Insta360 Ace Pro [ブラック]
- 1/1.3型センサーを搭載したアクションカメラ。大型センサーがより多くの光を取り込んで、すぐれたダイナミックレンジを実現。
- 5nmのAIチップと1/1.3型センサーを搭載した「PureVideo」がすぐれた低照度撮影を実現しノイズ低減、明るさの向上、ダイナミックレンジの改善をもたらす。
- 4Kブーストレンズで撮影するアクティブHDRは、撮影者の動きに応じて映像を安定させながらハイライトやシャドー部分の精細感を保った鮮やかな映像にする。
Insta360 Ace Pro [ブラック]Insta360
最安価格(税込):¥37,521
(前週比:±0
)
発売日:2023年11月下旬
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年10月29日 17:12 | |
| 3 | 6 | 2025年5月15日 14:39 | |
| 6 | 5 | 2025年5月30日 14:07 | |
| 0 | 4 | 2025年2月6日 12:35 | |
| 5 | 4 | 2024年11月17日 13:36 | |
| 14 | 40 | 2025年10月4日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
悩みに悩んで本日めでたく購入しましたが残念な結果となりました。SDカード(非純正)が入れられません。どんなに強く奥まで差し込んでも跳ね返って来ます。カチッと音も鳴らないですし。ちなみに手で押さえつけているとカードが認識されます。ただずっと押さえている訳にはいかないので困ってます。不良品でしょうか…
書込番号:26324738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>SDカード(非純正)が入れられません。
純正のmicroSDカードとはInsta360ブランドのmicroSDカードでしょうか?
Ace Proオンラインマニュアルには、Insta360ブランド以外にSanDiskやLexarのブランドのmicroSDカードがあります。
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/faq/compatibility/storage
microSDカードの規格は統一されているので、非純正のmicroSDカードが固定できないのはInsta360 Ace Proの物理的な初期不良ではないでしょうか、
書込番号:26324767
0点
>hamuchan27さん
それは初期不良だと思います。
お書きになられてる症状をそのまま販売店に連絡されれば、初期不良交換してもらえると思います。
購入先にもよるとは思いますが・・・
書込番号:26324893
0点
カードは統一規格品の物でしょう。
カードの変形はないのですか?
落下や収納時の外圧によって。
別のカードも同じことが起きますか?
長く使っていると、カメラ側のスロットの不良も起きます。
使用期間が短いなら、点検を依頼しましょう。
書込番号:26324899
0点
このカメラに限ったことではないですが、アクションカメラのSDカードは入れにくいものが多いです。
何回もやり直すことがあります。指では奥まで入れられないことがあり、その場合は、棒を使って入れてます。
それでもダメなら、カードを新しくするしかないと思います。それでもダメなら、カメラのほうを修理に出しましょう。
書込番号:26326441
0点
なんか前にも似たような口コミがあったので述べておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001586752/SortID=25888796/#tab
指で押し込むだけではだめです。爪でスロットの奥まで当たる感触がするまで押し込んでみてください。
もしそれでもダメな場合はサポートへ問い合わせしてみたほうがいいでしょう
書込番号:26327618
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
ブルートゥースでワイヤレスイヤホンが接続できるようですが、メニューでオンにすると、ペアリングの画面が出て、選択するとペアリングが正常に行われるのですが、カメラの映像を再生すると、音がカメラから出て、イヤホンからは何も聞こえません。カメラの画面上はヘッドフォンマーク表示されていて、イヤホンの方も「コネクテッド」(音声で通知されます)となっています。仕様したヘッドフォンはダイソーのDAISO_BT007です。なにか間違ってるのでしょうか?
それと、このイヤホンはスマホで使ってるもので、マイクも付いてるのですが、マイク入力をこれを使って行うことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします
1点
あのイヤホンマークは正確に言うとBluetoothマイク接続の表示になります。
録画した動画の音声を聴くためではなく、録画時に外部マイクを接続するという設定項目で、イヤーポッドなどのワイヤレスイヤホンもしくはBluetoothマイクを接続できます。
なので音声を聴くとしたらスマートフォンアプリでということに。イヤホンのマイクは使用できますが聴き比べしてみてから実運用することをお勧めします
書込番号:26178651
1点
回答ありがとうございます。まず、問題は接続してもイヤホンから音が出ないことです。
書込番号:26178781
0点
すみません。回答の趣旨を理解できていませんでした。ブルートゥース接続でのイヤホンから音が出ないのは仕様だということでしょうか?
書込番号:26178788
0点
オンラインマニュアルでは「AirPods」を検索して接続します。としか書いてないし、「AirPods」ってブルートゥースイヤホンのことみたいだし、YOUTUBEでの設定紹介みてもブルートゥースイヤホンが接続できるといってるし・・・、よくわかりません。そもそもマニュアルも不親切すぎると思います。
書込番号:26179049
0点
私の所有するワイヤレスイヤホンであらためて確認をしてみましたが「スー」と出ているかのような音はしますが実際に音声は聞こえないので仕様でしょう。おそらくですが他のメーカのカメラも同様にBluetooth接続は音声入力のみで出力はできないと思いますが、Insta360製品のこのAirPods表示およびBluetoothヘッドホン表記が紛らわしいのは否定しません。
先に述べたようにこのBluetooth接続はワイヤレスマイクにつなげるために使うためのものですので、音声出力はないのは※仕様のようです(問い合わせすれば一番確実かつ早いです)
書込番号:26179475
1点
回答ありがとうございます。再度確認しましたが、やはり、ヘッドフォンからの音はでてないようです。しかしマイクの音は受信していました。私には感度品質がいいのかどうかはよくわかりませんが、結構しっかりと入っているみたいです。ほんとマークは紛らわしすぎます。ただ、このカメラの機能の豊富さと性能には満足しています。
書込番号:26179734
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
撮影したデータを横に...ではなく、
撮影前の画角を確認して調整したいということですよね?
カメラ接続時の調整画面は横画面に対応していないはずなので、縦のまま使用するしかないですかね。
16:9ではなく9:16にするとか横にするとかでもダメですもんねぇ...
GoProとかではできましたけどね。
Quikも当初は横に対応していなかったり、iPad対応していないとかありました。
書込番号:26065422
0点
アプリでの横は対応していないですが、
ちょっと変わった確認方法としては、
カメラの回転固定オフして縦で撮影すれば、スマホの画面いっぱに表示は可能になります^^;
そのうちアプリのバージョンアップで対応可能になるかもしれませんが、
メーカーに問い合わせ、要望上げた方がよいかもしれませんね。
書込番号:26067954
0点
眠りねずみさん コメントありがとうございます。
そうなんですよね縦撮影 固定で撮影するときは横画面いっぱいで画角確認できます。
しかし素材をタイムラインに入れると縦になっちゃって焦ります。
まあそれを直すのはそんなに大変ではないんですが、、、なんか腑に落ちないというか他社は最初から出来るのにって思っちゃうんですよね
もう すでに ace Pro 2 も出てしばらく経つのにバージョンアップでもこの仕様の改善はなかったですね、、、
んー この仕様以外は言うことなしなんですけどね、、、
書込番号:26069032
3点
かゆいところに手が届かない...って感じですねw
GoProアプリ「Quik」も最初そうでした。
横対応していない、iPadにも対応していない、etc...があり、徐々に対応になりました。
もしかしたらinsta360も徐々に...かもしれませんね。
Flowでは横できるようですけど^^;
なんかこう...もう少し頑張って!って感じですよねw
書込番号:26069128
1点
>daikonaさん
この機材で撮った映像ではないのですが、縦で撮ってしまったものを横に直す(画像だと縦横回転簡単ですが)ことがある程度簡単に出来る方法ってありますか?
素材が8kだとそのまま8k無劣化で直すソフトないみたいで・・・
映像の傾き情報みたいなのが埋め込まれているようでそれを縦から横にしたかったり。
書込番号:26195003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
普通に横画面撮影の時にスマホで画角確認をするのにスマホを横にして画面いっぱいで確認したいのにできません。スマホを縦にしたまま横画面を見ているので本体モニターとサイズが変わらず小さくて細部の確認ができません。これは仕様でしょうか? GoproやOsmoPocket では普通にできているのにびっくりして困ってます。
0点
スマートフォンの画面自動回転をオンにしてもできないでしょうか? 確認しましたが横表示できました。
書込番号:26064148
0点
まだ青いいちごさん
え? スマホを横にして画面いっぱいで見られましたか? もちろんスマホの自動回転はオンの状態です。
何か設定があるのでしょうか?可能なら横にした撮影画面をスクショしてアップしていただけないでしょうか?
書込番号:26064173
0点
>daikonaさん
多分求められている「画面いっぱい」とは違うとは思いますが…
「横画面にして」見ることができないのか横画面表示は出来て「画面いっぱい」することができないのかイマイチわかりません。「縦画面にしたまま横画面を見ているので」というところも「横画面表示ができない」と私は認識していましたが、そういうことではなさそうですね。
画面いっぱいは無理です。ダウンロードして他のアプリで見る以外無いと思います
書込番号:26064205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうひとつの投稿見ました。「撮影」の方ですね失礼しました。
撮影時はありません。
書込番号:26064209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
【困っているポイント】
録画時に録音できないようにしたい
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
編集で音を削除するのが面倒なので最初から音無で録画したい
書込番号:25960452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>flysasianaさん
>録画時に録音できないようにしたい
Insta360のアプリから出来るのでは
設定メニューにアクセスし、メニューから「録音設定」または「音声設定」を選択
録音設定画面で、録音をオフにする
書込番号:25960479
2点
ありがとうございます、一度確認します。
書込番号:25960525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の使用しているace proはスマホ用のアプリを使用してちょっとした編集をするのですがアプリの設定項目がありません、マイクゲインをマイナスにして使用したいと思います。お手数かけました!
書込番号:25961957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になりました、アプリの中で変換する前にサウンドの設定で音を0にできるのですね、理解できました。
書込番号:25964256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
晴天の日は大丈夫なんですが、少し雲があると映像が薄暗くて、全体的に灰色の残念な動画になってしまいました。何か良い設定はありますか?現在の設定は、標準(Std)にしています。彩度を上げて不自然な嘘くさい色合いの設定はできるだけ避けたいです。
2点
>zenmax14さん
当該機種は持っていませんが、単に露出アンダーなだけだと思います。
晴天よりも曇天の方が天空照度が高いので、空の明るさに引っ張られて被写体はどうしても暗くなりがちです。
対策は露出補正しかないかと。
曇天時は+1/3〜+2/3EVくらいで試されてはどうでしょうか。
余談ですが、スキー場など雪景色では+1EV以上がセオリーかと思います。
逆に森林の中などではマイナス補正がおすすめです。-2/3〜-1EVくらいが適正になる場合が多いと思います。
スマホなんかだとカメラが賢くて、被写体を判別して自動で適正露出にしてくれたりしますが、普通のカメラやビデオカメラではユーザーが設定してあげないとダメですね。(^^ゞ
書込番号:25934261
0点
>zenmax14さん
この問題は 撮像素子の画素サイズの小さい製品で大概発生します。
最大の理由はダイナミックレンジが狭い事からこういった絵になります。
露出の問題ではなくコントラストが高すぎる事で起きるともいえます。
アクションカムは持っていませんので適切なレスにはなりませんが
一般的には撮影時にコントラストを下げる設定にします。そういう設定が
出来ないなら 再生後に調整
709系の撮影モードでも 所謂カラーグレーディングをする事になります。
または ログ記録できる製品ならカラーグレーディングで回避です。
どちらにしても画素サイズの小さい製品ではある程度までしか出来ません
ので画素サイズの小さいつまり多画素製品を買ったらこういう性能は低下
します。諦めましょう
といいつつ散々 別の所では長年書いてます。
この性能ですが Youtubeで見る限り、GoproのGopro colorモード以外、
osmo action 5 pro はある程度改善されているように見えます。
以前のactionカムのこの性能のは相当悪いものでしたが今は少しづつは
良くなったように見えます。
この性能を上げると大概 製品が大きく、重く、価格が高くなって売れなく
なりますから この問題点を話題にすると営業的にはまずいのか
タブーに近い話題でしょう。 Youtubeを見ると紐付き動画なのか白黒どぎつい
暗部が真っ黒な製品紹介動画のオンパレードです。
書込番号:25934316
0点
>zenmax14さん
誰も聞かれていないのでちょっと気になったことを
撮影設定はどうされていますか? フレームレートなりEV値なりあると思いますが、FPSを30より上にするとHDRはオフになるのはさすがにご存じですよね?
オンにしてそれならばマニュアル設定で行うなどはどうでしょう。撮影をオートでやるのは楽ですけど数値を触って自分好みにするのもいいかと思います。
書込番号:25934334
4点
しろい空に露出がひっぱられてアンダーですね
HDR機能はないんですかね
ハイダイナミックレンジっていう明暗差がはげしいとき調整してくれる機能です
書込番号:25934335
3点
>zenmax14さん
>全体的に灰色の残念な動画を良くする方法
露出がアンダーで設定されているのでは、撮影条件に合わせて
露出補正値(EV)を修正されてみては。
取説 15頁 露出補正値(EV)
https://res.insta360.com/static/4c464b4e753f79dc504931ea5e39a115/AcePro_UserManual_JP.pdf
書込番号:25934614
1点
>ダンニャバードさん
露出補正ですね。この設定は触ったことがないので、試してみます。
>スマホなんかだとカメラが賢くて、被写体を判別して自動で適正露出にしてくれたりしますが
オートなのにAce Proでやってくれないんですか?面倒臭いですね。
>W_Melon_2さん
>この問題は 撮像素子の画素サイズの小さい製品で大概発生します。
ace proは撮像素子 1/1.3型 なのでソニーのハンディカムより大きいですよね。そこそこ大きいと思ったんですが。でも8Kだからサイズの割りに無理してるってことなんですかね。
>Youtubeを見ると紐付き動画なのか白黒どぎつい暗部が真っ黒な製品紹介動画のオンパレードです。
そうでしたか、動画をチェックしてみます。
書込番号:25934924
0点
>まだ青いいちごさん
1080p フレームレートは60です。
>FPSを30より上にするとHDRはオフになるのはさすがにご存じですよね?
いえ、知りませんでした。
そうですね、これまではオートに頼っていましたが、マニュアル操作をするのがいいですね。ちなみに、アップした画像の場面で、おすすめの設定はありますか?
>AE84さん
>HDR機能はないんですかね
オンにしてるんですが、FPSを30以上は無効らしいですよ。
>湘南MOONさん
露出補正値(EV)を修正すれば良くなりそうですね。ちょっと試してみます。
書込番号:25934940
0点
>zenmax14さん
>でも8Kだからサイズの割りに無理してるってことなんですかね。
この性能は画素面積が重要なんで撮像素子のサイズではありません
そして画素サイズが大きくて画調をどうメーカーが設定しているかです
メーカーによってデフォルトの性能差もかなりあります。
またその画調の調整、ガンマカープの補正、輝度による彩度の調整
とにかく露出の問題ではありません。暗い部分を明るく露出設定すれば
明るい部分の白飛びは更に拡大しますから それでは答えになりません
それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。露出の問題
ではありません。1型でも暗い。画調、絵づくりの問題です。
それからダイナミックレンジは 4K1型で10-11段です。フルサイズの撮像素子
で13-16段 REDの一番上で17-20段だそうです。全て8Kではないと思います
1段は光量差で2倍を表します。さてアクションカムは
多分 アクションカムを使われる方でこの段数が実際にどんな絵になるか
想定出来る人が少ないのかもしれません。だから原因を露出にしてしまう
日々努力して書いていても現実はこんなものでしょう。残念ですけど
書込番号:25935128
1点
>W_Melon_2さん
>この性能は画素面積が重要なんで撮像素子のサイズではありません
はい、撮像素子の大きさに対して、画素を多く詰め込んでいるってことですよね。
>暗い部分を明るく露出設定すれば明るい部分の白飛びは更に拡大しますから それでは答えになりません
そうなんですよね。両立は無理なんですかね。
>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935147
1点
よくよく考えてみたら、明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。風景画ではなくアクションカメラなんですから、場面が激しく入れ替わる場所で使うものですよね。その場合、妥協点を見つけるしかないんですか?
書込番号:25935152
0点
>zenmax14さん
ですから アクションカムは画素数を減らしてダイナミックレンジを確保して
自動露出でも白飛び、黒つぶれを減らす方法が合っているのですが
世の中 階調情報軽視のユーザーがとても多く 8Kなどという問題の多い
仕様の製品が売れてしまっています
方向が間違っています。
書込番号:25935161
0点
>zenmax14さん
自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
マニュアルを使う前にまずはアクティブHDRを一度有効にしてもらって、それでも暗いと感じた場合にマニュアルにして使うという感じです。マニュアルにしても各パラメーターでオートにすることもできるので、この際一度触ったほうが良いと思います。
書込番号:25935325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zenmax14さん
下記は「画づくり」の仕様であって、
「感度」とは違う意味合いです。
自動露出調整が暗めで、
かつ明暗のバランスに関わる調整(※用語省略)も暗め、
という意味合いで、昔から W_Melon_(2)さんの説明は一言二言足りないので補足します(^^;
>>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
>自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。
それを自動補正するのがHDR
書込番号:25935358
1点
>zenmax14さん
HDRの話題がでてきてますが この動画を見ました
個人的にはかなり好印象です
https://www.youtube.com/watch?v=8bJfwYvVlbk
感想としては 2になって白飛びしやすくなっているのが残念ですが
概ね2は性能向上しているようです
24分頃に各シーン設定があるようですがダイナミックレンジが
かなり変わるようで HDRより大きく変わるように思います
この中で ポートレートがかなりlog+LUTに近く 撮って出しの
階調表現としては最強のように感じられます。
よくHDRにする事のできる製品も多いのですが個人的にはこの
効果は限定的で??でしたがやはり 作為的に効果は少なくさせて
いるように感じられる事がほとんどでしたが やはりAceProも似たような
感じです
理想の製品ではありませんがアクションカムも段々と良くなって
きていると思います。今回は8K画素からの切り抜き望遠もできる
4Kも出来て 8Kであるメリットもあるのかなと。
ただ残念ながら やはりメーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも
思っていない傾向が感じられます。そんな事を書くとだったらログガンマで
撮れと言われそうですが 撮って出しの方が楽ですから拘ります
それから参考に JVC GY-HM175という下位業務機 1/2.3型800万画素
で天気の悪い時に撮って その暗い環境でビデオカメラの画質調整
をイジって 明るく視認性の高い絵にした結果の動画を紹介しておきます
既に公開してますが 肉眼より暗い部分がはっきりと見えてます。
https://www.youtube.com/watch?v=9glaeEQuIH4
書込番号:25935517
0点
>まだ青いいちごさん
>自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
30FPSまでは大丈夫なのですよね。数学で使用される「以上」は、その数字とそれより大きい数字のことを指しますのですから不注意でした。こちらこそ誤解を招く表現ですみません。
アクティブHDRは常にオンにしています。マニュアルの各パラメーターでオートを試してみます。
ちなみに1080pでも30FPSまでなのですか?自分は、滑らかな動画にしたいので、通常60FPSにしています。1080p 60FPSでは使用できないのだとしたら、場所によっては30FPSに妥協する使用法もアリなのかもしれません。
>ありがとう、世界さん
補足ありがとうございます。「画づくり」でしたか。勘違いしてすみません。
>AE84さん
>それを自動補正するのがHDR
つまり、ACE PROはHDRの機能が弱いってことなんですか?
書込番号:25935783
0点
>W_Melon_2さん
AcePro2の動画見ましたが、HDRの差は大きいですね。2に乗り換えたいですね。HDRだけでなく、プリセットで対応するのも有効かもしれませんね。
>メーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも思っていない傾向が感じられます。
自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね。
画質調整する前の動画と比べてどうなのかわかりませんが、JVC GY-HM175の動画はくっきり、明るい映像になっていて見易い動画ですね。
参考動画をご紹介していただき参考になりました。
書込番号:25935822
0点
>zenmax14さん
>自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね
そうですね 全く同感です。世の中のビデオカメラには2種類あって
天気が悪い時に過度に暗くなる製品とならない製品があるように思います
また画質調整で回避出来る製品もあります。
回避出来ないがソニーの旧来の家庭用ビデオカメラと今までのアクションカム
だと思います。特にアクションカムは廉価なタイプは特に暗く見ていて
気がめいります。
ここへ来てアクションカムも天気が悪い時でもそこそこ明るい絵の製品も
増えてきたようで 特にInst360は良いように以前から感じていました。
そういう意味ではそこそこ良い製品を買われたのではと思います
書込番号:25936346
0点
画質の設定を「フラット」にすれば黒つぶれはかなり軽減されます。コントラストは弱くなります。持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが、ダイナミックレンジを必要としない状態でも「標準」では黒側のレベルは低いです。
書込番号:25936518
0点
>h_ yamaさん
>持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが
的確なレスありがとうございます
とにかく 所有している人の活発な意見があればと思います。
しかし そんな大きな画質差があるのにYoutubeの紹介動画でその
サンプルを見た事がありません。Ace pro
ひっょとしたら フラットとポートレートは同時選択出来ないとか?
書込番号:25936567
0点
>W_Melon_2さん
そうでしたか。AceProは画質調整で何とかなりそうなレベルの商品なんですね。でも、AcePro2のサンプルを見てしまったので、買い換えたい気持ちでいっぱいですね。ちょっと前は、AcePro2はほとんど変らないとか言っていた人がいたのですが、全然違うじゃないですか・・・。
>h_ yamaさん
フラットの設定で確認してみましたが、確かに黒つぶれはかなり軽減されました。マニュアルで、フラットの状態に近づけながら、コンストラストをいじれば丁度良い設定になるかもしれません。参考になります。
書込番号:25937177
0点
マニュアル中心で撮影する癖を身に着けたほうが良いと思います。オートは時に悪いほうに結果が出ます。幾分暗いのに晴天下の下で撮ったかのように明るく撮れてしまうときほど悲しいものはありません。ホームビデオも時にオートではだめだっていうことがありますので。
カメラの癖をつかむことです。誰も教えてくれません。
書込番号:25937990
0点
私はアクションカム派全てオートで撮影しています。
用途によると思いますが、バイク走行での撮影ではとくに問題ないと思っています。
晴天、曇天、トンネル出入り、雨の時もあったかな...
AceProだけではなく、他社アクションカムも白とびとかしたことないですけどねぇ...
他社カメラでは、NDフィルター、アナモルフィック、超広角ワイドレンズなどを使用しています。
HDR機能があれば使いますが、ない時代のものでも問題なしでした。
AcePro2は旧製品とたいして差がないだろうと色々比較を見ましたが、買い替えなきゃ!という程ではないと思いました。
と言いつつ買いますがw
ただ、GoProの方は恒例として8〜12まで買い続けましたが、13はがっかりしたのでやめました。
11以降からほぼ変わりないですからね。
14に期待したいところです。
AcePro、AcePro2はもう少し広角になってほしいんですよね。(160°以上)
AceProは水平にすると超広角使えなかったし...
AcePro2はどうなのかな。
書込番号:25938005
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。マニュアルは勉強した方がいいですよね。
それではお訊きしたいのですが、黒つぶれのある状況で+EVにしたら、確かに黒つぶれがなくなりました。しかし、その代わりに明るい状況では白っぽい映像になりました。一つの動画ファイルで明るい場面と暗い場面が混在し、何度も入れ替わる状況であれば、両立させるにはどのような設定にすればいいのですか?これはまさにW_Melon_2さんの言っていた状況なんです。場面が切り替わらない単純な風景であれば単純にEVを変更すれば大丈夫かもしれませんが。
>眠りねずみさん
>バイク走行での撮影ではとくに問題ないと思っています。
そうなんですか?自分は自転車ですが、曇りであれば、黒つぶれを量産して困ってます。AceProではどのようなオート設定なのですか?
>買い替えなきゃ!という程ではないと思いました。
AcePro2 はHDRが30fpsから60fps対応になりました。HDR機能自体も、夜間撮影能力も向上していますので、自分にはかなり大きいですね。
そうですね、水平は超広角使えませんね。それだけでなく、映像も汚くなります。
書込番号:25938091
0点
>zenmax14さん
Ace2の動画になりますがこの動画で 各シーンモードの違いの紹介
がありました
やはり この中のポートレートが一番ダイナミックレンジが広いように
見えます。またはログで撮るかでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=MV4ur6iKLa8#t=15m51s
狭小画素製品を使っている人の多くがダイナミックレンジが狭いという
性能の低さを認識している人は少ないようです。アクションカムはカット毎
に露出を調整するような事はほとんど無いと思いますのでそれなら
ダイナミックレンジは広い必要があるわけですが・・・・
画質調整や設定でこのようにある程度はいじれますが そのいじれる
量は画素サイズによるダイナミックレンジの違いより圧倒的に狭いと
思います。画素サイズの大きい製品は買った時からデフオルトでこういう
問題は感じにくいと思います。
多分多くの人がくっきりはっきり映っている製品の多くが ダイナミック
レンジが狭く 白飛び、黒つぶれが発生しやすいという認識を持って
いないのでしょう ソニーの家庭用もそんな感じでした。
書込番号:25938722
0点
>W_Melon_2さん
>ポートレートが一番ダイナミックレンジが広いように見えます。
モードによってダイナミックレンジが変わるというのですか?
>多分多くの人がくっきりはっきり映っている製品の多くが ダイナミックレンジが狭く黒つぶれが発生しやすいという認識を持っていないのでしょう
他の人が何故そのような認識なのかはわかりませんが、自分の場合、乗り物に乗って前に進んでいく景色を撮影しますが、その際に行われている動作よりも風景を重視していますので、特に黒つぶれが気になるんです。アクションカムで風景動画を撮る使用法は、通常のアクションカムの使用法ではなく、異端者なのかもしれませんね。
ちなみに、AcePro1に『自転車1』というモードがあるんですが、これは曇天に向いてるというプリセットらしいのですが、明るい反面、空が見事に白飛びしていますね。
書込番号:25940604
0点
zenmax14さん
>モードによってダイナミックレンジが変わるというのですか?
そうです、ですからログ撮影をするとほぼ撮像素子自身の持つ
ダイナミックレンジの性能が映ります。(出ます)
その他のモードはそのダイナミックレンジ以下になります。
今度の13.5段という宣伝文句も当然 ログ撮影になります
言い方を変えると通常の709系でもガンマでカーブを
いじれるわけですが ログ撮影に似た画調にすれば
おのずとダイナミックレンジが広がります。
その辺りは複数のモデルで散々時間を掛けて逆光
撮影して確認しています。
ただ画素サイズが小さい製品は画素のダイナミックレンジ
が元々狭いのでログ撮影の意味は無く 709系のガンマで゛
十分となります。その境界が4K1型程度の画素サイズでは
ないかと概略思っています
>特に黒つぶれが気になるんです。アクションカムで
風景動画を撮る使用法は、通常のアクションカムの
使用法ではなく、異端者なのかもしれませんね。
でも画素サイズの大きい機材の人は初めからダイナミック
レンジが広いので逆光でも撮りやすいわけです
本当の意味での異端者は誰かという事になります
書込番号:25940819
0点
>W_Melon_2さん
なるほど、ログ撮影すると本来の性能が現れるのですか。この機能はAcePro2でのみ対応なんですね。
自分の風景撮影の用途には、もっと画素サイズが大きいカメラを選ぶべきでしたね。自分は単純にGoProより熱暴走が少ないとか夜間撮影の能力が高いということでAceProを選択肢に入れただけでしたので、ダイナミックレンジについては深く考えていませんでした。1/1.3型程度のカメラにダイナミックレンジを求めてはいけなかったのですね。ただ簡単に買い換えるわけにもいきませんので、当面はマニュアル設定をいじって対応したいと思います。
書込番号:25941682
0点
zenmax14さん
Insta360のPCアプリで暗部のみ持ち上げる調整ができます。
私は洞窟内で撮影がメインですがライトの中心から離れる部分が暗く映りますがシャドウ調整で全体的に普通に見れる画に変わります。
白飛びと違って黒部分は割と情報が残っているので標準露出で撮影した後に暗部のみ持ち上げる調整で良いと思います。
書込番号:26241404
0点
>サブヨガさん
遅レスすみません。
暗い動画のシャドウ調整をしてみたら、確かにある程度明るくなりました。重度の暗い箇所の修正はできませんが、軽度の暗い動画であれば何とかなりそうです。こんな機能があったんですねぇ。積極的にこのアプリを利用させていただきます。大変参考になりました!
書込番号:26304203
0点
>zenmax14さん
ダイナミックレンジですが普通は画面の暗い部分を明るくするとダイナミックレンジが
広がるという事なのですが それだけだと その明るくなった部分に大概色が
無いか彩度が低いという事になりますので 本当の意味でダイナミックレンジ
が広がるという事になりません
ですからビデオカメラ自体に画面の暗い部分の彩度調整機能があるものも
あります 暗い部分を明るくする機能も当然あるわけですが
でそういう機能の無い製品の場合は撮った後で それと同じようような調整
をする事になるわけですが はっきりいって 撮影時にするのと撮った後で
するのは意味が異なります
とにかく 撮影後に調整するためには ただ明るくするだげで無く暗部の
彩度も調整できるソフトウエアの使用をおすすめします。
この辺りの性能の良い製品では夜撮影すると被写体の色が最初にみえて
きてその後に輪郭が見えます そうでない製品はまず白黒の輪郭が見えて
きてその後 色が見えます 慣れてくるとはっきりと性能差がわかります
書込番号:26304229
0点
>W_Melon_2さん
>その明るくなった部分に大概色が無いか彩度が低い
そうなんですよねぇ。まあ、できるのは応急処置くらいなんです。
>撮影時にするのと撮った後でするのは意味が異なります
確かにダイナミックレンジが広いカメラがいいのですが、Ace Proくらいの予算ではそんなカメラないんです。
>彩度も調整できるソフトウエアの使用をおすすめします。
何かお勧めのソフトありますか?
書込番号:26304338
0点
>zenmax14さん
>何かお勧めのソフトありますか?
申し訳ありません 当方 編集自体あまり好きではないので無料の
編集ソフトしか普段は使っていないのです
ビデオカメラ自体はなんとかお金をかけてますが編集環境は
古いワークステーションをなんとか使っているレベルてす
本当に古いのはもうほしい人に差し上げてます
Davinci Resolveだったら問題なく使えるのでは 私は新しいGPUが
買えないので 使えません
書込番号:26304406
0点
>W_Melon_2さん
あの〜、Davinci Resolveが動作しませんでした。NVIDIAのドライバーを更新するように言われたのですが、当方の環境も古いビデオカードなので更新できないようです。内蔵GPUが使えないんですね〜。せっかくご紹介していただいたのに残念です。それにしてもソフトのサイズが4GBは大きいですね。
書込番号:26305953
0点
>zenmax14さん
残念でした NVIDIAは今後古いドライバーを公開しないとか
本当に困ります 本日も超古い Quadro FX580を使いました
まだ 25H2で使えました
こういうカードが中古のPCを買うとついきます。Davinci resolveで使う
最低ラインは GTX 1660 1060 ぐらいだと思います 私は中古の
GTX1070を使ってます。H264 H265しか使えません
書込番号:26306029
0点
>W_Melon_2さん
自分もGTX1070と同じ時期のGTX1050tiですね。省エネタイプで好んで今でも使ってるんですよ。CPUはインテル12世代なんで古くないんですけどね〜。
書込番号:26306065
0点
>zenmax14さん
chatGPTに聞いてみました
結論まとめ
ソフト 暗部のみ彩度調整 無料 コメント
Catalyst Browse 不可 できない ◯ S-Log補正やLUT適用のみ対応
Premiere Pro 可能 (有料) Lumetri カーブが非常に強力
HitFilm Express △(工夫で可能) ◯ 無料で始めるなら検討価値あり
Resolve(除外) 可能 最も強力 ◯ 今回は除外条件
書込番号:26306133
0点
>W_Melon_2さん
この中で無料で使えそうなのがHitFilm Expressですが、すでに終了していて、怪しいSoftonicからしかダウンロードできないようですね。それなら、ビデオカードを新しくして、Resolveにした方が良いかもしれません。よく検討したいと思います。わざわざお調べいただきありがとございます!
書込番号:26306684
0点
>zenmax14さん
DaVinchResolve良いですよ。色修正だけではなく他の編集含め高度な機能がそろいまくっています。
元々の素材を調整するという目的なら無料でこれに勝るものは無いと思います。
アプリは使いこなすまでの学習コスト(時間や努力)が結構かかりますから中途半端なものを選ぶより最初からDaVinchを学ぶ方が良いと思います。
PCスペックは何をやるにしろ必ず必要になってきますからGPUへの投資は無駄にはなりません。
後々360°カメラ等を導入する場合でも強力なGPUは編集で必須条件になります。
今から買うなら最低ラインはRTX3060-12GB版だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001566329/
今でもかろうじて在庫が残ってて3万円台中盤ですのでお勧めです。
これより性能が低い物は今から買うべきではありませんし、これ以上性能が高いと一気に価格が高くなるのでRTX3060はとてもお勧めできます。
僕もサブマシンの方でいまだに現役です。大抵の事はこなせます。
書込番号:26306986
0点
>サブヨガさん
そうですね、学習コストまで考えるとDaVinchResolveの方が良いですし、機能も申し分ありません。メモリも編集のためには12GBくらいは必要なのですね。RTX3060も手頃のようですし。大変参考になりました!
書込番号:26307403
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







