うるさらX S634ATRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

2023年11月 発売

うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]

  • 「無給水加湿」に加え、快適と節電の2つの自動運転を搭載したエアコン、RXシリーズの2024年モデル(おもに20畳用)。
  • 「節電自動運転」により、設定温度になり室温が安定すると消費電力を抑えた節電運転を行う。「AI快適自動運転」でAIが好みの運転を記憶学習。
  • 「無給水加湿(うるる加湿)」を採用し、外気中の水分をエアコンが取り込み、無給水で潤いを届ける。
最安価格(税込):

¥215,000

(前週比:-7,700円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥222,525

アキバ流通

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥215,000¥267,600 (4店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥690,000

年度モデル : 2024年モデル 電源 : 200V フィルター自動お掃除機能 : あり 多段階評価点(2027年度):2.4 年間電気代:51894円 うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のオークション

うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):¥215,000 (前週比:-7,700円↓) 発売日:2023年11月

  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]のオークション

うるさらX S634ATRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさらX S634ATRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電気料金は?

2025/04/07 14:42(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]

スレ主 sazanka77さん
クチコミ投稿数:27件

スペック情報の年間電気料金が 28、782円となっていますが
どのように計算するのでしょうか?
自宅では、エアコンは、夏場の午前10時位から夜10時位に
冷房を利用します。
スペック情報欄では、1KWh 27円の換算ですが どのように
計算するのか解りません。
どうか、ご教授をお願いします。

書込番号:26138279

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2025/04/07 15:24(5ヶ月以上前)

>sazanka77さん

冷房期間
期間: 5月23日〜10月4日 (約4.5ヶ月)
時間: 6:00〜24:00 の 18時間/日
設定温度: 27℃
外気温度(モデル地域: 東京): 期間中の平均的な気温に基づいています。

暖房期間
期間: 11月8日〜4月16日 (約5.5ヶ月)
時間: 6:00〜24:00 の 18時間/日
設定温度: 20℃
外気温度(モデル地域: 東京): 期間中の平均的な気温に基づいています。

上記条件での年間消費電力量に、1KWh31円をかけているようです。

書込番号:26138318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/04/07 21:35(5ヶ月以上前)

>sazanka77さん

価格コムに掲載されているスペック上では

期間消費電力=1066kWhとなっていて、

これに単価27円/kwhを掛けると

1066×27=28,782円

となり、年間電気代となります。

で、期間消費電力はどうやって出しているかというとMinerva2000さんの書かれているような条件で、エアコンを夏冬動かした場合の消費電力になっていますが、これは定格でずっと動かしていると言う計算でもなく、

また、エアコンを動かしているお宅の断熱性や気密性ももちろん影響しますので、一定のモデルで出しているようです。

参考まで。

書込番号:26138674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sazanka77さん
クチコミ投稿数:27件

2025/04/13 16:32(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
>朝倉徹也さん

丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで理解できました。
感謝・感謝です。

書込番号:26145200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜこの商品を選ぶのでしょうか?

2025/03/28 14:02(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S904ATRV-C [ベージュ]

単純な質問なんですけど、これ買うよりも
一番安い4万円の9畳を4個つけたら合計16万円で、安くてコスパ良くないですか?
壊れたら一個だけ交換で済むし、軽いから施工業者さん一人でつけてもらえるでしょ?


この商品
冷房38畳で16万円
冷房消費電力 2990W
冷房能力 9kW

ReLaLa CSH-B22CR(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001618222/spec/#tab
4万円の冷房9畳 → 冷房36畳で16万円
冷房消費電力 580W
冷房能力 2.2kW

それでもでかい高いこのエアコンを買う理由ってなんかありますか?

書込番号:26126336

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2025/03/28 14:08(5ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん

取り付け費用を考えたら、大型1台のほうが安くなる気がします。
取り付け場所が限定されている部屋もあるでしょうし。

書込番号:26126343

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2500件Goodアンサー獲得:280件

2025/03/28 14:11(5ヶ月以上前)

一昔前の工事費無料だったときがなつかしい(*^^*)

書込番号:26126346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/28 14:44(5ヶ月以上前)

15AX4台=60A
ブレーカーは何Aでしょう?
他の部屋でもエアコンつけて
電子レンジとか使ったら・・・
大きいエアコンは20Aと思います

書込番号:26126381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件

2025/03/28 14:45(5ヶ月以上前)

>あさとちんさん

大型のエアコンの設置って割増料金とられますよね?
これだけ大きなエアコンが必要な部屋で、取り付け場所が限定されているとはどんな理由が考えられますか?

書込番号:26126383

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/28 15:52(5ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん

はじめまして。

確かに価格だけ考えれば、大きくて高いエアコン1台より、安いエアコン4台の方が良い気もしますよね。

実際、20畳程度のリビングでも、20畳用を1台より、10畳用を2台の方が、気候により1台で足りる場合もあるなど、細かな運転ができる場合がありますし、なんといっても小さいエアコンの方が送風音が低いので静かに感じることもあるようです。

>それでもでかい高いこのエアコンを買う理由ってなんかありますか?

いくつか考えられるとは思います。

1.設置環境
一部屋に4台付けるとなると、4台並べるよりはある程度の間隔を開け、場合によっては正方形の部屋なら4辺に設置することも考えられますが、壁穴を開けて、家具や窓などの邪魔にならず、外に室外機を置けるスペースを4台分確保するのはなかなか困難ではないかと思います。

家の設計段階から一部屋に4台エアコンを設置するつもりでつくっていれば別ですが、なかなかそういうお宅は少ないのではないかと。

2.デザイン性
一部屋に複数台のエアコンを並べているのは、決してスマートには見えないと思いますので、一般の戸建てではなかなかないのではないかと思います。飲食店や事務所、作業場などはこの限りではありません。

3.冷房能力以外の機能
挙げられている2機種ですと、うるさらの方は加湿機能や、再熱除湿、プレミアム冷房などの多様な機能が付いていますが、一方は最低限の機能のスタンダード機です。大きなリビングに設置するエアコンを選ぶ場合には、価格以外の条件も大きな要素になります。

4.暖房能力
大きなエアコンは室外機も大きく、自ずとコンプレッサーも大型のものを使っているケースが多いですが、コンプレッサーが大きいと氷点下の際に霜取運転に入りづらいなどのメリットがあり、暖房時に威力を発揮します。寒冷地タイプならなおさらです。

方や、小さく廉価版のエアコンは何台あってもここのコンプレッサーはそう大きくはないので、過酷な環境下の暖房能力は低いと思います。

以上、取り急ぎ参考まで。

書込番号:26126446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:521件

2025/03/28 16:34(5ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

納得させられる回答ありがとうございます。
が、

3.冷房能力以外の機能
は余ったお金で買えばいいだけなので関係ないかなと思います

4.暖房能力
ですが、そこまで寒いところでエアコンしかヒーターが無い家なんてあるんですかね?そこまでさむいときには別の熱源を使うもんじゃないのではないでしょうか?

書込番号:26126484

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/28 17:10(5ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん

>3.冷房能力以外の機能
>は余ったお金で買えばいいだけなので関係ないかなと思います

そこは4台買うとすれば、4台ともスタンダード機ではなくて、うち2台は付加機能の高いプレミアム機にするとかいう選択肢もでそうですが、そうなると価格差が小さくなりますし、だったら少々高くても大きいの1台で、、、ということにもなるかと。

価格と機能の兼ね合い、加えて、4台合計金額と1台の金額を単純に比較して1円でも安いほうを買うとは言い切れない面もあると思います。

>4.暖房能力
>ですが、そこまで寒いところでエアコンしかヒーターが無い家なんてあるんですかね?そこまでさむいときには別の熱源を使うもんじ>ゃないのではないでしょうか?

うちは北東北の寒冷地ですが、基本的にエアコンメインです(グラファイトヒーターやホットカーペットもあります)。

また、うちの実家も妻の実家も同じ地域ですが、エアコン暖房のみです。

以前は北東北以北ではエアコン暖房は冬は無意味でしたが、現在は寒冷地エアコンの能力が大幅にアップして、オール電化住宅を中心にエアコン暖房だけのお宅が多くなっています。

旭川や陸別町でも大丈夫とかメーカーはうたっていますが、マイナス30度は実際には厳しいですが、マイナス10度くらいまでなら、大型のコンプレッサーの室外機で十分実用に耐える状況です。

参考まで。

書込番号:26126513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:58件

2025/03/28 17:47(5ヶ月以上前)

>しゅんすけ123さん

40万円のエアコン、すごくいろんな機能が付いてて便利そうだ買おうかなってなってよく調べたら使わない機能が多かった、20万円のエアコンでいいんじゃないか?って人は多いかもしれないけど、40万円のエアコン1台買うより10万円のエアコン4台買うほうがいいんじゃないか?とは一般家庭でならないでしょう

1台買う予定ということは取り付ける部屋は1つってことだし、逆のパターンで4つの部屋に10万円のエアコン付けるより40万円のエアコンを家に1台でよくないか?とならないのと同じじゃないですか?

書込番号:26126549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:58件

2025/03/28 18:26(5ヶ月以上前)

広いリビングや仕切りできる部屋などで大きなエアコン1台か小さなエアコン2台で使い勝手や電気代どちらが便利、お得かというのはあると思います

それでも1台か2台かまでの話でしょうね

書込番号:26126583

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2500件Goodアンサー獲得:280件

2025/03/28 19:04(5ヶ月以上前)

ここはスレ主さんが選んだ2機種の能力のみで条件を揃えてみると、価格差が縮まります

冷房消費電力:2.2W~、暖房能力2.2kW~、低温暖房能力2.8 kW~のエアコン・クーラー 製品一覧 価格の安い順
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec308=2.2-&pdf_Spec312=2.2-&pdf_Spec316=2.8-&pdf_so=p1
コロナReLaLa CSH-B22CR(W) [ホワイト]
最安価格(税込)\39,800~

冷房能力:9kW~、暖房能力10.6kW&~、低温暖房能力9.5 kW~のエアコン・クーラー 製品一覧 価格の安い順
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec311=9-&pdf_Spec312=10.6-&pdf_Spec316=9.5-&pdf_so=p1
富士通ゼネラルノクリア AS-Z903N2
最安価格(税込)\196,800~

書込番号:26126617 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信26

お気に入りに追加

標準

温度・湿度のコントロールについて

2024/08/24 16:30(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

少し前のモデルを使っているのですが、使っている人なら自覚あると思いますが、温度と湿度のコントロールに難ありです。
最新のモデルは改善されているのでしょうか?
レビューに駄目っぽい事が書いてあったので、基本的に同じかなと想像しちゃいますが。

==私の認識==

★温度
設定温度は殆ど無視される。どちらかと言うと外気温を参考に運転している印象。
外気温が高いとやたらと出力上げるし、逆に低いと冷やしてくれない。
運転が素直じゃない、カオス。
複数台試してるから個体差じゃない、仕様。

★湿度
除湿しようという意思が感じられない(強風、弱い出力)
さらら除湿はうまくはまれば素晴らしいのだが、入って欲しい時に入らない。逆に今は要らないでしょと言う時に入る。
ONになる時に湿度戻しもあるので不快。
ONになると温度制御は殆ど出来ないようだ。

書込番号:25863306

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/08/24 16:37(1年以上前)

載せなおそうと思ったら出来なかったので、こちらに変身頂けるとありがたいです

書込番号:25863319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/24 21:05(1年以上前)

以前のモデルの型番は?
除湿方式はグレードで異なりますが製造時期でも異なります。

書込番号:25863623

ナイスクチコミ!2


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/08/25 11:47(1年以上前)

>奈良のZXさん
最近のモデルを使っていますか?
私のは5年くらい前のモデルですが
機種によって再熱方式がついてたりついてなかったりするし・・・
再熱が出動するタイミングがカオスだし、(なんでこんなに暑い日に再熱?とか)
設定温度下回ってるんだから弱めるか止めろよ!って事は日常茶飯事。(これは再熱ではなく)
下回ってるのに出力上げてガンガンに冷やし続ける事もしばしば。
で今度は再熱に切り替わって湿度戻して無駄に電気を使うという・・・

廉価モデルではこんな事ないですが、熱効率が多少劣るので、効率の高いシンプルなモデルが欲しい所です。
廉価モデルは設定温度に近付くと、風が物凄く微風になって、そんでもって出力も100Wくらいをキープしているので除湿も効いて
凄く快適です。
こっちの方がよっぽどプレミアム(笑)

書込番号:25864328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/26 10:49(1年以上前)

スレ主さん、お早うございます
私はダイキンではなく霧ヶ峰の2022年ZW(再熱除湿搭載機)を使っています
室温27.5で45-55%範囲内で除湿してくれます、ただ1日連続運転をした場合に湿度が上がる時もあります、
この時は除湿運転モードにすると室温を保ったまま除湿します。
ただしAI自動運転を使った場合は色々と学習させたつもりでも全くダメなんですが。
ダイキンの最新の上位モデルは霧ヶ峰よりより緻密な制御を行う再熱除湿(ダイキンの意地でこの名称で呼ばないが)
を行うのでさらに快適なのかと想像します。
ダイキンも霧ヶ峰も今のモデルはヒーターを使わない再熱で電気代は一昔前のモデルより格段安価です。
あと再熱除湿は設定温度と室温のバランスで作動します、外気温は関係ないです。

書込番号:25865546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/08/26 13:32(1年以上前)

湿度を設定して エアコンにそれを管理させることに 意味がない。

書込番号:25865736

ナイスクチコミ!3


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/08/26 23:22(1年以上前)

>奈良のZXさん
霧ヶ峰なんですね。

>あと再熱除湿は設定温度と室温のバランスで作動します、外気温は関係ないです
こういう事は書いてないですが・・・
ただダイキンの再熱除湿は外気温関係大ありです。
外気温が概ね22度くらい(正確に測定はしていない)以上でないと作動しないです。
だから普通の再熱除湿ではないと謡っているんでしょうが。
ただ消費電力はすごく低いですよ。100W〜200Wで、高くても300Wくらい。
霧ヶ峰はどんなもんですかね?

書込番号:25866476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/28 01:00(1年以上前)

使用機は霧ヶ峰 MSZ-AW4022Sです
1時間ほど除湿運転をしてみました
室温27.3℃を±0.1℃で保ったまま湿度は62→49%まで下がりました
おそらく再熱除湿運転をしていると思います。
電流計で電流を測定すると大きく変化する事はなく1.22A−1.26Aで運転を続けています
本機は200Vなので中間値の1.24A×200Vで248Wです。
本機は再熱除湿搭載機ですが本体が省エネモデルで本機の前のスタンダードモデルを使っていた前年より
月あたりの電力消費量は少なくなっていました。

書込番号:25867874

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/08/28 22:09(1年以上前)

>奈良のZXさん
250W程度なら優秀かも知れないですね。

書込番号:25869029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/31 09:22(1年以上前)

微妙に機種は違いますが、スレ主さんと全く同じ感想を持っています。

室温が暑く感じるので設定温度を下げても風量自動にしていても全く風量が増えない。
6度くらい設定温度を下げても風量自動だと微風しか出ない。
手動で風量を4にするとかなりの風が出てくれるが、このエアコンは自動で制御できないのか?って感じがします。
風量自動だといくら設定温度を下げても風量4−5にはあがらない気がします。
他社製(三菱・シャープ・富士通)を使っていた時には感じたことのないストレスです。

換気機能に惹かれてダイキンにしましたが、温湿度センサーは壊れやすいし今の所全くいいことないですね。
次回は違うメーカーにしようかと思っています。

書込番号:25872141

ナイスクチコミ!8


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

>けんけんすーなさん
やっぱりそうですよね〜
風量自動だと微風しか出ないってのはうちと逆のような気はしますが、
今まで風量、風向自動だと風が強いままなので、「静か」で使っていました。
でも「静か」だと1−5の3くらいにしかならなくて・・・
そこでたまたま風向上下を手動にしたら何故か風量自動でも本来の「風量自動」になった!
謎の動きが多いですが、今は使い方を発見しました。
因みに廉価モデルは素直な動きで快適です。

書込番号:25872253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/31 18:08(1年以上前)

>zion97さん
なんと、風が強すぎると言う感じでうちとは逆なのですね。

このランクのエアコンは3つのセンサーからとる値をAIか何かで制御するんですよ的なことをサービスの方が言っていたので、ちょっと制御がイマイチなのかもしれませんね。上位機種なのに困ったものです・・・
確かにうちも下位機種もあるのですが、そちらでは同様なことは感じたことはないですね。

書込番号:25872894

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/08 09:53(11ヶ月以上前)

>けんけんすーなさん
「除湿自動切替」を切にしたら風量が弱いままです。
きっとこれが原因では?
何故?って感じだけど・・・

書込番号:25882664

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 00:05(11ヶ月以上前)

>けんけんすーなさん

>風量自動にしていても全く風量が増えない

ドライキープが入でしたら切にしてみるとかどうですか

書込番号:25885939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/11 08:49(11ヶ月以上前)

>zion97さん
「除湿自動切替」は入になっていました。

>turionさん
ドライキープを切にしてみましたが、風量は変わっていないようです。
かなり温度を下げても風量3程度ですね。

やはり自動設定だと風量3あたりがMAXなのはこのエアコンの仕様なのかなって思えますね。
仕方ないのでそう思って使うことにします。

書込番号:25886133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/11 14:01(11ヶ月以上前)

朝7時ごろ

昼12時ごろ

>zion97さん
AXシリーズの最新8畳用(S254ATAS-W(C))を使ってます。

★温度
 冷房だけなのでよく冷えると思います。暖房は使いません。
★温度
 同感です。
 屋外温度が高くなると除湿能力低下。
 特に35度付近になると除湿能力が激減するかゼロなるようです。(ドレインホースから水が出ません)
 快適自動、除湿冷房、冷房(プレミアム冷房)共です。

しかし、今日は様子が変わってました。
朝から昼35度になっても順調です。快適自動で開始時は除湿モード、今は除湿冷房モードです。
朝と、昼のダイキンアプリのスクリーンショットを添付します。14時現在でも60%です。
除湿能力は500g/h有ります。

不思議です。理由を知りたいです。

書込番号:25886458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/11 14:31(11ヶ月以上前)

>zion97さん
訂正します。

除湿能力は500g/h有ります。==>除湿能力は500g/30分有ります。


書込番号:25886493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/11 17:15(11ヶ月以上前)

>zion97さん
15時半ごろから、湿度が上がってきました。
やはり、認識は以下になります。

★湿度    (前の投稿で温度と誤記してました)
 同感です。

書込番号:25886683

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 21:11(11ヶ月以上前)

>けんけんすーなさん

確認したら家のは風量1で固定になっていました
取り付けて、あまりに風が強く、風切音が凄いので1に設定したのを忘れていました
https://kakaku.com/item/K0001493005/
こちらのはうるさらではないですがリニアハイブリッド搭載の去年のモデルです

>室温が暑く感じるので設定温度を下げても風量自動にしていても全く風量が増えない
>かなり温度を下げても風量3程度ですね

ドライキープ、切ダメでしたか
ドライキープは設定温度、湿度に達すると送風が落ちる仕組みのようです
切ると静かにはなりますが、停止している間に温度が上がってくることがありました

>自動設定だと風量3あたりがMAXなのはこのエアコンの仕様

風の音うるさくないですか
ダイキンでもいろいろなのかもしれないですね

※こちらのお悩みは冷房運転で、除湿は良く効くが電気代が通常の倍くらいかかる
設定温度に達すると再熱除湿が絡む動作をするようです
ですから夜間でも昼に近いくらいの電気代が掛かります
全然省エネではないですね

>zion97さん

こちらの機種も初期設定で冷房運転だけでも湿度が下がりすぎたり、夜間の電気量が凄くて困っています
一部設定を切って、省エネにはなりましたが夜間は湿度70%で我慢しています

書込番号:25887021

ナイスクチコミ!1


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/11 21:59(11ヶ月以上前)

皆さんいろいろですね。
最近いじっていていろいろと分かったことがあります。それによって認識も多少変わりました。

◆冷房、風量自動 且つ 風向上下手動(今はスウィングにしてる)にすると風量が適切になる

風量自動だとやたらと風が強くて煩いので、ずっと「静か」で運転していました。
ただこれだと実は風が意外に強い。再熱除湿に切り替わると温度の制御可能範囲が狭いらしく、暫くすると解除される。
冷房になったり暖房(再熱)になったりの繰り返しで鬱陶しい。
上記の設定だと温度差があれば風量強めで冷やしてくれるし、安定すると弱くなる(これが当たり前なのですが)
風量を1〜5とすると、「静か」だと2か3、自動だと1まで落ちる。
再熱除湿に切り替わった後も、温度の制御範囲もある程度あるようで、例えば夜間はずっと再熱除湿モードのままで行ける。
除湿能力も素晴らしい。時には40%切りそうになる事も・・・
ただし消費電力は300Wくらいと高め


◆除湿自動切替を「切」にすると再熱除湿にならない

電気代はあまりかからないが、風量はずっと弱いまま。
温度が安定すると最初のうちは湿度戻しがある。
最小で50Wくらいの消費電力になるが、湿度は50%台をキープするのである程度除湿も出来ているようだ。
どうやら熱交換器の一部を休止していると推測。

とざっとこんなもんです。
コツを押さえるととても素晴らしいエアコンだと思います。
因みに上記の事はマニュアルにもちろん書いてないし、サポートに問い合わせても分からなかったです。
年式によっても多少違うのかな?
さすがに個体差でうちのだけという事はないと思うけど・・・

書込番号:25887099

ナイスクチコミ!2


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/11 22:04(11ヶ月以上前)

>けんけんすーなさん
感じ方の違いなのですかね?
確かに3くらいと言えばそのくらいかも知れません。
再熱除湿になると風量5くらいのイメージです。

書込番号:25887110

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/11 22:09(11ヶ月以上前)

>LENOVO 750iさん
うわーそんあアプリがあるんですね!

35度くらいの外気温で除湿能力が落ちるって・・・何かの勘違いではないでしょうか?
冷やせば基本的には除湿されます。
ドレインから水が出ていないのは詰まり気味なのかも知れないですよ!
うちは恐らく自動お掃除のせいでドレインが詰まりました。
なので今はOFFにしてあります。ブラシも外しました。

書込番号:25887116

ナイスクチコミ!0


man-zoさん
クチコミ投稿数:1件

2024/09/21 00:51(11ヶ月以上前)

AN564AFPを3ヶ月前に購入しました。

自分の認識もスレ主様と同じです。
冷房能力は高いが、設定温度よりかなり低くなってもガンガン冷やしてきます。

最悪なのは除湿機能。
ダイキンは高い除湿機能を謳っていますが、全く真逆の除湿機能ですね。湿度下がるどころか上がることさえあります。

ほんとコメ主様のいわれる、どんな制御してるのか全くのカオスだし、除湿しようとする意思が全く感じられませんね(笑)

ちなみにカスタマーサービスには親切に対応して頂きましたが、検査に来た技師は、テスターで調べて壊れてないの一点張り。しかも、
「外の湿度が高いと室内の湿度も下がらない」
「センサーは天井近くにあるので、机の上にある温度計と同じにはなりません」
などと、エアコンとしての機能を否定して帰られました。

エコよりエアコンとしての温度湿度を調節する第一使命を全うするような味付けにしてほしいですね。
エコ重視で除湿されないなんて本末転倒ですから。

ということで今は諦めて、寒くして除湿するか、除湿機を併用するかしてます。

次回買い換える時までにそういった問題が解決されてるといいなと思います。

書込番号:25898226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/21 22:06(11ヶ月以上前)

エアコン設置部屋9時半

>zion97さん
>ドレインから水が出ていないのは詰まり気味なのかも知れないですよ!
その後も多く出る時もあるので、節電自動(冷房)が動いているような状態で、除湿量が少ないためと思います。
ご指摘ありがとうございます。

その後の対策と評価
(1)室内の温湿度にムラが一因とのブログもあり、扇風機(サーキュレータ)を使ってエアコン右下から上向きで首振り90度で室内を攪拌してます。
効いているようです。
(2)制御モード切替時、温度差1度程度、湿度差10%程度のブレがあります。3種換気なので、湿度のブレが元に戻るに時間単位かかります。
(3)多分、zion97さんの2016年の口コミにある「熱交換器から湿度戻り」と3種換気の屋外からの湿気で10%程度のブレが起きると想像してます。
(4)温度27から28度、湿度55から70%であれば良いので、この数日は冷房モードで使ってます。
   冷えすぎれば、自動か設定温度を上げると、温度が上昇します(プレミアム冷房。再熱除湿モードかは?)。
   ただし、湿度戻りはありますが、体感は感じないので気にしないことに。温度が高いと感じると、湿度が低いので扇風機で対応できます。
   今、調子が良いので、アプリの画像を添付します。
   冷房、27.5度設定で、室温26度 屋外26度、湿度60%,電力0.3kwです。
   SwitchBOT温湿計では温度27.2度湿度60%絶対湿度15.61g/m3です。
   (外は温度26.9度、湿度75%、絶対湿度19.2mg/m3)
   ドレインホースから水も出て、除湿しているようです。 
   気温が高い時の動きが今後の課題です。

(5)良く冷えますので、冷房体感補正は+1度に設定してます。
(6)湿度を60%位にしてくれるので、冷房モードで温度を管理してを使うとストレスがありまん。

3種換気を考えて、除湿能力10L以上、タンク8時間分、静か、200W程度、目標湿度設定有りの除湿器を探してます。

書込番号:25899280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/21 22:47(11ヶ月以上前)

>zion97さん
問題は、安定してるとき外的要因に過敏に反応しているように思えます。
何かはわかりません。風向上下変化、風量変化、キッチン使用などなどです。

書込番号:25899340

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/23 20:38(11ヶ月以上前)

本日は昼過ぎても再熱除湿のまま継続運転で、気づいたら湿度が30%台に。
消費電力も300W台後半で、なんだか付けておいても意味なさそうなったのでOFFに。
そしたら湿度も温度も維持され全然快適でした。
意味なく運転を継続する事があるので全然エコじゃないですね。
やっぱりうちは廉価モデルの方がよいのかな?

それにしても皆さん設定温度が高めですね。
うちは24度前後の設定なので・・・
湿度も40%〜50%が好みです。

書込番号:25901836

ナイスクチコミ!1


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/10/04 22:29(11ヶ月以上前)

やっぱ駄目だ〜
外気温が20度になると再熱除湿がONにならない。
意味ない。
こういう時の再熱除湿なのに・・・

書込番号:25914764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 違いを教えて下さい

2024/09/15 17:31(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S714ATRP-W [ホワイト]

スレ主 アン38さん
クチコミ投稿数:4件

23畳用、うるるとさららの購入を検討しています。
AN714ARPKとの違いを教えて下さい。
スペックを比較したところ、ほぼ変わらないのですが、価格が10万円以上違うのは何故でしょうか?
近くの量販店にはAN714ARPKしかありませんでした。
宜しくお願いします。

書込番号:25891921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 21:44(11ヶ月以上前)

>アン38さん

家電量販店モデルと住宅設備モデルの違いだと思います。
ネットで機種名を2つ入力して 違い と入れると細かい説明にたどり着けると思いますよ。
住宅設備用は、新築マンションにまとめて付けたりする用のものらしく、販売経路が違うので安く出せるみたいですね。
家電量販店やジャパネットでは独自のモデルを作ったりするみたいです。

メーカーによってスペックはほぼ変わらない場合と、量販店モデルにだけ付いている機能がある機種もあるみたいです。
私も今年買い替えて調べたら金額違うのにスペック変わらないのなんで?って思いました。
私はネットで住宅設備用モデルを購入しましたが、不具合が発生して(住宅設備ようだからとかでは無いです)新品交換になって交渉中なのですが、家電量販店で買っていれば話はもっとスムーズだったかなと思っています。
10万近い違いは大きいですが、何かあった時の安心感は家電量販店で買う価値があるかも知れません。

みたい とか ようです とかの話で失礼しました。
購入時に同じ疑問を持ったのでご参考までに。

書込番号:25892211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/15 23:33(11ヶ月以上前)

S714ATRPは住設モデルで住宅メーカー、住宅設会社向けで 販促や宣伝が無くても家とかとセットで
売れるし、大量に大口で仕入れたりで出来るので安いです。
AN714ARPは家電量販モデルこちらは宣伝や販売員入れたりいろいろ販促が必要だったり
して値段が高めです。AN714ARPKはKが最後だからケーズデンキのオリジナルモデル
ですよね。 あまりうるるさららは加湿効果は冬場乾燥した空気ではあまり加湿効果
はなので加湿なしでも十分。

こういうシンプルなモデルでも良いと思います。
住設モデルですが。
S714ATCP-W
https://kakaku.com/item/K0001611337/

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series
施工とか、保証が心配であればダイキンで工事業者紹介してもらって
見積りしてもらう方法もありますので。
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter

書込番号:25892331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/15 23:45(11ヶ月以上前)

AN714ARPK=ケーズデンキオリジナルモデルで
1、前面パネルが帯電ストップパネル 2、錆びにくい塩害仕様室外機
3、ビズ運転 4、結露防止運転 が特別仕様。

書込番号:25892343

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/15 23:51(11ヶ月以上前)

加湿は別途加湿器買うのがベストです。

例えばroomist SHE120XD-W
https://kakaku.com/item/K0001565186/


https://www.mhi-mth.co.jp/customer/humidifier/120/

書込番号:25892348

ナイスクチコミ!4


スレ主 アン38さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/16 07:50(11ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
詳しい説明ありがとうございます。
私もネットで住宅設備用の購入が経済的だと思ったのですが、何かあった時を考えると量販店も検討してみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25892519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 アン38さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/16 08:01(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
詳しい説明ありがとうございます。
ケーズデンキモデルには色々付いているんですね。
ダイキンに住宅設備モデルで見積りを出して貰ってから量販店と検討してみようかと思いました。
併せて機能をシンプルにして価格を抑える機種も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25892529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/16 09:50(11ヶ月以上前)

ケーズモデルならシンプルモデルでAN714AFPK-Wが安ければ
こちらで良いと思います。

AN714AFPK-W 
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4573535328070/

でも個人的には同じ様な値段で10年保証が付けれて冷却フィンまで
塩害仕様のEDIONモデルが良いでしょう。

ATF71APE4-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981783

ただ多いのは、家電量販店では工事は多数,の下請け工事業者と
契約していてピンキリで工事業者を選べない点です。
良い業者に当たればよいが?、そうでない業者に当たると
施工ミスで短年で寿命とか往々にてありますし
ガスが施工時抜けて効かないとかそういうトラブルとか
当たり外れが機械以外にもある事です。

ダイキンが認定した業者でやる場合でもダイキンと保証会社
でやっている有償の10年延長保証に入るべきです。
何かあった時困るので。

ダイキン自体はコールセンター24時間365日で
修理土日祝有りでメーカーサービスの拠点から来る
のが特徴です。だからどこで買うのでも延長保証は入った方が良いです。





書込番号:25892626

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/16 10:14(11ヶ月以上前)

AN714AFPK-WのベースモデルAN714AFP-W
の住設モデルの2023年モデルS713ATFP-W
と同等になります。

S713ATFP-W
https://kakaku.com/item/K0001524444/

https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/f_series

書込番号:25892662

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/16 11:23(11ヶ月以上前)

>私もネットで住宅設備用の購入が経済的だと思ったのですが、
何かあった時を考えると量販店も検討してみようかと思います。

ネット店は良く精査して選ばないと行けないですね。
全部がネットだから良くない訳でもないのですが。


これはエアコンじゃないんですが。友人が私と同じ様
に給湯器をエコキュートに換えようとしてネット購入したら

工事終わって業者が帰って見て確認したら来た業者も説明と違い下請けで
しかもヒートポンプユニットの冷却フィンが大きく潰れていてクレーム
入れて交換で友人はまた下請けがきたので確認したら460Lなのに370L用の
ヒートポンプユニットで再度クレーム入れて今度はそこの会社の工事部の人が来て
ヒートポンプユニットを460L用に交換したら空気が入りシャワーがお湯が出る時
ボコボコなり、足し湯が頻繁に熱い足し湯の操作しても温いお湯しか出ないことがあり
そこの会社の販売の責任者を呼んで大クレーム入れて新品に全交換になり解決
したけど3ヶ月以上で友人は懲りたらしいです。そういう事があったと思ったら
ネットでも優良な業者に当たって問題なく使えているラッキーな人もいますし
だからネットの場合、業者次第ですね。

書込番号:25892745

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 アン38さん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/16 12:42(11ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
商品の詳細やご友人のお話し大変参考になりました。
エアコンやお風呂は毎日使うモノなのでトラブルがあった時のストレスは大きいですよね。
ネット、量販店どちらでも保証は絶対付けようと思いました!
出来るだけ安くと考えていましたが、もしものトラブルを考えて購入しようと思います。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25892870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信4

お気に入りに追加

標準

無給水加湿について

2024/02/09 07:17(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S224ATRS-W [ホワイト]

スレ主 Yakopeliさん
クチコミ投稿数:5件

気になっているので、もしわかる方いましたら教えてください。
雨水を室内の加湿に使う機能とのことですが、外の雨水を室内に入れるのは、健康面や衛生面において、水道水と比較して問題ないのでしょうか?

書込番号:25615309

ナイスクチコミ!15


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/02/09 07:30(1年以上前)

”雨水を室内の加湿に使う機能とのことですが、”

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series/kinou/kasitsu

いえいえ雨水ではなく、外気中の水分を取り入れる方式です。

拙宅でもこの機能搭載の機種を使っていましたが、ただでさえ乾燥した今の季節では、宣伝程の加湿は無理です。出来ません。しかも運転音も大きくなり使わなくなりました。

加湿も重視したいのであれば、止めた方が良いです。加湿は加湿器しかありません。


書込番号:25615325

ナイスクチコミ!19


金メダル クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:219件

2024/02/09 10:42(1年以上前)

他の方がおっしゃる通り加湿は空気中の水分でするので
乾燥している時期に加湿すると加湿効果少ないので
ここら辺買っといて加湿器もしくは加湿空気清浄機
あたり買う方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001524434/?lid=itemview_relation1_name

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/fx_series

書込番号:25615507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/02/11 08:46(1年以上前)

ほとんどメンテナンスフリーで加湿ができるので 手間を惜しまないなら 加湿器か選択もの干せばいいけど。。


暖房したあと 室温を下がれば湿度は簡単に上がるんだけど。。

冬場の加湿なんて、、、結露とか別の問題があるので、過度に水ばらまくのもどうかと思う。

書込番号:25617950

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2024/02/13 22:05(1年以上前)

>Yakopeliさん

デメリットは消費電力です。
加湿フィルターから水分を取り出すため電気ヒーターを使います。

加湿量と消費電力が見合わないので気をつけてください。

書込番号:25621546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさらX S634ATRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]
ダイキン

うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]

最安価格(税込):¥215,000発売日:2023年11月 価格.comの安さの理由は?

うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング