うるさらX S634ATRP-W [ホワイト]
- 「無給水加湿」に加え、快適と節電の2つの自動運転を搭載したエアコン、RXシリーズの2024年モデル(おもに20畳用)。
- 「節電自動運転」により、設定温度になり室温が安定すると消費電力を抑えた節電運転を行う。「AI快適自動運転」でAIが好みの運転を記憶学習。
- 「無給水加湿(うるる加湿)」を採用し、外気中の水分をエアコンが取り込み、無給水で潤いを届ける。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 26 | 2024年10月4日 22:29 |
![]() |
68 | 4 | 2024年2月13日 22:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]
少し前のモデルを使っているのですが、使っている人なら自覚あると思いますが、温度と湿度のコントロールに難ありです。
最新のモデルは改善されているのでしょうか?
レビューに駄目っぽい事が書いてあったので、基本的に同じかなと想像しちゃいますが。
==私の認識==
★温度
設定温度は殆ど無視される。どちらかと言うと外気温を参考に運転している印象。
外気温が高いとやたらと出力上げるし、逆に低いと冷やしてくれない。
運転が素直じゃない、カオス。
複数台試してるから個体差じゃない、仕様。
★湿度
除湿しようという意思が感じられない(強風、弱い出力)
さらら除湿はうまくはまれば素晴らしいのだが、入って欲しい時に入らない。逆に今は要らないでしょと言う時に入る。
ONになる時に湿度戻しもあるので不快。
ONになると温度制御は殆ど出来ないようだ。
12点

載せなおそうと思ったら出来なかったので、こちらに変身頂けるとありがたいです
書込番号:25863319
1点

以前のモデルの型番は?
除湿方式はグレードで異なりますが製造時期でも異なります。
書込番号:25863623
2点

>奈良のZXさん
最近のモデルを使っていますか?
私のは5年くらい前のモデルですが
機種によって再熱方式がついてたりついてなかったりするし・・・
再熱が出動するタイミングがカオスだし、(なんでこんなに暑い日に再熱?とか)
設定温度下回ってるんだから弱めるか止めろよ!って事は日常茶飯事。(これは再熱ではなく)
下回ってるのに出力上げてガンガンに冷やし続ける事もしばしば。
で今度は再熱に切り替わって湿度戻して無駄に電気を使うという・・・
廉価モデルではこんな事ないですが、熱効率が多少劣るので、効率の高いシンプルなモデルが欲しい所です。
廉価モデルは設定温度に近付くと、風が物凄く微風になって、そんでもって出力も100Wくらいをキープしているので除湿も効いて
凄く快適です。
こっちの方がよっぽどプレミアム(笑)
書込番号:25864328
6点

スレ主さん、お早うございます
私はダイキンではなく霧ヶ峰の2022年ZW(再熱除湿搭載機)を使っています
室温27.5で45-55%範囲内で除湿してくれます、ただ1日連続運転をした場合に湿度が上がる時もあります、
この時は除湿運転モードにすると室温を保ったまま除湿します。
ただしAI自動運転を使った場合は色々と学習させたつもりでも全くダメなんですが。
ダイキンの最新の上位モデルは霧ヶ峰よりより緻密な制御を行う再熱除湿(ダイキンの意地でこの名称で呼ばないが)
を行うのでさらに快適なのかと想像します。
ダイキンも霧ヶ峰も今のモデルはヒーターを使わない再熱で電気代は一昔前のモデルより格段安価です。
あと再熱除湿は設定温度と室温のバランスで作動します、外気温は関係ないです。
書込番号:25865546
4点

湿度を設定して エアコンにそれを管理させることに 意味がない。
書込番号:25865736
3点

>奈良のZXさん
霧ヶ峰なんですね。
>あと再熱除湿は設定温度と室温のバランスで作動します、外気温は関係ないです
こういう事は書いてないですが・・・
ただダイキンの再熱除湿は外気温関係大ありです。
外気温が概ね22度くらい(正確に測定はしていない)以上でないと作動しないです。
だから普通の再熱除湿ではないと謡っているんでしょうが。
ただ消費電力はすごく低いですよ。100W〜200Wで、高くても300Wくらい。
霧ヶ峰はどんなもんですかね?
書込番号:25866476
1点

使用機は霧ヶ峰 MSZ-AW4022Sです
1時間ほど除湿運転をしてみました
室温27.3℃を±0.1℃で保ったまま湿度は62→49%まで下がりました
おそらく再熱除湿運転をしていると思います。
電流計で電流を測定すると大きく変化する事はなく1.22A−1.26Aで運転を続けています
本機は200Vなので中間値の1.24A×200Vで248Wです。
本機は再熱除湿搭載機ですが本体が省エネモデルで本機の前のスタンダードモデルを使っていた前年より
月あたりの電力消費量は少なくなっていました。
書込番号:25867874
0点

微妙に機種は違いますが、スレ主さんと全く同じ感想を持っています。
室温が暑く感じるので設定温度を下げても風量自動にしていても全く風量が増えない。
6度くらい設定温度を下げても風量自動だと微風しか出ない。
手動で風量を4にするとかなりの風が出てくれるが、このエアコンは自動で制御できないのか?って感じがします。
風量自動だといくら設定温度を下げても風量4−5にはあがらない気がします。
他社製(三菱・シャープ・富士通)を使っていた時には感じたことのないストレスです。
換気機能に惹かれてダイキンにしましたが、温湿度センサーは壊れやすいし今の所全くいいことないですね。
次回は違うメーカーにしようかと思っています。
書込番号:25872141
8点

>けんけんすーなさん
やっぱりそうですよね〜
風量自動だと微風しか出ないってのはうちと逆のような気はしますが、
今まで風量、風向自動だと風が強いままなので、「静か」で使っていました。
でも「静か」だと1−5の3くらいにしかならなくて・・・
そこでたまたま風向上下を手動にしたら何故か風量自動でも本来の「風量自動」になった!
謎の動きが多いですが、今は使い方を発見しました。
因みに廉価モデルは素直な動きで快適です。
書込番号:25872253
0点

>zion97さん
なんと、風が強すぎると言う感じでうちとは逆なのですね。
このランクのエアコンは3つのセンサーからとる値をAIか何かで制御するんですよ的なことをサービスの方が言っていたので、ちょっと制御がイマイチなのかもしれませんね。上位機種なのに困ったものです・・・
確かにうちも下位機種もあるのですが、そちらでは同様なことは感じたことはないですね。
書込番号:25872894
0点

>けんけんすーなさん
「除湿自動切替」を切にしたら風量が弱いままです。
きっとこれが原因では?
何故?って感じだけど・・・
書込番号:25882664
1点

>けんけんすーなさん
>風量自動にしていても全く風量が増えない
ドライキープが入でしたら切にしてみるとかどうですか
書込番号:25885939
1点

>zion97さん
「除湿自動切替」は入になっていました。
>turionさん
ドライキープを切にしてみましたが、風量は変わっていないようです。
かなり温度を下げても風量3程度ですね。
やはり自動設定だと風量3あたりがMAXなのはこのエアコンの仕様なのかなって思えますね。
仕方ないのでそう思って使うことにします。
書込番号:25886133
0点

>zion97さん
AXシリーズの最新8畳用(S254ATAS-W(C))を使ってます。
★温度
冷房だけなのでよく冷えると思います。暖房は使いません。
★温度
同感です。
屋外温度が高くなると除湿能力低下。
特に35度付近になると除湿能力が激減するかゼロなるようです。(ドレインホースから水が出ません)
快適自動、除湿冷房、冷房(プレミアム冷房)共です。
しかし、今日は様子が変わってました。
朝から昼35度になっても順調です。快適自動で開始時は除湿モード、今は除湿冷房モードです。
朝と、昼のダイキンアプリのスクリーンショットを添付します。14時現在でも60%です。
除湿能力は500g/h有ります。
不思議です。理由を知りたいです。
書込番号:25886458
0点

>zion97さん
訂正します。
除湿能力は500g/h有ります。==>除湿能力は500g/30分有ります。
書込番号:25886493
0点

>zion97さん
15時半ごろから、湿度が上がってきました。
やはり、認識は以下になります。
★湿度 (前の投稿で温度と誤記してました)
同感です。
書込番号:25886683
1点

>けんけんすーなさん
確認したら家のは風量1で固定になっていました
取り付けて、あまりに風が強く、風切音が凄いので1に設定したのを忘れていました
https://kakaku.com/item/K0001493005/
こちらのはうるさらではないですがリニアハイブリッド搭載の去年のモデルです
>室温が暑く感じるので設定温度を下げても風量自動にしていても全く風量が増えない
>かなり温度を下げても風量3程度ですね
ドライキープ、切ダメでしたか
ドライキープは設定温度、湿度に達すると送風が落ちる仕組みのようです
切ると静かにはなりますが、停止している間に温度が上がってくることがありました
>自動設定だと風量3あたりがMAXなのはこのエアコンの仕様
風の音うるさくないですか
ダイキンでもいろいろなのかもしれないですね
※こちらのお悩みは冷房運転で、除湿は良く効くが電気代が通常の倍くらいかかる
設定温度に達すると再熱除湿が絡む動作をするようです
ですから夜間でも昼に近いくらいの電気代が掛かります
全然省エネではないですね
>zion97さん
こちらの機種も初期設定で冷房運転だけでも湿度が下がりすぎたり、夜間の電気量が凄くて困っています
一部設定を切って、省エネにはなりましたが夜間は湿度70%で我慢しています
書込番号:25887021
1点

皆さんいろいろですね。
最近いじっていていろいろと分かったことがあります。それによって認識も多少変わりました。
◆冷房、風量自動 且つ 風向上下手動(今はスウィングにしてる)にすると風量が適切になる
風量自動だとやたらと風が強くて煩いので、ずっと「静か」で運転していました。
ただこれだと実は風が意外に強い。再熱除湿に切り替わると温度の制御可能範囲が狭いらしく、暫くすると解除される。
冷房になったり暖房(再熱)になったりの繰り返しで鬱陶しい。
上記の設定だと温度差があれば風量強めで冷やしてくれるし、安定すると弱くなる(これが当たり前なのですが)
風量を1〜5とすると、「静か」だと2か3、自動だと1まで落ちる。
再熱除湿に切り替わった後も、温度の制御範囲もある程度あるようで、例えば夜間はずっと再熱除湿モードのままで行ける。
除湿能力も素晴らしい。時には40%切りそうになる事も・・・
ただし消費電力は300Wくらいと高め
◆除湿自動切替を「切」にすると再熱除湿にならない
電気代はあまりかからないが、風量はずっと弱いまま。
温度が安定すると最初のうちは湿度戻しがある。
最小で50Wくらいの消費電力になるが、湿度は50%台をキープするのである程度除湿も出来ているようだ。
どうやら熱交換器の一部を休止していると推測。
とざっとこんなもんです。
コツを押さえるととても素晴らしいエアコンだと思います。
因みに上記の事はマニュアルにもちろん書いてないし、サポートに問い合わせても分からなかったです。
年式によっても多少違うのかな?
さすがに個体差でうちのだけという事はないと思うけど・・・
書込番号:25887099
2点

>けんけんすーなさん
感じ方の違いなのですかね?
確かに3くらいと言えばそのくらいかも知れません。
再熱除湿になると風量5くらいのイメージです。
書込番号:25887110
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S224ATRS-W [ホワイト]
気になっているので、もしわかる方いましたら教えてください。
雨水を室内の加湿に使う機能とのことですが、外の雨水を室内に入れるのは、健康面や衛生面において、水道水と比較して問題ないのでしょうか?
15点

”雨水を室内の加湿に使う機能とのことですが、”
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series/kinou/kasitsu
いえいえ雨水ではなく、外気中の水分を取り入れる方式です。
拙宅でもこの機能搭載の機種を使っていましたが、ただでさえ乾燥した今の季節では、宣伝程の加湿は無理です。出来ません。しかも運転音も大きくなり使わなくなりました。
加湿も重視したいのであれば、止めた方が良いです。加湿は加湿器しかありません。
書込番号:25615325
19点

他の方がおっしゃる通り加湿は空気中の水分でするので
乾燥している時期に加湿すると加湿効果少ないので
ここら辺買っといて加湿器もしくは加湿空気清浄機
あたり買う方が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001524434/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/fx_series
書込番号:25615507
6点

ほとんどメンテナンスフリーで加湿ができるので 手間を惜しまないなら 加湿器か選択もの干せばいいけど。。
暖房したあと 室温を下がれば湿度は簡単に上がるんだけど。。
冬場の加湿なんて、、、結露とか別の問題があるので、過度に水ばらまくのもどうかと思う。
書込番号:25617950
8点

>Yakopeliさん
デメリットは消費電力です。
加湿フィルターから水分を取り出すため電気ヒーターを使います。
加湿量と消費電力が見合わないので気をつけてください。
書込番号:25621546 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





