
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2024年9月7日 22:56 |
![]() |
276 | 200 | 2024年9月7日 09:20 |
![]() |
6 | 1 | 2024年7月10日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]
ダイキンが言っている「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」
ではその「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式」とは、
2台の熱交換機を搭載し、熱交換器2(冷たい)で除湿した冷たい空気を熱交換器1(暖かい)で再加熱して除湿された暖かい空気をが吹き出し口ら出す、方式です。
除湿された冷たい空気を温めるとさらに除湿されます(冬場暖房すると湿度が下がるのと同じです相対湿度セオリーです)。
この熱交換器2と熱交換器1の2台の熱交換機を搭載するには家庭用壁掛けエアコンの筐体が小さすぎます、
そこで登場したのが1つの熱交換機で冷たい部分と暖かい部分を作り、除湿された冷たい空気と暖かい空気を混ぜて吹き出出す方式です。
これが家庭用壁掛けエアコンで一般に呼ばれている再熱除湿です(現在販売されている再熱除湿搭載機はどのメーカーも同じ)。
除湿された冷たい空気を再度温めるのでなく、除湿された冷たい空気と暖かい空気と混ぜるのだから厳密に見れば違った方式です。
ダイキンが2019年に再登場させた再熱除湿を「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」とい言うのはダイキンの勝手ですが、
その解釈なら現在売られている他の4社の家庭用エアコンも「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」なんです。
しかもダイキンは2011年以前(再熱除湿撤退前)では現行と同方式なのに「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」と言っていなかったどころか再熱除湿と言っていました、まさにダイキンの勝手です。
再熱除湿は電気代が高い、ダイキンは省エネに優れた全く新しい除湿方式を開発し搭載しましたと、
再熱除湿撤退以降の営業トークで再熱除湿を散々悪者にした手前今更再熱除湿に戻しましたなんて言えないからか、
ユーザーを惑わす勝手トークです。
8点

除湿方式の呼び名は各社色々とあります
ダイキンは再熱除湿という呼び名を使いたくないので特にややこしいですが、整理してみると
プレミア除湿:リニア制御の弱冷房除湿
さらさら除湿(新ハイブリッド方式):リニア制御の弱冷房除湿 + 再熱除湿(2019年登場)
さらさら除湿(リニアハイブリッド方式):リニア制御弱冷房除湿 + リニア制御再熱除湿(2021年登場)
ところでハイブリット方式は弱冷房除湿と再熱除湿の2つの除湿運転を行うことで、ダイキンだけでなく再熱除湿搭載機はどのメーカーどのモデルでも弱冷房除湿運転も行うハイブリット方式です。
ダイキンの名誉のために付け加えると、2024年現在再熱除湿搭載のエアコンは5社から複数のモデルが販売されていますが、
ダイキンが最も除湿量と除湿効率(消費電力費)で優れています(メーカー発表値ですが)
制御が最も複雑なのがダイキンです、複雑なので上手くハマれば最高なんですが、複雑ゆえに微妙な部分もあるのかな。
書込番号:25881486
2点

>奈良のZXさん
>一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式」とは、
>2台の熱交換機を搭載し、熱交換器2(冷たい)で除湿した冷たい空気を熱交換器1(暖かい)で再加熱して除湿された暖かい空気を>が吹き出し口ら出す、方式です。
>この熱交換器2と熱交換器1の2台の熱交換機を搭載するには家庭用壁掛けエアコンの筐体が小さすぎます、
>そこで登場したのが1つの熱交換機で冷たい部分と暖かい部分を作り、除湿された冷たい空気と暖かい空気を混ぜて吹き出出す方>式です。
製品について詳しくないので ご教示願いたいのですが
混ぜるとは 具体的に どのように露点除湿された 空気を 暖かい空気を混ぜるのでしょうか?
原理的には 室外機で凝縮するときに出る熱を利用してるのではないのでしょうかね?
書込番号:25881499
1点

真空ポンプさん、今日は
添付写真 JRAの模式図をご覧ください(ちょっと見づらいですが)
点線内が室内機で、左のファンから左側に吹き出されます、室内機へは右側から空気を取り込み、熱交換器2で冷却除湿されます、
この除湿された冷たい空気は熱交換器1を通り加熱されます(冷たい空気を加熱すると相対湿度はされに下がります、冬の暖房で乾燥するアレです)。
ここで注目したいのは熱交換器1、2それぞれが室外につながっているのではなく、熱を放出した冷媒は冷えるを利用しバルブ制御で熱交換器1から2へとバイパスを作って温と冷を作っていることです。
家庭用壁掛けエアコンの場合一つの熱交換器の区画を分けて熱交換器1と2としていますが冷媒のバルブ制御で温と冷を作るのは同じです。
添付写真にダイキンと日立の模式図を上げました
どちらも一つの熱交換機を温の部分と冷の部分に分けています、ただダイキンと日立では温と冷の部分が反対なので違うのか?
と思いそうですが同じです。
シロッコファンは排気口から空気を外部に送り出しますが排気口以外の内部は負圧になります、従って熱交換器のどの部分も内側が負圧でどの部分(温の部分も冷の部分)も外側から内側(シロッコファンに向かって)に空気が流れ、これらが混ざり合って排気口から排出されます。
ダイキンはバルブをON/OFFではなく多段化することで温/冷を多段に制御するのでリニアハイブリッドと名付けているようです。
書込番号:25881616
0点

奈良のZXさん ご教示ありがとうございます。
混ぜるという表現が今一つピンときませんが
何れのメーカーも室内熱交換器をV字型に配置することで
割合はさておき 除湿コイルと 再熱コイルに分けて
空気を通過させていると思うのですが、
ざっくり言うとダイキンは 吸込み側で除湿 吹き出し側で再加熱
日立は吸込み側で加熱して相対湿度を上げておいて 吹き出し側で
除湿して部屋に還元するイメージでしょうかね?
いずれにしても 室外機で行われる凝縮熱を一部室内機で還元するという方法では
手法は同じだと思うのですが、
日立以外は 特許の関係で 再熱除湿と言う名称を使用してないと思っていましたが
どうなのでしょうかね?
書込番号:25881641
1点

真空ポンプさん、再びです
シロッコファンの上の熱交換器は負圧により外側から内側に空気が流れます、
熱交換器のフィンに目詰まりがない限りどの部分も同じ流量で流れます
日立の場合も冷の部分は外からシロッコファンに向けて空気が流れます、ファン側から外側に向かって流れことはないです
ですから日立の暖/例の位置でも暖の空気が冷の熱交換機を通過することはないです。
他社は再熱除湿を謳っていますよ。
書込番号:25881695
0点

>奈良のZXさん
>ですから日立の暖/例の位置でも暖の空気が冷の熱交換機を通過することはないです。
ならば どちらのメーカーも冷コイルが先で除湿したのちに再熱コイルを通過する使用なのでしょうかね
各社 冷媒流量の制御に差はあれど 再熱除湿と呼称して差し支えないような気がしますが。
再熱に期待するあまり ユーザーに誤解を与えているような昨今
再熱に特化したエアコンを販売してもいい気がしますね
例えば 完全に室内膨張にしてガッツリ冷やしてガッツリ温めなおす 空調機のような仕様
無論 省エネの観点からは外れることに成るのでランニングコストより快適さを優先するユザー向けに成りそうですが。
書込番号:25881820
1点

真空ポンプさん、今晩は
シロッコファンの吹き出しぐち以外は負圧となり外部の空気を吸い込みます、
その上に置かれた熱交換器は外側からシロッコファン側に空気が流れます、
熱交換器のどの場所にも同じ負圧がかかるの空気の流れに後先はありません。
後先なく取り込まれて空気はファンで掻きまわあされながら吹き出し口から出るので
除湿された冷たい空気と暖かい空気が混ざって吹き出し口から出てきます。
暖/冷の空気に後先はありません、だから熱交換器どの部分が暖でも例でも同じです。
ダイキンの2010年のカタログの「さらさら除湿(再燃除湿)」の説明を添付しておきます
吹き出し口には「混ぜ合わされた冷たすぎない空気」と書かれています。
書込番号:25882060
0点

奈良のZXさん 有難うございます
なるほど 混ぜるという概念はこのような仕様なのですね、
となると 再熱除湿とはいいがたく
この部分が日立の再熱除湿とは 仕様が異なる部分という事なのでしょうね
なんとも 曖昧な表現ですが 難しいですね。
書込番号:25882087
1点

真空ポンプさん、再びです
本来の再熱除湿は最初にあげた模式図のように2台の熱交換器で冷却除湿された空気を温め直す物です
しかし家庭用のエアコンでは空気の流れの上/下流に2台の熱交換機を並べるスペースなどなく、分割が採用されました。
日立の家庭用の家庭用の再熱除湿搭載エアコンの技術評価資料の一部を添付します
左上説明文には「室内ユニットに吸い込まれた空気は冷却益で冷却し除湿され,門熱器で加熱後,混合されて吹き出される。」
と書かれていますが、図をみると空気の流れは冷却器→再熱器への流れではなく同時に吸い込まれ内部で混合されて吹き出されます。
書込番号:25882174
3点

>奈良のZXさん
>その解釈なら現在売られている他の4社の家庭用エアコンも「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありま
>せん」なんです。
確かに ファンの配置と熱交の配置からして それぞれを独立して送風するのは難しそうですね。
書込番号:25882220
2点

どうも素直でないダイキン
添付写真は
さらさら除湿(リニアハイブリッド方式)搭載のエアコン発表時のプレリース
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
に書かれた
さらさら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明部分です
複数ヶ所で再熱除湿と書かれています
だったらリニアハイブリット方式とか加熱除湿とか言わずに世間一般的な再熱除湿と素直に呼べばいいのに。
書込番号:25882250
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]
ダイキンの下位グレードの機種から買い替えました。
以前の機種は除湿運転で寒すぎるときはリモコンで+1℃から3℃で調整する機種でした。
2024年度最新で上位機種のこちらなら、除湿運転+温度設定ができるので人が手動で調整しなくても自動で設定温度と湿度に近付くものと期待から、奮発して上位機種を購入しました。
除湿運転で連続設定(連続だと湿度を可能な限り下げ続けるとの説明でした)で日中は55%から60%前後まで除湿されて室温も24℃から26℃で安定していても、日が暮れた途端に湿度がどんどん上昇。70%代で運転していることがザラです。梅雨の時期なんて使えないんじゃないかしら?と思います。
除湿器を併用するか、パワフル除湿機能を使わないと下がりません。パワフル除湿も除湿器も電気代が上乗せされるので、省エネエアコンの意味あるのかな?と。
除湿+冷房で湿度連続、温度26℃設定で使用しても、日中カンカン照りなら設定に近い運転をしますが日が暮れると湿度がぐんぐん上昇。
リモコンをあれこれいじって設定しなければならず、冷えすぎない除湿を期待して購入したのに、24℃くらいまで下げないと除湿が機能しない。
これなら下位機種で充分でした。
以前の機種はリモコンで調整すれば湿度60%前後、26℃で運転できていたので。操作も条件もシンプルでした。
こちらの機種はリモコンでの調整も難しく、湿度60%前後、26℃で安定して運転する方法が未だみつかりません。
エアコンはダイキンと決めていたけど、今回の事で改めようと思います。
購入されたみなさんは便利に使えているのでしょうか?
家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。
書込番号:25860654 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

メーカーの言うお任せ機能運転が適するのか、普通の室温設定と風量自動程度の制御の廉価機で十分なのか。
私は廉価機を2台使うがそれで十分だと思ってる。
運転機能を切り替えて使えば納得できると思うが。
中学生の頃に学んだ温度と飽和蒸気圧の関係を思い出すと、除湿できるのは除湿器追加でしょうね。
フィルターの掃除も夏季の運転始めに一度するぐらいで臭いがきつく感じると消毒用のアルコールをフィルターにスプレーして屋外で自然乾燥させればいい。
書込番号:25860684
2点

>ヒロニクさん
せっかくの再熱除湿を、省エネ重視で多用しないように作られているのかもしれませんね
再熱除湿への手動切り替えも無さそうなので、エアコン単独で寒くならない除湿は難しそうです
書込番号:25860771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒロニクさん、今日は
各メーカーの上位機はAI制御とか再熱除湿とか高機能モデルを謳ってますが、
運転開始のワンボタンで24時間快適運転には程遠いようです。
ダイキンの本機の除湿はリニアハイブリッド方式と呼んで再熱除湿の発展型となっています。
私は再熱除湿方式の霧ヶ峰のZW2822を寝室で使っていますが同様な不満があります。
色々と試した結果「AI自動」は使えないと結論、今は冷房運転でムーブアイという体感監視はONで使ってます。
それでも明け方には湿度が上がり不快になります。
就寝時の0時前頃に27℃湿度40%の設定でで冷房運転を開始、1時間程度後に快眠モードで28℃湿度40%に変わります。
この状態で5時ごろまでは室温28℃湿度45-55%で快適なんですが
6時ごろから湿度が上がりだし、7時ごろには室温は27℃と低いですが湿度は60%越え今朝なんかは70%でかなり不快でした。
リビングにやはり霧ヶ峰のZW4022Sを使っていますがこちらは数時間連続運転していると湿度だけでなく温度も設定より上昇し
温度設定を下げなければとても不快です。
各社色々とやっているとは思いますが、まだまで完全自動で快適にはならないようです。
書込番号:25860901
3点

皆様、回答ありがとうございます。
AI自動という機能がありますが、とてもじゃないけど使えません。
AIが学習して好みの設定を勝手に運転してくれると謳っていますが、不快な温度、湿度で運転しているので学習するまで使い続ける気になりません。
寒くなりすぎない除湿を期待しましたが、費用に見合う機種ではなったようです。
ガンガン冷やして使う方には不便はなさそうですが、それなら下位機種で充分ですね。
悲しいです。
今日、ダイキンの方に初期不良が無いか見に来て頂きましたが、エアコン付近の温度を測って、冷やしているから故障ではないとの回答。
フラップを好みに調整して、冷房で冷やせば湿度は下がります。との回答。
いやいや…
冷えすぎない除湿を謳ってるんじゃないんかい!
日が落ちて外気30℃前後、除湿冷房運転、室温26℃、湿度連続(連続だと可能な限り下げ続けるとのこと)の設定で運転継続しても湿度が70%以下になかなかならない。
また、
日が落ちて外気が30℃前後、除湿運転、湿度連続設定で運転継続していても湿度が段々と上がり70%以下になかなかならない。下がっても65%程度で室温も下がらない。室温下げてでも除湿しない。
↑これはこの機種の通常なのか?そういう機種なのか?
もしくは初期不良がないか?
を問い合わせてるんです。手動で色々やらないとならないなら、風向自動って何のためにあるんですか?
自動にしていれば設定付近になるまではフラップがワイドに開いて設定付近になったら平行になるとか、自動でしてくれるでは??
エアコン付近の温度を測って冷媒機能してるから故障ではないと判断されるだけなら、来てもらう意味がないんですけど?と言うと、ちょっと事務所に相談してきますと。
で、湿度を測ったり、機械的に問題がないか調べる機器を持参して再度伺いますとのこと笑
いや、最新からそうしてくださいよと思いながら、再度来ていただく日を決めて帰りました。
この機種の限界なのかを知りたいのと、施工の問題じゃないか、初期不良がないか、を確認して、限界なら諦めて使うしかないと思っています。エアコンは気軽に返品交換できないから、ホントに残念ですが。
ただ、問い合わせは電話で24時間対応、点検は出張料もかからず来て頂けて助かりました。
書込番号:25861054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヒロニクさん、再びです
リビングの霧ヶ峰ZW4022S(再燃除湿搭載)を温度27.5℃/湿度40%の設定で使用
夕方までは運転開始のままで室温27.5℃湿度45-50%で快適でしたが
18時半ごろから湿度と室温が上がりだし19時頃には28.2℃湿度55%で不快になったので
設定温度を0.5℃下げ、19時半現在室温26.7℃湿度52%です。
メーカーは違えど夕方に不快になるのは同じような感じです。
書込番号:25861092
2点

>ぬへさん
今のさらら除湿は再熱除湿ではないようです。
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series/kinou/reibou
に
「● 一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありませんので吹出し温度が低下することがあります。(使用環境により異なります。)」
と記載されています。
(貼られているイメージを見ただけでは再熱除湿に見えますが)
記載内容を読んでみると、どうも「再熱」ではなく「加熱」しているようです。
「弱冷」「冷却(部分冷却)」「加熱(温度可変)」をリニアに切り替えるとなっています。
「冷却」した後に「加熱」に変えたら結露水が蒸発して室内に戻ってきそうな気がしますが、
どのような制御になっているのでしょうね?
再熱をやめてこの方式になって来ているので、この方が除湿できるという事なんでしょうけど…
>ヒロニクさん
エアコンの「除湿」とは「冷房」の副産物ですので、エアコンの除湿能力は冷房能力に比例します、
冷房が高出力で運転している時(運転開始直後とか能力不足で設定温度まで下がらない場合とか)は
除湿能力も高くて湿度も下がりやすいですが、設定温度に近づくと冷房出力が下がり除湿能力も下がって、
湿度は上がってしまいます。
>下位機種で充分
除湿に限ればそれが正解だったりします。
「最近の機種に買い換えて除湿されなくなった」という話をよく聞きますが、
旧機種に比べて新機種(特に上位機種)は、冷房能力をかなり低くまで絞れるように(省エネに)なっており、
その分除湿能力も低くなってしまってます。
>寒くならない除湿
上にも書きましたが、エアコンの「除湿」とは「冷房」の副産物です。
冷やすことで結露させて除湿しています。
温度差が大きいほど除湿能力は高いですが、その分室温が下がっていきます。
再熱除湿は除湿のために下がった温度を再熱で温めて、室温が下がらないようにしています。
一見どこまでも「除湿」できそうに思えますが、1台のエアコンで「冷やす」と「あたためる」の両方行ってますので、
除湿できるのは熱交換器の半分だけになります。
冷房で全力運転している時の半分以下の除湿能力しかありませんので、除湿が追い付かなくなります。
各メーカー色々工夫して(室温下げずに)除湿能力高めようとしていますが、
(実験室環境ではカタログ記載の能力が出ていても)
一般的な使用環境は千差万別ですので色々な環境に対応できていないのが現状ですね。
各メーカーそれぞれ制御は違いますので使用環境に対する当たりはずれも違います、
使用環境にピッタリ合った機種を買えた方はラッキーだったと思います(買って使ってみないと分からないので)。
家の場合はその博打はせずに、リビングは大小2台(合計でちょうど良いサイズになるように)付けて状況に合わせて使い分けています。
温かい気味のジメジメ時は気温に合わせて大小どちらかで冷房運転
(セルフ弱冷除湿です、1台で部屋にマッチする大型機の弱冷除湿より除湿能力は上です)、
寒い気味のジメジメ時は逆にどちらかで暖房運転したり、究極は片方冷房片方暖房のセルフ再熱運転したり、
暑い時は当然2台で冷房運転、熱交換器も2台分なので除湿能力も2台分です、
で常に快適環境出来てます。
なので、個人的には、いっその事「除湿」モードなんかなくして(冷暖だけにして)その分安くしてくれた方が嬉しかったりします。
後、部屋干しする部屋は除湿機併用です。(除湿機使うとどうしても室温上がるので、エアコン冷房で適温にしてます)
しっかり除湿したければ除湿機を使うのが手軽かつ手頃だと思います。
電気代気にされてますが、エアコンは「省エネ」と「除湿」は相反します、
快適な環境を得るためには必要な費用ではないでしょうか?
機械に仕事をさせる場合エネルギーが必要です。
「冷房」(付随して「暖房」も)は省エネになって必要なエネルギーは少なくなってきておりますが、
(今までは冷房の副産物として除湿もされていたのが)少ないエネルギーで「冷房」する分、「除湿」はされにくくなってます。
で、「除湿」するには別途エネルギーが必要となるわけです。(とわいえ旧機種の「冷房」くらいの消費電力で済むとは思いますが)
書込番号:25861141
6点

>奈良のZXさん
霧ヶ峰の方が優秀なようです。
除湿+冷房運転で室温26℃以上の設定で運転したら、湿度50%で設定しても絶対に湿度は70%前後になります。
除湿運転自体の設定湿度が、下は50%までしかなく、「連続」にすれば可能な限り下げると説明されましたが、可能な限りの湿度が夜間は65%程度のようです。
除湿運転なのだから、湿度を下げるために温度をどんどん下げてでも除湿するかと思えば、室温は25℃くらいまでしか下がらず、そこまで室温下げてるくせに湿度は60%を切ることはありません。
除湿運転より、除湿冷房運転の方が湿度が下がる(と言っても室温27℃では湿度は下がらない)ので、仕方なく除湿冷房の室温26℃で湿度連続設定していますが、しつは68%から下がりません。(;_;)
27、5℃ 55%なんて、羨まし過ぎます!
リモコン操作しても実現できません。
仕方なく除湿器併用してます。省エネとは??
除湿連続設定
16時40分
日照あり 室温27℃ 湿度70% 外気温30℃
18時
日照少 室温27℃ 湿度70% 外気温29℃
湿度下がらないので↓
冷房除湿 室温26℃ 湿度連続 に切り替え
19時
日照なし 室温26℃ 湿度75% 外気温28℃
湿度上がってしまったので除湿に切り替えると湿度が80%まで上昇してしまい、除湿器併用で除湿冷房運転中
現在室温26℃ 湿度70% 外気温29℃
泣きたいです。
書込番号:25861158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mのパパさん
やはり、寒くなりすぎない除湿を期待して購入したのが間違いなんですね。
他の安価なエアコンを設置している6畳の部屋はエアコン27℃弱風設定(自動だと湿度戻りするので)して除湿器併用していて28℃60%で快適です。
除湿器はハイブリッドのを利用しており、音がうるさいです。なので一番長く過ごすリビングはエアコンをいいやつに奮発した次第です。
何より、買い替え前の機種では同じダイキンでも弱冷房除湿の機種で、26℃位まで室温を下げれば湿度60%は可能でした。
27℃で60%以下を期待して買い替えたのですが、逆に24℃位に設定しないと除湿されなくなり、ガッカリしているところです。
除湿連続設定
16時40分
日照あり 室温27℃ 湿度70% 外気温30℃
18時
日照少 室温27℃ 湿度70% 外気温29℃
湿度下がらないので↓
冷房除湿 室温26℃ 湿度連続 に切り替え
19時
日照なし 室温26℃ 湿度75% 外気温28℃
湿度上がってしまったので除湿に切り替えると湿度が80%まで上昇してしまい、除湿器併用で除湿冷房運転中
現在室温26℃ 湿度70% 外気温29℃
泣きたいです。
書込番号:25861174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mのパパさん、今晩は
ダイキンの除湿のリニアハイブリット方式も基本は再熱除湿と同じ動作をより細かな制御を行なっているという物です
ルームエアコン『うるさらX(Rシリーズ)』新発売時のプレリリース:https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
に、「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について」の説明で
『うるさらX』の「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、気温や湿度に応じて弱冷房除湿から再熱除湿までを自動で切り替えます。
と書かれています。
再熱除湿は電気代が高いのイメージがありまた日立の特許でもありその言葉を使いたくなかったのかな。
いずれにしても霧ヶ峰もそうだけど、
室内機の熱交換機を暖かい部分と冷たい部分に分けて除湿するシステムですが室外機と室内機の間の冷媒管は行き帰りの1ラインしかなく
暖と冷を同時に送ることはできず切り替えて送るのでどうしても時差で送ることになりどうしてもバランスの崩れが発生するのだと思います。
そのうち冷媒管を2ラインにしたモデルが出てくるかも知れませんがその時は家の壁穴を大きくしなくてはならないのでダメかな、
今でも換気付きのは大穴を開けないとダメだし。
書込番号:25861179
0点

>奈良のZXさん
>Mのパパさん
しかも、頭にくるのが
室温26℃湿度連続で冷房除湿設定中
室温25℃湿度70%にしかなっていないのに
「設定温度付近で安定運転中」と表示されることです笑
書込番号:25861190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mのパパさん
>奈良のZXさん
私が載せてた再熱除湿の画像も、同じプレリリースをスクリーンショットしたものになります
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
冷房と除湿機の併用よりは再熱除湿のほうが省エネのはずなのに、単独利用できないのがもったいなすぎます…
書込番号:25861195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロニクさん
寒冷地エアコン(スゴ暖 AN713ADP-W)ですが、ダイキンユーザーです。リビングに設置。
《以下、長文失礼します》
うちの場合、昨年の8月に設置し、昨年は気づかなかったのですが、今年になって梅雨時期に除湿を使うと部屋の温湿度計は60%前後になってもリモコンの湿度表示が75%とかにしかならないのに気づきました。
まあ、このときはエアコンの湿度センサーは室外機の中なのでそんなもんだろうと思っていたのですが、
さらに、就寝時に停止させ内部クリーンが動いた後の早朝にリビングの湿度が妙に高く、なんか変だなと思って、室外機を見に行ったら、化粧カバーから出ているドレンパイプが先だけでなく、元の方から濡れているのに気がついたということがありました。
早速、ダイキンのサポートを呼び点検をしてもらったところ、室内機から各種パイプが壁の穴を通って室外機に出ているわけですが、その穴を塞いでいるパテの施工が不十分で外の暖気が少々室内機に入ってきていることがわかりました。
そのせいで、室内機内の湿度が高いため除湿が上手くいかず、なおかつ、内部クリーン時の送風で湿気が室内に入ってきているようでした。
対策として、穴を塞いでいるパテの施工のやり直し、外の化粧カバー内の冷媒配管を包んでいる断熱材の追加を実施し、これでしばらく様子をみてくださいということになりました。
結果、リモコンの湿度表示は60%くらいまでは下がるようになり、室内の温湿度計は50%くらいまでは下がるようになりました。
また、内部クリーン後に湿度が妙に上がることもなく、外のドレンパイプの湿り気もほぼなくなったようです(ドレンパイプからはかなり結露水が出ていますが)。
うちの場合、この時期は温度27度、湿度45%のような温度は高くても良いから湿度は下げたいというような運用はしてなくて、温度26度、湿度55%くらいが快適だと感じていますので、冷房のみで除湿は全く使っていません。
あと、やったことと言えば、冷房や除湿時に設定温度付近になって安定してくると、送風になると思いますが、この送風が室内機内の湿気を部屋の中に吐き出すことになる、いわゆる、湿気戻りを防ぐために、ドライキープ(他社でいう省エネファン等)という機能をオンにしています。
我が家の場合も、サポートの方が調べたら本体はなんら正常です、ということでしたが、本体は確かに正常ですが、設置施工が不十分だとこういうこともあり得るということかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25861211
3点

先に書いた再熱除湿方式を
>室内機の熱交換機を暖かい部分と冷たい部分に分けて除湿するシステムですが室外機と室内機の間の冷媒管は行き帰りの1ラインしかなく
暖と冷を同時に送ることはできず切り替えて送るのでどうしても時差で送ることになりどうしてもバランスの崩れが発生するのだと思います。
と書きましたが、これはシステム認識を誤ってました、
冷房は室外機で作った冷の冷媒を室内機の熱交換機の冷の部分で使われ暖となった冷媒は室外に戻りますが、
この室外機へ戻す暖の冷媒の一部を室内機の熱交換機の暖の部分流し室内機の熱交換機に冷と暖を作るのが再熱除湿の仕組みです。
いずれにしても冷と暖のバランスを作るのは難しそう。
書込番号:25861219
2点

>朝倉徹也さん
とても参考になります。
当方としても、施工に問題がないかまで確認して頂きたくサポートの方をお呼びしたのですが、今日来た方はエアコンの間近の温度を測っただけでした。
湿度計センサー?の不具合などもなく、この機種は平常運転でもこれが限界ですと言われれば、もう、諦めるしかないのですが…
なので、次回、計測できるものや必要があれば対応できるように交換部品などを持って来てくださるとのことです。その対応には感謝なのですが…
我が家の場合は空気清浄機の湿温度計とリモコンの湿度温度を比べていますが、殆どズレはないようです。
26℃55%は理想ですね。
今も26℃70%で運転してます(泣)
パワフルボタンを押せば湿度は下がるのですが、うるさすぎて使えませんし、パワフルを切った途端に湿度戻りするので使えません。(泣)
ドライキープはもちろんONにしてあります(泣)
書込番号:25861249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒロニクさん、今晩は
>家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。
エアコンメーカーにとっては最近の高気密/高断熱住宅が最も湿度コントロールが難しい環境です。
湿度が下がる前に室温が設定温度になってしまうとか、
また設定温度到達後再び冷房運転を必要とする温度まで室温がなかなか上がらずその間に湿度が上がるとか。
隙間風や断熱が悪い家だとエアコンはひたすら冷房をしておればよく冷房してるから当然湿度も下がります。
家の場合も住宅メーカーの家で高が付くかは分かりませんが気密/断熱住宅ですので、
時々ドアを開け出入りするのも不快を減らす対策かなと思っています。
書込番号:25861251
2点

何度も失礼します。
(誤)
>まあ、このときはエアコンの湿度センサーは室外機の中なのでそんなもんだろうと思っていたのですが、
(正)
>まあ、このときはエアコンの湿度センサーは室内機の中なのでそんなもんだろうと思っていたのですが、
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:25861254
2点

>奈良のZXさん
こんばんは。
それでいくと、室内の換気口を開けていた方がいいのかしら?とも思いますが、ダイキンの説明では湿度が下がらない場合は外気が入らないように換気口は塞いで下さいとのことでした(泣)
除湿器併用して湿度60%まで下がっても、除湿器消した途端に上昇(泣)
前の機種の時は除湿器を併用したことなど無かったのになあ。
書込番号:25861270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロニクさん
回答ありがとうございます。
うちの場合もサポートの方は、最初は見に来て、設定温度を思いっきり低くして湿度が下がるのを確認して本体は正常ですとのことでしたが、パテは即日対応したものの、配管の件は後日、部材を持ってきての対応でした。
>我が家の場合は空気清浄機の湿温度計とリモコンの湿度温度を比べていますが、殆どズレはないようです。
うちの場合、リビングダイニング内2カ所に温湿度計がありますが、それらはリモコンの湿度表示のマイナス10%くらいなのが常です(安定時は、リモコンが65%で室内は55%くらいが多いでしょうか)。
冷房作動時にはドレンパンを水が常に流れている状態かと思いますので、室内機内の湿度が少々高いのは当然かと思っていましたが、逆に室内の湿度表示と一致しているというのはちょっとびっくりしました。
うちのもどこかまだ問題があるのかもしれません。しばらく様子見をしてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25861277
0点

>朝倉徹也さん
我が家はエアコンと対面する位置に空気清浄機を設置しています。
風向自動の設定の時は
湿度はリモコンが70%なのに対し、空気清浄機は68%表示です。
温度はリモコンが26℃なのに対して27℃だったり28℃だったりです。リモコンが25℃になると空気清浄機は26℃位で室温はいい感じですが、なにせ湿度が高い(泣)
風向きワイドに設定すると空気清浄機に風が当たるからか、空気清浄機の方が温度も湿度も下がるようです。
なので、あまり参考にならないかも知れません(泣)
書込番号:25861289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロニクさん
うちは温度はリモコンも室内の温湿度計2カ所もほぼ一緒ですね。
湿度は先に書いたようにリモコンマイナス10%が温湿度計です。
あと、AI自動などはせっかく付いてはいますが、信用してないのでほぼ使ったことがありません(笑)
湿度に関しては、当方北東北在住ですので、恐らく、全般的にそれほどムシムシしないのであまり重きをおいていないですが、梅雨時などはやはり使うときもありますので、きちんと機能して欲しいですね。
書込番号:25861326
2点

>奈良のZXさん
なるほどそうなんですね、有難う御座います。
再熱除湿に付いて違いますよ、と書こうとしたら既にご本人が訂正されてました。(^_^)
一応説明ページ貼っときます。
https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/105.html
>ぬへさん
すみません、誤った指摘になってしまいました。
>ヒロニクさん
お気持ちはお察ししますが、
室温にしろ、湿度にしろ、各機器で設置場所も違いますし、センサーの種類も違いますので、多少の誤差は気にしても仕方ないですよ。
手元に温湿度計置いて確認するのが確実です。
書込番号:25861337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mのパパさん
いえいえ、
ダイキンの表現があやふやなだけなので、気にしないでください
ところで私も温湿計を置くことに賛成です
同じ部屋の壁と机に温湿計を置いてますが高さや場所が違うので、ふつうの冷房でも値が違うことがよくあります
書込番号:25861354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mのパパさん
>ぬへさん
リモコンの表示と空気清浄機の表示に多少の誤差があっても全然構わないのです。
むしろ殆ど誤差がなく、湿度が60%を切らない事が辛いのです。(泣)
60%切るには室温を24℃とか23℃とかの冷房にしないと無理なようで、それなら下位機種で充分事足りたなという残念な結果なのを憂いております。
これがこの機種の限界ってホント??
という疑問だけ、ダイキンさんが来た時にはっきりすると思うので、結果が出たらまた書き込みしたいと思います。
色々と教えていただき、お話が聞けて救われました(泣)
この機種をみなさんは快適に使えているのかなあ…?
書込番号:25861374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝倉徹也さん
AI自動は私も全く使っていません。笑
てか、なんでこんなに使えない昨日のボタンをリモコンの一番でかいとこに配置してるん?と思っています。
下位機種の、ただの自動の方がよほど使えた印象です。
書込番号:25861379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロニクさん
梅雨時は難しいですが、気温が30度以上なら冷房で室温28度ぐらいのほうが室温24度とかよりも、湿度は結果的に低いことが多いです
(冷房の設定温度は28.5度のまま)
さきほどの温湿計の写真と見比べてもらえばわかりますが、室温が冷えるのに反比例して湿度は上がってしまいます
書込番号:25861383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もデジタル温湿度計を利用しています、タニタのTT-580
24時間を1時間毎の温度と湿度を棒グラフで記録し、1週間分を保存します
1時間毎の棒グラフはその1時間の平均値です、ピーク値ではないです
写真は昨日22日の保存データーです。
書込番号:25861573
1点

>ぬへさん
おはようございます。
こちら東京在住なのですが、28℃設定の冷房運転で湿度が40%を切ることはあり得ないのが実感です。(エアコン能力に関係なく。)
試しに今朝は7時から冷房27℃で運転開始しました。
8時半
日照あり 温度27(28) 湿度70(63) 外気30 外湿83
9時
日照あり 温度26(26) 湿度65(63) 外気31 外湿79
※( )は空気清浄機表示
日中で日差しがある時間帯でこの湿度なので、夜間に冷房28℃は湿度が恐ろしいことになりそうです。(泣)
書込番号:25861627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
温湿度計、便利ですね!
記録してくれるのが最高
Amazonでポチります。
書込番号:25861629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の霧ヶ峰も同じく「AI自動運転」ボタンは一番大きいです
しかし使えません
学習するのかと思い1週間頑張って使ってみましたが、全然ダメです
ぬへさん
相対湿度表示だから水分量が同じでも温度が下がれな湿度は上がります。
書込番号:25861636
1点

我が家はこの機種の8畳用を使ってます。
温湿度計はSwitchBot 温湿度計プラスです。計測値は正確と思います。数分毎に測定してると思います。記録しており、本体で2カ月、クラウドに年単位に保存してます。スマフォで見ることができます。
朝、AI快適自動で室温27度屋外31度湿度60%です。スクリーンショットを添付します。良い時もありますが、湿度が80%を超える時も多くあります。
キッチン、3種換気の給気や人で湿気が発生・流入するので、エアコンを湿度でコントロールするのは難しいと思っています。
ダイキンの言うように、3種換気であれば給気管を閉じる、キッチン未使用で一度使用してみたらいかがでしょうか?ダイキンに渡すデータにもなります。
今は、室温28度屋外31度湿度60%です。
書込番号:25861746
1点

>LENOVO 750iさん
回答ありがとうございます。
AI自動がちゃんと機能しているんですね。
私はAIが学習するまで待てず(初期値がひどすぎて)使用していません。
日が落ちても変わらず快適ですか?
日中の日差しがある時間帯に冷房27℃で運転していると湿度65%(リモコン表示)くらいまでは下がります。空気清浄機の湿度は63%。
27℃冷房運転時の湿度はこれが限界のようで、これ以下には下がりません。なので湿度を下げる為には冷房の温度を更に下げなければなりません。
更に、日が落ちると湿度がぐんぐん上がり70%以下にはなりません(泣)
冷房26℃除湿を連続設定で運転しても夜間の湿度は65から70%で60%を切ることはありません。
温度を下げれば湿度も下げられるとは思いますが「寒くなりすぎない除湿」を期待して購入したので湿度を下げる=寒くなるという現状を憂いております。
夜間は除湿単独運転でも温度27℃湿度70%の状態が1時間経過しても維持されたままで湿度が全く下がりません。
ちなみに昨日からこちらに記載させて頂いている湿度温度の記録はリビングでキッチン未使用、換気扇ストップ、吸気口閉の状態でエアコン使用して測っています。
リビング階段があるので密室の10畳ではありませんが、屋内全ての窓と扉は締めた状態で、下階はリビングより湿度も温度も低いです。
ご提案頂いたように、ダイキンさんがいらした時に参考にするために気づいた時に書き留めています。
ちなみに、添付してくださった画像で風向き上下は自動で表示されていますが、フラップは常に水平ですか?自動でワイドに展開したりしてますか?
書込番号:25861781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロニクさん
メーカーのサービスマンは室温が設定値まで下げることが出来ていれば
「エアコンには問題ありません」としか言わない(言えない)でしょうね。
「除湿」もドレン水が出ていれば除湿は出来ているので(部屋の湿度がどうであろうと)、
機能は正常に動作しているとなるでしょう。
各メーカーとも「冷房」運転時の「湿度」上昇については言及していません、
各社研究開発はしているでしょうけど、今のところ有効な(省エネ損なわずに湿度上昇を抑える)対策が無いのでしょう。
湿度下げたければ「除湿」モードを使ってと言うのがメーカーの主張でしょうけど、
その「除湿」モードもなかなか期待通り動作してくれないのが現状だと思います。
(他のスレでも書いたのでこちらにも情報提供しておきますが)
現状で唯一、室温が設定値まで下がったあと、冷房安定運転に入ってからの湿度上昇について、
対策する機能が付いているのはパナのLX/Xシリーズだけです。
https://panasonic.jp/aircon/feature/24cooling.html#enecharge
まぁこれも実際に使ってみないと、どこまでメーカーの想定通りに動作するかは分かりませんが。
家もパナの今年モデルですがUXですのでこの機能はついていません、
1台で動作させた場合に冷房安定運転に入ると皆さんと同様に湿度上昇は起こります。
(湿度が気になるときは安定運転に入らないように使い分けています)
書込番号:25861826
1点

>ヒロニクさん
やはりいろいろ症状を伺うにつけ、以前の我が家の状況と似ているような気がします(うちの方が程度は軽かった感じもしますが)。
「日が落ちると湿度が上がる」ということは、気温が下がって相対湿度が上がっているということだと思いますので、ほぼ外気と同じ状況ではないでしょうか。
外気が室内機に入り込んで冷やされた空気とぶつかることによって通常の想定より結露して室内機内の湿度が上がっており、いくらエアコンが除湿しても外気を除湿しているのと同じことで一向に下がらない。むしろ送風により、室内機内の湿気が室内に吹き出されるのでかえって湿度が上昇してしまう。
そんな感じではないでしょうか。
うちのケースと同様で壁の穴や配管の気密性や断熱性の問題である可能性が高いように思います。
性能の高いエアコンですし、そのあたりがきちんとすればきっと快適に過ごせると思います。
今度サービスマンが来た時に解決することを祈念しております!
書込番号:25862048
4点

先の温湿度計の写真で説明書きに誤りがありました
運転開始の設定は28℃ではなく、27.5℃湿度40%が正しいです、風速は自動に設定です。
スレ主さん、
上の霧ヶ峰も長時間の連続運転では湿度の上昇があり不快になりますが
運担開始後には45%程度まで湿度が下がり数時間は50%前後で快適です
運転開始後も湿度が下がらないの何らかの異常があるとしか思えません。
ただし冷房が急速すぎると室温だけが下がり湿度が下がらない場合もあります、
おそらく風速は自動に設定されていると思いますので、こうはならないと思いますが。
書込番号:25862196
1点

>Mのパパさん
>朝倉徹也さん
今日は午後から 除湿の連続設定 で運転してみました。
ダイキンさんによると、連続にしておくと可能な限り下げ続けるとの説明ですが、空気清浄機表示の湿度が60%を切ることは今のところありません。リモコン表示では常に65%です。
日が暮れてきたので、このまま70%へ推移するんだと思います。(泣)
連続ではなく、50%とかに湿度を指定すると日中でも更に下げ幅は小さいようでした。
18時現在
除湿連続設定
日照 少 温度26(26)湿度65(62)外気温30
()は空気清浄機の表示
と、書いている間にも、湿度が70(65)に表示されました(泣)
施工の問題が怪しい気がしてきました。
ダイキンさんが火曜日に来るので、タニタの温湿度計で記録して報告してみます。
ちなみに…写真のように、配管カバーに水滴が付くのは普通ですか?今撮った写真はこれしか付いてないですが、もっと水滴のようになっていることが多いです。
室内機2階、室外機1階に設置しており、2階室内から出てすぐの位置です。
書込番号:25862208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
やはり、そうですよね。
一時的にでも40%代になんてなったことがありません。
家の作りなどで環境によって違いはあるのでしょうけど、ここまで湿度が下がらないのは本当に使えない。
どんどん湿度が上がって
今は 引き続き除湿の連続設定で運転
温度27℃(27)湿度70%(68)屋外温度29℃
()内は空気清浄機表示
このままどこまで湿度が上がるのか、上がらないのか、耐えられるだけ耐えて記録してみようと思います。(泣)
タニタの温湿度計、購入しました!
書込番号:25862219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タニタの温湿度計買われましたか
私はリビング用に1台購入し棒グラフが面白いので寝室用にもう1台購入
2台並べて表示を確認しましたが同じ値で正確さにも関心しました。
棒グラフは1時間の平均値となりピーク値が残らないのは残念なんですが。
書込番号:25862243
0点

>ヒロニクさん
>室内機2階、室外機1階に設置しており、2階室内から出てすぐの位置です。
出て直ぐとの事ですが 窓の上あたりの横引き配管でしょうかね?
だとすれば ドレン配管の横引き長すぎて ドレンホース内で排水が滞留して結露してるように思いますが
どのような配管取り廻しでしょうかね 。
書込番号:25862280
0点

>奈良のZXさん
はい!同じのを購入させて頂きました。
そして、今朝頼んで先程届きました。
Amazonの素晴らしさに感動していたところです笑
そして、除湿設定のみでどこまで上がるか実験しようと思っていましたが、湿度70%に早くも耐えられず、冷房26℃で運転中です。笑
6畳寝室は猫の為に冷房つけっぱなしなのですが、冷房27℃風量弱で扇風機回していると、室温28℃から27℃湿度60%で安定してます。日が暮れると湿度が上がるので除湿器稼働させるのですが、霧ヶ峰のおそらく最下位機種で送風機能もないような安いやつなので全然アリだと思っています。
リビングのダイキンは奮発したから〜(泣)
日中も除湿のみだと65%ってなんなん〜(泣)
今は冷房26℃除湿連続で運転中。
温度計は室温26℃湿度61%
空気清浄機は室温26℃湿度62%
リモコンは室温25℃湿度65%
いい感じ。
使い続けるうちに湿度が上がって来るんだろうなあ〜…
除湿冷房運転より除湿運転の方が湿度が上がるって何なんだろう…
です。
書込番号:25862282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>真空ポンプさん
ちなみに室内はエアコン向かって左後ろに直に穴があって、配管は見えない状態です。
書込番号:25862293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
結露してるのは 赤枠部分ですよね?
だとするとドレン排水に時間が掛かってる様に思います
おそらく化粧ダクトの中でホースの取り廻しが悪く 垂直部分や室内機のドレンパンに溜まっては
重さで 押し出すような感じで 詰まり気味なのかも知れません
排水は出来る限りまっすぐ下に落とすべきなのですが 横引きする場合は出来るだけ短く勾配を 大き目に
とる必要があります、
湿度が下がりにくい 一因かもしれませんね。
書込番号:25862313
2点

>ヒロニクさん
画像拝見しました。
うちも当初こんな感じに水滴が付いている部分があり、冷媒配管の断熱が不十分で冷たくなっている冷媒配管が外気に触れていて結露になっているとのことで、結局、化粧カバーを開けて、冷媒配管を包んでいる断熱材を追加(取り替えるのではなく、追加してました)して対応してもらいました。
また、化粧カバーが一階の室外機付近までいっていると思いますが、化粧カバーの一番下、室外機の近くでドレンパイプが露出して、室外機付近で排出していて先から結露水が出ているところより、もう少々上の方から濡れているということもありました。
対策としては、加えて、先にも書いた壁の穴のパテの方もやり直していきました。
ちなみに、一階リビングダイニングに設置していますが、配管は真っ直ぐ下の室外機につながっています。
この化粧カバー上の結露はきちんとサービスマンに言った方が良いと思います。
なんか我が家と症状が似ていますね。
書込番号:25862327
1点

>真空ポンプさん
そうです、そこです!
うわあ、それっぽいですね。
だとすると、除湿機能が最悪とか書いてごめんなさいと思いますが、1回目に来たダイキンさんには施工については何も指摘され無かったんですよ・・・
もちろん外からは配管や室外機は確認したと思うんですけど。
火曜日ダイキンさんきた時に施工に問題ないかも聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25862340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朝倉徹也さん
いよいよ、施工に問題ある説が濃厚になって参りました。
エアコン能力に文句言ってごめんなさいな雰囲気です笑
1回目に来たダイキンさんが帰ったあと、ダイキンさんから電話がありまして、今回伺った者が計測機器を持参していなかったこと、説明がよくわからなかったこと(外国の方でした)を謝られました。
今回はきちんと詳しい方が来てくれると思うので、施工に問題ないかも含めて皆さんからお借りした知恵を踏まえて、こちらからも質問してみます。
何度もお付き合い頂いてありがとうございます。(泣)
書込番号:25862351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内28度、湿度50から%から70%かつ節電となるように、冷房、除湿、除湿冷房などいろいろ設定していましたので学習効果がでて、割と適した運転になったいるかもですが?(AI学習の内容がわからないので???)
今日は、湿度は昼間は65%、夜は60%(50%台もたまにある)に落ち着いているようです。
3種換気で給気しての値ですので湿度は50から%から70%で良いと思っています。
なお、給気口は全開でなく一段閉じています。
フラップは水平です。大きく開いたときは有りますが、運転モードの切り替え時とかと思います。
部屋の温度を下げたいとき、1段下げます。
今(20時20分)、除湿冷房(28度、湿度連続)で室内27度、屋外28度、湿度60%です。SwichiBotの温湿計で室内27.8度湿度58%です。
2階のリビングとのことで条件が違うのでしょうか(例えば屋根裏の換気設備など)?
書込番号:25862356
0点

説明がよくわからない
↓
冷房でもっと温度を下げれば除湿されます
→そりゃそーだよね、わかってますが24℃じゃ寒いんです。設定温度下げたら省エネの意味も無くないですか?
寒すぎない除湿は??26℃で湿度70%以下にならないってば!
風向き上下を自動じゃなくて好みの位置にすれば良いのでは?
→なんのための自動なんですかー!?
身体に直接風を当て続けたくないです。
室外機カバーをしているのが問題かも?
→他の部屋のエアコンも全部付けてます。てか、このエアコン購入してから2週間は室外機カバー無かったけど同じ状況でしたよ?
除湿使わずに冷房で温度下げるしかないですね
→・・・
みたいなやり取りでした。
書込番号:25862365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LENOVO 750iさん
3階は2部屋あります。
扉も窓も締めていて、夜は各部屋のエアコンが稼働しています。
今、除湿冷房(26℃、除湿連続)で室内26℃湿度75%室外29℃です(泣)
温湿度計は26、7℃ 72%(泣)
書込番号:25862374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まただよ。
室温が下がれば その温度での飽和水蒸気量が少なくなるので、 湿度を求める公式から 湿度は高くなる。。。
湿度の公式をみればわかりそうだけど。。。
30℃以上の外気温で、エアコンが停止したらすぐに室温が上がる 今の陽気なら再熱除湿が動作する設定になっているメーカーはないです。
そもそも湿度は室内の人間の快適度のほとんど影響しないので、快適な質問に設定することです。 弱風にするのもメリットないです。
書込番号:25862378
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
快適な室温26℃に設定すると、日中は60%くらいでも日が暮れると段々湿度が上がって70%以上が常なのですが、28℃に設定したら湿度は下がるということでしょうか?
ちなみにフルパワー除湿を行うと湿度も60%まで下がりますが室温も23℃まで下がります。
湿度を下げるには室温が下がると理解しているのですが、違うということですか?
室温が理想の26℃だとしても湿度が70%では全然快適ではないんです。ベタベタ床に足が張り付きます。
快適な湿度に下げると室温も下がってしまうんです。
買い替え前の弱冷房除湿の機種の時は除湿設定で寒すぎたら+1から3℃で調整すると26℃60%で運転してくれていました。
こちらの機種は寒すぎない除湿を謳い文句にされている割に、湿度を下げたければ冷房温度を下げてとダイキンさんに言われて困惑中です。それなら下位機種で充分だったなと憂いています。
故障や施工不良でなく正常でこれなら、もう我慢するしかない訳ですが、みなさんのご家庭では便利に使えているのかな?と問い掛けてみた次第です。
書込番号:25862442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
配管カバーの水滴、あまり普通じゃないと思います、少なくとも家ではなったことないです。
家は大小合わせて5台(内1台は配管だけですが横に3m位引いている)エアコンがありますが、
結露しているのは見たことないです。
私も冷媒配管の断熱不良かなと思いました、まさかとは思いますがこんな中間部分で継ぎ足し接続なんてしてないですよね?
(いやまぁちゃんと繋いであれば能力には影響ないでしょうけど、普通やらないですよね、リスクも高くなりますし)
サービスマンにはこのカバーの中も確認してもらった方が良いと思います。
でも何故この取り回しになったのでしょうか?
(湿度には直接関係ないとは思いますが) ドレンパイプは極力横にしない方が良いです、
過去に横に引いているところでパイプが詰まって室内機から水漏れした経験があります。
ドレンパイプを通すなら、縦横ではなく家の角まで全部斜めの方がまだ良かったように思います。
(使用部品も減りますから少しでしょうけど材料費も安くなったかと)
真っすぐ下ろした下はベランダの様に見えますが、ここには置けなかったのでしょうか?ここに置けたらベストだったと思うのですが。
室外機置くのが無理でも、出来ればドレンパイプだけでも真っすぐ下ろしておけたらよかったのですが。
(これが出来てたら縦横の取り回しにも意味があった思います)
>アルバイトもどき エアこん屋さん
おっしゃりたいことは分かりますが、それも含めて湿度下がってほしいと言うのがスレ主さんの希望ではないでしょうか?
冬の暖房で湿度が高い方が温かく感じるのと逆で、湿度低い方が涼しく感じますし、
気温が何度であれ湿度が高いとやはりジメジメしますから。
(結露のし易さあるいは蒸発のし難さは、絶対的な水分量ではなく湿度に影響されますので)
書込番号:25862446
0点

>ヒロニクさん
>朝倉徹也さん
>いよいよ、施工に問題ある説が濃厚になって参りました。
>エアコン能力に文句言ってごめんなさいな雰囲気です笑
そうですね。恐らくうちと似たような施工の問題かと思います。
ちなみに、今日は蒸し暑くて北東北のこちらでも、
午後10時現在、外は気温29度、湿度80%ですが
リビングは、冷房26度設定で室温26度、温湿度計の湿度55%(室内2カ所とも)、リモコンの湿度65%となっています。
きちんと施工し直せば、普通にこのくらいにはなると思いますよ。
書込番号:25862466
1点

>Mのパパさん
>真空ポンプさん
ドレンパイプを通すなら、縦横ではなく家の角まで全部斜めの方がまだ良かったように思います。
(使用部品も減りますから少しでしょうけど材料費も安くなったかと)
↓
なるべく水平を短くとの事であれば、私もそう思いました。なんで出来るだけ斜めに角まで持って行かなかったんだろう??
ベランダがすごーく狭いので置けなかったんです。
>朝倉徹也さん
もはや、地獄でしかない笑
この温湿度計をご覧ください(泣)
書込番号:25862554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
黄色の丸印の部分 蛇腹のフリーコーナーで壁を回り込んでますが
ここでも多分ホースが窮屈な状況で 排水のお妨げになっています
出来れば一回目のエルカバーでホースを出して 直接垂直にベランダのルーフドレンに
落とすべきだったかと思います、
エアコンのドレン排水は 水量も少ないので ちょっとホースの一部が持ち上がるだけで
排水不良を起こし 経年でホコリガ混ざるとさらに流れにくくなります今は 何とか流れていても
何れはドレンが詰まって室内機からあふれる等のトラブルに発展することも、
冷媒配管の結露もなくは無いですが 配管取り出しが向かって左の ポン出しとのことなので
結露している部分で冷媒接続したり断熱不良は 考えにくいのでいずれにしても
カバーを開けて ドレンホースの確認や 壁貫通の確認をお願いすればよいかと
それらの作業はメーカーサービスでは多分してもらえないと思うので
販売店におねがいすることに成るのかな。
書込番号:25862566
1点

>真空ポンプさん
なるほど、水が出てくる細めのホースみたいなやつだけを下まで持って行かないでベランダで落として排水すれば良かったということですね!
角の蛇腹の先もまっすぐストレートに降りていないので排水がうまく行ってないのかも。
1階にはめっちゃ水が出ていて、玄関横に室外機があり、通りに面しているので玄関前が小川のようになっていて恥ずかしいのでベランダに排水できたら最高だったなあ。
詳しく、わかりやすく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25862573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
訂正します 向かって左側が貫通孔なので 配管自体はポン出しではなく
逆だしですね失礼しました 冷媒配管のフレア接続は室内機裏側で
ドレンホースだけは右から 左に差し替えしていると思われます
もし このホースの差し替えが無く冷媒と同様に室外機裏で接続すると
さらにドレン排水の勾配が不足しますが 流石に それは無いと思いますが・・・・
書込番号:25862579
1点

>ヒロニクさん
ややこしい説明で申し訳ありません。
室内機の壁掛け このような位置関係ですかね、
室内機は 左右どちらの貫通でも施工できるようにドレンホースの差し替えが出来ます
なので 通常向かって右から配管取り出す場合は工場出荷時の位置で行けますが
逆だしの場合 冷媒のみ室外機の裏側で補助配管とフレア接続となります、
まれに これを行わず室内機裏でドレンホースを接続する業者もいますが
後に水漏れの原因に成ります 大丈夫だとは思いますが 点検時に合わせてチェックお願い
されては如何かと。
書込番号:25862592
1点

>真空ポンプさん
仕組みがよく分かってないので大変助かります!
点検時に本体機能が問題ないようなら施工に不備がないか確認して欲しいとお願いしてみます。
ダイキンさんにそこまではしてもらえないかも?と思うので、その場合は施工業者に直接問い合わせます。
その際に何も知らないと話にならないのでとてもありがたいです。
ご親切にありがとうございます(泣)
皆さん優しくて感動してます。
書き込みしてみて良かったです。
書込番号:25862610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、お早うございます
配管ダクトの結露も気になりますが、今回の運転当初から除湿しない問題とは無関係です。
今回のエアコンは新規ではなく取り替えでしょうか、旧エアコンで開けられた壁穴を使って室内機を取り付けた。
その場合、新しい室内機の形状と壁穴がうまく合わずに、室内機のドレントレーにドレン水が滞るなんてことが生じているのかも。
せっかく除湿した水が室内機内で気化し室内に放出されているとか。
想像でしかありませんが。
ドレン管の流れが悪い場合も室内機のドレントレーにドレン水がたまりますが、その場合は連続運転を続けるとやがて溢れ室内機がお漏らしします。
いずれにしてもトレーや配管ダクト内でドレン水が滞るような場合エアコンの運転中にゴボとかポンとかの異音が生じます。
配管ダクトの結露、ドレン管が断熱性のない安物のドレン管が使われている場合も生じます。
書込番号:25862751
1点

除湿と 居室の湿度管理を勘違いされている、
冷房は同時に除湿もするが、目的湿度を設定して湿度を管理することに向いていない、できない電化製品なんですよ。
普通に冷房で 快適な室温に設定して、 ホームセンターで売ってるような湿度計か捨てると幸せになりますよ。
書込番号:25862775
3点

スレ主さん、
温湿度計の写真見ました 26.5℃で76%ですか、家では体験したことのない湿度です。
家のは長時間運を続けると湿度が60%を超えそのまま湿度が下がらない場合がありますが
その場合運転モードを除湿運転にすると、室温27.5℃保ったまま湿度のみ下がります、
スーッと下がるのではなく小一時間くらいかかりますが50%いかになります(設定は40%)
除湿方式の呼び名が違えど本機も再熱除湿と同類のシステム搭載機、天下のダイキンで除湿できないはずはないと思います。
ひと昔前のヒーター式の再熱除湿ではなく、今はヒーターを使わない省エネ再熱除湿だから
外気温が高くてもエアコンが作動すれば再熱除湿も作動しますから。
原因は何なんでしょうね、風量を微弱風で冷房すれば除湿されると思いますが(除湿しても問題の可決にはなりませんが)、
もしそれでも除湿しないなら全てを再点検してみる必要があるかも。
書込番号:25862852
1点

>ヒロニクさん
施工の問題の可能性が高くなってきましたね。
うちの場合は、
販売店に電話(ケーズ)→販売店からダイキンに連絡→ダイキンサービスマン来訪(本体異常なし、壁のパテ再施工、次回来訪約束)→2日後、ダイキンサービスマン再来訪(冷媒配管断熱材追加)
という感じで流れました。
購入時に設置工事をしたのは、もちろん、ダイキンのサービスマンではなく、ケーズデンキからの依頼業者でしたが、結局、すべてダイキンのサービスマンがやってくれました。
我が家に来訪した少し前に、近隣で水害があって忙しそうでしたが、きちんと対応してくれましたよ。
がんばってください!
書込番号:25863203
1点

長すぎで全部は読んでいませんが、この機種はそんなもんです。
私も同じような症状で随分と苦労しました。
温度・湿度のコントロールはカオスです。
最新モデルも改善されていないようですね・・・
廉価モデルの方がその辺に関しては素直で優秀です。
風量は一番弱くしてください。
冷房20度設定くらいにして、手動でOFF、ONにすれば除湿は確実に出来ます。ただ面倒。
もう2度と買わないと思いましたが、サポートと機器の丈夫さで結局家中のエアコンダイキンです。
書込番号:25863370
1点

>Mのパパさん
>真空ポンプさん
>奈良のZXさん
>朝倉徹也さん
>zion97さん
>ぬへさん
みなさんこんばんは。
写真は夕方日が沈んで来てからの温湿度計と、zion97さんが教えて下さった冷房を低い温度で弱風設定にして1時間経過した温湿度計です。
温湿度計のグラフを見ていただいてもわかるように、常に湿度は65%以上で、12時前後に下がっているタイミングはハウスキープ機能の湿度クリーンというのをやってみた時間帯ですが、寒すぎて断念。15時位の時間帯は日差しがあったので湿度も下がっていますが65%を切ることはありませんでした。
今のところ、zion97さんが教えて下さった方法で湿度が70%なんて状況は脱しております。ただ弱風でも20℃は寒すぎるので23℃位で時々除湿機を併用しています。
以下長文です。
お時間ある方は読んで頂けるとうれしいです。
今日はキッチンシンク下収納にカビが発生しているのを発見し、愕然としておりました。
全て取り出して洗浄、洗浄する際の湿気がまた気になりストレスMAXな1日でした。(泣)
8月6日にエアコンを入れ替えてからずっと湿度に悩まされて来ましたが、空気の入れ替えにも気を付けて来たのに、まさかここまでとは思っていませんでした。引っ越してきて5年経ちましたが、初めてのことで驚いています。
7年くらい前に住んでいたマンションで前のエアコン(ダイキンの下位機種)を購入し、1年後にマンションを売却して仮住まいのアパートに移設。更に1年後に新築の建売住宅を購入し、今の家に移設。
つまり、前のエアコンは2回もお引越しに付いてきてもらいました。
で、建売住宅を購入した際に仲介業者を介してお願いした業者にエアコン設置をお願いしました。
移設のリビング用エアコン1台と、新規の各部屋用エアコン3台(格安の霧ヶ峰の下位機種)を設置。
それからしばらくは問題なく使えていたのですが、リビングのエアコンだけカビが発生し、毎年クリーニング業者に清掃依頼して夏の終わりに必ずクリーニングして来ました。キッチンがあるからリビングは仕方ないのかな?と思って。
ところが4年目(昨年)水がポタポタ落ちてきて、自分なりにネットで調べた結果、猫の毛などで排水がつまり気味なのかも?と修理業者(ダイキンさんではなくネットで見つけた業者)に来てもらいましたが、ゴミは詰まってないし、故障もありませんと。
原因不明なまま、それ以降は水滴もなく、昨年は夏のシーズンを終えました。
エアコンを移設し過ぎたせいで不具合あるのかな?などと考えて、今年は新しいのにしよう!と奮発して上位機種を購入した流れです。
本体はXPRICE Yahoo!店で5年保証付きで購入し、設置は知り合いの電気屋さんにお願いしました。
湿度が下がらない件も伝えましたが、まずはダイキンに見てもらってとのことで、ダイキンさんに来てもらった流れです。
古いエアコンを外した際に、水がドバーっと出ました。
でも1階にはきちんと排水できてるし原因わからないね、みたいな感じでそのまま新しいエアコンを設置。
配管カバーは既存利用で冷媒管?類は全て新しいものに交換してもらいました。
という経緯を踏まえて。
排水がうまくいってないんじゃないか?説が濃厚だなと思っています。1階にはすごく水が流れてはいるのですが、エアコン内部にも溜まっているんじゃないか?と。
27日火曜日にダイキンさんに見てもらう予定なのですが、台風が再接近とか言ってて延期になるんじゃないか?と憂鬱です。
とりあえず、除湿機稼働させて冷房弱風で耐えてみます。
長々と失礼しました。
みなさんが本当に親切で救われています。
恥ずかしながら当方シングルマザーでして、男性が家に居ないもので心細い面があります。
勝手にみなさん男性と思っておりますが、知識の豊富な頼もしい方々にお話伺えて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25863678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
シンク下にカビですか…
古いエアコンの取り外しの様子からも、ドレン排水に問題がありそうですね
室内機の設置状態はわかりませんが、除湿機を使用するなら室内機の真下に置いて、除湿機後方の壁側へ排気することをおすすめします
除湿機を室内機から離れた場所に置いたり前方へ排気すると温度ムラの原因になりますし、除湿機の排気を室内機に向けると冷房が止まらなくなります
私も梅雨時は湿度が70%越えしますが、冷房を28度ぐらいにして除湿機を併用すると、湿度がたしか50%ぐらいになります
でも使用している除湿機がコロナのどこでもクーラーで大型なので、小型の除湿機ならもう少し湿度が高くなるかも知れません
書込番号:25863726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんはんは
温湿度計TT-580の写真見ました、76%なんてエアコン運転時には見ない数値です。
私が上に上げた写真で8時のエアコン運転魔の窓を開け空気を入れ替えていた時ぐらの数値でそこまでは高くないです。
あとスレ主さんと私の棒グラフの目盛りが異なります(TT-580は使われる環境により自動で目盛りを割り当てます)
私のTT-580の目盛りは40-80%ですがスレ主さんのは60-80%です、
スレ主さんのTT-580は60%未満の目盛りは不要と判断しているようです。
お使いのエアコンはとても正常とは言いがたい状態だと思います。
ダイキンのよくある質問で「除湿しない場合」についてのページ↓
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2845.html
上記内容をお試しいただいても症状が改善しない場合は、エアコンの不具合の可能性があります。
一時的な症状ではないかを次の手順でお試しください。
≪手順≫
1.エアコンの運転を停止してください。
2.停止した状態で、電源プラグを抜くまたはエアコン専用ブレーカー( ※ )を切ってください。
3.約1分後、電源を入れなおし再度 運転をおこなってください。
と書かれてました、これは制御系に何らかのエラーが発生している場合のリセットだと思います、
一度試されてみては。
追記、そう私は男です、お呼びくださればお手伝いに馳せ参じたいところですが。
書込番号:25863778
1点

>ぬへさん
なるほど!エアコンの真下に壁に向けて除湿機ですね。
効率よく除湿できる方法、助かります。
今日は外気温が26℃くらいしかないみたいなので、先程エアコンを止めました笑
いっそ除湿機だけのほうがいいような。
色々教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:25863823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
こんばんは
電源抜いてみる作戦は、一番最初にダイキンに問い合わせした時に勧められて試しました(泣)
今は外気が26℃無いみたいなのでいっそのことエアコンを停止して除湿機稼働させてます。笑
色々教えて頂きありがとうございます。
皆さんにお中元を送りたいくらい感謝です。笑
書込番号:25863828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
>冷えすぎない除湿を期待して購入したのに、24℃くらいまで下げないと除湿が機能しない。
正常動作です。
世の中のエアコンが概ねこれです。
>除湿器を併用するか、パワフル除湿機能を使わないと下がりません。パワフル除湿も除湿器も電気代が上乗せされるので、省エネエアコンの意味あるのかな?と。
再熱除湿機能は一度冷やした空気を温め直して湿度戻りを防止する機能ですが100%ではないです。
その分電気代も掛かるので結果的に除湿器を併用するのと変わりません。
>除湿+冷房で湿度連続、温度26℃設定で使用しても、日中カンカン照りなら設定に近い運転をしますが日が暮れると湿度がぐんぐん上昇。
エアコンは冷やす必要が無くなると勝手に温度を上げるのでバンバン湿度戻りします。
25℃〜27℃という設定が好きな人が結構居ますけど、概ねこの設定は湿度戻りし易いです。
部屋の広さもあるので一概に言えませんが23℃くらいが一番湿度戻りしないと思います。
なので湿度を気にする人のエアコンの運用はこの2択になります。
@除湿モードにする
A23℃くらいの設定にする
異論は認めます(^^;
書込番号:25864577
1点

>AM3+さん
こんにちは。
夜間、除湿モードで1時間運転しても湿度70%超え継続ってありえなくないですか?
温度を下げてでも除湿してくれないの?という疑問なんです。
寒くなりすぎない除湿ってそういうこと??という笑
今はひたすら冷房を23℃弱風にして運転しています。
夜間は除湿機併用で。
前のエアコンは下位機種で、弱冷房除湿の機種でしたから、冷房弱風で使うなら下位機種でいいじゃん!って現実を受け止め切れません(泣)
設置状況に問題がありそうなのでそこを改善したら快適になるんじゃないか?と望みを持って耐えています笑
書込番号:25864634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
>夜間、除湿モードで1時間運転しても湿度70%超え継続ってありえなくないですか?
>温度を下げてでも除湿してくれないの?という疑問なんです。
>寒くなりすぎない除湿ってそういうこと??という笑
動作的にはハイブリッド節電にした時に似ていますね。
節電モードにするとサーモオフの頻度が増えるので湿度戻りが起きやすくなります。
ちょっと気になって調べたのですがこの製品は「再熱除湿方式」じゃないですよ。
機能比較の所に書いてありました。
※5一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません。
なので本製品は動作的には通常のエアコンと同じです。
そもそもダイキンは再熱除湿方式を大分昔に廃止しているので現行製品では作っていないようですね。
除湿モードで湿度70%超えというのは単に冷媒の温度を上げているかサーモオフしているからでは。
節電モードみたいなのを全てオフにして除湿モードにしてみてはどうですか?
書込番号:25864989
2点

スレ主さん、今晩は
運転開始から温度は下がるが湿度は下がらないのはありあり得ないですし
ダイキンのAXシリーズは再熱除湿搭載で除湿が凄いと評価されています
エアコン研究所のダイキンAXシリーズの評価記事です
https://kentakablog.com/daikin_a_series/
ダイキンが来たら高い評価を得てる機械なのにと強く指摘し徹底的に調べてもらうのが良いと思います。
AM3+さん
スレ主さんのエアコンはとても正常作動ではないです
私は別メーカーの再熱除湿エアコンを使っています、不満な点もありますがスレ主さんのような除湿しないなんてことはないです、
27.5℃で45-55%で除湿されています、長時間連続運転すると湿度が上がる場合がありますが除湿運転モードに切り替えると
室温を保ったまま湿度のみ下がります。(AI自動運転をするとダメですが)
エアコンの除湿と再熱除湿について詳しく書かれていています
https://kentakablog.com/reheat_dehumidification/
書込番号:25865007
1点

>AM3+さん
もちろん節電モードは使っておらず、湿度戻りを防ぐドライキープもオンにしてあります。
この機種の除湿は再熱除湿の応用版というかダイキン独自のリニアハイブリッド除湿とかいう名前が付いていたかと。
単に弱冷房除湿なら、かえってコントロールし安いのですが。
書込番号:25865010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
先のコメント読ませて頂きました。
もうこの機種がどうとか、エアコンの除湿機能、再熱除湿がどうとかいうのはこの際おいておいて、まずはドレンパイプ、壁穴、配管等の点検をして、やれることはすべてやってみてからですよね。
うちは寒冷地タイプのスゴ暖 AN713ADP-W2023年モデルですが、冷房や除湿機能(さらら除湿等)は、AXシリーズと一緒かと思います。
※取説の除湿のところにも、「除湿した冷たい空気に室内の空気や暖かい空気を混ぜ合わせて、吹出温度を調整し、湿気を取り除きます。」とありますので、単純な再熱除湿ではなく、室内の空気を混ぜて寒くならない除湿をして再熱の電気代を節約する機能もあります。
以前にも書きましたが、うちも除湿されないというほどではないものの、除湿に不満足な点があって(詳細前述)調べてもらった結果、施工不良的なことがあり、手直ししてもらい今では概ね満足な状態になっています。
冷房、温度は26〜27度設定で、リモコンの湿度表示は60%〜70%、室内の温湿度計2カ所の湿度は50%〜60%という状態で安定運用できています。
この時期は外が暑いので冷房メインですが、今日の夕方から夜は雨が降りましたので、除湿冷房(さらら除湿)でも上記程度の運用ができています。
実際、除湿がうまくいかないという声は意外と多いようですが、エアコン本体の問題ではなく、施工や環境が原因であることが多いんではないでしょうかね。
火曜日でしたっけ。。サービスマンが来て解決されることを祈念しております。
《蛇足》
かみさんが、シンク下に置いていたペットボトルの使いかけの”めんつゆ”にカビが生えていたと騒いでいました。
リビングダイニングの室内は湿度55%ほどですが、シンク下は恐らく65%くらいはあると思いますので、言わずもがなというところです。
室内70%以上だとシンク下は75%とか80%とかでしょうからカビが生えて当然となりますよね。
心中お察し申しあげます。
書込番号:25865076
1点

AM3+さん
呼び名こそ違えどダイキンのさらら除湿は再熱除湿ですよ
確かにダイキンは再熱除湿をやめていましたが ↓
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2023/02/22/post-51531/comment-page-1/
日立の特許である再熱除湿の技術と名前を空調のダイキンが使いたくなかったのか
用いるパーツで制御わずかに変えJRA規格(日本冷凍空調工業会)をかわし呼び名を変えて登場させてもので
作動の基本は再熱除湿と同じです。
書込番号:25865086
2点

>奈良のZXさん
こんばんは
今日も湿度と闘っています笑
運転開始時(朝)は温度も湿度も下がるんです。
天気の良い日は60%くらいまで。
夕方以降(日が落ちるのと比例して)ぐんぐん湿度が上昇していくんです。
昨夜は外気が26℃程度で涼しかったのでエアコン消して除湿機のみで快適でした。
エアコン恐怖症になりそうです笑
書込番号:25865089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朝倉徹也さん
火曜日に台風が直撃しないことを祈るばかりです。
延期されたらショック過ぎます。
朝倉さんのお話を伺って、設置方法を改善して快適に過ごせる日がくることに希望が持てました。
引き続き湿度と闘います。笑
いつもありがとうございます。
書込番号:25865100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないですが、お使いの除湿器の機種と昨晩の温湿度系の測定値(画像)をお教えいただけますか。
この機種は湿度は60%を維持するときもありますが、不安定と思います。
除湿器の購入を検討しましたが除湿能力と水タンク容量に不安があり(数時間に一度は排水が必要なので夜は使えなないとかです)購入に至っていません。
よろしくお願いします。
書込番号:25865445
0点

除湿モードだから、駄目なんですよ。 除湿をするだけで、湿度管理は優先されません。
冷房でいいんですよ、 カタログ読んで知ったかぶりしている常連さんの言うことを真に受けても なにもいいことないですよ。
再熱でもなんでも今の時期で雨でも降って肌寒い環境でないと再熱除湿なんて動作するわけない。
>夜間、除湿モードで1時間運転しても湿度70%超え継続ってありえなくないですか?
温度を下げてでも除湿してくれないの?という疑問なんです。
寒くなりすぎない除湿ってそういうこと??という笑
書込番号:25865498
0点

熱い?から、黙って強風設定で 快適な室温に設定すればいいよ。
弱風にしてもなにもいいことないですよ。コンプレッサー式の除湿機を同時使用するのは効果があるけど、、、 そこまで湿度だけにこだわる意味が分からない。
いかなる理由でも返品を受け付けるショップで工事も一緒に依頼すればよかったのに。。。
>とりあえず、除湿機稼働させて冷房弱風で耐えてみます。
書込番号:25865536
0点

>奈良のZXさん
>呼び名こそ違えどダイキンのさらら除湿は再熱除湿ですよ
大丈夫ですか?メーカーが言ってるんですよ?
メーカー比較表でも紹介の記事でも再熱除湿式ではないと書いてあります。
しっかり調べて下さい。
そして、ダイキンは再熱除湿式を製造していない事実。
この事実だけで十分ですし話は完結します。
そもそもこのスレ主さんの実態が全てではないですか?
除湿をする目的が達成出来ずに湿度戻りするのだから単なる節電モードとしか言いようがありません。
そして、この胡散臭い記事。
>また取説を見ると除湿運転時には湿度のみ変更ができ、温度を上げるに変更すると弱冷房除湿になるとかいてあるが、ここがどのように感じるのかが理解できない。日立さんの場合は、再熱除湿運転中に温度を上げるとリアルに吹き出し温度もあがるが、ダイキンさんはどうなのだろうか。実は温度が上がらず除湿量を少なくするだけなのだろうか。それだったらとても進化しているとは言えないが・・・。
この記事の通りだと湿度の設定基準で温度をコントロールする仕組みですね。
要は冷房モードの温度設定を湿度設定に変えただけです。
>温度を上げるに変更すると通常の弱冷房除湿になる
つまりは再熱除湿式ではない普通のエアコンという事ですね。
だからメーカーは再熱除湿式を謳わない。
お分かりですか?
書込番号:25865568
1点

>AM3+さん
少し攻撃的な言い回しが気になります。
穏やかにお願いしたいです(泣)
わたしがこの機種を購入する際に決め手になったのが、除湿についてのメーカーによる説明(貼り付けた画像)でした。
この説明が現実とあまりに乖離しているので、がっかりしています。
その原因が、設置環境にあるのか、この機種の性能の限界なのかを探るべく皆さんにお知恵をお借りしておりました。
再熱除湿とは謳っていませんが、ただの弱冷房除湿と同じではないと認識しています。
でなきゃ、下位機種との違いは何なんだろう??
書込番号:25865609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
室温26℃がわたしの快適な温度の最下温度なのです。
が、冷房26℃だとジメジメベタベタが凄いのです。そこで、湿度計を見ると湿度70%と表示されている。
@冷房26℃
A冷房26℃+除湿連続
B除湿連続
このどれもが、日中の日差しがあるうちは60%近くまで湿度を下げてくれるのですが、日が落ちると湿度70%〜75%で推移していて不快なのです。
これが、この機種の性能の限界なのか、設置環境が悪くて起きている現象なのかを探るべく、皆様のお知恵をお借りしました。
今はダイキンが来てくれる日を待っている状況です。
そこまで湿度だけにこだわる意味が分からないとのことですが、私は室温27℃が理想の快適な温度です。湿度にこだわるというより、快適な温度に拘りすぎているのかもしれません。
いかなる理由でも返品を受け付けるショップってあるのですか??勉強不足ですみません。
お値段と相談して最安の方法を選択しました。
家電量販店で見たら同じ性能の家電量販店用が27万だったのに対して、5年保証付けても19万で購入できたので。
工事を依頼した業者は知り合いなのでお安くお願いできました。ダイキンさんに見てもらって施工不良だと言われれば、直して頂けることになっています。
書込番号:25865633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LENOVO 750iさん
グラフは1時間の平均みたいです。
以下使用状況
24日
お昼前に湿度と温度が下がっているのはハウスキープ機能を試したタイミングです
湿度は下がるも寒すぎて断念
17時頃から一気に湿度だけ上がっています
18時過ぎから冷房23℃から24℃弱風で除湿機を併用して運転
24日深夜から明けて25日
寒くなりすぎるのと外気温度が26℃くらいしかなかったため、クーラーを消して除湿機のみで運転
25日
9時頃から冷房24℃弱風運転開始
日中は除湿機使わず夕方以降は除湿機併用
深夜にエアコンを消して除湿機を稼働しながらエアコン内部クリーン実施
こんな感じです。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:25865718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LENOVO 750iさん
使用している除湿機はアイリストップマートで購入しましたが、アイリスの製品ではないようです。
今もヤフーショッピングで販売してますが、品番が掲載されていません。
販売ページのリンクを貼り付けていいものか、ここのルールがいまいちよくわかってないので、写真を参考までに貼り付けます。
書込番号:25865720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにがしたいのか まったくわからないけど。
部屋が一番暑くなる時間に コンプレッサー式の除湿器を数時間運転したらどうでしょうか?
室温を30℃以上なら、 水蒸気を発生するものがない、発生がすくなれけば室温が上がれば 湿度は下がります。
書込番号:25865733
0点

>AM3+さん
言葉遊びとか、理屈っぽいのは大嫌いだけど。。。。
(リニアハイブリッド方式)
再熱除湿(の一種)だと思うよ。。 時間いただければ、技術資料確認して冷媒の切り替えとかフローチャートとかメーカーに確認しましょうか?
https://news.mynavi.jp/article/20230109-daikin/
書込番号:25865741
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
おっしゃるとおり、夕方以降に湿度が上がってきたらコンプレッサー式の除湿機を稼働してしのいでいます。
上位機種を購入したつもりが、除湿機を併用しないと湿度が下がらないのが私には意外でした。
以前の下位機種では除湿運転で室温26℃湿度60%が夜間でも可能だったので。ただ、+−で調整しなければ寒くなりすぎたり暑かったり不安定だったので、その辺を期待して新調したので、期待しすぎたのかもしれませんね。
書込番号:25865744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
>(リニアハイブリッド方式)
>再熱除湿(の一種)だと思うよ。。
何でだろう?
明確な答えが出ているにもかかわらず主張を続ける意味がボクには全く分かりません。
この製品は一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではないとメーカーが言っているので間違いありません。
逆説的に何の根拠も無しに「再熱除湿の一種」などと言うと虚偽になりますよ。
メーカーが言っているものを曲げてまで主張を貫き通すメリットは何でしょうか?
逆張りする人はメーカーの方なのでしょうか?
色々不可解ですね。
書込番号:25865806
1点

>AM3+さん
さっきも貼り付けましたが、メーカーが
『うるさらX』の「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、気温や湿度に応じて弱冷房除湿から再熱除湿までを自動で切り替えます。
と言っているので、普通のエアコン(弱冷房除湿)ではないですよね?
書込番号:25865843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロニクさん
再熱除湿は 日立が 幾つか特許を取得しているので
同様の仕様であっても 圧縮機の回転数の制御であったりと微妙に他社では使用できないようにも
なっているようですが 広義では 各社同じ再熱除湿と言えますね、
日立が再熱除湿と言う名前を 登録商標的なことをされてるのでしょうね・
再熱除湿の概念自体は古くから空調機ではあるもので 加熱する熱源に電気ヒーターであったり
蒸気であったりと 一旦冷やして除湿した空気を温める方法としては色々あります、
ルームエアコンでも昔は再熱に電気ヒーターを使用してましたが やはり電気の消費量が大きいので
除湿ドライ運転は 各社 下火で 弱冷房が主流になっていたところに
日立が 室外機で凝縮熱として捨てられる熱を 室内機で再使用する方法を実用化したと言った塩梅でしょうかね、
ただ もともと使用する熱交換器の 約半分で 除湿 半分で加温するので 能力的には微妙なのかも知れませんね
極端なはなし 24度くらいで弱冷房して ファンヒーターで温めると理想的な環境が出来るのかも知れませんが
メーカーの売り文句にも注意が必要ですね ウルル加湿も含め・・・・過度な期待を持たせるような
いずれにしても 早く点検してもらって 決着が付くと良いですね
台風 近づいて 予定が分からないとは思いますが。
書込番号:25865951
1点

>真空ポンプさん
台風が西に反れたとかで、明日は東京の天気は持ちそうです。ホッとしています。
コンプレッサー式の除湿機を稼働させると少し温度も上がるので、今のところのベストは冷房24℃から23℃弱風+除湿機で落ち着いています。
除湿機の音が半端ないのですが、我慢です笑
ずっとこんなことしなければならないなら、弱冷房除湿のエアコン買えば良かった!(泣)
ので、施工不良に一縷の望みをかけています笑
いつもありがとうございます。
書込番号:25865974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
屁理屈に付き合う趣味はないので、よく読めとかしか言えないですね。。。
それに以前の方式について議論する意味もないね。。。
>最近の「再熱除湿」機種では、室内機に入る冷媒配管を従来の1本から2本に増やし、一方には除湿するための冷たい冷媒ガスを送り、他方には冷やし過ぎた空気を暖める暖かい冷媒ガスを送ることで、湿度をコントロールしつつ、温度もコントロールできるようになっています。その結果、省エネ性能も改善しています(それでも、冷房運転より消費電力は多くなります)。
書込番号:25866076
0点

>ヒロニクさん
弱風冷房なんて設定でなんとでもできますよ。。。
>ずっとこんなことしなければならないなら、弱冷房除湿のエアコン買えば良かった!(泣)
書込番号:25866079
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
高い(わたしにとっては)お金払ったのに、という意味です(泣)
これが限界なら下位機種で充分だったな、と。
書込番号:25866086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AM3+さん
ダイキンは、日立及びJRA規格(日本冷凍空調工業会)が定める再熱除湿方式ではないと言っています、
つまり方式が違うと言ってるだけで再熱除湿ではないとは言ってないですよ。
冷媒の拡張弁のON/OFF制御で加熱を制御するのが日立及びJRA規格(日本冷凍空調工業会)が定める再熱除湿方式
ダイキンは電子式多段弁で加熱をリニアに制御するのがダイキンのリニアハイブリッド除湿方式
呼び名は違うがやっていることは広義で言う再熱除湿です。
現にダイキンの説明には再熱除湿方式ではないと言いながら再熱除湿運転をすると書かれています。
スレ主さん、
数日不在して今日17時に帰宅後窓を開け一度空気を入れ替えてから17時55分に冷房運転を開始
設定は27.5℃湿度50%(40%ではなく50%です)
運転開始時は室温33.3℃、湿度55%でしたが、半時間程度で湿度は45%に下がります
TT-580の写真を添付しておきます、18時の棒グラフは時間平均が47%です、
撮影が19時2分なので2分間の平均、今これを書いている19時40分は45%です。
スレ主さんのAXはこの運転開始後の湿度低下も見られないようですので正常ではないと言うより異常です。
明日ダイキンが来られると言うことで
霧ヶ峰のZXにできることがより高機能を謳うAXにでかいなのか
やんわりと、しかし強く問い詰めてみてください。
あとこのスレもうすぐ100スレになり書けなくなったら新しいスレあげお願いします
結果に興味津々ですので。
書込番号:25866189
2点

>ヒロニクさん
>奈良のZXさん
スレが書き込みできなくなるのは200スレ以降からなので、新スレは190スレ目ぐらいで立ち上げれば大丈夫ですよ(*^^*)
書込番号:25866326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロニクさん
台風が遠回りになって明日はサービスマン大丈夫そうですね。
もし配管を引き直すとかいう話になると、明日で済まないかもしれませんが、解決に一歩進んだと思って気を落とさないでください。
結局、どんな高機能なエアコンでも、リニアハイブリッド除湿でも、エアコンの裏の穴が外気にさらされていたり、ドレンパイプの水が流れにくくなってドレンパンに水が溜まっていたりすれば除湿なぞちゃんとされるわけがありません。
エアコンの性能や再熱除湿云々の議論は、施工を確認してからでも遅くはないですよね。
がんばってください!
書込番号:25866327
2点

>ヒロニクさん
有難うございます。数回、タンクの水捨てが必要になりますね。
23度設定と除湿器使用でどうにか使える値ですね。夜は室温が高くなっていますので湿度が下がっていると思います。
高効率、高能力を制御するためか、通常使用範囲(例えば、25度から28度とか)の除湿能力が低いと思ってしまいます。
明日、ダイキンさんから良いアドバイスをいただきたいです。
書込番号:25866331
1点

>ヒロニクさん
今回いろいろといじってみて初めて気づいたのですが、
冷房運転
風量自動
風向手動(上向き)
冷房体感補正+2 ←これは関係あるか分からない
にするとなかなか良いかも知れません。
具体的には、今まで風向は確か自動にしていたのですが、これだと風量が強い。
手動だと風が弱くなってうまく除湿出来ます。
風が強い場合もありますが、それは室温が高すぎるか再熱除湿になっているためです。
ただ風向を一番上にしても何故かちょっと下です。自動の方がもっと上に行く。この辺がカオス。
風量が弱くなるのも意味不明。
昔、確かダイキンに、一番上向かないんだけどと問い合わせしたけど分からなかったです。
本日は外の湿度は80%くらいみたいだけど、帰ってきたら部屋の湿度は40%でした (独立したまあまあ正確な湿度計で)
(この時点では再熱除湿モード)
※湿度交換可能な換気システム設置なので、普通の住宅ではここまでは下がらないかも
一度試してみては?
あとそちらの湿度計も誤差が結構あるのかも知れませんよ。
冷房入れれば湿度70%以上ってのはまずないと思うので・・・
常にキッチンの換気扇みたいな強烈な換気を行ったりとかはないですか?
書込番号:25866464
1点

>奈良のZXさん
そもそもうちのエアコン、湿度の設定(60 、55、50、連続)ができる意味を成してないですからね笑
どのみち65から75%(泣)
もはや、機械の初期不良か、設置方法に問題があれば助かります。
今日も除湿機と冷房23℃弱風でなんとか60%をキープして過ごしております。(泣)
書込番号:25866472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
ありがとうございます。
使い方もよく分かってなくて笑
助かります。
書込番号:25866474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます(泣)
ここで色々教えて頂いたのでダイキンさんに質問する内容がはっきりして助かりました。
がんばります!
書込番号:25866479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LENOVO 750iさん
冷房と併用している分には、そんなに捨てる回数気にならないかもです。
リビング10畳で使ってますが、だいたい18時過ぎにエアコンと併用で付けて、午前1時にエアコンを消して除湿機だけの運転でも朝まで大丈夫って感じです。
エアコンの真下で、エアコン設置している壁に向かって置くと効率が良いとぬへさんに教わったので、そうしてますよ。
書込番号:25866494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zion97さん
細かな設定情報、ありがとうございます(泣)
冷房26℃で入れても夜は70%超えるんです(泣)
換気扇も普段は常時ってボタンで使ってない時も常に弱くつけてたのですが、エアコン問題起きてからは、それすら消しています(泣)
ご飯を作って片付けまでに湿度75%とか普通です。(泣)
食洗機も使えません(乾燥で熱風出ます)ので、食器手洗いして即拭いてます(泣)
いっそダイキンさんに「壊れてる」と言ってほしいです
書込番号:25866510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
因みにうちは23.5度設定です。湿度も今は49%ですね。
今日は25度設定にされてましたが、これだと常に再熱除湿になって逆に電気代がかかるという矛盾(笑)
風も結構強いので今まで「静か」にしていたのですが、風量自動で風向を手動にした方が弱くなることが判明。
湿度設定なんかしちゃ駄目ですよ。余計変な運転になるので。
書込番号:25866541
0点

10畳のリビングではなくて、開放キッチンもつながってないですか?
シンクや食器棚のセイで冷気が室内を循環してないだけだろうね。。。
そもそも8月でエアコンを切れば室温があがるような気候で 湿度にこだわる理由がわからない。
23℃とか25℃とか 銀行やデパーとじゃあるまいし。 低くしたら、湿度が上がるだけ。。
書込番号:25867127
1点

ぬへさん
書き込みは200まででしたか、まだまだ書けるから書いときます。
zion97さん
>あとそちらの湿度計も誤差が結構あるのかも知れませんよ。
このタニタ温湿度計T T-580は私がスレ主さんに紹介した物です
私はリビングと寝室用に2台購入しました、それぞれ購入日も購入店も違いますが
2台並べると添付写真のように同じ値を表示することに驚きました。
他にデジタル湿度計を2台を持っていますがそれらもほぼ同じ値なのでTT-580の精度は高いと思います
する主さんのTT-580も除湿機の表示値とほぼ同じなので正しく表示していると思います。
スレ主さん
今頃ダイキンと問題解決の交渉の直中かも知れませんが
上にあげた昨日の温湿度計の22時と23時の棒グラフの写真添付します、
17時55分にエアコンをON、設定は27.5℃、湿度50%です
室温は20時台で27.5℃で安定、湿度は21時台までは除湿のオーバーシュートか設定値より低い47%、
22時と23時は設定値の50-54%で安定
霧ヶ峰でもこれくらい制御します、より高機能制御を謳うAXがなぜできない?
とやんわり強くい言ってやりましょう。
書込番号:25867171
0点

>23℃とか25℃とか 銀行やデパーとじゃあるまいし。 低くしたら、湿度が上がるだけ。
相対湿度の事だろうけど
家をシートで包み外部から部屋(家)温度を下げると相対湿度は高くなるだろうけど、
部屋(家)の中で使う室内取り付けのエアコンなら熱交換機で室内の空気を結露させるので湿度は下がります。
問題は設定温度に下がった後の定温状態でいかに湿度を上げないかを各メーカー、各モデルが競っています。
書込番号:25867403
1点

皆様お世話になっております。
先程ダイキンさん帰りました。
結論
配管を通す穴のパテ埋めが外側だけになっているので内側の壁の空洞の湿気が影響している可能性あり
↓
木曜日に、再度来て穴を埋めて様子を見る
本体にも配管勾配も問題なさそうなので考えられる可能性を詰めていくしかなくて申し訳ありません
とのことでした。
本来は外側パテしてあれば問題なかったが最近の異常な温度、湿度で、想定してなかったことが起きている場合があり、他のお客様で同じ現象をパテで内側から穴を埋めることで解決したパターンが何件かあるらしいです。
エアコン向かって左側に湿度センサー、右側に温度センサーがあり、温度が下がりすぎる苦情の際は右側の配管穴のパテ埋めで解決したと。
うちの場合、向かって左側に穴があるので湿度トラブルの原因としては一番可能性あると思いますとのこと。
とても丁寧で、わかりやすく説明して下さって、一つづつ試して行くしかなくて申し訳ないですが、最後まで対応しますのでご安心下さいと言って下さいました。
感激しています(泣)
配管の水滴については、配管内で少しよれてて冷たい管が当たっててなっている可能性があるが、エアコンの運転には影響ないとのことでした。
エアコン内部に過度に水が溜まっている訳でもないようです。
とりあえず、ダイキンさんに湿度が下がらない異常を認めてもらえて、解決しようと対応してくださることで、ホッとしました。
以上、ご報告でした。
書込番号:25867459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、お疲れ様でした
さすがダイキン、丁寧に対応してもら一先ずはよかったですね。
ところで
>本来は外側パテしてあれば問題なかったが最近の異常な温度、湿度で、想定してなかったことが起きている場合があり、
>他のお客様で同じ現象をパテで内側から穴を埋めることで解決したパターンが何件かあるらしいです。
昔は壁の内外をパテ埋めしましたが、今は貫通材と言うパイプを使って外側のみのパテ埋めでOKなんですが
ひょっとして、スレ主さんの工事では貫通材が使われいない?では、そうなら手抜き工事です。↓
https://www.airconlifeservice.com/blank-18
今更、貫通材を通す事はできないので内側パテ埋めになりますが、
工事業者の責任とは言わずに対応されているようで良いサービスマンさんです。
書込番号:25867487
2点

>ヒロニクさん
直るとよいですね!
1つ気になったのですが、
===
運転開始時(朝)は温度も湿度も下がるんです。
天気の良い日は60%くらいまで。
夕方以降(日が落ちるのと比例して)ぐんぐん湿度が上昇していくんです。
===
天気が良いという事はエアコンの出力も結構上がっているはずです。
こういう時は除湿がかなり出来ている状態なので、これで60%までしか下がらないという事は環境の問題も結構あるかも。
(隙間、換気から湿気が入ってきている)
夕方以降湿度が上がるのは、涼しくなってエアコンの出力が下がるためです。
(風量も絞れば除湿出来るのですが、設定によっては全然風量を絞ってくれません)
ただこの機種は再熱除湿に切り替わるので、切り替わって30分くらいは湿度戻しで湿度が上昇しますが、その後は強力に除湿出来ます。
直接見れば直ぐに分かるんですけどね・・・
書込番号:25867490
2点

>ヒロニクさん
>配管を通す穴のパテ埋めが外側だけになっているので内側の壁の空洞の湿気が影響している可能性あり
前にも書きましたが、これってうちとほぼ一緒の状況ですね。
うちの場合、内も外もパテやり直していったようですが。
>他のお客様で同じ現象をパテで内側から穴を埋めることで解決したパターンが何件かあるらしいです。
営業所間で情報共有しているでしょうから、うちのも解決したパターンになっているかもです(笑)
他に異常がなかったのであればきっと解決しますよ♪
ただ、前にも書きましたけど、うちはその後も、
リモコンの湿度表示マイナス10%=温湿度計の湿度表示
なので、リモコンで65%のときに室内は55%になっています。
したがって、除湿で55%設定にしても、さすがに45%にはなかなかならないなという感じですので、基本的に除湿は低くても60%設定にして、実際には50%くらいになるのを目処にという感じです。もちろん、除湿冷房です。
とにもかくにも、解決しそうで良かったですね!!
書込番号:25867527
1点

>ヒロニクさん
(スレ主さんと相性の)良い担当者に当たったようで良かったです、
最後まで対応しますとのことで先ずは一安心ですね、解決することを願っています。
原因を読んでいてパテは外側だけで問題ないはずだけどと考えていたところ、
奈良のZXさんの指摘を読んでなるほどと思いました、、
確かにスレ主さんも「内側の”壁の空洞”」と書かれているので、貫通材入ってない可能性が高いかも。
10数年前に買った時は貫通材入ってませんでしたが、最近買い換えた後は入っています。
特に標準工事の部品一覧にも記載無かったように思ったので、業者に聞いたところ
だいたい10年くらい前から貫通材付けるのが一般的になってきたそうで、
配管通し易くなるしパテ埋めするより楽だから最近は付けるのが当たり前と言ってました。
つくづくエアコンって高い割に当たり外れの大きい家電ですよね、
製品自体(上位機種になるほど)複雑で外れの割合が比較的多いことに加えて、
工事(業)者の当たり外れもありますからねぇ。
スレ主さんはメーカーの担当者が当たりだったようで不幸中の幸いですね。
書込番号:25867591
0点

>奈良のZXさん
とりあえず、ダイキンさんが丁寧に対応してくれたことでホッとしています。
本体に問題無いからあとは知らないと言われるかと思っていたので。最初に来たダイキンさんはそんな感じでしたが、食い下がって新たに来てもらう事にしたのは良かったです。
貫通材、入れてなかったですね。
まず、家を買った時のエアコン工事した会社が入れてなかったということですね。
今回設置してもらったタイミングでも、元々なくて大丈夫だったなら、今回もそれがなくても大丈夫と判断されたのかな。
問題はまだ解決していませんが、ダイキンさんに湿度トラブルを認めて頂けたので気持ち的に楽になりました。
この機種の限界ですとか、この家の環境では仕方ないと言われるのが一番辛いなと思っていたので。
サービスマンさんが当たりで良かったです!
対峙せねばならないかと思っていましたが、最初から申し訳なさそうな感じの話し方の方でした。
色々ご教示頂いてありがとうございました。
(まだ解決してませんが笑)
書込番号:25867765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zion97さん
いつもありがとうございます。
>こういう時は除湿がかなり出来ている状態なので、これで60%までしか下がらないという事は環境の問題も結構あるかも。
(隙間、換気から湿気が入ってきている)
その隙間が、壁の中の空洞部分という理解をしています。
教えて頂いたリモコン設定やってみましたが、うちではあまり上手く行かず、わたしもリモコン設定を色々いじってみました。
結果、体感補正+3、除湿運転50%、夕方以降は室温26℃から27℃、湿度55%から60%を維持できることが判明。
ただし、この設定では日中は暑くていられないので体感補正を戻して冷房26℃除湿50%に切り替えています。
これで日中は60から65%を維持する感じで。
外気温度や湿度で、この設定が通用する日としない日がありますので、やはり正常とはいえませんが夜間の湿気問題はとりあえず回避できるようになりました。(多分)
エアコンの音がかなりうるさいですが、除湿機併用しても音はうるさいので同じことだなと思って我慢しています。
書込番号:25867781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
やはり!そうか。
といった感じですよね(汗)
これで治ると良いのですが。
ダイキンさんが持ってきた湿度計と、リモコン(エアコン)、うちの湿度計の湿度は、リモコンが5%くらい高いタイミングがあるくらいで、ほぼ一致していました。
配管問題の実体験を伺っていたので、ダイキンさんの話もスルっと飲み込めました。
ありがとうございます!
まだ解決してませんが笑
気持ち的にかなり楽になりました。
書込番号:25867791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mのパパさん
ありがとうございます(泣)
最初に来たダイキンさんの対応と180℃違って丁寧な方で本当に助かりました。
皆さんからお知恵を拝借していたので、ダイキンさんの話しもスルっと納得できました。
何より、本体に問題がないからと切り捨てられなかった事が有難かったです。
まだ解決はしていませんが、精神的に楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25867802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん今晩は
>貫通材、入れてなかったですね。
>まず、家を買った時のエアコン工事した会社が入れてなかったということですね。
>今回設置してもらったタイミングでも、元々なくて大丈夫だったなら、今回もそれがなくても大丈夫と判断されたのかな。
そう言う問題ではなく、壁穴の内外のパテ埋めは配管工事の基本です。
貫通材は内パテ埋めの手間を省くパイプです10年ほど前から使われるようになりましたが
昔は使われず壁穴の内外をパテ埋めで処理されてました。
壁穴から室内への外気の侵入を防ぐのが内側からのパテ埋めです、
これで壁の外側からだけでなく壁体内(内壁と外壁の間)からの空気の流入を防ぎます。
外パテだけでは壁体内(内壁と外壁の間)からの空気の流入は防げません、従って内パテ埋めをするのは配管工事の基本です。
この内パテの手間を省くのが貫通材です、貫通材を使えば内パテ埋めは不要です。
家を購入された以前の工事は内外ともパテ埋めされていたのだと思います。
今回の工事で貫通材も使わず内パテ埋めもせずは、手抜き、でなければ全くの素人工事です。
来られたダイキンのサービスマンさんは顔には出さずとも内心はなんて工事だと思っていたかも知れません、
出来た良いサービスマンさんでよかったですね。
書込番号:25867816
1点

>奈良のZXさん
そうなんですね。
ダイキンさんは、外が埋めてあれば外気が入ることはないので問題が起きないのが通例なんですが、去年から内側を埋めたら正常運転になったという例が増え始めたと仰っていたので。
確かに、マンションの時は筒状のものを穴に埋めていましたね。鉄筋だからとか、そんな理由かと思っていました。今の家のエアコン取付時は2回ともそれをしてなかったのは確かです。
てことは、他の部屋もぜんぶそうですね(汗)
弱冷房除湿機だからか、除湿できてますが。
ダイキンさんがやってくれるのは有り難いです。
それが原因じゃなかった場合もお付き合い頂けるとのことなので。
まずは、それで解決するかどうか。
書込番号:25867877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
>これで治ると良いのですが。
嘘みたいに治ると思いますよん(笑)
蛇足かもしれませんが、湿度の件が解決してからでも構いませんが、化粧カバーの結露の件も、直接の原因ではないのかもしれませんが、できれば断熱材を補強するなりの対応をお願いした方がベターではないでしょうかね。
>ダイキンさんが持ってきた湿度計と、リモコン(エアコン)、うちの湿度計の湿度は、
>リモコンが5%くらい高いタイミングがあるくらいで、ほぼ一致していました。
うちはリモコンの方が10%高いのが普通で、時々5%高くらいですね。一致することはほぼないので、やはりもう一回ダイキン呼んだ方が良いかもです(泣)
ただ、除湿できているのはできているので、それこそ、異常なしで済んでしまいそうですが。。
書込番号:25868620
2点

>ヒロニクさん
除湿運転や除湿冷房は使ってはダメですよ。運転がデタラメなので。
冷房、風量自動、風向手動で。湿度設定はOFF。連続もダメ。
(ダイキン工事の人は湿度は見てないと言ってました。飾りです。確かに大雑把なセンサーなので納得)
風量自動の方が手動風量で最小にするより弱くなります。自分も最近気づきました。
他のダイキンの機種で試したけど同じ動きでした。
体感補正+で暑いという事は、断熱性があまり高くないのかも。
+にすると早めにブレーキがかかって、−にすると遅めにブレーキがかかるイメージです。
検知温度より設定温度を高めにすると再熱除湿に切り替わり易いかも。
今日は25.6度、45%です。
このスレがきっかけで風量を自動且つ風向手動にするとうまく動くことが分かりました。
何故か風向自動だと風が強いままで不快だったので、ずっと風量「静か」に設定してました。
マニュアルにも書いてないし、問い合わせしても分からないので、正しくマニュアルに記載して欲しいですね。
書込番号:25869023
3点

本日、ダイキンさんがパテ詰めに来てくださいました。
結論
直ってない。
もう、疲れ果てました。。。
が、ダイキンさんが明日また来てくださるそうです。
ここ数日、体調が優れず個々にお返事できませんが
取り急ぎご報告まで。(泣)
書込番号:25870061
2点

>ヒロニクさん
あらま〜残念。正直そういう結果は予想していましたが・・・
うちもダイキンの工事の人が来て、最初は取り外して穴の状態を確認したりしてました。
私は原因が分かっていたので、そういう事じゃないんだけどなーと思いつつ静観してましたが。
結局5回くらい?来てもらって、原因不明で交換になりました。
多少の隙間があってもそこまで湿度が下がらない事は考えづらいです。
100畳とかじゃないですよね?(笑)
冷えるのであればエアコンの故障も基本的にはないと思います。
問題は制御です。正直ダイキンの高級機は設定がいろいろあって分かりづらい・・・
動きも素直じゃないし
・AI自動はお遊び、使っちゃダメ
・湿度設定ボタンも飾り、迷宮への入り口ボタン
・除湿も除湿じゃない
・使えるのは普通の冷房だけ
・風量は自動、風向上下は一番上に(この辺の動きはまだよくわからないけど経験上これでうまく動く)
・設定温度より検知温度が下がるなら体感補正を+に、逆ならーに(ダイキンは基本的に止まらない)
・検知温度より設定温度を高くすると再熱除湿に切り替わり易い(中途半端な冷房を続けると湿度が上昇)
・再熱除湿時は風量は強い、最初は湿度が一時的に戻る
もし家の換気が単純換気なら、換気を一時的に停めてみるとか
うまく動かせばとても良いエアコンだと思いますよ
書込番号:25870262
2点

>ヒロニクさん
うーん、そうですか。。。
うちの場合はパテで一応直ったので大丈夫かと思ったのですが。。。。(泣)
※再熱除湿もしくは冷房で室温26度前後、湿度55%程度を維持
パテだけじゃなくて、貫通スリーブも入れた方が良くないですかね。後は、やはりドレンパイプの件とか。。。
書込番号:25870323
1点

スレ主さん、おはようございます
解決しなかったんですか、
問題はかなり深刻?というか、いや簡単かもエアコン故障?
いの時期の日中はの除湿は弱冷除湿で充分機能するので再熱除湿などの複雑な運転は必要なく
シンプルに温度と湿度を低下できるはずです。
それが出来ないとなると制御が狂ってると言うか故障でしかありません。
このさい取り替えを希望されては。
書込番号:25870774
1点

いやいや、、、 数千のコメントしている常連さん。。 しっかりしてよ。
パテ埋めで改善されると言っていたなら、その根拠と原理をしっかり提示してくださいよ。
Goodアンサーがほしいだけなのかもしれないけど、無責任過ぎるよ。。
書込番号:25871077
1点

>ヒロニクさん
数千のコメントしている常連ではないのですが、一応。。。。(笑)
細かくいうと、うちの場合はダイキンのサービスにやってもらったのは以下のとおりです。
貫通スリーブ+外パテ→貫通スリーブ+内パテ+外パテ
何度か書いているとおり、全く改善していますが、リモコンの湿度表示だけが実湿度+10%になっているので、その点だけが少々不満な点です。
まあ、サーキュレーターも使っているのですが、エアコンの高さと床から50cmくらいの高さで湿度が10%違うわけです。
ヒロニクさんのとこはパテ埋めだけでは改善しなかったということですが、あと、うちと違っている点というと、伺っている限りでは、貫通スリーブの有無と、ドレンパイプ(うちの場合は、エアコンンの右裏に穴がありポン出しで、真っすぐ下に降りています)ですかね。
リモコンの湿度表示に関しては、サービスマンに先日話をしたら、湿度センサーと基盤を取り換えましょうか?とか言っていたので、ダメもとでお願いしてみようかとも思っています。まあ、現状でも実害はないのですが。
いずれ、ダイキンのサービスの方はちゃんとした方が多いので、解決できると思いますよ。
めげないでがんばってください!
書込番号:25871339
1点

皆様へ
現状のご報告
・昨日、夕方ダイキンさんがいらして配管の内側をパテで埋めてもらう
→これで様子を見て改善されなければ基盤の交換の可能性も含め対応をしますので来週月曜日辺りに連絡をくださいとのこと
・ダイキンさんが帰られてから1時間以上、冷房26℃+除湿50%で運転するも改善されておらず、湿度は70%台
→たまらずダイキンさんに連絡して、月曜まで様子を見るまでもなく改善されていない旨を伝える
→それなら明日、どこかの時間帯で隙間を縫って伺いますとのこと
・改善されていませんとこちらに書き込みする
・湿度70%でとてもいられないので除湿機と併用で夜を過ごす
→外気温を低いので深夜にエアコンを消して除湿機でしのぐ
・朝、除湿のみで運転開始
→午前中、ずっと除湿のみで室温26℃から27℃、湿度55%で快適
→どうやら除湿は上手くいくようになったが、冷房除湿にすると湿度が日差しがある時間は65%程度、無い時間は70から75%になるようで、除湿のみの運転に関していえばパテ埋めで改善された気がする
→除湿運転が機能するようになったので、急遽ねじごんでもらう予定の本日は取り消して月曜まで様子を見る旨、再度連絡する(ダイキンさんも忙しそうなので)
で、今現在。
除湿運転で室温27℃、湿度55%を維持しています。
外気温が低いので、今日はこれで十分快適です。
が、暑い日は除湿のみだと室温が29℃とかになり暑いので冷房+除湿を使いたいです。(冷房のみで快適なら問題ないですが、26℃設定程度だと湿度が高くなるので)
ダイキンさんには除湿のみの運転は改善されたように思うが、冷房をプラスすると途端に湿度70%とかになり、1時間運転しても継続して湿度が高くなりますと伝え、こちらでも色々調べてから再度伺いますねと言って頂いてます。
除湿運転がうまくいくようになった理由が、今日の気温の低さ故なのか、パテ埋めしてもらったからなのかはわかりませんが、とりあえず今日は除湿のみの運転でとても快適に過ごせています。サイコーです!
あとは気温が暑くなったらどうなのか、冷房+除湿の機能が改善されるか、といったところです。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
今現在、除湿機なしで、エアコンの除湿運転で26℃から27℃、湿度55%を実現できています。
これがパテ埋めのおかげなのか、これまでより極端に外気温が低く湿度が高いという条件でたまたまなのかはわかりません。
が、一日通してこの快適な環境で運転できているのは今日が初めてです。
私にとっての快適(寒くなりすぎない除湿)を皆さんが汲んでくださって、この機種の性能についてお話を伺い、経験や知識を基にご教示くださったことは本当に助かっているのです。
なので、「何がしたいかわからない」「快適な温度にすればいい」と何度もおっしゃらなくてもご意見はわかりました。
何がしたいかわかる方に相談に乗って頂ければ大丈夫です。
>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん
>zion97さん
>Mのパパさん
>ぬへさん
>真空ポンプさん
昨日は冷房+除湿で運転しても全く改善されていらず失意の中書き込みしました。
パテ埋めでは改善されなかったように思ったのですが、除湿のみの運転については改善しているようにも思います。
外気温度や湿度が極端にこれまでと条件が違うから、たまたま今日は上手くいっているだけかもしれませんが。。。
ではなぜ、冷房をプラスするとうまくいかないのかも不可解です。
もう、いっそのこと基盤ごと取り替えて欲しいですね。(泣)
でも、除湿のみでこんな快適な温度と湿度で使えることがわかったのはうれしいです!
ちゃんと作動すれば、こんな快適なエアコンは初めてと言えそうです。
いつもありがとうございます。
書込番号:25871494
3点

気象庁のHP
過去の気象データ検索
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=2024&month=08&day=29&view=p1
ここに自分の住んでいる場所を入力して
1時間ごとの外気の湿度の変化と
室内の湿度の変化を比較して見てどうでしょうか。
室内の湿度が外気の湿度を上回ることはまずないので。
(私が住んでいる大阪市の25日の室内の湿度が外気の
湿度を上回っていたのは14時と15時だけであった)
快適な温湿度を保つのにこんなに苦戦するとは。
書込番号:25871514
2点

masa2009kh5さん、今晩は
>室内の湿度が外気の湿度を上回ることはまずないので。
外気の湿度より室内の湿度の方が高くなることはあります(一般の湿度計が示す相対湿度ですが)
高気密・高断熱住宅で省エネエアコンを使用する場合に生じることが多いです。
エアコンの湿気戻りと言うやつです。
これを解決するために各社それぞれの方式と制御を開発しています
ダイキンも一度はやめた再熱除湿(日立及びJRAが規定する再熱除湿方式とは別の方式で)を再び採用しています。
スレ主さん
購入されたエアコン、ダイキンのハイグレード機なのに、一体何なん、です
早く解決することを願います。もちろんその内容が一番知りたいですが。
書込番号:25871636
5点

>ヒロニクさん
お疲れ様です。
除湿だとまあ大丈夫ということでひとまず良かったですね。
貫通スレーブ、ドレンパイプ、基板交換などを含めて、ハード的にやれることはすべてやってみて、それでもダメなら運用でなんとかするしかないですかね。
現在の状況を読んでいて、我が家と一番違うのは、除湿冷房で湿度が下がらないのはともかく、やはり冷房のみだと湿度があがってしまう点でしょうかね。
今は昼夜問わず暑いので、うちは冷房オンリーですが、それでも26度設定、室温26度、湿度55%(外気温29度、外湿度80%)くらいはキープできていますので。
通常、冷房のみでも除湿効果はありますので下がることはあっても、設定温度到達時の送風などによる湿気戻りとかでもない限りは湿度がそれほど上がることはなさそうですけどね。
パテ埋めもしているわけですし、湿気がどこから入ってきているのか。
あと、うちに来ていたサービスマンの方が言っていましたが、内外パテ埋めでも95%くらい塞いでいる感じなので、どうしても外ときっちり塞ぎたい場合は、コーキングかな。。。と言っておりました(あまりやる手法ではないみたいですが)。
書込番号:25871790
3点

>ヒロニクさん
冷房でダメという事は、湿度戻しかも。
再熱除湿に切り替わると、場合によっては1時間くらい湿度が元に戻らないかも。
(うちも30分以上戻らない事はある)
再熱除湿になっているかの判断は、
・吹き出し口に手を当ててみて冷たくない乾いた空気が出ているか
・風量が強いかどうか
・消費電力が高いかどうか(これは見られれば)
かな。
今日みたいに気温の低い日は再熱除湿でないと厳しいかな。
もし再熱除湿で1時間運転して湿度が下がらないなら、故障か相当に家が換気してるかかな?
健闘を祈ります。
蛇足ですが、現場を見て原因が判断出来ないサービスマンもちょっと頼りないな〜
うちに来た方々もそんな感じでした。
吹き出し口の温度・湿度くらい計測しろよ〜って言いたい
この風量と消費電力で除湿出来ると思ってるの?ってモニター見せたけど、全然確認してくれなかった
意味が分かってなかったみたい
昨日も、「風量自動で風向自動だと風が強いんだけど」と問い合わせたけど、「分かりません」と。
本来の動きを把握していないとの事。
検証する機器もなさそう。
書込番号:25872236
2点

>奈良のZXさん
「外気の湿度より室内の湿度の方が高くなることはあります(一般の湿度計が示す相対湿度ですが)
高気密・高断熱住宅で省エネエアコンを使用する場合に生じることが多いです。
エアコンの湿気戻りと言うやつです。
これを解決するために各社それぞれの方式と制御を開発しています」
うちがまさにこれでした。
今使っているやつは再熱除湿になるので大丈夫ですが、前に使ってたやつは100%除湿後に綺麗に吐き出していました。
サービスマンにはその辺の理屈が分からなかったみたい・・・
他の部屋から湿気は直ぐに流れてくるだとか、スリーブの辺りを確認したりだとか、意味のないチェックで大分時間取られた・・・
「エアコン停めれば1時間くらいは湿度も温度もそんなにかわらないんだけど」って説明しても分かって貰えなかったなー
エアコンが断熱係数とか自動的に検知してくれれば良いのに・・・
運転止めない制御するならそれくらいやらないと。
AI自動使ってて、設定温度上下させても全然反応してくれないし・・・
AIは何の略だろう?ユーザの意図もわからないんか・・・
書込番号:25872620
2点

そして今日は全く除湿が機能しない。。。
除湿運転3時間経過 室温25℃湿度70%
昨日は除湿運転で快適だったのに。。。謎すぎる。
書込番号:25873064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度をあまり下げずに湿度を下げるには、部屋の広さに対してエアコンの能力が高すぎるのかもしれませんね。
リビングのドアを開けてもっと広い畳数を冷房してみては如何でしょう?
書込番号:25873632
2点

hla7さん、お早うございます
>温度をあまり下げずに湿度を下げるには、部屋の広さに対してエアコンの能力が高すぎるのかもしれませんね。
リビングのドアを開けてもっと広い畳数を冷房してみては如何でしょう?
冷房のセオリーとしはその通りです、湿度を取り切るる前に室温が下がり冷房出力を下げてしまう現象ですね。
しかし本機 AXは再熱除湿搭載機なので室温が下がり湿度が高いままだと再熱除湿が作動し室温を保ったまま除湿するはずです。
ただし、下記の場合は再熱除湿運転にはならないです。
運転モードが「冷房」運転あるいは「節電冷房」「節電冷房」運転
また設定の除湿自動切り替えが「切」の場合
冷房で再熱除湿運が働く運転モードは
「冷房」運転中に湿度変更ボタンを押して表示部に「除湿冷房」と表示される
スレ主さんへ、上記を確認してみてください
書込番号:25873786
1点

>ヒロニクさん
なんかクイズに挑戦しているみたい・・・
結局現場を見ている貴方が解決するしかないので、もう少し原因を絞り込んでいった方がよいと思いますよー
エアコン自体の問題かどうかも判断出来ていないですよね?
吹き出し口の温度と湿度を計測してみては?
自分でも興味があったので計測してみた結果、
冷房時(設定23.5度、安定状態、消費電力90W)
⇒23度、65%
※部屋の湿度は55%
再熱除湿時(設定24度、消費電力300Wくらいだったかな?)
⇒24.5度、39%
※やっぱり再熱除湿だと冷やせないねー
除湿出来ているという時と出来ていない時で比べてみたらどうですか?
書込番号:25874095
1点

エアコンの運用の仕方でスレ主さんにどうこういうのは、今までのスレッドの流れと、スレ主さんが散々試行錯誤してきたことを考えれば、しばらくペンディングにした方が良いかと思いますね。
スレッドのだいぶ前に既に試していることを、またスレ主さんにすすめている方もいますが、スレ主さんの心情としては、そんなのもう最初にやってますよ、と言いたくなるのではないかと思慮します。
ダイキンのサポートさんが継続的に来てくれているのを踏まえると、パテはやったとして、後は、貫通スリーブ、ドレンパイプ、冷媒配管の断熱材、基盤交換などハード的にやれることはやって頂いてから、それでもすべて正常で後は運用でどうにか快適に過ごせるかどうか、という場面でいろんな意見が参考になるかと思います。
実際、ハード的な問題か運用の問題かがわからない現状で、運用をいろいろやっても、結局、原因がハード的なものであったなら徒労の部分が大きくなりますしね。
>ヒロニクさん
うちも昔は社宅住まいで今は戸建てですが、社宅住まいで2LDKに6畳用のエアコン1台しかなくても別に気にすることなく、そこそこ結構快適だったなと思い出すことがあります。
昔に比べて今の方が外の気温が暑いのは確実ですが、戸建てでエアコン4台あって、今の方が設備的に充実しているのになんでこんなに空調に気を遣うのかと思うこともしばしばです(笑)
まあ、しかしながらあれやこれや考えてもしょうがありません。
目の前の生活を快適にするには、もうひとふんばり、がんばっていきましょう!!
書込番号:25874707
1点

皆様
昨日から今日の夕方まで、何をやってもダメでした。
冷房26℃+除湿50%運転では室温が70%オーバー。。。(2時間以上経過しても同じ)
除湿運転では室温が23℃まで下がってしまい、それなのに湿度は65%以下にならず。
寒すぎてたまらずエアコンを消して除湿機のみで2時間くらい過ごし、室温が29℃近くまで上がってしまったのでエアコンを再び除湿運転開始しました。
すると、27℃で55%で安定中。すでに2時間経過していますが、快適なまま安定しています。
昨日も今日も雨で同じような天気でしたので、外気温湿度の違いだけで安定したりしなかったり変化する訳ではないような気がしています。
もう、何をきっかけに快適な作動を開始するのかが全くわかりません。
(除湿+冷房だとダメなのはハッキリしています。)
来週ダイキンさんが来たら、現状をお話しして、制御がおかしいと思うので基盤ごと取り替えてほしいとお願いしてみようと思います。(泣)
いつもありがとうございます。
書込番号:25874803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吊りなんでしょうけど。。。 湿度にこだわる意味がない。
築浅の建売り住宅ただった書いてあったと思うが、換気とキッチンの換気扇に対する外気導入を確認するといいよ。
外気導入を閉めていたり、ケチで換気を切っていたり、フィルターが閉塞していたりなんて珍しくもないこと。
湿度が70%でも 26℃とか27℃で快適だと思うよ、 自分のいる場所が無風なら駄目だけど。
書込番号:25875039
0点

昨夜はエアコンを除湿運転でつけっぱなしにしていました。
今朝も室温26℃湿度50%を維持しています。
天気がいいので日中は室温も上がってしまうと思うので、冷房運転にするしかありませんが、夕方以降の湿度上昇。。。から、また湿度を下げられるか不安しかない。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
吊りなんだろうけどってどういう意味ですか??
26℃、27℃でも湿度70%って不快でしかありませんよ。そこの感覚が違うので理解不能なのは、理解しました。(泣)
換気扇は付けていたほうがいいのですか?
実際、付けても消してもダメでした。
むしろ換気扇を常時で付けているとじわりじわりと湿度が上がります。
外気導入は、エアコン直下のは締めてありますが、他の場所のは一番小さく開放してあります。
書込番号:25875056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湿度が70%でも 26℃とか27℃で快適だと思うよ、 自分のいる場所が無風なら駄目だけど。
それって、扇風機が越夏の神器だった時代の話だね!
書込番号:25875117
4点

吊りなんでしょうけど。。。 湿度にこだわる意味がない。
築浅の建売り住宅ただった書いてあったと思うが、換気とキッチンの換気扇に対する外気導入を確認するといいよ。
外気導入を閉めていたり、ケチで換気を切っていたり、フィルターが閉塞していたりなんて珍しくもないこと。
湿度が70%でも 26℃とか27℃で快適だと思うよ、 自分のいる場所が無風なら駄目だけど。
書込番号:25875562
0点

不快指数で言うとほとんど差がありません。
(日本人では、不快指数75で約9%の人が、77で約65%の人が不快に感じるようです。)
26℃ 70% 75.4 やや暑い
26℃ 60% 74.2 暑くない
26℃ 50% 73.1 暑くない
あなたに微風程度のエアコンの風が届いていたら、暑いと感じるかといえばNOです。
寝室なら(猛暑日なら)、寒くて寝れないと思います。
>26℃、27℃でも湿度70%って不快でしかありませんよ。そこの感覚が違うので理解不能なのは、理解しました。(泣)
書込番号:25875571
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
なるほど日本人の殆どが26℃70%の環境をやや暑くないと感じるんですね。
ただ、私は26℃70%は全く暑くないけれどベタベタして不快なのです。
それだけです。
体感について議論したいとも思っていません。
高性能なエアコンを選んだつもりが却って不快な運転しかできないけど、これはこの機種の正常範囲なのか?はたまた不具合があるが故に性能を発揮できていないのか?について、皆様からお知恵を拝借しております。
ひたすら湿度に対する体感についてご意見頂き、大変恐縮ですがこれ以上の湿度体感についてのお話は遠慮して頂けると助かります。
実際に同じ機種を快適に利用されている方も居ますので、なぜうちでは再現できないのかをダイキンさんもお呼びして確認している最中です。
湿度に対する拘りについて議論したいわけではありません。不快なものは不快なので。
すり合わせる気もありませんし、理解して頂かなくて結構です。
貴方様は終始、温度さえ適温なら湿度は関係ない。湿度計を捨てれば快適に過ごせる。というご意見のみを主張されていますので、それについてはお腹いっぱいです。
もう大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:25875593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あなたの体感だけのクレームだと思うけどね。。
グッドアンサーがほしいから、肯定してオベッカだけしか言えない カタログ暗記してますじーさんと同じ対応はできないけどね。
26℃で 床がベタベタしてんのは 床付近に溜まった冷気で結露しだしているんじゃないの? 床を這うようにサーキューレーターの風をおくれば解決すると思う。
そもそもキッチンのあるリビングの話をしてないかい? おじいさんが生活するなにも物がおいてない居間と比較しても意味がない。
↓
>ただ、私は26℃70%は全く暑くないけれどベタベタして不快なのです。
それだけです。
書込番号:25875690
0点

そもそもキッチンが開放されて隣り合ったリビングの話をしてないかい? おじいさんが生活するなにも物がおいてない居間と比較しても意味がない。
↓
>ただ、私は26℃70%は全く暑くないけれどベタベタして不快なのです。
それだけです。
築浅で常時換気がないとは思えないし、10畳のリビングが一階か二階かもわからないのに 常連サンはようアドバイスできると関心しますね。 5年で買い替えしているのも 不自然。
↓
>家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。
書込番号:25875699
0点

私の場合快適と思えるのは室温27℃で湿度50%ですかね、
55%超えると快適ではなく、60%を超えると不快です。
おっと、扇風機を回して風にあたってれば別だろうけどね。
エアコン除湿温度の適正設定とは?快適に感じる湿度・温度を徹底解説!↓
https://quohome.com/story/?p=9524
おそらくこのあたりが平均的な日本人の感覚だろうけど。
書込番号:25875798
4点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
リビングの階数も間取りについてもキッチンについても買い替えた経緯も既に記載してます。
アドバイス下さった方々は、よく読んでからアドバイスをして下さっています。
よく読まずに執拗に持論を押し付けるのはやめて頂きたいです。
そもそも長いスレッドのすべてを読むなんて面倒くさいでしょうから、湿度の体感についてしか話しがないなら、スルーして頂ければ助かります。
書込番号:25875833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒロニクさん
>26℃、27℃でも湿度70%って不快でしかありませんよ。そこの感覚が違うので理解不能なのは、理解しました。(泣)
湿度70%は普通にサーモオフしていると思いますけど。
リニアハイブリッドで動作する温度の範囲を超えるとサーモオフの制御が入るとメーカーの説明にも書いてあります。
なのでサーモオフにならない設定を見つけ出せばよいのではないですか?
そもそも冷媒の流量を数段階で調整するだけの機種(リニアハイブリッド方式)に室温27℃湿度50%を求めるのも違うと思いますけど。
それを追い求めるならヒーターで温め直す機種(再熱除湿方式)に買い替えれば良いのでは?
書込番号:25875959
1点

ダイキンの2022年10月22日のニュースリリースhttps://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
に、さらら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明があります
さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について
『うるさらX』の「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、気温や湿度に応じて弱冷房除湿から再熱除湿までを自動で切り替えます。夏場は大容量の除湿が可能で、比較的気温が低い春や秋の湿気が気になる日には室温の低下を抑えながら除湿します。幅広い季節に快適な空間を実現します。
「日立とJRAが規定する再熱除湿方式ではない」はやり方が違ってるだけでセオリーは同じ。
書込番号:25876010
2点

>AM3+さん
現状、室温27℃湿度50%を求めているわけではないのです。(できるなら理想ですが)
室温を26℃にすれば室温が70%でも不快なはずないと言われる方がいたので、室温26℃や27℃でも湿度が70%なのは私には不快なんですと申し上げたまでで。
除湿ボタンを押して2時間経過しても70%を切らないって普通なの?という疑問です。
どうしたら除湿が上手くハマるのか、今日、ダイキンさんに質問しました。
運転開始時の室温が26℃の場合、そこから計算してマイナス3℃に達するまでしか除湿が働かないのでその間に下げられる分しか湿度が下がらないという話でした。確かに23℃まで室温が下がっているのに湿度が下がらなかったなあと。
でも、それなら除湿冷房運転から除湿に切り替えると湿度が上がる意味がわからないですね?
また、一旦エアコンを消して除湿機のみで耐えて29℃まで室温が上がったタイミングで除湿運転開始した時は室温26℃湿度55%を朝まで維持していたなと思いましたが、何しろ運用が私には難しすぎる。
それをいちいち考えて一旦室温を上げてから除湿しないと湿度70%を脱することができないの?といった感想です。
23℃まで下げて除湿冷房すれば、室温も湿度もしっかり下がります。
なので、私には弱冷房除湿機で充分だったのかなーと思っています。使い方が難しすぎて。
うちの設定環境では機能的にこれしか無理なら、もうそれでいいです。不具合でもなく、そういう機種なら仕方ないので諦めます。私が期待しすぎたのが悪い。次回からは下位機種で充分です。
とお伝えしましたが、
ダイキンさん曰く、僕的にもそんな不便な運用しかできない訳ないという思いがあるので、何か設定で対応できないか調べてみますとのことでした。
そしてドライキープ機能をオンにしていると除湿運転が止まるタイミングが早くなる?とかで、ドライキープをオフにして試して欲しいとのことで、また様子見になりました。
不具合の可能性もゼロではないので次回は基盤交換しますとのことでした。
それでダメなら、仕方ないですね。
上手く使えてる方もいる事を考えると謎ですが、設置環境や、気候の違いもありますので。
過度に期待しすぎました。
ていう結論かもしれません。
書込番号:25876015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 今晩は
風量を微風に設定し冷房運転を試されたことはありますか?
この運転は弱冷除湿運転に近い運転です
書込番号:25876055
1点

>奈良のZXさん
こんばんは。
はい。
以前、zion97さんに教えて頂き、24℃冷房を弱風で運転するとしばらくは快適に過ごせることは分かりました。
ただ、運転し続けると室温が下がりすぎて寒くなってしまうので、付けたり消したりしないとならない感じではありますが。
この方法が今のところ最適解な気がします。
つまり、弱冷房除湿機で良かったですね(泣)
書込番号:25876073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
基本的に湿度は温度が下がらないと下がらないものなのでそれさえ分かっていれば設定に困る事もないかと思います。
27℃50%という設定はやはりあべこべのように思います。
ダイキンが何故この様な設定を出来るようにしたのか不明ですがエアコンの機構的に不可能だと思います。
なのでウチの霧ヶ峰も除湿モードに温度設定は無いです。
湿度を50%にしようとすればエアコンは20℃くらいの室温にしたいはずです。
それを無理矢理27℃の設定にしているのでやむなく送風モード(サーモオフ)になっているのではないでしょうか。
そうなれば湿度70%の合点がいきます。
なので湿度を下げるにはもっと設定温度を下げるしかないのではと思います。
ウチの霧ヶ峰はハイブリッド節電というものをオンにすると送風がメインのモードになって湿度は上がります。
活動している時はジメッと感じますが座って動かない状態の時は心地よかったりします。
因みに今日は雨が降っているので設定温度は27℃で25℃71%になっています。
晴れた日ならもっと湿度が下がって快適にります。
湿度を下げたければ温度を下げるという大原則はどのエアコンも変わりませんので色々設定を試して最適解を導き出してみてはと思います。
書込番号:25876083
1点

>ヒロニクさん
再熱除湿の意味は理解していますか?
吹き出し口に手を当ててみて!
冷たい空気なら普通の冷房、冷たくなければ再熱除湿(大雑把には)
基本的には検知温度(お知らせで確認)より設定温度を低くすれば普通の冷房、
高くすれば再熱除湿になる。
なかなか切り替わらない事もあるのでいろいろ試してみて。
うちのは「リニア」がつかない「ハイブリッド方式」だけど常時25度台、40%台ですよ。
再熱除湿に切り替わらなくて弱〜い冷房になってると推測。
あとサーモオフははっきり言って関係ない。夏場に停止することないので、このエアコンは
(外気温が低い場合のみ停止)
ダイキンの人もこういう事知らない。
書込番号:25876108
1点

>zion97さん
冷房26℃除湿50%設定で3時間経過
お知らせでは25℃75%
温湿度計では26℃71%
→ずっとこんな感じです
吹き出し口はやや冷たい風が出てます。
多分、エアコン一度消して、除湿機で60%位まで湿度を下げれば除湿運転のみで快適を維持できると思います。
ので、一旦消します。
書込番号:25876156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
微風冷房で
>以前、zion97さんに教えて頂き、24℃冷房を弱風で運転するとしばらくは快適に過ごせることは分かりました。
>ただ、運転し続けると室温が下がりすぎて寒くなってしまうので、付けたり消したりしないとならない感じではありますが。
微風冷房で快適ということは微風なら除湿できているということです、そして設定温度以下にななれば再熱除湿運転を始めレバ良いのですが、
今本品の取説の16ページを見ると、風量自動を自動以外にすると除湿、除湿冷房にはならないとなっています、つまり微風冷房では再熱除湿運転にはならず、ずーっと微風冷房運転のままのようです。
(省エネエアコンは出力を小さくしますが、旧式のエアコンのようにON/OFF制御はしてくれません)
これは部屋のサイズに比べエアコンの能力が大きすぎる、場合の状態です。
これは想像ですが、部屋が小さく、予めエアコンに仕込まれた情報では対応できずにいる?
ただ本品の使用の冷房最低能力を見ると28型より40P型の方が小さいのでそうはならないようにも思いますが。
書込番号:25876179
1点

>ヒロニクさん
https://www.lifehacker.jp/article/111031ignoretrolls/
蒸し蒸しする日が続いて 滅入りますね〜・・・
メーカーの見解も芳しくないようですが
顧客からの要望は それなりにフィートバックされると思うし
同様の症状の人が見てれば何かしら原因が見つかるかも知れませんし
あまり ストレスに成らなうようにしてください。
書込番号:25876190
1点

>真空ポンプさん
ありがとうございます(泣)
書込番号:25876193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
原因は不明ですが、リビングの絶対湿度が多いこと
(相対湿度が飽和水蒸気量のパーセントに対して、絶対湿度は水蒸気自体の重さになります)
原因は不明ですが、なかなか再熱除湿になってくれないこと
(制御が快適性よりも省エネ優先?)
冷房や冷房除湿のみでも除湿できますが、絶対湿度が多いと相対湿度が下がるまえに設定温度になってしまうこと
手持ちの除湿機だと、4時間ほどでタンクが満水になってしまうこと
やはり現段階では、除湿機で絶対湿度を減らしながら冷房で適温にして、除湿機が止まったあとは冷房または除湿で室温と相対湿度を維持するしかなさそう…
書込番号:25876211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AM3+さん、今晩は
>基本的に湿度は温度が下がらないと下がらないものなのでそれさえ分かっていれば設定に困る事もないかと思います。
基本的には温度が下がれば湿度が上がり、温度が上がれば湿度は下がります。
エアコンは冷房時に結露することで除湿され湿度が下がりますが、
除湿がうまくできなかたり、能力が高すぎ温度の低下が早すぎる場合は湿度は高くなります。
またエアコンで温度を上げれば湿度は低くなります。
家の霧ヶ峰ZWは冷房運転時と除湿運転時に40%、50%、60%、70%の湿度設定が可能です、
40%にはなかなかならないです、また温度ほどにその精度は高く無いですが。
書込番号:25876221
0点

>奈良のZXさん
ダイキンさんも言ってました。
エアコンの能力が大きすぎるのかな?でも2階のリビング階段で上下階があって密室ではないしなあ。。。と
1階にある部屋のドアを開放してみても結果は同じでした。階段を挟むと空間はあっても空気の流れは止まってしまって広さには計算に入らないのかな?
書込番号:25876234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AM3+さん
ダイキンさんには、除湿冷房の温度を高めで使って見てくださいとアドバイスされました。
普段26℃50%設定なら、27℃50%設定で、と。
だけど、外気温度の高い日中は、それでは暑すぎるんですよね(泣)
日が暮れると同時に湿度が上がるので、湿度が上がって来たら温度を27℃にすればいいのかな?と思ったり。
もう、よく分からないです。
書込番号:25876235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
今のところ、湿度が上がリ過ぎたら除湿機で湿度を取るしかなさそうです。
もしくはエアコンを一度消して29℃くらいまで室温が上がるのを待ち、再び除湿運転を開始すると26℃55%くらいで運転継続してくれます。
それなら暖房で一気に29℃まで上げれば早いですよね?とダイキンさんに言ったら、原理としてはそうだけど。。。お客様からしたら、そんなことしないと使えないって使えないって話になりますよね(汗)
他に運用方法や設定方法が無いか調べてみるので、暇がある時に走り書きで構わないので使用状況を携帯にメッセージ入れておいてもらえると参考になりますと。
一生懸命なダイキンさんには感謝です。
もう、諦めてもいいよ、という気持ちになってます。
書込番号:25876239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん お早うございます
私のリビングも対面キッチンのLDKで現状は40型のエアコン一台で空調をしています、
換気扇もあれば、炊飯器、コンロ、ビルトイン食洗機もあります、それらを使っても温度と湿度は保たれます、
時には湿度が60%を超える不快な時もありますがしばらく我慢すれば快適な範囲に戻ります。
(キッチンの機器の使用に関係なくこの一時的な不快は生じます)
霧ヶ峰が優秀というわけではなくこれが普通だと思います。
前のエアコン水漏れを起こして取り替えた、除湿機を使っても止めると湿度が上がる、
キッチンにカビが発生したとか書かれていますが
一階のリビングだけ他の部屋に比べ平時の湿度は高くないですか?
もし他の部屋に比べリビングの湿度が高いようなら、水道の管からの漏水を疑う必要があるかもです
滅多に起こることではないですが、家でも一度ありました。
2Fへの配管の継ぎ目で漏水1分間に一滴程度の極々僅かでしたが、
2Fへの配管スペース横の作り付けの下駄箱内がカビだらけになり気付きました。
全くの想像ででしかありませんが、そういうこともあるかと思いお知らせしました。
書込番号:25876386
0点

>奈良のZXさん
>家の霧ヶ峰ZWは冷房運転時と除湿運転時に40%、50%、60%、70%の湿度設定が可能です、
40%にはなかなかならないです、また温度ほどにその精度は高く無いですが。
奈良のZXさん分かってますか?
それは再熱除湿方式だから設定可能なんですよ。
付いてない機種の話をしているのだから察してください。
この機種の問題は再熱除湿方式ではないのにあたかもそれを装ってリモコンの設定に湿度設定を付けている所に問題があります。
この機種の目玉は冷媒流量の可変コントロールでありそれは一般的な通常のエアコンとほぼ同じ機構です。
要は通常ならばサーモオフ(送風)する所を冷媒の流量変化で湿度戻りを少なくする機構です。
決して温め直す再熱除湿方式とは違う事を理解して下さい。
だからメーカーもしっかり再熱除湿方式ではないと注意書きしています。
つまり殆どは通常のエアコンと同じ動作なので温度設定を上げれば湿度は上がって当然なんです。
それを27℃の設定に拘っているために問題が一向に解決しないんです。
湿度を下げるには温度を下げる。
それしか方法はありません。
なのでまずはスレ主さんはそれを理解する事と再熱除湿方式を使用している人の話を鵜呑みにしないことです。
そこから話が逸れてしまい堂々巡りになっているのですから。
書込番号:25876389
2点

AM3+さん、お早うございます
スレ主さんのこのモデルも再熱除湿を搭載していますよ
以前の電気代が高い加熱にヒーターを使わない方式の再熱除湿を搭載しています
家の霧ヶ峰ZWもヒーターを使わない再熱除湿を搭載しています。
また同じことを上げときます
ダイキンの2022年10月22日のニュースリリースhttps://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
に、さらら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明があります
さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について
『うるさらX』の「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」は、気温や湿度に応じて弱冷房除湿から再熱除湿までを自動で切り替えます。夏場は大容量の除湿が可能で、比較的気温が低い春や秋の湿気が気になる日には室温の低下を抑えながら除湿します。幅広い季節に快適な空間を実現します。
「JRAが規定する再熱除湿方式ではない」とは書かれています、それは案に日立の方式とは違うと言っているのであって、
やり方が違ってるだけでセオリーは同じ。
ダイキンは一度、再熱除湿を止めた時期があり、以前とは別の方式でやってますと強調したいだろう。
書込番号:25876450
0点

>AM3+さん
ごめんなさい。
何度も申し上げていますが、27℃に拘っていません。
問題は、室温23℃まで下がっても湿度70%超えの状況が3時間経過しても継続されるってなんなん?です。
日中26℃50%設定で除湿冷房運転
↓
室温26℃湿度65%以下になる
↓
夕方日が落ちると段々湿度が上がる
(キッチン未使用、日中と室内使用状況変わらず)
↓
室温26℃代、湿度70から75%まで上昇
↓
除湿運転に切り替える
(室温何度になっても除湿を優先して欲しい)
↓
室温23℃まで下がっても湿度70%台
これまで、こんな使用状況を報告した流れがあります。
書込番号:25876464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奈良のZXさん
おはようございます。
昨夜はエアコンを一度消して除湿機を稼働
↓
室温29℃まで上がったところで再びエアコン除湿運転開始(外気温28℃湿度83%)
↓
徐々に温湿度ともに下がり、朝まで28℃50%を継続(外気温25℃湿度85%)
やはり、一旦室温を上げてあげれば、それ以降は外気温湿度に関係なく安定して除湿してくれるようです。
でも、今日みたいに気温が低くて湿度が高い日は、一旦換気してしまうと室温は下がり、湿度は上がりますよね?
そうすると除湿できないんじゃないか?と思っています。
1階は2回以上より湿度も室温も低いんです。
割と快適です。
湿度が辛すぎると1階に避難します。笑
書込番号:25876470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
一階の方が湿度が低い、水漏れはなそうですね失礼しました。
家の霧ヶ峰ZWの専用ブレーカーに電流計を取り付け電流値をみているので運転モードが分かります。
今朝27℃50%の設定で運転、温度と湿度はともに下がり26.5℃54%まで低下、
10:30分に26.1℃まで低下しかし湿度57%に上昇この時の外気温は30℃
この時点で3分間の送風運転を開始(部屋の状態を調査していると想像します)
10:34分に再熱除湿運転になりました、この間に温度36.1℃のままで湿度は60%に上昇
いつもはそれから1時間ほど電流値が1.2Aから2.4Aの範囲でおよそ2分周期で変化する運転が続くのですが
(最良の運転をサグているのだと想像します)
その間に湿度が65%まで上がる場合もありますが、
本日は10:48分わずか15分で1.32Aの安定運転に入りました(学習でもしてるのかな)
11:27分26.3℃54%です
スレ主さんのAXも弱冷除湿、再熱除湿の切り替え時は、何やら色々なことが基板の中で行われることと思いますが
それが上手くいっていないのかも知れません、
やはり基板の交換でしょうか。
書込番号:25876533
0点

スレ主さん
>徐々に温湿度ともに下がり、朝まで28℃50%を継続(外気温25℃湿度85%)
この状態は再熱除湿運転をしていますね、28℃50%の継続は弱冷除湿では実現できない環境です。
疑問は、なぜ普通に再燃除湿運転に移行しないのだろうか?ですね。
13:21分の家の状態は外気温36℃で室内26.7℃、53%です、運転電流は1.40A(280W)
電気代が半端ないから弱冷運転に戻ってほしいところです。
書込番号:25876650
2点

本体運転設定で 除湿自動切替 を 切 に設定すれば除湿冷房運転に自動的にきりかわらないのでハイブリッド除湿運転にならないですかね?
エアコンの説明書は分かり難いですね。
書込番号:25876692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、私もS404ATAP-Wと同様の性能の寒冷地タイプスゴ暖 AN713ADP-Wユーザーですが、
本機の除湿機能は、除湿冷房と除湿があります。
で、除湿冷房モードで動かした場合、まず、
冷房(温度は設定まで下げると同時に通常の冷房の除湿効果で湿度も自ずと下がる)
↓
温度は設定まで下がったが、湿度が設定まで下がっていない場合
↓
弱冷房除湿(弱い冷房をかけて温度は過度に下がらないようにしつつ湿度を下げようとする)
↓
それでも、湿度が設定まで下がらない場合、除湿自動切り替えで除湿モードに切り替わる
↓
再加熱除湿(除湿モードになっているので、温度はそのままで湿度だけ再加熱除湿で下げようとする)
↓
※便宜的に再加熱除湿と書いたが、ここでヒーターで暖めるいわゆる再加熱ではなく、室内の冷たくない空気と混ぜるなど流量を調整、寒くならない除湿なども行う。
↓
温度も湿度も設定どおりになる
↓
そうこうしているうちにそのままにしておいた温度が上がってくる
↓
除湿自動切り替えで、除湿モードから除湿冷房に切り替わる
↓
弱冷房除湿、もしくは、冷房で温度を下げようとする
という感じで、冷房、弱冷房除湿、再加熱除湿を能動的に繰り返しているのだと私は理解しています。
複数の除湿方法を組み合わせて、適時に切り替えて使うので「リニアハイブリッド方式」と称していると。
で、スレ主さんの場合、この切り替えが環境なのか、ハード的なものなのかは判然としませんが、上手く動いていないのだと。
当初は、我が家がそうだったように、施工的なものからくる環境問題(貫通スリーブやパテ止めの不具合による物理的な湿気の流入)などかと思いましたが、その線はやや薄くなっているかと思います。
したがって、環境や運用方法を論ずる前に基盤交換も含めてハード的な改善をやるのが先決では。
同様の機種を使っている我が家で、天候により冷房や除湿冷房を使い分けつつ、室温26度〜27度、湿度55%〜60%くらいの運用はできていますので、ハード的に問題がないとすればスレ主さん宅でも問題なく使えるはずではないかと思います。
書込番号:25877200
0点

>ヒロニクさん
前にも書いたように湿度は設定してはダメです。押すのは冷房ボタンだけ!
風量は自動になってますか?
風向は手動になってますか?
最初は25度に設定して冷房運転をして下さい。
検知温度が25度になったら設定を26度〜27度に変更してください。
しばらくすれば再熱除湿に切り替わるはず(徐々に風量が強くなる、停止はしない)
少し冷たい風で除湿出来ていないという事は、弱ーい冷房になっていると推測。
これだと除湿出来ません。
廉価モデルはこれでも風量が弱いので除湿出来ます。
何故か高級機では出来ません。これが謎。
書込番号:25877203
0点

AI自動運転だと
除湿冷房⇒除湿⇒暖房(再熱除湿の事)のサイクルを頻繁に繰り返して鬱陶しいので、再熱除湿をOFFにする事は出来ないのかと
問い合わせたことがありますが、「ない」と言われました。
でも冷房運転で風量自動だと頻繁には切り替わらないのでそこまで鬱陶しくはない。うるさいけど。
AI自動運転の時の除湿が一番風量弱くて快適だけど、自己都合で設定温度を変えられるので嫌。
設計思想が全く分からない・・・
総合的に判断すると、窓全開のお店が使用環境の大前提の気がする。
だから外気温が高いとやたら強くなるし、低いと全然動いてくれない。
書込番号:25877215
1点

>zion97さん
>朝倉徹也さん
>hla7さん
>奈良のZXさん
>AM3+さん
>ぬへさん
>真空ポンプさん
>Mのパパさん
ダイキンさんから、なぐり書きで構わないので使用状況をメッセージで送ってもらえると助かりますと言われたので使用状況を下記の通り報告しました。
昨夜、エアコンを一旦消して除湿機を稼働。
室温29℃まで上がったところで再びエアコン除湿運転
徐々に湿度が下り
お知らせ28℃50%
温湿度計28℃50%
朝まで安定して運転継続
朝9時頃から
冷房27℃湿度50%で運転開始
お知らせ27℃50%
温湿度計27、8℃50%
14時 (3時間以上経過)
お知らせ26℃60%屋外27℃
温湿度計26、7℃59%
屋外温度24、3℃湿度93%(ヤフー天気より地域のデータ)
↓
除湿50%に切り替えて運転開始
20分経過
お知らせ25℃70%屋外27℃
温湿度計26、7℃66%
屋外温度24、1℃湿度97%
40分経過
お知らせ25℃65%屋外27℃
温湿度計26、2℃63%
屋外温度24、5℃湿度100%
60分経過 15時
お知らせ25℃70%屋外28℃
温湿度計26、1℃64%
屋外温度24、8℃湿度97%
90分経過
お知らせ24℃65%屋外29℃
温湿度計24、9℃61%
屋外温度25℃湿度97%
120分経過 16時
お知らせ25℃70%屋外28℃
温湿度計25、2℃69%
屋外温度24、8℃湿度97%
150分経過
お知らせ25℃70%屋外28℃
温湿度計25、3℃67%
屋外温度24、5℃湿度95%
180分経過 17時
お知らせ24℃70%屋外26℃
温湿度計25、5℃69%
屋外温度24、6℃湿度94%
210分経過
お知らせ24℃70%屋外26℃
温湿度計25、6℃67%
屋外温度24、5℃湿度94%
240分経過 18時
お知らせ24℃70%屋外26℃
温湿度計25、7℃66%
屋外温度25℃湿度87%
こんな感じで夜間はじわじわ湿度が上昇
夜になり、料理して換気扇回して洗い物してなんてしたら、一気に湿度上昇するので毎日憂鬱です。
今日は涼しいのでエアコン消して除湿機のみ稼働で快適です。
明日辺りに基盤交換予定ですが、いろんな口コミを見ているとダイキンうるさらの除湿に同じような不満がある方が結構居たので、この機種の仕様なのかな?と思ったり、うまく機能している方も居るのでやはり何か不具合があるのか。。。
基盤交換しても同じ感じなら、霧ヶ峰MSZ-ZXV4024Sに買い替えも考えようと思います。
とても神経を使う使用方法しかないなら、私には使えないし10年使うのもストレスでだなあと。
書込番号:25877240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488767/SortID=25805655/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8e%bc%93x#tab
買い替えるならもう少し畳数の小さくした方が良いと思います。
書込番号:25877339
1点

朝倉徹也さん、今晩は
S404ATAP-WもAN713ADP-Wも同様の除湿システムです
書かれた運転接ねいに一部誤りがありますので訂正と補足を書かせていただきます。
本機の場合
弱冷除湿運転:室内機の熱交換の冷やす部分と冷やさない部分を作り、冷やされた空気と室内の冷たくない空気を混ぜて室温低下を抑え除湿します
再加熱除湿:ダイキンがこう呼んでるだけでその仕事は再熱除湿です
室内機の熱交換機に冷たい部分と温かい(加熱)部分を作り室温を下げずに除湿します
ヒーターは使わず室内機の熱交換機の冷却部から室外機へ戻る暖かい冷媒の一部を室内機の熱交換機の一部に流し暖かい(加熱)部を作ります。
この室内機の熱交換機の一部のみ冷やす、一部を冷やして一部を温める(加熱)をリニアに可変するのでリニアハイブリッドと呼んでいるようです。
スレ主さん、今晩は
ダイキンだけなく他のメーカーや霧ヶ峰のZWでも除湿での不満は上がってます ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488767/SortID=25805655/#tab
なんか部屋の大きさに対して大きめのエアコンを設置した場合に多いように思います。
(冬を考えると大きめにしたくなりますが)
霧ヶ峰ZWですが、私も最初は不快で?と思うことが多くあり、あやこれやとやってみてAI自動は全くダメの結論に
だいぶ上手く使えるようにはなりましたが、たまにダメな状態が出現します。
たった今もそうです、夕方前からはずーと再熱除湿で動いてましたが先ほどから少し暑く感じ0.5℃下げたのですが
なんの変化もなく再熱除湿運転を続けるので(電気代も高いので)、
一旦電源を切り、しばらくして再運転、通常の冷房(弱冷除湿)で運転し室温もすぐ0.5℃下がりました。
ワンボタンで一日中快適とはいかないようです。
書込番号:25877343
1点

>hla7さん
買い替え前のエアコンは下位機種で弱冷房のエアコンでしたが、ひとつ大きい18畳用だったので(購入時のリビングが16畳だった)今回は2階の10畳リビングにリビング階段上下階ありで、1階の部屋を開放して使う想定でこのサイズを購入しましたが、大きすぎるのですかね?
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25877375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
買い換えれば解決って訳でもないのかもしれませんね。
期待しすぎず、うまく付き合うしかないのかな?(泣)
これならEシリーズにすれば良かったです(泣)
いつもありがとうございます。
書込番号:25877377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
霧ヶ峰ZXVだったら新型は湿度もどりに強い制御に
なってると広報発表していたからそっちがいいので
はないでしょうか。AI制御のときだけみたいなので
使いかたに合うかどうかはわかりませんが。
書込番号:25877463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんにちは
今日は家の霧ヶ峰7時30分に設定を27℃50%(外気33℃)で運転を開始ですが今日はちょっと違うです。
いつもは一回行うだけの3分間の送風運転(室内の状況を判断)を11:30分で4回も行っています、
いづれもその後は再熱除湿運転ですが(送風運転後のしばらくは室温室が0.2℃ 3%程度上昇します)
霧ヶ峰は室温だけでなくムーヴアイで壁面温度や家具などの温度も見ていますが今日はどう運転するか判断に迷っているようです。
完璧な空調にはまだまだな部分もあるようです。
これを書いている13:014分は室温湿26.8℃ 52%、ブレーカーの電流は1.5A(300W)で再熱除湿運転中です,
ちょっと電気代が高いないな、1.2A程度で再熱除湿運転している時もあります
家の使用環境を書いときますLDKでリビングの短辺壁にZW4022Sを取り付けてます、
19畳程度ですが対面キッチンカウンターや食器棚、リビングの本棚や家具で実面積は小さくなってます、
木造2FですがこのLDKは南と西の日差しを受けます。
湿気を排出する冷蔵庫や食洗機もあります。 冬季の暖房もZW4022Sのみです。
ネットで見つけた記事「再熱除湿搭載エアコンの見分け方は?おすすめメーカーダイキン・三菱の除湿能力徹底比較!」
https://kentakablog.com/compare_reheat_dehumidification/
を貼り付けます。
これによるとダイキンの「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」が再熱除湿搭載機の中でも最も複雑な作動をしており、
除湿量もトップなんです。
書込番号:25877826
2点

>ヒロニクさん
基板交換でうまくいくと良いですね。
うちも湿度表示の件でやや不満があるのですが、基板交換しようか様子見しています(笑)
実際には、うちは、除湿冷房や除湿を使うこと自体があまりなく(たまにはありますが)、冷房で温度も湿度もほどほどになるのですが、リビングダイニングに吹き抜けもあって、広さも20畳(エアコンは23畳用)なので、湿度が下がる前にあっという間に温度が下がるというほどのこともありません。
まあ、それでも微妙に暑くなったり、寒くなったり、湿度が上がったりするのはそれなりの頻度でありますので、設定温度や風向、風量を調整して、朝に自動にしておくと1日大丈夫ということは全くありません(泣)。
あと、内装材や建材がウッディーなので基本的にそこそこ湿度の低い家ですし、24時間換気は吸排気口とも開けています。
それから、少々気にかかったのですが、以前お使いの機種は上位機種ではなかったということで、弱冷房除湿の機種だったと思いますが、そのときは快適だったんですよね。
弱冷房除湿で低めの湿度を維持しようとすると、室温も結構下がってしまうはずですし、室温が下がっている状態からは、もっと室温を下げないと湿度は下げれないはずですよね。
湿度に気を遣う方が弱冷房除湿の機種でうまくいっていたのも不可解な気がします。
まあ、除湿器をお使いのせいかとも思いますが、どうせ除湿器を使い続けないといけないなら、エアコンは安いのでも同じだったなということですよね。
うちの場合、この機種に期待したのは、寒冷地ゆえの冬場のパワフルさですので、求めているのが違うせいもあるかもしれません。
書込番号:25878037
0点

>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん
今日、ダイキンさんが温度センサーと湿度センサーと基盤を交換しに来て下さいました。
湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、温度センサーについては室温が低くなったと感知するタイミングが早すぎる不具合の可能性を排除するために、基盤については、除湿冷房や除湿運転中の除湿方法の切り替えがうまく行っていない可能性を排除するために交換します。とのことでした。
ダイキンさんに使用状況を報告した際に、やはり、これしか能力を発揮できてないのは、通常ではないと思うと仰っていて、温度センサー、湿度センサー、基盤交換してみますと申し出て下さいました。
ダイキンのエアコンはこんなもんじゃないだろー!と僕は信じてますとおっしゃっていました笑
湿度は50%までは望まないので、せめて「60%以下が続くタイミングがある」くらいになってくれると嬉しいです。特に夜間。
キッチン利用などで湿度が一旦上がっても徐々にでも1時間くらいで下げてくれる気配があればなあと思います。
以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、寒くなる。
+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。
今回の機種に期待したことは、+1から3℃をいちいち調整せずとも、自動で設定した温湿、湿度に限りなく近づけてくれることでしたが、却って除湿するための条件にあれこれ頭を使わなければならない結果になったので、これって正常ですか?の疑問が湧いた次第です。
このエアコンの性能に過度に期待し過ぎず、しばらく様子を見てみます。
しっかし、ダイキンのサービスは最高ですね!
手を変え、品を変え、一緒に考えて下さって感謝しかないです。その1点のみでも、ダイキンを選択する理由になるなあと思いました。
作ったものを、売るだけじゃなくて便利に使えるようにというところまで配慮してくれる事にびっくりしました。
みなさんに感謝です。
書込番号:25878134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロニクさん
>以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、
>寒くなる。+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。
確かにうちも寝室と子供部屋はノクリアの下位機種で、除湿は弱冷房除湿のみですが、室温が設定まで下がりきると除湿しないとは言え、65%にはなっても70%とかにはならないですしね。
65%を超えると、部屋に置いてある温湿度計に”カビに注意!”みたいな表示が出るので気にはなります(笑)
>湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、
これはうちに来たダイキンのサービスマンも同じことを言ってました。
パテ埋めやり直す前の状態が続いていたことで、湿度センサーが狂った可能性もあると。
で、基盤と湿度センサー取り替えましょうか?という話になりました(まだやってませんが)。
今日はそれほど暑くないと、日中、妻がエアコンをつけてなかったんですが、外気温29度、外湿度50%で、家の中は、室温28度、湿度55%(リモコン表示)、温湿度計の湿度48%でした。
気温はそこそこ高かったですが、朝晩の気温が20度くらいになっているのと、湿度が低かったので、あまり暑く感じなかったようでした。
これをみると、エアコンの湿度センサーが狂っている感じもしないので、交換に躊躇している感じです。
やってくれると言っているので、やってもらった方が良いかもしれませんが(笑)
とにもかくにも、基盤などの交換の効果が出ると良いですね。。。期待せずに待ちましょう!
書込番号:25878166
1点

設定温度により室温がさがれば、湿度は相対的にあがりますよ。。 同じ水分量を含んだ空気の温度が変われば 水分に変化がなくても湿度は変化するものなんです。
湿度を求める方程式をみると そういうことです。
29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。
>ごめんなさい。
何度も申し上げていますが、27℃に拘っていません。
問題は、室温23℃まで下がっても湿度70%超えの状況が3時間経過しても継続されるってなんなん?です。
書込番号:25878815
0点

>ヒロニクさん
>hla7さん
私も同機種の8畳用なので参考にさせていただいています。3種換気で、換気・給気あり。
風呂使用後、食事時準備中はそれぞれの換気扇も使って水分を排気してます。
ヒロニクさん同様に除湿設定で苦労してます。ただし、私の家は室温28度(これ以下だと寒いので)で湿度は50から70%(熱中症、カビ対策)を理想です。
ヒロニクさんの目標と違う思いますが、最近の状況をお知らせします。少し、役に立てばいいと思います。
(1)設定モードは快適自動(除湿) :
温度と風量が設定できます。除湿冷房は不安定ですので除湿だけです。除湿モードでは温度設定できません。
除湿は明け方寒くなるので(冷えた野外から給気する)快適自動(再熱除湿モード)を使ってます。
快適自動の設定温度は?0.5度から+2度です。
(2)除湿自動切替を切:
hla7さんの情報から除湿冷房に切り替えないためです。
入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。
(3)他に、部屋の形状を縦長右隅、人・床センサー固定 : なんとなく(効果はないかも)
9月3日の夜から、快適自動(除湿)で今まで+2(30度)から+0.5(28.5)の範囲で使ってます。室温の設定値は調整してます。
温度、湿度の範囲は下記で安定しています。
この時期の外部温度・湿度が8月に比べて十分に低いのが要因の可能性もあり、高い温度・湿度で調べる必要もあります。
お知らせ表示: 室温26〜27度、屋外24度〜33度、湿度55%〜60%(一時65%の時あり)
エアコン設置部屋温湿計:室温26.5〜28度、湿度55%〜60%(一時63%の時あり)
屋外温湿計: 屋外25.6度〜33.8度、湿度44%〜77%、絶対湿度15.7g/m3%〜19.3g/m3(この2,3日この値が低いです)
今日の9時ごろの画像を添付します。
除湿は再熱除湿モードの様です。使用電力が300W以上、ドレインホースから水が出ています。
風上下は自動にしたとき、夜中に上下にスイングしているときが有りました。
以上、今後の役に立てばと思い、長文で失礼します。
追伸
ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?
3種換気換気の様に外気の影響が多い場合は、電気代は高くはなるが単純制御の再熱除湿エアコンが良いと思います。
私は、来春にも除湿器購入か単純制御の再熱除湿エアコン(他社の高級機)に買換えを検討しています。
書込番号:25878991
1点

除湿自動切替をOFFにしたら再熱除湿にならなくなった!
なんだ出来るんじゃん。
ダイキンは出来ないって言ってたのに・・・いい加減だな
しかもON時より風量弱くなった気がする。
書込番号:25878994
1点

>LENOVO 750iさん
「入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。」
これは違うと思いますよ。
再熱⇒普通の冷房に切り替わるタイミングで停まっているだけです。
数分で動き出しますよね?
再熱と弱冷房の理解が逆だと思います。
書込番号:25879007
1点

>ヒロニクさんさん
>zion97さん
申し訳ありません。再熱除湿にならない件ですが、湿度が高くなったのでチェックすると再熱除湿になっていました。
書込番号:25879090
1点

LENOVO 750iさん 今日は
>追伸
>ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?
ここは弱冷房除湿から再熱除湿に変わったが正しいと思います
家のは霧ヶ峰ですが弱冷除湿から再熱除湿に切り替わる時の3分間送風運転(0.1Aだからコンプレッサーは停止)を行い部屋の状態を見極め
再熱除湿になります。
3分間の送風運転と再熱除湿が安定するまでは室温の自然上昇と湿度戻りが発生します、さらに再熱除湿が安定し除湿するまでにはタイムラグがあります、また時にやんわりと暖かいのが出る時もあります。
おそらくメーカーは違えど同様な感じの作動だと思います。
書込番号:25879104
2点

どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう? 弁の電圧をチェックしているとか?
書込番号:25879157
2点

>どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう? 弁の電圧をチェックしているとか?
温度と湿度の変化、弱冷除湿で設置より低下した温度がゆっくりと設定温度に上昇し、
湿度戻りで高くなった湿度が低下するのをみて再熱除湿運モードだと判断できます。
私は非接触温度計で室内機内一部が温度が高くなるのを確認してますが。
>29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。
これって四半世紀も前の断熱も気密もない住宅でON/OFF制御のクーラーを使ってた時代の話かな、
風があれば快適ですよ、感じも含めて。
今時の住宅で今時のインバーターエアコンを使う場合は全く違った状態になりますよ。
書込番号:25879218
4点

>ヒロニクさん
今年は間に合いませんが、
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_l/feature10.html
我が家は5台のエアコンがあり、そのうち2台を主に使いますが、2台とも再熱除湿付きです。
8月はエアコンをかなり運転しましたが8月の電気代は約1万円です。
湿度75%でカラット除湿運転開始すると1時間以内に湿度50%になります。
再熱除湿は日立が一番実績がありますが、三菱電機にも再熱除湿付きのエアコンがあります。
昔はパナソニックやダイキンも再熱除湿を採用していましたが、数年前に止めてしまいました。
書込番号:25879398
3点

>記載内容を読んでみると、どうも「再熱」ではなく「加熱」しているようです。
>「弱冷」「冷却(部分冷却)」「加熱(温度可変)」をリニアに切り替えるとなっています。
>「冷却」した後に「加熱」に変えたら結露水が蒸発して室内に戻ってきそうな気がしますが、
>どのような制御になっているのでしょうね?
>再熱をやめてこの方式になって来ているので、この方が除湿できるという事なんでしょうけど…
この説明が誤解の元になっているんでしょう。
加熱→加熱しているのではなくて暖房の時もサーモオフせずに冷媒量をリニアにコントロールして除湿を行えると言っているだけですよ。
再熱除湿方式と混同する諸悪の根源ですね。
だからメーカーも再熱除湿方式ではないと口酸っぱく注意書きをしているんですよ。
簡単に言えば、冷房の時も暖房の時も冷媒量をリニアに変化させるから湿度戻りが少ないですよというだけの機能です。
なので夕方以降のエアコンの制御が変わるタイミングで湿度が上がって行きます。
この辺の動作は非再熱除湿方式のエアコンとほぼ同じ動作です。
でもダイキンが「こんな筈ではない」と言うならそうなのかもしれません。
その真の性能を確認したいですよね。
このままだと我々も悶々としますからヒロニクさんにはパート2を立ち上げて報告して欲しいかなと思います。
では良い結果を期待しています。
書込番号:25880738
3点

なぜダイキンは何故「再熱除湿」の言葉を使わないのか
「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」
やり方が違うだけで再熱除湿運転をしているのにあたかも再熱除湿ではないように思わせる表現を使うのか?
↓
https://anond.hatelabo.jp/20200627191915
ただこの記事の中で「再熱除湿とは?ですが、これは名前の通り一度冷やした空気を再度温める除湿方式です」
と書かれていますが、業務用の大型はそうなんですが、
家庭用の壁掛けエアコンの場合は 「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」が正しいです。
微妙な制御がや仕組でその方式は異なりますがこの「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」は
日立、三菱、富士通、ダイキン、パナのヤマダ電気専用モデル、皆同じです。
書込番号:25881016
4点

>奈良のZXさん
あまり他人の記事を引用したくないですが
この記事は再熱除湿方式付きのエアコン製造メーカー勤務の親類の知識、及び、直接ダイキンに問い合わせた内容が載っています。
https://reogress.net/archives/30133098.html
メーカーが無いと言っているものを有ると言っても仕方がないと思います。
いい加減にしたらどうでしょうか?
メーカーが言っていることを捻じ曲げて「有る」と言う事の罪。
そういった書き込みで購入者を惑わすことがどれだけ迷惑なのかを考えたほうが良いですよ。
そして貴方は自身の所持する再熱除湿方式のエアコンの除湿自慢ばかり。
そして、リニアハイブリッド方式を誤認識した記事の引用。
誤認した知識で記事を書きそれをパクッた記事が更に誤認事実を広げる。
それが今の状況でしょう。
メーカーの説明書きにも問題があるのかもしれません。
リニアハイブリッド方式の図説はあたかも再熱除湿方式が備わっているような事を連想させます。
これは不正競争防止法違反的にグレーゾーンではないかと思います。
なのでダイキンが再熱除湿方式ではないと口煩く説いている理由も納得できます。
違うんですよ。亜種でも変種でも無く根本的に。
そこの所をしっかり理解されたほうがよろしいですよ。
書込番号:25881253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATAS-W [ホワイト]
まだレビューを記載する前ですがダイキンsmartappに接続するには本体と無線LANを繋ぐ必要があります。
ここの設定で自宅WiFiにWPSボタンがある場合まずこちらを選択すると思いますが私の場合うまくいきませんでした。
うまくいかないと言うよりは繋がったもののアプリに登録する際に本体の無線を拾わず「接続する機種が見つかりません」と表示されダイキンのQ&Aコーナーに目を通していたらv6回線に対応していないというのを見つけそれが原因かと思い解約しましたがすぐに対応というのは難しく早くてもv6回線接続を解約するまでは1週間位かかるという回答がプロバイダーから返ってきておりました。
たまたま説明書のWPSが搭載されていない場合の手順を試したところすんなり繋がりました。
回線もv6のままです。
始めアプリは諦めようかなと思ってましたがやはりダイキンsmartappに繋がってると今の室内の状態や運転状態、外気温等細かにチェックできるのは断然便利です。
appアプリからダウンロードする際も繋がらないといったレビューをたくさん見かけてましたのでここら辺何か原因があるのかも知れません。
もうちょっとユーザー目線で作成して下さると助かるのですがWiFi接続は難易度が高い部類に入ると思われますので取付業者若しくはそのような作業が得意な方へ依頼される事をオススメします。
書込番号:25805080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





