LUMIX DC-G100DK レンズキット
- 小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。高画素「20.3M Live MOS センサー」を搭載し、高画質・高精細な写真・映像を残せる。
- カメラまかせの全自動撮影「インテリジェントオート」により、11種類のモードで思ったとおりに撮影できる。認識AFでいろいろなシーンでピントが合う。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(H-FS12032)」が付属。
LUMIX DC-G100DK レンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥86,986
(前週比:+3,515円↑)
発売日:2024年 1月26日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 12 | 2025年4月8日 07:52 |
![]() |
15 | 7 | 2025年4月9日 02:24 |
![]() |
60 | 36 | 2025年3月25日 16:03 |
![]() |
15 | 8 | 2025年1月31日 08:23 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2025年1月13日 23:56 |
![]() |
23 | 10 | 2024年11月23日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質も悪くかなり苦しいです。
カメラ事業としては撤退の噂も聞こえ
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137589
3点

こんにちは。いま eos kiss x7 を使っていて、それでも Canon eos R50 を候補に挙げているなら、いうほど重さを気にされてなさそうなので、なら R50の一択です。
小さいとか軽いとか言う以前に、今からパナをすすめるのは、なんかメーカーがすぐ撤退しそうでチャレンジングです…
ちなみに2番目に撤退しそう(個人の感想です)なのがすでに一回つぶれているオリンパスグループ、そしてキャノンがなくなる時は業界がなくなってるでしょうから安心かと(?)
カメラの性能とか以前に、デジカメ業界の先行きの心配が先に来る時代になるとは思いませんでしたわ…
書込番号:26137595
2点

>タム☆タムさん
回答ありがとうございます。
デジカメ業界はそういった状況なのですね…
軽さに関しては、本当にもっと軽いものにしたくて…ただ一眼で軽いものが見つからず、かろうじて見つけられたのがR50だった感じです
もっと軽いものがあるといいのですが…
書込番号:26137601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayayokoさん
>>デジカメ業界はそういった状況なのですね…
ここまで追い込まれたのはスマホのせいですね(>_<)
特に
>>【使いたい環境や用途】
>>お出掛け時のスナップ写真
この用途だとiPhoneシリーズで1番重くて大きいiPhone16ProMax
でも227gですから太刀打ち出来ません。
唯一レンズ交換式カメラで有利なのは超々望遠の分野だけ。
シャッターを押す事や機械をさわっている事や
露出を学んだりマニュアル操作に趣味性を感じ無いなら
選択肢はスマホに成ってしまうのでしょう。
書込番号:26137649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・・そうやって「カメラの板でスマホやiPhoneを推す」人がいる限り、どんどん「カメラは売れなくなる」でしょうね。
・・・・せっかく「カメラが買いたい」「どのカメラが良いですか?」って聞いてくれてるんだから、「素直にカメラを推してあげる」ことができないもんかね。
・・・・いい加減、カメラの板でスマホやiPhoneの話はやめるべき。 「カメラがなくなる、少なくなる」のでは、自分だってつまらないでしょ? 自分で自分の首を締める行為はやめるべき。
・・・・「R50」も良いけれど、「価格」「カバンに入れてもジャマにならない形状」「性能」「レンズのバリエーション」など考慮にいれると、「SONY α6400」も選択肢に入れても良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440&pd_ctg=0049
書込番号:26137752
28点

>ayayokoさん
こんにちは。
>今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
APS-CからM4/3だと高感度性能では
それなりに差があり、暗所撮影など
気になる点が出てくるかもしれません。
本機はシャッター性能もシンクロ1/50秒と低く、
日中のフラッシュ撮影などがあると差を感じる
と思います。いろいろわかって使う機種、という感じです。
AFもよいR50が良いと思います。
書込番号:26137816
2点

>最近はA03さん
ホントそうですよね?
特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩がスマホ推しばかりする。
こんな連中がカメラの売上阻害してるといっても過言ではない。
カメラメーカー、業界に対する営業妨害ですよ。
主さんはカメラが何が良いか質問してるのであって、スマホを探してるんじゃない。
>ayayokoさん
その中ですとどんなレンズでも手ぶれ補正効くE-M10 Mark IVが個人的にはお勧めですが
ただ、キヤノンお使いなのでR50のほうがよろしいかと。
書込番号:26137829
13点

>ayayokoさん
G100Dと全く同じセンサーを搭載している機種(G99)の写真を貼りますね。
これらの画質が気になるならやはりR50でいいと思います。
気にならないならどれを買っても一緒です。気に入ったものを買いましょう。
キットレンズしか使わないならどれでも同じようなものです。
動き回る犬や子供、野鳥、スポーツ撮影でない限り、G100DのAFは決して遅くないです。
むしろめちゃめちゃ速いですよ。あと、カメラ事業撤退なんてデマです。
書込番号:26138004
25点

>ayayokoさん
ボディの大きさだけなら確実にG100Dが小さくていいです
当然、レンズも小さいものにしないと意味がありません
まぁ、キットレンズなら間違いはないでしょうね
結局のところ、量販店とかで触ってみた感覚で決めるしか無いと思いますよ
店員は、何となくR50を勧める気がします
他所でそんな話を聞いたことがあるので
無難だからかな
書込番号:26138148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ayayokoさん
ファインダー必須でなければzve10かなり軽いですよ
ボケが欲しかったらシグマのF1.4単焦点が数種類出ています。
>5g@さくら餅さん
>特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩
投稿を増やすと何か意味があるんでしょうか?
書込番号:26138632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
マイクロと聞くとネガティブなことを書く方なぜか多いです、高感度がと書かれますが書いてる方はご自身で使われているカメラで最高感度まで常に使われた上での回答でしょうか、もちろんM4/3のカメラで5桁の感度なんて使えませんが普段使いではM4/3もAPS-Cもほとんど変わりませんし、どこまで使えるかは使う方の見方ですし、最近のカメラはノイズ処理もよくなってます。
画質も同様です、レンズで変わってきますのでエントリークラスならほとんど変わりません。
隣の芝は青いですから、使って無い機種も候補に上がってくるのは有りですが、レンズのピント、ズームの回転方向、メニューなどの使い勝手が結構変わりますし、今まで使っていた物が使え無い場合もありますので、無難なところではキャノン、量販店などで実物触れるなら、触ってみて気に入った物ですかね
書込番号:26138769
15点

R10を勧める人が多いですが、小型軽量を求めるならば
X7からR10ですとカメラボディだけの比較で言えば、大きさ重さ共に大した差ではありませんよ。カタログ数値で30グラム程度ですね。レンズキット付属の標準ズームレンズの方が差が大きいですが、それでも標準ズームレンズ装着状態で100グラム程の差になります。
候補の3機種の中で一番小型軽量なのが、このG100Dです。
現在ご使用のX7標準ズームレンズ付きで607グラムですが。
G100Dですと、413グラムになりますし、大きさもコンパクトになります。
書込番号:26139003 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
レンズを交換する時、電源を落として交換をします。
その時本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時があります。
常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
1点

>MAC0213さん
購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を
書込番号:26138135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
G100Dで、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は、いくら探しても見つからないですね
そもそも、電源オフ時にシャッター幕を閉じたほうがいいのか?
はなんか微妙な気もします
レンズ交換時にホコリがセンサーに付かないのはいいけど、逆にシャッター幕には付くんですよね
そのホコリは、シャッターが降りたり開いたりする時に、どこへ行くのでしょうか?
万が一センサーにホコリが付いていても、レンズ交換時に気が付かないのは嫌ですね
人それぞれなのかもしれません
書込番号:26138201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブランディバックさん
シャッター幕に付着したホコリは、次回シャッターを切った時に撒き散らされますね。
なのでほとんど意味が無いと思われます。
不器用な方がセンサーに指を突っ込んでしまうことを防ぐ役目なら、代わりにシャッター幕が破壊されることになるので、やはり意味が無いと思われます。
書込番号:26138288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
そうなると、結局シャッター幕についたチリはすぐに払わないとダメなんですね
書込番号:26138589
1点

>常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
仮にシャッター幕とは別にホコリ防止カバーを付けるとなると、その制御が結構面倒でコストUP間違いなし。何故ならシャッター幕の開閉以外にレンズマウントがオープンになったのを検出して、防止カバーを閉じる仕掛けが必要だからです。
で、シャッター幕をホコリ防止カバー代わりにするとなると、
・普段開けっ放しのシャッターを閉めるので、それ用のソレノイドコイルに通電しとく必要があり結構電池を消耗しそう
・シャッター幕そのものが閉じた状態=シャッター幕に何かが接触して破損の可能性あり=撮影どころの騒ぎでなくなる可能性があります。
常時シャッター幕が閉じた状態のデジタル一眼ですら、イメージセンサーにホコリが付く時ゃ付く。
ホコリはほぼ重量ゼロで宙をフワフワ浮いて漂っているので、何某か静電気を帯びたものにおびき寄せられます。
例えイメージセンサーを下向きにしてても、マウントオープン状態を限りなくゼロ秒に持っていったとしても、空気の対流さえあればホコリは何処にでも漂います。
なので、
・諦めて気にせずレンズ交換
・屋外フィールドでは可能な限りレンズ交換しない
・レンズ交換直前にブロワーでイメージセンサー周りをブローしてレンズ装着
書込番号:26139539
3点

>本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時が・・・
皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
書込番号:26139627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
スルーしてないですよ
しま89さん自身は、「購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を」ですし
私も、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は無いと指摘して終わっています
ただ、そもそも電源オフ時にシャッター幕を閉じるのがどれほど意味があるのかな?
という話を続けていただけです
ソニーのアンチダスト、ニコンのセンサーシールド とか
どのくらい効果があるのでしょうね?
書込番号:26140019
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
また、同じようなスレを立てたくは無いのですが
レビューに書かれていた
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???
これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
0点

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね
書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら
え、G100Dってブレまくりなの?
って誤解を受ける可能性がありますよね
そこが気になるんです
書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
実際に撮影されてますか?
書込番号:26121028
2点

>taka0730さん
軽いからブレやすい??
本当にそう考えているんですか?
じゃあ重いレンズを付ければ解決でしょうか?
書込番号:26121046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、レビューを書いた方も、このスレ主さんも、手ブレと被写体ブレの区別がついていなのだと思います。
被写体ブレを防ぐのに三脚は関係ないので、スレ主さんのご指摘は無理があると思います。
被写体ブレを防ぎたければ、SSを上げる以外に方法が無いんです。
被写体を止めるために、1/60秒だったのを1/120秒にしてみましょうかという話で、手ぶれ補正は影響ないです。
1/焦点距離 秒で手ブレしてしまう人はなかなか居ないので、動体を撮るなら不要かなと私は思います。
書込番号:26121061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
いつもいつもすみません(^_^;)
私も最初は体育館かな?と思ったのですが、とくにそんな事は書いておらず、f値の事が書いてあるので、これは暗い室内で撮影したなって思いました
私は普通に明るい室内ならボディ内手振れ補正無くても全然問題ないので
そもそも私はぼけを出したいのでf値の低い単焦点レンズを使うことが多く、それでも暗い場合は現像時か直接JPEGわ加工して明るくしています
あと、ズームとは自分が被写体に近づく事!って学習しましたww
鳥をとか木の枝の花を撮影するときだけズームを使ってます
書込番号:26121069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
被写体が動くことでのブレとはどこにも書かれていないので、なんとも言えませんが、いくらなんでもそれを手振れ補正でどうにかなると思う人がいるのでしょうか?
そこまで酷いですかね⋯
私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
ISOの自動はノイズが出ないように抑制されるみたいですし
書込番号:26121091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
> 私は暗くて自動でシャッタースピードが落ちてるのに気がついていない可能性が高いと思います
実は私もそう思います。
といいますか、自分がそうです(^^;
前にも書いた通りですが、手ぶれ補正が強力なカメラを使い慣れていると、そのあたりの感覚が鈍くなるといいますか、ファインダーに表示されているシャッター速度が目に入っていても何も考えなくなってしまったりと退化したなあと感じることがあります(^^;
それをレビューにどう書くかはまた別の話ですが、少なくともレビュワーさんの感覚はそうだったんじゃないかと想像しています。
>Kazkun33さん
というわけで、α7RVにつてはよく知りませんが、むしろDC-GH7をお使いということから以上のように考えました。
書込番号:26121120
1点

ハッセルブラッドみたいな高くてちゃんとしたカメラは手ぶれ補正がなくても作品用にあれこれ考えて撮るけど、このカメラみたいな安物は何も考えずに適当に撮ったら手ブレが多発した。
ってなことを書いてますよ。
多少脚色しましたがそういう事だと思いました笑
書込番号:26121153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
いかなる場合もオートで済むような科学・技術レベルには、まだまだ遠いのですが、
それをイチイチ立証しなければならないのでしょうか?
逆に、少なくなくとも明暗広範囲で数万パターンほど「オートで済んだ事例」を挙げられては?
書込番号:26121154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
>YoungWayさん
「カメラの特性を理解して使い分けるか、カメラの短所を補う技術を駆使して撮影する」が正解ですか!
書込番号:26121160
2点

ちょっと推測だけ。
キットレンズは手振れ補正を載せてるので、手振れは大抵止められるはずなんですが・・・
レンズによる手振れ補正は2軸、カメラ本体による手振れ補正は5軸。
この辺のことを言われたのかもしれません。
もう一つ考えられるのは、シャッターブレを手振れと勘違いされている可能性も。
シャッターブレを防ぐには電子先幕でというのをご存じじゃなかったのかも・・・
軽いシステムはシャッターブレも大きくなりますから。
書込番号:26121344
2点

検索して見つけたのですが、西田航さんのこの動画が一番説得力がありますね
https://www.youtube.com/watch?v=ZI1VeHAPAPY
「スチルを撮るならシャッタースピードを稼げば、ボディ内手振れ補正は一切必要なし」
これにて、一旦解決といたします
室内撮影でブレたのは、ボディ内手振れ補正があっても解決するとは言えない
シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!
書込番号:26121351
0点

十分に御存知かと思いますが、
>シャッタースピードを上げて、ISOを上げるのが正解!
・【撮影条件の明るさに依りますが】
ISO感度を上げていくことによる劣化を十分に予見されているでしょうか。
・そもそも、ISO感度の【仕様上の上限】がありますし、
その前に【画質劣化の、個人毎の許容範囲】という制約があります。
・・・ちょっと気になりましたので(^^;
書込番号:26121359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mフォーサーズはノイズが気にならないのはISO1600まで。
なので、シャッター速度を上げたくても上げられない。
ボディ内手振れ補正がない機種は、レンズ内手振れ補正のついた明るいレンズを使うのが正解。
書込番号:26121370
1点

他のカメラですが、またZ50M2でボディ内手振れ補正なしで文句言ってる人がいますね
試用のくせに、キヤノンAPS-C機まで含めて書いていて大変悪質です
>ありがとう、世界さん
そもそも室内でISO上げられないなら、ライトでもストロボでも使えばいいじゃないですか
そんな事は、誰でもわかっているのに、手振れ補正に頼らないとブレると思っている人達が沢山いるのはビックリです
もう動画以外では手振れ補正を気にするのやめます
シャッタースピードだけ気にします
それと手振れ補正が無いとスチルがブレると言い切るとても沢山のカメラ下手な人達を気にするのもやめますw
書込番号:26121704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
10年前なら別ですが、下手うんぬんとかではなくて、
スマホですら普通に搭載されて久しい技術を利用するかしないか、だけのような?
また、ストロボやライトを事実上使えないケースもあります。夜景とか。
もちろん【個人の自由】ですし、
経験してから修正しても恥では無いでしょうし。
書込番号:26121722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
本機、いいなと思ったら手に入れて使い始めた方が良いと思われます。
人の評価なんて話半分に聞いておくことです。
最初の書き出しで、本機のレンズ手振れ補正の効果はそんなに悪いのか。
という疑問は、そんなことないよ、3段ぐらいは効果あるんじゃないかなと思います。
どんなカメラを買ったとしても、使っているうちに不満は出てくるものです。
その不満を避けながら撮影していい絵が得られたら楽しいですよね。
書込番号:26122797
1点

>backboneさん
ご回答はありがたいのですが
本件は解決済みで既に結論は出ています
ボディ内手振れ補正が室内のスチル撮影には影響しない事が自分の経験だけでなく、回答を頂いたみなさんの理論等で実際に解って満足です
動画撮影する時だけ手振れ補正を気にするようにします
書込番号:26123136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
G99を使っています。
教えてください。
このG100Dは、コンパクトで、軽いので買い替えを検討しています。
ただ本体に手振れ補正が非搭載なので、夕方など暗くなった時にシャッタースピードを上げないと、手振れが起こりやすいのではと思っていますが、いかがでしょうか?
G99に比較して、どんなものでしょうか?
両機種とも持っておられる方がおられたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26054993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいかたさん
オリンパスのカメラからの買い替えなら手ぶれ補正が強力な分2段ぐらい変わるかもしれませんが、レンズ側での手ぶれ補正もしくは、明るい単焦点レンズ使うで、基本的にはG99とそんなに変わらないだと思います。パナソニックの本体の手ぶれ補正、思ったほど効いてませんよ。
書込番号:26055092
1点

>まいかたさん
> 暗所性能について
どのような被写体かは判りませんが、手振れ補正は
静物には効きますが、動体には効果は有りません。
書込番号:26055330
3点

まいかたさん こんにちは
G99に比べると ボディ内手振れ補正が無い分 レンズとボディの協調手振れ補正が効かない分 手振れ補正は 弱くなると思います
感覚的に調べたいのでしたら G99のボディ内手振れ補正をOFFにして レンズ内手振れ補正だけでテストして無ると感覚的に分かると思います
書込番号:26055498
5点

湘南MOONさん、ありがとうございます。まいかたといいます。
被写体は静止画で、夕方や夜によく撮るのは、神社のお詣りや、お祭りの様子です。
出来るだけISO数値を上げずに撮りたいと思っています。
書込番号:26055565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん、ありがとうございます。まいかたといいます。
オリンパスからの買い替えなら2段分ぐらい変わるかも知れないが、レンズ側の手振れ補正や明るい単焦点レンズを使うなどすれば、基本的にG99とそんなに変わらないのではとのこと、
ありがとうございます。感覚的にわかります。
G99の前はOM-5だったのですが、使い勝手や色味が好きになれず、G99に変えた経緯があります。
書込番号:26055584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>被写体は静止画で、夕方や夜によく撮るのは、神社のお詣りや、お祭りの様子です。
↑
これまでの作例のうち、無修正でJpegのままの画像をアップされては?
その画像に撮影条件が記録されているので、
露出がソコソコ標準的であれば、被写体の明るさ(暗さ)が推算でき、
その段階で 任意のシャッター速度に対する ISO感度を推測できます。
↓
>出来るだけISO数値を上げずに撮りたい
という「気持ちの問題」と、
一定の露出を得るための【物理的な必要性の問題】とは、別々にケアするほうが良いかと。
(レンズの明るさの問題に転じるかも?)
書込番号:26055585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん、ありがとうございます。
まいかたといいます。 G99と比べると、手振れ補正がない分レンズとボディの協調手振れ補正が効かない分、手振れ補正は弱くなるとのこと、よく理解できます。
言われるようにG99の手振れ補正をOFFにして、レンズ側の手振れ補正だけでテストしてみてどうなのかやってみます。
書込番号:26055598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G99はG99で2025年2月にG99M2と言う3台目が出ます。G99M2はG100Dより190グラムほど重いがdual IS 2と言う本体側手ぶれ補正(と鏡筒内手ぶれ補正の協調)機能が付きます。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001589788_K0001667666&pd_ctg=0049 これはパナ製の同等レンズの場合の機能です。
また元のG99はレンズキットでしたか?レンズキットで購入でレンズ毎売却で無い場合、レンズが手元に残ります。そのレンズがG100Dのレンズキットと被らない様にしないと少し損した気になると思います。LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K とダブルズームキットなら更に、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA の望遠レンズが付きます。
またG100Dの良い所としては本体マイクが凝った仕様で動画中に録音するのにカメラマン側と被写体側などマイクの指向性を動かせる。G99にはそう言う機能は無い。
しかし動画の長尺ではG99M2なら「最大記録時間:カードの空き容量に依存」と言う事で事実上制限無し。G100Dの場合には最高画質[FHD/28M/60p]では最大20分、それ以外でも最大30分の制限があります。
またG99M2の場合UHS-Uと言う規格の高速型SDカードも使えて連写や動画に対応します。G100Dはやや遅いUHS1だけになります。また両機種ともUSB-Cの480MbpsですがG99M2だけ撮影しながらモバイルバッテリー等で給電を受ける事が出来る(G100Dは本体電源オフ時だけ充電)。DMW-BGG1と言うバッテリー付縦グリップもG99M2にはオプションであり、バッテリーを足すと持続時間が二倍になります。
その他G99M2もDMW-SHGR2と言うG100Dのキットになって居る自撮り三脚に正式対応。三脚のボタンでスチルも動画も操作出来ます。
G100Dは@190g軽いA内蔵マイクが良い。G99M2は@本体手ぶれ補正公称5段A動画制限無しBバッテリー長寿命の工夫C高速型SDカード。電池の持続時間の直接比較は何故か出来る指標が公式仕様書に記載がないが撮影中バッテリー給電が可能な分と縦グリップオプションのある事でG99M2に分がある様に感じます。
書込番号:26056572
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
【使いたい環境や用途】
カフェ撮り
子供の撮影(室内が多い)
【重視するポイント】
明るさ
ボケ
【予算】
10万円以下
【質問内容、その他コメント】
カメラデビューしてキットレンズで撮ってますが、ズーム回すのが重かったり、もう少しズームできたらいいなぁと思うことがあります。
そこでこのカメラに合うおすすめのレンズを紹介して欲しいです。
書込番号:26035260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し重いですが、LEICA12-60mm/F2.8-4.0 が定番かと。。。
画質もいいし、5倍ズームで換算120mmまでズームできます。
https://kakaku.com/item/K0000938782/
書込番号:26035283
1点

>ハニーズミカさん
キットズームより明るく望遠側が伸びる12-60mm/F2.8-4はいかがでしょう?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001146987_K0000858322_K0000938782
書込番号:26035284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハニーズミカさん
>カフェ撮り 子供の撮影(室内が多い)
ED 12-40mm F2.8 PRO II か
VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8
明るいレンズは重たくなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421844_K0001503058&pd_ctg=1050
書込番号:26035346
2点

他の方々が、明るさとをボケを重視した代わりに重さが犠牲になっている標準ズームレンズを挙げておられるので、自分は逆に(?)、
パナライカ SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025 \52,398
を挙げておきます。室内なら絶対に単焦点です!カフェや子どもの室内ならなおさらです。
どのズームレンズよりも2段以上明るいレンズは、ファインダーを覗いた瞬間、うわ、何これ全然違う!って思いますよ。
(ただし、カフェや室内で単焦点ならパナライカ15mmF1.7のほうが断然使いやすいです。料理撮影とか特に。撮れる範囲が広いので。今回は標準域ということなので除外しましたが自分はこのレンズをつけっぱなしです)
それじゃあ望遠域はどうするのかということですが、カメラのデジタルズーム機能を駆使するのでどうでしょう。コンテスト狙いでなければ結構いけると思いますので、試しに使ってみてください。
個人的には、このカメラに大きく重いレンズをつけると「違う、コレジャナイ」という思いがしてくるので、レンズ選びにはサイズ・重さも含めて検討されるのがいいかなーと思っておりますので、老婆心ながらご提案させてもらいました。
書込番号:26035390
5点

>taka0730さん
>バラの蕾さん
お返事ありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:26035562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス製のレンズで使えるんですね。
ド素人ですみません。
比較見てみます。
書込番号:26035578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は頭になかったです。
価格も手頃ですし、検討してみます。
書込番号:26035582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハニーズミカさん
>> カフェ撮り
>> 子供の撮影(室内が多い)
広角レンズ (スマホと同等の画角)
@ LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
標準レンズ (室内ですと、狭くなる傾向)
A LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH
B LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
の3つが候補になるかと思います。
書込番号:26035614
3点

12-32mmでは不満ですか?
私はGX7MK3ですがテーブルフォトやなんやかだと白のPZ 14-42mmほぼつけっぱなし。
単焦点だとオリンパスの12mm F2.0。
こういう場面では明るく高画質でも重いのは使いたくない。
場合によってはフラッシュ焚きます。
書込番号:26035632
2点

>ハニーズミカさん
以下のレンズは、動体撮影でAFが遅いので、おすすめしません。
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
まあ、被写体が動かない静態撮影では、問題ないです。
書込番号:26035641
1点

12-32は悪くは無いんですど、たまに外で子供を撮る時もう少しズームしたいなぁと思ってました。
書込番号:26035994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、他の方々のご推薦レンズも良いものばかりですけど、初心者のときに気がつきにくい点として、
・OMの 12-40mm F2.8 PRO II はすごく良いレンズですけど、手ぶれ補正がついていません。カメラ(お手持ちのG100D)側にも手ぶれ補正がついてないので、手ぶれ写真が多くなる可能性はあります。G100Dはレンズを購入する時、レンズに手ぶれ補正がついているかどうかも確認すると良いと思います。
・パナライカ12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. もすごく良いレンズです。(ただ、「もう少しズームできたらいい」ということだと、このレンズはお手持ちの 12-32mm/F3.5-5.6 とズーム最長が3mmしか違わないので、使い方によっては今までと変わらないと感じるかも。)
・パナライカ 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. もすごく良いレンズです。ズーム域長いですし。自分も、この中で買うならこのレンズだと思います。ただ、このレンズはなかなか大きく重くて、G100Dにつけると、右手でグリップを握る時に多少邪魔になるというのをブログで見ました。また、多分、装着するとカメラの底面よりレンズの下部のほうが出っ張ると思います。その辺が気にならなければとても良いレンズです。
というわけで、3本ともすごく良いレンズなのですけど、G100Dで今回の用途で使うにはあらかじめ知っておくべきポイントがあるかなと思いましたので、これまた老婆心ながら…
書込番号:26036011
2点

>ハニーズミカさん
>> たまに外で子供を撮る時もう少しズームしたいなぁと思ってました。
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
がコスパいいかと思います。
書込番号:26036013
1点

あ、室内で使うレンズと、屋外で望遠を使って撮影する時のレンズは分けて相談されるほうが良いですよ。真逆になるんで…汗
書込番号:26036023
1点

>ハニーズミカさん
LUMIX G 42.5mm/F1.7はどうですか。手振れ補正付いて、明るく、結構寄れてテーブルフォト向きのレンズです。
LUMIX G 20mm はAFSも使えないし、AFも遅いので私もあまりオススメはしませんね
書込番号:26036045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タム☆タムさん
12-60はどのくらいの焦点距離でF値が変わってきますか?
F4でもボケますかね?
書込番号:26036208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
子供の小学校行事(学芸会や運動会)のビデオ撮影用のカメラを探しています。
利便性を考えるとビデオカメラでなく、カメラの動画機能を使用して撮影したいと考えておりますが、体育館などの室内撮影でこの機種はいかがでしょうか?
現在愛用しているのは、LUMIX G gf7wのため、パナソニックが良いなと思っておりますが、別メーカーでも構いません。
お知恵をお借りできましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25948910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラビギナー04さん
>利便性を考えるとビデオカメラでなく、カメラの動画機能を使用して撮影したいと考えておりますが、体育館などの室内撮影でこの機種はいかがでしょうか?
利便性重視なら最新スマホが最強だけど
書込番号:25948915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラビギナー04さん
ついでに、既出
購入検討で迷っております!ご教授願います!
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25559607/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%93%E0%81%40%93%AE%89%E6%81%40%94%AD%95%5c%89%EF
こどもの発表会
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034301/SortID=25046933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%93%E0%81%40%93%AE%89%E6%81%40%94%AD%95%5c%89%EF
子供撮影用カメラを購入したい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24465601/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%93%E0%81%40%93%AE%89%E6%81%40%94%AD%95%5c%89%EF
などなど
書込番号:25948921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラビギナー04さん
小学校以降、公立の場合の中高で、バスケコート2面の場合は、
撮影距離が 40mぐらいになりますが、
付属レンズの光学望遠端では 実f=150mm(換算f=300mm)ですので、
「望遠が足りない」と思われる可能性が高いでしょう。
(添付画像を参照)
↑
※超解像「感」系のデジタルズームなどで、一応カバー可能
(あくまでも画像処理による誤魔化し)
なお、
「動画を、動画としてのみ視聴する ※動画のコマを抜きとって静止画としない」
のであれば、シャッター速度1/60秒で済むので、
照明のみでは暗い体育館であっても、
F5.6 ⇒ ISO3000程度
(ついでに、F6.3 ISO3000程度)
で済みますので、
世間一般ぐらいの許容範囲なら高感度劣化を気にするほどでも無いと思います。
>【付属レンズ内容照明のみでは暗い体育館であっても、-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]
書込番号:25949010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スキルがないならスマホが最高です。
最近のは映りはいいし、ズームもあるし、携帯性も優れているし。
長く持つのが疲れるなら、スマホ用の足を付けて録ればいい。
書込番号:25949104
2点

別メーカーでもOKとのことですが、すでに DMC-GF7Wをお使いでパナソニックのM43の画質・色合い・AF等の機能性に不満が無ければ本機で良いと思います。
たしかにセンサーサイズの大きなカメラの方が画質で有利ですが、その差を享受しようとするとサイズ・重量の負担も増え費用負担も大きくなりがちです。サイズ・重量・価格等を考慮して本機を第一候補とされているようですから、その判断で決められても間違いではないと思います。メーカーを変えると Jpegの色合いが変わってくるので、解像が上がったけど肌の色が気に入らないということもあり得ます。個人的にはパナソニックの肌の色は見栄えがすると思っています。RAW現像するなら話は別ですが
あとは他の方のご指摘のように、小学校以上の運動会では換算 300mmでは望遠が不足すると思われるのと、動画撮影時は自立一脚を用意された方が画の安定した完成度の高い動画が撮れるので併せて検討されることをお勧めします。
子どもはどんどん大きくなってしまうので、今の内にたくさん良い写真・動画をとってあげて下さい。
書込番号:25949141
5点

どこまで画質を求めるかですが、GF7にはない4K動画と電子手振れ補正がG100Dにはあるので、結構動画でも満足できるのではないでしょうか。
書込番号:25949160
1点

誤
>F5.6 ⇒ ISO3000程度
>(ついでに、F6.3 ISO3000程度)
正
F5.6 ⇒ ISO 3000程度
(ついでに、F6.3 ISO 3700程度)
↑
単純計算値
書込番号:25949184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラビギナー04さん
私もスマホか、ビデオオススメします
パナソニックは一応新しいビデオ出しましたし
書込番号:25949255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
屋内は明るさと距離によって撮影のしやすさが変わってきます。
もし現状でGF7Wで問題なく撮影できているならG100DWでいいように思います。
ファインダーを覗きながら撮れるので、GF7より安定して撮れそうです。
設定としてはクリエイティブ動画モードで、露出Sモードにしてシャッター速度を
1/60より遅く、ISOはAUTOにするのがいいと思います。
ちなみにGF7WのレンズとG100DWのレンズは12-32mmは同じで、望遠はG100DW
のほうが少し長いですね。
GF7:35-100mm G100D:45-150mm。
ただ撮影距離が一定ならいいのですが、遠くと近くを交互に撮るような場合は、
12-32mmと45-150mmを付け替えないといけないので、できれば高倍率ズーム
があれば便利なのですけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146987_K0000510131&pd_ctg=1050
お高いですがその値打ちはあります。
中古は少しお安いです。
書込番号:25949537
0点

>カメラビギナー04さん、こんにちは
私はGF7wからの買い足しで悩んで、最終的にG99を買った人です(笑)。
G100をなぜ落としたかということですが、動画の長回しが出来ないからです。
学校行事で学芸会など長時間の連続撮影がある場合は、G100は対応できないことがあるかもしれません。
以下のYouTubeの動画のとおり、G100は30分制限/4Kは10分制限というのがあります。
https://youtu.be/uxG48lxKjZk?si=SzFhOWpVvUVgRPzH&t=202
加えて、一回停まってから再度スタートしても熱の問題で強制停止の場合もあるということです。
再停止についてはGF7の例しかないですが、コンパクトな機種のため同様に熱ストップが生じる可能性が高いです。
https://www.youtube.com/watch?v=ESyxDPQFBDU
私もGF7で熱ストップで再スタートできなくなった経験から(特に夏は弱いです)G99を購入しました。
動画の長回しの場合は、三脚も使うでしょうから重量とサイズの大型化はカバーできるのではないかと想像します。
G99の場合は長時間撮影はバッテリーの耐久時間に依存しますが、外部のモバイルやUSB給電に対応しているので、まず心配はいりません。(私も1時間以上は連続撮影を問題無くできています。)
G99Dは高倍率のズームが付いているので、とりあえずそれを使って様子見てください。
最近はLED化による照明などの機材の進歩が進んでいるので、教育機関でも簡単なLEDの照明設備で、昔ほど暗さを心配しなくてよくなっているところもあり、最初から高額な明るいレンズを購入する必要は無いと思います。
ただ、G99キットレンズは撮影中にズームを手動で動かすのは難ありのため、ズーミングが必要な場合はPZなどの電動ズームのレンズは必要かもしれません。
撮影時間の制限で、後々困る可能性があるなら、G99Dをお薦めします。
書込番号:25971323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





