70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2023年12月 7日 発売

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

  • 高い描写性能を大口径F2.8の明るさで発揮するフラッグシップのミラーレス用ズームレンズ(ソニーEマウント)。高い運動性能を発揮する「Sports」ライン。
  • フローティングフォーカス構造を基盤に搭載された「デュアルHLA」による高速AFと、手ブレ補正機構「OS2」による最大7.5段の補正効果を発揮。
  • 取り回しのよいインナーズーム機構に加え、絞りリングや各種カスタマイズ機能を備えたスイッチなど、撮影を快適にアシストする豊富な機能を備えている。
70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥192,037

(前週比:+2,238円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥194,500

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,100 (2製品)


価格帯:¥192,037¥286,715 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:90.6x207mm 重量:1335g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥192,037 (前週比:+2,238円↑) 発売日:2023年12月 7日

  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(78件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信47

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

Sigma 70-200 F2.8 DG DNを購入しまして、SONYボディ側制限にうんざりしてる1人です。

結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。

以下、手持ちのボディで使いこみました。
@α1(30fps機) + Sigma 70-200 →15fps制限
Aα7RV(10fps機) + Sigma 70-200 →AF追随は8fps制限?
BZ6III(20fps機)+ ETZ21 + Sigma 70-200 →制限なし20fps

上記パターンで使い込みましたが、Bが1番撮れ高ありです。
アダプター経由でもしっかりAFCで追って20連写してくれます。
HLAを2機搭載は伊達ではなくAF早い早い。そして正確。

ただ…
マウントシグマレンズの最大性能は普通@であるべきだろう?
本シグマレンズは、理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?
いくらGM2売りたいからって…

書込番号:26231779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 00:50(3ヶ月以上前)

書き忘れてました。
被写体は、体育館競技(バレー)と犬(飛行犬)です。

書込番号:26231783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/07/08 01:20(3ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
連写制限もそうですが、テレコン使えない時点で何の為のオープンライセンスと思います

書込番号:26231793

ナイスクチコミ!7


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 01:35(3ヶ月以上前)

>しま89さん

ですね。
明らかにSONYのボディ側制限ですもんね。

@15fps連写制限(AFC)
Aテレコン制限
B手振れ補正制限(ボディ内協調動作)

制限解除しろー。
いい加減にしてくれーソニー
ちゃんと向き合えー

書込番号:26231798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/08 04:27(3ヶ月以上前)

ミラーレス用のレンズで
キヤノンやニコンはどうなっているか…
使えるレンズそのものが制限されているのでは?

書込番号:26231824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/08 06:39(3ヶ月以上前)

αだけに、ベータのときと変わってない。
ソニーらしいやり口。
アンチ・ユーザーフレンドリー・・・

書込番号:26231867

ナイスクチコミ!7


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/08 07:03(3ヶ月以上前)

>理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?

https://digicame-info.com/2024/04/70-200mm-f28-dg-dn-os-sportsfe.html

そうなんですよ。真っ向勝負は出来ないから制限かけるのですよ。まぁ、okiomaさんが言われるようにソニーに限らずですけどね。

書込番号:26231886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/07/08 09:06(3ヶ月以上前)

気持ちはわかるけど

ミラーレスでライセンス契約を結んだ
サードパーティのレンズですが
キヤノン用の
サードパーティのレンズは
シグマのレンズのみ、
しかもAPS-C専用。
デジタルレンズオプティマイザは使えない。

ニコンでもシグマはAPS-C
専用のみ
タムロンはフルサイズ用のも出ているが…

それに比べて、
ソニーはシグマ、タムロンから数多くのレンズがでている。
制限があっていい加減にしろかもしれないけど、
キヤノンやニコンと比べて
ソニーは選択肢が多いですよね。


ボディメーカーだって
純正レンズも売れないと
どうなるか…
カメラ市場も縮小傾向。
自社を守るために制限をかけるのはごく普通と考えてみてはどうですか?

書込番号:26231969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/08 09:11(3ヶ月以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
シグマがアップデートでα9IIIで120fpsが使えるようになったてけどよく見たらAF-Sですね。
15fpsでもそこそこ使えると言えば使えるけど、動きが一瞬だと20fpsでもまだ足りない時もあるしなぁ。

テレコンは基本仕様開示を受けるにあたって、レンズとマウントアダプター以外には使えないと明確に書かれてあるので、これが撤回されない限りは無理ですね。
Eマウントは初めから「基本仕様」開示と書いてあるんで、別にオープンライセンスじゃないですねぇ

>okiomaさん
個人的には同意です。あくまでソニーが策定した規格で、「基本仕様」を開示してるだけでオープンでもなんでもないですからね。

書込番号:26231975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/07/08 09:21(3ヶ月以上前)

>結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。

そんなにスポーツ撮影の連写が大事なら、純正レンズを使えばいいのでは?シェアが流れる、、、でも純正レンズ売れなくて商売が成立するのかな?ただでさえサードレンズ沢山あるのに。
ニコン機は、viltlox等のサードレンズでアプデするだけで不具合が発生するかもとアナウンスがあり。2470mm F2.8は優秀なシグマARTは発売すらできないと。。。

いずれにしても、シグマで制限なしの連写をしたいんならニコンにマウント変えたらいいと思います。何か、ソニーから離れられない理由があるんですかね。GMUにしたって2万のCBあるのでシグマに6万足すくらいの小さい出費ですが。。。

書込番号:26231980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 10:05(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

まぁそうですね。
別にSONYから離れられない理由はないですが、
ただ、イヤだったらニコンにすれば?は少々乱暴?笑

本レンズは純粋に
手振れ、望遠側描写、質感、AF最初の一歩が、GM2より優れてると私は感じてるし、黒いレンズが好みです。

書き込みな趣旨は
『ソニーの理不尽な制限』の是非を問題定義してます。

レンズマウントの他メーカー排除が、長期的にマウント規格の発展に繋がるとは思えないと考えてます。


書込番号:26232015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 10:12(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
>キヤノンやニコンと比べてソニーは選択肢が多いですよね。

はい。確かに。
私もそれが主な理由で、SONYを使ってます。
キャノンよりかなりオープンですし、各メーカー似たようなスタンスなのもわかります。

でも、選択肢が多い…それだけに(よけいに)ボディ側で意味がない制限は撤廃して欲しい。

書込番号:26232017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/08 10:32(3ヶ月以上前)

単純に、シグマのレンズは安くて性能が良い。制限かけないと純正レンズが売れなくなるよね。
レンズは利益率が高いから儲からなくなるからでしょ。

ユーザー目線だと主さんの言いたくなる気持ちは分かります。皆んな思っているんじゃない?

でも、大人の事情でやむを得ず、、、って感じでしょうか。

書込番号:26232034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/08 11:22(3ヶ月以上前)

理不尽に思えますよね

ここで
2万円課金するから制限なくしてくれと
声を上げれば win-win-win-winの解決ができるのでは

書込番号:26232070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 12:02(3ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
>制限かけないと純正レンズが売れなくなるよね。
>レンズは利益率が高いから儲からなくなるからでしょ。

そうでしょうね。
でもキャノンニコン2強時代に、マウント規格をオープン?にして、シグマ、タムロン等サードパーティーの力借りて、自由競争でEマウント普及を優先させたんですよね?

シェア取ったからサードパーティーに制限かける事が大人の事情?私には身勝手に思えます。

本当に(コストパフォーマンスも含めて)純正を選択させたいなら、同じ土俵で勝負すべきだし、理不尽なルールの上で、自由競争は成立しないと思います。

結果、純正の相次ぐ値上げ…。
他要因は沢山ありますが、ここ数年のソニー製品の値上げは少し…。短期的な経営目線で長期的な目線が明らかに欠けていると思う。

書込番号:26232110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 12:10(3ヶ月以上前)

>ほoちさん
2万円課金するから制限なくしてくれと
声を上げれば win-win-win-winの解決ができるのでは

理不尽な制限解除できてwin-winなら
選択肢としてぜんぜんアリと思います!

書込番号:26232117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/08 14:02(3ヶ月以上前)

カスタムグリッドライン ライセンスが2万5千円でしたね
やろうと思えばすぐにできるシステムと思う

ソニーは 連写速度向上のために投じた投資のいくらかは回収し収益になるし
サードはレンズ売れるし
連写欲しいユーザーさんは相当の対価でそれを手にできるし
連写要らないユーザーには安価なサード製レンズが維持できる

書込番号:26232199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/08 17:08(3ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

 キヤノンユーザなので全く疎かったのですが、そんな事あるのですね.
 だからといってキヤノンの現在の姿勢が良いとは全く思いません.ソニーユーザにあってキヤノンユーザにはないレンズがいくつかあります.それで良いなーと、ソニーユーザと羨ましく感じていました.
 全てオープンで制限無く、それはRFマウントでも同じでしょう.大人の事情があるから難しいでしょうが、もう少し様子を見ます.

書込番号:26232354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/08 18:00(3ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

このカメラの釣り金具は本体シャーシでなく上カバーに付いているだけでした。
ちゃんと対策したのかな?

書込番号:26232392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/07/08 18:02(3ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

スレを間違いました。

書込番号:26232398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/07/08 18:35(3ヶ月以上前)

>書き込みな趣旨は
『ソニーの理不尽な制限』の是非を問題定義してます

理不尽、って意味が分からないです。
例えばAI AFみたいなものもSONYが先鞭をつけて開発して、、、いま当たり前になってるけど、最初にやるのは莫大な投資とか超優秀な人材がいなけりゃ無理ですよね。そうやってEマウントの価値を高めてきたわけなので。少なくとも、お手本があった上で追随するよりは段違いに大変でしょう。
その強大な土台あってこそのレンズです。

シェアに関しても、SONYは自社がどの分野でも優位になる「一強」をあえて避けてると私は読んでます。ユーザーがまったく悩まず選択出来るようになればカメラ自体のコモディティ化が一気に進んで、業界としてむしろマイナスになる事も十分考えられますからね。

書込番号:26232418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 19:51(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

カリンSP.さんが理不尽と思わないならそれで良いのでは?
私や他の同意見の方に違う!と主張したいのでしょうか?

開発費がかかる等は理解します。
ですが、それらを持ってしてもボディ側で【あえて】サードパーティーレンズに制限をかける事を、私個人として理不尽と表現しました。表現が気に食わないならごめんなさいね。

また、国内でも海外でもこの問題は問題定義されてます。エンドユーザー側の立場としては、Eマウント規格をオープンにし、サードパーティーのレンズ発売を促しているメーカーのやり方として頂けないなぁと。

書込番号:26232494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 20:03(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん
ユーザーがまったく悩まず選択出来るようになればカメラ自体のコモディティ化が一気に進んで、業界としてむしろマイナスになる事も十分考えられますからね。

ここも考えが真反対ですね。笑
私は今のソニーの値上げ、高級化路線は、衰退したオーディオ業界を学ばなかったの?と思っています。

書込番号:26232514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/08 20:10(3ヶ月以上前)

ソニーにしてみれば莫大な設備投資して、優秀な人材雇って開発している訳だから、利益が上がらなければ人件費も次の開発費も出せなくなる。
利益率の高いレンズが売れないと企業として困るでしょう。

制限が無くなると、安くて高性能なシグマのレンズに皆んな行っちゃうから、ソニーは利益が上がらず困るんじゃない?

主さんが1円でも安く買いたい様に、企業側は1円でも高く売りたいでしょう。

主さんの気持ちも分かるけど、企業側も譲れない面があるのでは?

書込番号:26232520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件

2025/07/08 20:33(3ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
私は今のソニーの値上げ、高級化路線は、衰退したオーディオ業界を学ばなかったの?と思っています。

ソニーは極端な純正主義なので
今後も非純正メーカーを排除するでしょうね。

連写やテレコンは序の口で、ソニーの本当の狙いは
タムロンやシグマを叩いて弱体化させ株価を暴落させてからの敵対的企業買収じゃないの?
と勝手に妄想してみました。

書込番号:26232544

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 20:42(3ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん

成る程。
SONYのサードパーティー制限やどんどん値上げされる価格(本体100万?大三元レンズ40万)に、開発費を理由に、多数の方は納得されているのですね。^_^

高級路線は兎も角、スレ趣旨を戻して。
開発費を理由に、露骨なサードパーティー制限まで正当化されるのは、私個人としては本当に全く理解できませんが。笑

書込番号:26232563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/08 20:44(3ヶ月以上前)

>エフオートさん
連写やテレコンは序の口で、ソニーの本当の狙いは
タムロンやシグマを叩いて弱体化させ株価を暴落させてからの敵対的企業買収じゃないの?
と勝手に妄想してみました。


それが狙いですか!!笑

書込番号:26232565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/08 22:37(3ヶ月以上前)

件のサードパーティレンズ対策は、

「朝顔に つるべ取られて もらひ水」
 (加賀千代女)
 ↑
この曲解版(※)の防止対策の一貫なんでしょう(^^;

※曲解パターンのうち、下剋上的な曲解



なお、
1980年代オーディオブーム時代をリアルタイムで経験した者として、ですが、

・オーディオブームの渦中は、利益度外視のような高コスト低額販売でも「大量販売」で何とかなっていた。
(もちろん、収支でマズいメーカーもあったでしょう)

いま思えば「戦争経済」に近い感じでしょう。
(「メーカーの余力」や「都市部等の住宅事情」を考慮すると、かつての規模での再来の可能性は極めて低い)

・オーディオブーム熱が冷めだし、「大量販売」自体が不可能になった。

・「音質」の維持のためには、一定以上のコストは不可欠ながら、「民間企業」なので赤字継続は不可のため、結果的に販売金額が「上がる」ことは必然になってしまった。

・単価以前に、オーディオブームが過ぎて「需要そのものの減少が決定的」⇒ 事業縮小が必然となり、「薄利多売が完全消滅」

・しかも、「地デジ化」で「短期間で、テレビ需要の超先食い」をやってしまったので、ネット移行やスマホ移行以前にテレビ需要が激減し、
かつてのオーディオメーカーのうち、テレビ産業に関わっていた主に家電メーカーはオーディオ関連への余力も消滅してしまったのでは?
とも思います(^^;


※個人的には「長岡鉄男」氏の死去(2000年・平成12年)を以て、私個人のオーディオブームも終わったような気がします


書込番号:26232679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/08 23:54(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
朝顔やつるべ取られてもらひ水(加賀千代女)

お爺ちゃんの日本昔ばなしはおもしろいです。
生まれる前の日本って、どんな世の中だったんだろ?
とか、とっても興味があります。

次回もよろしくお願いします。
因みに金沢出身です。

書込番号:26232729

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/09 11:22(2ヶ月以上前)

おじゃまします。

>hkgoodwindさん

>でもキャノンニコン2強時代に、マウント規格をオープン?にして、シグマ、タムロン等サードパーティーの力借りて、
>自由競争でEマウント普及を優先させたんですよね?

これはその通り。でも、

>シェア取ったからサードパーティーに制限かける事が大人の事情?私には身勝手に思えます。

シェア取る前から制限かけてますよ。
当時、タムロンとかコニカミノルタが設計製造した高価格帯ソニーレンズの割合が今より多かったし、
テレコンって、レンズから見たらマウント側の技術がないと作れないから、
マウント側情報をオープンにしてしまうと各社Eマウントボディを作れることになる。
(ボディ数を絞りAマウント開発を止め)背水の陣でEマウントをフルサイズ化した時点での制限なので
身勝手は言いすぎかなと。

今は、勝手に解析されたマウントアダプターも出てきていますし、
ソニーの対応が貧相に見えるように競合社もマウント開示情報を設定してきている雰囲気なので、
完全開放とはいかなくても、追加部有償とかでもう少し開示範囲が広がる可能性もありそうに思えます。

書込番号:26233036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/07/09 20:43(2ヶ月以上前)

>でも、選択肢が多い…それだけに(よけいに)ボディ側で意味がない制限は撤廃して欲しい。

超大昔のソフト屋の観点から推察すれば、

  他社製レンズを装着して連写制限掛けなかった際に、レンズ側の絞り機構が連写速度に耐えられずに逝ってしまう事象を検出したので、止む無く連写枚数を落とした。
  または制御信号がレンズ側で理解されずに固まってしまった。
に、泣く泣く一票。

レンズは他社製でもユーザ側にすれば、ユーザが投資して購入した資産な訳です。
そのユーザ資産を毀損するような状態を放置して、訴訟でも起こされたら溜まったもんじゃない。

なので『広い親心で』連写枚数制限を課した、と言う可能性を挙げておきます。
どうしても、と言うならヘイシャ製品をお使いくださいませ、と言う事なんでしょうな。


まあ実際は裏側でどれだけ虚々実々の駆け引きがあったかは知りませんし、知り様が御座いません。



確か1990年前後だったか、NECのPC98だったかPC88だったか忘れましたが、ハードディスクか何かの外付けペリフェラルを認証する際に『NEC』の文字列がROMに入って居たのを誰何する方法で自社製品を切り分けていた、と言うのがありました。(容量は確か20メガバイトか40メガバイト。ギガじゃ御座いません)

サードパーティの一社が『NECO』と言う文字列を製品に組み込んで『あたしゃ自社製品でござい』と嘘かましたのを本家が検出して結構な騒ぎ?になったような事があったように記憶してます。

そんなのでビジネス機会を逸する位なら、諸々の制約を承知した上で売りまくった方がゼニは稼げる、と言うお話も有りかと。

書込番号:26233499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/10 02:46(2ヶ月以上前)

有償でのエンドユーザーへの機能開放は、今まで制限していたと公式に認めるに等しいので逆にできないんでは。
基本仕様開示を受ける側は秘密保持契約を結んでるので、何をどう開示されているのかを明らかにはできませんから、我々側から見て(状況的にそう見えても)制限をかけてるとは言い切れません

Lマウントは特にアライアンス参画メーカー間で異メーカーレンズで制限をかけるってことはやってなそうですが...
あっちはあっちで、バヨネットのLマウントはあくまでLeica Camera AGの持ち物で、シグマやパナソニックなんかはライカと対等ではなさそうだし、たとえばライカ純正の6bit対応のMアダプターLはライカ以外のボディでは機能しないとか完璧に互換があるわけではないけど...

>koothさん
そいやあマイクロフォーサーズだとBlackmagic Designがボディとか出してますが、あそこが唯一参画(賛同?)してボディを作れる規格になるのかな?

書込番号:26233708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/10 07:57(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>そいやあマイクロフォーサーズだとBlackmagic Designがボディとか出してますが、
>あそこが唯一参画(賛同?)してボディを作れる規格になるのかな?

お金を出して条件に合意できれば、RFマウントも行けるはず(動画機のRED KOMODO 6KがRFマウント)。
もちろん何らかの制限はかけているでしょう。

>くらはっさんさん

NECOというと、PC-9801-55ボードでしたっけ。懐かしい。

似たことは、たぶんRFマウントでもあったような。
勝手解析の海外RFオートフォーカスレンズが軒並み販売停止になった事案。

当時の追い込まれたメーカー関係者が
キヤノンが「特許以外の方法」で止めに来ていたと語っていた記憶。
自分の想像では、AF動作時のチェック中に似たような文字列チェックがあって、
その文字列か項目名が、
互換文字列にすると、キヤノンの海賊版として即摘発できるレベルの
社名/ブランド保護になるようなものだったのだろうと想像。

今のライセンス済RFマウント用オートフォーカスレンズ各社は、
ここの文字列チェックのボディ側DBに各社の社名/ブランドを登録してもらっているんじゃないかと思っています。

書込番号:26233802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/10 09:19(2ヶ月以上前)

>koothさん
そういえばREDありましたね~。ニコンの子会社になってからRFはどうなる?みたいな話もありましたね。

KOMODO 6Kも発売時点ではRFレンズのオートフォーカスに対応してないとか色々あったみたいで...
ニコンの買収がのインタビューでキヤノンとの取り決めは話せないというような発言はあったので、何らかライセンスらしきものはあるっぽい

書込番号:26233854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/10 16:13(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>超大昔のソフト屋の観点から推察すれば、・・・
>に、泣く泣く一票。

それは、あるかもしれませんね。

>hkgoodwindさん

>以下、手持ちのボディで使いこみました。
>@α1(30fps機) + Sigma 70-200 →15fps制限
>Aα7RV(10fps機) + Sigma 70-200 →AF追随は8fps制限?
>BZ6III(20fps機)+ ETZ21 + Sigma 70-200 →制限なし20fps

>明らかにSONYのボディ側制限ですもんね。

α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と考える理由は何ですか?
Nikon ボディで20fpsで動作すること、ですか? 他に何かありますか?

ここで、
α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と仮定します。
α1がその制限を外した場合に、本レンズはどこまで速く(最大何fpsまで)正しく動作するのか?
これ、スレ主さんは、分かりますか?

今ある情報だけでは不明、なのではありませんか?

書込番号:26234088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/10 17:06(2ヶ月以上前)

あるかもしれない・・・
今ある情報だけでは不明・・・

都合良すぎ。

答えがあったらスレ立てないんじゃね?

書込番号:26234121

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/10 17:23(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と考える理由は何ですか?

現実的に目の前α1+ sigma70-200で連写制限がかかってる事実だけでなく、シグマCEOの山木氏がコメントされている事。またデジカメinfo等の複数の情報ですかね。
https://mirrorless-camera.info/market/37133.html

私も長年SONY好きなんで、SONYのせいにしたくない気持ちはわかりますが、この問題は世界中で、(SONYが制限解除すべき問題と)周知されているかと。


>ここで、α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と仮定します。

仮定いらないですかね。SONYボディ側の制限で間違いないかと。

> α1がその制限を外した場合に、本レンズはどこまで速く(最大何fpsまで)正しく動作するのか?
これ、スレ主さんは、分かりますか?

さぁ?わかりません。だって今制限かかってるから試せないんですから。笑
ただ、アダプター経由でさえZ6III&Z8で、それぞれ20/30連写でAF追随してますね。また本レンズのLマウント版でも制限なしですね。

わかる事(今試せる事)としては…。
Zマウントアダプター経由での利用も問題があります。
sigma 24-70ではおきてませんが、sigma70-200で、かなり早く前後する被写体の場合にのみAF追随が一瞬遅れます。(※大きなAF移動の際に限りますが、一緒ボヤっとなりその後追随するケースがある)
※私の撮影ケースでは、体育館でのバレー競技で、リベロのレシーブ飛び込みがコレにあたります。アタッカーのバックアタックぐらいなら起きない。

通常使用の瞳AFや動画時には、全く問題なくアダプター経由で本レンズは純正に近しいレベルな動作で使えてます。

書込番号:26234129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/07/10 23:46(2ヶ月以上前)

hkgoodwindさん
>カリンSP.さんが理不尽と思わないならそれで良いのでは?
私や他の同意見の方に違う!と主張したいのでしょうか?
ですが、それらを持ってしてもボディ側で【あえて】サードパーティーレンズに制限をかける事を、私個人として理不尽と表現しました。表現が気に食わないならごめんなさいね。

社会常識の観点から、理不尽ではないと。べつにカメラ業界に限らないですよ。
かりにAさんが自分の土地に豪華な建物立ててなにか商売を企画したとして、そこにBさんが入ってきてその土地でほぼ同じ条件で商売させてね、なんて普通ありえないです。
ただ他社は連写制限ない代わりにほかの制限があるわけだから、どちらを選ぶかはユーザーの自由ですと。
あれこれ要望するのも一応自由なのですが、常識的に考えて首をかしげるという話。


>私は今のソニーの値上げ、高級化路線は、衰退したオーディオ業界を学ばなかったの?と思っています。

オーディオ、って高級化しなけりゃ今でも繁栄してたと思うんですか?高級ワイヤレスイヤホンは今少し流行ってますけども、これも高いですよね。コスパ系イヤホンの3倍から6倍以上。

ちなみにα7CUはZ5Uとほぼ同価格だしより小型で少し高画素という強みもあります。α7WはCBが6万、CBは毎年やっている。α7RXも、40万ですから高画素路線として他社より高くはない。さらに7CRは33万とお安め。
そりゃ、α1Uやα9Vは高いけど、、、別に一般ユーザーが買うものじゃない。
Z6Vが35万で部分積層、、、そこは同等機種がないですね。さすがにα1と9とRとCとS、FX系、APSC、さらに次期7も開発しているわけなので。
最先端のハイスペ機2種と汎用的な中級機と画質特化とエントリー向けとプロ用動画機、、、に加えてさらにコスパ良い高速連写機も欠けてはならぬ、という発想がやや求めすぎなのでは?ソニーだけで全フォローはおそらく無理があります


>SONYのサードパーティー制限やどんどん値上げされる価格(本体100万?大三元レンズ40万)に、開発費を理由に、多数の方は納得されているのですね。^_^

α1Uやα9Vを安く売るって、レクサスやポルシェを誰でも買えそうな値段にしなさいっていう話ですかね。Z6Vでも高性能だとしてもあくまで2400万画素の中級機ですし。F2.8の大三元レンズはほぼ30万以下でしょう。
ただ数年たてば、値段は下がるものだと思います。α1だってそろそろ中古が40万台で買えます。今数万でも安く(積層センサーによる)連写に強い機種を使いたいというなら、ソニーは微妙ですけど。
私は身の丈に合わない大金を払うくらいならカメラやレンズのランクは落としていい(または保障ありの型落ち中古もあり)という考えです。型落ちでもかなり高性能なものがあるんだから。とはいえ多少お安くてもデカくて重いシステムは嫌なので、他社には移行しにくいです。(次の7Xが40万といったら批判はするかもしれない、7Rも6000万画素以上は要らない!)

書込番号:26234457

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/11 00:39(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん
ご意見ありがとうございます。^_^

> 社会常識の観点から、理不尽でない
→『マウントを企画し広める側が、サードパーティーにのみ制限をかけ、自社のレンズのみ売れるように仕向ける事』を、私は同マウント内でのレンズの自由競争という点で、理不尽だと考えていますし、長期的な意味で自らの首を絞めていると思っています。


> オーディオ、って高級化しなけりゃ今でも繁栄してたと思うんですか?

→さぁ?どうでしょうか?
経済学者でもわからないですね。笑
あくまで、私はこう思うと言う事でお聞き流し下さい。私は『昨今のカメラ、特にSONYの高価格化は、お金(コスト)をかけるポイントが正しいのか?本当に消費者ニーズに合わせて研究開発費をかけているのか?』と感じています。
小さい経営目線で、くだらないサードパーティー制限かけてる暇あったら、本当の消費者ニーズにあった事に開発費かけて、Eマウントをもっと普及させてカメラ業界自体を発展させて欲しいという意見です。


> 型落ちでもかなり高性能なものがあるんだから…

→同意見です。^_^
α1はα1IIがでた今でも新品買えますし、中古なら40万代でかえますしね。
発売時点では高く、開発費を早期回収と言う『経営視点』でみると正しいかもしれません。
ただ、貧乏人の癖に新しい技術に興味深々な私のような馬鹿には厳しいです。笑

書込番号:26234472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/07/11 09:59(2ヶ月以上前)

>あくまで、私はこう思うと言う事でお聞き流し下さい。私は『昨今のカメラ、特にSONYの高価格化は、お金(コスト)をかけるポイントが正しいのか?本当に消費者ニーズに合わせて研究開発費をかけているのか?』と感じています。
小さい経営目線で、くだらないサードパーティー制限かけてる暇あったら、本当の消費者ニーズにあった事に開発費かけて、Eマウントをもっと普及させてカメラ業界自体を発展させて欲しいという意見です。

「Eマウントをもっと普及させてカメラ業界自体を発展させて欲しいという意見」と言われますが、そもそも20fpsとか30fpsでの撮影が当然のように「必要だ」っていう層のパーセンテージが低いんですよね。X-H2Sのように40fpsで30万の機種もあるけど、価格レビューの評価は4点と辛口です(普通、高性能機はだいたい4.5点くらい)。スペックは良いが、AFが他社より安定しないとかスチルで発熱するとか安めのレンズとの相性がとか。。。
要は消費者ニーズは明らかで、安くて信頼性や画質が微妙なものより、高くてもほんとに高性能なものが好まれる。これは昔から(動体に関しては)そうですよ。プロユースでも。そりゃ、安くて旗艦機並みのカメラがあればみんな買いますけど。
そして、ほんとうに一般によく売れてる(カメラ業界自体を発展、に大きく関係する)のはZ6VよりZ5Uみたいな、尖った連写性能がないが基本性能や画質がまずまずの機種です。またはα7CUのようなコンパクト路線。交換レンズのコンパクト化もそうです。

で、私がとくに疑問なのは「本当の消費者ニーズにあった事に開発費かけて」っていう具体的内容です。
20fpsや30fpsが当たり前、というカメラってニーズに合ってますかね?RAW+JPEGで3000万画素のデータを毎秒処理するって、とてつもないCPUパワーとそれを支えるバッファ系統がコスト的に重くのしかかるわけなので、それを数%の「連写必須」ユーザーのために一般化する意味がわからない。毎秒20回30回、RAWとJPEGを生成してそれにNRもかけてデータ転送して、って「驚異的な性能」ではないのかな?
ニコンはREDと組んで、その連写力とあいまった動画性能(8KとかRaw動画?)を今後伸ばしていくようですが、、、、それって必要なのか?あくまで隙間ニーズでしょう。

ソニーはα1と9という、高価格であくまで「マニア層しか買わないよね」という機種で連写や動体に特化しているので、その意味では「本当の消費者ニーズにあったこと」をしています。スタンダード機がやたら高い、はまずいけど。
ただそれが「hkgoodwindさん好み」には合っていないから、認識があべこべになっているだけと思います。多くの人が休みに子供のスポーツや観戦ついでに選手を撮る程度なら、 「Sigma 70-200 →15fps制限」で予算なりの楽しみを見出せばよいので、それこそが本来のカメラの用途じゃないですか。撮れ高を少しでも上げたい、でも安いサードレンズで、、、、いや、真剣に取り組んでる人は副業してでも高性能なレンズ買うっていう位です。
多分「副業をしてる暇がない」くらいの相当シビアな世界で高性能機を開発してるメーカーに対して、「小さい経営目線で、くだらないサードパーティー制限かけてる暇あったら」って何かがおかしくないかな。あなたご自身は、世界的に一流かつ最新の技術を他社より大幅に安く提供するために毎日残業しまくりだと仮定しても、です。

書込番号:26234706

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/11 11:10(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん

返信ありがとうございます。
話が拡散してるので、以下2点だけ端的に書きますね。

@オーディオ業界の話
本スレと趣旨が違うのでやめますね。
業界のためになるか?は、私のようなイチ消費者が語るのはおこがましいですね。笑


Aサードパーティーの15連写制限
確かに、おっしゃるように、隙間ニーズなのかもしれないですね。
ただ…
今は、スマホでもAF追随20連写できるようになった時代に(今さら開発費かけなくて良くなった)普通にできるようになった機能なら、いちいち制限かけなかったら良いのに?という意見です。^_^

今の機種なら普及機でも電子シャッターで20コマ以上打てちゃう(Z6IIIやα7Vさえ20コマ?と言われてる。安いAPS-C機なら尚更)から、やはり今の15コマ制限はナンセンスと言う意見は全く変わりません。

『だったらZマウントや他マウントにかえたら良いのに?』の意見もごもっとも。
だからこそ、SONY自身が自分で自分の首絞めてると感じています。(SONYファンだからこその意見かな)

書込番号:26234744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/11 11:17(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん

もう一点だけ。
> 子供のスポーツや観戦ついでに選手を撮る程度
→子供のスポーツ…コレが最重要なんです。笑
我が子の決定的瞬間!撮りたいんです!笑

書込番号:26234748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/11 12:36(2ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん

>>α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と考える理由は何ですか?

>・・・シグマCEOの山木氏がコメントされている事。

Youtube 動画をお知らせくださり、ありがとうございます。

その動画の44分くらいからの内容を書き出しました。それと、少し翻訳が変ですが、Google 翻訳をそのまま付けました。

その動画で、
シグマCEOの山木氏は、この問題の原因および対策について、何も明確に述べていません。
ただ、インタビュアーの「ソニーがフレームレートに制限を設けている」というような発言を否定していませんから、そういうことなのでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------------
Interviewer:
I think its going to put a lot of pressure on companies like Sony for example.
So I want to ask you how do you first off feel about the limitting that Sony puts on the frame rates?
You know because this is going to be used for supports action of wildlife.
Is that something that you can change?
Is something that they have to change?

Sigma Yamamoto CEO:
Well, it's difficult for me to make comment.
But I know that the customers are truly wishing for us to implement it.
But so we'd like to do our best, yes.
--------------------------------------------------------------------------------------

Google 翻訳
--------------------------------------------------------------------------------------
インタビュアー:
例えばソニーのような企業には大きなプレッシャーがかかると思います。
まず、ソニーがフレームレートに制限を設けていることについて、どのようにお考えですか?
これは野生動物の行動を支援するために使われるものですが、
これは変更できるものなのでしょうか?
変更しなければならないものなのでしょうか?

シグマ山本CEO:
そうですね、私からコメントするのは難しいですね。
しかし、お客様が本当に実装を望まれていることは承知しています。
ですから、最善を尽くしたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:26234803

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/11 13:24(2ヶ月以上前)

>pmp2008さん

こちらこそ、翻訳して頂きありがとうございます。
私もYoutubeの自動翻訳でしか理解してないです。笑

シグマ山本CEOさんは、言葉を選んだ紳士な対応で、インタビューに答えてますし、明言などせず、将来的にそうなることが望ましいという趣旨と理解しました。

私も『理不尽』とか、『業界うんぬん』等、少々刺激的な言葉を使った事は反省してます。

あくまで、『イチユーザーの希望』としてスレ趣旨を理解して頂ければ有難いです。

色々反論等あるかとは思いますが、多数の意見ありがとうございました。

書込番号:26234821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/11 13:29(2ヶ月以上前)

高速のAF/AE連動だと、
多分拡張された通信仕様でないとだめなのでしょう。
あと、毎秒15コマって、
α7ivの連写制限毎秒10コマの1.5倍。
スタンダード機には充分な性能。

ボディ側の連写性能を全機種でもう1段上げれば、
サードパーティ30コマ、
純正60コマなんてのもあり得そうだけれど、
その時もきっと同じ不満が出るんじゃないかと思うし、
毎秒30コマのスタンダード機があるなら
上級機不要という人も出てくるだろうから(報道各社など)、
匙加減が難しそう。

CFexpressやマウントも含めて、
そろそろ大きなステップアップが必要な
タイミングなのでしょう。

書込番号:26234829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/07/14 16:04(2ヶ月以上前)

>今は、スマホでもAF追随20連写できるようになった時代に(今さら開発費かけなくて良くなった)普通にできるようになった機能なら、いちいち制限かけなかったら良いのに?という意見です。^_^

今の機種なら普及機でも電子シャッターで20コマ以上打てちゃう(Z6IIIやα7Vさえ20コマ?と言われてる。安いAPS-C機なら尚更)から、やはり今の15コマ制限はナンセンスと言う意見は全く変わりません。


「開発費」に関しては、約5か6年前のα9Uと4年前のα1、そこで高速連写に加えて高速での被写体捕捉も必須ということでより技術を掘り下げて、結果いまのAI AF等に結実したものと考えます。それが普及機であるα7CUや6700にも安価で反映されていると。部分積層センサーにしてもそうです。富士やニコンが30から40万で高速連写機を出せるのも、ソニーが高額な旗艦機で培ったものがあってこそでしょう。
そして今、「高額すぎる」α1Uや9Vも同じかと。数年後の何とか手が届く汎用的な技術への「仕込み」として、そうした機種も必要だということ。
ただ、メーカーは「いったい何を実装したらヒットするのか」そもそも「何をどう掘り下げれば技術的にブレイクスルーできるのか(またコスト面でも回収可能か)」が分からない状態で何年も開発を続けなければなりません。お金さえ投資すれば、という世界でもない。

なので「既にヒットして普及したんだから、もう開発費はかかってないよね?」という発想の根本が変だという話です。また次の「仕込み」をしなければ、そして走り続けないとソニーといえども簡単に他社に追い抜かれてしまいます。
「普及機でも電子シャッターで20コマ以上打てちゃう」というのは、ユーザーに対していわば技術的な「収穫」を安価に還元しているわけで、それをもって「別の部分ももっとさらに安くしないとナンセンス」という論理は成立しないです。Aが値引きされた、じゃあ連動してBも値引きされるべき、、、、いや、それこそナンセンスな思い込みでは?他社との競争のバランスの中で、いずれ変わっていくものはあるでしょうけど。


>子供のスポーツ…コレが最重要なんです。笑
我が子の決定的瞬間!撮りたいんです!笑!撮りたいんです!笑

でも、GMUもシグマARTもCBとか込みでせいぜい数万円の差でしかないわけでしょう。それを節約したい事を「せこくてくだらない家計的判断」って言われたら、「失礼な!」って普通なりますよね。「長期的な視野に立てば、数万円くらい黙って投資して我が子の決定的瞬間をたくさん撮影すればいいのに」とか。
hkgoodwindさんの「くだらない経営判断」もおなじような発言に思います。会社も、多数の従業員を養っている以上責任があります。

FE 400mm F2.8 GMのような超高額レンズだって、中華が分解してAFモーターや高速制御アルゴリズムや機械設計を解析したら似たようなものを半額で作れるとは思います。それも、制限なしで機能させることがフェアなのか。「もう開発費はかかっていない」、しかしそれは後続他社も大幅に節約できる可能性が高いわけだ。
おそらくいつか適切なタイミングがくれば、制限がなくなるか緩和される「可能性」は十分ありますけども。ただライセンス有のタムロンレンズがニコンZ機のアプデで動作停止する問題も現に起きているので、それも潜在的にコストがかかりそうな気はします。


書込番号:26237457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/14 17:22(2ヶ月以上前)

消費者目線でないので話が噛み合わないのでは?

書込番号:26237512

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/07/17 21:39(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん

はい。色々なご意見ありがとうございます。
でも何方かか言うとおり話が噛み合ってない気が私も感じてしまいました。ごめんなさい。

他者意見を批判をしたくはありませんので、貴方との議論は辞退させてください。

書込番号:26240347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ポートレート用として

2024/12/28 14:09(9ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

素人のような質問で申し訳ありません。
ポートレート用の望遠ズームにEF70-200F4Gと迷っています。
このレンズはポートレート用としてはどうなのでしょうか?

書込番号:26016316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/28 14:32(9ヶ月以上前)

>名無しのカープおやじさん

>このレンズはポートレート用としてはどうなのでしょうか

f2.8で明るくて良いのでは、もっと良いのは、SEL70200GM2

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001391418/#tab

書込番号:26016334

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/28 14:39(9ヶ月以上前)

>名無しのカープおやじさん

もったいない
85/1.4が良いです

書込番号:26016344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/28 14:49(9ヶ月以上前)

>名無しのカープおやじさん

ご予算もあるかと思います。

ボケを活かすのでしたら、
F値は2.8の方が有利ですが、
望遠で被写体から後方へ背景を離すとボケます。

なお、単焦点の
85mmや105mmや135mmもポートレート撮影で使われています。

書込番号:26016354

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/12/28 15:00(9ヶ月以上前)

>名無しのカープおやじさん
こんにちは 初めまして

私はポートレート撮影を趣味にしていますが
団体撮影する時はほとんどFE70-200mmF2.8 GM Uで撮ります
個人撮影ではFE40mmF2.5Gで撮影しますね
撮影場所を選ばないのは70-200mmF2.8だと思います
最近ほとんど85mmF1.4GMを使用しなくなりました
それだけ70-200mmF2.8GM Uの描写が良いせいだと思います。

書込番号:26016369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/28 17:08(9ヶ月以上前)

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

単焦点よりまあまあ安いので、良いんじゃないでしょうか。これと50mmF1.4の2本でほぼ撮れると思いますよ。

書込番号:26016481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/28 20:30(9ヶ月以上前)

望遠端がどの程度まで必要か次第でしょ
タムロンの35-150/2-2.8の方が一本で全部撮れると判断する人も多いと思う

僕も基本的に望遠端200oは無駄に長すぎると感じるので
タムロンの70-180/2.8の方が若干まだマシかな

ぶっちゃけ僕ならタムロンの17-50/4または20-40/2.8と85単でいいやと思ってしまうかも(笑)

書込番号:26016690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/14 22:37(8ヶ月以上前)

皆さま

返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
貴重なご意見ありがとうございます。

現在85mmの単焦点を持っているのですが、もう少し表現の幅を広げたいと思い、望遠を検討しておりました。
ポートレートで使用するには重さがネックになるのかと思い、EF70-200F4Gに気持ちが揺らいでおりましたが
FE70-200mmF2.8 GM Uというのも選択肢に入ってきました。

決して安い買い物ではないので自身が納得するまで時間をかけて決めたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:26037303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

黒い鏡筒にインナーズーム

2024/03/11 12:08(1年以上前)


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:7件

・白レンズ×
・全長が変わるズーム×
・花形フード×
と小うるさい私にとってピッタリなレンズ。
写りは勿論素晴らしいですが、テレコンを装着できないのだけが心残りですね...
いつの日か発売される事を願います

書込番号:25656105

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2024/03/11 12:43(1年以上前)

ソニーが「基本仕様開示」の「制限事項」を変えない限りレンズメーカー側はテレコンは永遠に出せないんですよね...
喧嘩上等の中華メーカーならわからんけども...

書込番号:25656149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/11 13:16(1年以上前)

性能の劣る筒型を好む理由はなんだい?

書込番号:25656200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/03/11 13:59(1年以上前)

>TT☆チャンさん

Lマウント機を買えばOKです

書込番号:25656238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/03/11 14:36(1年以上前)

見た目 ですね
広角の花形はともかく、望遠レンズの花形はどうも好きになれなくて....

書込番号:25656287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/11 14:48(1年以上前)

見た目の問題なら汎用のネジ込みフード付ければよいんじゃないかなあ?

書込番号:25656294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/03/11 15:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それだと先細り感というか、後付で一体感が出ないというか
もしこのレンズが花形だったら検討したかもしれないですね

書込番号:25656314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/11 22:01(1年以上前)

ステップアップリングと組み合わせてぶっといのつけて
自分なりにカスタムしたらめちゃかっこよくなりそう♪

カーボン仕上げとか♪

書込番号:25656800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/11 23:38(1年以上前)

>TT☆チャンさん

>シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OS

キヤノンRFのもテレコンが付きません。100-500も、ズームを300mm以上に伸ばさないとテレコンが装着できません。

書込番号:25656943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/03/12 07:07(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あの仕様で発売に踏み切ったCanonには驚きです。
インナーズーム至上主義の私にとって、伸ばした状態で持ち歩かなきゃいけないなんて考えれませんね!

書込番号:25657111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/03/12 07:45(1年以上前)

ステップアップリングと組み合わせてぶっといのつけて 自分なりにカスタムしたらめちゃかっこよくなりそう♪ カーボン仕上げとか

ハッタリ感満載過ぎる
リアルで使ってる人見たら絶対話しかけないな僕は

書込番号:25657134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/12 07:55(1年以上前)

>トムワンさん

そお?
本物カーボンで綺麗に仕上げれば称賛するけどなあ

完成度が低いと残念だがな

書込番号:25657146

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/01 10:46(1年以上前)

三脚座を除いた重量は何グラムかご存じのかたがいたら教えてください。

書込番号:25682673

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/01 13:53(1年以上前)

過去のスレで報告があったのを見つけました。65gとのことです。
ということは三脚座外しても1270gほどあるということで結構重いですね。
ただ、価格コムの比較レビューを見ると、画質もAFも手振れ補正も GM2と同レベルとのことなので、10万円安いのは魅力です。

書込番号:25682865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信7

お気に入りに追加

標準

レビューの少なさ

2023/12/01 09:49(1年以上前)


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:160件 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のオーナー70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の満足度3

発売まで約1週間となりましたがyoutubeやブログでも国内でのレビューが全くなくて現状では検討すらできないですね。
私もこの機種に興味が有るんですが、予約受付中ではありますが参考になるサイトや動画が全くと言っていいほど無いんで予約に踏み切れずにいます。
SIGMAは予約期間中にレビュアーに貸し出しを行うなどして先行レビューを何故してもらわないんでしょうか?
タムロンなんかガンガンやってるのに。
売る気が無いんでしょうかね。
サードパーティー製とは言え、メーカーのフラッグシップである大三元の発売前にしては
カメラ界隈でも何の話題にも上らず何とも寂しい状況です。


書込番号:25528101

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/01 11:48(1年以上前)

今後のレビューが楽しみです。

書込番号:25528215

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/12/01 16:31(1年以上前)

 発売されると少しはレビューが出てくると思います.

 言い換えると発売前は、貸して頂いたメーカーに気兼ね、忖度して、よいしょレビューしか出てきません.つまり参考にならないと思います.

書込番号:25528469

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/01 16:55(1年以上前)

>イトバさん

新規生が全くないからです、70-200f/2.8である限り。

サードパーティに期待されている事は、
・安価で
・メーカーに肉薄する性能
・そしてメーカーに無いスペック

40-240f/2.8とか、80-240f/2.5とか、変化球で攻めないと。

書込番号:25528498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/01 17:14(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>40-240f/2.8とか、80-240f/2.5とか、
>>変化球で攻めないと。

40-240f/2.8だと、3kgで50万円位になりますよ。
富士フィルムのAPS-C専用50-140 f/2.8ですら
新品20万円です。

https://www.mapcamera.com/item/4547410289862

>イトバさん

大丈夫。転売屋さんが買い占めてくれます(^o^)

書込番号:25528527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/12/02 10:01(1年以上前)

>イトバさん
タムロンも発売前はあまり変わらないと思いますが・・・
シグマの製品登録されているとメールマガジンで参考になるリンクが結構上りますが、こまめにチェックしていくしか無いと思いますし、発売前ですしね。

書込番号:25529379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/12/13 22:30(1年以上前)

画質自体には
問題はないだろうけど

・やっと出たの?感があり過ぎる
・初動価格も今結構高いよね、感

があると躊躇する人も多いかと。

まぁSONYの純正
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec007=1&pdf_Spec103=35

買うよりは当然安い。
F4の価格でF2.8買えるわけだから。
あとはその人の考え方次第。

書込番号:25544972

ナイスクチコミ!3


スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:160件 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のオーナー70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]の満足度3

2023/12/21 12:41(1年以上前)

レビューが少なくて人柱になるかもしれませんが70-200mm DG DN買ってみました。

まだ全然使ってないんで描写のことなどはまたこれからですが、買う前に気になっていた三脚座の重さを計ってみました。
製品情報には三脚座込みの重量しか書かれておらず、同条件ならGM2に比べて実際どのくらい重いのか?
結構気になっていた方も多いんじゃないかと思います。
キッチン計り計ったので正確ではないかもですが、ボルト込みで約65gでした。
150g位はあるだろうと思っていたのに結構軽くて拍子抜け。
ということは三脚座外しても本体は1270gほどあるという計算ですね。
GM2に対してやはり200g以上は重たいということのようです。


書込番号:25554580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
シグマ

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]

最安価格(税込):¥192,037発売日:2023年12月 7日 価格.comの安さの理由は?

70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング