑で、再生環境によりAAC とALACが混在します。

先述の通りですが、
iOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はAAC。

しかし、
MacOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はALAC でも再生可能となってます。

因みに、ここで言うAACは256kbps (16bit/44.1kHz) のことです。


とは言え、聴感上どうかはまた別の話ですし、当然ですがAirPlay が駄目だと言ってる訳ではありません。利便性も含めてお好きな手段を選べばよろしいかと思います^^

書込番号:25582440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 18:13(1年以上前)

>ビビンヌさん

こんにちは。お世話になります。

>iOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
>の場合はAAC。

>MacOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はALAC でも再生可能となってます。

ええっ! 上記の「iOS」と言うのは、例えばiPadやiPhoneのOSのことでしょうか?

かたや、最初に「MacOS」上でApple Musicを再生させた場合には、「ALAC」が可能になるんですか? それならぜひ我が家のマックパソコン「MacBook Pro」で最初にApple Musicを再生させたいです。

で、Wi-Fiによりそれを飛ばして「ストリーマー」(って、これは何でしょう? 何らかの「AirPlay対応機器」ということでしょうか? AirPlay2のお話ですから、この場合は「WiiM Pro Plus」のことではありませんよね?)に受信させればいいわけですね?

それはすごい話です。なんだか希望が出てきました。

書込番号:25582663

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 18:32(1年以上前)

【前編】当スレをご覧の皆さまへ。

こんにちは。

案の定、長くなってしまいました(^^; 長すぎて一度に投稿できないため、便宜上、【前編】と【後編】の二度の投稿に分けましたw 読みにくくて、どうもスミマセン。

えーと、次に貴重なレスを下さったMinerva2000さんへレスを返させていただくのが筋なのですが、その前にそのお話の大前提になる事柄を一度、確認させてください。なおこのご投稿は必ずしもMinerva2000さん宛てではなく、当スレをご覧の皆さま宛てです。

また当スレをお読みになっておられるだろう、まったくの第三者である初心者さん達のお役に立てる意味でも、私がここで道化を演じますw(ちなみに本件は私の知識不足に起因します)

まず大前提として「そもそもAirplay 2とはどんな機能なのか? またこやつはどんな機器とどんな機器を使い、いったい何を行うものなのか?」。そこが課題です。この肝心カナメのお題目が、私の中で揺らぎ続けております。もちろん知識不足のためです。

で、いろいろ独自に調べているのですが、例えば以下の記事の中でDENONの方がこう仰っています。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4569/index.html

「iTunes、iPhone、iPad、iPod touchなどのデバイスから、音楽や動画などを家庭内のWi-Fiネットワークを経由してAirPlay対応機器でストリーミング再生することができます」

上記をわかりやすく噛み砕いて翻訳すると(かつ私自身が「やりたいこと」に引きつけて言えば)、以下の通りでOKでしょうか?

(1)私・Dyna-udiaが所有するマックパソコン「MacBook Pro」上で、Apple Musicを使って好きな楽曲を再生させる。

(2)すると、このとき私のマックパソコン「MacBook Pro」上で再生された私の好きな楽曲が、家庭内LANのWi-Fiに乗って「発信され」、これが我が家のLAN内にあるルータを経由し、やがて我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」なるものの上で再生されるーー。

まずここまで。この解釈で正しいでしょうか?

で、問題はこのとき発信された楽曲を受け取った、我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」とはいったい何か? です。(たぶん現状それが存在しない)

ただ話の都合上それはちょっと傍に置き、ここで私が「やりたいこと」をまず先に少しご説明します。私はこのマックパソコン「MacBook Pro」内のApple Music上で好きな楽曲を再生し、それを「USB-DAC以下に繋がった我が家のサブシステム」で再生させたいのです。

ちなみにApple Musicを最初に再生させるのは必ずしも上記の「MacBook Pro」でなくてもよく、例えば我が家で(使われてない)iPadOS「17.2」が搭載された「iPad」で、Apple Musicを最初に再生させるのでも構いません。(逆にどちらがいいのでしょうか?)

さて、その音を渡して再生させたい我が家のサブシステムの機器構成は、以下の通りです。ちなみに現状、このサブシステムはネットに繋がったテレビ上でYouTube音楽動画を再生させ、その音を少しでもよくする目的でUSB-DACとアンプ、スピーカーと共に設置しています。できれば引き続きテレビ上でYouTube音楽動画再生をしたいので、接続法はあまり変えたくありません。

さて以下、機器構成です。

(1)家庭内LAN経由でネットに繋がったパナソニックのスマートテレビ「TH-49FX750」(本機にはルータから伸びたLANケーブルが刺さっています)、(2)そのテレビの背面にある「デジタル音声出力(光)」と記述されたポートに光接続(?)してあるUSB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」、(3)アンプはUSB-DACとRCAケーブルで繋がったSOULNOTE sa3.0、(4)スピーカーはsa3.0からスピーカーケーブルで繋がれたDYNAUDIO AUDIENCE 42ーー以上です。

ここでまた余談ですが一点だけ。ちなみにこのテレビとUSB-DACの接続の仕方は上記の方法で「音質的にベスト」でしょうか?(ほかにもっと音が良くなる接続法があれば、ぜひ教えてください)

 ちなみにUSB-DACの背面にある「Digital Input 1」と書かれた箇所にある「Toslink/Optical」のところにテレビからのケーブルが刺さっています(これは光ケーブルによる光接続ですよね? 繋いだのがだいぶ前なので記憶がおぼろです笑)。それとも、もっと他に「より音が良くなる」接続法がありますでしょうか?

書込番号:25582686

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 18:38(1年以上前)

【後編】当スレをご覧の皆様へ

さて上記した私がもつ疑問の内容をもう一度、以下に再掲します。

『問題はこのとき、マックパソコン「MacBook Pro」のApple Music上から発信された楽曲を受け取った、我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」とはいったい何か? です』

つまり私がやりたいことを実現するには、この我が家のサブシステム上に上記の「AirPlay対応機器」が存在しないとダメなんですよね? てことは我が家のサブシステム上には、上記の受信側の「AirPlay対応機器」が存在しないことになりますね?

さて、では私はサブシステムに再生された楽曲を渡す役目を演じる「AirPlay対応機器」なるものを導入しなければならない理屈になります。これは何をどうすればよろしいのでしょうか? これがお聞きしたい小学生並みのご質問です。ちょっとWiiM Pro Plusから外れてしまいますが、お許しください。

いや、本来は我が家にWiiM Pro Plusを導入し、同機を使って「Amazon Music HD」なりを再生させ、その音をWiiM Pro Plusに繋いだUSB-DAC経由(もしくはWiiM Pro Plusの内蔵DACを経由して)サブシステムに渡す計画でした。いや、この未来計画は今でも引き続き存続しております。

ですが、ここで「いやWiiM Pro PlusはApple Musicに対応していない」となってしまったため途中で話がややこしくなりました。では例えば(WiiM Pro Plusの代わりに)我が家のマックパソコン「MacBook Pro」内にあるApple Music上で再生させた音を、「サブシステムにどう渡すのか?」というご質問になります。

このときAirPlay 2をうまく使い、本システムを実現できないか? というお題です(完全にスレ違いですが^^;)。なお遊んでいるiPadOS「17.2」の「iPad」を使うのでもいいです。これをうまく使う手はないでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

(補足)

また余計な付け足しですが、重要なポイントを教えてください。このサブシステム上でD/A変換させるとしたら、USB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」を使ったほうが音がいいのでしょうか? それともWiiM Pro Plus導入の暁には、WiiM Pro Plusに内蔵されたDACを使った方が音が良いでしょうか?

ちなみにこの我が家のUSB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」に搭載されているDACは、Wolfson社のWM8740をデュアル差動構成で採用しています。またPCやデジタルiPodドック、TV等のデジタルオーディオ信号を分析し、その信号を384kHz/24bitの信号にアップサンプリングする機能もあります(これは自動的に行われるのでしょうか?)。
https://audio-heritage.jp/CAMBRIDGE-AUDIO/etc/dacmagicplus.html

また本機は古くてUSB1.0対応(96kHz/24bitまで対応)ですので、USB2.0(192kHz/24bitまで対応)に変えるべく新ドライバーを入れると同時にファームウェアアップデートをする必要があります。つまりそれをやった上で、WiiM Pro Plusの内蔵DACを使うのとどちらが「音がいいか?」というご質問です。
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2016/05/Cambridge_Audio_windows_driver_3.26.pdf

なおWiiM Pro Plusの内蔵DACはAKM「4493SEQ」。これの対応サンプリングレートは768kHz/32bitですから、我が家のUSB-DACをUSB2.0対応させたものよりも、なんとWiiM Pro Plusの内蔵DACを使ったほうが「音がいい」のでしょうか? もしそうだとしたらビックリですーー。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html

(ふぅ、疲れた……。今日はこれにて休憩させて下さい。残りのレス投下はまた後日に。スミマセン)

書込番号:25582692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 18:42(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

はい、ipad はiOSですから最初の例に入り、ロッシーとなります。

MacOS の場合は下記のように条件付きです。
ーーーーー
Apple の音楽アプリ、ロスレス ストリーミング コンテンツ、Airplay 2 から Bluesound Node 2i へ - システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合のみ 44.1 でビットパーフェクト。AirPlay デバイスが音楽アプリでのみ選択されている場合、出力はビットパーフェクトではありません。
ーーーーー

このテストではNode 2i が使われてますが、AirPlay 2 対応のストリーマー全般に当てはまると思います (Sonos除く)。もちろんWiiM Pro Plus もここに含まれます。

書込番号:25582697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/13 19:07(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
>ビビンヌさん

生成AIがまた変なことを言い出しています。
-------------------------------------
以前の回答では、Apple MusicをAirplay2で伝送すると、AAC 256Kbpsになると述べましたが、これは誤りです。正しくは、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかによって、ALACまたはAACで伝送されるかどうかが決まります。

出力先のAirplay2対応機器がALACに対応している場合は、ALACで伝送されます。ALACは、Appleが開発したロスレスオーディオフォーマットであり、CD品質の音質を実現します。

出力先のAirplay2対応機器がALACに対応していない場合は、AACで伝送されます。AACは、MPEG-4 AACとも呼ばれる、広く使用されているロスレスおよび有損圧縮オーディオフォーマットです。

つまり、Apple MusicをAirplay2で伝送する場合、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかが、音質を決定する重要な要素となります。

なお、iPadOSとMACOSでApple MusicをAirplay2で伝送する場合は、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかは、iOSやmacOSの設定で確認することができます。

iOSの場合は、設定アプリを開き、「ミュージック」をタップして、「音質」を表示します。macOSの場合は、Apple Musicアプリを開き、「設定」をタップして、「音質」を表示します。

これらの画面で、「AirPlayでAACを有効にする」のチェックボックスがオンになっている場合は、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応していない可能性があります。
----------------------------------
引用終わり

この生成AIは信用できないかも?

書込番号:25582733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 19:11(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

回答漏れがあるかもですが。。
AirPlay の概要は仰る通りだと思います。が、私自身は使ってないので他の方のご指摘待ち。。


現状の構成を極力変更したくないのであれば、テレビとDACの間にWiiM (もしくは他のAirplay対応ストリーマー) を挟むだけで良いと思います。

■構成例

テレビ > (光デジタル出力) > WiiM > (光デジタル出力) > DAC > RCA > アンプ

同時に、WiiM のRCA出力をアンプのRCA入力に接続します。

これでテレビのYoutube は光デジタル経由で今まで通り再生、Apple Music や Amazon music はWiiM経由で再生できます。WiiM のDACを使いたいときはWiiMをアナログ出力に切り替えればOKです。

Youtube の音質を考えると、テレビは現状のまま光デジタルで問題ないと思います。HDMI接続を試したければBluesound
NodeかWiiM Ultra を待つか、ですかね。

音質面で私がお答えできることは少ないので、もっとオーディオに詳しい方に聞いてください www



書込番号:25582737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 19:25(1年以上前)

>Minerva2000さん

まだAIを信頼しないでくださいw
WiiM も Node もALACの再生には対応しています。

書込番号:25582746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/13 19:57(1年以上前)

>ビビンヌさん

「WiiM も Node もALACの再生には対応しています。」

ということは、

iOSで、Apple Musicの再生をAirplay2で行うと、WiiM も Node もAAC 256Kbpsで受ける。

macOSでは、Apple Musicの再生をAirplay2で行うと、WiiM も Node もALACで受ける。

ということで、生成AIの間違いということですね。

iPadとAirplay1対応機器は使っていますが、macOS,Airplay2対応機器、Apple Musicは使っていませんので、検証ができません。

書込番号:25582782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 21:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

送信側がAirPlay2 経由でALACを送るか否かの判断はまた別の話になってくるのでしょうね。詳しくは分かりませんけど。。

先述の情報源も100%正しいとは言い切れないのですが、今のところ反証するデータも無さそうですし信憑性は高いと思います。

書込番号:25582896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 21:16(1年以上前)

>ビビンヌさん

こんばんは。

短く一点だけ。

>このテストではNode 2i が使われてますが、
>AirPlay 2 対応のストリーマー全般に当てはまると思います (Sonos除く)。
>もちろんWiiM Pro Plus もここに含まれます。

ええっ! 

AirPlay2を実現させるために必要な受信側の「AirPlay対応機器」なるものは、私はてっきり「Apple製品のみ」だと思い込んでいたのですが……WiiM Pro Plusも「AirPlay対応機器」なんですか? ああそうか、テレビとかもAirPlay対応機器ありますね。

ただキーワード「AirPlay対応機器」で検索してみると、以下のような結果になります。

>Apple AirPlayはどの機種に対応していますか?
>製品情報と購入

ストア
Mac.
iPad.
iPhone.
Watch.
AirPods.
TV & Home.
AirTag.

------------------------------------

みんなアップル製品ばっかりですよね?

ああー、でもWiiM Proを見ると、「AirPlay2レシーバ」って書いてありますね。
https://www.amazon.co.jp/airplay/s?k=airplay

ううーん、よくわからない……。

書込番号:25582900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 21:39(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

AirPlay の受信に対応してる機器はApple 製品以外にも沢山ありますよ。サウンドバーとかAVアンプなんかも普通に対応してます。

因みにWiiM pro は AirPlay の送信にも対応してるので、Android スマホでも利用可能です(この場合はWiiMが送信機になるので別途受信機が必要です)。

例えば、Amazon music アプリからAlexaCast を使ってWiiM 経由のAirPlay 2 出力で浴室の Homepod で音楽を流す、みたいな。ややこしいですけど。

書込番号:25582937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 22:03(1年以上前)

>Minerva2000さん

こんばんは。

>出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している場合
>・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:ALACで伝送

出力元と出力先が両方とも「高音質再生に対応」していればOKになる、ということですね。

わかりやすくそう考えることにしました(笑)

書込番号:25582982

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/13 22:13(1年以上前)

>ビビンヌさん

>最近AlexaCast がアップデートされ以前より使いやすくなってます。

ああ、私はなんとスマホを持ってない化石人間ですからそこは無関係ですw

>Qobuz も始まりますし、ストリーミングの選択肢が増えるのでじっくり吟味されるのが良いかと。

はい。そうしようと思います。まだまだ3ヵ月お試し期間が続くので。

ただ目下、Amazon music HDとApple Musicの両者をくらべてるんですが……音質がより好みなのはAmazon music HDのほうなんです。

ですが、自分の好きなコンテンツの「網羅性」という意味では、逆に「Apple Music」のもう圧勝なんです。Apple Musicのほうが圧倒的に使いやすいです。

しかも私が長年にわたりiTunesを使って「iPod用」に圧縮音源をリッピングして作ってきたそれら過去のデータの蓄積をAppleは完全に手中にしてるんで……過去にリッピングしてきたアルバムがApple Musicにはもう全てあり、あれを見ると圧倒的です。

>WiiM Ultra は注目株ですが、デジタル出力する場合は
>Pro, Pro Plus, Ultra いずれを選んでも音質面では大差無いかもしれません。

そうなんですか?

まあデジタル出力するなら、そう違いはないでしょうね。ただ内蔵DACを使う場合は、ついProとPro Plusの差を見比べてしまいます。あと所有しているUSB-DACとPro PlusとのDACの差が甚だしくて……。データだけ見るとPro Plusの完勝です。USB-DACのほうはちょっと古くて、もう時代遅れかもしれません。

自分としては貧乏性で、つい「新しいバージョンにするのが正解だろう」みたいな思考をしてしまいますw

>ここは皆さん親切に色々教えてくれるので楽しいですよ^^

はい。早くも堪能しております(笑)

>はい、ipad はiOSですから最初の例に入り、ロッシーとなります。

>MacOS の場合は下記のように条件付きです。
>ーーーーー
>Apple の音楽アプリ、ロスレス ストリーミング コンテンツ、Airplay 2 から Bluesound Node 2i へ - システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合のみ 44.1でビットパーフェクト。AirPlay デバイスが音楽アプリでのみ選択されている場合、出力はビットパーフェクトではありません。
>ーーーーー

これは意味が良くわかりませんでした……。

>現状の構成を極力変更したくないのであれば、
>テレビとDACの間にWiiM (もしくは他のAirplay対応ストリーマー) を挟むだけで良いと思います。

なるほど。

>■構成例

>テレビ > (光デジタル出力) > WiiM > (光デジタル出力) > DAC > RCA > アンプ

>同時に、WiiM のRCA出力をアンプのRCA入力に接続します。

>これでテレビのYoutube は光デジタル経由で今まで通り再生、Apple Music や Amazon >music はWiiM経由で再生できます。WiiM のDACを使いたいときはWiiMをアナログ出力に>切り替えればOKです。

>Youtube の音質を考えると、テレビは現状のまま光デジタルで問題ないと思います。

我が家のUSB-DACと、「WiiM Pro Plus」の内蔵DACの両方を手元の調べたデータだけで比べると……「WiiM Pro Plus」のデータのほうがもう圧倒しており、なんだかUSB-DACのほうはもういらなくなりそうな気がしてきました(笑)

書込番号:25583000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 23:00(1年以上前)


>Dyna-udiaさん

ひとまずAirplay 音質の件は脇に置いといて、サブシステムでお手軽に…ということでしたら、WiiM 1台追加して色々遊んでみるのが良いかもですね。随時機能が増えてるので楽しいおもちゃですよ。

返品期間30日あるので、お手持ちのDACともじっくり聴き比べできますしw

書込番号:25583061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 23:02(1年以上前)

言い忘れましたが、ipadのAmazon MusicでもAlexaCastは使えます^^

書込番号:25583065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 23:41(1年以上前)


>Dyna-udiaさん

度々すみません。
ipad のitunesライブラリはWiiM アプリから直接再生できるようです。

MacではLMSなどのソフトウェア経由でitunes の楽曲をWiiMから再生できるかと思います (たぶんです。。)


書込番号:25583098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/14 13:48(1年以上前)

>ビビンヌさん

こんにちは。

>ipad のitunesライブラリはWiiM アプリから直接再生できるようです。

そう言われて気づきましたが……私のiPadにはiTunesは入ってないですね。でも「ミュージック」アプリってのがあるなぁ。一方、MacBook Proの方には、これまでiPod用にリッピングして作り続けてきた膨大な圧縮ファイル群があるはずなのですが……。

と思って調べたら、iTunesはどうやら2019年に廃止されたようですね。「じゃあ、あの私が圧縮して作った大量のファイルはどこへ?」と考えたら……。

「ミュージック」というアプリがあり、それでApple Musicを聞けるもんだから、てっきりこれは「Apple Music専用のアプリ」だとばかり思っていたのですが……。

実はこの「ミュージック」アプリこそがApple MusicとiTunesを合体させた機能を兼ねながら、私が作った大量の圧縮ファイルを閲覧・試聴できるようになっているようです。この「ミュージック」アプリに、それら大量の圧縮ファイルが表示されています。

ただ不思議なのは私は圧縮ファイルを作ったはずなんですが、それらの私が作ったと思しきファイルを再生させると「ロスレス」表示が出るんですよね。これは「CD音質」ってことですよね。

あ、そうか「ロスレス」ってアップルが作った独自の圧縮形式で、「ロスのない圧縮形式」ってことなんだ? そうか「オリジナル音源とほとんど変わらない音質」なのに圧縮ファイルなのですね。私が慣れてるWindowsのMP3的な知識では計り知れない世界だなぁ。

「ロスレス」っててっきり「CD音質」とイコールだとばかり思ってました。実は圧縮されてるんですね。最近すっかり放置していたMacマシンをまた使い出したもんで、発見が多いですw

……と思って調べたら、かたやMP3も「MP3はCDと同等の音質を保ったまま複製(MP3形式に変換)することができます」って出てきた(^^; 圧縮してるのに同音質なんだ? 勉強不足だらけだ……。

あ、それで本題に戻りますと……(ごめんなさい)

>ビビンヌさん wrote

>ipad のitunesライブラリはWiiM アプリから直接再生できるようです。

上記の意味するところは、この「ミュージック」アプリに入っている過去に私が作った楽曲のファイル群を、ネットワーク経由でWiiMアプリから直接再生して私のサブシステム上で再生できる、ってことですね? それはすごいな。もはやWiiM Pro Plus購入で決まりそうですw 

今年、新発売されるWiiM Ultraは気になりますが……今年の7月や9月まで待つ、ってどんだけ気が長いんだ、って話ですよね(^^;;

情報、ありがとうございます。

書込番号:25583692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 14:14(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは。
WiiM Ultra はまだ開発中なので実際いつ発売されるか分からないです。技適の関係もあり、国内Amazonでの取り扱いは米国より3ヶ月以上遅れるのが通例です。


WiiM はネットワークプレイヤーなので、ipad にダウンロードしてある楽曲ファイルの再生は勿論、NAS の音源再生もできるので、たぶん大丈夫だとは思います。

が、生憎その辺の知識が皆無なので、他の方からアドバイスがあると良いですね。

書込番号:25583722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 14:23(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

「ロスレス」というのは「ロスレス圧縮」の省略形で、「損失の無い圧縮」という意味です。元のCD音質に戻せます。

「損失のある圧縮」がAACやMP3で「ロッシー圧縮」と呼びます。元のCD音質には戻せません。

MP3の320Kbpsは「普通の人はCDとの差が分からない」とされるレベルで、そのためそれ以上のビットレートのMP3はありません。

私はその差が分かって困っていますが(笑)。

書込番号:25583730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 14:33(1年以上前)

必要ない情報かもしれませんが…、買ってから使っていなかったWiiM Pro(Plusではない)を初めて立ち上げて下記試してみました。

iPhoneからApple Musicのハイレゾストリーミング音源(AmazonMusicやMoraでは24bit/96kHzで提供されているもの)をAirPlayで接続、光出力のサンプリング周波数を確認、使用中のネットワークプレーヤー(ヤマハWXC-50)・テレビ(ソニーXRJ-55X90J)と比較。

1.iPhone→(AirPlay2)→WiiM Pro→(光)→DAC
=DACの表示は「44.1kHz」です。
(WiiM Proの光出力の設定は最大=24bit/192kHz)

2.iPhone→(AirPlay)→WXC-50→(光)→DAC
=DACの表示は「48kHz」です。

3.iPhone→(AirPlay)→テレビ→(光)→DAC
=DACの表示は「48kHz」です。

ビット深度はどれも「たぶん」16bitですね、CDのリッピング音源(WXC-50に挿したUSB内のFLACファイル)とほぼ差を感じないので。

上記のサンプリング周波数の差から、皆さん仰る通りAirPlayはレシーバーによって動作が異なるようです。1.・2.・3.の音の差は「比べれば」ありますが気のせいに近いレベル(表示されるサンプリング周波数に依存するものではないと思う)で、リビングで音楽を聴くのにはどれも支障なく私にとっては十分良い音でした。(凝り出すと電源が…とかなるんでしょうが、費用対効果に懐疑的です。)

気になったのは、選曲後1.は曲頭でフェードインすること(レイテンシーの設定を多少いじったが変わらず)、3.は曲頭コンマ数秒のところでノイズが入ることでした。WiiMの多彩なイコライザ機能は環境が整ったら試してみたいと思っています。

書込番号:25583740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 14:51(1年以上前)

iPadに入っている曲数

WiiMアプリ ブラウズ>マイミュージック

WiiMアプリを実行しているデバイス(iPad)

iPad内にある再生可能な曲リスト

おじゃまします。
わたしがApple Musicは使用していないので、外しているかも知れませんが、
Dyna-udiaさんはおそらくApple Musicの「ライブラリを同期」というのをされているのではないでしょうか?

https://support.apple.com/ja-jp/HT204926

Appleがどうやって実現しているのかは知らないのですが、
それまでに購入したりリッピングしたりして貯めた曲ファイルを
サーバー上にアップロードし(もしくはサーバー上に既にある曲とマッチングさせ?)
ユーザーのライブラリをどのデバイスからでもストリーミングで再生できる…という理解でいます。

Dyna-udiaさんのiPadがライブラリをストリーミングで再生しているのであれば、
ビビンヌさんの紹介されていた方法では、もしかしたらWiiMでは再生できないかも知れません。

一方で、曲ファイルの実体をiPadに入れてある場合は、
添付画像のように再生が可能です。
わたしが使っているのはWindowsPCなので、
WindowsのiTunesを使って、PC上のライブラリの一部をiPadに同期する感じです
(iPadはストレージが少ないので、わたしは曲ファイルはほとんど入れてないですが)。

ご自身のiPadに曲ファイルがあるかどうかは
添付画像の、設定>一般>情報>曲 のところで曲数が確認できます。

書込番号:25583763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 14:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんにちは。

WXC-50とテレビはALACの48KHzで受けていると思うのですが、Wiim ProはALACの44.1KHzで受けているのかAAC256Kbpsで受けているのか気になりますね。

書込番号:25583773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 15:02(1年以上前)

>ただ不思議なのは私は圧縮ファイルを作ったはずなんですが、それらの私が作ったと思しきファイルを再生させると「ロスレス」表示が出るんですよね

Apple Musicに登録されている曲と一致している場合、
ユーザーの曲データをわざわざサーバーにアップロードせずに
すでにあるものが使われるみたいです。
それがロスレスのデータなのだと思います。

Apple Musicに登録されていない(サブスク契約で聴くことができない)曲については、
ユーザーのデータがアップロードされるみたいなので、
そちらは元の圧縮ファイルのままかと思われます。


「iCloudミュージックライブラリ」というキーワードで検索されると
いろいろわかりそうです。

(現在どうなっているのか知らないのですが、始まったころに、
「デバイス内のデータが削除されてiCloudに置き換わる」という説明を見て怖くなったので、
Apple Musicには手を出せずにいます笑)

書込番号:25583778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 15:09(1年以上前)

>ただ不思議なのは私は圧縮ファイルを作ったはずなんですが、それらの私が作ったと思しきファイルを再生させると「ロスレス」表示が出るんですよね

ロスレス圧縮ファイルを作ったので、「ロスレス」表示がされるのだ、と思っていました。

書込番号:25583784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 15:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
その可能性もありますね
MP3の話題が出ていたので、スレ主さんはMP3を使われてたのかなと思ったのですが、
そこまでは明記されてなかったですね

書込番号:25583803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 15:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
>Wiim ProはALACの44.1KHzで受けているのかAAC256Kbpsで受けているのか気になりますね。

WiiM Homeアプリには、
「256kbps 16bit 44.1kHz」と表示されました。こう表示されるともはやよく分かりませんね。音質的にはWXC-50より若干分離や定位・音色が粗く感じたのですが、先にも書いたとおり気のせいレベルです。

書込番号:25583814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 15:50(1年以上前)

iPhone(iPad)のMusicアプリは、

1.ストリーミング音源
2.ダウンロード音源(ストレージにあるが、権利はApple Musicの契約と連動)
3.ストレージ音源(元々端末に存在)

を管理し、3.についてはMP3であろうとM4aであろうと再生時に「いじらない」ので「ロスレス」という表現になっているだけかと。それらはそもそも非可逆圧縮なので、本来のロスレス音源の音質ではないと思います。

書込番号:25583829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 15:51(1年以上前)

>コピスタスフグさん
これは明らかにAAC256Kbpsで受けていますね。
生成AIの後半部分は間違いであることがはっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:25583831

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 16:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>気になったのは、選曲後1.は曲頭でフェードインすること(レイテンシーの設定を多少いじったが変わらず)


オーディオ設定の"Fade in out effect " がオンになってませんか?

これはレートの異なる曲間でポップノイズが発生するのを抑制する機能です。

書込番号:25583845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 16:21(1年以上前)

>Minerva2000さん
>明らかにAAC256Kbpsで受けていますね。

これはAirPlayのwifi上でのデータの送り方を指しているのでしょうか?、それとも再生音質そのものがAACということなんでしょうか?

PCのiTunesに過去のM4a音源の残骸がありますしMoraからもごくたまにM4aをダウンロードすることがあるのですが、それらとFLAC(CDリッピング)音源との差(FLACの方が良い)に比べると、今回はそこまでの差は感じなかったというのが正直なところです。AirPlayの「再生」についてはCD音質(16bit/44.1kHz)は確保しているのではないかと感じます。

書込番号:25583862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 16:40(1年以上前)

>ビビンヌさん
>オーディオ設定の"Fade in out effect " がオンになってませんか?

ご指南ありがとうございます。それは見ていませんでした、次回使用時(未定)は確認して設定変更します。

AirPlayレシーバーの物色の過程で昨年アマゾンで安くなっていた際にWiiM Proを購入したのですが、手持ちの機器で目的を果たせてしまい行き場を失っておりました。今回WiiM Proの多機能さとWXC-50がまだまだ捨てたものではないことが再確認出来る、良い機会をいただきました。

書込番号:25583891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 16:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん
昔ある方がNHK技研公開日に、技研の方に聞いたそうです。
なぜNHKはデジタル放送の音声にAAC256Kbpsのような音の悪い圧縮音声を使っているのか?
技研の方は胸を張って、それとCD音質は誰も聞き分けできないからです、と答えたそうです。

書込番号:25583903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 16:58(1年以上前)

>コピスタスフグさん

WXC-50は今や貴重な存在ですね。後継機が出そうにないのは残念ですが、もし出たらAirPlay2 になっちゃうでしょうし。


>おさむ3さん

フォローありがとうございます。
主さんがApple Music とAirPlay の利用メインなら、Sonos が安牌なのかもですね。

書込番号:25583919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 16:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
>AAC256Kbpsのような音の悪い圧縮音声

このこととAirPlayの再生品質(16bit/44.1または48kHz)は別のことと思います。データの送り方はともあれ、CDレベルの音質(で送られてきている)は感じますしAAC(M4a)ファイルより緻密に感じます。気のせいですかね?

書込番号:25583920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 17:21(1年以上前)

>コピスタスフグさん
CD音質とAAC256kbpsの差が分かりやすい音源、分かりにくい音源はあると思います。

書込番号:25583961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 17:48(1年以上前)

>Minerva2000さん

では、
256kbps 16bit 44.1kHz

これの後半(16bit 44.1kHz)は音質とは関係ないということでしょうか?

書込番号:25583997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 18:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

因みにSpotify をWiiM 経由で再生すると画像のように表示され、DAC も44.1kHz と表示します。

書込番号:25584047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/14 18:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは。【第一弾】

まとめレスで失礼します。

>Minerva2000さん、こんにちは。

>「ロスレス」というのは「ロスレス圧縮」の省略形で、「損失の無い圧縮」という意味です。元のCD音質に戻せます。
>「損失のある圧縮」がAACやMP3で「ロッシー圧縮」と呼びます。元のCD音質には戻せません

はい。あとで気づきました。ありがとうございます。

>>ただ不思議なのは私は圧縮ファイルを作ったはずなんですが、それらの私が作ったと思しきファイルを再生させると「ロスレス」表示が出るんですよね

>ロスレス圧縮ファイルを作ったので、「ロスレス」表示がされるのだ、と思っていました。

なるほど、そういうことなのでしょうかね。


>コピスタスフグさん、こんにちは。

>皆さん仰る通りAirPlayはレシーバーによって動作が異なるようです。

上記の意味するところは、『レシーバーがWiiM Proの時だけ、「44.1kHz」になっている』という意味ですよね? やはり送信側、受信側が共にハイスペックでないとハイレゾロスレスは実現できないのかもしれませんね。

書込番号:25584109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 19:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん
後半(16bit 44.1kHz)は音質を保証するものでは無いですね。
128Kbps(16bit 44.1kHz)もありますので。

書込番号:25584114

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/14 19:06(1年以上前)

みなさん、こんにちは【第二弾】

まとめレスで失礼します。

>おさむ3さん、こんにちは。

>Dyna-udiaさんはおそらくApple Musicの「ライブラリを同期」というのをされているのではないでしょうか?

はい。我が家のApple製品は、まずパソコンのMacBook Proと、もう一つはiPadです。前者のMacBook Proの方は、いま見るとデフォルトで「ライブラリを同期」に設定されていました。

一方、iPadの方は「ライブラリを同期」の設定はどこを見ればいいのか? わかりませんでした。逆に教えてください!

>Dyna-udiaさんのiPadがライブラリをストリーミングで再生しているのであれば、
>ビビンヌさんの紹介されていた方法では、もしかしたらWiiMでは再生できないかも知れません。

いえ、iPadの方ではないです。iPadはほとんど使っていません。Apple Musicを聴いているのはMacBook Proの方です。ちなみに今までiTunesでCDをリッピングしてきたのは「MacBook Proを使って」です。なので、圧縮された音楽ファイルは、全て「MacBook Proのほう」に格納されています。

ですので……(以下の件)

>曲ファイルの実体をiPadに入れてある場合は、

上記の通り、圧縮した音楽ファイルは全て「MacBook Proのほう」に格納されています。

>ご自身のiPadに曲ファイルがあるかどうかは
>添付画像の、設定>一般>情報>曲 のところで曲数が確認できます。

いちおう確認しましたが、当然のことながら「iPadのほう」には曲数は「0」と出ます。

で、元に戻って以下の件ですが……

>Dyna-udiaさんのiPadがライブラリをストリーミングで再生しているのであれば、
>ビビンヌさんの紹介されていた方法では、もしかしたらWiiMでは再生できないかも知れません。

iPadではないです。私が考えているのは「MacBook Proのほう」でApple Musicを再生させ、それをWi-Fiで飛ばして、サブシステムに「アンテナ役」として設置した「WiiM Pro Plus」で受信し、DA変換してアンプに渡す、という絵を描いております。

上記のやり方ならたぶん、「ハイレゾロスレス」状態の曲は、AirPlay 2を使ってWiiM Pro Plusが「ハイレゾロスレス」状態のまま受け取り、「ハイレゾロスレス」状態のデータがDA変換されて、「ハイレゾロスレス」状態の楽曲がアンプに渡されるはずですよね?

ちなみに気になるのは、「AirPlay1ではALACが用いられ、AirPlay2では現状AACが用いられている」という情報がある点です。以下がその記事です。
https://osa030.hatenablog.com/entry/2021/07/11/214453

もし上記の記事の通りなら、現状は「AirPlay2が使われている」わけですから、上でご説明した我が家の「MacBook Proのほう」が、いくら「ハイレゾロスレス」状態=『ALAC?」の楽曲を我が家のサブシステムに向けて送信しても、それは「ロスレス」状態=「AAC?」になってしまい、サブシステムではAAC状態でしか再生できないのでしょうか? この点が疑問です。

>MP3の話題が出ていたので、スレ主さんはMP3を使われてたのかなと思ったのですが、
>そこまでは明記されてなかったですね

あ、MP3の話題を出したのは、たまたまです。

私が過去、いままで「MacBook Proのほう」でリッピングしてきた大量のCDは、何も設定に手を加えず「MacBook Pro」上のiTunesを使い、Apple仕様で圧縮されていたはずです。


>ビビンヌさん、こんにちは。

>主さんがApple Music とAirPlay の利用メインなら、Sonos が安牌なのかもですね。

いえ、別にApple Musicメインではありません。今のところ、Amazon Music HDと、どっちをメインにしようかは決めておりません。これについては考えながら煮詰めていこうかな、と思っています。

ただ、両方のサービスに加入することも考えておりますから、例えば私が「WiiM Pro Plus」を買った場合は、Amazon Music HDをメインにし、他方、Apple Musicについては上記の通り、「MacBook Proのほう」で再生させてAirPlay2によってサブシステム上の「WiiM Pro Plus」で受信し、「WiiM Pro Plus」内のDACで変換してアンプに渡そうかなと考えております。

このやり方なら、「MacBook Pro」がハイレゾロスレスの曲を送った場合は、「WiiM Pro Plus」がちゃんとハイレゾロスレスとして受け取り、ハイレゾロスレスの曲としてスピーカーから流れることになりますよね?(念のため確認です)

なお、Apple Musicを再生させて送信するのが、もしMacBook Proではなく「iPad」の場合、「iPad」上でハイレゾロスレスの曲を再生させて送った場合は、それを受信した「WiiM Pro Plus」は「ハイレゾロスレスとして」処理できず、「ロスレス」とかにグレードダウンされてしまうのでしょうか?

それから全く別の話題ですが、私は「Spotify」に登録したのに以下の私の記事の通り、楽曲が再生されないのです。これはなぜでしょうか? 私は「無料ユーザ?」として登録したつもりなのですが……

『「spotify」に登録してみた』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-343.html

書込番号:25584123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 19:21(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Spotify の件、Macで再生できないのでしょうか。ローカルファイルを再生しようとされてる訳では無いですよね? iPad のSpotify アプリから再生できるなら、Mac側のアプリの問題だと思います。ググると「自然回復した」と報告ありますが、アプリのログアウトや再インストールを試してみては。

書込番号:25584146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/14 19:30(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
Wiim ProがAirplay2に対応したハイスペックレシーバーだからAAC256Kbpsで伝送されているのですよ。
AirPlayはALACの24bit/48KHzが伝送の上限です。ALはApple losslessです。

私の理解ではMacOSでApple musicを再生しAirPlayで飛ばせば上記のALACで伝送され、
iOSでAirPlay2対応機に飛ばせばAAC256Kbpsで伝送される、ということです。

ただしMacOSについては確信が持てないです。

書込番号:25584164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 19:33(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

AirPlay の件。

先の検証記事に書かれてる通りなら、以下のようにローカルファイルの再生はロスレスになります。
ーーーーー
Apple の音楽アプリ、ロスレス ローカル コンテンツ、AirPlay 2 から Bluesound Node 2i へ - システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合のみ、44.1 でビット パーフェクトです。AirPlay デバイスが音楽アプリでのみ選択されている場合、出力はビットパーフェクトではありません。
ーーーーー
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/



ハイレゾロスレス=24bit/48kHz のことを指してると思いますが、AirPlay 2 でそれを再生するのは難しいんじゃないでしょうか。できたとしても受信側がApple デバイスの時に限定されると思います。(Sonos はできるかもですが分かりません)


また、ロスレスかロッシーかの問題は機器のスペックではなくAirPlay1 とAirplay2 の仕様の違いに依るものです。

書込番号:25584173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/14 19:51(1年以上前)

>Minerva2000さん
>後半(16bit 44.1kHz)は音質を保証するものでは無いですね。

了解しました。「データ処理余力はあるがそれを全て満たすデータ量を送ってはいない」という感じですかね。音数がそれほど多くない音源だったのであまり差を感じなかったのかも。

書込番号:25584201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 19:55(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
すみません、出先からスマホでザザッと返信します
(パット・メセニー公演でした)

わたしがiPadに曲データがあるのかの確認をしたのは
WiiMのコントロールにiPadを使うのかなと思いこんでいたためです

windows pc用のWiiM Homeアプリはあるのですが、
以前触ったときはベータ版扱いで、細かな設定などはできなかったような気がします
macは持っていないのでわかりません、すみません

「ライブラリを同期」の件も、MacとiPadで同じアカウントを使用しているから
同じライブラリが聴けるわけなので
同期設定はアカウントで共通かと想像しますが
すでに書いたとおりわたしは使ってないのですみません

アップルのサーバーからストリーミングしたものを
さらにそのデバイスからwiimアプリで
wiimにリアルタイム送信するというのが、
あまりできるイメージがなかったので
できないのでは?と一応注意喚起した みたいな感じです
(AppleMusicで再生して、AirPlay送信はたぶんできそう)

スマホ、タブレット版のwiim homeアプリで
「ライブラリ」の曲を再生する機能は
AmazonMusicとかSpotifyのダウンロードした曲では使えないです
ストリーミングして聴くことになります
そのあたりが、AppleMusicのダウンロードした曲というのが、
ちょっと注意したほうがいいような気はします
元が自分がリッピングしたものであっても
一度クラウドに同期されていると、
ダウンロードしてもAppleMusicでしか再生できないんじゃないのかなと



リッピングしたときの圧縮方式については
windowsだと以前は何もいじらなければAACだったように記憶していますが
Dyna-udiaさんの環境で、wavなのかalacなのかaacなのかは
一度ご自身で確認されてみては?と思います

わたしは以前はaacとかmp3とか時期によって試していたのですが
今はストレージが安いのとリッピング自体あまりしなくなったので
wavにしています
alacでないのは、手持ちのデバイスで対応してないものがあって
面倒だからです


すみません、脱線して長くなりました
Macでしか音楽を再生しないということであれば
音質問題はともかくAirPlayで送信先にwiimを選べば
再生は可能かと思います
ただし前段階で、wiimの設定はiPadにアプリを入れて
やっておく必要がありそうです

書込番号:25584209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/14 20:48(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

話は逸れますが、こちらの情報によればSonosのApple MusicはAAC 256kbpsでしか再生できないようです。

https://forum.wiimhome.com/threads/please-add-apple-music-as-a-streaming-service-to-the-wiim-app.1892/

書込番号:25584296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 21:33(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
なんどもすみません
なんとなく話がかみ合わないなと感じていたのですが、


>ビビンヌさんの紹介されていた方法では、もしかしたらWiiMでは再生できないかも知れません。

わたしの書いたこれがあいまいだったせいかも知れません
わかりづらくてすみません

ビビンヌさんの紹介されていた方法というのは再掲する添付画像のことです

1と2とがありますが、
1はiPhoneまたはiPadのWiiM Homeアプリを使用して、そのデバイス内の曲データを再生することを説明しています
これがAppleMusicでライブラリを同期してしまっている場合、できない(と思う)と言いたかったのです

2のほうをMacBookを使って行いたいということのようですから、
それについては可能と思われます
ただ、AirPlay2という伝送方式が結局ナゾなので、そこで音質のロスがあるのかないのか…
というのが今日のトピックでしたね

お好きでしたら、AirPlay2とUSB-DDC経由で光で送ったときの比較などもオツではないでしょうか
あと、現状でもAppleMusicとAmazonMusicの音質の違いが気になっているようですが、
WiiM導入するとさらに差が明確にわかるようになるかも知れませんね
楽しいのか悩ましいのか…笑

書込番号:25584359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 21:45(1年以上前)

ほかのスレを見てきたのですが、
わたし以外はみなさんお知り合いだった感じですかね笑

ブログもちょろっと拝見しました
applemusicの音質はわたしは知らないですが、
ロッシーとロスレスを、わたしも「音の芯」というイメージで違いを感じていますね
再生環境や圧縮時のエンコードの具合にもよるとは思いますが

書込番号:25584377

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 11:28(1年以上前)

みなさん、レスが遅くなってしまいすみません。

>Minerva2000さん

>Wiim ProがAirplay2に対応したハイスペックレシーバーだからAAC256Kbpsで伝送されているのですよ。
>AirPlayはALACの24bit/48KHzが伝送の上限です。ALはApple losslessです。

うーん、Airplay2とAirPlayの比較を、それぞれ「別々の単位」でお比べになっておられるのでよくわからなくなります(^^; 

上記の1行目を翻訳しますと、「我が家にてMacBook ProでApple Musicを再生させると、それがWi-Fi経由でAirplay2を使って送られ、我が家のサブシステム上にある「受信機」として機能する「Wiim Pro」へは、AACの256Kbps(ビットレート)で伝送されるーーというご趣旨でしょうか?

で、かたや上記の2行目は、「AirPlayはALACの24bit/48KHz(サンプリング周波数)が伝送の上限だ」とのご趣旨ですね?

すみません、1行目は「ビットレート」で表記されており、2行目は「サンプリング周波数」で表記なさって両者を比較されておられるので混乱します(^^; 両者を比較しやすくするため「単位を揃えたい」のでお聞きしたいです。

ちなみに上記1行目の「AAC256Kbps」とは、上記の2行目に単位を合わせるとすると「サンプリング周波数」は「何bit/何kHz」でしょう?

かたや2行目を1行目の単位に合わせるとしますと、2行目の「ALACの24bit/48KHz」とは「ビットレート」で表記しますと「何kbps」になりますか?(スミマセン……お手数おかけします)

なおAACとALACが出てきますが、AACのほうはサンプリング周波数・最大「24bit 96kHz」まで対応可能。ビットレートは「16kbps〜320kbps」ですね? で、Wiim ProはAirplay2を使って「このうち256Kbpsで受信できる」というご趣旨ですね? 

かたやALACは、量子化ビット数/サンプリング周波数が「32bit / 384kHz」まで対応する規格です。で、お書きになった上記2行目のご趣旨は、「AirPlay(無印)はこのうちALACの24bit/48KHzが伝送の上限である」という意味ですね? ちなみにALACのビットレートはどれくらいなのでしょう?(いくら調べても出てきません^^;)

また一方、Airplay2の「伝送の上限」はいかほどなのでしょう?(お手数おかけします)

>私の理解ではMacOSでApple musicを再生しAirPlayで飛ばせば上記のALACで伝送され、
>iOSでAirPlay2対応機に飛ばせばAAC256Kbpsで伝送される、ということです。

とするとMacOSで飛ばせばALAC(32bit / 384kHz)で伝送され、かたやiOSで送るとAAC256Kbps(この場合のサンプリング周波数はどれくらいなのでしょう?)で伝送される、ということですね?

【以下の私が調べた内容は今日現在の現状に適合していますでしょうか?】

私が調べたところ、AirPlay2は48kHz/24bitを上限としたロスレス伝送が可能な規格のようです。ですが現状、場合によってはAACに圧縮されてしまうようです(これはデータが古いのかな?)。一方、AirPlay2では常にAACになってしまうという訳でもなく、この時の送信側と受信側によって変わるということですね。

とすればAirPlay2ではネットワーク環境(送信側と受信側の環境)さえよければ、例えばALAC(最大32bit / 384kHz)で伝送できる場合もあるのでしょうか?

ああ、ただロスレスで伝送できるのは48kHz/24bitがリミットなので、仮に仕様が改善された場合でもそれ以上の楽曲ファイル(例えば192khz/24bitなど)はロスレスでは伝送できず、スケールダウンするようですね。

以上です。お世話様です。

書込番号:25584934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/15 11:45(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Amazon musicからの引用ですが、

HD楽曲の平均ビットレートは850kbpsです。
Ultra HD楽曲の平均ビットレートは3730kbpsです。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051


24/48 の場合は概ね1800kbps 前後だと思います。もちろんトラックによって異なります。

書込番号:25584949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 11:56(1年以上前)

>ビビンヌさん、こんにちは。

>AirPlay の件。

>先の検証記事に書かれてる通りなら、以下のようにローカルファイルの再生はロスレスになります。

「以下のように」の箇所に書かれた内容が、(私の読解力不足なのか)全く読み取れません(^^; 「以下のように」の箇所は、噛み砕いて言えばどういうことなのでしょう?

ちなみに上記では、「ローカルファイルの再生は『ロスレス』になります」とお書きですが…………まず「ローカルファイル」とは何を意味されておられますか?(これはAirPlay2転送における「受信側」のファイル、という意味でしょうか?)

また「ロスレス」とお書きですが、Apple Musicの「ロスレス」のレベルは16ビット/44.1kHzのCD品質から、最大24ビット/48kHzまであります。これらのうち、いかほどなのでしょうか?

いずれにしろ、AirPlay2においては、最大24ビット/192kHzの「ハイレゾロスレス」転送は無理だ、ということですね?(まあ無理か)

>ハイレゾロスレス=24bit/48kHz のことを指してると思いますが、
>AirPlay 2 でそれを再生するのは難しいんじゃないでしょうか。
>できたとしても受信側がApple デバイスの時に限定されると思います。

私が申しておりますハイレゾロスレスとは、「最大解像度 24 ビット/192 kHz」を指しております。
私は常にこれを目指しております(笑)

そうですか、AirPlay 2 では(24bit/48kHzですら)全然ムリでしょうか?

>できたとしても受信側がApple デバイスの時に限定されると思います。

上記の意味するところは、すなわち私がやろうとしている、(※)MacBook Pro(マックパソコン)(またはiPad)でApple Musicを再生させ、それをWi-Fi経由でAirPlay 2にてサブシステムに設置した「WiiM Pro Plus」で受信すると、「ダウングレードしてしまう」ということでしょうか?

うーん、上記(※)の場合、「24bit/48kHz」ですら無理なんでしょうか? うーん……。

書込番号:25584966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/15 12:26(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

先述した下記内容の説明です。

ローカルコンテンツ=PC内に保存されてる楽曲ファイル(クラウド内に保存されたファイルを含む場合あり)
ストリーミングコンテンツ=ストリーミングサービスから直接再生する楽曲

【システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合】

↑これについては先のURLに設定手順が書いてあります。添付画像は日本語訳したものです。残念ながら私には詳しいことは分かりません。。


ーーーーー
Apple の音楽アプリ、ロスレス ローカル コンテンツ、AirPlay 2 から Bluesound Node 2i へ - システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合のみ、44.1 でビット パーフェクトです。AirPlay デバイスが音楽アプリでのみ選択されている場合、出力はビットパーフェクトではありません。
ーーーーー
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/



仰る通り、AirPlay 2 から24/48 で送信するのは現実的に難しいと思います (私が調べた限りの話です)。

書込番号:25584998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 12:32(1年以上前)

>おさむ3さん、こんにちは。

>わたしがiPadに曲データがあるのかの確認をしたのは
>WiiMのコントロールにiPadを使うのかなと思いこんでいたためです

ああ、そうか。はい、WiiMのコントロールにiPadを使うか、またはWiiM自体で再生させるか……。両者はまだどちらにするか、決めておりません。

あれ、もしかしてWiiMのコントロールにiPadを使う場合、iPad内に曲のデータ自体がないとダメなんでしょうか?(ちなみにこれは「過去に私がリッピングした大量の楽曲群をiPadで再生させる場合」のことですよね?)。

うーん、確かにiPad内には「曲数・0」となっているのですが、なぜかiPadの「ミュージック」アプリを立ち上げると、「ライブラリ」内の「アルバム」のところに、「私が過去にiPod用にリッピングした大量の楽曲群」が表示されており、これらはiPad上で「再生が可能」なのです。

なのでiPad上でこれらの楽曲群を再生させれば、てっきりAirPlay2により、サブシステムに設置した「WiiM Pro Plus」でそれらの送られてきた楽曲を「受信できる」ものだとばかり思っておりました。これを行うには、iPad内が「曲数・0」となっているとダメなんでしょうか?

一方、その意味ではなく、単にApple MusicをiPadで再生させ、これをWiiM Pro Plusに送る場合は、別に「iPad内に曲データがあるか否か?」は関係ないですよね?

>元が自分がリッピングしたものであっても、一度クラウドに同期されていると、
>ダウンロードしてもAppleMusicでしか再生できないんじゃないのかなと

すみません、この場合の「ダウンロード」とは何を意味しておられますか? なんとなくはわかりますが、要は自分がCDを買ってリッピングしたものであっても、一度、クラウドに同期されると、それらはAppleMusicでしか再生できないのでは? という意味ですね? ちなみに「クラウドに同期されている」のは(iPadではなく)MacBook Proのほうですから……どうなんでしょう? 

あと、「iPadがクラウドに同期されているかどうか?」を調べる手順がもしお分かりでしたら、教えてください。

>リッピングしたときの圧縮方式については、一度ご自身で確認されてみては?と思います

おっしゃる通りですね。確認してみます。たぶん拡張子を見ればわかりますよね?

>Macでしか音楽を再生しないということであれば

いえ、音楽はふつうにMacでもWindowsでも再生させております。

>Macでしか音楽を再生しないということであれば、音質問題はともかく
>AirPlayで送信先にwiimを選べば再生は可能かと思います
>ただし前段階で、wiimの設定はiPadにアプリを入れて
>やっておく必要がありそうです

「AirPlayで送信先にwiimを選ぶ」というのと、
「前段階で、wiimの設定はiPadにアプリを入れてやっておく必要がある」
というのが、やり方がわかりませんが……。
とりあえずそれは「WiiM Pro Plus」を買ってからの話ですね?w

ありがとうございました。

書込番号:25585008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/15 12:45(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

48kHz/24bitという概念と256Kbpsという概念は別物なので換算できません。

身長を体重に換算できないのと同じです。

AirPlayで音質に関して注意するべきなのは、ALACで伝送されるかAAC256Kbpsで伝送されるか、だけと言って良いです。
つまり、ロスレス圧縮かロッシー圧縮か、です。

AirPlay1ではALACでしか伝送されません。AirPlay2ではALACまたはAAC256Kbpsで伝送されます。

iOSでApple musicを再生し、AirPlayでWiim Proに送れば常にAAC256Kbpsで伝送されます。

MacOSでApple musicを再生し、AirPlayでWiim Proに送れば、通常AAC256Kbpsで伝送されますが、設定次第でALACで伝送されることもあるようです。

AirPlayのALACの上限は48KHz/24bitです。

書込番号:25585021

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 13:12(1年以上前)

>ビビンヌさん、こんにちは。

>HD楽曲の平均ビットレートは850kbpsです。
>Ultra HD楽曲の平均ビットレートは3730kbpsです。

けっこう高いですね。ただ、画面の表示では「Ultra HD」になっていても、
その「Ultra HD」なる表示をクリックしてみたら、
実際には「44.1khz」だったりするので気が抜けません。

>24/48 の場合は概ね1800kbps 前後だと思います。もちろんトラックによって異なります。

スミマセン……。「24/48」ってなんでしょう?(何度もごめんなさい)

>先述した下記内容の説明です。
>ローカルコンテンツ=PC内に保存されてる楽曲ファイル(クラウド内に保存されたファイルを含む場合あり)
>ストリーミングコンテンツ=ストリーミングサービスから直接再生する楽曲

いろいろありがとうございます。

書込番号:25585059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/15 13:27(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ごめんなさい、24/48 = 24bit/48kHz のことです。

画像は24bit / 44.1kHz のAmazon music 楽曲を WiiM アプリで表示しています。概ね1700kbps。

書込番号:25585080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/15 13:39(1年以上前)

どこ(PC or iPad)で何を(PCのストレージ音源 or ストリーミング)主に操作したいか、音質をどこまで求めるか、で決めればいいのでは?

Amazon MusicとApple Musicの決定的な違いは、前者は対応ネットワークプレーヤー(ここではWiiM)から直接ストリーミングサーバーに繋ぐことが出来るということでしょう。それが一番音質が期待できます。

ネットに繋がったPCを有線でDACに繋いで直接操作するなら両者に違いはなく、WiiMの導入も必要ありません。音質的にも前述の場合に遜色ないでしょう。ストレージの音源もそのまま再生出来ます。

iPadでWiiMを絡めて操作するなら前者(Amazon)はストリーミングサーバーに直接繋げますが、後者(Apple)はiPadからストリーミングサーバーに接続してAirPlayでWiiMに送ることしか出来ませんので、音質は「良くてCD並み」ということになりそうですね。

ホームネットワークに繋がったPCの音楽管理ソフトがWiiMからサーバーとして見える(方法は割愛、iTunesはハードルが高そう)なら、PCのストレージ音源もiPadのWiiM Homeから操作して再生出来そうです。

高いものでもないので買ってみて色々試してみるのが良いと思います(デジタル出力で使うならWiiM Proで良いのでは?)。音質の妥協点はそれぞれなので。

書込番号:25585095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 13:43(1年以上前)

>Minerva2000さん、こんにちは

わかりやすいご説明、ありがとうございます。

>AirPlayで音質に関して注意するべきなのは、
>ALACで伝送されるかAAC256Kbpsで伝送されるか、だけと言って良いです。
>つまり、ロスレス圧縮かロッシー圧縮か、です。

なるほど。わかりやすい。

ちなみにみなさん、「AirPlay」と「AirPlay 2」を混在させて語っておられますが……。
私の解釈では「AirPlay」なるものは「AirPlay 2」へと進化し、
「AirPlay 2」へとすでに一本化され統合された……と考えていたのですが、
この認識は間違いでしょうか?

>AirPlay1ではALACでしか伝送されません。AirPlay2ではALACまたはAAC256Kbpsで伝送されます。

これが不思議なのですが……。

旧規格である「AirPlay1」では、ハイグレードな規格「ALAC」で伝送されるのに、
新規格であるはずの「AirPlay2」では、「ALACまたはAAC256Kbps」などと、
旧規格「AirPlay1」よりも(AAC256Kbpsが加わるぶん)ダウングレードしてしまう、
というのが解せませんね……。

>iOSでApple musicを再生し、AirPlayでWiim Proに送れば常にAAC256Kbpsで伝送されます。
>MacOSでApple musicを再生し、AirPlayでWiim Proに送れば、通常AAC256Kbpsで伝送されますが、
>設定次第でALACで伝送されることもあるようです。
>AirPlayのALACの上限は48KHz/24bitです。

非常にわかりやすいご解答、ありがとうございます。
ちなみにこれが「AirPlay2」になると、どうなるのか? のデータは
まだ存在しない、ということでOKでしょうか?
(もしわかればそれが知りたいですね)

書込番号:25585098

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 13:46(1年以上前)

>ビビンヌさん、こんにちは。

>ごめんなさい、24/48 = 24bit/48kHz のことです。
>画像は24bit / 44.1kHz のAmazon music 楽曲を WiiM アプリで表示しています。概ね1700kbps。

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:25585101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/15 14:04(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>iOSでApple musicを再生し、AirPlayでWiim Proに送れば常にAAC256Kbpsで伝送されます。
>MacOSでApple musicを再生し、AirPlayでWiim Proに送れば、通常AAC256Kbpsで伝送されますが、
>設定次第でALACで伝送されることもあるようです。
>AirPlayのALACの上限は48KHz/24bitです。

現在ではiOSもMacOSもAirplay2になっているので、上記のAirplayはAirplay2のことです。

Airplay2はAirplay1の上位互換規格です。Airplay1に各種機能が追加されおり、この追加機能はAirplay2でしか使えませんが、Airplay1対応機器に対してもAirplay2は追加機能を除いて動作します。

書込番号:25585119

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 14:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん、こんにちは。

>どこ(PC or iPad)で何を(PCのストレージ音源 or ストリーミング)主に操作したいか、
>音質をどこまで求めるか、で決めればいいのでは?

おっしゃる通りですね。

>どこ(PC or iPad)で

上記はまだ決めておりません。

>何を(PCのストレージ音源 or ストリーミング)主に操作したいか、

上記は「どちらも」です。ストリーミングの方が多くなるかもしれませんが、
PCのストレージ音源も再生させます。

>音質をどこまで求めるか、

上記は、最大限、求めます。

>Amazon MusicとApple Musicの決定的な違いは、
>前者は対応ネットワークプレーヤー(ここではWiiM)から
>直接ストリーミングサーバーに繋ぐことが出来るということでしょう。
>それが一番音質が期待できます。

ですよね? そこは考えておりました。

>ネットに繋がったPCを有線でDACに繋いで直接操作するなら両者に違いはなく、
>WiiMの導入も必要ありません。

そこが運用上、悩ましいところでして……。

サブシステムのUSB-DACはすでにアンプ、スピーカーと繋がっておりますから、
PC上でサブスクを再生させるなら、わざわざサブシステムのところまでPC抱えて移動し、
USBケーブルをその度に物理的に接続する手間が発生します。
この手間をなんとか省けないか? ということです。

自分のブログにも書きましたが、例えば「WiiM Pro Plus」を買い、
サブシステムのラック上に固定的に設置してしまえば、
あとはPCかiPadでストリーミング or PCストレージ上の音楽ファイルを再生させて
Wi-Fiでこれを「WiiM Pro Plus」に送ってやれば手間なく再生できますよね?

あるいはストリーミングなら、リモコンでいきなり「WiiM Pro Plus」で
ストリーミングを再生させることも可能なのですよね?
これなら手間が激減するのです。

あー、ちなみにPCかiPadで音楽を再生させ、
これをWi-Fi経由で「WiiM Pro Plus」に送ると、
Wi-Fi部分がボトルネックになって音質が落ちるのでしょうか?

>後者(Apple)はiPadからストリーミングサーバーに接続して
>AirPlayでWiiMに送ることしか出来ませんので、音質は「良くてCD並み」ということになりそうですね。

はい。そこはもう「WiiM Pro Plus」がApple Musicに対応していない以上、
AirPlay2を使うよりないので、音質は「良くてCD並み」でも覚悟しています。
Apple Musicにも対応しているsonなんとかは(忘れたw)
そもそもハイレゾロスレス自体に対応していませんから問題外でした。

>高いものでもないので買ってみて色々試してみるのが良いと思います
>(デジタル出力で使うならWiiM Proで良いのでは?)。音質の妥協点はそれぞれなので。

えーと、我が家のUSB-DACは少し古く、DAC自体が「WiiM Pro Plus」内蔵DACに劣るのです。
以下、私のブログをそっくり引用します。(以下の認識で間違ってないですよね?)

> しかも調べるとWiiM Pro Plusが内蔵するDACチップは、
>我が家のサブシステムに繋がっているUSB-DACをはるかに凌ぐシロモノであることが判明した。
>なので、たぶんUSB-DACの方はYouTube再生専用になるだろう。

> すなわちWiiM Pro Plusが内蔵するDACはAKMの4493SEQであり、
>こやつの対応サンプリングレートはなんと768kHz/32bitなのだ。
>しかもADコンバーターとしてTIバーブラウンのPCM1861を搭載しており、
>192kHz/32bitのデジタル出力もできる。

> これに対し我が家のUSB-DAC「Cambridge DacMagic Plus」は
>今や古びたWolfson社のWM8740をデュアル搭載し、
>USB接続は最大192kHz/24bit対応に過ぎない。
>スペックがまるで勝負にならない。引退確定だ。
>いかに技術に疎い私でもこの両者のスペックの違いは見てわかる。

以上の認識で間違いないでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25585126

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 14:16(1年以上前)

>Minerva2000さん、こんにちは。

>現在ではiOSもMacOSもAirplay2になっているので、上記のAirplayはAirplay2のことです。

はい。それが私の認識でした。要は、「世の中すべてAirplay2になっている」ということですね。

了解です。

書込番号:25585129

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 14:25(1年以上前)

【最後にみなさんに向けての雑感です】

「Listenなんとか」さんが何やら呟いておられますが……。
私は単に「私利私欲のためだけ」にやっているわけじゃありませんw

本スレではみなさん、とてもハイレベルなレスを繰り返されており、
本スレはストリーミングの最新の核心に迫っている感じがします。

このスレはもしかして「永久保存版」の名スレになるのではないでしょうかw
みなさん、ストリーミングのフロンティアとして勇躍されていますよね。

「どんなバカが読んでもすぐわかる、しかも最新の内容」になっています。
私は自分のシステムのためだけでなく、
本スレをお読みになる、ストリーミングを始める初心者さんも念頭に入れて書いております。
「Listenなんとか」さんの雑念にまみれた根性とはまるで違いますw

なんだかADSLが出始めのころ、海外の英語文献を独りでしきりに読み漁り、
RWINやらMTTやらをいじって「最高速度」をめざした若かりし頃の記憶がよみがえります。

こうしたストリーミングのフロンティアの端っこに加われること、
非常に名誉に思っております。みなさん、ありがとうございます。

書込番号:25585138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/15 14:28(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

いいえ、世の中にはAirplay1にしか対応していない機器は山ほどあります。

前に紹介したAirmusicアプリの最新版もAirplay1にしか対応しておりません。

このアプリのおかげで全てのAirplay1,2対応機器へALACで常に伝送されます。

書込番号:25585140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/15 14:30(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

推測に過ぎませんが、
AirPlay2 では複数デバイスとの同時接続ができるようになったので、音楽再生の安定性を高める目的でAAC を採用したものの、意図せずか知りませんが結果的に他社製品と自社の特定製品との差別化になってしまったということかと思います。そもそも、Apple Music のハイレゾロスレスを再生できる方法は限られてるのですよね?

Amazon music も似たようなもので、例えばAlexaCast を我が家のヤマハAVアンプで使うとUHDの再生はできません (今のところUHDでキャスト再生できるのはWiiM だけ)。



書込番号:25585143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/15 15:02(1年以上前)

>スペックがまるで勝負にならない。引退確定だ。

スペックを信じるのか自分の感性を信じるのかは、あなた次第。

書込番号:25585170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 16:50(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんにちは。

>スペックを信じるのか自分の感性を信じるのかは、あなた次第。

いやいやw

そりゃ実際に本製品を買い、我が家のUSB-DACとふたつ並べて自分の耳で音を聴き比べれば「一聴瞭然」ですが……実際に聴き比べるまでもなく、それ以前にこれだけスペックがかけ離れてるんですから「何をか言わんや」じゃないですか?

書込番号:25585287

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/15 22:20(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

もう考えるのが面倒になったので、
いま何も考えず「WiiM Pro Plus」をAmazonでポチっりましたw

これで私もWiiMコミュニティの仲間入りですね。(やったぜ)

てなわけで当スレはいったん閉めます。お世話になりました。
また設定やら何やらでお世話になるやもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

ではでは。

書込番号:25585720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/15 23:21(1年以上前)

すみません、出遅れました

わたしもストリーマーは実際に買って動かしてみるまでさっぱり動作イメージがわからなかったので
WiiM Miniあたりをお試しで買ってみて、それから本命を探せばいいのじゃないのかなと
その後思っていたところでした
Plusを購入されたということですので、あとは実践して、むしろご自身がAirPlayやApple Musicの活用法を
発信される番かなと勝手に期待しております


多分、今の時点で書いても全部は伝わらないと思うのですが、質問されていたので一応思い出せることはメモしておきますね

・Apple Musicを再生してAirPlay送信先としてWiiMを選択すれば、Apple Musicの音をWiiMから出力することは可能です
MacでもiPadでも

・現状iPadには曲のファイルが0になっていて、それでも「ライブラリ」が再生可能なのは、「ライブラリを同期」したためです
曲のデータはAppleのサーバーにあります。iPad内にはありません(Mac内からも削除されているのでは?)

・わたしがiPad内に曲のデータがあるのかどうかを気にしていたのは、
WiiM Homeアプリから直接曲のファイルにアクセスして再生する方法が可能か不可能かを気にしていたためです
わたしがそこをなぜ気にしていたかといえば、音質をもし重視するのであれば、
(あくまでわたしの中では)AirPlayにはあまり期待しないほうがいいというイメージがあったためです
(やりたいことの前提があまりうまくつかめていなかったので、寄り道になってしまって失礼しました)

・Apple Music上のクラウドデータではなく、リッピングした実データがどこかにあって、WiiM Homeアプリからアクセスできる場合は
アプリから直接再生したほうがAirPlayを使わないので、「劣化するかもしれない」という余計な心配が不要です
(なのでわたしはこっちのイメージに引っ張られていました)

・おそらく理解されていると思いますが、この流れで書いておくと、WiiM Homeアプリから、もしくはAmazonMusicHDでキャストして
WiiMから再生する場合、WiiMが直接Amazonサーバーからストリーミング再生します
この方法でビットパーフェクトが実現できることが、WiiMが注目されるようになった要素の一つと認識しております

・WiiMで音楽を再生する方法って、使い始めるまで想像していなかったくらい、多様なので、
実際に使ってみて試してみて、ご自身に合う方法を見つけられたらよいかと思っています
全部を説明するのも大変ですし、それを読んで理解するのも大変だと思いますので…


もしかしたら多少の苦労もあるやも知れませんが笑
ぜひ楽しまれてください

書込番号:25585818

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/16 00:10(1年以上前)

>おさむ3さん、こんばんは。

いろいろありがとうございます。

とにかくあとは買ってみて、トライしますw

ではでは。

書込番号:25585853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/16 11:41(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

購入おめでとうございます。

良かったらAlexaCast も試してみてください。
初期設定時にAlexa とChromecast の設定画面が出てくるので、Amazon アカウントでログインするだけでキャストが使えます。

エコーデバイスやAlexa アプリは必要ありません。

書込番号:25586179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/16 17:00(1年以上前)

>ビビンヌさん

ありがとうございます。

このたびはお世話になりました。

書込番号:25586447

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/20 18:35(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

WiiM Pro Plusが届きました。

しかし……。

いきなり設定でつまずきましたw こんな絵に描いたようにつまづくなんて先が思いやられる……。助けて下さい。

現状、WiiM Pro Plus本体には電源が入り、赤ランプになっています。

他方、手元のiPadにはWiiM Homeアプリをインストールし終え、iPad上でWiiM Homeアプリを立ち上げた画面には「すべてのコンテンツが1つのアプリにあります」と表示され、中央にスマホの写真のようなものが表示されています。

で、箱に同封されていた「説明書」は、「2 WiiMホームアプリをダウンロードします」のページを開いています。で、そのページには「WiiMホームアプリに接続する」とあり、その下段に「1.端末の設定でBluetoothをオンにします」とありますが、これはいったい何を、どのようにすればいいのでしょうか?

そしてその後に続く「2」と「3」は、何をどのようにすればいいのでしょう?

あと素朴な疑問ですが…………このWiiM Pro Plus本体は、我が家のWi-Fiの電波を自動的に検知し、そこで手動にて我が家のWi-Fiの「ネットワーク名」と「パスワード」(暗号化キー)をWiiM Pro Plus本体に対し設定してやればネットに繋がるのでしょうか? とすればこのWiiM Pro Plus本体をWi-Fiでネットに繋ぐには、何をどのようにすればよろしいのでしょう?

なお、WiiM Pro Plus本体は、LANケーブルで物理的に接続した方が音が良くなるのでしょうか?

スミマセン、以上、よろしくお願いします。

書込番号:25591000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/20 19:24(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは。
新しいスレッドを立てたほうが良いかと思います。

ここに日本語マニュアルがあるのでご参考に。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=574

ipad のBluetooth をオンにしてください。最初にアプリがWiiM を見つけるためにBluetooth が必要です。見つかるとアプリ画面に新しいデバイスが表示されるのでセットアップを進めてください。

最初はWi-Fi 接続で進めると良いです。ipadと同じSSID とパスワードを使ってください。

書込番号:25591063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/20 20:01(1年以上前)

あ、あれこれいじってるうちに自己解決しました……。

いますべてひととおり設定し終えたようですが……これから何をどうするのか不明ですw

>別のスレ立て〜

はい。もう少しいじってから考えます。

ちなみにいまカミさんがリビングを占領しており、オーディオをいじれる状態じゃないので……アンプやらをいじって音出しすることができませんw できた飯を食わずにやってるもんで、カミさんがもうカンカンです(^^;

しばらく様子を見ます。

どうもでした。

書込番号:25591108

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/20 20:13(1年以上前)

くそぉー。

一刻も早く音出ししたいのに、カミさんがリビング占領してるもんでできない……。

ハラ立つなぁw

書込番号:25591123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/20 20:34(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ははは、どこの家も似たようなものですねw

Amazon music を使う場合は画像の2ヶ所でUHDをオンにしてください。

設定1、ブラウズ > 音楽サービス(Amazon music アイコン) > 設定 >

設定2、デバイス > デバイスカード内の右端にある歯車アイコン > Amazon alexa の設定 >

書込番号:25591149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/21 15:31(1年以上前)

ビビンヌさん、こんにちは。

>Amazon music を使う場合は画像の2ヶ所でUHDをオンにしてください。

ビビンヌさんの上記のご投稿を拝見する前に、すでに設定を終えてしまいましたので、上記の項目を果たして自分が実行したのかどうか、判然としません(すみません)。

ただ私はそもそもAmazon music HDを聴くためにこれを買ったので、たぶんお示しいただいた画像の通り、「Amazon music HD/UHD」の方を選択しているとは思うのですが……ちなみに「UHD」とは、「ウルトラHD」のことでしょうか?

「私は設定時にAmazon music HD/UHDの方を選択したか?」を確認したいのですが、iPad上のWiiM Homeアプリの「どこをどんな手順で触れば」Amazon music HD/UHDの項目を確認できるでしょうか? 自分で色々触ってみましたがわかりません……(基本的なことですみません)

あと、ちなみにこのWiiM Homeアプリは、パソコン(MacBook Pro)にインストールすることはできないのでしょうか?(さっきからパソコンに入れようとしているのですが弾かれます)。自分としてはめったに使わないiPadで操作するより、ずっと立ち上げっぱなしのパソコンから操作できた方がラクなのです……みなさんとのライフスタイルの違いですね。

なお本機はすでに設定し終え、サブシステムで音出ししましたが……なぜか左チャンネルからしか音が出ず、しかも低音がボワボワに滲んでかなりひどい音です……。(本機の内蔵DACでDA変換しています。私が所有するUSB-DACより、本機の内蔵DACの方がかなり性能が上だと思うので……)

このひどい出音については、たぶんどこか設定あるいは接続で基本的な間違いを犯している可能性が高いと思います。なので自分でもう一度、設定・接続を見直してみた上で、それでももし設定・接続に間違いがなければその時はまた別途、質問スレを立てさせて頂こうかと思っております。

(「WiiMはカンタンだ」という世評とは真反対で、自分は非常に苦労しております(^^;)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25592089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/21 15:37(1年以上前)

>ビビンヌさん

何度もすみません。

>「私は設定時にAmazon music HD/UHDの方を選択したか?」を確認したいのですが、

上記は、自己解決しました。確かに上記を選択しておりました。

その他の疑問についてお手数で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25592098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 15:51(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

その他の疑問とは、どれのことでしょうか?

「WiiM Pro Plus本体は、LANケーブルで物理的に接続した方が音が良くなるのでしょうか?」

これのことなら、測定上は耳に聴こえる違いはありません。ただしLANケーブルで接続した方が音が良いと感じる方が多いようです。これについては他のスレッドもご参考ください。また、ネット環境次第ですが有線の方が安定した通信を得られるメリットもあります。

聴き比べてお好みでどうぞ^^

書込番号:25592116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 15:52(1年以上前)

ごめんあさい、書込番号:25592089 を読んでませんでした。また後ほど。。

書込番号:25592118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 15:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

最初にWiiM アプリの下メニュー「Settings 」→「Language 」で日本語を選び、日本語表記に切替えてください。

書込番号:25592123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 16:10(1年以上前)

続いて、下の「ブラウズ」をタップ →「音楽サービス」の一覧にあるAmazon music アイコン →設定→Amazon music HD /UHD をオンにします。

これでWiiM アプリからAmazon music を再生するとウルトラHDまで出力できるようになります。

書込番号:25592141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 16:19(1年以上前)

続いて、
下メニュー「デバイス」をタップ。
デバイスカードが表示されてるので、カード内の右下にある歯車をタップすると、デバイスの設定画面に入ります。ここで全ての設定を行います。

出音がおかしいのはケーブルの接続など問題があると思いますが、全てケーブルを外してやり直した後にデバイスを再起動してみてください。

再起動は、デバイス設定画面の一番下にある「再起動」をタップしてください。

書込番号:25592149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 16:30(1年以上前)

PCアプリはベータ版ですが、ここのMacアイコンからダウンロードできると思います。
https://www.wiimhome.com/app


たぶんAmazon music の操作はできないと思いますが。

書込番号:25592162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/21 17:01(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
お疲れさまです。
スレッドはわけてほしいです(わたしからもお願いします)。
あとから参照するほかの利用者がそのほうが見やすいと思いますので。

また、うまくいかなくて質問して、その後に自己解決できたのでしたら、
なにで引っかかっていて、どうやったらうまくいったのかを書いていただけると
後から同じトラブルにあう人の参考になりますし、
質問されて気にかけてくださっていた方も安心されるのではと思います。
(余計な一言かなーとは思いますが、ブログを拝見してDyna-udiaさんはこれができる方だと思いましたので…)



>あと、ちなみにこのWiiM Homeアプリは、パソコン(MacBook Pro)にインストールすることはできないのでしょうか?
>(さっきからパソコンに入れようとしているのですが弾かれます)。

ダウンロードができないということなのか、ダウンロードしたインストーラーを起動できないのか。
(上のいずれかだとしたら、WiiMの問題ではなくMacの使いこなしの問題かも)
なにかメッセージが出るのでしたら、その文言でGoogleで検索してみる。
あるいはスクリーンショットを撮って、ここで質問するときに添付する。


>自分としてはめったに使わないiPadで操作するより、
>ずっと立ち上げっぱなしのパソコンから操作できた方がラクなのです……みなさんとのライフスタイルの違いですね。

Mac版はどうかわからないですが、Windows版はベータ版という扱いで、
タブレットと同じすべての機能が使えるわけではなかったためです。
ただ、以前に同じことを書きましたが、その後最新版を試してみたら、
だいぶ使えるようになってきてるのかなとは思いました(Windows版)。


>なお本機はすでに設定し終え、サブシステムで音出ししましたが……
>なぜか左チャンネルからしか音が出ず、しかも低音がボワボワに滲んでかなりひどい音です……。

どこが悪いのかわからないようでしたら、
ビビンヌさんがしてくださっているのと同じように、アプリの設定画面のスクショを撮って載せておくと、
気の向いた人がチェックしてくださるかも知れません。

もっとも、入手されたばかりですので、設定の問題ではなく初期不良などの可能性もあるとは思います。
面倒とは思いますが、購入製品の動作確認も兼ねて、一時的に別の出力(光とか同軸とか)でどうなるのかも
確認されてみてはと思います。

書込番号:25592208

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/21 17:29(1年以上前)

>おさむ3さん

いろいろありがとうございます。

新スレ立てます。

書込番号:25592259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/21 17:52(1年以上前)

ビビンヌさん、こんばんは。

新スレを立てますが、その前に一点だけ、(話の流れがあるので)このスレでお願いします。

>PCアプリはベータ版ですが、ここのMacアイコンからダウンロードできると思います。
https://www.wiimhome.com/app

>たぶんAmazon music の操作はできないと思いますが。

上記アプリをダウンロードし、起動しました。何点か、ご質問させて下さい。

1)このアプリは「日本語化」はできないのでしょうか?

2)このアプリは現状、「自分のローカルのHDDに保存してある音楽ファイルを再生するため」だけの物でしょうか?

3)中段の「My Library」内の「Albums」をクリックするといろんなアルバムが出てきますが、これは「私のローカルのHDDに保存してある音楽ファイルが見えている」ということでしょうか?

 それとも「私のAmazon Music HD上にあるアルバムを見ている」ということでしょうか?(多分、前者ですよね?)

いずれにしろ、このアプリで「Amazon Music HDの操作」ができないなら意味ないですね……。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25592296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/21 18:07(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Mac版を使ったことがないので分かりませんが、言語設定の項目がなければ無理だと思います。

また、表示される楽曲ファイルはHDD内のものでしょう。Qobuz はLMSなどのサーバーソフトウェアで使えますが、Amazon music は無理です。

書込番号:25592307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/21 18:39(1年以上前)

>ビビンヌさん

ありがとうございます。

なお、このカテゴリ内に新スレを立てました。

よろしくどうぞ。

書込番号:25592360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/24 12:03(1年以上前)

私はSonos Amp でApple Music を聴いていますが、現在ロスレス音源対応はされていますよ。再生時の操作画面にてロスレス表示は出ます。ルーターから直取り込み再生でCD相当は聴けています。

書込番号:25863006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

LANケーブルの役割について

2024/01/05 11:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

本製品の購入を検討しております。
現在、APPLE TV(3rd)でairplayを受信し
光デジタルケーブルでDACに繋ぎ、本格オーディオで楽しんでおりますが
時々、音楽が切れるのが非常にストレスに感じております。

 APPLE TV にもLANケーブルは挿しておりますが
時々発生する音楽切断は解消されません。
通信速度やルーター性能自体はハイスペックで問題御座いません。’

 そこで、本製品を導入し、
音楽切断のストレスから解放されたいと願っておりますが
どうしても確信が持てません。

 【教えて頂きたい事】
・LANケーブルの役割
 ・airplayを無線でルーターに受けて有線LANで本機に信号を送るのでしょうか?
 ・LANケーブル併用であれば音切れする事は無いでしょうか?

 通信環境の改善と
願わくば音質アップも付加効果として享受出来ればと思っております。
LANケーブルはフルテックの良品を使っております。

アドバイス頂ければ助かります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25572845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/05 14:47(1年以上前)

>10000rpmさん
・airplayを無線でルーターに受けて有線LANで本機に信号を送るのでしょうか?
そうです。
・LANケーブル併用であれば音切れする事は無いでしょうか?
機器を入れ替えるだけなので、そうとは言えないです。

音源と音楽再生アプリは何でしょう?

iPhone?単体では音切れしないのでしょうか?

書込番号:25573085

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/05 15:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
Win10 PC内のiTunes(Appleロスレス)をairplayで飛ばしております。

・実家でもApple TV を使って簡易的なシステムを組んでいますが音飛びはしません。
 Apple TV 個体の問題なのか? 環境の問題なのか?の切り分けは出来ておりません。
・PC 単体で音楽を聴いた事は無いので解りませんが
・有線は部屋が乱雑になるので使っていません。
・ハイレゾは聴きません。

 Apple TV 寄りの話になってしまい、本題に戻したいと思います。
LANケーブルは、
>airplayを無線でルーターに受けて有線LANで本機に信号を送るのに使われるのでしょうか?
→その場合、何か本機の設定しなくて良いのでしょうか?自動で有線を優先してくれるのでしょうか?
→その場合、無線airplayと比べて音飛びしにくいという認識でよろしいでしょうか?

教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25573141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/05 17:18(1年以上前)

>10000rpmさん

切り分けしないと本機を購入しても無駄だった、になりかねません。

→その場合、何か本機の設定しなくて良いのでしょうか?自動で有線を優先してくれるのでしょうか?
LANケーブルを接続するだけだと思います。

→その場合、無線airplayと比べて音飛びしにくいという認識でよろしいでしょうか?
無線が2.4GHzなら音飛びしにくいかもしれません。変わらないかもしれません。

その用途ではWiim Miniでも良いと思いますが。

書込番号:25573236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/06 13:30(1年以上前)

>10000rpmさん
>Minerva2000さん

Mconnect player アプリを使い、iTunes の楽曲ファイルを直接WiiM pro で再生できませんか? その場合AirPlay は必要ないと思います。
(私はその辺詳しくないので間違ってたらごめんなさい)

途切れがAirPlay 起因であればそれで解消できそうですが。

書込番号:25574231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/06 14:07(1年以上前)

>10000rpmさん

こちら参考になるか分かりませんが。
https://forum.wiimhome.com/threads/itunes-library.418/

ここでは最終的にMinimServerを使ったようですが、CDをリッピングしたファイル再生なので、Appleから購入した楽曲が問題なく再生出来るかどうかは分かりません。。


フォーラムのiTunes 検索結果
https://forum.wiimhome.com/search/53904/?q=itunes&o=relevance

書込番号:25574272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/06 15:41(1年以上前)

ちょっと登場人物がよくわからないのですが、
やりたいことは

PCのiTunesで音楽を再生し、
離れた場所にあるDACから音途切れなく出力したい
なるべくケーブルは使わず、無線にしたい(音に影響がなければ)

という感じでしょうか?

APPLE TVはネットワークから光デジタルに変換するために使われていて、
それをWiiM Pro Plusに置き換えることで(かつ必要であれば有線LANを使って)、
音途切れがなくなることに期待している?


APPLE TVを使ったことがないのでよく知らなくて申し訳ないのですが、
・PCのiTunesで音楽を再生
・APPLE TVでなんらかのストリーミング再生
この両者で動作(音途切れ)に違いは出ますか?

後者では正常で、前者だけ異常なのであれば、
ルーター(型番不明、無線規格不明)とPCとの間のネットワーク品質の問題が疑われます。

どっちも異常なのであれば、ちょっとまだどこがネックなのかは絞り切れない気がします。
原因のわからないまま機器を交換しても、あまりいい結果は望めないことが多いです。

いったんここまでとして、投稿を分けます。

書込番号:25574363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/06 15:53(1年以上前)

iTunesからAirPlay

今、自宅でPCのiTunes再生をAirPlayを使って
WiiM Proに送って、再生しているところです。
数曲再生していますが、音途切れは発生しません。

普段はこの使い方はしていないのですが、以前に試したときも
音が途切れたり停止したりしたことはないです。


Wi-Fiメッシュ親機 Aterm PA-WX5400HP(5/2.4GHz)
Wi-Fiメッシュ中継器 Aterm PA-WG1200HP4(5/2.4GHz)
Wi-Fi子機 Aterm PA-WG1200HP4(5GHzの受信のみ)

PC Windows11 ドスパラBTO iTunesでCDからリッピングした楽曲データを再生、添付画像のとおり出力先にWiiMを選択
ネットワークストリーマー WiiM Pro 光デジタル出力使用
DAC(DSP) miniDSP OpenDRC-DI 光デジタル入力、内部で信号処理して光デジタル出力。その先は省略します

PCとWiiM ProはCat6のLANケーブルでWi-Fi子機と有線接続。
メッシュ中継器からは隣部屋で6mくらい離れているので、
内蔵Wi-FiやUSB接続タイプの子機だと、微妙に不安定になったり通信速度が落ちたりします。

書込番号:25574371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/06 22:55(1年以上前)

NAS上の曲をWiiM Proで再生

追記をしたいと思うのですが、まず最初に…


>ちょっと登場人物がよくわからないのですが、

これ、誤解を生むかなと思ったので訂正させてください、
「10000rpmさんのシステムの構成機器がよくわからない
(ので自分の想像で補完して返信しますよ)」
という意味でした。


もう一度スレッドを読み直してみました。
APPLE TVにLANケーブルが挿してあるとあります、
これが正しく接続されているのであれば、
APPLE TVとルーターとは有線接続されており、
無線の電波の弱さや干渉などはないと、とりあえずは問題点から除外することができます。

そして、AirPlayで無線でルーターへ…とあるので、
iTunesのPCはルーターとは有線ではつながっていなさそうと読み取りました。
自分ならまずここが不安定な可能性を疑います。

でも、PCとルーターとはケーブルで接続したくないとのことで。
そこから先は、間取りとオーディオとルーターとPC(リスニングポイント?)の位置関係などが不明なため
「アドバイス」をしようと思っても難しいです(そもそもそこは求めてないのかも知れませんが)

もともとのご質問のLANケーブルについて言えば
Wi-Fiより確実に有線LANのほうが安定しています。
ただ、Wi-Fiも電波がきちんと届いているのなら、音が切れるようなことにはならないです。


ビビンヌさんの紹介されていたリンクを途中まで読んでみました。
その方は、PCにiTunesライブラリがあり、PCは常に電源がオンになっている(サーバーにできる)
その状態でWiiMにiTunesライブラリの再生をさせる方法について情報交換がなされていました。


ここでわたしの家の環境を紹介させていただくと、
同じようにPCにiTunesライブラリがあるのですが、PCの電源を入れずにライブラリを再生したいことがあります。
そこでNASを導入して、その中にライブラリのコピーを置いています。

NASはWi-Fiルーターと同じ場所に設置しており、ルーターとは有線LAN接続しています(ここが重要)。
NASの本体自体は普段いじる必要がないので、PCと違って場所はどこでもよいのです。
電源も入れっぱなしです。
で、NASのライブラリの再生ですが、NASのメーカーが提供しているものとかBubbleUPnPとか、
いろいろスマホで使えるアプリがあります。
WiiMのアプリでも再生できます。

もしも、あくまでPCで操作したいんだ…ということになると
それはやはりPCのネットワーク周りを確認&改善していただいたほうがいいと思うのですが、
例えば添付画像のようにNASのアプリでNAS上の曲の再生を指示した場合、
再生が始まってしまえば、あとは
NAS == ルーター == APPLE TV
の通信がメインになり、PCの接続が不安定でも音は停まらない可能性もあるかも?とは思います。


すみません、長くなりました。

書込番号:25574894

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/06 22:58(1年以上前)

ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。

>Mconnect player アプリを使い〜
私にはちょっとハードルが高い様です(汗)

私は弱視の視覚障がい者の為
なるべくスマホアプリではなく
物理キーが有るPCで操作したいのです。

でも、アドバイスありがとうございました。>ビビンヌさん

書込番号:25574899

ナイスクチコミ!1


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/07 11:56(1年以上前)

>おさむ3さん
アドバイスありがとうございます。
昨日返信しようと思って力尽きてしまいました。

>PCのiTunesで音楽を再生し、
>離れた場所にあるDACから音途切れなく出力したい
>なるべくケーブルは使わず、無線にしたい(音に影響がなければ)
→概ね合っております。
APPLE TV にしろ、WiiM Pro Plusにしろ
airplay受信機として使いたいだけです。

 経路としては
@PC→WiiM Pro Plus(無線airplay)→DAC(光デジタル)→AMP→SP
APC→ルーター(無線airplay)→WiiM Pro Plus(LANケーブル)→DAC(光デジタル)→AMP→SP
になります。

 この場合Aの構成でLANケーブルを挿しっ放しにしておいた場合
・@とAのハイブリッド通信となるのか?
 (基本は@で受信し、通信状況が悪い時のみAになるのか?)
・又はAの一択となるのか?
というご質問です。

 現在のAPPLE TVとルーターとの距離は約1mです。
ルーターはAterm WG2600HP2です。
通信速度は悪く無く、100〜300mbps出ております。
基本的にはa規格のWi−Fiで通信しております。

 お詳しい方とお見受けし
もしご存知であれば教えて頂きたいのですが
「airplayは最悪通信が切れても数秒程度のバッファ(DATAの貯め置き)はあるのでしょうか?」

 再生直後は問題発生しませんが
いつも再生後1時間程度で1〜2秒止まります。
1〜2時間に1回程度と言う感じです。
何故かいつもさびの部分で止まり、台無しです。(これは気のせいでしょうが‥)

 何かのスイッチングノイズかと思い、PC以外はAccuphase PS-1210V(クリーン電源)に繋いでおりますが、問題解決いたしません。
状況、お伝わり致しましたでしょうか?

書込番号:25575417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/07 12:35(1年以上前)

>10000rpmさん
自分が長々と書いてしまって疲れさせてしまってすみません笑

インライン(部分引用)で返信します。


> 経路としては
>@PC→WiiM Pro Plus(無線airplay)→DAC(光デジタル)→AMP→SP
>APC→ルーター(無線airplay)→WiiM Pro Plus(LANケーブル)→DAC(光デジタル)→AMP→SP
>になります。

@の経路はたぶん実現できないと思います(わたしもあまりネットワーク関連は詳しくないですが…)
10000rpmさんのシステムはWiiMが現状はAPPLE TVになっていて、Aになっています。

PC→ルーター この矢印が現状は無線
ルーター→APPLE TV この矢印がおそらく有線(ケーブルを挿していることでしたので。ただもしかしたら設定によるかも知れません)

PCもAPPLE TVもWiiMも、自宅内ではネットワークの子機という扱いで
ルーターが親の役割です。
子機同士の通信もルーターを介して行われます。

それを踏まえて、PC→ルーター のネットワークは安定してるのかな?というのが気になっているところです。

ルーターとWiiMの接続ですが、
通信状況に応じて自動で切り替わる仕組みにはなってないんじゃないのかなと思いますが、
未確認です。
有線で接続がされているのなら、常に有線通信の設定でよいのじゃないかと思うのですが、
無線について考えられているのは上記の@のイメージをお持ちだからなのでしょうか。
PCとWiiMが直にWi-Fiで接続されることはたぶんないと思いますので、
WiiMは常にLANケーブルを使われたらよいかと思います。
(@のイメージに寄せるのであれば、Bluetoothで接続するとルートとしては同じ感じになります)



> 現在のAPPLE TVとルーターとの距離は約1mです。

今のところ、PCとルーターの距離のほうが気になるところです。
Macはもう何年も触っていないのでわからないのですが、
Windowsだとしたらネットワークアダプタのプロパティだったか、ネットワークの状況だったかの画面を見ると
「リンク速度」というのがチェックできると思います。
その値が小さくないか、見るたびに変動したりしていないかを見ると、ある程度ネットワークの安定度がわかります。



>「airplayは最悪通信が切れても数秒程度のバッファ(DATAの貯め置き)はあるのでしょうか?」
> 再生直後は問題発生しませんが
>いつも再生後1時間程度で1〜2秒止まります。
>1〜2時間に1回程度と言う感じです。
>何故かいつもさびの部分で止まり、台無しです。(これは気のせいでしょうが‥)

AirPlayは普段使っていなくて、アップル製品にも疎いほうなので、
自分はよく知らないのです。すみません。
1-2時間に1回、音楽が1-2秒停止する…というのが、最初の
「時々、音楽が切れるのが非常にストレスに感じております。」
のことでしょうか。

停まるけどそのまま待っていると再開する
曲の途中で停まる
という点は症状の特徴といえそうです。
(もっとも曲と曲の間で停まっていた場合、気づいていない可能性もあるかも知れません)

書込番号:25575461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/07 12:42(1年以上前)

もう一度、自分はネットワーク関連は詳しくないことをお断りしたうえで…

Wi-Fiルーターは5GHzで使用されているとのことでした。
チャネルは指定されていますか?

W52、W53、W56という3種類あるらしいのですが、
W52以外のチャネルを使っている場合、
気象レーダーや航空機レーダーなどのレーダー波を感知したときに、
ルーターがチャネルを自動で切り替えるんだそうです(DFSという機能みたいです)。

わたし自身はその自動チャネル切り替えを経験したことがなくて、
どの程度の頻度で起きて、何秒、何分くらい通信が途切れるのか知らないのですが、
リモートワーク中などに発生すると困るので、
W52しか使用しないという設定にしています。

自分もここ何年かはAtermを使っていますので、
10000rpmさんのルーターでも設定できると思います。
心当たりがありそうでしたら、試してみてください。


あとは、一時的にPCとルーターをLANケーブルで接続してみて
数時間再生して症状が発生するかどうか確認するとかでしょうか。

書込番号:25575471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/01/07 15:58(1年以上前)

10000rpmさん、こんにちは。

いろいろとお困りのようではありますが、
現状のシステムがわからないとなんとも答えようがないです。

現状
PC→[無線LAN(Airplay)]→無線ルーター→[有線LAN]→AppleTV・・・
こういう接続だと思われます。

トラブル
>いつも再生後1時間程度で1〜2秒止まります。
>1〜2時間に1回程度と言う感じです。

こういうトラブルだと、まずはじめに考えるのは、
PCの性能、です。
ちなみに、PCから音楽再生だけしても、確認は出来ません。
あくまで、稼働中のPCでAirplay再生を行っている場合の動作状況が問題です。
PCは、ネットにつながっている以上、各種アプリがバックで動いていて、
更新はないかとか、更新があったらダウンロードするとか、
とにかくいろいろと多数のアプリが動いています。
そういう作業による中断ということも考えに入れた方が良いかもしれないです。

現状で、コア数やメモリ量はどのくらいなのでしょうか?

あと、

>@PC→WiiM Pro Plus(無線airplay)→DAC(光デジタル)→AMP→SP
これはないです。
PC→[無線LAN(Airplay)]→無線ルーター→[有線LAN]→WiiM Pro Plus・・・
という経路になります。
AirplayはLANのシステムを使っているので、通常の場合必ず無線ルーターを経由します。

>LANケーブルを挿しっ放しにしておいた場合
>@とAのハイブリッド通信となるのか?
これもないです。有線か無線のどちらか一択になります。
設定では、無線LANはON/OFF出来るようになっています。

書込番号:25575674

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/07 23:12(1年以上前)

>おさむ3さん
いろいろとありがとうございます。

>PC→ルーター この矢印が現状は無線
 ルーター→APPLE TV この矢印がおそらく有線
→その通りです。ルーターとApple TVを有線LANケーブルで繋いでおります。

>有線で接続がされているのなら、常に有線通信の設定でよいのじゃないかと思うのですが、
 無線について考えられているのは上記の@のイメージをお持ちだからなのでしょうか。
→仰る通りです。
 PCとルーターの間を無線にしたいだけです。

>今のところ、PCとルーターの距離のほうが気になるところです。
→PCとルーター間は約3mですが、奥まったオーディオラックの裏にあります。
 ノイズはオーディオの大敵との事であまり近くに置きたくありませんが
 集合コンセント?(モジュラージャック付コンセントやTVアンテナ線端子)の関係で
 消去法的にここしかありません。 

>Windowsだとしたらネットワークアダプタのプロパティだったか、ネットワークの状況だったかの画面見ると「リンク速度」というのがチェックできると思います。
→ありがとうございます。
 やり方が解らないので調べてみます。

>1-2時間に1回、音楽が1-2秒停止する…というのが、最初の
「時々、音楽が切れるのが非常にストレスに感じております。」
のことでしょうか。
→仰る通りです。
→止まるけど2〜3秒後には回復しているケースと、止まりっ放しの時と2パターンあります。
 曲間の無音部分の事では御座いません。

>Wi-Fiルーターは5GHzで使用されているとのことでした。
チャネルは指定されていますか?
W52、W53、W56という3種類あるらしいのですが〜
→これが良く理解出来ません。
 4つある有線LANポートの事でしょうか?

>気象レーダーや航空機レーダーなどの
→公的機関のレーダーは無さそうですが
 徒歩10分程度に自動車会社の工場兼研究所?があります。
 ただ、音楽を聴くのは土日なので工場は稼働していないと思われます。

>レーダー波を感知したときに、
ルーターがチャネルを自動で切り替えるんだそうです(DFSという機能みたいです)
→ちょっとハードル高そうですね(汗)

でも、いろいろとご助言下さり
ありがとうございました。
大変感謝致します。
少しずつ問題の切り分けをしていきたいと思います。

書込番号:25576272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/08 00:08(1年以上前)

>10000rpmさん
お疲れさまです。
情報が多すぎても大変だと思いますし、
やるやらないはご本人次第なのでお任せしますが、
いくつかまとめておきますと


1. PCとWi-Fiルーターの無線通信が不安定な可能性あり。
一時的にLANケーブルで接続して、症状が出るか出ないか確認すると問題の切り分けができる。
(症状が出なくなったとしたら、Wi-Fi環境に問題がありそう)

2. オーディオラックの裏というのがあまりうまくイメージできないですが、
Wi-FiルーターのWANに挿さるLANケーブルを少し長くしてやれば、
Wi-Fiルーターがほかのものに隠れない場所に引き出せると思います(ラックの上とか)。
部屋の中のWi-Fi電波の強さも確認したほうがいいかも知れません、Wi-Fi Analyzerみたいなアプリがあります。

3. Wi-Fiルーターのチャネルについては、LANポートのことではありません。
「Wi-Fi DFS」などのキーワードで検索していただければ解説ページが読めると思います。

気象レーダー、航空機レーダーについてはわたしもよく知らないのですが、
近所に何かそういう設備があると影響を受けるという話ではなさそうです。

このヒントである程度調べて進めていただきたいのですが、
もう少し具体的な話をしますと、Atermのオートチャネルセレクトという機能をオフにし(たぶんデフォルトではオン)、
そうするとどのチャネル(電波の周波数)を使うのか設定できるようになりますので、
そこでW52の中から選んでください。

お住まいが戸建てか集合住宅かわかりませんが、
マンションですと電波が混みあってることがあります。
そこで2に記載したWi-Fi Analyzerなどで、どのチャネルが空いていそうか調べてから選ぶのがおすすめです。
オートチャネルセレクトは、その空いているところにチャネルを自動で切り替えるという機能なのですが、
すいているW53やW56に切り替えられてしまうと、レーダーの影響を受けてしまうことがあるかも知れません。

症状が出るか出ないか試すという意味では、
一時的に5GHzをやめて2.4GHzにして様子を見てみるという手もあります。

書込番号:25576314

ナイスクチコミ!0


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2024/01/08 11:46(1年以上前)

>10000rpmさん

こんにちは。
勝手な推測ですが、Apple TVとDACをつないでいる光デジタルケーブルを交換してみてはいかがですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L3KO5WK/
そんなにお高くもないので、試してみる価値はあると思います。

書込番号:25576726

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/08 19:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、お返事を書いておりましたが
金沢の帰省から戻り、いろいろ震災の気疲れもあり
やはり途中で力尽きてしまいました。
すみません。

>現状のシステムがわからないとなんとも答えようがないです。
→【現状】長くなりすみません。
win PC(詳細以下)→無線(airplay)→無線LANルーター(Aterm WG2600HP2)→
有線LANケーブル(FURUTECH LAN-8 NCF [1.8m])→Apple TV(3rd)→光デジタルケーブル(Audio QUEST Vodka)→DAC(LUXMA DA-250)→プリ(LUXMAN C-800f)‥以下省略 ※全ての電源はAccuphase PS-1200V(クリーン電源)に繋いでいます。

>現状
PC→[無線LAN(Airplay)]→無線ルーター→[有線LAN]→AppleTV・・・
こういう接続だと思われます。
→仰る通りで御座います。

>現状で、コア数やメモリ量はどのくらいなのでしょうか?
→・DELL G3(17インチノートPC)
  ・Core i7 8750H 2.2GHz 6コア 12スレッド メモリ:16GBです。
  ・PCの引っ越しが苦手な為、なるべく当時買えるハイスペックな物を長く使い続ける主義です。
ただ、5年強経過しており、日常ユースには問題無いですが
  たまに「遅いな」と感じる時も御座います。
  (私の悪い癖でアレもコレもと非常に多くのchromeのタブを開いてネット閲覧する癖が有ります。
   アクティブでないタブはメモリを消費しない設定になっており
   現在は10.0/15.9GB消費しております。)
・タスクマネージャーを見るとCPU稼働率は数%〜50%〜70%程度です。
 基本的には低空飛行です。

>@PC→WiiM Pro Plus(無線airplay)→DAC(光デジタル)→AMP→SP
これはないです。
→すみません、勉強不足でした。
 Apple TV が切れた際、どうしても復活しない事があり
 保険用として2台目のApple TV を持っており
 それが、LANケーブル無しで動く為、その様な経路かと思っておりました。

>LANケーブルを挿しっ放しにしておいた場合
>@とAのハイブリッド通信となるのか?
これもないです。
→承知致しました。

 高名なblack bird さんに状況を分析して頂き大変感謝致します。
良音・美音で疲れを癒されたいですが
問題の潰し込みには先々長そうです。

書込番号:25577303

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/08 20:01(1年以上前)

>snorichanさん
ありがとうございます。
私も当初それを疑っており
無印の光デジタルケーブルから
Audio QUEST のVodkaに交換しましたが
症状は変わりませんでした。

音質的にはキレのあるノーブランド品の方が好みでした。(汗)

書込番号:25577313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/09 09:28(1年以上前)

ネットワークの説明で伝わったと思っていたのですが
もしかしたらまだ誤解されているのかも…

「無線(airplay)」という書き方をたびたびされていますが、
airplayは無線とは限りません。

また、有線LAN、Wi-Fi、Bluetoothなどと同じような
通信経路を指すものでもありません。

スレ主さんのシステムにおいては、
LAN(ローカルエリアネットワーク)を使って音声情報を伝達する
通信の方式(英語とか日本語とかの言語のような)としてairplayを使われています。

LANとして安定していれば問題がなく、
機器の全部がWi-Fiでもいいですし、全部がLANケーブルで接続されててもいいわけです。
PCのiTunesから見たら、途中な経路がどうなっていても、
LANとしてつながっていて、受け手の機器がairplayという方式(言語)に対応(理解)できるのであれば
airplayで音声を送ることができます。

書込番号:25577775

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/11 21:32(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。

 言葉足らずですみませんでした。
無線LANを利用してPCからAPPLE TV にairplayしている。
という事です。

 現状ですが、例のセールもあり
見切り発車ですが、本機を購入し接続致しました。
再生してみたところ、やはり音楽が切れました。
→問題の切り分けとしては
おさむ3さんが仰るようにネットワークの問題である事が濃くなりました。

 【ご提案頂いた内容をTRYしてみました】

(1)通信の安定性について
→WIN 10/コントロールパネル/ネットワーク接続/状態 から
 通信速度の数値を見ましたが、LAN内は400Mbps程で特に大きく動く事はありませんでした。

(2)チャネルの指定について
→aterm WG2600HP2 ではチャネル指定が出来ない様です。
 (理解不足・勉強不足でしたらすみません)

 【教えて頂きたい事】
・現状でその他の対策が有れば教えて頂ければ幸いです。

・当方が思い付く事/実施中の事
<1>ルーターの電源を違うタップ付け替え
    (タップ由来の不安定さ切り分け(様子見中))
    ※Accuphaseクリーン電源に繋ぎたいが、クリーン電源は無負荷でも消費電力が大きく
    常時稼働するルーターに使用するのは功利的では無い。
<2>メッシュWi−Fi化?
    (WG2600HP2で出来るのか?不明)
<3>最終手段:ルーター買い替え
    様々な無線機器の設定を変えなければならない為、荷が重い。

 お手数をお掛け致しますが
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25580606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/12 09:26(1年以上前)

>10000rpmさん
パソコンのAirplayに問題があるのかも知れません。
パソコンにDLNAサーバーを立ち上げ、Wiimのスマホアプリでコントロールしてはいかがでしょう?

書込番号:25580951

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/12 10:54(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

当方、この辺りの知識が薄く
噛み砕いて教えて頂ければ助かります。

>パソコンのDLNAサーバーを立ち上げて〜〜
→さっぱり解りません(汗)

>wiimのスマホアプリでコントロールしてはいかがでしょう?
→Window10のPC用iTunesで再生しており、それをAirPlayで本機に送っております。

書込番号:25581048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/12 11:11(1年以上前)

AirPlayを止めてNASからの再生に切り替えては、という提案です。

書込番号:25581057

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/13 10:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご提案ありがとうございます。

当方、難病による弱視の視覚障がい者の為
曲名テキストがずらっと並んだ一覧表は
文字を直接見なくてはならない為、非常に苦手です。

アルバムアートワークの
・色
・ビジュアル
・印象
等で、直感的に選べるのが
私の障がい特性に合っています。

また、ネットワークオーディオ勃興期から
CDを探す手間を排除したく、iTunesを使い始め
これまで貯めてきた約1万曲以上の汎用性の低いApple lossless 音源があり
今からプラットフォームを変更するのは現実的ではありません。

その為、現状の構成での
通信安定化を目指したいと思います。

書込番号:25582146

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/13 11:02(1年以上前)

現状、Wi−Fiルーターは
オーディオラック裏と壁の間に置いております。
ラック裏と壁の間は400mm程で、その中間に置いています。

なるべく配線は整理しておりますが
オーディオラック裏はご想像の通り配線が多くあり
いわゆるナポリタンに近い状態になっています。

@これを部屋の表側(視界に入る側)に持ってくるだけでも
通信はだいぶ安定するでしょうか?
Aまた、通信速度は夜間でも50〜70mbps出ており問題無いですが
通信速度と通信の安定性は別物となるのでしょうか?
BメッシュWi−Fiとは、今使っているWG2600HP2に後付けで出来るのでしょうか?

どなたか教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25582162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 12:06(1年以上前)

>10000rpmさん

投稿を全て読み切れてないのですが、おさむ3さんが提案されてる「PC とWiiM の両方をルーターにLAN ケーブルで接続」はすでに試されましたか?
これで問題なければ原因はWi-Fi になると思います。


>最終手段:ルーター買い替え
様々な無線機器の設定を変えなければならない為、荷が重い。

SSID 変更について心配されてるのでしたら、新しいルーターのSSID とパスワードを旧ルーターのものに変更すれば、無線機器側での設定変更は不要と思います。ただ、買い替えの前に原因究明が必要ですね。


ルーターの設定場所ですが、なるべく高い位置に設置した方が電波の通りは良くなるようです。

書込番号:25582225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/13 17:14(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。

>おさむ3さんが提案されてる「PC とWiiM の両方をルーターにLAN ケーブルで接続」はすでに試されましたか?
→WiiMはルーターに4つある有線ポートと繋げば良いのは解りますが
PCとルーターをどう繋いで良いかが解りません。
・PCも4つある有線ポートで良いのでしょうか>
・それともWANポートで良いのでしょうか?
これが解らない為、5mの有線LANケーブル購入に踏み切れず
未だ実施出来ておりません。


>最終手段:ルーター買い替え
様々な無線機器の設定を変えなければならない為、荷が重い。

>新しいルーターのSSID とパスワードを旧ルーターのものに変更すれば、無線機器側での設定変更は不要と思います。
→そういうやり方が有るのですね。
大変参考になりました。

>ただ、買い替えの前に原因究明が必要ですね。
→仰る通りですね。

>ルーターの設定場所ですが、なるべく高い位置に設置した方が電波の通りは良くなるようです。
→承知致しました。
レイアウトを検討してみます。

※ちなみに本日iPad PRO からラジコ(TFM)を3〜4時間掛けっ放しにしておりますが
音の途切れは無いですね。(汗)
PCのiTunesではやはり何回か途切れました。
PC側の問題も考えられますね。

書込番号:25582576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/13 17:30(1年以上前)

>10000rpmさん

PC はルーターのLANポートに接続します。WiiM と同様の接続方法です。WANポートではありません。

動作テストするだけなので、PC・ルーターどちらか移動可能なら長いLANケーブルは不要です。

書込番号:25582610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/01/14 15:24(1年以上前)

10000rpmさん、こんにちは。

>DELL G3(17インチノートPC)
>Core i7 8750H 2.2GHz 6コア 12スレッド メモリ:16GBです。
>たまに「遅いな」と感じる時も御座います。
>現在は10.0/15.9GB消費しております。

ストレージは、HDDでしょうか、SSDでしょうか?

Windowsは動作に実メモリだけではなく、仮想メモリも使った
キャッシュメモリを使用します。
仮想メモリはHDD(SSD)上に作られるので、書き込み、読み出しに
実メモリとは比べられないほど時間を使うことになります。

現状の使い方ですと、遅く感じるのはメモリ不足の可能性があります。
そもそもですが、現在でもノートパソコンのメモリは8GBが標準みたいになっていますが、
個人的な感想としては、Windows7くらいで、実際には32GB必要だと思っています。
ですので、ウチのデスクトップ機はすべて64GB実装しています。
そして、キャッシュメモリには実メモリの空き部分が使われるように、
ディスクドライブの仮想メモリは使わないように設定してあります。

ということで、まずはメモリを32GBに変更することをお勧めします。

また、PC→ルーター間のケーブル接続での確認が勧められていますが、
同様に、ルーター→WiiM Pro間のケーブルをはずして、Wifiだけでの接続、
こちらも試された方が良いのではないかと思います。

少なくとも、AppleTVをWiiM Proに変えただけでは、
ネットワークに問題があると判断することは出来ません。

また、
>メッシュWi−Fi化?
これについては、勘違いしている人も多いようなので、お勧めではないです。
ウチは鉄筋コンクリートなので、3台でメッシュ化はしています。
ですが、通常のルーター(デュアルバンド)の機器を使うと、
5GHzを使った場合、5GHzの通信速度の半分がメッシュに使われるので、
5GHzの通信速度は半減すると思ってください。
ですので、ウチでは、ちょっと前のASUSの機器を使っているのですが、
3台とも、5GHz+5GHz+2.4GHzのトライバンドルーターを使って、
5GHzの1本をメッシュ用に割り当てることで、速度低下を避けています。
そのため、2台は安いのを使っているのですが、3台で10万以上かかっています。
メインの後継機は、今は1台で10万近くしてます。
以下の1世代前の機種をメインで使っています。
ASUS ROG Rapture GT-AX11000 Pro
https://www.yodobashi.com/product/100000001008110742/

書込番号:25583801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/15 21:07(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。

TRYしてみます。

書込番号:25585599

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/15 22:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。

・win10
・メモリ16GB
・Cドライブ:512GB(SSD)
・Dドライブ:2TB(HDD)
です。

少しずつ問題の潰し込みを進めておりますが
私もPC由来ではないか?と思う様になってきました。
理由として(長時間の検証は未だですが)
・iPadでのairplay再生は今のところ途切れない。(RADIOK・RADIO TUNES)
・blackbird1212さんのご助言を受け、一時的にPC高負荷時の要因は理解出来る。

ただ、PCのメモリ増設は素人にはハードルが高く
PC買い替えは予算も時間も全く予定していなかったので
まずは、
@ルーター買い替え
APC対策(買い替え?)
の方向で中長期戦として構えたいと思います。

ちなみに
ご提案頂きました
ルーター → WiiM Pro間のケーブルをはずして、Wifiだけでの接続も
試された方が良いのでは?ですが
事前にWiim アプリから「ネットワークのステータス」→「Wi-Fiを有効にする」をONにして臨みましたが
何度やっても上手くいかず、新たに再セットアップまでし直しましたが
PC・iPad共、Wiim PRO PLUS は出て来ず、airplayによる音楽再生は出来ませんでした。
PCの問題かと、あたりを付けていましたが
これでまた何が原因なのか?解らなくなってきました。

いい音をサッと聴いて楽しみたいだけなのに
いろんな歴戦の勇者に助けて頂いているにもかかわらず
良い報告が出来ず
何故こうも上手くいかないのかと嫌になってきております。(泣)

書込番号:25585712

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/15 22:21(1年以上前)

>ビビンヌさん
ご提案ありがとうございます。

>SSID 変更について心配されてるのでしたら、新しいルーターのSSID とパスワードを旧ルーターのものに変更すれば、無線機器側での設定変更は不要と思います。
→これは現在使用中のWi-Fiルーターに「お引越し機能」がないと
出来ない事なのでしょうか?
当方のATERM WG1200HP2はその機能を有していない様です。
いろんな事で壁にぶち当たっております。

PCとWiim pro plus の有線LAN接続TRYは未だ出来ておりません。

書込番号:25585721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/01/15 22:41(1年以上前)

>10000rpmさん

私はお引越し機能を使ったことないので詳しく分かりませんが、初期のSSIDとパスワードを変更するだけです。

例えば、今使ってるルーターのIDとパスが以下だとします。
SSID:KAKAKU_5G
PASS:123456


新しく購入したルーターには初期IDとパスが予め設定されてますよね。例えば、

SSID:NeWrouter_5G
PASS:987654321

だったとしたら、IDとパスを以前のものに変更します。

SSID:KAKAKU_5G
PASS:123456


するとSSIDとパスが以前と同じなので、Wi-Fi デバイスは基本的に全て今までどおり使えるということです。

書込番号:25585764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/21 14:50(1年以上前)

>blackbird1212さん
週末、PCとルーターにLANケーブルを繋ぎ検証していたところ
やはり音切れが発生しました。

これで問題の切り分けは
PC由来だとの結論に至りました。

ここに至るまで多くの皆様から
様々なご助言を頂き大変感謝致しております。
本当にいろいろな要因が考えられる為
問題の潰し込みには達人である皆様からのご助言が無かったら
絶対に出来なかったことだと思っております。

PC自体の買い替えはいろいろ吟味したいので
だいぶ先になりますが
いつの日か音切れ無く、ストレスフリーで音楽を聴ける事を夢見て
このスレッドを終わらせて頂きたいと思います。
本当に皆さま、大変ありがとうございました。

書込番号:25592042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/21 16:39(1年以上前)

お疲れさまでした
しばらく見ていなかったものでお役に立てずすみません。

PCとルーターとをWi-FiからLANケーブルに置き換えても
同じ症状が発生したのであれば、わたしが一番疑っていたWi-Fiの件は外れだと思います。
失礼しました。

現状で気になる点としては


>通信速度やルーター性能自体はハイスペックで問題御座いません。’

>ルーターはAterm WG2600HP2です。
>通信速度は悪く無く、100〜300mbps出ております。

WG2600HP2でも大丈夫そうな気はしますが、7年以上前のものですので
「弱そうなところから手を付ける」という観点で言えば、そろそろ買い換えされたほうがいいかも知れません。

また、スレの後半では機種名が「WG1200HP2」となっていて
「どっちなんだい?」という問題もありますが、
WG1200の場合は同時接続台数がけっこう少な目ですので、
ネットワークについてある程度自分で調べたり問い合わせたりできるタイプの方でないと
使いこなすのが難しくなってきていると思います。
(わたしもWG1200シリーズは愛用していたのですが、
 自宅内にWiiMも含めネットワークを利用する機器が増えてきたので、上位機種に買い替えたところです。
 テレビとかBlu-rayレコーダーとか、なんやかんやあります。同居家族が多いと簡単に数10台超えてると思います)

自分もLANとかルーターとか、本来あまり興味がないのですが、
PCやスマホ、ネットワークオーディオ、テレビやレコーダーのサーバー/クラウド機能などを
「正常動作」させようと思うと、どうしても避けて通れないように思っています。
なんとかするために、やむなく調べたり確認したりしています。
Appleのサービスはユーザーになるべくそういうことを意識させずに使えるようにしたいのだと思うのですが、
技術的な要件を明らかにしてくれないので、トラブったときはかえって問題解決が難しい印象です。




PCのスペックについては、自分も似たようなスペックのPCを昨年末まで使用していて
まったく問題ありませんでしたので、大丈夫なんじゃないのかなぁと思っていました。

ただ、ノートPCとのことですので、電源管理とか、パフォーマンス設定のあたりは怪しいかも知れません。
それとメモリ使用状況がご自身でわかるようですので大丈夫だと思いますが、
タスクマネージャーを常に開いておいて、症状発生時にCPUロードとかストレージアクセスのグラフが
どうなってるかチェックされるとよいかも知れません。
頻度的に関係なさそうですが、Windowsセキュリティのスキャンなど、
何かしらバックグラウンドで動いているものとかも要注意です。

書込番号:25592182

ナイスクチコミ!1


スレ主 10000rpmさん
クチコミ投稿数:111件

2024/01/21 19:25(1年以上前)

>おさむ3さん
最後までお付き合い下さり大変ありがとうございます。

>WG2600HP2でも大丈夫そうな気はしますが、7年以上前のものですので
「弱そうなところから手を付ける」という観点で言えば、そろそろ買い換えされたほうがいいかも知れません。
→仰る通りだと思います。
365日24時間 稼働しっ放しのルーターは大変な仕事をしていると思います。
>「弱そうなところから手を付ける」という観点で言えば
全く同意です。

>また、スレの後半では機種名が「WG1200HP2」となっていて
「どっちなんだい?」という問題もありますが〜
→すみません、タイプミスか?コピーミスか?分かりませんが
WG2600HP2が正しいです。





 テレビとかBlu-rayレコーダーとか、なんやかんやあります。同居家族が多いと簡単に数10台超えてると思います)

>「正常動作」させようと思うと、どうしても避けて通れないように思っています。
→仰る通り、今や無くてはならぬ機器だと思います。

>ただ、ノートPCとのことですので、電源管理とか、パフォーマンス設定のあたりは怪しいかも知れません。
>それとメモリ使用状況がご自身でわかるようですので大丈夫だと思いますが、
タスクマネージャーを常に開いておいて、症状発生時にCPUロードとかストレージアクセスのグラフが
どうなってるかチェックされるとよいかも知れません。
>頻度的に関係なさそうですが、Windowsセキュリティのスキャンなど、
何かしらバックグラウンドで動いているものとかも要注意です。
→大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:25592431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDファイルの再生について

2023/12/15 22:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

https://websetnet.net/ja/the-wiim-pro-plus-adds-audiophile-grade-wi-fi-streaming-to-any-old-stereo-system/
https://www.phileweb.com/news/d-av/202311/15/59290.html
これらの記事に「WiiM Pro PlusはDSD再生対応」と書かれておりましたが、DSD 5.6MHzファイル(dsf)が再生できません。

ファイル自体は読み込んで再生を行っている模様ですが、音声が出力されない状態です。
記事が間違っているのか、私の解釈が誤っているのか、それとも機器の初期不良なのか。

メーカーのサポートに問い合わせ中ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:25547382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/12/16 11:48(1年以上前)

>minonaさん

こんにちは。

私は詳しくないので直接お答え出来ませんが、
DSD についてはこちらひと通り確認してみてください。
https://forum.wiimhome.com/threads/dsd-transcoded-on-the-fly-to-pcm-192khz.1605/

再生できるかどうかは状況によって変わってくるようです。

書込番号:25547998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

2023/12/16 17:20(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
どうやら普通にDSDを再生することは出来ないようですね。

不便ですが、WiiM Pro Plusを介さないで再生するように致します。
ありがとうございました!

書込番号:25548414

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WiiM Pro Plus」のクチコミ掲示板に
WiiM Pro Plusを新規書き込みWiiM Pro Plusをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WiiM Pro Plus
Linkplay

WiiM Pro Plus

最安価格(税込):¥35,950発売日:2023年11月17日 価格.comの安さの理由は?

WiiM Pro Plusをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング