S404ATAP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

2023年11月 発売

S404ATAP-W [ホワイト]

  • 快適・節電の2つの自動運転を搭載し、除湿・クリーンなど機能が充実したエアコン、AXシリーズの2024年モデル(おもに14畳用)。
  • 「節電自動運転」により、設定温度になり室温が安定すると消費電力を抑えた節電運転を行う。「AI快適自動運転」でAIが好みの運転を記憶学習。
  • 「さらら除湿」(リニアハイブリッド方式)を搭載し、季節やシーンに合わせて熱交換器のリニアコントロールで快適な除湿を行う。
最安価格(税込):

¥178,000

(前週比:+12,400円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥178,000

SAKURA MOMO

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥178,000¥195,630 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥520,000

年度モデル : 2024年モデル 電源 : 200V フィルター自動お掃除機能 : あり 多段階評価点(2027年度):4 年間電気代:28782円 S404ATAP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S404ATAP-W [ホワイト]の価格比較
  • S404ATAP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • S404ATAP-W [ホワイト]のレビュー
  • S404ATAP-W [ホワイト]のクチコミ
  • S404ATAP-W [ホワイト]の画像・動画
  • S404ATAP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • S404ATAP-W [ホワイト]のオークション

S404ATAP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):¥178,000 (前週比:+12,400円↑) 発売日:2023年11月

  • S404ATAP-W [ホワイト]の価格比較
  • S404ATAP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • S404ATAP-W [ホワイト]のレビュー
  • S404ATAP-W [ホワイト]のクチコミ
  • S404ATAP-W [ホワイト]の画像・動画
  • S404ATAP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • S404ATAP-W [ホワイト]のオークション

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S404ATAP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
S404ATAP-W [ホワイト]を新規書き込みS404ATAP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信174

お気に入りに追加

標準

除湿能力が最悪2

2024/09/07 11:58(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:161件

スレッドが200件超えて書けなくなったので、こちらに。

ダイキンさんが温度センサー、湿度センサー、制御基盤を交換してくれてから、外気の温湿度が低めになってしまって、これまでの使用感との比較が難しくなってしまいました。

交換翌日は↓

20時 除湿自動切替 切
21時48分
26℃60%屋外27℃

22時7分
25℃70%屋外27℃

22時50分
突然ガーっと動き出す(音)
25℃60%屋外27℃

23時13分
25℃55%屋外27℃
外気温26、2℃湿度86%

23時57分
25℃55%屋外27℃継続

こんな快適な状態になったので治った?!と思ったのですが

翌日↓

●タイマーで7時から除湿連続運転開始
(風向自動 風量自動)

9時45分
お知らせ26℃55%屋外30℃
温湿度計26、9℃57%
屋外温度29、5℃湿度65%
(ヤフー天気から地域のデータ)

10時 
お知らせ27℃55%屋外30℃
温湿度計27、2℃56%
屋外温度30、7℃湿度68%
●除湿連続→27℃+連続で除湿冷房運転に変更

11時
お知らせ26℃65%屋外33℃
温湿度計26、9℃64%
屋外温度32℃湿度62%
●除湿冷房→除湿連続運転に変更

12時
お知らせ25℃65%屋外34℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32℃湿度65%

13時
お知らせ26℃70%屋外39℃
温湿度計26、3℃70%
屋外温度32、7℃湿度63%

14時
お知らせ27℃60%屋外36℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32、6℃湿度62%

15時
お知らせ26℃55%屋外36℃
温湿度計25、1℃55%
屋外温度32、5℃湿度60%

17時30分
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計26、2℃66%
屋外温度29、5℃湿度70%

18時
お知らせ26℃65%屋外30℃
温湿度計26、7℃65%
屋外温度29、3℃湿度71%

19時
お知らせ25℃60%屋外30℃
温湿度計26、2℃60%
屋外温度28,4℃湿度76%

つけたまま外出

21時15分
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、2℃64%
屋外温度27、3℃湿度88%
●除湿連続→除湿50%に変更

22時
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃62%
屋外温度27、1℃湿度89%
●除湿50%→除湿連続に変更

23時
お知らせ25℃60%屋外28℃
温湿度計25、9℃61%
屋外温度26、7℃湿度92%

0時
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、1℃63%
屋外温度26、2℃湿度96%

1時
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26℃67%
屋外温度26℃湿度97%

1時30分
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26、2℃70%
屋外温度26℃湿度97%


どうでしょうか?こんなもんですか??
わたし的には。。。日中は55%台になりますが、湿度が高い夜間は湿度が高くなり、交換前とあまり変わっていない使用感です。


書込番号:25881436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に154件の返信があります。


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/28 09:33(11ヶ月以上前)

hla7さん お早ようございます

>冷房運転で除湿能力が足りないのは、室内機の熱交換器の容量の違いではないかと想像しますがどうなんでしょう。

冷房運転では寒いくらいに冷えていたとも言われてますし、
今回の室内機(同じモデルで)の交換で俄然改善したことも説明ができません。

書込番号:25906884

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 09:56(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

今回の室内機の交換で膨張弁の動作が正常になり、冷却リニアコントロールが効くようになり熱交換器容量が小さくなった状態で運転できるようになったので冷やしすぎないで除湿できるようになったと思いますが

書込番号:25906906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/28 11:23(11ヶ月以上前)

hla7さん、再びです

>今回の室内機の交換で膨張弁の動作が正常になり、冷却リニアコントロールが効くようになり熱交換器容量が小さくなった状態で運転できるようになったので冷やしすぎないで除湿できるようになったと思いますが

冷房運転及び暖房運転で使う膨張弁は室外機にあります、室内機の膨張弁(除湿弁)は
加熱リニアコントロール(再熱除湿)運転時のみ作動します。
ですから今回の室内機の交換で冷房運転時での除湿も改善された理由として室内機の膨張弁(除湿弁は)は無関係といえます。
あとスレ主さんは前スレで真夏の暑い日中でも、26℃で70%で運転してます(泣)、と書かれていました
冷却リニアコントロール(ダイキンは名前をコロコロ変えるのでややこしい)の冷却域可変が不調でも
冷やしているのに除湿しない、はないと考えます。

今回の件にについて思うことがありますがここでは控えます、ダイキンが教えてくれると良いのですが。

書込番号:25906972

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 11:58(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

スタンダードエアコンで除湿に不満がなかったようなので、室内機の熱交換器容量の違いだと思ったのですが
ちがうのかな。

省エネエアコンの室内機の熱交換器は大きいようにみえるので、その違いが除湿に影響していると思いました。

書込番号:25907005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 13:14(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

お疲れ様です。

>しっかし、最初のスレ板でエアコン単独除湿はそんなもんとか室温が快適なら
>湿度は関係ないとか言ってた方々に、この結末を知らせたい!!
>できたよーと。

だぶん皆さん見ていると思いますよ笑

>次もエアコンはダイキンにします!!

うちも現状はほぼ不満はありませんが、やっぱり三菱の方が良かったかなとちょっぴり思っています笑

元々が業務用のメーカーのせいか、武骨でこねくり回しすぎというか、なんというか。

サポートが親切なのは良いんですけどね。


さて、うちのは寒冷地タイプなので本領を発揮するのはこれからの季節です。

ヒロニクさんちはエアコンは暖房としてはあまり使ってないんでしたかね。

このAXシリーズは寒冷地エアコン(スゴ暖)ではないですが、暖房強化タイプなので暖房性能も優秀だと思いますよ。

うちは寒冷地ですが、エアコン暖房主体にしたら電気代が三分の二くらいになりました。

冬場も活躍してもらっています!

書込番号:25909582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/30 14:52(11ヶ月以上前)

朝倉徹也さん、今日は

家は霧ヶ峰ZWを使っていますが、このスレで色々と調べると機能と性能ではダイキンの方が優れているなと思います。
霧ヶ峰は再熱除湿をOFFすることはできません、もちろん弱冷房除湿で設定が保てれば再熱除湿モードには入りませんが、
ダイキンのように設定で弱冷除湿までで再熱除湿には入らないとすることはできません。

寝室で使っていた日立の28型エアコンが壊れ、次はダイキンが良いかなと量販店に行ったら、
ハウスメーカーの家なら除湿に優れた再熱除湿搭載のエアコンにしないと、
と言われ三菱に、2台買うと更にお得のセールスに吊られZW2822/4022Sの2台を購入。
この時の店員はダイキンは再熱除湿をやめた除湿性能の悪いエアコンの認識のままでいたようです、
確かにダイキンのカタログには「再熱除湿方式ではありません」と書かれているしそう思い込んでもしょがないかも。

もし店員が正しい知識を持っていたなら予定通りダイキンを購入していたかも。
購入後に何かの記事でダイキンが再熱除湿に再参入と書かれていたのを見てなんだダイキンでも良かったんだ、
と思った次第です。
でも、なぜダイキンはこのような誤解を生む説明を続けるのかが疑問です。

それと家も冬場の暖房はエアコンのみです、
以前はファンヒーターも使っていましたが省エネエアコンに変えてからファンヒーターはやめました、
灯油の給油から解放されたし何よりポリタンクを持って買いに行く面倒からも解放されたスマートな生活です。
暖房に強いダイキンということも当初ダイキンが良いかなと思った理由です。

書込番号:25909665

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 15:47(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>ヒロニクさん


お疲れ様です。

うちは、リビングがダイキン、その他の部屋が富士通ゼネラルノクリアですが、

妻の実家がオール電化二世帯住宅、エアコンはすべて三菱・ズバ暖霧ヶ峰FDシリーズ(6台くらい)

私の実家が同じくオール電化、エアコンはすべてパナ・フル暖エオリアUXシリーズ(3台ほど)。

※ほぼすべて長くてここ3年以内のモデルで寒冷地エアコン。

という状況なので、わりと各社のエアコンを満遍なくみているところです。


ここでいろいろ書くと板違いになるので割愛しますが、私もダイキンユーザーなので自虐したいわけではないですけども、三菱の方が総合力では上かなという印象です。

今、エアコンが壊れたらまた即ダイキンを買うかというと、かなり悩みそうですね笑

暖房については、ちょっと思うところがあるので、後日、別の板を立ち上げるかもしれませんから、そちらで。

書込番号:25909711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 16:09(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

朝倉さんやturionさんが仰っていた、除湿し過ぎるという意味がよく分かる今日この頃です。

除湿の湿度70%ボタンがあればいいのにと仰っていて、羨まし過ぎると思っていましたが、我が家でも実感できています。
除湿60%に設定しても40%台まで下がってしまいます。
そんなに頑張らなくていいから電気代安くなるように運転して!と思います。

冷房運転27℃で除湿自動切替入にしても40%台まで除湿するので除湿自動切替を切ると湿度がじわじわ上がりますね。(湿度が低い日は冷房のみ除湿自動切替切で充分ですが)タイミングを見て、また切り替えてが面倒ですが、除湿しすぎて困るなんて嬉しすぎる悩み!

真夏や梅雨時期は電気代考えずにガンガン除湿したい人なので、今のような中途半端な時期だけちょっとリモコン操作が必要です。

うちは暖房もエアコンのみです。加湿器は必須です。
冷房があれだけ効くから暖房も期待できそうですね。

書込番号:25909725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 16:15(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんにちは。

大変、お世話になりました(泣)
ほんと、ダイキンさんの名誉の為に別板立ち上げますね。
今後買う方の参考になっちゃう可能性ありますものね。

みなさんがお付き合いして下さったおかげで快適を手に入れることができました!

書込番号:25909731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 16:41(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

いろいろお世話になりました。そろそろクローズですかね。

私もここの板でいろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございました。

>朝倉さんやturionさんが仰っていた、除湿し過ぎるという意味がよく分かる今日この頃です。

だいぶ効きが良いですね。

>冷房運転27℃で除湿自動切替入にしても40%台まで除湿するので除湿自動切替を切ると湿度がじわじわ上がりますね。

弱冷房除湿だと除湿効果落ちますからね。

>真夏や梅雨時期は電気代考えずにガンガン除湿したい人なので、

いや〜本当に良かったです泣

>うちは暖房もエアコンのみです。加湿器は必須です。
>冷房があれだけ効くから暖房も期待できそうですね。

冬は冬で湿度が30%とかまで落ちますね。

加湿器と観葉植物と部屋干しかな笑

では!!

書込番号:25909750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/09/30 19:08(11ヶ月以上前)

スレ主さんへ
たぶん再発しますよ。

書込番号:25909876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 20:46(11ヶ月以上前)

>グローバルループさん

コメントありがとうございます。

げっ!なぜ再発の予言を?!

書込番号:25909989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/30 22:15(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は
原因が公表されていないのに何故再発すると言えるのだろうか
いるんですね不思議な人が。

書込番号:25910102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 00:06(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんばんは。
ダイキンサイコー!のスレッド上げました。
みなさんへのお礼も込めて。
時間あったら覗いてください。

再発したらまた最悪スレッド上げますので参加してくださいね!笑

書込番号:25910223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/01 00:32(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

快適になって良かったですね

今日も26℃で冷房運転しています
外気は昼で23℃くらいですが湿度が高いので運転しています
室内は60パーセント台で1日の電気代は20円位です
こちらは自動除湿切の節電設定ですが、普通のエアコンだとこういう運転はできないです

説明によりますと、冷却リニアコントロールになるのかと思えます
再熱入れるとリニアハイブリッドですね

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series/kinou/reibou

>室温安定後のゆっくりとした運転でも、0.5℃単位で室温制御が行えます

下の方に「PIT制御」とあって正確な滑らかな温度制御ができる、依って湿度の戻り、室内への放出が少ないという意味かと思います

書込番号:25910245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 01:03(11ヶ月以上前)

>turionさん

大変お世話になりました。

なるほど、分かりやすいですね。
こちらで色々教えて頂くまでは、図を見てもなんのこっちゃって感じでしたが、今ならよく分かります。
このエアコンの能力を実感しています。
うれしいです。

除湿自動切替の入、切、をボタンひとつで出来るようにして欲しいですよね。
リモコン開いてメニュー開いて本体設定開いてって、、、AI自動ボタン要らないからそこにこのボタンをって感じです。笑

電気代のかからない方法も含めて便利な使い方まで勉強できたので、不具合あっても結果オーライでした。

ありがとうございました。



書込番号:25910268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/01 07:56(11ヶ月以上前)

リニア冷却コントロール 良さそうですね。

あまり温度下げずに除湿できるの良いですね。

書込番号:25910403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 16:06(11ヶ月以上前)


その後、、、
除湿は継続して完璧です!

室外機は交換しなくても直ってるから大丈夫ですとお伝えしたところ、発注かけてあるので、無料ですし、交換しに行きますとのこと。ただ、物が入る日が確定していないので分かり次第連絡しますと。

室内機交換で直ったので、前回変えたセンサーや基盤じゃない場所の不具合となると、アルミフィンのところにある駆動弁がうまく機能して居なかった可能性が濃厚とのことでした。
わたしにはよく分からないですけど、、、
そこの不具合となると、全部解体して修理ってことになるので結果的には本体交換しか方法は無かったと思います。と仰っていました。

快適具合を説明すると、すごーく喜んでいました。笑
修理の際に「もう、基盤まで変えてこれなら、このエアコンはこんなものだと諦めの気持ちになって来ました」と言ったら「ダイキンエアコンはこんなもんじゃないはず!と、僕は信じてるんです。」と言っていたので汚名返上といったところでしょうか。
最初に来たときに、解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんに感謝です。

書込番号:25910859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 16:10(11ヶ月以上前)

>hla7さん

ほんとに、室温下げずに除湿できますよ!
今日も27℃冷房運転(除湿自動切替入)で室温26℃台湿度40%台で安定しています。

日が暮れてもスムーズに移行してくれて急に温湿度が上がったり下がったりもないです。

書込番号:25910861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/02 00:44(11ヶ月以上前)

>hla7さん

>リニア冷却コントロール 良さそうですね
>あまり温度下げずに除湿できるの良いですね

ソコソコ温度は低めになります
湿度は外気よりは少し下がるのでまぁ快適です
今日の電気代は30円でした
プレミアム冷房(リニアハイブリッド)が入ると、どうなるかわかりませんのでヒロニクさんに聞いてみたいです
他社でリニア冷却コントロールの機能でしたらありそうに思います

>解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんに

ダイキンさん良いですね
トップメーカーの誇りですね
某トップ自動車メーカーは突然動かなくなっても原因追及せず平気でした
最近は大分叩かれています(笑)

書込番号:25911411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ275

返信200

お気に入りに追加

標準

除湿能力が最悪

2024/08/22 12:08(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:161件

ダイキンの下位グレードの機種から買い替えました。
以前の機種は除湿運転で寒すぎるときはリモコンで+1℃から3℃で調整する機種でした。

2024年度最新で上位機種のこちらなら、除湿運転+温度設定ができるので人が手動で調整しなくても自動で設定温度と湿度に近付くものと期待から、奮発して上位機種を購入しました。

除湿運転で連続設定(連続だと湿度を可能な限り下げ続けるとの説明でした)で日中は55%から60%前後まで除湿されて室温も24℃から26℃で安定していても、日が暮れた途端に湿度がどんどん上昇。70%代で運転していることがザラです。梅雨の時期なんて使えないんじゃないかしら?と思います。

除湿器を併用するか、パワフル除湿機能を使わないと下がりません。パワフル除湿も除湿器も電気代が上乗せされるので、省エネエアコンの意味あるのかな?と。

除湿+冷房で湿度連続、温度26℃設定で使用しても、日中カンカン照りなら設定に近い運転をしますが日が暮れると湿度がぐんぐん上昇。

リモコンをあれこれいじって設定しなければならず、冷えすぎない除湿を期待して購入したのに、24℃くらいまで下げないと除湿が機能しない。

これなら下位機種で充分でした。
以前の機種はリモコンで調整すれば湿度60%前後、26℃で運転できていたので。操作も条件もシンプルでした。
こちらの機種はリモコンでの調整も難しく、湿度60%前後、26℃で安定して運転する方法が未だみつかりません。
エアコンはダイキンと決めていたけど、今回の事で改めようと思います。

購入されたみなさんは便利に使えているのでしょうか?
家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。

書込番号:25860654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/04 00:43(1年以上前)

朝倉徹也さん、今晩は
S404ATAP-WもAN713ADP-Wも同様の除湿システムです
書かれた運転接ねいに一部誤りがありますので訂正と補足を書かせていただきます。
本機の場合
弱冷除湿運転:室内機の熱交換の冷やす部分と冷やさない部分を作り、冷やされた空気と室内の冷たくない空気を混ぜて室温低下を抑え除湿します

再加熱除湿:ダイキンがこう呼んでるだけでその仕事は再熱除湿です
 室内機の熱交換機に冷たい部分と温かい(加熱)部分を作り室温を下げずに除湿します
 ヒーターは使わず室内機の熱交換機の冷却部から室外機へ戻る暖かい冷媒の一部を室内機の熱交換機の一部に流し暖かい(加熱)部を作ります。
 
この室内機の熱交換機の一部のみ冷やす、一部を冷やして一部を温める(加熱)をリニアに可変するのでリニアハイブリッドと呼んでいるようです。

スレ主さん、今晩は
ダイキンだけなく他のメーカーや霧ヶ峰のZWでも除湿での不満は上がってます ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488767/SortID=25805655/#tab
なんか部屋の大きさに対して大きめのエアコンを設置した場合に多いように思います。
(冬を考えると大きめにしたくなりますが)
霧ヶ峰ZWですが、私も最初は不快で?と思うことが多くあり、あやこれやとやってみてAI自動は全くダメの結論に
だいぶ上手く使えるようにはなりましたが、たまにダメな状態が出現します。
たった今もそうです、夕方前からはずーと再熱除湿で動いてましたが先ほどから少し暑く感じ0.5℃下げたのですが
なんの変化もなく再熱除湿運転を続けるので(電気代も高いので)、
一旦電源を切り、しばらくして再運転、通常の冷房(弱冷除湿)で運転し室温もすぐ0.5℃下がりました。
ワンボタンで一日中快適とはいかないようです。

書込番号:25877343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 01:37(1年以上前)

>hla7さん

買い替え前のエアコンは下位機種で弱冷房のエアコンでしたが、ひとつ大きい18畳用だったので(購入時のリビングが16畳だった)今回は2階の10畳リビングにリビング階段上下階ありで、1階の部屋を開放して使う想定でこのサイズを購入しましたが、大きすぎるのですかね?

検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25877375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 01:41(1年以上前)

>奈良のZXさん

買い換えれば解決って訳でもないのかもしれませんね。
期待しすぎず、うまく付き合うしかないのかな?(泣)

これならEシリーズにすれば良かったです(泣)

いつもありがとうございます。

書込番号:25877377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/04 06:42(1年以上前)

>ヒロニクさん

霧ヶ峰ZXVだったら新型は湿度もどりに強い制御に
なってると広報発表していたからそっちがいいので
はないでしょうか。AI制御のときだけみたいなので
使いかたに合うかどうかはわかりませんが。

書込番号:25877463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/04 13:19(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
今日は家の霧ヶ峰7時30分に設定を27℃50%(外気33℃)で運転を開始ですが今日はちょっと違うです。
いつもは一回行うだけの3分間の送風運転(室内の状況を判断)を11:30分で4回も行っています、
いづれもその後は再熱除湿運転ですが(送風運転後のしばらくは室温室が0.2℃ 3%程度上昇します)
霧ヶ峰は室温だけでなくムーヴアイで壁面温度や家具などの温度も見ていますが今日はどう運転するか判断に迷っているようです。
完璧な空調にはまだまだな部分もあるようです。
これを書いている13:014分は室温湿26.8℃ 52%、ブレーカーの電流は1.5A(300W)で再熱除湿運転中です,
ちょっと電気代が高いないな、1.2A程度で再熱除湿運転している時もあります

家の使用環境を書いときますLDKでリビングの短辺壁にZW4022Sを取り付けてます、
19畳程度ですが対面キッチンカウンターや食器棚、リビングの本棚や家具で実面積は小さくなってます、
木造2FですがこのLDKは南と西の日差しを受けます。
湿気を排出する冷蔵庫や食洗機もあります。 冬季の暖房もZW4022Sのみです。

ネットで見つけた記事「再熱除湿搭載エアコンの見分け方は?おすすめメーカーダイキン・三菱の除湿能力徹底比較!」
https://kentakablog.com/compare_reheat_dehumidification/
を貼り付けます。
これによるとダイキンの「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」が再熱除湿搭載機の中でも最も複雑な作動をしており、
除湿量もトップなんです。

書込番号:25877826

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 16:53(1年以上前)

>ヒロニクさん

基板交換でうまくいくと良いですね。

うちも湿度表示の件でやや不満があるのですが、基板交換しようか様子見しています(笑)

実際には、うちは、除湿冷房や除湿を使うこと自体があまりなく(たまにはありますが)、冷房で温度も湿度もほどほどになるのですが、リビングダイニングに吹き抜けもあって、広さも20畳(エアコンは23畳用)なので、湿度が下がる前にあっという間に温度が下がるというほどのこともありません。

まあ、それでも微妙に暑くなったり、寒くなったり、湿度が上がったりするのはそれなりの頻度でありますので、設定温度や風向、風量を調整して、朝に自動にしておくと1日大丈夫ということは全くありません(泣)。

あと、内装材や建材がウッディーなので基本的にそこそこ湿度の低い家ですし、24時間換気は吸排気口とも開けています。

それから、少々気にかかったのですが、以前お使いの機種は上位機種ではなかったということで、弱冷房除湿の機種だったと思いますが、そのときは快適だったんですよね。

弱冷房除湿で低めの湿度を維持しようとすると、室温も結構下がってしまうはずですし、室温が下がっている状態からは、もっと室温を下げないと湿度は下げれないはずですよね。

湿度に気を遣う方が弱冷房除湿の機種でうまくいっていたのも不可解な気がします。

まあ、除湿器をお使いのせいかとも思いますが、どうせ除湿器を使い続けないといけないなら、エアコンは安いのでも同じだったなということですよね。

うちの場合、この機種に期待したのは、寒冷地ゆえの冬場のパワフルさですので、求めているのが違うせいもあるかもしれません。

書込番号:25878037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 18:06(1年以上前)

>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん

今日、ダイキンさんが温度センサーと湿度センサーと基盤を交換しに来て下さいました。
湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、温度センサーについては室温が低くなったと感知するタイミングが早すぎる不具合の可能性を排除するために、基盤については、除湿冷房や除湿運転中の除湿方法の切り替えがうまく行っていない可能性を排除するために交換します。とのことでした。

ダイキンさんに使用状況を報告した際に、やはり、これしか能力を発揮できてないのは、通常ではないと思うと仰っていて、温度センサー、湿度センサー、基盤交換してみますと申し出て下さいました。
ダイキンのエアコンはこんなもんじゃないだろー!と僕は信じてますとおっしゃっていました笑

湿度は50%までは望まないので、せめて「60%以下が続くタイミングがある」くらいになってくれると嬉しいです。特に夜間。

キッチン利用などで湿度が一旦上がっても徐々にでも1時間くらいで下げてくれる気配があればなあと思います。

以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、寒くなる。
+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。

今回の機種に期待したことは、+1から3℃をいちいち調整せずとも、自動で設定した温湿、湿度に限りなく近づけてくれることでしたが、却って除湿するための条件にあれこれ頭を使わなければならない結果になったので、これって正常ですか?の疑問が湧いた次第です。

このエアコンの性能に過度に期待し過ぎず、しばらく様子を見てみます。

しっかし、ダイキンのサービスは最高ですね!
手を変え、品を変え、一緒に考えて下さって感謝しかないです。その1点のみでも、ダイキンを選択する理由になるなあと思いました。
作ったものを、売るだけじゃなくて便利に使えるようにというところまで配慮してくれる事にびっくりしました。


みなさんに感謝です。



書込番号:25878134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 18:40(1年以上前)

>ヒロニクさん

>以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、
>寒くなる。+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。

確かにうちも寝室と子供部屋はノクリアの下位機種で、除湿は弱冷房除湿のみですが、室温が設定まで下がりきると除湿しないとは言え、65%にはなっても70%とかにはならないですしね。

65%を超えると、部屋に置いてある温湿度計に”カビに注意!”みたいな表示が出るので気にはなります(笑)

>湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、

これはうちに来たダイキンのサービスマンも同じことを言ってました。

パテ埋めやり直す前の状態が続いていたことで、湿度センサーが狂った可能性もあると。

で、基盤と湿度センサー取り替えましょうか?という話になりました(まだやってませんが)。

今日はそれほど暑くないと、日中、妻がエアコンをつけてなかったんですが、外気温29度、外湿度50%で、家の中は、室温28度、湿度55%(リモコン表示)、温湿度計の湿度48%でした。

気温はそこそこ高かったですが、朝晩の気温が20度くらいになっているのと、湿度が低かったので、あまり暑く感じなかったようでした。

これをみると、エアコンの湿度センサーが狂っている感じもしないので、交換に躊躇している感じです。

やってくれると言っているので、やってもらった方が良いかもしれませんが(笑)

とにもかくにも、基盤などの交換の効果が出ると良いですね。。。期待せずに待ちましょう!

書込番号:25878166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/05 09:00(1年以上前)

設定温度により室温がさがれば、湿度は相対的にあがりますよ。。 同じ水分量を含んだ空気の温度が変われば 水分に変化がなくても湿度は変化するものなんです。

湿度を求める方程式をみると そういうことです。

29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。


>ごめんなさい。
何度も申し上げていますが、27℃に拘っていません。

問題は、室温23℃まで下がっても湿度70%超えの状況が3時間経過しても継続されるってなんなん?です。

書込番号:25878815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 11:54(1年以上前)

お知らせ表示

エアコン設置部屋

>ヒロニクさん
>hla7さん
私も同機種の8畳用なので参考にさせていただいています。3種換気で、換気・給気あり。
風呂使用後、食事時準備中はそれぞれの換気扇も使って水分を排気してます。
ヒロニクさん同様に除湿設定で苦労してます。ただし、私の家は室温28度(これ以下だと寒いので)で湿度は50から70%(熱中症、カビ対策)を理想です。
ヒロニクさんの目標と違う思いますが、最近の状況をお知らせします。少し、役に立てばいいと思います。

(1)設定モードは快適自動(除湿) : 
温度と風量が設定できます。除湿冷房は不安定ですので除湿だけです。除湿モードでは温度設定できません。
除湿は明け方寒くなるので(冷えた野外から給気する)快適自動(再熱除湿モード)を使ってます。
快適自動の設定温度は?0.5度から+2度です。
(2)除湿自動切替を切:
hla7さんの情報から除湿冷房に切り替えないためです。
入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。
(3)他に、部屋の形状を縦長右隅、人・床センサー固定 : なんとなく(効果はないかも)

9月3日の夜から、快適自動(除湿)で今まで+2(30度)から+0.5(28.5)の範囲で使ってます。室温の設定値は調整してます。

温度、湿度の範囲は下記で安定しています。
この時期の外部温度・湿度が8月に比べて十分に低いのが要因の可能性もあり、高い温度・湿度で調べる必要もあります。

お知らせ表示:       室温26〜27度、屋外24度〜33度、湿度55%〜60%(一時65%の時あり)
エアコン設置部屋温湿計:室温26.5〜28度、湿度55%〜60%(一時63%の時あり)
屋外温湿計:        屋外25.6度〜33.8度、湿度44%〜77%、絶対湿度15.7g/m3%〜19.3g/m3(この2,3日この値が低いです)
今日の9時ごろの画像を添付します。

除湿は再熱除湿モードの様です。使用電力が300W以上、ドレインホースから水が出ています。
風上下は自動にしたとき、夜中に上下にスイングしているときが有りました。

以上、今後の役に立てばと思い、長文で失礼します。 


追伸
 ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?
3種換気換気の様に外気の影響が多い場合は、電気代は高くはなるが単純制御の再熱除湿エアコンが良いと思います。

 私は、来春にも除湿器購入か単純制御の再熱除湿エアコン(他社の高級機)に買換えを検討しています。

書込番号:25878991

ナイスクチコミ!1


zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/05 12:00(1年以上前)

除湿自動切替をOFFにしたら再熱除湿にならなくなった!
なんだ出来るんじゃん。
ダイキンは出来ないって言ってたのに・・・いい加減だな
しかもON時より風量弱くなった気がする。

書込番号:25878994

ナイスクチコミ!1


zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/05 12:07(1年以上前)

>LENOVO 750iさん

「入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。」

これは違うと思いますよ。
再熱⇒普通の冷房に切り替わるタイミングで停まっているだけです。
数分で動き出しますよね?

再熱と弱冷房の理解が逆だと思います。

書込番号:25879007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 13:04(1年以上前)

>ヒロニクさんさん
>zion97さん
申し訳ありません。再熱除湿にならない件ですが、湿度が高くなったのでチェックすると再熱除湿になっていました。

書込番号:25879090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/05 13:23(1年以上前)

LENOVO 750iさん 今日は
>追伸
>ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?

ここは弱冷房除湿から再熱除湿に変わったが正しいと思います
家のは霧ヶ峰ですが弱冷除湿から再熱除湿に切り替わる時の3分間送風運転(0.1Aだからコンプレッサーは停止)を行い部屋の状態を見極め
再熱除湿になります。
3分間の送風運転と再熱除湿が安定するまでは室温の自然上昇と湿度戻りが発生します、さらに再熱除湿が安定し除湿するまでにはタイムラグがあります、また時にやんわりと暖かいのが出る時もあります。
おそらくメーカーは違えど同様な感じの作動だと思います。

書込番号:25879104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/05 14:11(1年以上前)

どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう?  弁の電圧をチェックしているとか?

書込番号:25879157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/05 15:07(1年以上前)

>どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう?  弁の電圧をチェックしているとか?

温度と湿度の変化、弱冷除湿で設置より低下した温度がゆっくりと設定温度に上昇し、
湿度戻りで高くなった湿度が低下するのをみて再熱除湿運モードだと判断できます。
私は非接触温度計で室内機内一部が温度が高くなるのを確認してますが。

>29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。

これって四半世紀も前の断熱も気密もない住宅でON/OFF制御のクーラーを使ってた時代の話かな、
風があれば快適ですよ、感じも含めて。
今時の住宅で今時のインバーターエアコンを使う場合は全く違った状態になりますよ。

書込番号:25879218

ナイスクチコミ!4


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/05 18:52(1年以上前)

>ヒロニクさん

今年は間に合いませんが、

https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_l/feature10.html

我が家は5台のエアコンがあり、そのうち2台を主に使いますが、2台とも再熱除湿付きです。
8月はエアコンをかなり運転しましたが8月の電気代は約1万円です。

湿度75%でカラット除湿運転開始すると1時間以内に湿度50%になります。

再熱除湿は日立が一番実績がありますが、三菱電機にも再熱除湿付きのエアコンがあります。

昔はパナソニックやダイキンも再熱除湿を採用していましたが、数年前に止めてしまいました。

書込番号:25879398

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/06 19:19(1年以上前)

>記載内容を読んでみると、どうも「再熱」ではなく「加熱」しているようです。
>「弱冷」「冷却(部分冷却)」「加熱(温度可変)」をリニアに切り替えるとなっています。
>「冷却」した後に「加熱」に変えたら結露水が蒸発して室内に戻ってきそうな気がしますが、
>どのような制御になっているのでしょうね?
>再熱をやめてこの方式になって来ているので、この方が除湿できるという事なんでしょうけど…

この説明が誤解の元になっているんでしょう。

加熱→加熱しているのではなくて暖房の時もサーモオフせずに冷媒量をリニアにコントロールして除湿を行えると言っているだけですよ。
再熱除湿方式と混同する諸悪の根源ですね。
だからメーカーも再熱除湿方式ではないと口酸っぱく注意書きをしているんですよ。

簡単に言えば、冷房の時も暖房の時も冷媒量をリニアに変化させるから湿度戻りが少ないですよというだけの機能です。
なので夕方以降のエアコンの制御が変わるタイミングで湿度が上がって行きます。
この辺の動作は非再熱除湿方式のエアコンとほぼ同じ動作です。

でもダイキンが「こんな筈ではない」と言うならそうなのかもしれません。
その真の性能を確認したいですよね。

このままだと我々も悶々としますからヒロニクさんにはパート2を立ち上げて報告して欲しいかなと思います。

では良い結果を期待しています。

書込番号:25880738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/07 00:10(11ヶ月以上前)

なぜダイキンは何故「再熱除湿」の言葉を使わないのか
「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」
やり方が違うだけで再熱除湿運転をしているのにあたかも再熱除湿ではないように思わせる表現を使うのか?
   ↓
https://anond.hatelabo.jp/20200627191915
ただこの記事の中で「再熱除湿とは?ですが、これは名前の通り一度冷やした空気を再度温める除湿方式です」
と書かれていますが、業務用の大型はそうなんですが、
家庭用の壁掛けエアコンの場合は 「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」が正しいです。
微妙な制御がや仕組でその方式は異なりますがこの「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」は
日立、三菱、富士通、ダイキン、パナのヤマダ電気専用モデル、皆同じです。

書込番号:25881016

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/07 09:20(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

あまり他人の記事を引用したくないですが
この記事は再熱除湿方式付きのエアコン製造メーカー勤務の親類の知識、及び、直接ダイキンに問い合わせた内容が載っています。

https://reogress.net/archives/30133098.html

メーカーが無いと言っているものを有ると言っても仕方がないと思います。
いい加減にしたらどうでしょうか?

メーカーが言っていることを捻じ曲げて「有る」と言う事の罪。
そういった書き込みで購入者を惑わすことがどれだけ迷惑なのかを考えたほうが良いですよ。
そして貴方は自身の所持する再熱除湿方式のエアコンの除湿自慢ばかり。

そして、リニアハイブリッド方式を誤認識した記事の引用。
誤認した知識で記事を書きそれをパクッた記事が更に誤認事実を広げる。
それが今の状況でしょう。

メーカーの説明書きにも問題があるのかもしれません。
リニアハイブリッド方式の図説はあたかも再熱除湿方式が備わっているような事を連想させます。
これは不正競争防止法違反的にグレーゾーンではないかと思います。

なのでダイキンが再熱除湿方式ではないと口煩く説いている理由も納得できます。

違うんですよ。亜種でも変種でも無く根本的に。

そこの所をしっかり理解されたほうがよろしいですよ。

書込番号:25881253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「S404ATAP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
S404ATAP-W [ホワイト]を新規書き込みS404ATAP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S404ATAP-W [ホワイト]
ダイキン

S404ATAP-W [ホワイト]

最安価格(税込):¥178,000発売日:2023年11月 価格.comの安さの理由は?

S404ATAP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <133

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング