MINI COUNTRYMAN (カントリーマン)
27
MINI COUNTRYMAN (カントリーマン)の新車
新車価格: 499〜677 万円 2023年11月21日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル | 80件 | ![]() ![]() |
MINI COUNTRYMAN (カントリーマン)(モデル指定なし) | 6件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年7月3日 16:56 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月10日 21:44 |
![]() |
18 | 5 | 2025年2月6日 22:39 |
![]() |
13 | 15 | 2025年1月25日 17:36 |
![]() |
3 | 0 | 2024年12月28日 17:56 |
![]() |
19 | 11 | 2025年6月30日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
U25カントリーマンDにデジタルインナーミラーを取り付けたく、電源をヒューズボックスから取り出す予定でしたが、エンジンが掛からなくなるエラーが発生して、ディーラー保証も受けられなくなると言われました。
みんカラでは、カントリーマンEにヒューズボックスから電源取り出しされているのは見かけましたが、エンジン車だとダメという事ですかね?
どなたかご存知かと方がいらっしゃれば教えてください。
ちなみに、すでにインナーミラー一式を購入してしまったので持ち込み不可とされている業者さんには依頼出来ない事情もあります、、。
書込番号:26227497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいせー64さん
こちらは確認されましたか?
https://www.bmw.ie/en/topics/owners/fusecard.html
Dモデルですが、私は念のためテスターを当て電源取り出ししました。
ディーラーからは同じく懸念は示されましたけど、実際なんの問題も起きていません。
※あくまでも自己責任ですけど…
その後も点検やリコールで入庫させましたが、特に注意も受けておりません。
書込番号:26227536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Benzer_Cさん
早速のご回答ありがとうございます。
個体差または、取り出すヒューズの場所などから問題発生しているんでしょうかね?
もしかしたら、駐車監視をさせるために常時電源をアクセサリー電源と並行して取ると引っかかるとかあるんでしょうかね。 ちなみにBenzer_Cさんは、アクセサリー電源からのみの取り出しでしょうか?
書込番号:26227565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいせー64さん
横から失礼
>電源をヒューズボックスから取り出す予定でしたが、エンジンが掛からなくなるエラーが発生して、ディーラー保証も受けられなくなると言われました。
それって何処から取ってもエラーが起こるって話では無くて、ユーザーが勝手に付けたり、ショップでも流れ作業の様によく調べもせず取った結果電圧降下や電流値の変動をメインCPUが感知してエラー吐いてる流れでしょう
まずヒューズBOXと言えど、どのヒューズが車のどの装置を担っているか調べ、使用する電装品の消費電力から何アンペアのヒューズを利用し何処のヒューズから取っているか自身で理解しないと、ネットでココから取っていた〜のを真似するとえらい目に遭う事もありますよ
と一応助言しておきますね
それと恐らくは電圧降下しているだろうと思うので昇圧させたら終わりでは?と思います。
何も上げる下げるだけが能じゃなく、その電圧を維持するのも役目なので
要は車に異常ありませんよ〜と認識させれば良いってだけです。
しかし、それらも含めてDラーは保証も受けられなくなると脅して回避しているのでしょうね
持ち込み可能な腕のある店を頑張って探して下さい。
書込番号:26227721
2点

>☆ポコ☆さん
コメントありがとうございます。
確かに私もそう思います。全く回避出来ないとは思えず、ここの掲示板で情報お持ちの方にお伺いしたかったというところです。
私があまり知見ないため、アドバイスいただいた通りしっかりした業者さんを探したいと思います。
書込番号:26227767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
再度の質問恐縮です。
カントリーマンを購入した場合、スタッドレス&ホイールも別途できるだけ安く導入するつもりなんですが
空気圧センサーなるものが必要(?)ということを初めて知りました。
タイヤ&ホイールが安いのネット通販のフジとかでもBMW純正の空気圧センサー4つで8万円もするようで驚いています。
ホイールに空気圧センサーは必須なんでしょうか?
また、ヤフオクやメルカリでカントリーマン用の中古ホイール&タイヤで空気圧センサー付きというのを入手した場合
特に設定などせずそのまま使用可能なんでしょうか?
1点

センサーが無い場合にメータに警告灯が表示されちゃうようなら
OBD検査に引っ掛かり車検に通らなくなりますね。
カントリーマンはOBD検査対象車で、令和8年2月以降に車検あるなら注意。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001846058.pdf
書込番号:26069935
2点



自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン)
現在旧型デリカD5の純正ホイール+スタッドレスを付けて冬用タイヤとして持っています。
カントリーマンへの乗り換えを検討していて、上記のタイヤを継続して利用したいのですが、どなたか
利用可能か否か情報を持っている方いますでしょうか?
タイヤサイズは225/55R18でカントリーマン純正と同じですが、ホイールのPCDやリム幅が同じかは分かりません。
1点

「三菱 デリカD:5 の18インチのホイールサイズは、18×7.0J、オフセット(インセット)は38mm、PCDは114.3mm、ボルト穴数は5穴です」
カントリーマン
H/P.C.D
5/112.0
「国産車では、5穴は100もしくは114.3が主流で、4穴は100が主流です。
輸入車は、フェラーリは5穴の114、ポルシェは5穴の130、ベンツやBMW、アウディは5穴の112などです。」
ググって探しましたが、
PCDが、違います。
この点で、不可と思います。
違ったらごめんなさい。
書込番号:26063590
2点

デリカD5
ボア径67.1mm
5穴114.3 M12x1.5
225/55R18 7.0J +38
カントリーマン
ボア径66.6mm
5穴112 M14x1.25
225/55R18XL 7.5J +50
これだけ違うので残念ながら履けません。
書込番号:26063696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国産車のホイールを輸入車へ流用することは、ほぼ不可能だと思った方が良いですよ。
https://lightweightwheels.jp/knowledge/size/variation-of-pcd/
書込番号:26063805
5点

okentaさん
お持ちのデリカD:5の純正18インチホイールは↓のようにPCD114.3です。
https://www.goo-net.com/pit/shop/4200224/blog/421510
これにMINI COUNTRYMANは↓のようにPCD112です。
https://wheel-size.jp/size/mini/countryman/2025/
従いましてPCDが異なりますのでリカD:5の純正18インチホイールをMINI COUNTRYMANに取り付ける事は出来ません。
書込番号:26063808
4点

皆さん早速のご回答ありがとうございました。
残念ながらホイール及びタイヤは使えまわせないようですね。諦めます。
書込番号:26064907
1点



自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
私は今自宅に太陽光パネルとV2Hを付けたいと思っております。
車はMINIカントリーマンを所有しております。
そこで悩みがありまして、詳しい方がいらっしゃいましたら助けて下さい。
電気のMINIカントリーマンはV2H対応となっています。
MINIの「V2H」は、災害等による停電時に限り利用可能と記載されていますが、実際は常時利用可能なようなんです。
ですが、日本のV2Hメーカーの対応車種にMINIは記載無しです。
そこでMINIに対応している物はあるのかを確認した所、ニチコンのVCG-666CN7(2019年発売の第二世代)のみ、動作確認が取れているとの事でした。
最初のEVであるカントリーマンが24年に発売された時、既にニチコンの第三世代となる最新機種が出ているのに、何故か第二世代の古い機種ひとつだけが対応との事です。
個人的には充電口がCHAdeMOであればV2Hはシャープでもオムロンでも、どのメーカーでも行ける気がするんです。
でも素人なので自信がなくて。
もしも家に付けて、全くV2Hが使えなかったら高い買い物なのに悲しすぎます。
EVのカントリーマン、クーパー、エースマンを購入された方で、V2Hに繋げてみた方はいらっしゃいますか?
無事V2Hでの放充電が出来るかを知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>にっしんどうさん
>個人的には充電口がCHAdeMOであればV2Hはシャープでもオムロンでも、
>どのメーカーでも行ける気がするんです。
残念ながら、違います。
急速充電のシステムには
1)CHAdeMO=日本で標準化、V2HやV2G(ビークルtoグリッド)に対応してます。
2)CCS(Combined Charging System)=欧米などのメーカーが採用してます。
3)テスラ方式=北米標準(NACS)となりつつあります。
などがあり、
基本的に、EVの充電(と放電)システムとしてCHAdeMO方式が採用された車でなければ、V2Hは動きません。
したがって、
急速充電システムを日本仕様、つまりCHAdeMOに完全に対応させていなければ、
急速充電はできても、「電力系統につながった家庭への放電」はできない、ということです。
>災害等による停電時に限り利用可能と記載されています
という注意書きを正しく読めば
「停電により電力系統がダウンしているときは放電できるが、
電力系統が生きている時には放電できない」と解することができます。
欧州車では、メルセデスだけがV2Hに対応していると思いますが、ミニはどうなんでしょう?
調べた方が良いと思います。
ちなみにテスラ方式でも、アダプターを使ってCHAdeMOの急速充電器を使えますが、V2Hには対応してません。
書込番号:26049101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
MINIカスタマーには確認してみました。
するとMINIとしては災害時のみと明記している以上、ハッキリとは言えないようでしたが、
常時V2Hが使える事は認めておりました。
V2Hに常時繋ぐことによる電池の劣化を、災害時のみとした事の理由としておりました。
ちなみにMINIの急速充電口はCHAdeMOです。
ただV2Hメーカーの対応車種にMINIが無いので工事屋さんがOKしてくれないんです。
MINIもまだニチコンの1機種のみしか動作確認取れていないと言いますし、私はシャープのV2Hを付けたいのですが使えなかった場合でもを考えると怖くて。
でもtarokond2001さんが教えてくれたように、急速充電システムを日本仕様のCHAdeMOに完全に対応させていなければ、ニチコンすら動作確認取れないのでは!?と思いましたが、いかがでしょうか?
書込番号:26049125
0点

>にっしんどうさん
>日本仕様のCHAdeMOに完全に対応させていなければ、ニチコンすら動作確認取れないのでは
おっしゃることは道理ですが、
急速充電器では、今はほとんどありませんが、メーカーによっては「相性」問題が出たりしていました。
普通充電でも、日産のケーブルを他社のEVにつなぐとエラーが出たりすることが報告されています。
EVは、
充電のソケットの形を合わせて、単純には電気を流せば良いというわけではなく、
車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と充電器やV2G側との通信プロトコル
なども含めた規格が「CHAdeMO」や「CCS」です。
そしてミニも欧州では、CCSで充電システム(バッテリーマネジメントシステムを含めて)を作っているはずですから、
そのシステムプログラムを一部書き換える?あるいはサブルーチンを付け加える形で
制御プログラムを作ってCHAdeMOに対応させていると思われます。
ですから、
ニチコンの一つの機種が動いたからといって、他社の機械が必ず動くとは限らないのではないでしょうか?
とくに電力系統につなぐV2Hでは、より高い安全性を求められていると思いますから、わずかな齟齬でもシステムは動かないと思います。
メーカーが動作確認を保証した機種以外は、「人柱」となる覚悟が必要でなはいでしょうか?
書込番号:26049173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
>にっしんどうさん
>太陽光パネルとV2Hを付けたい
ひとつだけ、書いておきたいことがあります。
V2Hの効率は、良くありません。良くて、せいぜい60%程度でしょうか。
詳細にデータをとったわけではありませんが、日々の様子から判断して。
とくに、消費電力が少ない時は効率が悪くなります。(V2Hの機械を動かすためにある程度の電力を消費しますから)
具体的に言えば
家庭で6kWh消費する際には、EVのバッテリーから多ければ10kWhの電力を使ってしまう、ということになります。
(そして、EVに10kWhを充電するには12kWh近くの余剰電力が必要です)
ということで、
設備に費やしたイニシャルコストを、節約できる電気料金で回収することは、まず不可能だと思います。
昔みたいに、夜間電力料金が嘘みたいに安ければ、話は違いますが…。
(ウチが入れた2年前に比べてV2Hへの補助金も少なくなったし…)
ただ
大規模な災害時の電力(と移動手段)の確保、という点を重視すれば、有力な手段だと思います。
ちなみに私は、常に家にEVがあれば余剰電力を無駄なく蓄えられると思い、今はEVの2台体制となってます。コストの回収は諦めてます。
書込番号:26049193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章がわかりやすくて、心から納得してしまいます。
やはり設備投資に対して回収は不可能なんですね。
それは電気屋さんも言ってました。
その時は半信半疑でしたが、今の内容を読んで納得しました。
こんな素人に丁寧に答えて頂きまして心から感謝です。
私もEVは日中常に家に置いておくつもりでした。
それでも投資分を回収出来ないもんなんですね。
それと国の補助金45万円出るので、それなら付けてみようかと思った訳ですが、以前はそれよりもっと高かったって事ですか?
その時付けた人はお得ですね。
書込番号:26049205
1点

こんにちは。
>にっしんどうさん
基本的には、tarokond2001さんのご説明で十分に語られて
いますので、蛇足的な追加事項ではありますが。
・MINI Cooper S Eは800Vシステムという記事があり、MINIは
800Vシステムであると考えられます。
かつて、IONIQ5がV2H対応を謳いながら、その後非対応に
なった事例からも、MINIが非対応である理由が推測できます。
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322
・どうしても一度試してみたい、という場合は、FaceBookに
V2Hコミュニティという団体がありますので、そこで全国の
有志に試めさせて欲しい旨、呼びかけてはどうでしょうか。
協力してくれる人はいるとは思います。
https://www.facebook.com/groups/119916842029996
書込番号:26049325
1点

>にっしんどうさん
V2Hに何を望むかですね
災害時の備え、6kW充電という使用だとメリットは有ると思います。
昔のように夜間と昼間の電力料金単価の差が大きければロスが多くても夜間の安い料金で充電、昼間の高い電気料金のときに放電という節約モードの使用方法もありましたが、今の夜間と昼間の電力単価の差ではロスを考慮すると逆に損するだけですね
ちなみに当方のオール電化電気料金単価も2021年に夜間が約5円/kWh値上げ、昼間が約5円/kWhの値下げとなり、それまでのようにロスがあっても夜間充電、昼間使用がお得というV2Hモデルは崩れてしまっています。
書込番号:26049379
1点

>E11toE12さん
どちらも見てみました。
自分では知り得ない事ばかりで参考になりました。
IONIQ5の件は過去にこんな事があったんですね。
どのような内容の補償がされたのかも興味深いです。
でもMINIも業界内のこの件はきっと認識しているでしょうし、対策をした上でV2H対応を謳っている事を願いたいです。
V2Hコミニティーがある事も初めて知りました。
何となくまだそんなに普及していない気がして、思い付きもしなかったです。
早速登録してみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:26049405
1点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
オール電化電気料金単価は今まで気にした事もなかったです。
確かにそうゆう部分も考えないとダメですね。
私は電気自動車を購入した事により、初めてV2Hの存在を知ったくらいのど素人でして、
今迄は電気なんて生活していたら絶対かかるんだから、そこは意識しても仕方がない、なるようになるさくらいの雑な感じで考えておりました。
でも昨年だけでも、仕事中多くのお客様に日立の暖房給湯一体型の湯快暖快を使っているなら、エコキュートに変えた方が良いと言われ、変えた人達は凄く電気代が安くなったと言うので初めて調べてみた訳です。
するとエコキュートは給湯のみなので、暖房をどうしようかとなりまして、現在全てパネルヒーターでオール電化で建てたし妻は灯油は嫌だと言うので各部屋に寒冷地用の暖房エアコンを付けようかと思いました。私は北海道なので寒さ対策は重要です。
ここでまず疑問に思ったのが、エアコンだけで果たして本当に暖かいのだろうか?
そして暖かいとしてもエアコン暖房にするなら日中の外出時も常に付けておかないと帰宅してから電源入れるのではでは寒くて生活できないと思いました。
そうなると気になるのは電気代です。
日中エアコンを付けておくなら太陽光パネルがあった方が良いのでは?と思ったのですが、共働きで昼間家にいないのに太陽光パネルは春秋の暖房冷房が日中不要な時期も考えると不要な気もしました。
真っ先に蓄電池が浮かびましたが調べてみると高額な上に容量も少なく、まだこれから普及して安くなっていく商品なのかなと思いました。
そこで車がEVでV2H対応を売りにしていたという事を思い出した訳です。
車の電池は66.5kWhなので災害対策も含めて良いのでは?と。
素人考えでは、給湯をエコキュートに変えて大幅に電気代を下げ、問題の暖房は各部屋に暖房エアコン設置。
そこでかかる電気代は日中は太陽光パネル。
夜間電力は昼間の余剰電力をV2Hで車に貯めてそれを使用。
それにより昼間不在でも太陽光パネルも無駄にならない。
更に車の充電代もかからなくなり、EVの電池の劣化が早まる事と初期投資金額を除けば良い事だらけなのでは?
このようなイメージでした。
ですが工事の相談に行くと、MINIはV2Hの対応車種に載っていないので後々のトラブルも考え、工事出来ないと言われて、今度はV2HメーカーとMINIへの問い合わせをして、最初の質問に至った訳なんです。
使えなくても補償は出来ないけど、それでも良いなら工事してくれるという業者はあります。
でもやはりV2Hが無駄になるのは避けたいので、皆さんの知恵をお借りしたく質問した次第です。
車は現在は6ヶ月チャージング無料というのがMINIでやっていて、期間内の為まだ家にEVのコンセント工事すらしていないんです。
見積もり85,000円だったのですが、V2Hを付けるならコンセント工事は不要ではないかと思い、それも悩んでました。
本来はEVコンセント工事をして深夜の8時間の半額の時間帯に充電するつもりでした。
らぶくんのパパさんの内容はきっと太陽光パネルを使用しない状態を想定しているのかなと思ったのですが、私のしたい太陽光パネル+V2H+エコキュート+エアコン暖房の考え方は、お得じゃないもんなんですかね。この辺が素人で電気の計算がさっぱりでして。
書込番号:26049482
0点

>にっしんどうさん
>太陽光パネル+V2H+エコキュート+エアコン暖房の考え方
ウチはそれに近いですが、
ポイントは「太陽光パネルの発電量」だと思います。
10kW近くの大きなパネルを屋根に載せるなら、V2Hの効率が悪くても、かなりの電力を自給できるでしょう。
ウチの場合は、出力3.3kWの太陽光パネルなので、
今(1月)の1日の発電量は多くて13から15kWhほどです。過去のデータでは、月に300kWhくらいでしょうか。
エアコンの暖房はあまり使いませんが、それでも昼間の余剰電力によるEVへの充電電力量は8から9kWh。
それを夕方の17時から22時まで放電させていますが、平均して4kWhほど使います。調理はIHです。
(夜にエコキュートの追加の炊き上げが入ると、お湯の量にもよりますが6から9kWhほど使います)
ということで、
3.3kWの太陽光パネルの発電だけでは、冬場は消費が大きく発電が少ないので、全然不足です。
(春に向かえば状況はどんどん良くなりますし、夏の冷房は冬よりも電力に余裕が出来ます。)
ウチは、
最初のリーフの時に太陽光パネルを載せ、FITで、イニシャルコストの回収は終わっています。
また、
今のリーフも、6年半で12万km以上走り、減価償却できていると思います。
そして、
V2Hの設置には、70万円余りの補助金が出たので、出費は50万円ほどでした。
それでも、そのコストを回収するのは、なかなか難しいと思います。
参考まで。
書込番号:26049694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
今回教えて頂いた昼間の発電量や余剰電力、物凄く目安としてありがたいです。
V2Hが使えるか責任は持てないけど、見積もりは出せるというのでお願いした見積書には、
『太陽電池の合計出力、5.52kwプラン』とあり、『発電出力: 4.0kw』と記載されているので、
出力4.0kwの太陽光パネルという意味なのかなと思います。
北海道の問題は雪が降ると太陽光パネルが埋もれてしまう事なので、その間ますます投資分の回収が困難になる事ですね。
以前は補助金が高かったんですね。羨ましい限りです。
最近までV2Hの存在すら知らなかった訳ですから仕方ないのですが、やはり何事も日々勉強ですね。
V2Hと太陽光パネルを検討しようと思ったのは、電気代をケチケチして家族で勿体無いみたいな会話をせずに生活したいという気持ちもありました。
寒くても電気代節約の為、着込んで暖房を弱くするような生活はしたくなくて。
あの2023年1月の皆さんが電気代高額になった時、私の家は1月の電気代が14万円超えでそれから家族が少し節約モードになりまして。
tarokond2001さんのおかげで、基礎知識量が大分増えた気がします。
ありがとうございます。
書込番号:26049744
0点

こんにちは。
>にっしんどうさん
今は、太陽光発電は持っていらっしゃらない状態ですね。
>日立の暖房給湯一体型の湯快暖快
電気温水器で暖房と給湯を両方ともこなすやつですね。
暖房は、パネル式の温水循環システムですか?
基本的に夏は稼働させていない、という感じですかね。
一条工務店の床暖房は、夏は冷水を流す、と説明された記憶があるんですが、
北海道だと冷房ではいらないかな。
>給湯をエコキュートに変えて大幅に電気代を下げ、問題の暖房は各部屋に暖房エアコン設置。
>そこでかかる電気代は日中は太陽光パネル。
私は千葉県で、太陽光パネルを5.6kW載せていますが、12月1月は、ほとんど発電しません。
エコキュートでの湯沸かしを太陽光発電の電力で賄おうとしていますが、冬至あたりは、
ほぼ買電してしまっていますね。で、この時期は間違いなく負担増なんですが、春夏秋は
充分発電してくれますし、5月〜10月はうまくすればV2Hに余剰がたまって、買電しない日も
できますので、太陽光を持っていない状態と比べて、通年では電気代が下がっていますので、
冬場の買電を許容している、という状態です。
しかしながら、にっしんどうさんのお住まいが北海道だということですので、
冬の雪の状態と日射量から考えれば、千葉県より状況が悪いことは確実ですので、
日中の暖房に使えるほど発電せず、余剰も発生しない、しかもその時期も長い、ということでは
ないでしょうか。
>夜間電力は昼間の余剰電力をV2Hで車に貯めてそれを使用。
で、もっと悪いことを言えば、800Vシステムの車両の場合、余剰充電しても、2kW程度は
昇圧のため消費されて、車両に充電されない、ということですので、実際としては全く使えない、
ということだと思われます。
私のリーフでも、1kWi以下の余剰充電では全く充電されないので・・・・
太陽光を入れるにしても、エコキュートの沸き上げ分で使用するだけにとどめておいた方が
いいかも知れません。それでも足は出るでしょうが、とてもEVにまで廻るとは思えません。
書込番号:26049818
2点

>E11toE12さん
凄く参考になる情報、ありがとうございます。
ウチは温水のパネルヒーターのみで床暖房は付いてないんです。
床暖房に冷水流すの良いですね!
考えただけで涼しくなりそうです。
実は私の住む地域は夏場の昼間だけ、とにかく暑く毎年のように1日くらいなものですが九州や沖縄より暑くなる程なんです。
日差しも強く、ソーラー向きの地域と言われているらしく、周りは山や畑も含めてソーラーパネルだらけです。
雪以外は以外と良い地域なのですが、そんなにも発電しないもんなんですね。
ますます悩んでしまいます。
とりあえずEVコンセント工事をして1年ほど深夜料金でEVを充電しながらMINIが各メーカーのV2Hの動作確認をしてくれたり、
もしくはV2HメーカーがMINIを対象車種として載せてくれるのを待ってみようかなという気になってきました。
太陽光パネル無しで深夜電力のみで充電してどれだけ電気代が増えるのか確認したいですし。
心配事は各補助金が年々減額されそうな事ですね。
計算すると補助金はかなり大きいです。
E11toE12さんは太陽光パネルとV2Hを付けて後悔した事はありますか?
書込番号:26049864
0点

こんにちは。
>太陽光パネルとV2Hを付けて後悔した事はありますか?
時系列的に、きっかけはガス火の消し忘れがあって、ガスはやめよう、
(なんちゃって)オール電化にしよう、ということでまずエコキュートから入れました。
電気料金は増えましたが、ガス代分が削減できましたので、トータルで損、
というところまでは至りませんでした。(この段階では太陽光なし)
その後、縁があってEV(リーフ)を購入しました。当時は、ZESP2という
充電サービスがあって、月額2,200円で充電し放題。最低でも3から5,000円
かかったガソリン代が定額なったうえ、半額になったのでこれは純粋に
メリットがありました。(そんなに遠出はしなかったのでできたことだと思いますし、
今はZESP2も終了してありません。)
ただ、当時は暖房は灯油を使っていたので、冬場だと月2万円くらいは灯油代を
普通に使っていたので、オール電化でエネルギーコストを削減する、という
ところまでは考えてなかったです。
その後、高齢家族と同居する話が持ち上がり、住まいの断熱性が非常に悪い、
ヒートショックなどの危険性もある、ということで思い切って家の建て替えを
実施しました。この時に、ZEH住宅を建て、V2Hを導入すれば補助金が出る、
それに加えて、次世代自動車振興センター(NeV)からV2Hの補助金も2重掛け
できる、さらに市の補助金も出る、ということで、太陽光+V2H+蓄電池、
いわゆるトライブリッドシステムの導入費用の半額程が補助される状態に
持っていき、おおよそ7年で費用回収ができる計算をして導入するに至りました。
ZEH住宅なので、前の家と比べ物にならないほど断熱性能があがり、
エアボレーという床下暖房機能をつけたので、エアコンはエアボレー1台で済み、
太陽光のおかげで前のなんちゃってオール電化の時代よりは電気料金も
削減でき、灯油を使わない分、冬場の灯油代がまるまる削減できています。
ただ、後悔とは違うと思いますが、V2Hは効率が悪いと聞いていたので
蓄電池を入れたのですが、これが容量が少なく、蓄電池の容量はもっと多く
すべきだったというところは残念ですが。まあ、贅沢な悩みってところです。
>太陽光パネル無しで深夜電力のみで充電してどれだけ電気代が増えるのか確認したいですし。
仰るとおりです。まずは、現状確認で、どこをどう削減・いじるべきか、を考えましょう。
書込番号:26049976
0点

>E11toE12さん
なるほど。
家にも車にも設備にも全てその家庭ごとの歴史ありですね。
でも凄くお得に投資をしているように感じました。
2,200円使い放題も凄いですね。
これからはそう言ったお得な充電方式は出てこないでしょうね。
蓄電池もあれば最高ですが金額がなかなかいいお値段で全部やったら500万円くらいになってしまいますし、悩みどこです。
やはり補助金、重要ですね。
補助金が終わる前にはやりたい所ですが、なにぶん外車はほとんどV2H対象車種に載らないので、早く当たり前に対応するようになって欲しいです。
こういう時は日産はまず間違いないので最高ですね。
書込番号:26050030
0点



自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
認識できるものを出来ないようにしているのですね。多分サブスクのせいですね。スパイクを契約させる為の。なんだかなあーですね。ソフトで可能ならばまだ望みはありますが、購入者・利用者を馬鹿にしている話ですね。久しぶりに MINIを購入しましたがこの話はがっかりです。
3点



自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル
USBメモリーに音楽を保存し、再生はできるのでしょうか?
アームレスト下部のUSB タイプCの端子にUSBメモリを差せば、音楽ファイルを再生可能という話を聞いたのですが、実際再生されている方は、いらっしゃれば、アドバイス下さい。
メモリの形式はFAT32のみとか、サイズの制限があるのか、再生可能な形式とか、教えて頂けると幸甚です。
書込番号:25948740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その程度の情報なら取扱説明書に書いてあるはずだけど?
書込番号:25948764
3点

メモリの形式等は分かりませんが、私はてもとにあったsundiskの16GBをとりあえず使ってみましたが問題なく聴けます。
書込番号:25951529
1点

USB TYPE-AからCへのアダプタを介して、TYPE-AのUSBメモリにmp3やflac形式の音楽ファイルを保存して接続しましたが、認識してくれませんでした。
次に、USB TYPE-Cのメモリ(SanDisk 64GB)を購入して同様にしましたが、結果は同じで、困っています。
取扱説明書には、USBオーディオのソースから音楽再生可能なようなことは記載があっても、メモリの仕様については言及がなく、そのためかディーラーさんに確認しても明確な回答がなく、投稿した次第です。
何か他にご経験談などがあれば、またアドバイスを頂けると幸甚です。
書込番号:25952544
0点

どうなってるのでしょうね??
私も変換アダプターを介して、mp3で保存してます。
ちなみにオーディオソースでUSBドライブを選択されてますよね?
私の使用しているモノも”あくまで参考”ということで載せときます。
書込番号:25952786
2点

別のカントリーマンで、私が持参したメモリで試したところ認識してくれました。
なので、私の車両側の不具合であることが分かりました。
mongorianさん:
分かりやすく写真まで投稿頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:25953096
2点

私もいろいろ試しましたが、できませんでした。
MINI Japan に質問したところ、Countryman では対応していないという回答がきました。
(Crossoverは対応していました)
>日頃はMINIをご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。
また、この度はお問合せをいただき誠にありがとうございます。
お車のUSBポートにつきましては、正規ディーラーよりご案内したとおり、USBオーディオは対応しておりません。
スマートフォンなどの充電にご利用いただけます。
書込番号:25958498
0点

>LAPHILA96さん
上記の通り対応していますよ。
書込番号:25963127
0点

>mongorianさん
もう一度確認しましたが、夏生産以降のものは対応していないとのこと。なぜだかは教えてくれませんでした。
書込番号:25977536
4点

MINI クーパーSE所有していますが
当初ディーラー営業マンに新型MINIは、USBメモリーに保存した音楽ファイルの再生には対応していないと聞いていましたが
納車されて実際に試してみたらメモリーを認識して再生できました。
しかし1,2ヶ月後USBメモリーを認識しなくなり再生出来なくなりました。
車輌不具合と思いディーラーで診てもらった結果、
本国仕様は対応しているが日本仕様は、対応していないと言う事でした。
納車時は、本国仕様のままだったが他の不具合の修繕でシステムの書き換えをした時に日本仕様になってしまったと思われます。
本来使用できるものであってもコンピューターの制御で制限してしまっているなんて残念です。
BMWもコーディングによりいろいろできる様になる事があり日本車でも以前からこの様な事があった。
書込番号:25978232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LAPHILA96さん
それは知りませんでした!申し訳ありません。。。
BREWHEARTさんのように、何らかの整備等で使えなくなることがないとよいのですが。。。
書込番号:25979940
3点

>LAPHILA96さん
私も、結局同じこと「(昨年)夏以降の生産分からUSBミュージック機能なくなる」を言われました。
本国からディーラーに通達が発行されていたそうですが、しっかり伝わってなかったようです。伝え方にも問題ありそうな!?
と言うことで、USBミュージック機能を復活させてと、ディーラーの方には粘り強くお願いしております。
書込番号:26225188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MINICountrymanの中古車 (166物件)
-
- 支払総額
- 432.6万円
- 車両価格
- 412.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 458.7万円
- 車両価格
- 437.0万円
- 諸費用
- 21.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 435.0万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 469.5万円
- 車両価格
- 443.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 414.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 432.6万円
- 車両価格
- 412.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
-
- 支払総額
- 458.7万円
- 車両価格
- 437.0万円
- 諸費用
- 21.7万円
-
- 支払総額
- 435.0万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 469.5万円
- 車両価格
- 443.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
-
- 支払総額
- 428.8万円
- 車両価格
- 414.0万円
- 諸費用
- 14.8万円