ZDR048
- サンバイザーへの干渉を抑えたコンパクトサイズで、夜間も鮮明に記録するミラー型ドライブレコーダー。10.66型の大画面液晶で映像も見やすい。
- OMNIVISION社の「PureCel Plus技術」を搭載したCMOSセンサーを採用し、夜間などの低照度下でもノイズの少ないクリアな映像を記録。
- 後方視界が見えにくい状態でも、リヤウィンドウに取り付けたリヤカメラの映像で視界を確保。液晶画面に表示するカメラ映像は3段階に拡大表示可能。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 31 | 2025年10月17日 20:41 | |
| 93 | 13 | 2025年9月9日 12:23 | |
| 21 | 9 | 2025年6月3日 21:04 | |
| 12 | 4 | 2025年6月3日 08:51 | |
| 94 | 44 | 2025年5月31日 12:45 | |
| 19 | 8 | 2025年4月29日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
後方視界があまりよくないであろう(まだ納車前です)車なので、こちらのデジタルミラーのドラレコの設置を検討していますが、デジタルミラーがはじめてなので距離感が掴みにくかったり、老眼で見づらかったりしてどうしてもデジタルミラーに馴染めないのではないかという不安もあり、その場合、電源をオフにして使用するという方法もありますが、こちらも通常のミラーより見にくかったり反射がきついというようなことも聞きます。
どうしてもデジタルミラー、電源オフでのミラーとしての使用がつらいとなった場合、デジタルミラーを外して、通常のミラーに戻し、こちらはドラレコとしてだけでも使用可能ですか?
取り付ける場合は業者に取り付けを頼もうと思っていますが、一度取り付けると配線の関係でミラーだけつけたり外したりはできないものなのでしょうか? ミラーを車内のどこかに置いておいて録画画像の確認の時に使用するという使い方もできるのでしょうか?
ドラレコ設置もデジタルミラーもはじめてで変な質問であればすいません。
書込番号:26317144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外しても稼働はしますが 置いておく場所がたぶん無いです
フロントカメラのケーブルは長くないので たぶんそんな物を置いとける車は無いかと
個人的にはそのような危惧はありましたが
デジタルミラーによる 斜め後方視界のある状況に馴れると
通常ミラーの死角を注意しなければならない運転 は怖くなります(もどれない)
書込番号:26317194
10点
ミラーが本体なのでカメラからの配線を移動させないと、ミラーを移動させるのは難しいかも
あとハーフミラーなので、通常のミラーよりも反射が暗くなります
またデジタルミラーとしては1.5倍表示で距離感はつかめると思いますが、老眼は個人差なので見にくいかもしれません
書込番号:26317197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>halehaleさん
興味があったのでメーカーサイトを少しチェックしてみました。
型番までは調べてませんが、おそらくミラー型ではない通常モデルのZDR027と電源ケーブル、リアカメラケーブルが共通ですので、使ってみてどうしても使いにくい場合はZDR027を購入して本体(とリアカメラも?)だけ付け替える、ということもできそうです。(配線を流用できる)
でもそんなことを考慮するなら、最初からZDR027を購入しておいた方が安上がりですね・・・
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr027.html
書込番号:26317292
10点
halehaleさん
私の場合、後方視界が悪い車が最近納車されましたので、今週初めに私自身でデジタルミラータイプのドラレコを取り付けました。
私も老眼ですが、純正ミラーよりはデジタルミラーの方が死角が無くなり遥かに見やすくなりました。
又、デジタルミラーは純正採用されている車種も多々存在している事からも、デジタルミラーにデメリットよりもメリットの方が多い事がご理解頂けるかと思います。
という事で、halehaleさんは一寸心配し過ぎのようにも思えます。
ご質問の件ですが、配線が繋がっているデジタルミラーを通常ミラーから外して置いておく事は難しいです。
勿論、頑張れば、配線はAピラー内を通っていますので、Aピラーカバーを外して配線を固定している結束バンドを切ればダッシュボード上等に置いておけるかもしれません。
ただ、見た目が悪すぎるので、この方法は行うべきでは無いでしょう。
ここはデジタルミラーが純正採用されている車に試乗等を行い、デジタルミラーでも問題無いかhalehaleさん自身でご確認される事をお勧め致します。
書込番号:26317302
11点
私も老眼で最初は戸惑いましたが
通常の使用では慣れてきますよ
ただ あれこいつは?って覗き込むような確認をしたいときは 確かにいまだに厳しいです
また 取り外して使いたいと言うことですが
いっそのこと 標準ミラーに被せて使うのが仕様でしょうが
手先が器用であれば 何か上手に取り付け金物を自作しメータークラスター上部とか他箇所への取り付けもアリだと思います
書込番号:26317325 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>halehaleさん
こんにちは
ミラレコって裏側は電源やカメラのケーブルだらけで、それを車の天井とガラスのの隙間に隠して目立たなくします。
もしミラレコを後から外すとなると、まず外したミラレコ本体の置き場所に悩みますね。
ダッシュボードの上に置くにしても固定しないと車の加減速で動いてしまいます。また、大量のケーブルの束がダッシュボード上にそのまま見えて小汚いですよ。ダッシュボード上は隙間がないので隠蔽配線は困難です。
という事でミラレコを外してドラレコとして使うのは使い勝手も見た目も悪く非現実的です。
ミラレコは目の焦点位置が光学ミラーと違ってかなり近くなるため、見るたびに目のピント調整が発生し、アイストレスや脳の疲れになります。
光学ミラーのピント位置数メートル以上の遠視ですが、ミラレコはピント位置30cm位の近視領域ですからね。
また、ミラレコのメリットはワイドな視界という事で、レンズが超広角になっており、後続車が遠く見えます。拡大機能を使ってもまだ遠いです。この辺りも慣れが必要ですね。
夜間の後方視界はカメラの取り付け位置によっては後続車のヘッドライトの直撃を受けたりするとハレーションで見えにくく、またリアワイパー範囲内にカメラがないと雨天時は厳しいです。
上記のストレスなどはつけてみないと実感できないし、慣れる速度も個人差が大きいと思います。
実際にミラレコつけた後で外す人も聞きますし、壊れたあとは買い替えず元に戻す人もいると聞きます。
慎重に判断されることをお勧めします。
個人的には普通のドラレコと光学ミラーで十分と思います。
書込番号:26317330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>halehaleさん
室内ミラー ダッシュ置き等でググると色々出てきます。
ZDR048だと前後ともカメラが別体なので設置は可能だと思います。
ただフロントカメラケーブルが短いので延長するなりしないと無理なのでご自分では出来なければ業者に頼むしか無いでしょうが…
車種が分かりませんが配線の取回しはダッシュの中央に設置するならフロントガラスとの間から入れてしまうと思いますのでそれ程目立たないと思います。
書込番号:26317421
10点
多くの皆さんの返信ありがとうございます。
仕事中のため あとでゆっくり拝見して頭の中を整理してから、わからないことあればまた質問させてください。
ひとつお聞きしたいのですが、仕様をよくわかっていない素人考えなのですが、少しケーブルを長めにしてもらっておいて、どうしてもの時は運転席のサンバイザーの裏?に取り付けるということは可能なのでしょうか?
書込番号:26317534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>halehaleさん
問題はサンバイザーの裏にどうやって取りつけるかですね。
シリコンバンドでルームミラーに取り付ける様にはなっていますが、同じ様にしてサンバイザーに取り付けるのは難しいと思います。
そのあたりをDIYでなんとかできるなら、と言ったところですかね。
書込番号:26317562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>halehaleさん
良い方法を思いつきましたね。
具体的なバイザーへの固定方法一例ですが、結束バンドを使うという方法も考えられます。
リピートタイプの結束バンドなら取り外しも簡単です。
また、結束バンドは何本か繋いて使えば、長さも自由自在です。
書込番号:26317576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>halehaleさん
フロントカメラ用ケーブル80cmの余りは天井と屋根の隙間に押し込んで隠すことになるので、ケーブルを引っ張っり出すのは可能だと思います
ただしほかのケーブルはAピラーやグローブボックス裏にまとめて隠すことになるので、ミラー本体は助手席側に移動させることになると思います
書込番号:26317581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>halehaleさん
今後デジタルミラーは標準装備も増えてくると思われます
使えば慣れるし寧ろ戻れなくなると思いますよ
書込番号:26317617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
halehaleさん
ところでナビ画面はどのように見えますか?
ナビ画面が多少ぼやけていても問題無いレベルで見えているのなら、目からの距離が近いデジタルミラーも問題無く見える可能性が高いです。
私の場合、運転中は眼鏡を掛けており、裸眼の時よりもナビ画面やデジタルミラーはぼやけて見えます。
しかしながら、デジタルミラーが多少ぼやけて見えても、ナンバーを読み取る訳でも無いので、大きな問題は無いのです。
つまり、多少ぼやけていても斜め後方に車が居る事が分かれば良いのです。
前述の繰り返しになりますが、斜め後方の死角をデジタルミラーはカバーしてくれるので、後方の視界が悪い車には本当にありがたい装備です。
それと前回halehaleさんが立ち上げたスレッドでデジタルミラーへの映り込みの話が出ていましたね。
今回私の車に取り付けたデジタルミラーは、映り込みが少ないと商品説明しているものでした。
ただ、残念ながらこのデジタルミラーでも映り込みを完全に解消する事は出来ておらず、やはりミラーを上向きにして映り込みの影響を無くして使用しています。」
書込番号:26317717
7点
>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
私も危惧に終わって戻れなくなるくらい慣れれればよいのですが。
まずは使ってみないとわかりませんね。
書込番号:26317875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
お返事ありがとうございます。
反射が暗くなるということでハーフミラーでの見え方も不安材料です。
購入することになりましたら倍率を変えることで違和感を減らしてみます。
書込番号:26317879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
調べていただきありがとうございます。
カメラとミラーが一体型ではないのでミラーを外したら普通のドラレコになったりして?と思ってましたが、よく考えると操作もカードもミラー側なのでそうはいかないですね… 確かにそこまでするならご紹介いただいた商品を購入するほうが安上がりですね…
書込番号:26317887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。
老眼でもはるかに見やすくなったとのこと、私もそこまで心配しなくていいかもですね。
確かにダッシュボードにたくさん配線が出てしまうのは嫌ですね…
サンバイザーへの固定方法の案もありがとうございます。
どうしてもの時は結束バンドを使ってやってみたいと思います。
ナビがどう見えているかですが、まだ納車前なのでなんとも言えないのですが、スマホなどがナビの距離感でそこまで問題なく見える感じなので、ミラーも問題ないかもしれませんね。
別のスレッドでもお返事いただきありがとうございました。今回の写り込みのお話も参考になりました。
書込番号:26317902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒鷹さん
お返事ありがとうございます。
使用感のご感想参考になります。
自作とかそのような器用なことができればいいのですが…
書込番号:26317903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
まさにその全てが懸念事項ではあるのですが、今度の車がスズキのフロンクスで以前に乗っていたジムニーより後方が見にくくなるのではと思っています。(短時間の試乗ではそこまで気にはならなかったのですが)
ドラレコも今までつけていなくて、調べていたところミラー型というのがあることを知り、これはよいのではと思った次第です。
しばらくドラレコなしで乗ってみてから考えようか悩ましいところです…
書込番号:26317908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅くてごめんさん
お返事ありがとうございました。
ググってみましたら、ダッシュボードに取り付けるステーのようなものがありました!
ただ、固定する吸盤などが弱かったり、やはり配線の取り回しが大変そうで、ダッシュボードに穴を開けたりされてました…
そうなると業者さんと要相談ですね。
書込番号:26317918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
写真付きでありがとうございます。
フロントカメラ用ケーブル以外のケーブルもミラーに接続されていて、そのケーブルの長さが引っ張り出しても運転席側のバイザーに設置するには届かないということでしょうか?
書込番号:26317923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
お返事ありがとうございます。
慣れることができれば1番いいですね。
書込番号:26317924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>halehaleさん
余ったケーブルはひとまとめに束ねているので、引っ張っり出すにはAピラーやグローブボックスを外す必要があります
慣れていればドライバー1本でできる作業ですが、力任せだとクリップやサイドエアバッグを壊してしまいます(^_^;)
どうしても運転席側ということなら、いちおうドラレコなので100均の吸盤スタンドなどでミラー本体をフロントガラス上部などに固定した状態で、取り付け工事を依頼するのもありかもしれません
書込番号:26317929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>halehaleさん
付けたもののもし使わなくなった場合は、ミラレコをどこかに置くのはやはり不細工と思います。その場合は最初からドラレコだけつけとけばよかったね、になりかねません。老眼の場合特に焦点移動はしんどいですからね。
悩ましいところですね。
ミラレコがついた新車試乗車なんかもたまにあるので、そういうのを試乗させてもらうとか、安い中華製のデジタルルームミラーをAmazonなどで調達して付けてみるとか、まあ色々考えてみてください。
書込番号:26318086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知り合いがダッシュボードにステーでデジタルミラーを取付していました。
>>固定する吸盤などが弱かったり、やはり配線の取り回しが大変そうで、ダッシュボードに穴を開けたりされてました…
固定は両面テープが多そうです。
どんな車種か分かりませんがダッシュに穴あけして配線通しする等は余程の事がない限りやりません。
家の車に前後ドラレコの本体をダッシュ置きしましたが配線取回しはフロント側の隙間にもっていくので目立ちません。
施工自体取付る人のセンスです。
書込番号:26318112
![]()
7点
サンバイザーに映像機器を取り付けた場合、サンバイザーモニター≠ニ見なされるかも?
厳しく解釈されると車検NGはもちろん、修理工場への入場もNGの可能性も。
ディーラーの工場長あたりに一応確認されても良いかもです。
書込番号:26318294
8点
>ぬへさん
詳細ありがとうございます。
業者に要相談ですね…
書込番号:26318373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
試乗車含め検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26318376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅くてごめんさん
両面テープでもいけるのですね。
どちらにせよ残念ながら自分でできないので業者に聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26318379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぢぢいAさん
サンバイザーモニターというものもあるのですね。
違法になるかもというのは知りませんでした。
取り付けの際は業者に確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26318382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぢぢいAさん
>遅くてごめんさん
>プローヴァさん
>ぬへさん
>スーパーアルテッツァさん
>cocojhhmさん
>黒鷹さん
>ダンニャバードさん
>ひろ君ひろ君さん
この度はありがとうございました、みなさまにグッドアンサーをつけさせていただきたいのですが
結束バンドの案もくださったスーパーアルテッツァさん
ダッシュボードに置くことにリアリティをくださった遅くてごめんさん
ミラードラレコ一択で視野がせまくなっていた私の頭の整理をしてくださったブローヴァさん
にグッドアンサーをつけさせていただきました。
他のみなさまも本当にありがとうございました。
皆様の意見を参考にもう少し考えたいと思います。
書込番号:26318557
1点
軽トラックに荷物を積んだ時に、バックミラーが見えなくなるので、こちらの商品を検討しています。軽トラック等に取り付けていらっしゃる方の使用感を教えていただきたいです。バックカメラはどのあたりに付けていらっしゃるのでしょうか?また、バックカメラは雨風にさらされても大丈夫なつくりなのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
軽トラで使ってるわけじゃありませんが・・・
>荷物を積んだ時に、バックミラーが見えなくなるので、
ごく単純に、「バックカメラはどこに付けます?」と思いました。
その用途だと荷台の後ろに取り付けないと意味がありませんが、この商品のリアカメラは車内設置用で防水ではないと思います。
念のためChatGPTに聞いてみました。
-----
ZDR048のリアカメラは車外に設置できますか
ZDR048(COMTECミラー型ドライブレコーダー)のリアカメラ(後方カメラ)は、基本的に車内(リアガラス内側)への取り付けが想定されています。
---
防水タイプのリアカメラがセットになったミラー型ドラレコを教えてください
1. PAPAGO GoSafe DME(デジタルインナーミラー)
特徴:
11.26型ディスプレイ搭載。
前後同時撮影可能で、リアカメラには暗所に強い高感度センサー(STARVIS™)を搭載。
IP67防水対応で、リアガラス内側だけでなく車外にも設置可能。
10mの長いケーブル付きで、大型ワゴン車等にも対応。
2. Rydeen R10-SPL(Streaming Mirror Dash Camera)
特徴:
10インチのタッチパネル型ミラー型カメラ。
IP67防水対応リアカメラ(SONY® CMOSセンサー)を搭載し、夜間のバックイメージも鮮明。
フロント・リア共に1080p HD、常時録画・駐車監視・Gセンサー完備。
Rydeen Mobile Electronics
3. Wolfbox G900 Pro
特徴:
4K(前)+2.5K(後方)録画対応。
リアカメラはウェザープルーフ設計でバンパー等へ外付け可能な仕様。
ミラー型に統合されたタッチ画面で、前後映像を確認可能。
Wi‑Fi(5GHz)接続で映像転送もスムーズ。高画質重視のユーザーにおすすめ。
書込番号:26280141
![]()
16点
ダンニャバードさん、早々のご回答ありがとうございます。
そうですね。チャットGDPに聞くって方法もありますね。私も後で色んな聞き方を試してみたいと思います。提示されてくださった3製品を、価格ドットコムとアマゾン等で調べてみました。予算的に1番のPAPAGO GoSafe DMEが候補になりそうです。
ZDR048のバックカメラは屋外向けには想定してつくられてはいないんですね。^^
ご回答本当にありがとうございます。ありがたいです。
書込番号:26280160
1点
>ユウジ-iam/icanさん
ChatGPTは今でもやっぱり平気で嘘をつくので、丸っと信じ込まないようにしてくださいね。
まあ、SNSの発言にもウソや間違いは多いですが...(自戒を含みます(^^ゞ
書込番号:26280162
15点
ユウジ-iam/icanさん
解決済ですが↓はCOMTEC ZDR048等のミラー型ドラレコの軽トラへの取り付け事例ですが、リアカメラはリアガラスに設置されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3604461/car/3538418/12825546/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1959391/car/3344531/12367803/parts.aspx
又、ZDR048のリアカメラは防水ではありませんので↓の方はリアカメラを防水ケースに収納されています。
https://blog.goo.ne.jp/satomi2016/e/07e7dcf5a9642f9265a8f063f00667ce
あと↓の方は大橋産業(BAL) BALUCE Uを軽トラへ取り付けていますが、リアカメラはナンバープレート付近へ設置です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/229577/car/3394991/12296994/parts.aspx
このBALUCE Uならリアカメラは↓の商品説明のように防水防塵設計です。
https://www.bal-ohashi.com/products/drive-recorder/no-5700/
書込番号:26280167
14点
ChatGPTに聞くよりもメーカーに聞いた方が確実では?
平気で嘘をつくサイトに聞いてもどうしようもない。
メーカーは保証がらみもあるので「〇〇に設置したら保証外です」「この取り付け方は大丈夫です」とアドバイスをくれると思います。
ChatGPTは答えに保証はないし嘘をつくのであればメーカーに聞くのがベスト。
https://www.jet-inoue.co.jp/electric-parts/19151
これが良いと思います。
書込番号:26280177
16点
●ダンニャバードさん
分かりました。あくまでも参考程度で、考えます。
●スーパーアルテッツアさん
私は農業をしておりまして、のこくずや庭木のくず等を荷台いっぱいに積んだりしておりますので、リアガラスにバックカメラを付けるのはカメラの視界がさえぎられそうです。 GOPROの防水ケースのアイディアは、いい考えですね。 BALUCEUは良いのですが、マイクロSDカードを1、2週間おきに1度フォーマットしなければならないので、ズボラな私にはちょっとです。^^
●凡寺の凡休和尚さん
そうですね。まずメーカーに問い合わせてみます。 保証は大事ですからね。 提示いただいた商品はとても良いのですが、私の予算的に無理なところがあります。
※みなさんの色々なご意見を聞けて、ここに投稿してよかったです。
どうしても、私的には予算が限られてくるので、メーカー保証外になってもGOPROのケースに入れて、ナンバープレートの上あたりに付けることが、私にとっての今の最適解かな…と思いました。
みなさん本当にありがとうございました。感謝です。^^
書込番号:26280215
1点
>ユウジ-iam/icanさん
こんにちは。
早々に解決済みの様ですが。。。
ミラレコはルームミラーのかわりなので、カメラを付けるなら高い位置の方が違和感が少ないです。ワンボックスなどではリアガラスの上部に付けたりしますね。
軽トラでは高い位置にカメラが取り付けられないので、ナンバープレート付近になるんですかね?この場合、高さが低く、夜間には後続車のヘッドライトの光軸上にカメラが来る位置関係になるので、映像がサチって見えにくくなりやすいです。
また、車外に付けるカメラは車外用の防水のものが必須です。室内用を車外につけると、雨が降れば一発です。
ということで軽トラにミラレコは余り相性が良くないです。
車外カメラを持つミラレコならMAXWINがお勧めです。車外、車内カメラが選べます。
https://maxwin.jp/item/mdr-g009_2/
書込番号:26280241
1点
軽トラダンプでルームミラーは自分の顔しか見えないのでにアマゾンで買った5000円の
オンダッシュモニター付きのカメラを付けてます。
常時表示にしているのでリアモニタがわりです。
ドラレコまではいらないので十分です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542458/SortID=26168283/#tab
書込番号:26280324
14点
●プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。そうなんですね。早速ホームページを拝見させていただきました。こちらの商品も、外部専用リアカメラで価格も安くて手頃で良いですね。しかし、取説をみたら「マイクロSDカードを1週間毎にフォーマットしてください」との記載がありました。うーん…もう、1週間ごとにフォーマットしようかな…。そうなると、スーパーアルテッツァさんの紹介していただいたBALUCEU(調べたらVもありました^^)も候補に入ってくるんですよね…。私には悩みどころです…。
●たぬしさん
なるほどですね。そういう使い方もあるのですね。
ちなみになんですけど、コムテックさんのサポートセンターでお伺いしたところ「ZDR-048は、防水防塵性能でないので、軽トラック等の車外にカメラを付けた場合、補償対象外で、データ復旧サービスもそもそも壊れていて撮れていないのでは?」との事でした。また、後継機種は出ないんですか?とお尋ねしたところ「今のところそういった話はありません」との事でした。
12月ごろに軽トラックに取り付ける予定ですので、じっくり考えてみたいと思います。
みなさんのお知恵をいただき本当にありがとうございます。^^
書込番号:26280426
0点
12月頃取り付けると書きましたが…。結局、コムテックさんのZDR048は、バックカメラが、後ろナンバーあたりの外部に取り付けるには、防水防塵でなかったので、スーパーアルテッツァさんの紹介して下さった「バルーチェV」に決めました。 後日、実機を色々見比べに行きまして、日本の会社という事からも、こちらの商品に決めました。事故やトラブルなど何があるかわからないので、もう早めに取り付ける事にいたしまして、アマゾンで早速注文いたしました。「バルーチェV」につきましては、バルーチェVの方のレビューに取り付けたら書きたいと思います。
皆さんの温かいご意見をいただきまして大変感謝しております。^^
本当にありがとうございました。
書込番号:26285075
0点
決まったようですね。
下記あたり参考になるサイトですので、上げておきます。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mirror-japan/
書込番号:26285291
1点
●プローヴァさん
とても興味深いサイトのリンクを貼ってくださってありがとうございます。参考になりました。^^
「バルーチェV」は日本で企画、開発し中国で製造しています。なので、
私は「日本の会社」という表現をしました。^^
大阪の会社で、お客様相談窓口もあり安心そうだったのと、あと、事故時保証制度対象商品
(ドライブレコーダー協議会)だったという事も購入を決めたきっかけです。
自分では調べきれない様な色々な情報が入ってくるので、価格ドットコムのクチコミ掲示板は、いいですね^^。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:26285366
0点
駐車監視をするため、可能な限り容量の多いmicroSDカードの購入を考えています。
対応する規格を調べようとしましたが、取説を見るとmicroSDカード(8GB〜128GB class10以上推奨)とだけありました。
ここの掲示板の書き込みを見ると相性があるということで、別で購入したmicroSDカードが使用できなかったようなコメントがありました。
付属品のmicroSDカードには、UHSスピードクラスや、ビデオスピードクラスなどの表記はないのでしょうか。
また、付属品のmicroSDカードはオリジナルのフォーマットで初期済みという記述もあり気になるのですが、FAT32などでフォーマットして実際に書き込み速度などを検証された方はいらっしゃいますでしょうか。出来れば同じ規格の物を購入することでリスク回避したいと考えています。
最近はsandiskやLenovoなどの偽物が多いということから使用できなかったという可能性もあるかもしれません。
このmicroSDカードは使えたよという情報(経験)がお有りの方々がいらっしゃいましたら、ぜひ購入品を教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
2点
>くびの皮さん
>付属品のmicroSDカードには、UHSスピードクラスや、ビデオスピードクラスなどの表記はないのでしょうか
付属品のmicroSDカードは、付属品欄に32GB/class10と記載されています。
産業用の輸入品ではない、class10のmicroSDカードが良いのでは。
書込番号:25911704
4点
>くびの皮さん
Samsung EVO Plus マイクロSDカードの128GBと512GBは使用出来ました。
1TBは未経験です。
ぜひ、人柱報告でお願いします。
書込番号:25911754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>くびの皮さん
こんにちは。
長時間の駐車監視をするにしても、128GBで十分ですので定評あるメーカー品を、本物かどうかをよく吟味されて購入されればと思います。
書込番号:25911790
0点
>プローヴァさん
128GBですと高画質で、9時間しか録画されません。
低画質で11時間ですね。
スレ主さんは前スレで12時間録画を希望していますので、128GBでは足りないんですね。
タイムラプスだと1コマ/秒ですし、音声入りませんですし。
128GBで十分かは、その方の使い方によります。
書込番号:25912155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>湘南MOONさん
やっぱり詳しい情報はないですよね。信用できるところで信頼あるメーカー品を選ぶしかないようですね。
>trendouさん
情報有難うございます。Samsung EVO Plusは大丈夫だったんですね。自分的にはsandisk製が使えなかったという情報があるのが信じられないので試してみたいと考えていますが、1TB高いですねえ。使えなかったら怖いです。
>プローヴァさん
確かに堅実に選択することが大事ですよね。取説に準じる選択は間違いないと思います。無駄な買い物はしないようにしないといけません。でも少し冒険もしてみたいような。
書込番号:25912356
0点
>くびの皮さん
SDメーカーはたくさんありますので、全ての状況を把握するのは不可能です。
確実性を求めたかったら純正品(コムテック)を購入することしかありませんが。
書込番号:25912502
2点
>funaさんさん
ご意見有難うございます。間違いないですね。私も見てみました。
勿論、間違いないし、保証もあると思いますが、べらぼうに値段が高いです。ちょっと躊躇しますね。
少し安めの有名メーカー品をチョイスしてみようかと思います。KIOXIAの512GBが安いみたいなのでこれで試してみようかと。
書込番号:25912715
1点
>くびの皮さん
キオクシアのドライブレコーダー動作確認リストに載ってます。高耐久32、64,128GBが確認さてます。
書込番号:26193997
2点
>spidervさん
情報ありがとうございます。現在問題なく運用できています。
そのような情報があるとは知りませんでした。おかげさまで今後も安心して使用できます。
書込番号:26199399
0点
>蓮893さん 『ドライブサポート支援機能がありますが、正確さはないような感じ』
そりゃ車の標準に比べればおもちゃなので....。比べてはだめですよ。
でも、(前車発信機能とか)きちんと調整すれば使える機能もあります。
がんばってみてください。
書込番号:26184671
![]()
2点
訂正
× 前車発信機能
○前車発進お知らせ機能
失礼しました。
書込番号:26184689
3点
能書きは良いのですが、殆ど役に立ちませんよ。
後側方接近お知らせ機能はお知らせのブザーが鳴った時には側方車が横並びか通り過ぎた時に鳴ります。色々と試してみましたが、役に立ちません。
又 他社の製品に比べてGの感知が甘くて路面の少しの振動でも一番感知を鈍くしても作動します。又 高速道で少しの振動で
緊急録画が始まり、パーキングエリアまで走って設定やり直さなければ録画は再起動しません。
今は全ての支援機能をOFFにしています。
やはり メイドイン韓国製(OME)ですね。最近コムテックは日本製とCMしているが問題ないのかなー(・・?
書込番号:26196692
![]()
4点
>蓮893さん
ドラレコについているこの手のギミック機能はメーカーに関わらずほとんど役に立ちません。
書込番号:26198789
![]()
2点
今日ショピングモールに行く途中。
右折する為にゼブラゾーン「導流帯」を直進していました。すると対向車がセンターライン「黄色線」をはみ出してゼブラゾーンに入ってきました。そこで質問なのですが対向車は黄色線をはみ出してゼブラゾーンを走行しても良いのでしょうか?もし、事故起こしたら割合はどうなるか予想で良いので分かる方いますか?その場所の写真をマップからですが貼付しておきます。よろしくお願いします
書込番号:25655362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オンナバレタさん
黄色線を越えて来た方が100パーセントの過失になります。
書込番号:25655390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-center-line/
ゼブラよりも センターラインの定義で考えたらOk
書込番号:25655400
![]()
5点
返信ありがとうございます。
私もそう思ったのですが1台すれ違って
その後にもう1台来たので私の認識が間違えてるのかと思いました。
書込番号:25655402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄色の車線は、はみ出して追い越しや車線変更の禁止、だと思いますが但し書きとして、危険防止のためやむを得ない場合は除く、とあるのではないでしょうか?(条文未確認)
例えば、対向車線に路上駐車などがありはみ出さないと通行できない場合、対向車に接触する危険がなければはみ出してもOKと認識しています。
これ、稀にこちらがその条件ではみ出した時に、さも「おれの車線に侵入するな!」とばかりにクラクション鳴らしたりするおじいちゃんがいる(めったにいませんが)のですが、そういう人は状況判断のできない人だな、と感じます。
書込番号:25655407
4点
ゼブラゾーンは侵入禁止や駐停車禁止以外の導流帯は通行を整理し誘導する区間で
通行帯には含まれないので、本来は通行禁止です。が罰則はありません。
イエローライン(黄色実線)は追い越し等のためにはみ出してはならないセンターラインです。
これを超えてのゼブラゾーン(反対車線)に侵入は逆行になるかと思います。
ただし、右折等でイエローラインを跨ぐのは違反になりません。
ゼブラゾーンへの侵入には罰則はありませんが、そこでの事故の場合には過失は
問われますので、相手との過失の度合いで割合いが算定されると思います。
書込番号:25655420
3点
黄色の実線は中央線なので 出た方がOUTですね
紛らわしのは黄色がない場合 この場合
双方右折車線に入るともりで導流帯に入ると正面衝突します
導流帯を中央で分割する例もあります
最近 ユーチューブで
「導流帯は通って右折車線に早く逃げるべき」
という啓蒙動画が上がっていますが
昔ながらの 白線は踏んではいけないという方もいて
通常速度で抜けると 直前に右折車線に来る車とぶつかり
「踏んじゃいけないのが正当なので
確認不足の私より
すり抜けのお前が悪い」
と譲らない人もいるので注意です
個人的見解ですが 車体半分ゼブラを踏んで 後ろからのすり抜けを許容しないのが
予防運転だと考えています
書込番号:25655444
5点
>オンナバレタさん
>時に対向車が右折する為に入って来ました
そんなところだと思いました。
それであなたはそのはみ出したクルマと正面衝突しそうになったのですか?
事故の危険があったのなら問題ですが、そうでなければ「まあ、ええやん?」で良くないですか?
ダメ?
ここでは、「そんなのけしからん!」って意見が多そうな気もするなぁ…σ(^_^;)
書込番号:25655451
4点
正面衝突しそうになりました
黄色線はみ出してゼブラゾーンに入ってくるとは思ってませんでした。しかも2台続けて来たので私の考え方が間違えてるのかと思い質問しました
書込番号:25655458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の習った自動車教習所ではゼブラは入っていいと教わりました
ただし 踏ませるのを躊躇させて
主流(直進など)をひっかかり難い車線へ誘導する と教わりました。
(学園都市で あっちゃこっちゃゼブラだらけだった)
ゼブラは本来は通行禁止と間違った考えをもっている人は
右折後方車両の追突を避けるなら 共有部分はこちらが優先と考えるのでしょうね
(対向車線に入れていただいてる という気持ちはない)
「ゼブラは積極的に使って交通を円滑にすべき」 という人と
「日本人なら綺麗整列してはみ出すべきでない」 という人が
自分のエゴがぶつかると 車もぶつかって
たとえ保険の請求があっちに行っても 得するものは何もありません。
書込番号:25655482
4点
>オンナバレタさん
上のお写真の場所で正面衝突しそうになったということは、スレ主さんもゼブラゾーンを走ってたということになりますね?
そうだとすれば、なぜゼブラゾーンに侵入したのでしょう?
書込番号:25655527
0点
たぶん 正面衝突したら 中央線をまたいでる方の比率が高くなりますが
右折待ちで完全静止(速度0Km)してれば 進行じゃないので
つっこんだこちらが悪くなるはずです (前方不注意が追加)
各種状況の比率や賠償金額については
運転レベル向上委員会
https://www.youtube.com/channel/UC0mPwepVHMKsMJKfMDs5ezg
を見られることをお勧めします
書込番号:25655531
0点
解決済みですが・・・
ゼブラゾーンは右(左)折のレーンがこの先にあるという印。
黄色のセンターラインは、基本的にはみ出るのは禁止ではあるが、
障害物がある場合や停車しているバスなどがいてはみ出さないと通行できない時は
はみ出ても良い、しかし安全不確認で対向車と衝突したら過失は5割以上となり、
事故調書では第一当事者の甲になる。
ゼブラゾーンに自分が乗って右(左)折レーンに侵入している時に、
ゼブラゾーンの先から右(左)折レーンに前方車後方者横の車が入り込み、衝突した場合、
基本的に相手が7割の過失、事故調書では甲の第一当事者になる
YouTubeで色々出てきますよ
書込番号:25655539
1点
ああ、ごめんなさい。
スレ冒頭でゼブラゾーンを走行してた、と書かれていますね。
それなのに対向車が黄色をはみ出して突っ込んできたなら、それは相手が悪いでしょうね。
ただそれも状況次第ではないでしょうか。
たとえば対向車線側は直進車が渋滞していてはみ出さないと右折レーンに入れない。方やスレ主さん側は直進レーンは空いていてゼブラに侵入しなくても右折レーンにに入れる場合、など。
状況次第でその辺りは変わるでしょう。
しかしルール上は、イエローカット側が事故の際には不利になるでしょうね。
書込番号:25655544
1点
>オンナバレタさん
この車線自体の作り方がおかしいですね
黄線の入れ方が間違ってる?
てか右折するレーンが短い?
相手側は信号で直線が渋滞してると右折車両が曲がれないのでより渋滞しますね?
もっと前から右折レーンを作るべきですね
黄線をスレ主側にして(バランスが変ですが)
スレ主側の1車線部分を延長して2車線になる場所をもっと先からにすれば良いのに?
なので
はみ出る方が悪いですが
ゼブラの終わるところから車線変更するようにする方が
事故予防としては良いですね
書込番号:25655631
1点
もちろんオレンジ線をはみ出した方が悪くなるけど、形状的に茶色のレーンへ入るためにはみ出して来る車は多そう。
特に直進左折レーンが混んでいたら尚更。
一方、逆向きはオレンジ線を越えなければゼブラゾーンを通っても違反にはならないが、すぐ先で2車線になるから敢えてゼブラゾーンを通る必要性は無さそう。
過失割合まで気にしながらリスクを背負って敢えてゼブラゾーンを通る意味ってありますか?
よって通れても通らないが正解です。
書込番号:25655664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
それは相手が悪いけど
状況次第ではスレ主さんが悪くなり
でもルール上は相手が不利になる
それはつまり
ダンニャバードさんがその条件ではみ出した時に、さも「おれの車線に侵入するな!」とばかりにクラクション鳴らすなという事ですか?
書込番号:25655706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
言い換えると
それはダンニャバードさんが悪いけど
状況次第ではスレ主さんが悪いのに
でもルール上はダンニャバードさんが不利になるから嫌なんですか?
状況を把握できない困った人だと。
書込番号:25655716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。こんなに返信があると思わなかったのでこんな時間になりました。私がゼブラゾーンを侵入して走行してた理由にゼブラゾーンを直進してる人とゼブラゾーンの終わりから入って事故を起こした時の過失の割合もあるのでゼブラゾーンを直進していました。センターラインをはみ出してきた人の車線はバスが停まってたりは無かったです。ただ信号で少し渋滞してたかな?くらいでした
書込番号:25655728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはダンニャバードさんに不利な証言です
バスが停車して渋滞してた事にして下さぃ!
書込番号:25655734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オンナバレタさん
この辺りは微妙ですね・・・
やはり基本的にはオンナバレタさんがおっしゃるとおり、イエローカットはすべきじゃないと思います。
しかし繰り返しになりますが、
>ただ信号で少し渋滞してたかな?くらいでした
で、それを避けるためにはみ出てくることは容易に予測できます。
はみ出てきたときにこちら側の車線にまで出てくるなら問題ですが、お写真の場合はオンナバレタさんがゼブラに侵入しさえしなければスムーズにすれ違えるため、それを前提に出てきたんだと思います。
たとえば、片側一車線の対面交通道路で、対向車線のバス停にバスが停車し、対向車はそれを避けるためにこちら側へはみ出てこなければならない場合。
こちら側の車線幅に十分余裕があれば、左によって対向車両がバスの横を通れるように車線を開けてあげたりするでしょう?
道路交通は場合によっては譲り合いだと思います。
今回もそれを対向車両が期待したのではないでしょうか?
ただし一方的に期待して出てくるのはよくありません。そういう意味では対向車のドライバーは予測運転が甘かったということになるのかな?と思います。
書込番号:25655831
1点
ゼブラゾーンは進入禁止じゃ無いんだから、堂々と走行して大丈夫よ。
なんか勘違いしてる人いるけど、黄色線を越えて事故を起こせば、越えた方がアウト
書込番号:25655901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダンニャバードさん
>ただ信号で少し渋滞してたかな?くらいでした
で、それを避けるためにはみ出てくることは容易に予測できます
渋滞を避けるためにはみ出すのは違反だよ
停車車両や事故、工事中ではみ出さないと通過できないときだってダンニャバードさんが書いてたのに
話が変わってきた
書込番号:25656002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
「まあ、ええやん?」で良くないですか?
ダメ?
まあ、ええやん運転は事故の元
そんなのけしからん!!ーって思いました
書込番号:25656032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
さも「おれの車線に侵入するな!」とばかりにクラクション鳴らしたりするおじいちゃんがいる
おれの車線に侵入するな!なんて
おじいちゃんは思ってない
ダンニャバードさんが黄色線をはみ出し、危険運転されてたのからクラクション鳴らされてるんです
一般の人にそんな経験はありません
書込番号:25656071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
防衛運転って 簡単に見えて簡単じゃない
今回は黄色線ですが センターラインが白線なら
私もゼブラを踏んで 右折待ちします(後方から追突されたくない)
黄色だと微妙ですが
対抗ゼブラ直進車両がいなければ それでも入って右折待ちしたくなります。
正規直進車両や 歩行者が切れなくて その場に時速0Kmで踏みとどまるなら
対抗ゼブラ直進車両がつっこんでくれば そっちが悪くなるはずです
「ゼブラは積極的に使って交通を円滑にすべき」 という人と
「日本人なら綺麗整列してはみ出すべきでない」 という人で意見が食い違うって
相手にのそれを求めると事故になるんじゃないかと
書込番号:25656154
2点
>ダンニャバードさん
この辺りは微妙ですね・・・
オンナバレタさんがゼブラに侵入しさえしなければ
微妙もなにも
渋滞してたら黄色線をはみ出さず並んで下さい。はみ出さないとダメな理由は何ですか?
並べないんですか?
書込番号:25656163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オンナバレタさん
>事故起こしたら割合はどうなるか予想で良いので分かる方いますか?
どっちが悪いかって言ったって
スレ主さんも走行中(動いていた)ですよね
だったら相手が悪くても10:0にはならないんだから
対抗側も早めに右折車線側に移る車もありうると予知する必要があるでしょうね
(予知していたから事故が起こらなかったのでしょうが)
ゼブラゾーンは道で走ってもよいのですが車の流れを円滑にする為の心理的スペースですから
俺は正しいいと威張って走ってよい訳でもないですよ
ゼブラゾーンを走らなければはみ出した相手にヒヤっとする事も有りませんから
ゼブラゾーンが無くなって右折車線に移ろうとしていた車が
ゼブラゾーンから追い越されるのを阻止する為に急にゼブラゾーンに出てくるなんてよく有りますから
僕もゼブラゾーンは使いますし使うなって批判ではないです
リスクは有るって事です
書込番号:25656245
1点
センターラインオーバーは
100:0
書込番号:25656258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>センターラインオーバーは
>100:0
直進車線が(左側主線が)途切れなくて
ゼブラ横断右折待ち停車(0Km)なら
突っ込んだほうが悪くなるでしょう
並行に停車してるか 斜めに停車してるかしか差異はない
書込番号:25656295
1点
>ひろ君ひろ君さん
今回は
>黄色線」をはみ出してゼブラゾーンに入ってきましたなので?
センターラインオーバーで止まってる前程とは
また違うシュチュエーションですね?
また先に止まっているなら
ほとんど避けられるのでは?
書込番号:25656372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また違うシュチュエーションですね?
そうなんですけど これってだいたい もめるんです。
直進で突っ込んだ方は
「相手が逆走で突っ込んできた だから悪い」って主張するんだけど
右折しようとした方は
「右折待ちで停車して 直進車(と自転車等)の途切れるのを待っていた
完全停車の車両に 向こうから突っ込んで来た。」と平行線になります
よくドラレコがないと 非がないのに ●割つけられたってな状態
なので 根源は
ゼブラが どっちに利用権があるか
お互い思っている範囲が違うことが問題
ゼブラを避けて 右折車線に入る車と
ゼブラを通って 右折車線に入る車の接触事故にも同じことが言えます
書込番号:25656457
2点
>オンナバレタさん
>ダンニャバードさん
さてと、そうなると残るは『バス』だ。
昨日もダンニャバードさんはバスの話をされたから、スレ主さんはバスが停まってたりは無かったです、ということなんだけど。
今日も重ねてバス停を『創造して欲しい』とリクエストがあった
このままでは話が進まないから『バス停にバスが泊まってたら』というストーリーなら本件はどうなるのだろうか?
書込番号:25656951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの地方では 路線バスの路線合流 (二方向に路線が別れる)は
交差点からの離脱側にバス停があるので 当該位置にバス停があることが多いです
写真の停留所近辺が整備されて(もと勤務地の近く)
バス逃げが整備された箇所ならありますが
整備前の センターラインが何色であったか ゼブラがあったか否かは記憶にございません。
書込番号:25657107
1点
>オンナバレタさん
>ダンニャバードさん
昨晩バス停にバスが泊まってる夢をみましたよ
なんとそのバスから降りた鹿さんが車に跳ねられて事故に!のんびりした鹿やなぁ…鹿さんの無事を祈りつつ事故現場を避け、対向車にご迷惑をかけないよう『黄色線』をはみ出し走行しましたがクラクションなどは鳴らされなかったですね
現場は夢の中でも少し渋滞してる感じでしたね
書込番号:25657345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像にヒント出してあげても、わからないんでしょうか
>昨晩バス停にバスが泊まってる夢をみましたよ
「バス停にバスが泊まってる」かもしれないなんて心配するなんてちゃんちゃらおかしい と考える人と
「バス停にバスが泊まってる」かもしれない と考えて 防衛運転する人の差です。
画像のバス停は その先で複数系統が合流して 浜松駅へ向かう主線ですので
複数のバスが停留所に入ってくるのは 朝方なら 日常茶飯事で
当然後ろの車は黄色線をまたいできます。
「こっちのゼブラは自分の権利のある場所」 と思って突っ込めば事故りますし
向こう(はみ出し車両)が危険を察知して完全停止すれば
前方不注意のついたゼブラ右折がわの責任が大きくなる想像力もないんでしょうね
書込番号:25657930
1点
こちらは 毎朝通る場所です
写真1
今 前車はウインカーを出して
側道(オーバーパス)から
脇道(オーバーパス下の道へ合流)
へ抜けようとしています。
写真2
この先には 小学校、や学童施設があり 多くの車がここを右折します(→ 黄色)
多くの車が通るわけですが 直進車(→ 赤)が 自分の前を通らせたくなくて
加速すれば 黄色→は ゼブラの中で停止せざるおえなくなります
漫然と 「ゼブラはこっち優先」と思った車(→ブルー)はブツかるわけです
たぶん 100:0にはならんでしょう
防衛運転のできない車は あなたです
書込番号:25657953
1点
>ひろ君ひろ君さん
なに対して独りで熱くなってるんだ?
防衛運転できないと何か問題あるのか?
書込番号:25658918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄色→は ゼブラの中で停止せざるおえなくなります
ここでいう優先とか権利的には
ゼブラの手前の自分の車線(黄色の手前)で止まる
ゼブラはあまり考えなくて良い
実情は黄色車は右折時に対抗車線の車の状況を見ながら右折する途中で
対抗車線内で停止する場合もある
ゼブラ部分は法律での決まりはないので
権利、義務的には無い物として(対向車線内)として考えれば良い
但し
ドライバーには安全運転の義務があるので
センターライン(黄色線)を超えてこちらに来る車に対して
俺が優先だからとぶつけて良い訳ではない
こんな事で俺は正しいなんて事を主張したりするから
安全運転義務違反なんて
決まりの隙間みたいな事への違反を作らなければいけなくなったりしたんじゃない
ゼブラゾーンは法で作っている訳では無く交通を円滑に擦る為の補助だから
ひろ君ひろ君さん
の事例で言えば
ひろ君ひろ君さん主張のような事例時に事故が起こりにくいように
まだ先で右折へ並んでねってゼブラゾーンじゃないかな
ゼブラゾーン側の走行車は通常ゼブラゾーンは使わないでほしい
(その方が安全んで円滑)
でも必要あれば注意して使ってね
って事じゃないでしょうか
ひろ君ひろ君さん
の事例で言えばゼブラ側は右折車が少ない場合出来ればゼブラ先で右折車線に並んで
右折車が多く直進車を妨げる時にはゼブラゾーンも注意して使おう
とか
逆に直進車が渋滞している場合ゼブラゾーンを使う事により右折車線側に早く行く事も可
じゃないかな
ここでゼブラゾーンが無いとイエローラインの外の車は車線をはみ出さず右折待ちすると
後ろの車を渋滞させたりするかも
ゼブラゾーンは入っちゃいけない場所じゃないけど出来れば入ってほしくない場所ってことですよ
書込番号:25658957
4点
>ひろ君ひろ君さん
なんで意見が違うと
対立するんですかねー?
何故か腹立たしくなる、、、
片方がリンゴの良いところを言い
片方が悪い所を言うと
何故か良い所側はムカついてくるそうです
何か打開策はないもんですかね?
かく言う私も直ぐムカつくタチですが、。
書込番号:25658963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイルールを 自分が守るのは必要なんだけど
案外 マイルール はそれぞれ違って
他人のマイルールは許せない人が多いようなきがします
赤色矢印 が 黄色矢印 を 意地悪して止めさせた例を話しましたが
(ほんとうは 黄色が行けたのに わざと ゼブラでブレーキさせた)
前を横切るのは 自分の進行、目的地到達時刻にほとんど影響しないのに
「目の前を通られた」というのが「損した」感覚なのかなと、、、、
現実にはそういった 非円滑的な道路運行がない社会 のほうが
自身にもメリットがあるはずなんですが
(情けは人の為ならず)
書込番号:25659375
0点
>ひろ君ひろ君さん
そこをスムーズにできるデザインができれば良いと思いますね
ゼブラでは無く >>>>> にするとか?
優先側が分かりやすくなるかも?
3Dで一方向からは障害物に見えるデザインとか?
また
スレ代の場所はデザインが悪すぎですから、、、
改善出来る気はしますね
人の考えを統一するのは中々難しいので
心理的にはみ出しにくいデザインって できないのですかね?
いつも思うのは横断歩道はデザインを 90度 変えれば
車の一時停止を促すと思う
書込番号:25659501
1点
信号無視、逆走、はみ出しは重過失で 100:0 ですね。
今回は対向車はイエローラインをはみ出していますので明らかに 100:0 で確定です。
また被害者にドラレコ等で過失がないことがわかれば 100:0 です。
右折ゼブラでの事故でよく右折ゼブラ通過車に過失加算がつくと言われますが、そのような主張をしている保険会社、弁護士に根拠の説明を求めると 正常な根拠がないのでだんまりです。
判例があるとの主張があったりしますが具体的内容がなく調べたら みだりに右折ゼブラにはいったからという最近の宮城県の間違った田舎ルールを元にしていました。
右折ゼブラは通行禁止とか通行べきでないという間違った考えは
昭和35年の法律で そのような説明があるからなんですが、その当時は右折ぜフラはありませんでした。
その後右折ゼブラが追加されたのですが そのままになっているために間違った認識のままのひとがおおいです。
正常なドライバーは教習所でデタラメを教えられても運転しだして学習をして右折時は右折ゼブラを通過しますが その能力がない人が右折車なのに右折ゼブラ、レーンを避けて 右折なのに直進レーンにいすわり、右折はしたいのでノールック、ノーウインカーで右折ゼブラレーンにわりこむので事件、事故、渋滞を発生させています。
事故で右折ゼブラの過失加算は
1;通過したことに過失加算はない
2.通過しないので車線変更が遅く事故を起こしたら 加算 +10 がつく
この場合ウインカーが不適切な人が大多数であり 加算 +10〜20 がつく
細かい過失加算以前に被害者が避けようがない事故の場合は 100:0 です。
書込番号:26195925
0点
ドラレコとしてより「後方接近お知らせ機能」に興味があります
最近のいい車についている左右後方死角に車が入るとドアミラーの一部がオレンジに光る機能が羨ましくて欲しいのですが
本機の「後方接近お知らせ機能」は実用に耐えうるものなのでしょうか?
出来れば本機所有で車自体にも後方接近お知らせ機能がついているような方のご意見を拝聴したいです
1点
>出来れば本機所有で車自体にも後方接近お知らせ機能がついているような方のご意見を拝聴したいです
この機能がついてる車に乗ってます。
車線変更の時サイドミラーに映らない死角の車をオレンジランプで知らせてもらえるので、安全に車線変更出来ます。
ドラレコの方は分かりません、この機能がついたドラレコがあることさえ知らなかったので。
書込番号:26144687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネーク!さん
トヨタのブラインドスポットモニター搭載車に乗っていますが、
こちらの機種の機能で代用しようとすると難しいです。
まず認知がセンサーではなくリアカメラなので、
撮影物を機械が接近車両と認識しないと反応しません。
右側後方が反応したとしても右ハンドルであれば、
本体は左上方に付いていてアラームとランプが点く形なので、
左上方確認→左右どちらか確認→右側サイドミラー確認、
となり余計な工程を挟む分、右側の確認が遅くなります。
ダイレクトで反応した側が光る→見ることでサイドミラーも確認できることが、
運転に集中し判断するにも良いと思われるので、
センサー感知でサイドミラーが光る物を購入されることをおすすめいたします。
書込番号:26144774
![]()
3点
>スネーク!さん
この手のドラレコの安全運転支援機能は、ギミックですのであまり使い物になりません。選ぶ際の基準にしない方がいいですよ。
後方接近はドアミラーにランプがつくからわかりやすいわけです。
画面が見えやすい位置に設置できない場合が多いドラレコで、その小画面にメッセージが出てもロクに確認できません。
先行車接近お知らせなども、お知らせじゃなく実際にブレーキがかかったりしないと実用的とは言えません。
書込番号:26146185
1点
本機能はメーカー搭載の機能の内、後方車両接近告知機能(音声・アラーム)に相当する機能ですが
この機能では車線変更等の後側方接近車両の検知ができません
※後方≠後側方
用途してはあおり警戒や追突リスク告知といった場合には一助になるものですが、ご希望の左右後方死角検知には有効ではありません
書込番号:26146252
5点
すみません一つ訂正と補足です
本機には
1:後続車接近お知らせ機能
2:後側方接近お知らせ機能
があります
さきほど回答した内容は1番の機能についてのみ回答でした
本機の2:後側方接近お知らせ機能については
車線変更に係わらず、リアカメラの135°画角内の後側方に入る車両の内、設定した速度差の車両を検出するとアラーム・画面表示を発します
なのでアラーム音をONにすると追い越し車両が接近する度にアラーム音が鳴ります
アラーム音をOFFにもできますが、今度は逆に車線変更したい時に車線変更の目線とは異なるルームミラーのインジケーターを目視する必要がでてきてきます
ということで車両メーカー純正の後側方接近(BSM)と比較すると実用性としてはかなり勝手が悪いです
書込番号:26146385
2点
度々の訂正で恐縮です
誤)設定した速度差の車両を検出
正)設定した速度以上で車両を検出
書込番号:26146397
1点
結構反応が良くほぼ100%感知してくれてます。
ピピピピうるさいですが、車線変更以外しない場合でも
後ろ側方から車が近づいてると色々注意出来て良いです。
バイクとトンネル内は反応しません。
評判を見ると反応が良くない人もいるみたいで、
多分カメラの位置で変わると思います。
私はハイトワゴンのリアウインドウのど真ん中に配置しています。
書込番号:26162214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまありがとうございました
ドラレコ自体は付けようと思っていましたので、本機の後方接近機能はお守り程度に思って設置しようと思います
書込番号:26163347
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)























