Insta360 Ace Pro [ブラック]
- 1/1.3型センサーを搭載したアクションカメラ。大型センサーがより多くの光を取り込んで、すぐれたダイナミックレンジを実現。
- 5nmのAIチップと1/1.3型センサーを搭載した「PureVideo」がすぐれた低照度撮影を実現しノイズ低減、明るさの向上、ダイナミックレンジの改善をもたらす。
- 4Kブーストレンズで撮影するアクティブHDRは、撮影者の動きに応じて映像を安定させながらハイライトやシャドー部分の精細感を保った鮮やかな映像にする。
Insta360 Ace Pro [ブラック]Insta360
最安価格(税込):¥37,521
(前週比:±0
)
発売日:2023年11月下旬
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 12 | 2025年7月19日 02:52 | |
| 5 | 7 | 2024年10月21日 21:50 | |
| 3 | 2 | 2024年9月6日 07:40 | |
| 10 | 0 | 2024年4月20日 17:08 | |
| 3 | 2 | 2024年1月7日 15:04 | |
| 14 | 3 | 2023年12月5日 08:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
insta360 ace proの購入を検討しておりrentioさんから3泊4日6200円でレンタルしました。色々確認しましたが画質はiPhone15 Pro Maxの方が綺麗ですね。iPhoneの方が猫の毛並みも細かく表現されており本商品は毛並みは潰れてますね。日中撮影してもディテールは荒い…。自宅の55a90jで見てもこんなもんかと感じました。こういうアクションカムは頑丈&手ぶれ補正&素早く録画がメインで画質は諦めるというか妥協するということを悟りました。良い勉強代でした。今はα7BとLx100m2とiPhoneで写真や動画撮ってまして(主に花、鳥、猫、サッカー、月、祭り)、手軽に撮れるアクションカムもあった方がいいかなと思いましたが、この画質なら再度検討ですね。自分の撮るスタイルには不要ですかね…。
書込番号:25655759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃ、比べるものが違いますよ。
iPhoneじゃ撮れないものがたくさん撮れますから、、、
用途が違い過ぎるものを比較する意味あるんですかね?
書込番号:25655842
15点
>kooo007さん
>色々確認しましたが画質はiPhone15 Pro Maxの方が綺麗ですね。iPhoneの方が猫の毛並みも細かく表現されており
でしょうね。iPhoneのレリーズボタンがフツーに押しやすい位置にきたらコンデジの終焉。
書込番号:25655862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設定はどうだったんですかね。
詳しく覚えてないですが、センサーサイズは同じくらいだったような。もちろん、センサーサイズが同じなら、画質が同じということはないですが。
このカメラはコンデジではない。勘違いしている人がいる。
書込番号:25655931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kooo007さん
超々広角に見合う画素数とレンズ解像度が必要になりますね(^^;
現状では1画素あたりの解像力は、iPhone15 Pro Maxの半分以下とか 1/3かも?
(単純に考えると、iPhone15 Pro Max数台必要(^^;)
しかも、固定焦点でしょうから、被写界深度の範囲の評価の割合が多くなると思いますので、
仮にフルサイズで1億画素であっても、iPhone15 Pro Maxで しっかりピントが合った部分と比べると、解像力は劣ることになると思います(^^;
書込番号:25656121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kooo007さん
>iPhone15 Pro Max より画質悪いですね
>iPhoneの方が猫の毛並みも細かく表現されており本商品は毛並みは潰れてます
このカメラの購入を検討しています。
可能なら撮影画像をみせていただけませんか。
同じような画角では、
Insta360 Ace Pro が、換算16mm、1/1.3センサー、48MP、
iPhone15 Pro maxが、換算13mm、1/2.55センサー、12MP、
レンズの制約についても iPhone 15 pro max の方が不利、
広角換算24mm、1/1.28センサー、48MPでもスペック的にそれほど差が出そうにありませんが、
望遠120mm、1/3センサーでの比較だと差が出るのでしょうか。
同等画角15mm前後でのα7B、iPhone15 Pro max、Insta360 Ace Proの違いにも興味があります。
用途の違う機種の異種格闘技的な比較っておもしろうそうです。
書込番号:25656254
4点
>korpokkurrさん
たぶん、kooo007さんは iPhoneの「標準」の広角レンズでの撮影結果との比較かと思います。
書込番号:25656308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局、写真も動画も映像関係は
センサー、レンズ、画像エンジンの3つのバランスで成り立ってるので
センサーサイズが同じでもレンズ性能などが違えば出てくる画質も違いますからね。
特にiPhoneはこれに加えて画像エンジンも優れてますから
書込番号:25656759
2点
>kooo007さん
老舗のカメラ分析月刊誌「写真工業」がさっさと休刊したのがわかりますね。
書込番号:25656968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kooo007さん
>iPhoneの方が猫の毛並みも細かく表現されており本商品は毛並みは潰れてますね
この頃はGoproもかなり解像感が高いように思います。以前は電源を入れると
標準状態で Vivid color - Gopro colorなるモードになって 黒つぶれ大の映像に
なり その影響で暗い画面が大流行の動画サイトになっていましたが今は
そんな状態てはないようで 随分明るく見易い絵が増えてきました。
一方 iPhoneはは明るい画作りで視認性が高い絵です。海外製のアクションカム
のかなりの割合は標準状態で暗いシネマ風の画作りで画面の暗い部分が
過度に暗くなっている事が多く 人間の髪の毛が1本1本分離されず黒い
塊のようになっている事が散見されます。そういう意味ではiPhoneは解像度
という視点以上に細かい部分が見えているように思います。
iPhoneは撮像素子の1画素面積は1型機に比べて狭い製品もありますが
高照度時は画作りによって 今の地デジの放送にも耐えられる性能が
あるように思います。そのiPhoneも暗くなると1画素面積の小ささからくる
画質低下は大きなものがあります。
今はiPhoneのような明るい画作りをしている製品は少なく本来は明るい
画作りになる製品もシネマカメラや静止画に由来する国産デジイチも
そうですが 黒つぶれ大で良く見えない製品が跋扈しています。
でもそういう製品が綺麗という人もいるので仕方ありません
書込番号:25657143
1点
昨日3.11にQoo10のタイムセールで5万で出てましたね。買いませんでしたが。
なんだかんだで、自分としてはinsta360 Flowを買おうか第一候補に上がってきました。
書込番号:25657363
0点
korpokkurrさん
肝は超広角だと思います。
スマホの標準的な広角 VS AcePro(画角を合わせてズーム)であれば高級スマホの圧勝ですが超広角となると多くのスマホはかなり劣ったレンズと素子を装備しています。
それでも日中で十分明るい場面であれば荒が目立ちにくいですが低照度下ではAceProの圧勝です。
超広角で撮りたい、低照度下で撮りたいというのであれば静止画でもAceProの出番が十分にあると思います。
書込番号:26241397
1点
もう一つメリットがあるとすればパンフォーカスだという点です。
暗所で長時間露光等を行う場合、フォーカスがあるシステムだとマニュアルフォーカス操作も必要になります。(誤動作対策)
その点でも余計なことを考えずに夜景等も撮れるので重宝しています。
最近のスマホでも一部の機種はマニュアル露出、マニュアルフォーカスが可能ですが、私の使っているOPPOはこれらのマニュアル操作が標準レンズのみに限定されていて超広角では使えません。
そういう意味でもスマホと使い分けができて便利に使えています。
書込番号:26241400
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
用途によりますが、メーカー、機器によって一長一短ありますよね。
Youtuberの言うことは信用していないので自分で買って試す派です。
バイクハンドルに自分の方に向けて撮影する際、GoPro機、insta360機をその日によって使い分けています。
GoProの場合、MAXレンズを装着、もしくはSuperView のどちらかで超広角撮影する際、
取付位置がある程度かたむいていても、水平維持ON状態であれば常に映像は水平です。
超広角なのでカメラ → 人物の距離がある程度近くても広く録れます。
AceProの場合、水平維持ONにすると画角は狭くなる。
使わないとカメラが傾いているのがどうも気になってしかたがない。
最も広角のAction雅楽を使用してもGoProのSuperView、もしくはMAXレンズ装着時ほどには超広角にならないので、
カメラ → 人物の距離を確保しないと周囲が広く入らない。
↑の使用方法ではGoProの方がいいなと思っております。
バイクの種類にもよるでしょうけど...
私はホンダのゴールドウィングをメインにしており、、ハンドルに取りつけたカメラ → 人物までの距離が他のバイクよりかなり間隔取れます。
他のバイクで使用の際、カメラとの距離が近くなるので、人物ばかり強調されます。
バイク走行で自分を録る場合、自分よりも周囲を広く入れて走行しているものを録りたい人が多いのではないでしょうか。
超広角(画角)、かたむき、取り付け位置は色々考えた方がいいですね。
メットのアゴマウンの場合、AceProは重い為、メットが重くなってしまいロングツーリングの際には使用していません。
せっかくのメットを重くして疲れを増やすのは本末転倒ですからね。
バイク後方にポールを立て、アクションカムを使用の際もなるべく広角側があれば周囲も広く録れるので楽しい映像になります。
今はX4を使用しています。
360°映像が必要ない場合、AcePro(もしくはGoPro機)の方が編集も楽です。
長年GoProを愛用してきましたが、YoutuberがやたらAceProを絶賛していたので購入し試しましたが、
それほどのものか?と疑いたくなる感じでした。
センサーサイズなどにより暗所に強いのはありますが、
Pure Videoにカメラ設定を変更しないとダメですし、4K/30pまでしか撮れません。(必要十分ですが)
通常のVideoモードのまま綺麗にだったらよかったのですが…
旅行などで使用の際、手持ちでしょうから気軽にカメラ設定を変更して利用はよいかもしれませんが、
バイク、自転車に取りつけて撮影の場合、面倒なのでそこまでする人はいないと思います。
GoPro機と違い、これは素晴らしい!と思うのはジェスチャーモードですかね。
手のひらを見せると「動画撮影開始/停止」、ピースサインで「写真撮影」(動画撮影中でも)
GPSプレビューリモコンを使用していますが、これがなくても撮影開始/停止が簡単にできるので楽です。
これ、バイクや自転車で利用している人はかなり便利機能です。
X4は日本語で開始/停止も指示できるのでさらに便利。
多分、AceProは日本語で指示はできませんが、AcePro2は日本語指示できるはずです。
AcePro、AcePro2の購入検討中で、バイクで利用を考えている方への参考になればと思います。
4点
>眠りねずみさん
詳細レポートお疲れ様です。
YouTubeのレビュー動画ってあんまり参考にならないものも多いですよね。
実際に日頃から使ってるユーザーと、レビューするためだけのものとは違いますもんね。
今から寒い時期になりバイクにのる機会は減りますが、春に向けてカメラを思案中です。
バイクがW800なので振動がそこそこあることを考えるとハンドルマウントよりヘルメットマウントが良いとは思いますが、愛用のヘルメットはジェットヘルなので、顎マウントなどは無理ですね。サイドか天頂部につけることになりそうですが、その辺のマウントの種類や扱いやすさが気になりますね。
だいぶ昔にGoProでワイヤレスリモコン(腕時計タイプ)を使ったことありますが、正直使いにくかったです。誤作動も多かったですしね。なので、そのジェスチャーで反応するってのは面白そうですね。
電池の持ち具合ってどうでしょうか?先のGoProは電池がかなり発熱するタイプで持ちも悪かったけど熱で停止とかよくありましたね。
書込番号:25933407
0点
HERO8までのトラブルで切り捨ててInsta360に移った身ですが、よく「ユーチューバーの言う」トラブルは起きていないか気になるところです。現状買う気がないのに理由を聞くのもおかしい話ですが。
明日Insta360の新製品が発表されますが、何が変わるのか次第ではその次までスルーかしばらく待ってから購入を考えようと思ってはいます。
質問ですが
・普段の撮影モードは通常/FreeFrameどちらを使われていますか?
・普通の動画のカラーにLeicaふたつが追加されましたが私の運用には向かないと感じました 使われたことがある場合どう感じてツーリングに向くと思いますか?
・GoproとAceProを日によって使い分けるとありますが、AceProとどう使い分けているのか興味あります。
書込番号:25933501
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですよね。
宣伝の為に与えられ、忖度なしで評価している人の方が少ないので...
中にはここがダメ、使えないと言う人もいますけどね。
W800いいですねぇ〜
似た感じで、ストリートツインも家にあるのですが、ハンドル周り、他の部分に取りつけても手振れ補正ONで振動は気にならないレベルです。
ハンドルに取りつけ、ハンドル切ったり、グリップを叩いて振動を与えたりしてカメラがブルブル揺れても映像は気になりません。
普段はフルフェイスですが、夏はジェッペル使うことがあります。
その場合、チェストマウントを利用しています。
胸位置なので、アゴマウントより若干下がりますが、なるべく上の方に取りつける感じにするとアゴマウントと同じ感じになりつつ、
左右、後方確認で頭を動かしてもメットと同時にカメラ視点移動がないので、あとで動画見た時にみやすいと思います。
昔のGoProリモコンは使いづらかったですよね。
反応も悪かったですし。
今出ているものは接続もいいですし、反応もいいですよ。
ただ、AceProのジェスチャーが便利すぎるので、これだけでも選ぶ理由にはなるかなと思います。
電池持ちですが、私は給電しながら使用の為、気にしたことがありませんです^^;
バイクから給電して使用、アゴマウント、チェストマウントの場合、モバイルバッテリーを利用しています。
AceProでは4K/60P、GoProでも5.3K、4Kで撮影しても熱で止まったことがありません。
走行しながらの冷却のおかげかもしれません。
ただ、色々試したところ、Youtube、もしくはPC、スマホで楽しむだけなら2.7K/60pで十分なのがわかったので、
それ以上での撮影は滅多にやらなくなりました。
動画データにも影響しますし、熱にも影響するので、2.7Kが丁度いい感じです。
>まだ青いいちごさん
22日夜にAcePro2が発表みたいですね。
HERO13は今回は購入見送るので、AcePro2を購入予定です。
リーク情報を見る限り、AceProからの大きな変化はない為、正直買わなくてもいいのでは?レベルだと思っております。
質問回答ですが…
・普段の撮影 → 通常のビデオモード(4K/60oも使いますが、メインは2.7K/60p)
・カラーについて → 試してみましたが、私はあまり差が感じられず、たまに編集を行うのでフラットを使用
ただ、面倒な時はVivitを利用
Leicaカラーをツーリング時に使用であれば、Leica Naturalの方がよいかもしれません。
・GoproとAceProの使い分け → 連れや家族、友人と走る際、そちらにinsta360を使用し、私はGoPro機を取り付けています。
insta360は編集時にAI活用したり、色々加工できるので、動画を渡す際に役立ちます。
GoProの編集はそこまでできないので自分用でいいかなと^^;
メット、バイクに取りつけ、他の部分に取りつけなど、
insta360はマグネットクイックシューがありますが、GoProの場合は付属のマウントだと面倒ですよね。
私はFalcom F22 のクイックシューを利用しています。
画角、角度などを決めておけば、メット取ったり、バイク降車の際、サッと取り外せますし、
取り付けしても画角、角度はそのままなので便利です。
Type-Cもマグネット式のものを利用し給電すれば取り外しが楽ですし、端子の抜き差しもないので傷めずに済みます。
数年前、ハヤブサのシート下にType-Cケーブルを配線し、ケーブル接続部分をコーティングなどせずに使用していた際、
雨降ってきてもそのままで走っていたら、気づいたらショートしてケーブル、変換コネクタがやられてました。(カメラは大丈夫です)
マグネット端子なら取り外しも簡単ですし、私の経験ではショートなどもなく使用できました。
安全性確保なら雨天時は給電は避けた方がよいかもです。
GoPro機であれば、端子接続部分をコーキングしておけば雨天でも給電しながら使用可能でした。
書込番号:25933622
1点
>眠りねずみさん
質問まで丁寧なご回答ありがとうございました。参考になります。
私は中距離ライダーなため最近は可能な限り給電は行わずに、電池が切れそうなタイミングでバッテリーを交換しついでに休息を入れています。カラーは普段はナチュラルですが、昨日誤って普通動画モードのカラーLeica Vividになっていて木漏れ日の中の影がかなり黒くなっていたのですが、Leica Naturalならいけるかもしれないんですね・・・。でも普段FreeFrame動画運用なのですがこっちには無いんです。公式サポートからも近日中に追加することはないと回答されてしまっているのでこの点は残念です。
書込番号:25933780
0点
>まだ青いいちごさん
AcePro、DJI のは給電しなくても結構な時間録れますよね。
2.7K、フルHDなら結構な時間いけますかね。
Leica Vivid だと木漏れ日の影、結構黒いですか?
Vivid系だから明暗ハッキリですかね。
FreeFrameだと適用されないんですね。
色々な機能で頑張ってるところはありますが、やはりまだもうちょっと...というのがありますよね。
全てのモードで使用できるようにとか、クロップを利用だとしても水平にすると超広角が無理とか...
その点、GoProの方がアクションカムとして割り切った部分もあり、機能/性能もハッキリしているので使いやすいかなと思ってしまいます。
暗所は苦手...なんて言われていますが、ツーリング動画で夕方、夜間、トンネルなどを見ていても気にならない程度ですけどねぇ〜
Youtuberが騒ぎすぎですかね。
用途も違いますし。
書込番号:25933825
0点
>眠りねずみさん
手振れ補正ってありましたね。そう、その昔のGoProにもついてましたがかなり微妙な印象でした。画面がフニャフニャになる感じですね。今はもっと強力に効いて違和感がないのでしょうね。
AceProかAceかも悩みますね。バイク乗り的にはやはりPD充電対応の差が大きいですかね。
解像度は4K (16:9) : 3840x2160あたりで撮影しようと思いますが、電池の持ちが気になりますね〜。バイクにUSBついてないのですが、別途モバイルバッテリーと接続って手もありますしね。
というか、やはりライダー目線という認識であれば最低でもチェストマウントですかね。そうなると胸ポケあたりからの充電ですかね。まぁ、可能でしょうね。
書き忘れてましたが、Insta360 ONE X2は所有してます。所有してるだけで全然使っていません。
来年は使ってみたいですね〜。
書込番号:25933974
0点
>KIMONOSTEREOさん
私はHERO8からGoPro機を使用しています。
それまではSONYのアクションカムで、GoPro機は嫌いでしたw
手ブレ補正ですが、HERO8以前はわかりませんが、フニャフニャ感はないですよ。
微振動、大きな振動でもビシッとしてます。
AceProも映像はしっかりしています。
チェストやメットマウントで給電の場合、
ズボンの後ろポケットにモバイルバッテリーを入れ、1.2
〜1.5mのケーブルを使用しています。
胸ポケットだとかさばったり、もし転んで胸を強打した時に大変ですから…
邪魔にならない後ろポケットがよいかなと…
OneX2お持ちなのですね。
最新じゃなくても十分使えるカメラなので楽しんじゃいましょう!
書込番号:25934052
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
AcePro2のリーク画像が出てました。
機能、性能はあまり変わらないようですね。
GoPro機もあまり変わっていなくて残念でしたね。
DJI機は同じセンサーでもちょっと違うようですが...
2024年に出るものは大きく変わりはなさそうですね。
2025年に期待でしょうか。
1点
レンズは変わらずライカ、8Kで60fqs、AIセンサーがデュアル?になるみたいで画質はアップ期待できそうです。
ただDJIに差をつけられているバッテリー持ちが、新モデルでどうなるのか…
書込番号:25879502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デュアルセンサーになるみたいですね。
8K30p のままのようなことが書いてありましたが、60pになるんですかね?
DJI機はジンバルシリーズ、ドローン以外は購入はやめています。
いまいちなので...
バッテリー使用する人はよいかもですね。
私はバイク使用で給電しながらなのでバッテリー持ちは関係ないので、
その分、安定性、機能/性能が良ければよいなと。
書込番号:25879901
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
AceProを購入する時、MCプロテクター(レンズガードが交換出来ない為)と予備バッテリーを購入しました。
どう見ても純正で無いバッテリーが届きました。ハイクオリティーだってw
まあamazonで無く大陸の通販で買った物ですが。安いので文句は言いませんが。
1点
>あーなるほどさん
汎用バッテリーですが、2個ともに撮影時間70分超えたので良しとしましょう。
後は何サイクルで寿命が来るかですね。
書込番号:25575616
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
連続録画の仕様と、GPSを使った統計ダッシュボード機能がGarminのサイコンやApple Watchでも使えるかを公式サポートに確認しました
GPSを使った統計ダッシュボード機能(速度表示)については純正オプションのGPSプレビューリモコンを使わなければできないようです
(ヘルスケアデータなどはApple Watchでできるみたいです)
公式の製品ページではGarminやApple Watchでも統計ダッシュボードの機能がGPSも含めて使えると誤認するような記載になっているのでGPS機能を使った統計ダッシュボード機能の利用を考えている方は注意が必要です
また30分ごとにファイル分割される仕様は引き続きの採用ですが、insta360 one rsのように無録画時間が数秒も続くことはなく、ほんの一瞬でわからないレベルとのことですが、果たしてどうなのか
この辺りについて情報をお持ちの方は是非教えて欲しいです
書込番号:25518399 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
有益な情報ありがとうございます。
私もAce Pro 単品で GARMIN のデータをのせられるのかと思ってました。
リモコンを追加で買おうと思っても、どえりゃー高いので二の足を踏んでしまいます。
書込番号:25529808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ace Pro/Ace のオマケとして、AIワープ編集が楽しそう!と思ったのですが、無料で使えるのは24/1/1までのようです。
その後はアプリのアップデートがあるらしく、1日3回まで無料で使えるようになるそうです。また、他のinsta360カメラでもAIワープが近々使えるようになるそうです。
実質来年1/1までも90回という制限があるようなので、ほぼ今と変わらん感じですかね。
書込番号:25529818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Insta360 X3の動画で試してみました。
Garmin Connectに接続することで、「Insta360のGPSリモコンなし」でGPS情報の取り込みは可能でした。ただし、これができるのは、スマホアプリだけで、Studioではダッシュボードのメニューが表示されないので無理みたいです。また、Garminから読み込める情報で、現状、パワーメータは表示対象外になっています。
Ace Proでも同様だと思います。Appsは一緒なので。
書込番号:25533175
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















