S224ATAS-C [ベージュ] のクチコミ掲示板

2023年11月 発売

S224ATAS-C [ベージュ]

  • 快適・節電の2つの自動運転を搭載し、除湿・クリーンなど機能が充実したエアコン、AXシリーズの2024年モデル(おもに6畳用)。
  • センシングで床・壁の温度(輻射熱)を検知・推測し、エアコンが記憶した過去の運転内容(好みの運転)も参考にしながら自動運転を行う。
  • 除湿で冷やされた空気を室温に近づけて吹き出す「さらら除湿」により快適。「プレミアム冷房」で設定温度に到達したあとも、快適空調を保つ。
最安価格(税込):

¥147,160

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥147,160¥147,160 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥390,000
畳数目安
販売区分
  • 住宅設備モデル
  • 比較表

年度モデル : 2024年モデル 電源 : 100V フィルター自動お掃除機能 : あり 多段階評価点(2027年度):3.9 年間電気代:16038円 S224ATAS-C [ベージュ]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S224ATAS-C [ベージュ]の価格比較
  • S224ATAS-C [ベージュ]のスペック・仕様
  • S224ATAS-C [ベージュ]のレビュー
  • S224ATAS-C [ベージュ]のクチコミ
  • S224ATAS-C [ベージュ]の画像・動画
  • S224ATAS-C [ベージュ]のピックアップリスト
  • S224ATAS-C [ベージュ]のオークション

S224ATAS-C [ベージュ]ダイキン

最安価格(税込):¥147,160 (前週比:±0 ) 発売日:2023年11月

  • S224ATAS-C [ベージュ]の価格比較
  • S224ATAS-C [ベージュ]のスペック・仕様
  • S224ATAS-C [ベージュ]のレビュー
  • S224ATAS-C [ベージュ]のクチコミ
  • S224ATAS-C [ベージュ]の画像・動画
  • S224ATAS-C [ベージュ]のピックアップリスト
  • S224ATAS-C [ベージュ]のオークション

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S224ATAS-C [ベージュ]」のクチコミ掲示板に
S224ATAS-C [ベージュ]を新規書き込みS224ATAS-C [ベージュ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 フィンのへこみについて

2025/06/01 17:34(3ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATAS-W [ホワイト]

スレ主 zerdaliさん
クチコミ投稿数:3件

こちらの室外機のフィンにへこみがあるのですが、使用に問題はなさそうでしょうか?
少し手直しをしたほうが良さそうですか?

書込番号:26197176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/01 17:56(3ヶ月以上前)

素人が下手に触るよりそのままでいいかと思いますが、カバーは無いのですかね?石か何かがぶつかったような跡に見えますが、、、

書込番号:26197190

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16075件Goodアンサー獲得:1310件

2025/06/01 18:40(3ヶ月以上前)

ビニールが被っているのかな?
施工前の状態ですか?
製造段階や輸送でも起こり得ますね。
時々あります。
影響は無いと思いますが、ミクロやマクロまで見るのなら有るかもですね。
世の中広いものでそんな変形?したフィンを修整する工具が有ります。
とわ言え個人でそこまでしなくともです。
ドライバーでピコピコでどうですか。

書込番号:26197224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 18:42(3ヶ月以上前)

>zerdaliさん

はじめまして。

このくらいで冷えないとかいうことはないので、使用に問題はないと思います。

少々だったら直しても良いかと思いますが、アルミフィンは柔らかいので下手に触るともっとグニャグニャになる場合があります泣

あくまで自己責任になるかと思いますので、ご注意を!

以前、100均の櫛のようなものを使って直している動画を見たことがありますが、そんなに綺麗になっていたような感じはしませんでしたね。

一応、Amazonとかで、フィンコームとか、フィン修正ブラシとかで検索するとそれ用の道具は結構出てきますよ。

参考まで。

書込番号:26197228

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerdaliさん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/01 19:40(3ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます!
購入前で検討中のためビニールがかかっております。

フィンはひとまず大丈夫そうで安心しました!
直す場合は工具を用意したいと思います。

裏側のアップされている画像を載せます。
未使用品とのことですが、カバーというのは付いていないのでしょうか?そのような記載は詳細にはありませんでした。

書込番号:26197286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sz20さん
クチコミ投稿数:44件

2025/06/01 22:10(3ヶ月以上前)

輸送中か仮置き中に、何かぶつかった様に見えますが、実用上は問題ないと考えます。

横の配管に傷がつき冷媒が漏るようなことがなければ心配ありません。
全体の面積割合で考えると、0.1%から0.2%くらい冷却効率が悪くなるかもしれません。
でも、それはもう誤差範囲というか、個々の製品のばらつきのうちでしょう。

「ねえ、ちょっとこれ、見た目が悪いから値引きしてよ」
と言って、交渉材料にしても良いでしょう。




書込番号:26197462

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 22:33(3ヶ月以上前)

>zerdaliさん

>購入前で検討中のためビニールがかかっております。

購入前で予約済みとかでしょうか?

購入前と言うことであれば、気になるので。。。と言って、直してもらってはどうでしょうかね?

もしくは他の方も言っておられますが、値引き交渉の材料にするとか。。。

書込番号:26197486

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerdaliさん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/02 15:31(3ヶ月以上前)

回答ありがとうございます!

こちらは店頭販売ではなくネット通販の商品なので値引き交渉はできませんが、その分安くなってはいます!

自己責任ですが、とりあえずは問題なさそうで安心しました。
ご親切に回答をいただきありがとうございました!

書込番号:26198116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

どこで購入できますか

2025/01/11 11:53(7ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:200件

本製品は住宅設備モデルで家電量販店では購入できないようです。
皆様はどこで購入されているのでしょうか。
また家電量販店で購入できる同等品があるならお教え下さい。(100V、14畳タイプ)

書込番号:26032199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2025/01/11 12:06(7ヶ月以上前)

AN404ARSが家電量販店モデル・・・約2倍の値段

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587575_K0001569835&pd_ctg=2150

https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=177&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=e2
のリストで、左側に家電量販店モデルと住宅設備モデルの選択欄があるでしょ

https://kakaku.com/item/K0001587316/
リストの通販店で購入して、取り付けを近所の電気屋さんに依頼してみては?

書込番号:26032215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/11 12:19(7ヶ月以上前)

>KK100さん

>どこで購入できますか

S404ATAS-W [ホワイト] 価格比較の書かれている店舗で購入できます。
この機材は100V仕様ですが大丈夫ですか。

https://kakaku.com/item/K0001587575/

書込番号:26032233

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/11 12:32(7ヶ月以上前)

>KK100さん

電気工事店や空調工事店,設備工事店であれば
なにかしらの卸商社と付き合いが有るので工事
含めて購入は可能です。
町の電器屋さんも普通は電材卸から材料などと
共に自分の系列以外の製品を買うのでこの製品
は頼む事ができます。

一般的に量販の施工よりは確実ですが一見さん
だと機器の価格がそれなりだったりするので
知り合いや紹介してもらえれば量販の価格同等
以下にはなります。
知り合いであればこの掲示板で出てくる様な価格
で買う事も難しくは無いと思います。

書込番号:26032257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/11 15:22(7ヶ月以上前)

>KK100さん

お知り合いの住宅設備屋さんとかあればそこから買えますし、そうでなければ、価格コムに出ているような通販サイトから買うことになると思います。

通販で買う場合は据え付けはお近くの電気屋さんとかに頼めば良いかと。

ただし、その場合、家電量販店であるような延長保証などはありませんので、ご留意頂いた方が良いかと思います。

ここの板の過去スレをみれば痛感すると思いますが、エアコンは最大限の長期保証をつけた方が良いですよ。

書込番号:26032479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2025/01/11 20:12(7ヶ月以上前)

>皆様
早々に多くの方々からご回答いただき有難うございます。
住宅設備モデルと家電量販店モデルで倍の価格差があるとは驚きです。
それならアドバイス頂いたように、ネット通販で購入し工事は工事屋さんに
お願いするのが良さそうです。

>湘南MOONさん
>この機材は100V仕様ですが大丈夫ですか。
エアコンのコンセントが100Vなので100V仕様のエアコンしか購入できないかと
考えています。

>朝倉徹也さん
>エアコンは最大限の長期保証をつけた方が良いですよ。
故障の時はダイキンに修理を頼めば良いかと安易に考えていますが駄目でしょうか。

書込番号:26032868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2025/01/11 20:21(7ヶ月以上前)

ダイキンに拘らなければ、14畳、100V、家電量販店モデルで
↓これだけあるけど
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec031=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1

書込番号:26032880

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/11 23:11(7ヶ月以上前)

>KK100さん

>故障の時はダイキンに修理を頼めば良いかと安易に考えていますが駄目でしょうか。

メーカー保証は1年ですし、本体だけでなく据え付けに問題が出る場合もありますから、その場合、メーカーは範疇外ですね。

通販サイトの保証もありますが、期間が短いのと、近隣に実店舗がないのがトラブル時に時間がかかる原因になります。

うちもダイキンの寒冷地タイプの上位機種ですが、量販店(ケーズデンキ)で購入。

詳細は省きますが、2シーズン目、1年経過後に不具合が出て対応してもらいましたが、量販店の10年保証付きで助かりました。

あくまで自己責任ですが、長く使うものですし、修理費用が有償となると高額になりますので、くれぐれもご留意ください。

老婆心ながら。。

書込番号:26033069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2025/01/12 15:52(7ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん

100V、14畳仕様のエアコン教えて頂き有難うございます。
家電はパナが良いかと思いますが、今使っているのがパナ製でなかなか
冷えなくて困っています。富士通ゼネラルは富士通が手放したというし
コロナの壁掛けタイプは今一不安。結局消去法的にもダイキンがいいかなと
考えてしまいます。

>朝倉徹也さん

アドバイス有難うございます。これから酷暑の中でエアコンが機能しなくなったらと
思うとぞっとするので何を選ぶか迷うところです。

書込番号:26033994

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/12 18:01(7ヶ月以上前)

>KK100さん
>エアコンのコンセントが100Vなので100V仕様のエアコンしか購入できないかと
考えています。

この機種は同機能の200Vもありますけど圧倒的
に100Vの方のスペックが低いので可能であれば
専用回路を200Vに替えたいです。
低温時暖房能力とか凄い差ですよ。このクラスを
買うにあたって暖房を使わないとは考えにくいので
検討するべきです。

書込番号:26034170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2025/01/12 22:58(7ヶ月以上前)

>CR7000さん
>圧倒的に100Vの方のスペックが低いので

済みません。どのスペックが低いかお教え下さい。

>暖房を使わないとは考えにくいので

暖房は炬燵で済むのでエアコンは冷房しか使っていません。
ただ夏場の高温多湿を何とか凌ぎたいので除湿性能の良い
エアコンを購入したいと考えています。
S404ATAS-Wのリニアハイブリッド方式の除湿機能に期待して
います。

書込番号:26034593

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/13 09:53(7ヶ月以上前)

>KK100さん

暖房能力がまず100V機は圧倒的に低いです。
(低温時暖房能力も含めて)
それから期間消費電力量も高く結果APFも低く
なってしまっており同じ機能にもかかわらず
大きなスペック差がついています。

どちらでも設置出来るなら200V一択ですね。

書込番号:26034915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/13 17:11(7ヶ月以上前)


ダイキンのリニアハイブリッドは、いわゆる再熱除湿ですから電気代は高めになりますね。

ここでも夏頃にかなり長いスレになりましたが、リニアハイブリッドを切っている方も多いようです泣

私もここの板で切り方を教わって、昨年の夏はリニアハイブリッドを切っていました笑

節電モードが搭載されましたので、少しは改善したかもしれませんが、ダイキンの自動モードの類いは扱いづらいので有名です。

書込番号:26035560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2025/01/13 18:01(7ヶ月以上前)

>CR7000さん

工事屋さんに200Vへ変更できるか依頼してみました。

>朝倉徹也さん

リニアハイブリッドの電気代アップがどうなるか心配では
あります。ただ夏場の高温多湿も耐え難いので本機種を選んで
みました。

書込番号:26035650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2025/01/13 20:50(7ヶ月以上前)

多くの皆様から有益な回答をいただき有難うございました。
ダイキンのエアコンは同一機能品が2種類あり、価格が2倍違うのには
驚きました。夏場にエアコンが故障したらと思うと長めの延長保証が必要
ということも納得です。

書込番号:26035968

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/14 10:01(7ヶ月以上前)

>KK100さん

>リニアハイブリッドの電気代アップがどうなるか心配では
>あります。ただ夏場の高温多湿も耐え難いので本機種を選んで
>みました。

リニアハイブリッド(プレミアム冷房・さらら除湿)が扱いづらいのは

冷房モードでスイッチオン!、

室温と設定温度の差が大きい場合→冷房

室温が設定温度付近になる→冷房(湿度が高い場合は陰で勝手に除湿冷房に)

室温が設定温度になる→冷房(陰で勝手に除湿になる)

で、しかも除湿自体の効きは良いので、過剰に除湿されて電気代がバカ高くなることもありますし、方や、除湿が全然効かないという現象もあります。

このあたりの挙動を自動で最適にやるのが売りなのですが、日当たりや、お部屋の構造など設置環境が千差万別ですから、なかなか最適には調整してくれないのが現実です。

なので、そうであれば自動ではなく手動で調整したいところですが、リニアハイブリッドのオンオフボタンがあるわけではないので、どうやったら切れるのかは判然としておりませんでした。

条件がぴったり一致したお宅には非常に快適なのかもしれませんが、なかなかそうはいかないようです。

まあ、なんのかんの言ってもうちもそこそこ快適には使っていますが笑

参考まで。

書込番号:26036433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

18畳用、今日届いて、設置しました。

2024/10/06 18:47(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S564ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:13件

ここの最安値で買って、今日、昼に設置できました。
量販店の18畳を10年ほど使用しましたが、冷暖房、風力にずっとストレスを
感じていました。
この上位機種を奮発して良かったです。
湿度も、温度27度、湿度60%で快適です。
今までは、温度湿度できなかったので、満足しています。
電気代が上がらなければ良いですが。。。

書込番号:25916875

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/08 11:12(11ヶ月以上前)

>Billys Boot Campさん

もう冷房が主役の季節は終わってしまいましたが、節電モードの有無で電気代がどのくらい変わってくるかは興味があるところです。

機会があればぜひご報告をお願いします!

書込番号:25918830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信20

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:161件

除湿機能が最悪1,2のスレ主です。
新品交換したら除湿能力が最高!になりました。

8月頭に購入し、あまりにも除湿されないので疑問に思いスレッドを立ち上げました。
寒くなりすぎない除湿を期待して上位機種を購入したのに、全然機能しませんでした。
10年程度使う予定の家電だし、奮発して高級機種を買ったのに!と愕然としておりました。

ただ、ダイキンさんのサポートは素晴らしく、すぐに点検に来て下さいました。
@配管の壁穴を内パテする
A湿度センサー、温度センサー、基盤交換
B室内機新品交換
8月8日に設置し、問題解決したのが9月25日でかなりの時間を要しましたが、、、
・冷房が問題なく冷えれば後は知らない。
・施工に問題があるのではないか。
・基盤まで変えたんだから本体の問題ではない。
これらの台詞を言われるのではないか?と身構えておりましたが、ダイキンさんは終始、解決するまで付き合いますというスタンスを崩しませんでした。
ダイキンのアフターサービスは、本当に素晴らしいと思います。

そして、何より、こちらのスレッドでたくさんの方のお知恵を拝借したことで本当に救われました。
私の理想
 寒くなりすぎない除湿
室温26℃から27℃ 湿度60%以下

これに対して
・エアコン単独で除湿に期待するのは無理がある
・除湿機併用しないと無理
・再熱除湿機能があるエアコンじゃないと無理
・ダイキンのこの機種は再熱除湿じゃないから無理
・ダイキンのこの機種は普通のエアコンと同じ機能
・室温さえ快適なら湿度は関係ない→特にコレ、何の知恵も提案もないくせに持論を押し付けるだけの方でストレスMAXでした

というご意見に、私の理想は非現実的でこのエアコンはこれが正常なのかな?と諦めの気持ちになったりしましたが、、、

・同じエアコンを使っているが、快適に除湿できている
・配管のドレン排水がうまく行ってないのかも
・配管穴のパテ埋めしたら直るかも
・配管の断熱材が足りてないのかも
・ダイキンのこのエアコンは再熱除湿(リニアハイブリッド除湿)機能があるから寒すぎない除湿は可能なはず
・異常な状態だから改善の余地があるはず
・除湿が不十分な環境でもマシになるリモコンでの設定方法や除湿機の設置位置のアドバイス

私の質問の意味や、やりたいことを汲んで一緒に色々と考えて下さった方々には本当に感激しました。
ありがとうございます。


改めて声を大にして言いますが、この機種を買って正解でした!
外気温度が低い日(23℃とか)で湿度99%なんて日でも、室温26℃から27℃で湿度は40%台まで下ります。
梅雨も怖くないです。



書込番号:25910058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/30 23:03(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
お疲れ様でした

根気よく向きあって良い結果で良かったですね、

メーカー側の対応も真摯で何よりでした 除湿が欲しい時期は少し過ぎた感じですが

昨今のメーカの謡う再熱除湿のあり方も 多くの人に知る機会にもなったかとも思います。



書込番号:25910161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 23:49(11ヶ月以上前)

>真空ポンプさん

ありがとうございます(泣)
スレッドが200件でいっぱいになってしまい書き込みできないのでどうやって感謝の気持ちを伝えれば良いものかと思っておりました。

本当に親切にして頂いて感謝しています。
水滴が垂れていたところをダイキンさんに開けて確認してもらった結果、冷たくなる管が化粧カバーに当たって薄くなっていました。
断熱材?を巻いてくれて解決しました。

何が異常なのかわからず困っていた中、あらゆる可能性を一緒に考えてご教示下さったこと、ストレスフルなコメントに困惑している時に気持ちを察して貼り付けてくださったリンク、感謝感謝です。

ありがとうございました。
来年の夏、またこちらでお会いしないことを願っていてくださいね。笑

書込番号:25910206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/10/01 09:22(11ヶ月以上前)

スレ主さん お早ようございます

>来年の夏、またこちらでお会いしないことを願っていてくださいね。笑

いえいえ、来年の夏は笑顔でお会いしたいですね。
去年の蒸し暑さはなんだったんだろう、って
それと、再発もしてません、とね。

書込番号:25910470

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/01 13:12(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

ダイキンのサービスマンの反応だけが気になりますね。

あと、確証はないにせよ、何か原因めいたことを言われたりしたんでしょうか?

書込番号:25910702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 15:44(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんにちは。
大変、お世話になりました。

このエアコンの性能について色々と教えてくださって、こんなに除湿できない訳ない!と言い続けて下さったこと、感謝しています。

詳しそうな方々が色んなことを仰っていて、このエアコンが壊れている訳じゃなくて、例え上位機種でもそんなもんなのかな?却って安いシンプルなエアコンにすれば良かったのかな?と諦めそうになりましたが、この機種の性能は再熱除湿機と同様に寒すぎない除湿が可能なはずだと終始背中を押して頂けたので、ねばることができました!

本当にありがとうございました。
来年の夏こそ快適に過ごせますように。

書込番号:25910834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 16:01(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

大変、お世話になりました。
朝倉さんが同じ機種を使っていて本当にラッキーでした。
ちゃんと使えてる家もある!という事実があるから色んな方が「エアコンなんてそんなもの」と言っていても「そんなはずない!」と粘ることができました。

その時々で困っていることを理解してアドバイス下さったこと、あと少しです!がんばりましょう!と励まして下さったこと、感謝しています。
本当にありがとうございました。(泣)


ダイキンさんにメッセージで室外機交換はしないでも大丈夫そうなので、時間のある時にご連絡下さいと先週送ったのですが連絡無かったので先程電話してみました。

室外機は発注かけてあるので、無料ですし、交換しに行きますとのこと。ただ、物が入る日が確定していないので分かり次第連絡しますと。

室内機交換で直ったので、前回変えたセンサーや基盤じゃない場所の不具合となると、アルミフィンのところにある駆動弁がうまく機能して居なかった可能性が濃厚とのことでした。
わたしにはよく分からないですけど、、、
そこの不具合となると、全部解体して修理ってことになるので結果的には本体交換しか方法は無かったと思います。と仰っていました。

快適具合を説明すると、すごーく喜んでいました。笑
修理の際に「もう、基盤まで変えてこれなら、このエアコンはこんなものだと諦めの気持ちになって来ました」と言ったら「ダイキンエアコンはこんなもんじゃないはず!と、僕は信じてるんです。」と言っていたので汚名返上といったところでしょうか。
最初に来たときに、解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんにも感謝です。

ありがとうございました。

書込番号:25910851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/01 17:22(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

室外機、少しでも新しくなるので良しとしましょう笑

>室内機交換で直ったので、前回変えたセンサーや基盤じゃない場所の不具合
>となると、アルミフィンのところにある駆動弁がうまく機能して居なかった可能性
>が濃厚とのことでした。

アルミフィン(熱交換器)のところの駆動弁というと、膨張弁でしょうかね。

確かに膨張弁の不具合はわかりづらいらしいですが。

>「ダイキンエアコンはこんなもんじゃないはず!と、僕は信じてるんです。」と言っていた

確かに、うちにきたサービスマンの方も良い方でした笑

が、基本性能は高いんですが、マニュアルとかリモコンが分かりづらい、ユーザー目線ではなくて、高機能の押し付けみたいなところがある。。。。のが難点ですかね。

私は次買うときは、ヒロニクさんと違って悩むと思います!笑

では、本当にお世話になりました。

機会がありましたら別板で。。。

書込番号:25910946

ナイスクチコミ!2


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/01 20:53(11ヶ月以上前)

ダイキンも三菱のようにどこで購入してもメーカーの延長保証に加入できると良いのですけどね。

書込番号:25911186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 23:21(11ヶ月以上前)

>hla7さん

メーカーの延長保証じゃなくても販売店の保証に加入してれば、結局メーカーが来るのではないのですか??
違うのかな。

書込番号:25911361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/02 00:23(11ヶ月以上前)

ないことはないのですが。。。

ダイキン延長保証サービス
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/encho_hosyo

なんと壁掛けエアコンが対象外!!泣

まあ、販売店の延長保証だと10年とかはないお店もありますしね。

うちはケーズで10年保証ですが、エアコンって長期保証がないと怖いですよね。

あと洗濯機もかな。。。冷蔵庫はあまり壊れない感じ。

書込番号:25911403

ナイスクチコミ!3


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/02 00:36(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

三菱だと購入後3ヶ月以内に申し込める延長保証があって、エアコンだと
5年タイプ  3.960円
8年タイプ 6.820円
10年タイプ 10.230円
でメーカーの延長保証が申し込めます。

なので延長保証がない販売店で購入しても延長保証に加入できます。

書込番号:25911407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/10/02 00:47(11ヶ月以上前)

>hla7さん
>朝倉徹也さん

なるほど!そうなんですね。
10年でも1万程度なら絶対加入した方がいいですね。

私は今回販売店の延長保証を5年付けましたが、10年にすればよかったな。
よく考えたら、5年過ぎたあたりから不具合起きそうですよね、、、
時既に遅しですが。
しかも5年延長で1万ちょっとかかりました。(泣)

書込番号:25911413

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/02 07:53(11ヶ月以上前)

ハウスメーカーからの購入で、ダイキンで検討していたのですが三菱のカタログ見ていたら延長保証があったので三菱購入しました。

ハウスメーカーだと工事費は高めですが施工はしっかりしていて良かったです。

書込番号:25911570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/02 10:35(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>hla7さん

ケーズデンキは10年間の長期無料保証です!
https://www.ksdenki.com/shop/pages/introduction_free_warranty.aspx

まあ、その分本体代に上乗せされているのは自明ですが笑


うちもダイキンのサービスマンが来てくれたときに、内パテの手直しや配管カバー内の断熱材の追加などをしてくれたのですが、サービスマン曰く、ケーズの依頼した設置業者の手落ちもあるよねとは言ってました。

量販店で購入すると、購入者は設置業者を選べないですし、設置業者は設置すれば後は関係なしなので、やはりメーカーでも量販店でも良いですが、長期保証は必須かと思いますね。

昔のエアコンは不具合とか少なかったですが、今はそうでもないですしね。

書込番号:25911682

ナイスクチコミ!2


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/02 10:53(11ヶ月以上前)

ケーズデンキの保証良いですよね。

家電購入時に長期保証が必要と思う時は、ケーズデンキで購入するようにしています。
価格交渉し易いのも良いですね。

エアコン購入時はある程度調べて買わないと駄目ですね。

近所の室外機みてるとある程度の高さの架台に設置してあるものは良いのですが、地面にそのまま設置してあるものは冬の間雪に埋もれてるのもみかけます。

書込番号:25911696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/02 11:44(11ヶ月以上前)

>hla7さん

>近所の室外機みてるとある程度の高さの架台に設置してあるものは
>良いのですが、地面にそのまま設置してあるものは冬の間雪に埋もれ
>てるのもみかけます。

うちは寒冷&積雪地なので、ほぼ寒冷地エアコン限定ですが、冬も使う場合は架台は必須ですね(家の形状や隣家との距離などで雪が積もらない場所は別にして)。

ただ、普通に1mくらい積もる内陸部の豪雪地帯は別にして、沿岸部でいいとこ30センチ程度の積雪のところはブロック2段くらいでも事足りるかと。

どのみち、根雪になると毎日のように玄関周りや家の周囲は除雪することになりますし。

積雪地の場合、実際には防雪屋根の方が重要かもしれません。

室外機って四角いので基本的に上には雪が積もりますから、日中に温度が少し上がって少し溶けて夕方に温度が上がって凍ってを繰り返すと室外機の前面なども氷に覆われてしまうこともあります。

なので、室外機の上には雪が積もらないようにすることが重要かと。

しかし、それにしても、アンカーブロック、架台、防雪屋根を量販店などでそろえると1台分で2,3万円ほどにもなる場合もので、大変です。。。泣

防雪屋根はDIYでつくる人もいますが、なかなかね〜

書込番号:25911741

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/03 10:11(11ヶ月以上前)


ダイキン、“節電自動”が進化したルームエアコン「うるさらX(Rシリーズ)」新モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2150/id=143815/?lid=k_prdnews

>主な特徴として、温度と湿度をコントロールしつつ、節電運転できるという「節電自動」ボタンを採用。

ムムム。。。。

冷房時の除湿自動切替のオンオフのボタン表に出しましたかね。

>温度に加え最適な除湿モードで湿度を制御しながら節電する「節電除湿冷房」運転、

ムムムムムム。。。。

除湿冷房時の除湿自動切替ですかね。

>また、「節電除湿冷房」「節電加湿暖房」によって、不快に感じやすい環境になった
>場合は節電運転を解除し、快適性に配慮した運転に切り替えられる。

果たしてちゃんと切り替わるのかな〜自動はやめた方が。。。

>なお、湿度を安定させた後は再度、節電運転に入る新設計となっており、同社に
>よれば、「夏も冬も安定的に温度・湿度をコントロールしながら、消費電力を削減
>できる」とのことだ。

なんかこの最適にコントロールします的な、快適さの押し売りみたいなとことがダイキンの少々怖いところかなと笑

書込番号:25912792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/10/03 12:25(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

ムム、ムムムム、、、
除湿自動切替の入切が表のボタンになるなら便利だなあ。節電自動ってボタンあるけど、どうなるのか不安過ぎて押せないです笑

昨日の暑さ、湿度でも夕方以降もしっかり除湿してくれました。湿度が目標より大幅に下がるのは何とかならんのかな?と思うくらいです。節電して欲しい。

自動でコントロール
このワードは危険ですね笑

書込番号:25912909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/03 13:06(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

そうなんですよね。

ユーザー宅の環境や家のつくり、温度や湿度に関する好みがいろいろある中で、メーカーの考えで自動的に制御というのは、かえって、扱いずらいエアコンになってしまうような気がします。

特に今回の件で、いろいろ勉強させてもらった教訓でもあります。

自動制御の機能を充実させるのは良いのですが、方や、手動で好みにあった設定もできるような余地を使いやすい形で実装してほしいと思います。

書込番号:25912961

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/04 21:43(11ヶ月以上前)

>主な特徴として、温度と湿度をコントロールしつつ、節電運転できるという「節電自動」ボタンを採用。

20%節電ボタンを進化させたということかと思いますが、何だかな〜
だからファームウェアのアップデートをできるようにしておけば良いと思います

>三菱だと購入後3ヶ月以内に申し込める延長保証があって、エアコンだと

それは良いお話ですね

書込番号:25914702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ154

返信174

お気に入りに追加

標準

除湿能力が最悪2

2024/09/07 11:58(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:161件

スレッドが200件超えて書けなくなったので、こちらに。

ダイキンさんが温度センサー、湿度センサー、制御基盤を交換してくれてから、外気の温湿度が低めになってしまって、これまでの使用感との比較が難しくなってしまいました。

交換翌日は↓

20時 除湿自動切替 切
21時48分
26℃60%屋外27℃

22時7分
25℃70%屋外27℃

22時50分
突然ガーっと動き出す(音)
25℃60%屋外27℃

23時13分
25℃55%屋外27℃
外気温26、2℃湿度86%

23時57分
25℃55%屋外27℃継続

こんな快適な状態になったので治った?!と思ったのですが

翌日↓

●タイマーで7時から除湿連続運転開始
(風向自動 風量自動)

9時45分
お知らせ26℃55%屋外30℃
温湿度計26、9℃57%
屋外温度29、5℃湿度65%
(ヤフー天気から地域のデータ)

10時 
お知らせ27℃55%屋外30℃
温湿度計27、2℃56%
屋外温度30、7℃湿度68%
●除湿連続→27℃+連続で除湿冷房運転に変更

11時
お知らせ26℃65%屋外33℃
温湿度計26、9℃64%
屋外温度32℃湿度62%
●除湿冷房→除湿連続運転に変更

12時
お知らせ25℃65%屋外34℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32℃湿度65%

13時
お知らせ26℃70%屋外39℃
温湿度計26、3℃70%
屋外温度32、7℃湿度63%

14時
お知らせ27℃60%屋外36℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32、6℃湿度62%

15時
お知らせ26℃55%屋外36℃
温湿度計25、1℃55%
屋外温度32、5℃湿度60%

17時30分
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計26、2℃66%
屋外温度29、5℃湿度70%

18時
お知らせ26℃65%屋外30℃
温湿度計26、7℃65%
屋外温度29、3℃湿度71%

19時
お知らせ25℃60%屋外30℃
温湿度計26、2℃60%
屋外温度28,4℃湿度76%

つけたまま外出

21時15分
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、2℃64%
屋外温度27、3℃湿度88%
●除湿連続→除湿50%に変更

22時
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃62%
屋外温度27、1℃湿度89%
●除湿50%→除湿連続に変更

23時
お知らせ25℃60%屋外28℃
温湿度計25、9℃61%
屋外温度26、7℃湿度92%

0時
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、1℃63%
屋外温度26、2℃湿度96%

1時
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26℃67%
屋外温度26℃湿度97%

1時30分
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26、2℃70%
屋外温度26℃湿度97%


どうでしょうか?こんなもんですか??
わたし的には。。。日中は55%台になりますが、湿度が高い夜間は湿度が高くなり、交換前とあまり変わっていない使用感です。


書込番号:25881436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/07 16:13(11ヶ月以上前)

9/06の湿度 AM8:10にエアコンON設定27℃40%

9/06の温度 AM8:10にエアコンON設定27℃40%

スレ主さん、今日は

にしても、やはり湿度が高いですね。
家の場合27℃で湿度63%を超えると不快に感じます、エアコン使用中に70%になったことはないです。
家の昨日9/6日の状態は(添付写真は9/6日の温湿度です)
室温28.5℃湿度64%で8時10分ごろに27℃40%設定でエアコンON
9時台から室で55%以下となり14時ごろまでは50%前後、14時以降に湿度が一段と低下し17時までは45%
(2時以降は西陽のせいで室温維持のためエアコンが頑張るので湿度も下がります)
18時頃から外気温が下がるので冷出力を徐々に低下させ弱冷房除湿運転に(電流計で電流を見ています)
19時に一度送風運転があり再熱運転になるかと期待しましたが再び弱冷房除湿運転を始め
22時前に再熱除湿運転に変わりました、それでも湿度戻りは62%までです
再熱除湿運転後は0時には45%まで下がってます。
室温は26.5℃前後で推移19時すぎの25.8℃が最低、最高は22時前に27.5℃
運転を開始から停止までリモコンは一度も操作していません。

スレ主さんの
10時に除湿連続→27℃+連続で除湿冷房運転に変更 とありますが
この時の除湿自動切換は「入」ですか「切」、一度反対の設定にされてみては。
やはり高断熱高気密性も含め部屋のサイズに比べエアコンの能力が合ってないのかな

書込番号:25881674

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/07 16:35(11ヶ月以上前)

夜は除湿運転で温度を変えないで、運転してみてはどうでしょう?

説明書に除湿運転で温度を変えると除湿冷房運転になります。 とあるので除湿運転試してみてはどうでしょう

書込番号:25881702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 16:48(11ヶ月以上前)

>hla7さん

朝の11時からずっと 除湿 運転です。
温度は変えておらず、湿度の設定を 連続と50%で変更しているだけなのです。

温度ボタンで温度を選択すると冷房除湿運転に切り替わりますが、温度の指定は一切していないのに湿度が下がりません。

書込番号:25881714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 16:54(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
こんにちは

昨日のデータはすべて除湿自動切替 入 だったと思います。今日もでを取っているのですが、今から 切 にして運転してみます。

でも、除湿自動切替って、除湿運転の時も関係するのですかね?冷房除湿運転時に、設定した温度と湿度の達成具合で作動するのかと思っていました。
除湿運転中に、設定湿度に達していなくても冷房運転に切り替わってしまうということなのでしょうか?
謎アンド複雑すぎます(泣)

書込番号:25881720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/07 17:04(11ヶ月以上前)

除湿自動切替は 切り じゃないと除湿運転に固定できないと思います。

書込番号:25881729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 17:12(11ヶ月以上前)

>hla7さん

そうなんですね!
除湿自動切換え 切 にして観察してみます。

書込番号:25881733

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/07 17:12(11ヶ月以上前)

除湿自動切替は、除湿運転と除湿冷房運転を自動で切り替える設定じゃないですかね。

書込番号:25881734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 17:58(11ヶ月以上前)

>hla7さん
>奈良のZXさん

除湿自動切換え を 切 にしたらいい感じになってきた気がします!
夕方以降は湿度が上るのが常でしたが、今、下がってきています。

しかし、室温が高い時は冷房除湿に切り替わると書いてありますが、室温は常に26℃前後でした。
外気温度が高いと室温が上らないよに冷房除湿に切り替わっていたということなのでしょうね?
除湿運転時に冷房除湿運転に切り替わる条件を、今、ダイキンさんに電話して確認しています。

今、ダイキンさんから折り返し電話がありました。

除湿運転開始時の室温から温度が上昇すると除湿→冷房除湿に切り替わる との回答
なるほど、それなら 除湿運転をしているのに室温を下げてでも除湿しない理由は除湿自動切換えが
入 になっていたからなんですね。と納得しました。


で、新たな疑問。
外気温が高いければ高いほど、室内温度の上昇を抑えるために切り替わりやすくなるのか
それとも26℃から1℃とか2℃とか上昇すると除湿→冷房除湿に切り替わるのか

回答を待っているところです。


書込番号:25881790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 18:16(11ヶ月以上前)

>hla7さん
>奈良のZXさん

>除湿自動切換え を 切 にしたらいい感じになってきた気がします!
夕方以降は湿度が上るのが常でしたが、今、下がってきています。

↓気のせいだったみたいです。今、湿度が70%まで上昇

除湿→冷房除湿 切り替えの温度についてのダイキンさんの回答は、資料に書いてないのでわかるものから月曜に折り返し連絡しますとのことでした。

で、こちらの口コミで私の使用機種の1つ上の大きさの機種を使用している方の投稿がありました。
電気代が高いという内容で、除湿60%で指定しても50%まで下げてしまうと書いてありました。
そんなに除湿できるのか!と驚くのと同時に、やはりうちのは正常動作じゃないんだなと思っています。
湿度の低い地域でお使いなのかもしれないので、質問してみましたが、回答頂けるかどうか。。。



書込番号:25881815

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/07 20:08(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

一応、基盤交換等の結果がでたようでお疲れ様です。

概ね良さそうですが、もう少し湿度が低くなればという感じですかね。

うちのもヒロクニさんがお使いの機種の寒冷地タイプですが、エアコンつけて温湿度計70%にはなりませんね(リモコン上は70%だったりしますが)。

>で、こちらの口コミで私の使用機種の1つ上の大きさの機種を使用している方の投稿がありました。
>電気代が高いという内容で、除湿60%で指定しても50%まで下げてしまうと書いてありました。
>そんなに除湿できるのか!と驚くのと同時に、やはりうちのは正常動作じゃないんだなと思っています。

除湿の設定のもっとも高いのが60%ですので、うちも除湿や除湿冷房にするときはいつも60%ですが、外の湿度が55%とか50%などもしくは、それ以下だと温湿度計は50%とかになってしまいますね。

ただそういうときでも、リモコン上はは60%(55%とかのときもありますが、場合によっては65%)だったりしますので、除湿が継続されて、アプリの電気代をみるとがかかり増しになっているようです。

そういうときは冷房にしてしまいますが。。。(笑)

晴れの日の日中はともかく、今の朝晩は気温が20度前後まで低くなっているせいもあって、雨が降っていなくても外の湿度は70%〜90%が多いですが、エアコンが安定作動しているときは50%〜60%くらいかと思います。

もちろん、外気温より室温の方が高いです状況です。

あと、ちょっと気にかかったのですが、24時間換気はつかっていなかったのでしたっけ?使っているけど、吸気口を少ししか開けてないとかでしたっけかな。

今の時期、雨が降っていなければ、外の湿度が高いとは言っても気温の低下に伴って相対湿度が高いということでしょうから、吸排気とも十分に行った方が良いのではないでしょうか。

うちはずっと24時間換気を動かしていて、排気口からなるべく遠い吸気口を何カ所か開けている状況ですが、上記の湿度をくらいです。

やはり排気は十分に行った方が湿度は低くなると思いますよ。

書込番号:25881971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 21:33(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

こんばんは。
やはり、変化が無いような気がしています。
今日の記録↓

8時45分
●27℃+50% 冷房除湿運転開始
お知らせ29℃70%屋外29℃
温湿度計29℃71%
屋外温湿28、9℃78%

9時半
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計27℃62%
屋外温湿31、3℃76%
●連続 除湿運転に切替

10時
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計26、5℃63%
屋外温湿30、5℃71%

11時
お知らせ25℃65%屋外33℃
温湿度計26、3℃63%
屋外温湿30、9℃68%

13時
お知らせ25℃65%屋外39℃
温湿度計26、1℃63%
屋外温湿32、3℃65%

15時
お知らせ25℃65%屋外36℃
温湿度計26、2℃62%
屋外温湿32℃57%
●連続→50% 除湿運転に変更

16時半
お知らせ26℃65%屋外32℃
温湿度計26、7℃65%
屋外温湿30、3℃70%
●除湿自動切替 入→切に変更

17時
お知らせ26℃65%屋外32℃
温湿度計26、7℃67%
屋外温湿29、7℃73%

18時
お知らせ25℃70%屋外30℃
温湿度計25、6℃66%
屋外温湿29℃78%

19時
お知らせ26℃70%屋外29℃
温湿度計26、3℃67%
屋外温湿28、5℃76%

20時
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃64%
屋外温湿27、9℃81%

21時15分
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃63%
屋外温湿27、2℃86%
●耐えかねてパワフル除湿開始

15分経過
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、5℃66%

パワフル除湿運転でどのくらい湿度が下がるのか見てます。電気代が不安ですが。音もすごいし。一旦湿度が上昇するし。。。

書込番号:25882116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/07 22:32(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

今日の記録をみますと、エアコンを使ってしばらくしてからは

温湿度計だと湿度が1番低くて62%、高くて67%くらいと概ね65%前後でしょうか。

実際、あと5%くらい低ければ〜という感じでしょうか。

>21時15分
>お知らせ26℃65%屋外28℃
>温湿度計26、3℃63%
>屋外温湿27、2℃86%

このとき温湿度計は26.3度で63%ですが、ネットなどで出ている絶対湿度の早見表で26度65%の絶対湿度をみますと、15.9g/m3になります。

で、屋外が27.2度86%ですので、絶対湿度は23.1g/m3になります。

他に室内から発生する湿気もありますので、少なくとも差し引き7g/m3ほどの湿気以上がドレンパイプを通じて室外に排出されていることになるかと思います。

また、どんなに気密性の高い家で、24時間換気をつかっていないとしても、全く外気の入り込まない家はないかと思いますが、絶対湿度23.1g/m3の外気が家の中に入ってきて、26度に冷やされると相対湿度は95%になってしまいます。

これ自体は避けようがないので、やはり、排気は重要になるかと思います。

ちなみに、現在の我が家のリビングは

エアコン設定・冷房26.5度(今はあまり動いてないかと)
リモコン表示25度65%
温湿度計26度55%
外気24度78%

家の中の絶対湿度13.4g/m3、外の絶対湿度17.4g/m3で、外気が屋内に入ったときの相対湿度は70%くらいですから、うちのエアコンは大雑把に言えば70%を55%に引き下げていることになります(ヒロニクさん宅は95%を65%くらいに引き下げている感じでしょうか)。

まあ、エアコンだけですべて調湿されているわけでもないですが、一応の目安かと思います。

前の機種のときは除湿機を使っていたんでしたっけ?

あと5%くらいなら除湿機でどうにかなりませんかね。。。

書込番号:25882216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/07 22:49(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
前の機種の時は除湿機併用してなくても60%前後で26℃で行けてたんです。

先程、耐えかねてパワフル除湿したあと↓

21時15分
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃63%
屋外温湿27、2℃86%
●耐えかねてパワフル除湿開始

22時 (パワフル除湿運転45分経過)
お知らせ25℃55%屋外28℃
温湿度計26、1℃57%
屋外温湿27、3℃85%
●除湿連続運転に切替

22時30分(除湿連続運転に切替から30分経過)
※パワフルにしてないのに音がスゴイ
お知らせ25℃55%屋外28℃
温湿度計25、8℃55%
屋外温湿27、3℃85%

パワフル除湿45分運転して湿度55%まで下がったところでパワフル除湿を解除して一旦少し湿度上昇し、30分経過で快適モードに突入しました。
パワフルにしてないのに音が半端ないですが。
一旦湿度を強制的にパワフルで下げてあげると除湿運転でも除湿し始めた訳ですが。。。なぜ?

なぞだらけです。
除湿機は本日一度も稼働してません。

とにもかくにも、今夜はこのまま快適に過ごせそうです。

書込番号:25882236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/07 23:16(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>前の機種の時は除湿機併用してなくても60%前後で26℃で行けてたんです。

そうなると、やはりあと5%くらい低ければ従前どおりということですね〜

>パワフルにしてないのに音が半端ないですが。
>一旦湿度を強制的にパワフルで下げてあげると除湿運転でも除湿し始めた訳ですが。。。なぜ?

風量に関してはそういうことありますね、確かに。

冷房なんかでも暑いので設定温度下げると、ボーボー言い出して、設定温度以下になって寒くなってもずっとボーボー言っているので、うるさくて、風量”しずか”にしちゃうときがあります笑

パワフル除湿に関しては、温度も下げつつ除湿効果を高くして、吸込と吹出しの風量を多くしているのだと思いますが、除湿を続けるとか、止まってしまうとかの切り替えは、よくわかりませんね。

実際、冷房でも除湿でも風量が自動で微風状態のときに、手動で風量を多くするだけで快適になることもままありますし。

まあ、エアコンが高性能になってわかりづらくなっているのは確かですね笑

書込番号:25882269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/08 00:10(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は

完全解決に至らずお疲れ様です、なんか一緒に疲れてしましました。
音が半端ないって、どのような音ですか
ファンの音?、冷媒が流れる音、バルブが切り替わる音

ところでダイキンのエアコンの温度と湿度に付いての解説ですが
  不快に感じるのは?
湿度が40%以下:乾燥を感じ、インフルエンザウイルスの活動が活発になるといわれています。
湿度が60%以上:汗が乾きづらく、結露ができカビが繁殖しやすくなります。

  快適のおすすめは?
温度は26〜28℃、湿度は50%以下がおすすめです。(湿度50%:汗をかいてもさらっと乾く湿度)
また気流を利用することにより、涼感をアップさせることができます。
心地よい組み合わせは夏は高温・低湿、冬は低温・多湿とされています。
冷房時には、設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば設定温度が低めのときと同じ快適さが得られます、
ぜひおためし下さい。

  蒸し暑く不快な夜はどうするの?
つけっぱなしにはしたくない人
就寝前に部屋を27℃まで冷やしておき、「切タイマー」を3時間に設定しましょう
一晩中エアコンを使う人
温度設定を28℃以上とし、除湿運転で湿度設定を50〜60%以下にしましょう

スレ主さんのエアコン環境はダイキンの推奨から大きく外れています、
言ってることとやってることが違うじゃないか、ダイキンどうしてくれる、な状況です。

書込番号:25882318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 00:36(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

一番最新の上位機種を購入したのにダイキンざが推奨する環境にならない(怒)ってことですよね!

返品できたらなあ。。。

エアコンはダイキンと思っていましたが、よく調べて買えば良かったです。
てか、調べても買っちゃうかな、素晴らしい除湿のように書いてあるから。。。

今は除湿50%運転で湿度60%以下、室温26℃で安定しています。このモードに突入する条件が知りたい。
今日わかったことは
●除湿自動切替を切る
●一旦パワフル除湿で湿度を50%近くまで下げて、後に除湿運転に戻す。

うるさい音は風が吹く音と室内機唸っています。
パワフル除湿している時と変わらない音量です。
時々静かになりますが、またうるさくなります。
コンプレッサー式の除湿機と変わらないくらいの音量です(泣)
動画が添付できたらいいのに。

ほんと、疲れましたね。
もう、記録を取るのは辞めます。
返品相談してみて(無理だと思いますが)無理なら諦めて買い替えを検討します。今年は夏が終わりそうですが、来年もこれを繰り返すのは考えただけでストレスフルです。(泣)

書込番号:25882335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/08 02:07(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

こちらでしたか

ダイキンですが、状況が分かっていると思うので新品交換はあり得ると思います

冷却系統のバルブ、膨張弁などは現場で交換してみることはできないと思います
その辺が疑われるようですと交換でしょうね

今まで知る限り、修理サービスはとても良いです

書込番号:25882364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 02:09(11ヶ月以上前)

>turionさん

こちらまで足を運んで頂きありがとうございます笑

新品交換、お願いしてみます。
とても参考になりました。

書込番号:25882366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/08 02:13(11ヶ月以上前)

>日中は55%台になりますが、湿度が高い夜間は湿度が高くなり

冷房負荷が高いと湿度が下がります
夜間はそもそも外気の湿度が上がることと、冷房負荷が低いので除湿した湿気が室内に出てきます
これだと普通のエアコンで、このエアコンの本来の機能が動作していません

書込番号:25882368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 02:34(11ヶ月以上前)

>turionさん

そうなんです!
やはり、機能してないですよね(泣)

ずっと、このエアコンの限界なのかを探っていますが、使用環境でも違ってくるし、うちでは快適に使えないのは仕方ないのかな?と、半分諦めモードで。
8月頭に入れ替えてから、ずっと不快な夏でした。
でも都内でもそんなに除湿できてるご家庭があるのは心強いです!
高い買い物ですから、簡単に買い替えも難しいですし。でも来年もこれは耐えられないので日立や三菱に乗り換えようかとさえ思っています。

ただ、確かにダイキンのサービスマンさんの対応の良さには救われています。

書込番号:25882370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/08 07:26(11ヶ月以上前)

>turionさん
おはようございます。
何畳の部屋で使用しているのでしょうか?

書込番号:25882457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 09:47(11ヶ月以上前)

>hla7さん

10畳のリビングで階段がオープンで上下階に繋がっています。
上下階の部屋はドアを開放しても締めても状況は変わらなかったです。
環境面はダイキンさんも実際に見ていますが、原因は掴めていません(泣)

書込番号:25882654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 10:27(11ヶ月以上前)

>hla7さん
あ、私にした質問じゃなかったですね
失礼しました!

書込番号:25882696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


notonotoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/08 10:44(11ヶ月以上前)

あちこちでさんぜん言われてることだけど、湿度を50%ぐらいに保ちたいのなら日立のXシリーズ一択です。
三菱も湿度に関しては評判よくないです。

書込番号:25882708

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/08 11:18(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>新品交換、お願いしてみます

最悪多分可能だろうと書きました
ただ、それで改善しなくてもそれから先対応してくれなくなる可能性はありますので言うとしてもジャブていどが良いと思います

湿度を記録されていますが、メーカーだとこんな機材があります
いろんな業界で10年以上前から使用されている信頼度の高い製品です
個人で買うには少しお高いです

https://www.tandd.co.jp/product/ondotori/

>hla7さん

ワタシは5.6kの23年の機種を16畳の洋室で使用しています

>notonotoさん

>湿度を50%ぐらいに保ちたいのなら日立のXシリーズ一択です

どんなものか存じませんがヒタチはサービス対応が良くないです
繁忙期は修理が待たされる、パーツがない
ダイキンとは大きく違います
因みにヒタチはエアコン事業は撤退で他社に売却した、するはずです

パナソニックは上位モデルでも湿度は評価良くないですね

※家ダイキンで良かったです

書込番号:25882742

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/08 11:22(11ヶ月以上前)

日立のエアコンはこんなものでしたが

https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=turion&CategoryCD=2150

書込番号:25882747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/08 11:33(11ヶ月以上前)

霧ヶ峰 ZW4022SとZW2822をリビング(LDK)と寝室で使ってます
他のメーカー(再熱除湿搭載機)を使ってないので優劣は分かりませんが概ね満足です。

リビングでは温度27℃湿度40%の設定の冷房運転で使ってます、運転開始から運転停止ませ一度リモコンを触らない日もあります。
AI自動は1週間ほど色々やってみましたが満足できる状態には至らず使っていません(AIの学習不足か)。
弱冷房除湿から再熱除湿への切り替えにもたつく事が時々あります、切り替えずに再び弱冷房除湿始めたり
弱冷房除湿から再熱除湿に室外機の運転モード変えなければならないのでシームレスには切り替わらず
3分間の送風運転の後に再熱除湿に切り替わりその後良い運転条件を探してるのか湿度が下がり始めるのに10-30分かかります
その間温度に上昇と湿度戻りが始まります、それでも設定温度27℃で上昇しても27.5℃以下、湿度も63%を超えることはないです。
弱冷房除湿運転で出力を弱め湿度が上がり出し室温も上がり始めてからではなく、もう少し早めに切り替ろと思うことが。

再熱除湿搭載エアコンの5社の比較記事 https://kentakablog.com/compare_reheat_dehumidification/
ではダイキンが除湿量、除湿高利率で1番なんですが(メーカー公表値での比)。
もちろん除湿モード運転での除湿量がよくっても、冷房運転時にいかにスムースに除湿運転に切り替わるか、
そこがうまくできないと1日を通しての快適にはならないですが。

書込番号:25882753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/08 17:39(11ヶ月以上前)

turionさん、今日は
>パナソニックは上位モデルでも湿度は評価良くないですね

パナソニックは自社モデルとしては再熱除湿搭載モデルの販売はしていません
ただヤマダ電気向けのパナソニックのモデルには再熱除湿搭載機があります。

それにしてもスレ主さんのエアコンは
「さらさら除湿(リニアハイブリッド方式)」一般に言う再熱除湿モードが機能していない、
いや取り替え前のスタンダードより不快と言われることから
「プレミア冷房」一般にいう弱冷房除湿モードも正常に機能していいないような。
12時から17時の気温が高く最も湿度を下げられる時間帯でも湿度が下がっていないし。
はって? 何が問題なのだろうか。

書込番号:25883185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 18:54(11ヶ月以上前)

今日も昼間は冷房除湿(26℃、連続設定)で湿度60%台でしたが、夕方から湿度上昇。

今現在70%台。

フルパワー除湿で湿度を下げたら、また快適モードに突入できるのか、、、

フルパワー除湿使うたびに電気代も気になる、、、

もう嫌だー!!

書込番号:25883277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/08 20:32(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>パナソニックは上位モデルでも湿度は評価良くないですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475741/SortID=25425504/#tab
よろしくなかったそうです

>「プレミア冷房」一般にいう弱冷房除湿モードも正常に機能して

冷房後、再熱除湿が機能するようです
弱冷房除湿は機能としてないです
ですから湿度が下がりすぎたり夜間にも昼に近い電気代がかかりました
この機種は初期設定では「冷房=プレミアム冷房」です

>ヒロニクさん

>今日も昼間は冷房除湿(26℃、連続設定)で湿度60%台でしたが

それ使うと更に湿度が下がりました
お試しで1回動かしてみただけですが

>フルパワー除湿使うたびに電気代も気になる

どのくらいかかっていますか
家は昨日で1日通常の冷房で200円位です
今日は設定代えたので昼間で60円位でした

今エアコン見てきましたがエアコンは湿度80%と言っていますが部屋は65%ほどで私としてはほぼ快適です
エアコンの湿度センサーの取り付け位置が悪くて、本体の湿度を拾っている感じですね

書込番号:25883384

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/08 21:47(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

前スレにありましたが、 冷房運転で 湿度設定しないで運転してみてくだい。

冷房運転で湿度設定すると除湿冷房運転になるようです。

除湿冷房運転がうまく機能しないようです。

書込番号:25883463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/08 21:56(11ヶ月以上前)

露点温度(結露する温度)把握されてます?、タブレット(スマホ)で表示されるアプリあります。

また、温湿度計(室内、室外)両方表示されます、外部無線子機が付属してます、CUSTOMのHI-01RFという商品名です。

外気温は天気予報より数度高くなってます。

書込番号:25883475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 22:16(11ヶ月以上前)

>turionさん

4日前にダイキンさんが一旦電源を抜いたのでクリアされましたが、、、

今、電気代見たら
運転電気代は、、、8円
となってます。あり得ないですよね??
積算積算電気代は、、、4日で610円
と表示されています。

フルパワー除湿したら23℃湿度60%まで下がりましたが、寒すぎるのとうるさいので除湿に切替
徐々に25℃70%まで戻りました(泣)
昨日は26℃65%からフルパワー除湿をしたら25℃55%になり、室温も低すぎず、湿度も理想値で、フルパワーを切って除湿運転に戻してもエアコンを消すまで維持していました。この快適モードに突入する条件が全く分からないんです(泣)

今日は耐えきれず一旦暖房30℃フルパワーで運転して室温を28度まで上げてから(いっきに湿度戻りで90%超えますが)、フルパワーで除湿運転し、今現在28℃60%です。またじわじわ湿度上昇中です。



>hla7さん
冷房運転で夜間に湿度65%以下になった記憶がないのですが、再度試してみます。(泣)

ありがとうございます。

>NSR750Rさん
露点温度(結露する温度)とは、どこが結論する温度のことですか?エアコン内部?部屋??

部屋は2重ガラスで、これまで結露したことがないです。
見当違いな回答していたらごめんなさい。

あれこれ測りながら、頭を使わないと使えないエアコンなのか?という不満があります(泣)
正常に機能すればそんなはずないのですが、、、

書込番号:25883493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/08 22:33(11ヶ月以上前)

一旦暖房30℃フルパワーで運転して室温を28度まで上げてから(いっきに湿度戻りで90%超えますが)、フルパワーで除湿運転し、今現在28℃60%です。またじわじわ湿度上昇中です。



温湿度計はじわじわ上昇したのですが、今現在28℃55%(温湿度計28、2℃56%)で安定したみたいです。
快適モード突入なのですが、室温が若干高い(泣)
でもまた冷房とか冷房除湿にすると湿度が上がる確率が高いので我慢です。

書込番号:25883511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/08 23:57(11ヶ月以上前)

室内側熱交換器が露点温度以下だとドレン水が発生します、なので除湿されるわけです(露点温度以下にならないと故障です)

吸い込まれた空気がフィルタを通過し熱交換器を通過し温度が低下します。

書込番号:25883581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:217件

2024/09/09 10:50(11ヶ月以上前)

除湿で出るドレン水は6畳用エアコンでも、猛暑時24時間で10リットルは
出ますね。最近量ってみました。

書込番号:25883914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/09 12:05(11ヶ月以上前)

スレ主さん、お早うございます

昨日は家の霧ヶ峰、18時以降に室温監視の送風のみの運転3回行いましたがいずれも弱冷房除湿に戻り
ついに再熱除湿モードには切り替わりませんでした。
設定温度27℃40%で運転、温度26.5℃で湿度は午前中は50%をちょっと超え、
暑くなる午後からは湿度はさらに下がり6時前は44%、その後湿度は徐々に上り
19時00分現在26.3℃で48%、その後10時に室温25.7℃で51%となり嫁が寒いと言うので設定を0.5℃UPの27℃に
23:30分ごろに27.1℃で62%となりこれは暑いので再び設定を27..0℃に
運転終了の0:30分頃は27℃で62%でした。
どう言うタイミングで再熱除湿に入るのかちょっと気まぐれ、な感じです。
不快になった時に除湿ボタンを押せば再熱除湿モードに入っていたと思うのですが。

比較のため家の状態を正確に書き上げてるだけですが、
それを自分のエアコン自慢という人がまた出て来ると嫌ですが(元スレッドの最後)。

ところで、思うのですが
スレ主さんエアコン環境と家のエアコン環境では湿度変化のベースが10%ほど異なります、
スレ主さん場合は50%から75%での変化、
私の場合は45%から65%です、先にあげたダイキンが推奨するエアコンの温度と湿度の解説の範囲内です。

いったい、この違いは何?です、何がどうしてそうなるんでしょか。

書込番号:25884008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 12:23(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

もう、頭がおかしくなりそうです(泣)
今朝は26℃冷房運転してみましたが、湿度が65%から下がらず、、、

除湿連続にしてますが、65%から下がらず、、、
この時間帯でこれなら、夜は75%超えのパターンですね(泣)

昨夜も地獄でした。

更に、、、フルパワーで運転したら異音が発生しました。
ガタガタ?ギコギコ?変な音です。
ダイキンのAIチャットに相談したら、ファンの動作部分に不具合の可能性があります。サービスマンを呼んでください。と出ました(笑)
不具合だらけ。

もう、なんなん。

書込番号:25884035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 12:26(11ヶ月以上前)

>masa2009kh5さん
すご!こんなに出るんですね!

書込番号:25884038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/09 13:19(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>今、電気代見たら運転電気代は、、、8円

ソレは一旦電源を切ったためだと思います
積算でない電気料金はオフするとリセットされます
時計、電気代単価は設定できていますか

>部屋は2重ガラスで、これまで結露したことがないです

築5年の新しいお宅ですね
高断熱で、10畳リビングでしたら冷房負荷は軽め十分なエアコンだと思います
家は16くらいあるのと一応ペアガラスは入っています

>あれこれ測りながら、頭を使わないと使えないエアコンなのか

そうなんですよね
このリニアハイブリッドはみんなそうかとも思えます
制御のアルゴリズムがハッキリわからない、ファームウェアも機種、容量によって異なるかもしれない
ハズレの機種は訳分からない動作をします

>フルパワーで運転したら異音が発生しました
>今朝は26℃冷房運転してみましたが、湿度が65%から下がらず、、、
>除湿連続にしてますが、65%から下がらず

あまり弄りすぎないほうが良いかもしれません
少し我慢して、様子をみて最適な設定を詰めましょう

家は24時間運転して、ソコソコの快適さで1日で90円でした
劇的に電気代が下がりました
新しい機種の節電モードは20%だそうです
今朝がた、夜間運転の結果ですが、湿度関係切設定で28℃設定、湿度はやや低め、状況からして今のままでも「リニアハイブリッド」は動作しているように思います

>奈良のZXさん
>NSR750Rさん

>昨日は家の霧ヶ峰、18時以降に室温監視
>何がどうしてそうなるんでしょか
>露点温度以下にならないと故障です

この機種、或いはリニアハイブリッドエアコンを使っていないと状況が分からないと思います
ハッキリ言って使っている人がどう動作しているか、正常か、どうしたら良いか分からないし
メーカーの人も対応できない、取扱説明書の記述も曖昧です
その辺を理解ください

書込番号:25884128

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/09 15:14(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

その後、あまり改善されてないみたいですね。。。。泣

ハードか運用か、施工かなど、原因もはっきりしていないのですから、やはりダイキン頼みしかなさそうですね。

ところで、前の板でのコメントなどをみると、ヒロニクさん宅は

・木造?(軽量鉄骨かも)3階建て

・2階リビングダイニングで上下階とはリビング階段で接続

・室内機は2階のリビングダイニング、室外機は1階

という感じの環境かと思いますが、リビング階段の直下の1階や直上の3階は、温度や湿度はどうなっているでしょうか?

普通に考えれば、階段上がった3階は、2階より湿度が高くなると思うのですが。。。

もちろん、1階や3階にもエアコンはあるんですよね?

もしかして、階段にドアがあるとかでしょうか?

ちょっと気になったので。。。。


書込番号:25884256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 16:23(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
狭小住宅の3階建てです。
3階は小さな踊り場があって2部屋あり、各部屋はエアコン(霧ヶ峰下位機種)があり、夜間は湿度が上がるので27℃弱風冷房+除湿機ですごしています。
安いエアコンですが、これはこれでOKなんです。
各部屋のドアは締めています。
3階の各部屋のエアコンを消している時は小さな踊り場と階段はモワッとして暑いです。踊り場に小さな換気扇が付いているので常時つけています。

1階は1部屋+洗面所、風呂、トイレがありますが、常に2階よりは湿度温度ともに低い傾向です。
普段は1階の部屋だけドアを開放しています。
これは、閉めても開けてもあまり2階の湿度には影響していないと実感があります。

エアコンをすべて消すと、1階→2階→3階の順に温度湿度共に低いイメージですね。


書込番号:25884332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 16:28(11ヶ月以上前)

逆だ(笑)
1階→2階→3階の順に湿度温度が高いです。

書込番号:25884337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/09 16:49(11ヶ月以上前)

あれーっ。
普通は
温度は
3階が最も高く 1階→2階→3階の順に高く
湿度は
1階が最も高く 1階→2階→3階の順に低く
となると思うのですが、
どうしてかな?

書込番号:25884365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/09/09 16:52(11ヶ月以上前)

> スレ主さま

新規の書き込みで失礼します。本製品購入を検討中のため、コメントを参考にさせていただいています。
冷房、除湿時の湿度による不快感と冷え過ぎ、お察しします。

スレ主さまのニーズに合うか不明ですが
繊細な温度・湿度管理を必要とする小動物の飼育環境のエアコンをコントロールするために
赤外線リモコンのIoT製品であるSwitchBotの温湿度計で
「相対湿度が60%以上になったらエアコンの冷房運転を除湿運転に切り替える」
などのオートメーション設定を作って利用されている方もいらっしゃるので
仮にダイキンのサポート対応によって問題が解消しなかったとしても、他に対処策はあるかも知れないので希望を持っていただければと思います。
https://www.switchbot.jp/products/set-meter?variant=42562103673007

※エアコンメーカーによってはオートメーションが期待通り動かない例もあるようですが、ダイキン製品で動作するか不明ですみません。

個人的な感想ですが、エアコン本体の制御だけでどのような設置環境にもうまく適応して
適切に湿度をコントロールするのは相当にハードルが高いことなので、皆さん苦労される方が多いのかなとも思います。

> もう、頭がおかしくなりそうです(泣)
> 今朝は26℃冷房運転してみましたが、湿度が65%から下がらず、、、
>
> 除湿連続にしてますが、65%から下がらず、、、
> この時間帯でこれなら、夜は75%超えのパターンですね(泣)
>
> 昨夜も地獄でした。

書込番号:25884367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/09 17:14(11ヶ月以上前)

CairnsReefさん
スレ主さん

>「相対湿度が60%以上になったらエアコンの冷房運転を除湿運転に切り替える」
  などのオートメーション設定を作って利用されている方もいらっしゃるので

除湿運転に切り替える云々より スレ主さんの温度と湿度の記録を見ると
朝8や9時に運転を開始されてますが温度は下がっていますが湿度はさほど下がっていません、
昼から3時4時の間もをみてもそうです。
今の季節に朝8や9時運転を開始すると単機能のクーラーでも除湿します、
特に昼から午後3時ごろまでは冷房運転だけで湿度はぐーんと下がります。
この問題を解決しないと。

書込番号:25884387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 17:21(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

正確に測ったことないので体感ですが、1階はドアを締め切っても、エアコン付けなくても、湿度はそんなに上がらないんです。空気清浄器の湿度計しかないですが、窓を開けていない限り、70%とかになるところは見たことないです。
締切で室温は29℃前後かな。

3階はエアコン消していると70%オーバーします。
晴れた日中は締め切っていれば湿度60%前後かな。
室温は33℃とかなります。

南西角地で午後からはめちゃくちゃ日が当たります。


書込番号:25884390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 17:27(11ヶ月以上前)

>CairnsReefさん

コメントありがとうございます。
いまのところ、、、買い換える前はダイキンEシリーズの弱冷房除湿しかないエアコンでしたが、そちらのほうがわかりやすくて快適に利用できていたというのが感想です。
ドライ運転で湿度60%程度を安定して運転していたし、寒すぎたら+1から3℃で調整して26℃60%で使えていたので。
そのリモコン調整をしなくても温度と湿度を設定したら、そこに向かって自動で運転してくれるものと期待していました。

より快適に利用するために最新上位機種を購入したつもりが、私にはハードルが高すぎました(泣)

書込番号:25884395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 17:31(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

今日は日中、冷房26℃で運転してみましたが、湿度が60%から65%で推移していました。

除湿に切替ましたが、1時間以上経っても26℃65%です。
これから徐々に湿度が上がり地獄の始まりです(泣)
湿度計では67%まで上昇中。

書込番号:25884398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/09 17:46(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今日は

今朝は10時過ぎから27℃40%で運転開始、14時は45%に、17:40現在29.2℃44%
弱冷運転で室温が低下気味、外気温も下がりまもなく徐々に湿度が上がります。

これうちのエアコンの自慢じゃないです、これが普通だと思うのですが、
ダイキンが推奨する温度と湿度の範囲ですし。

なんだか電車男みたいになってます、がんばれスレ主さん。(何をと言われれば言葉に詰まりますが)。

書込番号:25884417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/09 18:20(11ヶ月以上前)

あれ、タイプミスエオ訂正します
17:40現在29.2℃ 44% → 17:40現在26.2℃ 44%
間違った情報は余計な混乱を招きますから。
訂正ついでに18:20分現在26.2℃ 47%、湿度が上がってきました。

書込番号:25884449

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/09 18:44(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>1階は1部屋+洗面所、風呂、トイレがありますが、常に2階よりは湿度温度ともに低い傾向です

1階の湿度が2階に上がってくるとか、思います

>南西角地で午後からはめちゃくちゃ日が当たります
>室内機は2階のリビングダイニング

リビングに日が差しますか
普通日が差すと冷房負荷が上がって冷房が強く効き湿度が下がりますがどうですか

>踊り場に小さな換気扇が付いているので常時つけています

基本全室24時間換気がされている筈ですがそちらの動作とリビングの関係はどうですか

>赤外線リモコンのIoT製品であるSwitchBotの温湿度計で
>「相対湿度が60%以上になったらエアコンの冷房運転を除湿運転に切り替える」などのオートメーション設定を

名案ですがSwitchBotのリモコンでエアコンのリモコンのどれだけの機能が使えるか疑問が残ります
温度、ドライの切り替えくらいはできるかもしれませんが、こんな機能てんこ盛りでは、

家は今日は湿度65%くらい、温度は27.5℃くらいで節電運転です
もう少し湿度は下げたいですが、電気代を考えて我慢、湿度が上がってきたら温度設定を0.5℃下げて対応しています
不思議なんですが、夜間には除湿運転ぽくなり、温度が意外と下がります

普通のエアコンと逆ですね

>ダイキンEシリーズの弱冷房除湿しかないエアコンでしたが、そちらのほうがわかりやすくて快適に利用

家は去年のモデルがありますが、ドライ設定で、温度は+1℃にすると結構快適です

書込番号:25884477

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/09 19:45(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

詳細な説明ありがとうございます。

>1階→2階→3階の順に湿度温度が高いです。

そうですね。湿気を含んだ空気が上昇しますので、それが普通だと思います。

うちは2階建ての一階リビングですが、吹き抜けとリビング階段がありますので、やはり二階の方が温度、湿度とも高めになります。

で、シーリングファンやサーキュレーターを使っているわけです。

ヒロクニさん宅も二階で湿度が上がっても、本来は、三階に抜けていくのであれば、三階で除湿機やエアコンを動かせば、三階よりは二階の方が湿度は低くなるはずなんですが、うまく循環していないのかもしれません。

うちのエアコンも同じリニアハイブリッドですが、壁やドアに囲まれている普通の部屋と違って、吹き抜けなり、リビング階段なりがあって上下に空気の流れが生じる部屋の場合、メーカーの意図した挙動にならないことも多いのではないかと思います。間取りもお宅によって様々ですし。

そうなると、自動的にあまり変なことをしないエアコンの方がむしろ使いやすいことにもなりそうです。

うちも以前は20年もののナショナルのエアコンを使っていましたが、明らかに今の方がエアコンの調整に気を遣うことが多いです笑

書込番号:25884529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 22:23(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
今日は何故かすんなり快適モードに突入しています。
昨日と何が違うのかがわかりません。
室温26℃湿度55%を2時間以上継続してくれています。
毎日これが再現できればかなり快適なのですが、、、
昨日は深夜に28℃45%という運転をし始めて、室温が高めで乾燥気味でしたが
変にいじると湿度70%越えが怖くて我慢していました。


>turionさん
角地3方向に隣の建物が無く、どの部屋もかなり日当たりは良いと思います。
換気についてはこちらで色々伺って、キッチンの常時換気はつけた方がいいのか、換気口は開けた方がいいのか閉じたほうがいいのか等、色々試しましたがいまいちこれといった成果は出せていません。
今現在はエアコン直下の換気口は閉じて、他の場所にある換気口は(2Fにはエアコン下以外に1か所)一番小さく開けています。
キッチンの常時換気は基本消しています。3F踊り場の換気扇は常に稼働しています。



今日はダイキンさんから電話があり、室内機側でできることはもう考えられないので室外機側の初期不良の可能性を考えますとのこと。室内機の異音の動画も送ってあり、あちこち不具合あるようなので、新品交換を販売店にお願いすることも含めて検討しますとのことでした。明日は忙しく、明後日来てくれることになっています。
私としては、こうも不具合が続いた後なのでできれば新品交換をお願いしたところですが、、、ネット購入なので販売店が対応してくれるかが問題です。5年の延長保証も付けて購入しているので、売りっぱなしという可能性の低いと頃で購入したつもりなのですが、どうなることやら、、、です。

書込番号:25884722

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/09 23:21(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>今日は何故かすんなり快適モードに突入しています。
>昨日と何が違うのかがわかりません

そういう所があるエアコンで分かります
家は、設定切って昨日と変わらないのは電気代が劇的に減ったことです
ところが
今室温が26度台、湿度が70%超え始めました
エアコンのセンサ表示は湿度が80%と言っています
吸気部分で検知していると思うので、明らかにエアコンで発生した湿気がセンサーに戻っています
これだから制御がおかしくなったりするわけですね
※ただ、この機種除湿機能がウリなわけですから初期設定で湿度が下がらないのはおかしいと思います※

そちらは電気代はかかりますか
家は16畳で80円位に下がりました
初期設定だと200円位かかりますので湿度は我慢しています

>新品交換を販売店にお願いすることも含めて検討しますとのこと
>ネット購入なので販売店が

家電量販店で無いと思いますが、
家はエアコン専門の販売工事会社で1年前に購入しました
勿論ネット、こちらの登録店です

メーカーが交換するというのでしたら販売店は問題ないと思います
販売店への連絡はメーカーからか良くわかりませんが

書込番号:25884807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/09 23:23(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は
  >室温26℃湿度55%を2時間以上継続してくれています。
これが普通でダイキンの言う推奨温度と推奨湿度です。
今家のもほぼ同じで25.8℃で54%です。

  >昨日は深夜に28℃45%という運転をし始めて、室温が高めで乾燥気味でしたが
除湿モードは室温を変えずに除湿を行います、28℃の高い室温を維持したまま除湿するため
再熱除湿(ダイキンはそう呼ばないが)運転が入ったのではと想像します。



書込番号:25884809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 23:44(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>除湿モードは室温を変えずに除湿を行います、28℃の高い室温を維持したまま除湿するため
再熱除湿(ダイキンはそう呼ばないが)運転が入ったのではと想像します。

26℃スタートで除湿運転を開始しても23℃まで下がるのに湿度が70%超えの時もあれば、室温も湿度も下がらないパターンもあって、毎日ビクビクしている訳なんです(泣)

今日は快適過ぎて、換気もしたくない感じ(また乱れると戻せない)です。
換気って普段どうされてますか?

書込番号:25884823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/09 23:49(11ヶ月以上前)

>turionさん

湿度70%超えたあと、どうやって快適な湿度に戻していますか?
私は今日は快適過ぎて換気もしたくない!消したくない!(また快適モードになるかわからないので)

電気代は205円となってます。朝8時から夕方までは冷房26℃運転、夕方から除湿50%で運転しています。
昨日の8円てのは、なんだったのか、、、
ダイキンさんが電源入れ直したのは5日前で積算は804円になってます。
初期設定のままなので、電気代設定してないですが。

書込番号:25884828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/10 00:19(11ヶ月以上前)

  >26℃スタートで除湿運転を開始しても23℃まで下がるのに湿度が70%超えの時もあれば、
  室温も湿度も下がらないパターンもあって、毎日ビクビクしている訳なんです(泣)

26℃程度なら弱冷房除湿でいいやとエアコンが判断しているのでは、しかしその弱冷房除湿がうまくできないのでは、
ダイキンの弱冷房除湿はハイブリッド除湿と呼ぶようで熱交換器の冷却を弱めるだけでなく冷却部の大きさも変える複雑な作動で
それが上手く出来ていないのかな?

換気はしていません、嫁さんが調理を始めたら換気扇が回りますが、エアコンの設定は変えません。
時に食洗機が蒸気を吐いても何もしてません。
あと、エアコン使用中に70%超えは未経験の領域です。

書込番号:25884842

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/10 01:20(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>湿度70%超えたあと、どうやって快適な湿度に戻していますか?

そのままです
部屋の湿度計の値で、エアコンでは80%と表示されます
エアコンからは涼しい風が出続けているので苦ではないです
冷房運転している、コンプレッサが作動している筈なんですが電気代は殆どです
明日の朝またチェックしてみます

>電気代は205円となってます。朝8時から夕方までは冷房26℃運転、夕方から除湿50%で運転しています。
>昨日の8円てのは、なんだったのか

エアコンをオフすると電気代は一旦ゼロになります
積算はリセットしないとゼロになりません

>5日前で積算は804円になってます

高断熱の新築で、10畳、それくらいの室温、湿度だとちょうどそれくらいで合っていると思います

>初期設定のままなので、電気代設定してないですが

設定するメニューがあるので1キロワット30円で設定していますが、東電だと最低ランクの料金です
使用量が300k超えると40円に上がります
もっとも燃費調整と政府補助金が入るのでその分支払いは安くなります

こちらですと冬場で12000〜14000円でしたが夏は15000円超えます
エアコンはダイキン2台とパナが1台です
夜間も運転しています
設定変えていればこんなにはならなかったですね

※初期設定で「部屋形状」がありますが設定しましたか

書込番号:25884863

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/10 01:29(11ヶ月以上前)

エアコンのファームウェアをアップできる製品がありました

ダイキンは調べていません

https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/nocria-app/ja/266535323.html

プリンター、ルーター、カメラ、パソコンはやったことがあります
テレビは放送で出来ます

書込番号:25884866

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/10 11:04(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

なかなか上手くいかないようですね。

ダメ元で 湿度設定 60% とかも試してみたらどうでしょう。

書込番号:25885148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/10 11:43(11ヶ月以上前)

湿度のグラフ

温度のグラフ

スレ主さん、今日は
今朝はエアコンを入れるのが遅く8:30分に冷房モード設定27℃ 40%でON、
その時の室内は29.0℃ 66%でした。
室温が下げると共に急速に除湿され9時台は51%で11:20現在も51%です
TT-580の湿度画像を添付します、9時台にストンと湿度が低下しています。
弱冷房除湿も再熱除湿も関係なく、普通の冷房運転で除湿されます。
家のエアアコんを自慢してるのではなく、これが普通の冷房運転の状態です。
この状況にすらならないスレ主さんのエアコンはなんかおかしいと
(もちろん使用環境は違ってますが)
ダイキンのサービスに訴えても良いのでは。

書込番号:25885177

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/10 14:40(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>湿度70%超えたあと、どうやって快適な湿度に戻していますか?

昼になると南向きのリビングですので盛大に日が差し込みます
一応ブラインドはあります

ですからそれが冷房負荷になり冷房が加速し必然的に除湿されます
今、27℃台、湿度は60%位です
エアコンの表示は70%になっていますが
それが一般的な動作になります

夜になれば負荷が減り、外気の湿度も上がるので部屋の湿度は上がります
しかし、リニアハイブリッド再熱除湿が入ると電気代が掛かりすぎるのでそのままにしています
蒸し暑いと感じるときは冷房温度を少し下げるだけでそのほうが遥かに電気代は掛かりません

今回の件はそちらのは家の環境によるものか、エアコンの性質によるものか、そもそも故障しているのか、初期ロットのファームウェアのバグなのかはっきりしません
ダイキンは良くわかりませんが、ネットワークに接続してサービスマンがファームウェアのアップデートはあり得るかもしれないと思います
個人が自分でファームウェアのアップデートができるかは知りません

書込番号:25885370

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/10 16:04(11ヶ月以上前)

>turionさん
>ヒロニクさん

こんにちわ。

turionさんも、うちもそうですが、ほとんど冷房ばかり使っている状況かと思います。

turionさんはドライキープや除湿切替を切って、湿度が上がって70%から80%であってもあまり気にせず、電気代の低減に主眼を置いておられます。

また、リビングに日射が入り冷房がガンガン動くことで、湿度も一定の低下をみています。日射が入ることでそう寒くもならないのでしょう。

うちの場合も、ほとんど冷房のみで55%くらいの湿度を維持していますが、吹き抜け&リビング階段がありますので、冷房負荷はそこそこ高く、そのぶん除湿されているのだと思っています。

基本的に除湿は冷房によって賄われていますが、ドライキープや除湿切替は切っていないので、プレミアム除湿やリニアハイブリッドが動いちゃっており、turionさんとこよりは、電気代はかかり増しかもしれません。

結論からすると、turionさんちも、我が家も除湿冷房や除湿には頼らず除湿ができているということになりそうです。

※そもそも冷房モードなのにプレミアム冷房とかいって湿度もいじるモードがある以上、冷房モードのみで良いのかもしれません。

もちろん、ヒロニクさん宅の住環境とは違いますし、そもそも機器の不具合や施工の問題などである点も消えていないので一応、参考までの考察でした笑

書込番号:25885453

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/10 16:32(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

>湿度が上がって70%から80%であってもあまり気にせず、電気代の低減に主眼を置いて

エアコンで拾っている湿度なので部屋にある湿度計は10%低い値です
湿度が気にならないわけではないですが、気になるときは設定を0.5℃下げています

>電気代はかかり増しかもしれません

見ないほうが気分は良いと思いますが、どんなでしょうね
家は、去年の夏と比べて、大型の冷蔵庫10数年使ったもの、2.8kのエアコンと5.6kのエアコン全て最新の省エネ機器に交換しました
ところが、この夏の電気使用量は
冬より高い、去年の8月より430kで30k高い

何やってるんだろう、何が起きたかですね
おススメの省エネ機器じゃなかったみたいです
これはダイキンのエアコンです

17/13.8/12.1k
7/8/9(日)

大幅に減りました

書込番号:25885485

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/10 17:17(11ヶ月以上前)

>turionさん
>朝倉徹也さん

>湿度が気にならないわけではないですが、気になるときは設定を0.5℃下げています

そのあたりは私も一緒です。

蒸し暑いなと思えば、冷房の設定温度マイナス0.5度にするか、風量を手動で5段階の下から2にすればだいたい解決します笑

>電気代はかかり増しかもしれません
>見ないほうが気分は良いと思いますが、どんなでしょうね

日にち単位はチェックしてませんが、月次だと家全体の電気料金(使用量)で8月は去年より大幅に減りました。前年同月比で2/3くらいです。

去年の8月が暑すぎたのと、寝室や子供部屋で17年使ったエアコンを買い替えたのが奏功しているかもしれません。

リビングのエアコンももっとうまく運用すれば、安くできるのかもしれませんが。。。。まあ、仕方ないかなとも思います。

書込番号:25885528

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/10 18:38(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

>月次だと家全体の電気料金(使用量)で8月は去年より大幅に減りました。前年同月比で2/3くらいです。

>リビングのエアコンももっとうまく運用すれば、安くできるのかも

裏山しすぎますね
快適で電気代がそんなに減るとは良いですね
ハードウェアとソフトが合っているんでしょうね
東電は料金が特に高いのです

>風量を手動で5段階の下から2にすればだいたい解決します

このエアコンで最初に気になったのが送風音ですね
シャーと耳につく音でした
でも今は慣れました
風量は自動のままです

ドライキープありますね
設定温度に達すると送風がほとんど止まります
そのうち温度が上がってきてもエアコンは反応しないことがありました
切ったほうが温度は安定するように思います

夕方になり湿度は順調に上がってきました
設定温度を−0.5℃したところです

>ヒロニクさん

※というわけで冷房時の湿度は冷房負荷に関係することです
そうならないリニアハイブリッドですかね
---
パナソニックはファームウェアのアップデートはオンラインでできるようです
機種によると思います
機能が追加、改善されます
ダイキンは今のところ公開されてはいないようです

書込番号:25885596

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/10 21:33(11ヶ月以上前)

>turionさん

>裏山しすぎますね
>快適で電気代がそんなに減るとは良いですね

こちらではそろそろエアコンの稼働が減ってくる時期なんですが、今日も最高気温33度、午後9時現在で外気温26度、湿度92%と蒸し暑く熱帯夜になりそうで、この調子だと9月の電気代はそんなに安くはならなそうです。

室内は温度26度、湿度52%と冷房だけで安定していますが。

9月に入ってから8月に比べて朝晩は涼しめの日も増えてきましたが、逆に日中との寒暖差が大きく体調管理が難しいですね。

>このエアコンで最初に気になったのが送風音ですね
>シャーと耳につく音でしたでも今は慣れました風量は自動のままです

あ、送風音は私も気になりました。私は気になるときは手動で”しずか”にしちゃいますが、基本的には同じく自動です。

>ドライキープありますね
>切ったほうが温度は安定するように思います

だいぶ前にヒロニクさんの前の板に書きましたが、湿気戻りが気になって、ダイキンさんにみてもらいエアコンの穴のパテや、配管の断熱をやり直してもらったことがあったもので、ドライキープはそのままです。

施工し直したので大丈夫かと思いますが、感覚的に、切るとまた湿気戻りしそうな感じがして笑

turionさんの事象をみると電気代に影響している感じですので、切ろうかどうか思案中です笑

>パナソニックはファームウェアのアップデートはオンラインでできるようです
>機種によると思います
>機能が追加、改善されます
>ダイキンは今のところ公開されてはいないようです

うちの寝室と子供部屋は富士通ゼネラルゴク暖ノクリアですが、スマホのアプリからファームウェアの更新できるようです。未だやったことはありませんが。。。

書込番号:25885801

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/12 00:38(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>朝倉徹也さん

>ドライキープや除湿切替を切って、湿度が上がって70%から80%であってもあまり気にせず、電気代の低減に主眼を置いて

送風が風量1で固定になっていました
最初にあまりに送風音が大きくて1に設定していました
それでも風量は大きいです

夕方から風量自動に設定したら湿度60%前半まで下がっています
送風固定だったんで、エアコンの水分が室内に放出されていたようです
このまま様子を見ます

書込番号:25887232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/12 00:52(11ヶ月以上前)

皆様、お世話になっております。

昨夜は除湿運転ぢ快適モードに突入できて、室温26℃湿度55%をいじできましたが、今日は全く。
昨日と今日で何が違うのかが皆目わからず、今夜は室温23℃湿度70%で湿度が下がらずエアコン消して除湿機を稼働してます。
日中もかんかん照りだったのに湿度は65%前後。

今日はダイキンさんが来てくれて、電話で販売店(ネット)に初期不良ということを報告してくれました。
販売店からは、ダイキンさんから作業完了報告(初期不良の旨記載)を貰ってメールに添付して下さいと言われ、送信しました。

あとは販売店がどういう対応になるか、、、お返事を待っているところです。

早くこの難解エアコンと湿度地獄から解放されたい。
そうこうしてるうちに秋になりそうですけども。

書込番号:25887249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/12 10:06(11ヶ月以上前)

>turionさん

>送風が風量1で固定になっていました

これは私も時々やります笑

室温が上がっても、風量が上げてなかなか冷やしにいかない場合などに、業を煮やして手動で2,3くらいにしたり、設定温度になって少々寒めなのにボーボーいってたりする場合に”しずか”にしたりですね。

で、あとはそのまま忘れてしまう。。。

>夕方から風量自動に設定したら湿度60%前半まで下がっています
>送風固定だったんで、エアコンの水分が室内に放出されていたようです

多少の違いはあるかと思いますが、設定温度到達後の挙動って、ドライキープと風量自動は似通ってますよね?

どちらも設定温度到達後には送風止めるでしょうし。

まあ、ドライキープオンの方がすぐ送風止まっている感じもしますが。

書込番号:25887615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/12 11:42(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今日は
 1.>昨夜は除湿運転ぢ快適モードに突入できて、室温26℃湿度55%をいじできましたが、今日は全く。
  昨日と今日で何が違うのかが皆目わからず、
  今夜は室温23℃湿度70%で湿度が下がらずエアコン消して除湿機を稼働してます。

再熱除湿(ダイキンではリニアハイブリッド除湿の温度を下げずに除湿モード)へ切り替わりがどうなのか?、だと思います。
家のエアコンも再熱モードに入らず弱冷除湿で頑張り続ける場合もあります。
そもそも、このモードの切り替えは(弁の切り替えは)室内機で行われます。

 2.>日中もかんかん照りだったのに湿度は65%前後
この時室温は下がってますか下がっているようなら室外機は正常に冷房運転をしています、
室内機での除湿ができていないということです。

除湿は室内機が行います、もちろん室外機も室内機に合わせた運転を行う必要はありますが。
除湿は室内機が行います、1.も2.も室内機が主因のようにも思います。
先に室外機を交換、とか書かれていたので、ちょっとそれでは、と心配します。
なんか室外機だけでなく室内機も交換しないと真の解決には至らないような気がします。

書込番号:25887748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/12 11:57(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんにちは。
今日は冷房26℃で60%で安定しています。
が、この時間帯で60%なので日が落ちると、、、

2.>日中もかんかん照りだったのに湿度は65%前後
この時室温は下がってますか下がっているようなら室外機は正常に冷房運転をしています、
室内機での除湿ができていないということです。

室温は下がっています。
昨日ダイキンさんが来て、室外機側の修理しかやれることが思いつかない感じでしたが、基盤がまだ届かずすぐに修理できないこと、室外機を修理してみたところで直るかわからないので更に時間がかかることなどを鑑みて、販売店に相談しました。

販売店は基本的に修理対応が適切で新品交換はしないスタンスのようで、初期不良の文言が入ったダイキンさんの作業完了報告を提出してから対応を検討させてもらうと言われて待っています。

こういうことがあると、量販店での購入のほうが安心ですね。でも値段が10万近く違うのは魅力的なんだよなあ、、、

書込番号:25887761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/12 16:00(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

お疲れ様です

>今夜は室温23℃湿度70%で湿度が下がらずエアコン消して除湿機を稼働してます。
>日中もかんかん照りだったのに湿度は65%前後。

初期設定でその値、10畳に取り付けでは異常だと思います
メーカーの人は冷房の確認するのに吹き出し口に温度計あてて測ったりしませんか
ちゃんと冷えていれば除湿します

>今日は冷房26℃で60%で安定しています。
>この時間帯で60%なので日が落ちると

それも湿度が高いです
うちは昨日から風量設定変えて運転していますが夕方で51%です
本体は60%になっていますが順調に改善されたのでこの設定で行きたいと思います
除湿自動切換え、ドライキープの設定変更のみ
たぶんリニアハイブリッドは動作していないと思います
朝からの電気代は50−60円

>基盤がまだ届かずすぐに修理できないこと

基盤は完成時にテスターに掛けるので最初から不具合は考えにくいです
まぁ他に案がない程度かと、
例えば基板交換で治らなければ冷却系統なので諦めて製品ごと交換でしょうか

>そうこうしてるうちに秋になりそうですけども

ソレが一番問題かと思います
家のエアコンは1年前の設置でしたので冷房時の問題は気が付きませんでした

※皆さん電気代を気にしていませんか
そもそもこういう機種を選ぶ方は
値段は多少高くても構わない→価格に見合った快適さ、使い易さ殆どない
電気代は高級機は安くなりそう→電気代は冷房だと2倍かかりました(暖房は良い)

>奈良のZXさん

>再熱除湿(ダイキンではリニアハイブリッド除湿の温度を下げずに除湿モード)へ切り替わりがどうなのか?

メーカーのサービスマンもそう思っているでしょうし、ここのダイキンユーザーもそう思います
霧ヶ峰は快調で良かったですね
それで電気代が安くて、サービスも良かったらワタシも次回から霧ヶ峰にします(笑)

書込番号:25888036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/12 16:42(11ヶ月以上前)

>turionさん

やはり、気候条件変わらないのに、全然違いますね。
羨ましいです(泣)

冷えているのは間違いないのです。
冷房で指定した温度になるのは間違いない。
だから、不具合はないと言われてしまえばそれまでな気もしてしまうのですが、、、ではなんの為の除湿ボタン?なんの為の温度ボタン?なんの為のリニアハイブリッド?寒すぎない除湿を売り文句にしてますよね?
と思ってしまいます。

>値段は多少高くても構わない→価格に見合った快適さ、使い易さ殆どない

まさに、これです。

冷房で26℃設定
ドライキープ 切
除湿自動切替 切

これで朝からずーっと室温26℃前後、湿度60から65%

めちゃくちゃ晴れていて、家は南西角地、三面に建物なし。キッチンもキッチン換気扇も未使用。

夕方日が落ちると、、、70から75%に湿度上昇

除湿運転に切り替えても湿度下がらず(室温も)の時と、室温だけ23℃まで下がり湿度65%前後の時と、急に(多分再熱入って)風が強くなって室温25から26℃、湿度50%から55%で快適モード突入のパターンがあって、何きっかけでどうなるのが謎過ぎて使いこなせないです。





書込番号:25888098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/12 16:54(11ヶ月以上前)

 >メーカーのサービスマンもそう思っているでしょうし、ここのダイキンユーザーもそう思います
 霧ヶ峰は快調で良かったですね
 それで電気代が安くて、サービスも良かったらワタシも次回から霧ヶ峰にします(笑)

霧ヶ峰にも上に書いたとおり不満もありおや?と思うことがありますよ。
最近、電話で質問をしたことがありますが、サービスを呼んだことはないので良いか悪いかはわかりません。

空調機の世界売上No.1を誇るダイキンであっても、熱学、物理学の法則や理論までを変えることはできないし造ることもできません。
メーカーが制御や方式つまりは論理が違うといえどもその理論を利用するなら所詮落ち着くところはほぼ同じなんです。

書込番号:25888117

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/12 22:30(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>気候条件変わらないのに、全然違いますね

家は設置は1階です
南側が、掃き出し窓なので暑いです
ホントは4kを2台置きたいくらいです

>冷房で26℃設定
>ドライキープ 切
>除湿自動切替 切

本来は多分、除湿自動は「入」で使うと思います
(リニアハイブリッドの動作に関係するようです)
ドライキープは風量自動であればあまり問題ないかもしれません
風量固定、ドライキープ「切」に設定すると風量が落ちないで、エアコンに結露した水分が室内に出てきて湿度が上がりました
これを湿度戻りなどと言い、エアコン板でたびたび質問があります

>朝からずーっと室温26℃前後、湿度60から65%
>夕方日が落ちると、、、70から75%に湿度上昇

メーカーのサービスが見ているのでドレインの不備とかは無いと思います
家は設定見直しが上手くいって
昼間50%、夜間60%少しです
温度は27.5〜28℃設定で、室温は27℃でした

書込番号:25888588

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/13 00:33(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>turionさん

お疲れ様です。

>家は設置は1階です
>南側が、掃き出し窓なので暑いです
>ホントは4kを2台置きたいくらいです

うちも一階で南側が掃き出し窓ですが、うちのは23畳用と大きいので十分ですね。

吹き抜けがある分、大きめで良かったと思っています。20畳用でも足りたかもしれませんが。

>ドライキープは風量自動であればあまり問題ないかもしれません
>これを湿度戻りなどと言い、エアコン板でたびたび質問があります

おっしゃるとおり、湿気戻りがありますから、湿度を気にするならドライキープは入で良くないですかね。

特に部屋が小さめとか、冷房の効きが良い場合などで早めに設定温度に達してしまうようだと、送風がしばらく続くことで湿気戻りになりがちですからね。

>メーカーのサービスが見ているのでドレインの不備とかは無いと思います

前の板の最初の方で、少々話題になりましたが、その後、ドレンパイプの流し方は問題なかったんですよね。

>家は設定見直しが上手くいって
>昼間50%、夜間60%少しです
>温度は27.5〜28℃設定で、室温は27℃でした

電気代がうまく節減できて良かったですね。

うちは体感で27度はちと暑く感じるので、冷房、26.5度設定で室温26度、湿度は55%くらいです。

ヒロクニさんとこは冷房のみだと、寒くなり過ぎるんですよね。

そこも、うちやturionさんちと違うところです。

プレミアム冷房が働くので、冷えすぎず、冷房だけで温度も湿度もそこそこ良い具合になるはずなんですが。

書込番号:25888691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 02:57(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

冷房だけだと寒くなりすぎるというか、26℃冷房ではちゃんと26℃になるのですが、日中でも湿度が60から65%で夕方以降は地獄なんです。

今日は夕方湿度が上がるタイミングでフルパワー除湿を1時間近く運転したら室温26℃湿度55%で快適になり、その後フルパワーを切って除湿連続で維持できました。
フルパワー1時間の電気代が恐ろしいですね。(泣)
室温26℃からフルパワー除湿をすると今日みたいにうまく快適モードに入ってくれるときもあれば、室温23℃まで下がり湿度はなかなか下がらないパターンもあって、快適モード突入条件がよくわかりません。

冷房運転からフルパワー除湿をすると湿度がいっきに上がるのですが、60%切るくらいまでフルパワー除湿を続けてからただの除湿に切り替えるとうまくいく感じがするのですが、エアコン内部に通常よら水が溜まってるからただの除湿じゃ湿度が下がらないとかあるんですかね?あ、だとしたらフルパワー除湿したらもっと水が溜まるか?
フルパワー除湿は、間違いなく除湿はしてくれるんですが、長時間フルパワーはキツイ。電気代も音も気になります。(泣)

ダイキンさんはドレンパイプは問題ないと見た目で判断してましたが、、、どうなんだろう。

書込番号:25888733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/13 10:26(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>turionさん

お疲れまで様です。

>冷房だけだと寒くなりすぎるというか、26℃冷房ではちゃんと26℃になるのですが、日中でも湿度が60から65%で夕方以降は地獄なんです。

もうかなり忘却の彼方で(笑)、前の板の最初の頃に書いたような話なんですが

当たり前ですが、エアコンって除湿モードにしなくても、原理上、冷房でも除湿はされてます。

実際、同じ機種のturionさんや同仕様の機種を使っているうちも冷房でほぼこと足りている状況です。

なのに、どうしてヒロニクさんとこは下がらないのか?

で、最初の頃のヒロニクさんのコメントで

・日中、湿度が50%台とかには下がらない

・夕方から70%とかに湿度が上がる

というのに違和感がありました。

※どうしてエアコンを動かしているのに湿度が安定していないのか

別にこのエアコンに限りませんが、冷え過ぎるきらいがある場合はあっても、冷房でそこそこ湿度は下がるのが普通ですし、夕方から湿度が上昇するというのは、室温にあまり変化がなく、エアコンが動いているのであれば室外から湿気が流入しているとしか考えられません。

仮にエアコン自体になんら問題ないと仮定すれば、湿度が高い理由は室内で湿気を多く発生させているか、もしくは、外から入ってきた湿気が多いか、湿気を外に排出できていないか、のいずれかになります。

→室内に多めの湿気を発生するものがないか?(水槽、観葉植物等々)

→エアコンの裏の穴から湿気が入ってきてないか?(夕方外気温が下がって相対湿度が上がった空気の流入などか→パテ等対応済み)

→ドレンパイプの流れが悪くドレンパンに普通より多めの水が流れているのではないか?湿気戻りはないか?(一応、それはないとの見解でしたね)

→屋内の空気の循環や換気に問題があるのでは?(三階建て二階リビング&リビング階段なので、あまりよくはなさそうだが、以前のエアコンではこうはならなかったと)

そして、これらに特に問題がないとすれば、後は機械かなと。。。

>室温26℃からフルパワー除湿をすると今日みたいにうまく快適モードに入ってくれるときもあれば、室温23℃まで下がり湿度はなかなか下がらないパターンもあって、快適モード突入条件がよくわかりません。

フルパワーが効いているとすると、やはり通常運転時の除湿能力では室内に発生もしくは流入している湿気を取り切れていない可能性がありますね(スペック上は問題ないと思うので、能力が足りないのが不具合なのか、挙動が対応できていないのかは不明ですが)。

また、このエアコンいろいろ自動で動くので、日によって一定しないのは、外気の変化によるエアコン自体の挙動の変化もありそうですが不明です。

>フルパワー除湿は、間違いなく除湿はしてくれるんですが、長時間フルパワーはキツイ。電気代も音も気になります。(泣)

そもそもあまり多用する機能ではないはずですしね。

>ダイキンさんはドレンパイプは問題ないと見た目で判断してましたが、、、どうなんだろう。

前にも書きましたけど、ドレンパイプの流し方も普通でないといえば普通でないですし、冷媒配管の水滴の件もありますし、新品交換とかになった場合に、その際にとかでも良いですけど、グレーでも懸念されるところはすべて潰していった方が良いと思いますよ。

書込番号:25888936

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/13 10:47(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

ダイキンさんの対応にお任せするしかないと思います
ただ、基本的な初期設定については確認しておいてください

>ダイキンさんはドレンパイプは問題ないと見た目で判断してましたが、、、どうなんだろう。

ドレンパイプは水ですから必要な勾配がないと本体から排出されません
その辺は納得できる説明でしたか
少し気になるのは延長保証5年ですか
量販店で最低レベルだと思います
量販店でも工事に自信があるところは10年付けます

購入した販売業者が直接工事だと良いと思いますが、外注仕事だと、手を抜かれないか気になります
工事の時に持ち込む配管にキャップがしてあるか、フレア加工時にゴミがパイプに入らないか、壁を配管を通すときにキャップをしているか
ロックナットの締め付けにトルクレンチを使うかですね
全部クリアしたらいい業者だと思います
あと、工事日に雨が降ると困ります
配管内には吸湿剤が入っているそうです

過去、こちらで配管にゴミが入って故障した事例がありました
設置4年後にコンプレッサが停止して、交換しましたがまた故障しました
エアコンの工事は簡単に見えますが、後でトラブルになります
心配させてすみません

書込番号:25888971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 11:30(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん
>turionさん
>hla7さん


先程販売店から電話があり、メーカーが新品交換にて対応することになりました。
メーカーのサービスセンターから工事日の調整連絡が入るのをお待ちくださいとのことでした。
販売店はノータッチみたいです。
ダイキンさんが来てくれるなら、安心です。

メーカーが設置に来るっぽいので、改めて勾配や配管内部の状況、確認してもらいます。

交換して快適にエアコンが使えるようになる事を願います。
皆様ありがとうございます。

書込番号:25889006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/13 11:48(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

お疲れ様です。

>先程販売店から電話があり、メーカーが新品交換にて対応することになりました。

まずは良かった良かった!

何はともあれ施工が大事ですので、きちんと立ち会った方が良いですね。


これで、原因は本体の不具合とかで、新品交換で嘘みたいに快適になったら、再熱除湿がどうとか、リニアハイブリッドがどうとかいう話はなんだったんだ。。。ということになってしまいますね(笑)

書込番号:25889026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/13 12:59(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今日は

新品交換、やるなダイキンサービス、このサービスマン。
室内機も交換になるならこの際、貫通材(スリーブ)も付けてもらいもしょう、安価な物だし実費で払ってでも。
全面解決に至れば良いですね。

書込番号:25889118

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/13 13:54(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

交換対応になって良かったですね。

ダイキンの対応素晴らしいですね。
このくらい対応してくれるなら通販でも安心して購入できますね。

室内機の膨張弁の動作が不安定で、リニアハイブリッド除湿が快適な時と不快な時があるように感じましたので交換になって良かったとおもいます。

書込番号:25889199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 23:21(11ヶ月以上前)

今日も湿度75%(泣)

ダイキンさんから連絡がなかったので、ダイキンコンタクトセンターに先程確認の電話をしてみたところ、、、

メーカーは直接交換に伺ったりしません。
あくまでも修理の対応のみです。
履歴にも最後の日に伺って修理完了報告があるだけです。

と。
はて?

↓販売店から来たメール

メーカー担当より回答があり、本体交換にてご対応いたします。
現在メーカーとメーカーサービスセンターの方で交換対応を調整中となり
納品日が確定次第、サービスセンターよりお客さまへ直接日程調整のご連絡をするとのことでした。


これって?
ダイキンさんが来るって意味ではないんですね?
メーカーとは?サービスセンターとは??
謎だらけですが、販売店は土日は電話受付してないのでメールで問い合わせだけして、月曜まで持ち越しです。(泣)
意味がわからない。

確かにうちに来たダイキンさんは、ダイキン工業は修理しかできないと言ってたなあ、、、と。


なんかスルっといかない。
ストレスMAX

すみません、ただの愚痴です(泣)

書込番号:25889855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/14 00:32(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は
>今日も湿度75%

室温が分からないけど、その75%の湿度って未体験ゾーンです。
家のは今(また誰かかが霧ヶ峰の自慢とか書いてきそうですが)
26.6℃で57%で弱冷房運転です、今日も昨日も再熱除湿には入ってくれません、8月の頃は入っていたのに。
昨日は23時半に除湿ボタンを押し運転を切り替えたら濁冷運転を始め湿度は50%に低下しました。
どうもこの除湿運転の切り替えの判断は機械には難しいようです。

ところで前スレの時からから気になることが
スレ主さんが書かれていた
 >以前の機種はリモコンで調整すれば湿度60%前後、26℃で運転できていたので。

はなんか感覚的に10%高い、26℃なら50%ぐらいでないと
湿度計による表示の間違いかも知れないけど。

書込番号:25889925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/14 01:28(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

前の機種の時は、エアコンが認知している温度も湿度もリモコンには表示されないからわからなかったし、温湿度計もなかったので、空気清浄器で見てました。

空気清浄器の表示でも70%なんて行くのは窓を全開にして空気の入れ替えをした時くらいで、閉めればしばらくすると元に戻ってましたね。
今は空気清浄器の表示も夜間は70%とか75%、、、
再起はフルパワー除湿を長めに運転して室温はそのまま26℃湿度60%台まで落ちてその後維持してくれる時もあれば、23℃まで下がってしまうくせに湿度は下がらないパターンもあって、毎回、試行錯誤してます。
どうしても除湿されない時は、一旦エアコン消して窓を開けて室温を28℃くらいまで上げてから(もちろん湿度もかなり上がります)再度除湿運転すると26℃55%快適モードに入ってくれたり。

難しいです。

書込番号:25889949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/14 10:31(11ヶ月以上前)

スレ主さん、お早うございます。
 >一旦エアコン消して窓を開けて室温を28℃くらいまで上げてから(もちろん湿度もかなり上がります)
  再度除湿運転すると26℃55%快適モードに入ってくれたり。

それ似たようなこと家でもやります、弱冷房除湿をいつまでも続け寒くなった時に、設定温度近くに戻してから除湿ボタンを押すと
再熱除湿運転をしてくれるので。
再熱除湿運転は消費電力が高いので省エネエアコンを謳っている手前できるだけ使わないように設定いされているのではと勘ぐりたくなります。

 >再度除湿運転すると26℃55%快適モードに入ってくれたり。
そうなんですこのあたりが快適なんです(前にも書きましたがダイキンも50-60%以下にしましょうと言いていますし)
一度これに慣れてしまうと60%では少し不快に感じるものですから先に書いたことが気になりました。

ところでエアコンの取り替えは販売店が行うんですか。
なんか当日ダイキンの人にも立ち会ってほしいですね、確実な取り付け工事を行なっているかの確認のためにも。

書込番号:25890268

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/14 11:43(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>現在メーカーとメーカーサービスセンターの方で交換対応を調整中となり
>納品日が確定次第、サービスセンターよりお客さまへ直接日程調整のご連絡をするとのことでした。

字面だけ読むとダイキンがやりそうに思えますが、基盤交換などはやったことがあっても、全取り替えしたことがないので良くわからないですね。。。スミマセン

良く解釈すれば、販売店からメールが来たのが13日(金)ですか、”メーカーとメーカーサービスセンターの方で調整中”とありますので、その情報がヒロニクさんが問い合わせた時点でまだコンタクトセンターまで上がってないとかですかね。土日にも入りますし。

うちの話で恐縮ですが少々。。。

何度かダイキンのサービスマンには家に来てもらってますが、最初は販売店のケーズデンキを通してお願いしましたが、その後は、細かな疑問があると地元の営業所のサービスマンに直接電話してました(頻繁にではないですが)。

最初に来てくれたときに、妻が家庭菜園の野菜をあげていたせいか、対応は良かったです(笑)

まあ、保証の関係もあるので、実際に修理になりそうとかいう場合は、あらためてケーズデンキさんを通してください、みたいな指示はありましたが、ちょっとした疑問にも丁寧に対応してくれました。

もしサービスマンの名刺とか頂いていたら、ちょこっと聞いてみるのも良いかもしれません。

もしかしたら、田舎の小さな営業所だからできている話かもしれませんが。

書込番号:25890348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/14 11:59(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん

こんにちは。
私の愚痴にお付き合い頂きありがとうございます(泣)

ダイキンのサービスマンの方とは、常に直接連絡とっていました。
今回は新品交換なので別の部隊が来るんだろうなと思ったのでサービスマンさんに連絡はしなったですが、ダイキンコンタクトセンター曰く、新品交換はこちらではやらないとはっきり言われたので、行き違いとかでは無さそうです。
販売店さんが契約しているダイキンの代理店さんのことではないかと思いますと言われました。

いつ来るのかわからないですが、気候が変わってしまって、もう、直ったのか比較検証できなくなりそうな。

とにかく月曜まで待ちます。
ありがとうございます。

書込番号:25890369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/14 21:54(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>先程販売店から電話があり、メーカーが新品交換にて対応することになりました。
>メーカーのサービスセンターから工事日の調整連絡が入るのをお待ちくださいとのことでした

これで十分だと思います

>ダイキンコンタクトセンター曰く、新品交換はこちらではやらないとはっきり言われたので、行き違いとかでは無さそう

コンタクトセンターは放っておくのが良いと思いますね
話が決まっているわけですから

>室内機も交換になるならこの際、貫通材(スリーブ)も付けてもらいもしょう

前スレとか見ていなかったのですが、スリーブが入っていなかったのですか
家を建てた時にエアコン設置場所は決まっていて、コンセントの設置、穴あけ、スリーブ設置までは行うと思います
エアコンの設置業者が穴あけたのですか

>朝倉徹也さん

>夕方から湿度が上昇するというのは、室温にあまり変化がなく、エアコンが動いているのであれば室外から湿気が流入しているとしか考えられません

夕方から湿度が上がるのは冷房負荷が下がるからだと思います(外気温が下がる、日差しがなくなる)
その為にコンプレッサの稼働が減ります
勿論、外気の湿度は夕方から上がりますのでその影響もあるとは思います
家の場合、夜間は10%湿度が上がります
これは多分、リニアハイブリッドが切ってあるからだと思いますし、入れれば湿度は低くなります

書込番号:25890940

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/14 23:16(11ヶ月以上前)

>turionさん

>夕方から湿度が上がるのは冷房負荷が下がるからだと思います(外気温が下がる、日差しがなくなる)
>その為にコンプレッサの稼働が減ります
>勿論、外気の湿度は夕方から上がりますのでその影響もあるとは思います

ヒロニクさんの場合、turionさんちと違って、除湿冷房や除湿をメインに使っている状況で湿度が75%とかの状況が続いていましたし、除湿切替やドライキープを切るだいぶ前からそういう状況だったようですよ。

ヒロニクさんの少し前のコメントにもありますが、そもそも冷房使っても設定温度にはなるが湿度がそれほど下がらないし、夕方になると下がっていない湿度がさらに上がってしまうとのこと。

根本的になんらかの理由で湿気が多いか、湿気を排除できていないかではないかと。

まあ、全取っ替えで直れば機械が悪かったという結論になりそうですけどね。

スレッドがかなり伸びて板も変わってしまいましたので、状況把握が難しいかとは思います。

当初、エアコンの穴の内側のパテも付けられてなかったようなので、そこからの湿気の流入も疑われましたが、パテ入れても状況があまり改善しなかったことで、現在にいたっていますが、一体原因はなんなんでしょうね。

書込番号:25891041

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/15 10:55(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>朝倉徹也さん

>夕方から湿度が上がるのは冷房負荷が下がるからだと思います(外気温が下がる、日差しがなくなる)

一般的なお話です
ヒロニクさんのところは明らかに異常と認められます
メーカーが認めたわけですから

>壁を配管を通すときにキャップをしているか

スリーブが入っていないでそのまま壁に配管を通すと故障の原因になり得ます
ですから気にしています
勿論、メーカーのサービスは知っていますから大丈夫です

書込番号:25891459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/15 13:36(11ヶ月以上前)

>turionさん

リビングのエアコンは、前の家から持ってきたものを引越し前の家から外して新築の家に取り付けてもらいました。
他の部屋のエアコン3台(新規)と、2年使ったエアコン1台(2017年製ダイキン16畳用下位機種)をリビングに設置する事を不動産屋さんに依頼。
電気屋さんと、既に配管の穴が開いてる新築の家に行って室内機と室外機の設置位置を打ち合わせして、引越し前までに電気屋さんが設置し、設置し終わった家に引越しをしたので取付状況は見ていませんでした。

3年目までは普通に使えていた(下位機種+移設しているので判断基準が緩いですが)のですが、4年目の夏、室内機にやたらとカビが発生していて、慌ててクリーニングを呼びました。(2年目にもクリーニング済み)

そして5年目(去年)の夏前に、もう一度エアコンクリーニングを呼んで分解洗浄とカビ予防のオプションをお願いして完璧!と思っていたら、、、8月半ばに室内機右側から水が垂れていることに気づきました。
保証期限は切れていたのでメーカーではなく修理業者を呼びました。今考えるとダイキンさんにお願いすれば良かったなと思いますが。
ドレンパイプに詰まりはなく、室内機の不具合も特にないと言われ、あるとすれば室内機側のパテがなかったのでパテ埋めと、微妙に室内機が右下に傾きがあるので水平にしました、と。3万ちょっとかかりました(泣)
うちパテが無いのとエアコンクリーニングの時の設置具合が悪かったのかな?と思いつつ使い続けると、水漏れはしなかったのですが、カビが大量発生。え!カビ対策してもらったのに!と思ってクリーニング業者に連絡。
(同時にクリーニングした他の部屋はカビなし)
発生したカビの除去をしてもらったらエアコン設置の背面壁にもびっしりカビが!
とりあえずキレイにしてもらって(無料)、去年はシーズンを終えました。

で、今年。
奮発して上位機種を新調しよう!と意気込んで購入したのが、こちらの機種でした。

購入はネットで設置は近所の電気屋さん(知り合い)にお願いしました。
新しいエアコンを設置する際に古いエアコンを外したら水がジャバーっと出てきました。これだけ水が溜まってればカビが発生するよね、という感じで。
8月上旬の時点で壁にまたカビが発生していました。

今回設置の際も内側はパテをしておらず、ダイキンさんに修理依頼をして最初の方にうちパテがないからかも?
ダイキンさん曰く、通常は外側がパテ埋めしてあればOKなのですが、近年の暑さと湿度で不具合修理行ってパテ埋めしたら直ったパターンが増えています。
本来は問題無いはずなので施工の問題でしょ?と切り捨てる訳にもいかないとのことで。
スリーブについては、あっても無くても関係ないので(パテ埋めしていれば)スリーブが無いからと言って設置業者に投げるのも違うかなと言われました。

今回、うちパテ埋めてもらっても湿度は解決には至っていませんが、埋める前は湿度が50%台になることはほぼなかったので、改善はされていると実感があります。
なので、交換する時は有料でもスリーブ入れてもらうことにします!

ところで今回のような交換の時って、外の配管はやり直さないものですか?交換自体は配管はそのままで完結するのではないか?と思いますが、、、
有料でも全部やり直して貰ったほうが無難なのかなとも思ったりしています。(泣)

わたしのエアコンとの奮闘を長々と書いてすみません。(泣)
長文失礼しました。

書込番号:25891677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/15 13:41(11ヶ月以上前)

>turionさん
>朝倉徹也さん

本日、販売店からメールの返信がありました。

ダイキンの中でもお客様窓口(メーカーサービスセンター)と販売店窓口があり当店では販売店窓口の方に連絡連携を行っております。
現状お客様窓口(メーカーサービスセンター)と販売店窓口がまだ連携しきれていない可能性もございますが販売店窓口担当からはお客様窓口(メーカーサービスセンター)と連携し交換調整を行っているとお聞きしております。


とのことで、私が早く直したいばかりに空回りしていたようです。(泣)
お二方のおっしゃるとおりでした。

ダイキンさんが来るとのことで、とりあえず安心しました。大人しく連絡を待つことにします。

書込番号:25891680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/15 17:36(11ヶ月以上前)

>turionさん

>一般的なお話です
>ヒロニクさんのところは明らかに異常と認められます
>メーカーが認めたわけですから

前のコメントもここの板でのお話ですから一般的な話ではなくて、ヒロクニさんとこの話ですよね。

明らかに異常かどうかもわからないかと思いますよ。今まで散々調べて本体に異常はないけども、湿度が下がらないのは確かなので、メーカーが打つ手がなくて全取っ替えしようということですから。○○に異常があるので新品交換です、となったわけではないですもんね。


スリープに関しては、ヒロクニさんのとこでは、スリープがあれば外パテで足りるということで、逆に内外パテがあればスリープがいらない、みたいなお話でしたが、うちの方は寒冷地だからですかね、サービスマン曰く、スリープ+内外パテが普通みたいです。

書込番号:25891935

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/15 19:18(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

>明らかに異常かどうかもわからないかと思います
>○○に異常があるので新品交換です、となったわけではない

確かにそれはそうです
メーカーとして打つ手がないので交換という判断になったと思われます

>ヒロニクさん

従って、これで治らないと設置場所の問題としてダイキンは今後対応してくれない可能性があります
室内に配管が見える状態でしょうか
エアコンの後ろに穴があってその穴はエアコンで見えない状態だと排水など安心です

>4年目の夏、室内機にやたらとカビが発生していて、慌ててクリーニングを

室内機のなかですか、周りの壁は大丈夫ですか

>8月半ばに室内機右側から水が垂れていることに気づきました

それ、施工不良に思います
ドレンホースがちゃんと接続されていない

>室内機が右下に傾きがあるので水平にしました

普通は設置時に水準器で確認します

>エアコン設置の背面壁にもびっしりカビが!

エアコンの周りですか、下側の壁ですか

>エアコンを設置する際に古いエアコンを外したら水がジャバーっと出て

絶対あり得ないですね
施工不良
例えばドレンホースが潰れているなど

>8月上旬の時点で壁にまたカビが発生していました

エアコンの上、下、かなりの面積ですか

>ダイキンさん曰く、通常は外側がパテ埋めしてあればOKなのですが

普通そのようだと認識しています
スリーブは入れてあります
ただこのエアコンのように本体に湿度センサーがあると外気の漏れ込みで誤作動する可能性はあるかもしれないです
家は湿度が10%指示が違います

>外の配管はやり直さないものですか?交換自体は配管はそのままで

ごみとか疑われるようでしたら交換したほうが良いと思います
サービスは部材を持っていると思うので、言ったほうが良いですね
配管はどのくらい長さがありますか

他にベランダは2階、3階にありますか
ベランダは雨漏りの原因になることはあります
天井、壁に雨漏りの跡とかないですよね

※エアコンの設置不良は疑いますが、他に家の問題も考えたくなる状況です

書込番号:25892043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/15 20:25(11ヶ月以上前)

>turionさん


室内に配管は見えず、エアコンを正面に見て左側に穴があり、エアコンを設置すると見えなくなります。

カビが生えていることに最初に気付いた時はエアコン内部しか見えず、クリーニングして除去しました。

再びカビが発生した時はエアコンを外して確認したのでわかったのですが、エアコンで隠れて見えない範囲内でほぼ全面でした。そんな状況もあったので、エアコンを新調しようと思いました。

今回取り替えた際にも旧エアコンを外したら背面にカビがありましたが、去年ほどではありませんでした。
配管類(ドレンホースなど)もすべて新しくしたばかりです。

設置は2階でベランダがあるのですが極狭なため、1階に室外機を設置しています。
前のスレッドでも皆さんにドレン排水が上手く行ってない可能性をご教示頂きましたが、ダイキンさんは問題ないとの回答で、実際に配管を開けて確認したりまではお願いできませんでした。
目視とエアコン内部の状態を見て、設置施工には問題なしとのことでした。

ベランダは2階にしかなく、3階の部屋が屋根になっていて1階はベランダ下は何もありせん。
水漏れは心配なさそうです。



書込番号:25892115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/15 21:17(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>室内に配管は見えず、エアコンを正面に見て左側に穴があり、エアコンを設置すると見えなくなります
>1階に室外機を設置しています

それだと、室内で排水の問題はないですね
それなのになぜまえのエアコンが排水されていなかったのか
ドレンパイプに虫が入ったか??

>ドレン排水が上手く行ってない可能性をご教示頂きましたが、ダイキンさんは問題ないとの回答で
>目視とエアコン内部の状態を見て、設置施工には問題なしとのこと

水漏れ、排水の不備が無かったんでしょうね

>再びカビが発生した時はエアコンを外して確認したのでわかったのですが、エアコンで隠れて見えない範囲内でほぼ全面

カビは一度発生すると根絶するのは難しいですね
消毒しても見かけは治まりますが、条件が揃うと直ぐ発生します
カビの生えたタオルを濃いめのハイターに漬け込んで洗いましたがまた発生します

>ベランダは2階にしかなく、3階の部屋が屋根

3階からの雨漏りの可能性は低いですね

※家は家は古いし、雨漏りは一通り経験しています
今は修理しましたが、それでもエアコンの結露、水漏れは全く経験がないので原因は分かりません
交換で解決すると良いですが
配管は7m程度と思います

書込番号:25892173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/15 21:22(11ヶ月以上前)

あと、一つ思うのは、ドレン排水に問題がある場合、ずっと除湿がうまく行かないならわかるのですが、配管穴を内パテしてもらう前はずっと湿度50%台にはならなかったのですが、埋めてもらってからはうまくハマると除湿運転で26℃50%台が実現できています。
そのハマる条件がイマイチよくわからないのです。
あ、でも冷房運転の時は常に湿度高めです。夜は冷房26℃じゃムリです。(湿度70%)

26℃スタートで除湿運転開始
@室温23℃まで下がりつつも湿度が70%台
A室温26℃のまま湿度50%台
28℃スタートで除湿運転開始
B室温25℃まで下がりつつも湿度70%台
C室温28℃のまま湿度50%台

@とBの時は1回エアコン消して窓を全開にするなどして室温を一旦上げてから除湿運転するとAやCに突入(快適モード)しますが、うまく行くときと行かないときがあります。

Cの時は日中だと暑いので一旦冷房運転して26℃くらいまで下げてから除湿運転で快適モードに突入する時と、しない時があります。

すごく面倒くさいです。

書込番号:25892180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/15 21:45(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>10畳のリビングで階段がオープンで上下階に繋がっています

リビングと階段の間にドア無いんですね
やや湿度は厳しめかもしれないですね

>埋めてもらってからはうまくハマると除湿運転で26℃50%台が実現できて

良くわかりませんが、壁が湿っていたりとか

うちは、ドライキープ切、除湿自動切、風量自動で27℃設定で
26℃、58%です
部屋は閉め切っていて16畳です
これらの設定は節電のためにしているので、そちらは入にしていたほうが良いと思います
エアコン夜切っていませんよね

書込番号:25892213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/15 21:55(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は
スレ主さんの家の外壁はサイディング張りですね(前スレにあった配管写真を見てそう判断しました)。
サイディングの裏側には結露やカビを防ぐ通気層がありサイディングの裏(壁の内)を外気が流れています。
サイディング張りでの壁では貫通材又は内パテ埋めが必須です。(その働きは内パテ埋めより貫通材の方が確実)
でないとその壁の外側だけをパテ埋めしてもこの壁内の通気層を流れる外気が穴から室内に侵入します。
古いエアコンの背面がカビだらけはこの貫通材(パテ埋め)が無かったことによる外気の侵入が原因です。
この状態を見て
「その状況下で内パテで解決したパターンが何件かあるらしいです」と言うダイキンサービスもちょっと呑気かな、
エアコンには詳しいが建物に関しての知識は乏しいのかなと感じます。
築5年ということで24時間換気がなされていると思いますが、これって湿度に関しては結構厄介部分があります、
1階から3街へ抜ける換気では、と思ったりもします。
とは言ってもスレ主さんの家を見たことないので踏み込んだことは言えないです。
ダイキンのサービスの見立てを信じることとして、交換作業を待ってみましょう。

あと、やたら論争になる再熱除湿の件は、ここで書くとスレの迷惑になりそうなので別途スレを上げました。

書込番号:25892229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/15 21:58(11ヶ月以上前)

>turionさん

はい。
締め切りではないですが、上下階の部屋の窓もドアも締めていて狭小住宅ですから廊下と呼べるほどのものはありません。笑

猫が居るので夜間も基本的にはつけたままですが、うまく快適モードにならない時は外気温度が27℃以下のときはエアコン消して除湿機を稼働してます。

>うちは、ドライキープ切、除湿自動切、風量自動で27℃設定で26℃、58%です

最高ですね!省エネエアコンの甲斐がある環境!

ドライキープ切、除湿自動切、の設定ですが、快適モード=再熱が入っていると理解しているのですが、違うのかな?

書込番号:25892236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/15 22:12(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんばんは。
別スレッド、こっそり拝見してます笑

今、色々なスレを眺めていたのですが、私が購入した販売店のXPRICEの評判スレを見て愕然としています。設置工事や販売店の対応の評判がすごく悪いです。笑
(わたしは設置工事はお願いしてないですが)

ひたすらダイキンさんからの連絡を待ちわびています。

書込番号:25892249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/15 22:16(11ヶ月以上前)

再熱除湿運転をしているかどうかの確認ですが、室外機の冷媒管で知ることが出来ます
上側が細管で下側が太管ですが、通常の冷房運転では上の細管の方が太管より冷たくなります。
再熱除湿運転中は細管より太管の方が冷たくなります。
非接触温度計があれば室内機の内部温度を測り冷と暖があることで分かります。

ダイキンの5年前のAX(再熱除湿が再搭載されたモデル)をお使いの方が上げたスレがありました
温度と湿度の調整がうまく出来ないと嘆いてスレ上げされましたが
いろいろとやていうちに上手くつけるようになった書いておられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587318/SortID=25863306/?lid=myp_notice_comm#25865546

書込番号:25892258

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/15 23:21(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>ドライキープ切、除湿自動切、の設定ですが、快適モード=再熱が入っていると理解しているのですが、違うのかな?

リニアハイブリッドか再熱かわかりませんが除湿能力は落ちると思います
別スレの人も同じ見解でしたね

このエアコンの除湿の不安定さ、多分外気温を見ていて冷房能力をコントロールしているところがあるようです
普通は同じ温度設定だと、昼は室温が下がり、夜は上がります
このエアコンは逆なことがあります
夜間は温度設定を+0.5℃にすることがあります
先ほどにわか雨が降って外気温が下がり、湿度が上がったので室内も62%迄上がりました

>私が購入した販売店のXPRICEの評判スレを見て愕然としています

そこでワタシは去年の秋に460の冷蔵庫を買いました
設置込みで、使用中の製品は家電回収です
梱包外すときに外すと返品できませんよと繰り返し言われたので少し変ですね
冷蔵庫は1年型落ちの三菱ですが快調です

書込番号:25892322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/18 10:42(11ヶ月以上前)


新品交換の日程、25日だそうです。
結局、うちに修理に来てくださったダイキンさんが来てくれるとのこと。

配管は既存利用だけど(変えたばかりなので当然)化粧カバーを開けて問題ないかも確認して頂けるとのことなので、すべて解決することを期待しています。

9月後半、、、問題ないか確認するには8月上旬と外気条件が違いすぎて何とも言えませんが。

書込番号:25895134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/18 12:58(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

とにもかくにも交換日程決まってよかったですね。

ダイキンの方も知っている方とのことで安心です。

確かにうちも今日はエアコン不稼働で過ごせていますので、だいぶ気候が良くなってきました(東京はまだまだフル稼働だと思いますが)。

来週あたりから関東でも涼しめになりそうですね。

書込番号:25895259

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/20 22:32(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

新品交換の日程決まって良かったですね

>8月上旬と外気条件が違いすぎて何とも

朝晩は涼しくはなりましたが昼はこちらは35℃超えています
明日もそうらしいです
エアコン付けっぱなしなのでフィルタ掃除できないです

2階で今日エアコン付けなかった西側の部屋は夕方36℃、60%になりました

書込番号:25898135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/21 01:02(11ヶ月以上前)

>turionさん

東京はまだまだ暑いですね。
ここ何日か、特に暑さがぶり返している感じで。

我が家はやっぱり日中も冷房運転26℃だと湿度60から65%でイマイチです。夕方以降は70%超えます(泣)
除湿運転でもなかなか快適モードに突入してくれず、でも室温は25℃とかまで下がってしまうので、一旦消して窓を全開にし、室温27℃とか28℃にしてから再度除湿運転して快適モードに突入するパターンと、やっぱり室温だけ下がって湿度が65%から70%のパターン(また窓を全開、、、を繰り返します)とがあってイライラしてます。

25日に解決してくれると良いのですが、、、

またご報告します。

書込番号:25898231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/21 01:10(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>我が家はやっぱり日中も冷房運転26℃だと湿度60から65%でイマイチです。夕方以降は70%超えます

ダイキンさん、設置したら暫くしてからでもその後の再確認お願いするようですね
状態が凄すぎます
家は夜間でも60前半ぐらいで毎日同じくらいです
恐らくこちらはプレミアム冷房は切れている筈です

書込番号:25898237

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/21 10:26(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>turionさん

お疲れ様です。

うちの方は今日は最高気温18度、最低気温14度で、冷房どころか暖房になるかもくらいの気温です。

まあ、室内はエアコンなしでも24.5度、湿度58%(午前10時現在、外は雨、気温16度、湿度ほぼ100%)くらいなので、暖房はつけませんが、昨日まで冷房つかってましたから、肌寒く感じますね。

東京はまだまだ暑いみたいで、もう別の国かというくらい違いますね笑

書込番号:25898537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/25 14:23(11ヶ月以上前)

今日、エアコン新品交換に来て下さいました。

が、、、
まさかの室内機のみ交換。

え?セットで交換じゃなかったんですか??
室内機の基盤変えても何しても無理だったから次は室外機を確認って段階で、一個一個可能性を潰してると時間がかかり過ぎるし、買ったばかりのエアコンだから、と新品交換になったはずじゃ??

すると、すぐに相談電話

室外機も交換しますが、品物がすぐには揃わないので取り急ぎ室内機だけ交換。
後日、室外機だけ取替えます

と。

もうさ、外気湿度もなくなってきて気温も下がってるから、エアコン使わないシーズン突入しちゃうし、解決してるかどうかの確認もままならないですね。

秋バンザイ!
エアコンなしでも室温26℃湿度62%!!

















書込番号:25903814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/25 15:18(11ヶ月以上前)

スレ主さん 今日は

長く待たされた結果がそれだと怒らない人っていないのでは。
商品が揃わないって、取り替えたのが新品?も疑わしくなりますね。

こちらは今週は急に気温が下がりました、
昼頃に冷房運転を始め暗くなる頃には冷房を切り窓を開けてます、
当然湿度戻りもありません。
エアコンの評価ができる気温ではなくなっています。

書込番号:25903856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/25 15:35(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

おそらく、少しでも損失を出さないって意味で室内機交換で乗り切れれば、、、って感じだったみたいで、少し言っただけですぐに室外機も交換ってなりました。笑

もうエアコン要らない気候、、、あと何日か待つのも構わないから揃ってから来てくれれば1日で済むのに、、、
数日中に室外機交換しにまた来てくれるそうです(泣)

配管の結露部分を開けて見てくれて、断熱材を撒き直してくれましたが、貫通材は有料でもつけてもらえませんでした。エアコン機能には影響しないので!と言い切ってました。

来年の夏にならないと解決したかはわからない、、、なが−いエアコンとの闘いです。笑
でもまあ、これでも同じなら、この機種のうちでの使用はこれが限界なんだなと思うしかなさそうです。

書込番号:25903867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/25 17:12(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>室外機も交換しますが、品物がすぐには揃わないので取り急ぎ室内機だけ交換
>後日、室外機だけ取替えます

残念ではあります
ところでサービスマンさん、初期設定はやって貰えましたか
時計、部屋の形状設定、お好みでクリーニング設定、風向、自動内部クリーンなど

今日は先ほどから雨が降り始めましたが湿度はどうですか

>来年の夏にならないと解決したかはわからない

来年の夏に点検ということで依頼しておけたらいいと思います

書込番号:25903945

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/25 17:20(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

お疲れ様です。

あれ。。。またひと悶着ですか。。。泣

室内機のみはないですよね。。。。こんだけいろいろあって。。。。

ダイキンのアフターは良い、、という認識も変えないといかんでしょうか。

>貫通材は有料でもつけてもらえませんでした。エアコン機能には
>影響しないので!と言い切ってました。

そうかもしれないですが、この際ですからやっておいた方が良いかと
思いますけどね。有料でもやらないとは意固地ですね。

今日は最高気温、東京が23.7度、うちの方が27度と逆転してしまいましたが、エアコン必要ない気候かもしれませんが、除湿をしてみてはいかがですか?

ちゃんと機能して入れば、50%とかまで落ちるはずですし。

書込番号:25903957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/25 17:29(11ヶ月以上前)

>turionさん

初期設定は何もしてません。
ていうか、そういえば冷房使えるかも確認して行かなかったような、、、


こちらも雨が降っています。
エアコン付けてませんが
今現在、室内温度25、6℃湿度63%です。

書込番号:25903966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/25 17:38(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

スムーズに行かないですが、ダイキンさんがとても良い人なので怒る気にもならず笑
今年の夏は週1以上でうちに通ってて、実家か?みたいな笑い話しちゃいました。
間違えて正月にうちに帰省しないでよって。笑笑

スリーブはあくまでも施工業者の範疇で、パテ埋めも本来はダイキンさんの仕事じゃないけど、ここ数年の暑さでトラブル増えてるから施工業者の手抜きとも言えないので対応してると。まあ、そうか、貫通材のあるなしで影響無いと言い切られると、そうなのねとしか言えず。

そうですね、除湿運転してみます!


書込番号:25903980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/25 18:06(11ヶ月以上前)

貫通材、
今回は配管は元のを使用でしょうか、
貫通材を通すには曲げた配管を延ばさないとならないけど配管は触りたくなかったのかなと想像します。
キッチリと処理(パテ埋め)すれば無くても良いは間違ってはいません、そもそも昔は貫通材その物がなかったですから。
でも貫通材なんて安価な物ですが使えば取り付け作業も楽なのに何故取り付け業者が使わなかったのかは不思議です。

書込番号:25904020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/25 18:20(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

なんででしょうね?
新築時のエアコン取付業者も使ってくれて無かったです。内パテもしてなかったです。

つまりうちの他の部屋のエアコンも全部内パテすらされていない状態かと、、、(泣)
まぁ、他の部屋は冷房と暖房しか期待してない下位機種なので気にしないことにします。

書込番号:25904037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/25 18:55(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

除湿運転50%
風量風向自動 部屋形状設定済 除湿自動切替切

湿度55%まですぐに下がりました。
室温も26℃弱スタートで24℃まで下がってしまったので寒くて消しましたが、継続していれば下がりそうです。

交換前のエアコンも、室温を28℃位まで上げると快適モードに突入して湿度50%台にはなってましたが、快適モードに突入するまで室温調整したり、フルパワーしたり、突入してくれる条件がイマイチよく分からなかったので苦労しました。内パテ埋めするまでは50%台になんてならなかったですし。

今回はすんなり突入してくれました。
でも気象条件が違いすぎて、、、
真夏の夜の外気温度が高いまま日差しがなく湿度が高い場合どうか、は分かりませんが。(泣)

書込番号:25904096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/25 20:14(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

そのくらいすぐ下がるなら良さげですね。

turionさんが電気代が高くなると言っているリニアハイブリッドですが、この際、効果をみるために除湿自動切替を入にして、リニアハイブリッドを発動して除湿してみてはいかがでしょうか。

うまく機能するようであれば、一応、室温があまり下がらずに除湿だけできるはず。

明日の日中であれば東京で27,8度くらいですかね。

スリーブに関しては、うちの方は寒冷地だからか知りませんが、基本的にすべて入れると言ってました(なので、内パテは入れない場合もあるとか言ってましたが)。

書込番号:25904214

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/25 20:44(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>貫通材を通すには曲げた配管を延ばさないとならないけど配管は触りたくなかった

それはそうかと思います

>電気代が高くなると言っているリニアハイブリッドですが、この際、効果をみるために除湿自動切替を入にして

そうしてみてください

>明日の日中であれば東京で27,8度くらいですかね

29℃の予想ですが湿度は60くらいです
期待してみましょう

書込番号:25904270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/09/26 13:11(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

「家中の相対湿度を60%以下に抑えてダニやカビの発生を予防すること」を目的としたF式全館冷房(24時間除湿)
を提唱しているフエッピーさんのブログ(2020年6月14日)からの引用ですが、
最優先の目的を「除湿」とした場合のエアコン機種選択ではダイキンはおすすめしないと明確に言われています。

> 3.再熱除湿の運転状況について
> 高原に建つ私のセカンドハウスであるi-smartでは外気温が低いため梅雨は再熱除湿を使わないと寒くて仕方ありません。

> 以下が再熱除湿を利用した状態での室内の状況です。外はどしゃ降りの雨ですが、室内は24.1℃・相対湿度50%というとても快適な状況になりました。再熱除湿はめちゃくちゃ快適です。

> 以下は日立エアコンですが再熱除湿23℃で60%の設定で運転しています。

https://iiie296.com/?p=14832#toc3

※ 以下、2017年の記事ですがダイキンの省エネ重視の設計思想は現在も大きく変わっていないように思います。
「全館冷房 ダイキンのプレミアム冷房を試してみた」2017/06/24
https://iiie296.com/?p=3792

「高気密高断熱住宅には絶対必須な再熱除湿機能付きエアコン」 2017/08/02
https://iiie296.com/?p=4723

以上、参考まで

書込番号:25904895

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/26 14:18(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>CairnsReefさん

これってプレミアム冷房(いわゆる、冷房モード)だと全館冷房には除湿能力不足という話ですよね。

プレミアム冷房は、あくまで冷房なんだけど湿度もそれなりを保ちますというモードなので、そもそもガンガン湿度を落とすためのものではないかと思いますよ。そのために、別途、除湿冷房や除湿モードがあるわけで。

ヒロニクさんのケースでは、これ1台で全館冷房しようとしているわけでもないですし、主に除湿や除湿冷房モードでの話で、除湿自動切替も切でやっていましたよね。

で、実際、うちは吹き抜け&リビング階段でもそれなりに除湿も機能していますし、turionさんとことは電気代の関係で除湿自動切替・切で運用していますが、前の入での運用のときでも、プレミアム冷房でかなり除湿できていましたからね。

ヒロニクさんの事象は、個別の問題なのか、配管等施工の問題なのか、住宅の問題なのか未だ判然としませんが、室内機室外機とも全交換が完了した後にも全く改善しないようであれば、ダイキンンのこの機種とヒロニクさん宅の構造などの相性の悪さしか原因がないかもしれません。

が、いろいろ扱いが難しいダイキンのリニアハイブリッドですけども、ユーザー目線でいえば、基本的には能力が不足しているということはないと思います。



書込番号:25904945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 14:40(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>朝倉徹也さん
>turionさん
>CairnsReefさん

こんにちは。

外気温度27℃湿度66%
室内温度28℃湿度66%(窓全開でほぼ外気と同じ)
除湿自動切替入

除湿50%運転
運転開始から15分もしないで
室内温度26、7℃湿度50%(もちろん窓閉めて)
リモコン温度26℃湿度50%
に達しました。

そこから↓

冷房27℃+除湿50%運転に切替
設定変更から10分もしないで
室内温度26、2湿度67%
リモコン温度26℃湿度70%
に達しました。
湿度戻りの可能性あるのでしばらく放置
(室内温度より高い温度設定+除湿50%なので湿度だけ下げてくれたら理想)

10分経過

外気温度27℃湿度70%
室内温度26、2湿度62%
リモコン温度25℃湿度60%外気温度30℃
冷房+除湿運転ではこんなもんかと。

やはり交換前よりも、設定に対して近づけるように運転してくれている気がします。
が、外気湿度も低めだから、、、

そこから↓

26℃冷房運転に切替
すぐに
室内温度26、2℃湿度68%
リモコン温度25℃湿度70%
まで湿度上昇

30分経過
室内温度25、7℃湿度58%
リモコン温度25℃湿度55%外気温度30℃
外気温度27、8℃湿度69%

指示通りに運転してくれていますね。
交換前は冷房運転だけで60%切ることは無かったように思います。

あとは夕方以降、このままキープしてくれるか、、、
除湿自動切替を入にしたまま、冷房26℃で運転継続してみますね。
今日は東京、日没後に気温は下がるけど湿度が高くなるみたいなので。


書込番号:25904963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 14:43(11ヶ月以上前)

ちなみに、ベランダ側配管の結露もなくなりました!

書込番号:25904968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 15:11(11ヶ月以上前)

>CairnsReefさん

コメントありがとうございます。
参照ブログ拝見しました。
が、23℃60%の設定の時点で、私の理想環境とはかけ離れているんです(泣)しかもブログだと、23℃60%運転で室内温度21、3℃湿度58%になってましたね?
それが快適な方には良いと思います。

しかし、わたしは26℃-27℃、50-60%が寒すぎない除湿の快適環境なのです。それが実現できる期待感から上位機種を買ったのに、湿度下がらんやん!という書き込みです。

この機種のリニアハイブリッド除湿も、かなり優秀ですよ。ちゃんと作動すれば。
新品交換前のエアコンは、その快適モードになかなか突入してくれず苦労しておりました。
昨日交換してもらって、今日の運転経過は先にコメントした通りです。
真夏の盛りに苦労していたのと、今とでは外気温度湿度が違うので交換してすべて解決してるかは謎ですが、今のところは、除湿ボタンひとつで室温26℃湿度50%まで下がってくれたので、これが真夏にも同様に作動してくれれば、高い機種買った事が報われる感じです。


そして、なにより、ダイキンさんのアフターフォローはピカイチだと思いました。
サービスマンさんも勿論のこと、24時間365日電話で使い方や故障相談ができるのがすごいなあと思いました。

あとは夕方以降も湿度がどっと上がらずに維持してくれるかどうか、、、検証中です。

書込番号:25905002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/26 15:53(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>除湿50%運転
>運転開始から15分もしないで
>室内温度26、7℃湿度50%(もちろん窓閉めて)
>リモコン温度26℃湿度50%に達しました。

普通に再熱除湿効いてますね。

>冷房27℃+除湿50%運転に切替
>設定変更から10分もしないで
>室内温度26、2湿度67%
>リモコン温度26℃湿度70%に達しました。
>湿度戻りの可能性あるのでしばらく放置

除湿冷房モードですよね。

リモコン上の温度湿度が実際の温度湿度とほぼ一緒なので、仰るとおり、湿気戻りですかね。ドライキープは切ってますか?入にしておいた方が良いかと思います。

>10分経過
>外気温度27℃湿度70%
>室内温度26、2湿度62%
>リモコン温度25℃湿度60%外気温度30℃
>冷房+除湿運転ではこんなもんかと。

設定が冷房27℃+除湿50%で10分で

リモコン温度26℃湿度70%

リモコン温度25℃湿度60%

ですから、結構効いている感じですかね。

リニアハイブリッドで温度をこれ以上下げないために、除湿に切り替わっているはずですね。

>26℃冷房運転に切替
>すぐに
>室内温度26、2℃湿度68%
>リモコン温度25℃湿度70%
>まで湿度上昇

リモコン温度25℃湿度60%

リモコン温度25℃湿度70%

冷房でも温度差がないので、これも湿気戻りですかね。

10%くらいすぐ湿度が上がってしまうのがやや解せない気もします。

>30分経過
>室内温度25、7℃湿度58%
>リモコン温度25℃湿度55%外気温度30℃
>外気温度27、8℃湿度69%

冷房でそれほど温度が下がらずに湿度が55%くらいまで下がっていますので、プレミアム冷房の面目躍如じゃないですかね。

なんかだいたい良いんじゃないでしょうか。

ここまでいろいろあったので、室外機の交換も予定どおりが良いかと思いますが、基盤やセンサー交換であまり変わらなかったのが、室内機全交換で改善したとすると原因ってなんなんでしょうね。

>ちなみに、ベランダ側配管の結露もなくなりました!

電気代とかにも影響しますから、良かったですね。

書込番号:25905042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 16:08(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

ドライキープは入にしてあります。
運転設定変更時に必ず湿度が上がってしまいますね。
でもしばらくすると設定に近づいて行くので目を瞑ります。笑

書込番号:25905062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/26 16:33(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

ドライキープ・入のわりには湿気戻りがやや大きい気がしますね。

湿度を下げた後に、モード変更すると湿気戻りということで、パテは施工済みですから、疑わしいのはやはりドレンパン、ドレンパイプの水の流れが滞り気味(流れないというほどではないものの)とかですよね。

その後、きちんと除湿方向に動いているのでエアコンの挙動としては正常かと思いますが。

いや〜室外機交換のときに関係ないとか言われようが何しようが、配管もみんなやり直せばすっきりするんですけどね。

書込番号:25905089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/26 18:54(11ヶ月以上前)

CairnsReefさん、今晩は

ダイキンは2012年に再燃除湿をやめ、電気代が再熱除湿の1/2を謳ったハイブリッド除湿を搭載します
(電気代は1/2かもしれないが除湿能力は1/2以下だったかも)
とうとう除湿できないダイキンのレッテルが貼られ2019年に再熱除湿に再参入しています。
再熱除湿に再参入する前の2017年の評価記事は参考にはなりません、
再熱除湿搭載のRX、AX、DX以外のモデルには参考となりますが。

スレ主さん、今晩は

>運転設定変更時に必ず湿度が上がってしまいますね。

冷房運転から除湿運転に切り替えた場合、送風のみを行い現在の室温や湿度を調べる運転が数分間行われます、
この間は湿度戻りが発生してしまします。
また再熱除湿は、室外機は冷房から暖房に近い運転に変わります(暖房運転ほど暖かくはないですが)その間室外機の運転は止まります。
この時も湿度戻りが発生します。
再熱除湿運転の要の除湿弁(膨張弁)は室内機に備わります、ダイキンの除湿弁(膨張弁)は多段弁で他社の除湿弁よりちょっと複雑です
ダイキンはこれが怪しいと判断し交換は室内機だけとしたのかも知れません。



書込番号:25905224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 19:19(11ヶ月以上前)

みなさーん!
快適です!
ただの冷房26℃設定で

18時30分時点
室内温度25、2℃湿度54%
リモコン温度25℃湿度55%外気温度26℃ 

ただし、、、現在の外気温度26℃湿度80%
なので、真夏の夜でも外気温度29℃とかの場合とは比較できませんが、交換以前には絶対に無かった夕方以降も快適湿度!!
やっぱり不具合あったのかな、と思いました。

で、ダイキンコンタクトセンターに電話して、リニアハイブリッド(再熱)運転の作動条件を聞いてみました。

・除湿自動切替は入でも切でも関係ない
・除湿運転または冷房除湿運転の時に作動
・除湿運転または冷房除湿運転時、外気温度と室内温度の差が少ないとき
・冷房除湿運転時、運転開始時の室内温度と設定温度の差が少ないとき

また、除湿自動切替入で
●冷房運転のとき
・室温が設定温度に達した後、湿度が運転開始時より高い場合は除湿運転に切り替わる→室温が設定温度より高くなったら冷房運転に切り替わる
●除湿運転のとき
・湿度が設定湿度に達した後、温度が運転開始時より高い場合は冷房運転に切り替わる→湿度が設定湿度より高くなったら除湿運転に切り替わる

ので、とにかく除湿!ってときは除湿自動切替を切にして除湿運転が最強のようです。
でも部屋が28℃とかで暑い!って時は冷房で26℃位まで下げてから除湿運転にすれば(除湿自動切替切のまま)26℃をなるべくキープして除湿してくれる。
ただ外気温度が30℃とかだとリニアハイブリッドは作動しない。(外気30℃室内26℃で差があるから)

みたいな感じ??
考えれば考えるほど難しい笑
間違ってたらゴメンナサイ。
ダイキンコンタクトセンターに聞いたのはそんな感じでした。

とにかく今、冷房26℃(除湿自動切替入)のみで湿度53%という、夢が実現しています!というご報告でした。

書込番号:25905259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 20:21(11ヶ月以上前)

さらにさらに
外の温度が26℃以下なので除湿運転(除湿自動切替入)に切り替えました。

切換時
室温25、6℃湿度54%
リモコン室温25℃湿度55%

20分経過
室温25、9℃湿度52%
リモコン室温25℃湿度50%

すごーくいい感じです!

書込番号:25905320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/26 21:38(11ヶ月以上前)

スレ主さん 今晩は

>みなさーん !快適です! ただの冷房26℃設定で
>すごーくいい感じです!

なのにアイコンは涙、嬉し涙ですか!

書込番号:25905402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/26 22:28(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

サイコーです!笑
現在26℃51%

ありがとうございます(泣)

書込番号:25905458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/26 22:37(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

とにもかくにも良かったですね\(^o^)/

それにしても、基板やセンサー交換しても変わらなかったのに。。。エアコンって難しいですね笑


>で、ダイキンコンタクトセンターに電話して、リニアハイブリッド(再熱)運転の作動条件を聞いてみました。
>・除湿自動切替は入でも切でも関係ない
>・除湿運転または冷房除湿運転の時に作動

>また、除湿自動切替入で
>●冷房運転のとき
>・室温が設定温度に達した後、湿度が運転開始時より高い場合は除湿運転に切り替わる→室温が設定温度より高くなったら冷房運転>に切り替わる

この、除湿自動切替入で冷房のとき

「室温が設定温度に達した後、湿度が運転開始時より高い場合は除湿運転に切り替わる」

っていうのが仕様で言っている「プレミアム冷房」じゃないでしょうか。

で、除湿運転に切り替われば一定条件下でリニアハイブリッド(再熱)に入ると。

したがって、冷房の場合は、除湿自動切替を切っておいた方が、turionさんの言っているとおり、電気代が高くなるリニアハイブリッド(再熱)を回避できるということなんでしょうかね。


それはそうと、ヒロニクさんとこは、やはり設定湿度とリモコン湿度一致しますね。

ちゃんとしてれば一致するってことですね。

うちは冷房や除湿時には5〜10%の乖離があるので。。。。。

うーん、やはりセンサー交換頼もうかな。。。。笑

書込番号:25905464

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/27 02:43(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

>とにかく今、冷房26℃(除湿自動切替入)のみで湿度53%という、夢が実現しています!というご報告でした

>すごーくいい感じです!

家と同じか近いと思います
プレミアム冷房ですね
除湿自動切替入に設定すると風が少し暖かくなり、風量が上がったりします

>冷房の場合は、除湿自動切替を切っておいた方が、turionさんの言っているとおり、電気代が高くなるリニアハイブリッド(再熱)を回避できる

完全に回避しているのか、他に条件があるかわかりませんが普通のエアコンの弱冷房除湿よりは湿度は低めになるようです

兎も角良かったです

書込番号:25905613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/27 11:44(11ヶ月以上前)

>turionさん
>朝倉徹也さん


>冷房の場合は、除湿自動切替を切っておいた方が、turionさんの言っているとおり、電気代が高くなるリニアハイブリッド(再熱)を回避できる

>完全に回避しているのか、他に条件があるかわかりませんが普通のエアコンの弱冷房除湿よりは湿度は低めになるようです

冷房運転の時はリニアハイブリッドは作動しないと言っていたので、除湿自動切替を切って冷房運転なら発動しないということでしょうね。
できるだけ冷房で除湿自動切替を切の設定で使うのが電気代節約になるのは間違いないですね!
勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25905899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/27 17:00(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん
>turionさん

>できるだけ冷房で除湿自動切替を切の設定で使うのが電気代節約になるのは間違いないですね!

うちの場合、もろもろの環境によって違いますが、真夏の暑い日でざっくりいうと、冷房・除湿切替入で10円/時間、冷房・除湿切替切で5円/時間くらいな感じです。

turionさんのご指摘以降、うちも冷房・除湿切替切にしていますが、幸い除湿がおろそかになっている感じはしません。

現在でも、冷房・除湿切替切で

屋外:気温27度、湿度70%
設定:温度27度
リモコン表示:温度26度、湿度60%
室内温湿度計:温度26度、湿度55%

という感じですし。

もっと気温が低くて、雨で外の湿度が高く、室内も暑いというほどではないけどジメジメしている。。。なんていうときは、やはりリニアハイブリッドですかね。

やっぱり、リモコンにプレミアム冷房とか、リニアハイブリッドとかのボタンをつけた方が使いやすいのにね。。笑

書込番号:25906182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/27 17:35(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

除湿自動切替のボタンがリモコン開いてメニュー見て、、、ってのが特にめんどくさいですね!

AI快適自動ボタンと交換して欲しいです。笑
そこに自動切替と再熱のボタン二つ並べて欲しい。

書込番号:25906233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/27 21:05(11ヶ月以上前)

除湿能力が最悪と書いてごめんなさい。
と思うくらい、除湿効いてます。
寒くならずに。
上位機種を買って正解!!
と、やっと思えました。
センサー類全交換、基盤交換しても直らなかったので、何が原因なのかわからないけど新品交換したら完璧に除湿してくれています。

東京、本日は雨が降ったりやんだりで湿度高め
今現在 外気温23、1℃外湿度99%
冷房27℃設定で運転(除湿自動切替入)
温湿度計 室温26、6℃湿度55%
リモコン 室温26℃湿度55%屋外温度23℃

冷房運転27℃設定ひとつで、これだけ冷やさずに除湿してくれれば大満足です。キッチンの換気扇を常時モードで付けていても維持してくれています。

これが本来の性能なんだと思います。
夏の間、この性能を実感したかった!
大変な思いをしましたが、ダイキンさんの丁寧なアフターサービスには感謝です。

たくさんのアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんからお知恵を拝借していなければ、こんなに除湿できない訳ない!と粘ることはできませんでした。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。



書込番号:25906473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 21:55(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

治って良かったですね。

やはり前に書いたように室内機の膨張弁の動作不具合の可能性が高いようですね。
膨張弁が上手く動作した時は除湿されて、上手くいかなかった時は除湿されなかったのだと思います。

書込番号:25906548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/27 21:56(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

おめでとうございます\(^o^)/

プレミアム冷房の真価が発揮されてますね〜

この機種、ほぼ冷房だけで事足りるはずなのに(実際、うちや、turionさんとこはほぼ冷房しか使ってないはず)ヒロニクさんとこは除湿しても湿度が下がらなかったのはやはりどこか異常だったんですね。

ところで、室外機は交換するんですよね?

一応、ダイキンさんには原因的なことで考えられうることはないか聞いてみたいですね。

基板やセンサーでないとするとどこかハード的な部分なんですかね〜

書込番号:25906549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/27 22:24(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
>hla7さん

夜間に30℃近い気温で湿度80%超えてる場合に除湿が効くのかは実験できないままですが、、、
良く考えると気温が23℃台と低く、湿度が90%もある今日みたいな日に除湿できていれば問題ないのかなと。
気温が高ければ冷やす動作が働くので更に除湿しやすいですよね?

室外機は交換しなくていいとダイキンさんに連絡しようかと思っていますが、どうでしょう?
室内機交換したら除湿完璧だと伝えた方が室内機に不具合あったと理解してもらえるかな?と。
今、完璧なら室内機交換不要ですよね?となるのではないかと思います。

使える室外機を廃棄になるのももったいないし、ここは正直に交換不要とお伝えするのが正しい気がしています。

hla7さんがおっしゃっている、膨張弁の不具合?なのかな。その不具合の場合は、室内機つけたまま部品だけ交換てわけには行かない部分だから新品交換って流れなら納得ですね。

書込番号:25906576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 22:52(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

自分なら快適に動作してるなら、その状態を維持したいので室外機交換しないですね。

素人考えでは、膨張弁の交換は難しいと想像しますね。

書込番号:25906602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/27 23:16(11ヶ月以上前)

>hla7さん
わたしももう、エアコン関連は腫れ物に触る感じですのでこのまま維持が得策な気がしています。笑

書込番号:25906621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 00:34(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

現実的なところとしては、

具合がよくなったのでとりあえず、室内機交換でこのまま様子をみたい。

今後、また何かあったらそのときは室外機交換も含めてまた相談したい。

ということを伝えて、このまま。。。。でしょうかね。

来年の夏でもまだ保証期間内ではあるでしょうから。

ちなみに、うちも湿度センサーの表示の件では”様子見”状態になっています笑

書込番号:25906685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/28 00:51(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

そうですね!
その方向で話してみます。

私の夏を返してくれー!
という気持ちにもなりますが、トラブル無ければ細かな作動条件やリモコン設定なども勉強できなかったので良しとします。笑

しっかし、最初のスレ板でエアコン単独除湿はそんなもんとか室温が快適なら湿度は関係ないとか言ってた方々に、この結末を知らせたい!!
できたよーと。
除湿機併用しなくても充分快適!
これなら梅雨も怖くないです。

次もエアコンはダイキンにします!!

書込番号:25906694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/28 08:48(11ヶ月以上前)

スレ主さん お早ようございます

快適な環境を手に入れられてよかったですね
それにしても「除湿能力が最悪」「除湿能力が最悪2」と随分と長い戦いでした、途中でメゲずにによく頑張りました。
ところで商品の口コミを見に来た人はビックリするでしょうね除湿能力がダメなんか、と
そこで思うのですが本品の名誉のためにも、
「除湿能力は最高、除湿能力が最悪から改善しました」
とスレを上げられては、室内機交換で除湿能力は嘘のように改善しました、簡単な内容で。

ところで室内機の問題は何だんたんでしょうね、おそらく真の原因は教えてもらえないと思いますが。
冷房運転時(プレムアム冷房)の除湿も出来ていなかったんですから室内機の除湿弁(膨張弁)が真犯人でもなさそうだし。
想像に過ぎないですが熱交換器の製造工程に問題でもあったのかなと。

書込番号:25906854

ナイスクチコミ!1


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 09:21(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

冷房運転で除湿能力が足りないのは、室内機の熱交換器の容量の違いではないかと想像しますがどうなんでしょう。

省エネモデルで小さめの部屋だと除湿しないという書き込みが多い気がします。

書込番号:25906878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/28 09:33(11ヶ月以上前)

hla7さん お早ようございます

>冷房運転で除湿能力が足りないのは、室内機の熱交換器の容量の違いではないかと想像しますがどうなんでしょう。

冷房運転では寒いくらいに冷えていたとも言われてますし、
今回の室内機(同じモデルで)の交換で俄然改善したことも説明ができません。

書込番号:25906884

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 09:56(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

今回の室内機の交換で膨張弁の動作が正常になり、冷却リニアコントロールが効くようになり熱交換器容量が小さくなった状態で運転できるようになったので冷やしすぎないで除湿できるようになったと思いますが

書込番号:25906906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/28 11:23(11ヶ月以上前)

hla7さん、再びです

>今回の室内機の交換で膨張弁の動作が正常になり、冷却リニアコントロールが効くようになり熱交換器容量が小さくなった状態で運転できるようになったので冷やしすぎないで除湿できるようになったと思いますが

冷房運転及び暖房運転で使う膨張弁は室外機にあります、室内機の膨張弁(除湿弁)は
加熱リニアコントロール(再熱除湿)運転時のみ作動します。
ですから今回の室内機の交換で冷房運転時での除湿も改善された理由として室内機の膨張弁(除湿弁は)は無関係といえます。
あとスレ主さんは前スレで真夏の暑い日中でも、26℃で70%で運転してます(泣)、と書かれていました
冷却リニアコントロール(ダイキンは名前をコロコロ変えるのでややこしい)の冷却域可変が不調でも
冷やしているのに除湿しない、はないと考えます。

今回の件にについて思うことがありますがここでは控えます、ダイキンが教えてくれると良いのですが。

書込番号:25906972

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 11:58(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

スタンダードエアコンで除湿に不満がなかったようなので、室内機の熱交換器容量の違いだと思ったのですが
ちがうのかな。

省エネエアコンの室内機の熱交換器は大きいようにみえるので、その違いが除湿に影響していると思いました。

書込番号:25907005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 13:14(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

お疲れ様です。

>しっかし、最初のスレ板でエアコン単独除湿はそんなもんとか室温が快適なら
>湿度は関係ないとか言ってた方々に、この結末を知らせたい!!
>できたよーと。

だぶん皆さん見ていると思いますよ笑

>次もエアコンはダイキンにします!!

うちも現状はほぼ不満はありませんが、やっぱり三菱の方が良かったかなとちょっぴり思っています笑

元々が業務用のメーカーのせいか、武骨でこねくり回しすぎというか、なんというか。

サポートが親切なのは良いんですけどね。


さて、うちのは寒冷地タイプなので本領を発揮するのはこれからの季節です。

ヒロニクさんちはエアコンは暖房としてはあまり使ってないんでしたかね。

このAXシリーズは寒冷地エアコン(スゴ暖)ではないですが、暖房強化タイプなので暖房性能も優秀だと思いますよ。

うちは寒冷地ですが、エアコン暖房主体にしたら電気代が三分の二くらいになりました。

冬場も活躍してもらっています!

書込番号:25909582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/30 14:52(11ヶ月以上前)

朝倉徹也さん、今日は

家は霧ヶ峰ZWを使っていますが、このスレで色々と調べると機能と性能ではダイキンの方が優れているなと思います。
霧ヶ峰は再熱除湿をOFFすることはできません、もちろん弱冷房除湿で設定が保てれば再熱除湿モードには入りませんが、
ダイキンのように設定で弱冷除湿までで再熱除湿には入らないとすることはできません。

寝室で使っていた日立の28型エアコンが壊れ、次はダイキンが良いかなと量販店に行ったら、
ハウスメーカーの家なら除湿に優れた再熱除湿搭載のエアコンにしないと、
と言われ三菱に、2台買うと更にお得のセールスに吊られZW2822/4022Sの2台を購入。
この時の店員はダイキンは再熱除湿をやめた除湿性能の悪いエアコンの認識のままでいたようです、
確かにダイキンのカタログには「再熱除湿方式ではありません」と書かれているしそう思い込んでもしょがないかも。

もし店員が正しい知識を持っていたなら予定通りダイキンを購入していたかも。
購入後に何かの記事でダイキンが再熱除湿に再参入と書かれていたのを見てなんだダイキンでも良かったんだ、
と思った次第です。
でも、なぜダイキンはこのような誤解を生む説明を続けるのかが疑問です。

それと家も冬場の暖房はエアコンのみです、
以前はファンヒーターも使っていましたが省エネエアコンに変えてからファンヒーターはやめました、
灯油の給油から解放されたし何よりポリタンクを持って買いに行く面倒からも解放されたスマートな生活です。
暖房に強いダイキンということも当初ダイキンが良いかなと思った理由です。

書込番号:25909665

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 15:47(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>ヒロニクさん


お疲れ様です。

うちは、リビングがダイキン、その他の部屋が富士通ゼネラルノクリアですが、

妻の実家がオール電化二世帯住宅、エアコンはすべて三菱・ズバ暖霧ヶ峰FDシリーズ(6台くらい)

私の実家が同じくオール電化、エアコンはすべてパナ・フル暖エオリアUXシリーズ(3台ほど)。

※ほぼすべて長くてここ3年以内のモデルで寒冷地エアコン。

という状況なので、わりと各社のエアコンを満遍なくみているところです。


ここでいろいろ書くと板違いになるので割愛しますが、私もダイキンユーザーなので自虐したいわけではないですけども、三菱の方が総合力では上かなという印象です。

今、エアコンが壊れたらまた即ダイキンを買うかというと、かなり悩みそうですね笑

暖房については、ちょっと思うところがあるので、後日、別の板を立ち上げるかもしれませんから、そちらで。

書込番号:25909711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 16:09(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん

朝倉さんやturionさんが仰っていた、除湿し過ぎるという意味がよく分かる今日この頃です。

除湿の湿度70%ボタンがあればいいのにと仰っていて、羨まし過ぎると思っていましたが、我が家でも実感できています。
除湿60%に設定しても40%台まで下がってしまいます。
そんなに頑張らなくていいから電気代安くなるように運転して!と思います。

冷房運転27℃で除湿自動切替入にしても40%台まで除湿するので除湿自動切替を切ると湿度がじわじわ上がりますね。(湿度が低い日は冷房のみ除湿自動切替切で充分ですが)タイミングを見て、また切り替えてが面倒ですが、除湿しすぎて困るなんて嬉しすぎる悩み!

真夏や梅雨時期は電気代考えずにガンガン除湿したい人なので、今のような中途半端な時期だけちょっとリモコン操作が必要です。

うちは暖房もエアコンのみです。加湿器は必須です。
冷房があれだけ効くから暖房も期待できそうですね。

書込番号:25909725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 16:15(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんにちは。

大変、お世話になりました(泣)
ほんと、ダイキンさんの名誉の為に別板立ち上げますね。
今後買う方の参考になっちゃう可能性ありますものね。

みなさんがお付き合いして下さったおかげで快適を手に入れることができました!

書込番号:25909731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 16:41(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

いろいろお世話になりました。そろそろクローズですかね。

私もここの板でいろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございました。

>朝倉さんやturionさんが仰っていた、除湿し過ぎるという意味がよく分かる今日この頃です。

だいぶ効きが良いですね。

>冷房運転27℃で除湿自動切替入にしても40%台まで除湿するので除湿自動切替を切ると湿度がじわじわ上がりますね。

弱冷房除湿だと除湿効果落ちますからね。

>真夏や梅雨時期は電気代考えずにガンガン除湿したい人なので、

いや〜本当に良かったです泣

>うちは暖房もエアコンのみです。加湿器は必須です。
>冷房があれだけ効くから暖房も期待できそうですね。

冬は冬で湿度が30%とかまで落ちますね。

加湿器と観葉植物と部屋干しかな笑

では!!

書込番号:25909750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/09/30 19:08(11ヶ月以上前)

スレ主さんへ
たぶん再発しますよ。

書込番号:25909876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/30 20:46(11ヶ月以上前)

>グローバルループさん

コメントありがとうございます。

げっ!なぜ再発の予言を?!

書込番号:25909989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2287件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/30 22:15(11ヶ月以上前)

スレ主さん、今晩は
原因が公表されていないのに何故再発すると言えるのだろうか
いるんですね不思議な人が。

書込番号:25910102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 00:06(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

こんばんは。
ダイキンサイコー!のスレッド上げました。
みなさんへのお礼も込めて。
時間あったら覗いてください。

再発したらまた最悪スレッド上げますので参加してくださいね!笑

書込番号:25910223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/01 00:32(11ヶ月以上前)

>ヒロニクさん

快適になって良かったですね

今日も26℃で冷房運転しています
外気は昼で23℃くらいですが湿度が高いので運転しています
室内は60パーセント台で1日の電気代は20円位です
こちらは自動除湿切の節電設定ですが、普通のエアコンだとこういう運転はできないです

説明によりますと、冷却リニアコントロールになるのかと思えます
再熱入れるとリニアハイブリッドですね

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series/kinou/reibou

>室温安定後のゆっくりとした運転でも、0.5℃単位で室温制御が行えます

下の方に「PIT制御」とあって正確な滑らかな温度制御ができる、依って湿度の戻り、室内への放出が少ないという意味かと思います

書込番号:25910245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 01:03(11ヶ月以上前)

>turionさん

大変お世話になりました。

なるほど、分かりやすいですね。
こちらで色々教えて頂くまでは、図を見てもなんのこっちゃって感じでしたが、今ならよく分かります。
このエアコンの能力を実感しています。
うれしいです。

除湿自動切替の入、切、をボタンひとつで出来るようにして欲しいですよね。
リモコン開いてメニュー開いて本体設定開いてって、、、AI自動ボタン要らないからそこにこのボタンをって感じです。笑

電気代のかからない方法も含めて便利な使い方まで勉強できたので、不具合あっても結果オーライでした。

ありがとうございました。



書込番号:25910268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hla7さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/01 07:56(11ヶ月以上前)

リニア冷却コントロール 良さそうですね。

あまり温度下げずに除湿できるの良いですね。

書込番号:25910403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 16:06(11ヶ月以上前)


その後、、、
除湿は継続して完璧です!

室外機は交換しなくても直ってるから大丈夫ですとお伝えしたところ、発注かけてあるので、無料ですし、交換しに行きますとのこと。ただ、物が入る日が確定していないので分かり次第連絡しますと。

室内機交換で直ったので、前回変えたセンサーや基盤じゃない場所の不具合となると、アルミフィンのところにある駆動弁がうまく機能して居なかった可能性が濃厚とのことでした。
わたしにはよく分からないですけど、、、
そこの不具合となると、全部解体して修理ってことになるので結果的には本体交換しか方法は無かったと思います。と仰っていました。

快適具合を説明すると、すごーく喜んでいました。笑
修理の際に「もう、基盤まで変えてこれなら、このエアコンはこんなものだと諦めの気持ちになって来ました」と言ったら「ダイキンエアコンはこんなもんじゃないはず!と、僕は信じてるんです。」と言っていたので汚名返上といったところでしょうか。
最初に来たときに、解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんに感謝です。

書込番号:25910859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/01 16:10(11ヶ月以上前)

>hla7さん

ほんとに、室温下げずに除湿できますよ!
今日も27℃冷房運転(除湿自動切替入)で室温26℃台湿度40%台で安定しています。

日が暮れてもスムーズに移行してくれて急に温湿度が上がったり下がったりもないです。

書込番号:25910861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/02 00:44(11ヶ月以上前)

>hla7さん

>リニア冷却コントロール 良さそうですね
>あまり温度下げずに除湿できるの良いですね

ソコソコ温度は低めになります
湿度は外気よりは少し下がるのでまぁ快適です
今日の電気代は30円でした
プレミアム冷房(リニアハイブリッド)が入ると、どうなるかわかりませんのでヒロニクさんに聞いてみたいです
他社でリニア冷却コントロールの機能でしたらありそうに思います

>解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんに

ダイキンさん良いですね
トップメーカーの誇りですね
某トップ自動車メーカーは突然動かなくなっても原因追及せず平気でした
最近は大分叩かれています(笑)

書込番号:25911411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

再熱除湿方式を考える

2024/09/09 21:44(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2287件

再熱除湿方式、空気を冷/暖2つの熱交換器を通過させる

日立の再熱方式

ダイキン2011年 再熱方式(再熱除湿)

そもそも「再熱除湿方式」を搭載した家庭用壁掛けエアコンなんてどのメーカーからも販売されいないんです、過去にも現在も。
再熱除湿方式の模式図を添付しました、冷と暖の熱交換器の2連装です。
冷の熱交換機で除湿した冷たい空気を暖の熱交換器で温めますこの時さらに湿度が低下します(温められた空気の相対湿度は下がる)。
だからその名も再熱除湿方式なんです。
家庭用壁掛けエアコンに熱交換器の2連装モデルなんてありません、あるのは熱交換器を冷と暖の部分に分けたモデルです。
冷の熱交換器で除湿された冷たい空気に暖の熱交換器で温めた空気を混ぜるだけです、ここには再熱での除湿効果はありません。
だから方式としては再熱方式なんです。
再熱除湿を開発した日立のカタログの除湿説明の箇所を添付しました
再熱方式と書かれています、再熱除湿方式とは書かれていません。
模式図下の注意書きも ※2(一社)日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。です
ダイキンが再熱方式撤退前の2011のカタログの除湿説明の部分も添付しました
日立同様注意書きに ※3 (社)日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。と書かれており
再熱除湿方式とは書かれてはいません。
しかし、さらら除湿(再熱除湿)と書かれています。

そうなんです、家庭用壁掛けエアコンに搭載された除湿機能は再熱方式であって再熱除湿方式ではないのです(全メーカーの物がそうです)。
しかし再熱方式では何か分かりづらいので一般にはこの方式で再熱除湿と呼んでいます、過去のダイキンも含めて。
ダイキンは2019年にこの再熱方式に再参入した当初は再熱除湿とプレリリースに書いていたのですが、
再熱除湿という言葉を使わなくなり加熱とかリニアハイブリットか、極め付けは再熱除湿方式ではありませんとか。
なんか2011の撤退後に再熱除湿を散々に悪者にしてたので今更再熱除湿に戻りましたと言えないのかな、
それとも、もっと優れた私システムを開発し搭載しましたとユーザーに思わせたいのかな。
再熱除湿をさらに進化させましたとか言えば、ユーザーにも分かりやすかったし、その方が感じもよかったのに。

書込番号:25884661

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/10 12:22(11ヶ月以上前)

いろいろ間違っているので、笑える。

省エネを両立して、新製品を発売するのに足かせがあるのをしらないと こんなトンチンカンな演説になってします。

書込番号:25885217

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 21:37(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん


ここはダイキンのこの機種の板です
主旨からしてエアコン、クーラーの板かお使いの三菱の板に書いたらどうでしょうか

書込番号:25887070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/11 21:48(11ヶ月以上前)

ダイキンと日立の再熱除湿と日本冷凍空調工業会の再熱除湿方式のことしか書いてないですが。

書込番号:25887085

ナイスクチコミ!9


turionさん
クチコミ投稿数:3415件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 23:23(11ヶ月以上前)

この機種と関係ないですよね

書込番号:25887171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/12 10:33(11ヶ月以上前)

ダイキン2019年のカタログ RX・AX・DXシリーズのさらら除湿のページ

注意書きに、日本空調工業会による再熱除湿方式ではないと書かれています

新ハイブリッド除湿はハイブリッドに温度を下げない除湿を追加

温度を下げない除湿:温かい空気を混ぜる再熱除湿

大いに関係ありますよ。
2019年以降の「さらら除湿」搭載機についてですよ
確かにその方式は日本空調工業会の再熱除湿方式ではなく再熱方式です。
しかし家庭用壁掛けエアコンでは日立も含めこの再熱方式での除湿を再熱除湿と呼んでいます。
ダイキンも2019年エアコンのプレリリースではそう呼んでました。

書込番号:25887660

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/12 10:50(11ヶ月以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について:弱冷房除湿から再熱除湿を切り替え

上の書き込みで、記憶違いがありましたので訂正しておきます
>ダイキンも2019年エアコンのプレリリースで……。ではなく
      ↓
ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースでした
ルームエアコン『うるさらX(Rシリーズ)』新発売
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585871/SortID=25881436/#25887615
そこに、さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について の説明があります
その部分だけ添付しました、再熱除湿の言葉を使って説明されています

書込番号:25887685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/14 00:50(11ヶ月以上前)

ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースのURL間違えてました。
下記が正しいです
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012

書込番号:25889938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/15 12:32(11ヶ月以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明図にも可変式 再熱と記載

ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースを改めて眺めていて気付いたのですが
さらら除湿(リニアハイブリッド除湿)の説明図にも、可変式 再熱と書かれています(赤丸で囲みました)!

その後カタログなどでは、しれっと「再熱」を「加熱」と言葉だけを変えています。

再熱除湿に再参入したことが引け目なのか、それとも他社とは違う原理で除湿とでも印象付けたいのか
何か、姑息(今風の意味で)。

なお、さらら除湿(リニアハイブリッド除湿)はダイキンのRX、AX、DXのみに搭載されています、
この機種と関係があるないというより、この機種のことです。

書込番号:25891604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/15 17:52(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
お疲れ様です 多分メーカーもどのように呼ぶのが相応しいかが 解らないのでは

無いでしょうか?

というか 業界的には再熱の熱源に凝縮熱を利用していればOK的な感覚・・・・

一般的なユザーさんには 凝縮器 蒸発器 冷暖切替には四方弁などと説明されても

解らないわけで それなら 興味のある省エネを前面に打ち出し 捨てるはずの熱を再利用するのが

再熱除湿どこで加熱するか はこの際 いいんじゃないか的な、

日本人は 形が似てれば一まとめで呼称するのが好きなところが有りますからね

例えば 積載型トラッククレーンを まとめてユニック車と呼んでしまう等・・・・


本格的な空調機の プレヒーター レヒーター等の設置が可能な機械とは大きく環境が違うわけですし

そもそもが 日本冷凍空調工業会の言うところの再熱除湿との対比には無理がありますよね。



書込番号:25891953

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「S224ATAS-C [ベージュ]」のクチコミ掲示板に
S224ATAS-C [ベージュ]を新規書き込みS224ATAS-C [ベージュ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S224ATAS-C [ベージュ]
ダイキン

S224ATAS-C [ベージュ]

最安価格(税込):¥147,160発売日:2023年11月 価格.comの安さの理由は?

S224ATAS-C [ベージュ]をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング