70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い描写性能を大口径F2.8の明るさで発揮するフラッグシップのミラーレス用ズームレンズ(ソニーEマウント)。高い運動性能を発揮する「Sports」ライン。
- フローティングフォーカス構造を基盤に搭載された「デュアルHLA」による高速AFと、手ブレ補正機構「OS2」による最大7.5段の補正効果を発揮。
- 取り回しのよいインナーズーム機構に加え、絞りリングや各種カスタマイズ機能を備えたスイッチなど、撮影を快適にアシストする豊富な機能を備えている。
70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥190,470
(前週比:+671円↑)
発売日:2023年12月 7日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
Sigma 70-200 F2.8 DG DNを購入しまして、SONYボディ側制限にうんざりしてる1人です。
結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。
以下、手持ちのボディで使いこみました。
@α1(30fps機) + Sigma 70-200 →15fps制限
Aα7RV(10fps機) + Sigma 70-200 →AF追随は8fps制限?
BZ6III(20fps機)+ ETZ21 + Sigma 70-200 →制限なし20fps
上記パターンで使い込みましたが、Bが1番撮れ高ありです。
アダプター経由でもしっかりAFCで追って20連写してくれます。
HLAを2機搭載は伊達ではなくAF早い早い。そして正確。
ただ…
マウントシグマレンズの最大性能は普通@であるべきだろう?
本シグマレンズは、理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?
いくらGM2売りたいからって…
書込番号:26231779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れてました。
被写体は、体育館競技(バレー)と犬(飛行犬)です。
書込番号:26231783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
連写制限もそうですが、テレコン使えない時点で何の為のオープンライセンスと思います
書込番号:26231793
7点

>しま89さん
ですね。
明らかにSONYのボディ側制限ですもんね。
@15fps連写制限(AFC)
Aテレコン制限
B手振れ補正制限(ボディ内協調動作)
制限解除しろー。
いい加減にしてくれーソニー
ちゃんと向き合えー
書込番号:26231798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレス用のレンズで
キヤノンやニコンはどうなっているか…
使えるレンズそのものが制限されているのでは?
書込番号:26231824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

αだけに、ベータのときと変わってない。
ソニーらしいやり口。
アンチ・ユーザーフレンドリー・・・
書込番号:26231867
7点

>理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?
https://digicame-info.com/2024/04/70-200mm-f28-dg-dn-os-sportsfe.html
そうなんですよ。真っ向勝負は出来ないから制限かけるのですよ。まぁ、okiomaさんが言われるようにソニーに限らずですけどね。
書込番号:26231886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気持ちはわかるけど
ミラーレスでライセンス契約を結んだ
サードパーティのレンズですが
キヤノン用の
サードパーティのレンズは
シグマのレンズのみ、
しかもAPS-C専用。
デジタルレンズオプティマイザは使えない。
ニコンでもシグマはAPS-C
専用のみ
タムロンはフルサイズ用のも出ているが…
それに比べて、
ソニーはシグマ、タムロンから数多くのレンズがでている。
制限があっていい加減にしろかもしれないけど、
キヤノンやニコンと比べて
ソニーは選択肢が多いですよね。
ボディメーカーだって
純正レンズも売れないと
どうなるか…
カメラ市場も縮小傾向。
自社を守るために制限をかけるのはごく普通と考えてみてはどうですか?
書込番号:26231969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
シグマがアップデートでα9IIIで120fpsが使えるようになったてけどよく見たらAF-Sですね。
15fpsでもそこそこ使えると言えば使えるけど、動きが一瞬だと20fpsでもまだ足りない時もあるしなぁ。
テレコンは基本仕様開示を受けるにあたって、レンズとマウントアダプター以外には使えないと明確に書かれてあるので、これが撤回されない限りは無理ですね。
Eマウントは初めから「基本仕様」開示と書いてあるんで、別にオープンライセンスじゃないですねぇ
>okiomaさん
個人的には同意です。あくまでソニーが策定した規格で、「基本仕様」を開示してるだけでオープンでもなんでもないですからね。
書込番号:26231975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。
そんなにスポーツ撮影の連写が大事なら、純正レンズを使えばいいのでは?シェアが流れる、、、でも純正レンズ売れなくて商売が成立するのかな?ただでさえサードレンズ沢山あるのに。
ニコン機は、viltlox等のサードレンズでアプデするだけで不具合が発生するかもとアナウンスがあり。2470mm F2.8は優秀なシグマARTは発売すらできないと。。。
いずれにしても、シグマで制限なしの連写をしたいんならニコンにマウント変えたらいいと思います。何か、ソニーから離れられない理由があるんですかね。GMUにしたって2万のCBあるのでシグマに6万足すくらいの小さい出費ですが。。。
書込番号:26231980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カリンSPさん
まぁそうですね。
別にSONYから離れられない理由はないですが、
ただ、イヤだったらニコンにすれば?は少々乱暴?笑
本レンズは純粋に
手振れ、望遠側描写、質感、AF最初の一歩が、GM2より優れてると私は感じてるし、黒いレンズが好みです。
書き込みな趣旨は
『ソニーの理不尽な制限』の是非を問題定義してます。
レンズマウントの他メーカー排除が、長期的にマウント規格の発展に繋がるとは思えないと考えてます。
書込番号:26232015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>キヤノンやニコンと比べてソニーは選択肢が多いですよね。
はい。確かに。
私もそれが主な理由で、SONYを使ってます。
キャノンよりかなりオープンですし、各メーカー似たようなスタンスなのもわかります。
でも、選択肢が多い…それだけに(よけいに)ボディ側で意味がない制限は撤廃して欲しい。
書込番号:26232017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に、シグマのレンズは安くて性能が良い。制限かけないと純正レンズが売れなくなるよね。
レンズは利益率が高いから儲からなくなるからでしょ。
ユーザー目線だと主さんの言いたくなる気持ちは分かります。皆んな思っているんじゃない?
でも、大人の事情でやむを得ず、、、って感じでしょうか。
書込番号:26232034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

理不尽に思えますよね
ここで
2万円課金するから制限なくしてくれと
声を上げれば win-win-win-winの解決ができるのでは
書込番号:26232070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
>制限かけないと純正レンズが売れなくなるよね。
>レンズは利益率が高いから儲からなくなるからでしょ。
そうでしょうね。
でもキャノンニコン2強時代に、マウント規格をオープン?にして、シグマ、タムロン等サードパーティーの力借りて、自由競争でEマウント普及を優先させたんですよね?
シェア取ったからサードパーティーに制限かける事が大人の事情?私には身勝手に思えます。
本当に(コストパフォーマンスも含めて)純正を選択させたいなら、同じ土俵で勝負すべきだし、理不尽なルールの上で、自由競争は成立しないと思います。
結果、純正の相次ぐ値上げ…。
他要因は沢山ありますが、ここ数年のソニー製品の値上げは少し…。短期的な経営目線で長期的な目線が明らかに欠けていると思う。
書込番号:26232110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
2万円課金するから制限なくしてくれと
声を上げれば win-win-win-winの解決ができるのでは
理不尽な制限解除できてwin-winなら
選択肢としてぜんぜんアリと思います!
書込番号:26232117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムグリッドライン ライセンスが2万5千円でしたね
やろうと思えばすぐにできるシステムと思う
ソニーは 連写速度向上のために投じた投資のいくらかは回収し収益になるし
サードはレンズ売れるし
連写欲しいユーザーさんは相当の対価でそれを手にできるし
連写要らないユーザーには安価なサード製レンズが維持できる
書込番号:26232199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
キヤノンユーザなので全く疎かったのですが、そんな事あるのですね.
だからといってキヤノンの現在の姿勢が良いとは全く思いません.ソニーユーザにあってキヤノンユーザにはないレンズがいくつかあります.それで良いなーと、ソニーユーザと羨ましく感じていました.
全てオープンで制限無く、それはRFマウントでも同じでしょう.大人の事情があるから難しいでしょうが、もう少し様子を見ます.
書込番号:26232354
1点

>hkgoodwindさん
このカメラの釣り金具は本体シャーシでなく上カバーに付いているだけでした。
ちゃんと対策したのかな?
書込番号:26232392
0点

>書き込みな趣旨は
『ソニーの理不尽な制限』の是非を問題定義してます
理不尽、って意味が分からないです。
例えばAI AFみたいなものもSONYが先鞭をつけて開発して、、、いま当たり前になってるけど、最初にやるのは莫大な投資とか超優秀な人材がいなけりゃ無理ですよね。そうやってEマウントの価値を高めてきたわけなので。少なくとも、お手本があった上で追随するよりは段違いに大変でしょう。
その強大な土台あってこそのレンズです。
シェアに関しても、SONYは自社がどの分野でも優位になる「一強」をあえて避けてると私は読んでます。ユーザーがまったく悩まず選択出来るようになればカメラ自体のコモディティ化が一気に進んで、業界としてむしろマイナスになる事も十分考えられますからね。
書込番号:26232418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





