LUMIX DC-G100DK レンズキット
- 小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。高画素「20.3M Live MOS センサー」を搭載し、高画質・高精細な写真・映像を残せる。
- カメラまかせの全自動撮影「インテリジェントオート」により、11種類のモードで思ったとおりに撮影できる。認識AFでいろいろなシーンでピントが合う。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(H-FS12032)」が付属。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2024年11月23日 12:14 |
![]() |
49 | 18 | 2024年9月13日 01:43 |
![]() |
7 | 9 | 2024年10月14日 12:58 |
![]() |
32 | 8 | 2024年8月10日 21:22 |
![]() |
48 | 6 | 2024年7月17日 00:29 |
![]() |
10 | 6 | 2024年6月21日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
スマホで操作できるので便利でやってみました。
画面上に瞳AF以外に商品紹介に使える別のAF枠がでるので、スマホでタッチすると
いったん商品側にフォーカスされ、同時に顔はボケる状態になります。
商品を下げると、ボケていた顔にピントが合います。
反転モニターをみながら商品の枠にまたもってくると再度ピントが商品に合うので便利です。
ところが...。
自撮りモードにしていようが、エコモードのモニターオフ時間をOFFにしていようが
30秒でこちら側に向いたモニターがオフになってしまいます。
録画は継続されているのですが、継続しているということがわかりません。
スマホを見ると継続しています。
いちいちスマホに目線を落として操作しないといけないので、使い物になりません。
パナソニックはこのWIFI時にモニターオフになる仕様を修正する気はないのでしょうか。
それともパナソニックはそんなことさえ(たった30秒を使って)試してみたことがないのでしょうか。
1点

>jackiejさん
このカメラは使ってませんが、当然パナソニックなりの考えがあっての仕様だとは思います。
機能として便利である一方バッテリー消費などを考えるとモニターが常時点灯してるのは良くないと判断してのことではと思います。
もちろん、使い方は人それぞれで給電しながらなら使えるなら問題ないように思いますが。
修正する気があるかはわかりませんが、意見としてパナソニックにメールなどで要望するのが良いのでは無いでしょうか。
同様の意見が多いなら改善する可能性はあるかも知れません。
書込番号:25878872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jackiejさん
本当にoffに出来ない?
パナソニックに電話して確認した?
もし、本当に出来ないなら、
それは仕様でありバグではないので
修正は無理でしょう
パナソニックは大企業病なので
顧客の声には耳を傾ける事はありません。
過去の事例から、
書込番号:25878918
2点

>もし、本当に出来ないなら、
それは仕様でありバグではないので
修正は無理でしょう
ファームアップで仕様が変更されるのはデジタル時代では普通にあります
20年以上前のフィルム時代とは違います
書込番号:25878981
4点

おへんじありがとうございます。
電源カプラーを購入して電源確保しましたが、節電設定はオンオフかわりなくモニターオフになります。
手持ちのGF7でも試したところ、やはり同じ仕様で30秒でモニターオフになります。
電源カプラーを売りながら、この仕様は異様ですね。
書込番号:25878986
2点

>本当にoffに出来ない?
パナソニックに電話して確認した?
もし、本当に出来ないなら、
それは仕様でありバグではないので
修正は無理でしょう
色々試してるんだからオフにならないんじゃないの。
それともオフにできるって知ってんの?
大企業病なんて聞いたこと無いし、不具合修正や可能向上のファームアップは当たり前の時代だけどね。
質問に対する回答と言うより、書き込みに対する嫌味やクレームとしか思えんな。
書込番号:25879020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jackiejさん
そもそもですが、WI.FI接続時はスマホ側からのリモートですので操作はスマホで行うからカメラ側の液晶をOFFにする。
動作はスマホの液晶で見てくださいで問題ないと思いますが。
スマホでリモートしている時にカメラ側で何を確認するのでしょうか?液晶と同じ内容がスマホに表示されてますし、見にくいならタブレット使うという方法もありますよ
書込番号:25879075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画配信に使用するのに、三脚に立て、モニターを反転させてできるだけ視線をスマホに落としたくありません。
レンズの横に見えるバリアングルモニターの赤い枠やマイク音量確認ができるだけで安心してレンズに視線を置くことができます。
動画開始時にいちいち離れたカメラに手を伸ばして各設定をしなくてもスマホで設定し、AFまで操作できるのは便利です。
以上のような使用方法を他機種でされているのが一般的だと思います。
電源カプラーまで購入していざ自撮り録画でスマホで各設定ができるとはすばらしいと喜んだのですが、
パナソニック全般の仕様なら仕方がないですね。
WIFIでの撮影はあきらめて、bluetoothだけの接続でリモコンとしてスマホを使用することにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25879804
0点

>jackiejさん
基本的なところ勘違いしている気がします。
Wi-Fi接続はリモートでの接続です。カメラの液晶の変わりがスマホ、タブレットになって離れた箇所からスマホ、タブレットの液晶をみて撮影するです。
排他使用になりますから、Wi-Fi接続中にカメラ側で設定を行うとスマホ、タブレット側の表示が無くなります。
あと、Wi-Fi接続て結構電池食いますので電池の消費抑える意味もありますし。
HDMIでの接続も同様ですが、動画配信だと書かれている内容からスイッチャー使うになるのかな。
カメラを自分の前に置いて自撮りで配信するですか
ほとんどはHDMI接続でモニター手もとに置いてカメラはスタートさせたままで、最初は別な画面出して置いてスイッチャー使って配信始めるだと思いますが
書込番号:25881813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackiejさん
どうしてもWi-Fiならスマホホルダーを使うとか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1516320.html
書込番号:25882257
0点

おへんじありがとうございます。
自撮り動画で使う時にカメラから距離をとります。(手が届かない程度)
設定や撮影中に顔認識とは別にAF枠が出るので顔をかくさなくても手元の商品にピントが合わせられます。
とは言ってもできるだけカメラ目線を保ちたいのでモニターでチェックできると安心です。
カメラの上にスマホなどをセットしてもてが届かないなら意味がありません。
電源はカプラーを購入しましたので、心配ありません。
両方表示させることができるのは30秒までなので、HDMIでつないだ機器と両方は表示不能というのとは異なります。
すでにできている表示をオフにしない選択ができればと願います。
この機種を使用されている方のご経験をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25882470
0点

>jackiejさん
パナのカメラは物撮してから自撮りするのが苦手です、コントラストAFを使っているので、どうしてもAFが迷いますので、パナソニック使っている方は物撮り用のカメラと自撮りのカメラを別にして各々MFでビント合わせて2台でスイッチャー使っての撮影が多いです。1台のカメラで物撮りの製品を手元に置いて自撮りも撮影されるならソニーのVLOGCAM ZV-E10 IIをオススメします。
書込番号:25884810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってみるとわかりますが
画面の中に瞳認識とは別にスマホに指タッチでAF枠がでるのですよ。
しかも一つの画面に二つの枠ができて、タッチでそこにピンとが会っている間も
瞳認識枠は機能しています。
なので商品をその枠から外すとすぐに瞳にピンとが戻るというすごいことになってます。
顔を隠すようなことをしなくても自然にピンと移動ができるのです。
なんの問題もなくしっかりピンとが来ているので驚きです。
なのであとはモニターオフの取り消しができれば最高です。
この機種を使用している方のご経験をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25884835
0点

この現象は仕様だと思います。
スチール撮影カメラで動画を撮ると29秒までしか撮れません。
長時間動画を撮るには動画に特化したカメラを使用します。
これは税制上の問題であり差別化してあります。
、、という、話をきいたことがあります。
的外れ、の答えでしたらごめんなさい。
書込番号:25971110
0点

>スチール撮影カメラで動画を撮ると29秒まで
↑
29「分」の間違いですね(^^;
かつ、EUの旧関税対応の「30分未満」は、現在では撤廃されています。
(ただし、29分「自粛」のままの仕様を継続しているメーカーや機種もあります)
書込番号:25971121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
フィルム一眼からの風景写真愛好者です。
ペンタックスを長らく使っていました。デジタルになってからはist*〜K-S2だったのですが、先日、K-S2が黒死病にやられました(修理不可とのこと)。何本かのレンズもあるため、最新のKFが選択肢になると思うのですが、正直、最近はフィルム時代に比べて写真熱が冷め、習慣で撮ってる感があります。実際、旅行で年3〜4回持ち出す程度です。
なのでKrは生きているのでそれで良いかとも思ったのですが、先日量販店でLIMIX G100を見かけ、もしかしたらこれで十分じゃないかと思い始めた次第です。
前記の2機種のスペックを見ると
kr(2011年購入):1240万画素、感度200〜12800
K-s2(2016年購入):2012万画素、感度100〜51200
で、LIMIX G100:2030万画素、感度200〜25600
CCDのサイズの違い、感度など単に数字だけの問題ではないとは思いますが、最近のデジタル技術の進歩を鑑みると、(K-s2より)LIMIX G100の方が画質が上?(暗部の撮影含む)とか思ったのですが、実際いかがなもんなんでしょう?
K-s2と遜色ないなら買いかなと思ってる次第です。(10年前のフォーサーズより今の技術のマイクロフォーサーズが上?)
レンズが勿体無いんですけどね・・・でもペンタックスの先行きも不安だし・・・
5点

黒死病は結構簡単に直せますけどね
僕は二台直しました(笑)
個人的にはメーカーが撤退しても
20年以上中古買えば困らないかなと思うので
生きているうちは問題無いかなと思ってます(笑)
まあG100も魅力的だけども♪
書込番号:25874558
7点

mt.46さん こんばんは
>LIMIX G100の方が画質が上?(暗部の撮影含む)
K-s2の事は分かりませんが マイクロフォーサーズの高感度 OM SYSTEMのOM-1やOM-5などのようにAiノイズリダクション搭載されている機種だと 今までより高感度強く感じるのですが パナなどの場合 この部分が遅れている気がしますので 高感度に対しては 以前とあまり変わらない気がします
書込番号:25874579
3点

ISO感度の設定可能上限では比較できませんから何とも。
例えば、K-rはNikon D90と同じSony 12M-CMosですが、D90の仕様上限は増感で6400。
私は、K-r/D90共に上限1600で使っています。
Pentaxの予備機を、まずは追加した上で、m43システムは別にじっくり考えてみては如何。
書込番号:25874731
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
分解して直すっていうヤツですか?それとも分解せずにボディーの上から消磁する方法ですか?
ウチに昔のテープレコーダーを消磁する消磁器があってやってみたけど治らなかったんですよね・・・。
ネットに上がってるいくつかの方法のどれが正しいのかわからないのですが、困難な方法でなければ(簡単に治るなら)挑戦してみようとは思いますが・・・。どこかに情報ありますか?
書込番号:25874795
2点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
例えば同じ風景を撮ったして10年前のフォーサーズとG100Dの画質を比べた場合、どっちが綺麗(非常に抽象的ではありますが)に映るものかという疑問です。同様に夜景なども含めて・・・。
何せ10年間、あまり最新機種(技術)に接してなかったので(K-s2を最後と考えてた)よくわからないんですよ、今のデジカメ事情が・・・。
デジカメ出た頃はフォーサーズで充分って言ってたのが今の主流はフルサイズになってるし・・・。
書込番号:25874816
1点

>mt.46さん
K-s2(2016年購入):2012万画素、感度100〜51200
写真熱が冷め、習慣で撮ってる感があります。実際、旅行で年3〜4回持ち出す程度です。
だったら
同じ機種を中古で買い直すのが良いと思います。
K-s2は非常に優秀なカメラで
画質をはじめ、今でも充分に通用する機材です。
ファインダーなどペンタックスの良心をかんじます。
但し、AFを除く
熱が冷めた人が
最新のカメラ操作をイチから覚えるのは
非常に大変だし使いこなすのも厳しい
また画質は、
APS-Cでは、
2016年付近をピークに
そんなに?極端には?進歩してません。客観的には、
進歩したのはAF特に動体AFと高感度耐性です。
但し、キヤノンとニコンは画質向上もみられます。
パナソニックのマイクロフォーサーズは
画質がコンデジ並みで人気も無く
既にオワコンで買う価値もありません。コメント無し
どうしても最新のカメラなら
お得な
キヤノンのR50 最新でキヤノンらしい
ニコンのZ50 古いがニコンらしい
でしょうか?
書込番号:25874842
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=23143391/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009259/SortID=23143416/#tab
僕はばらしてU字金具を削る方法で直しました
慣れれば30分ほどで直せます
確実なのはフィルム時代のペンタックス機とU字金具を交換する方法だと思います
僕は実働品しか持ってなかったので削って直しました
ネジの位置に関しては
ネット上を探せばブログなりユーチューブなり情報はあると思いますよ
書込番号:25874901
3点

修理する知識があることと技術があることは別ですし。
黒死病が発症してもFAリミテッドやMFレンズなど、絞りリングのあるレンズならMFとして使えるようです。
G100のデータがないのでG95を選択していますが、高感度ノイズはK-S2、K-70とそこまで変わるものではないと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg95&attr13_1=omsystem_om5&attr13_2=pentax_ks2&attr13_3=pentax_k70&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4029524201611482&y=0.7370727432077127
右下や左下の葉っぱの部分では、OM-5の色ノイズ(ランダムノイズ)が結構出ていますが、実際の写真はここまで目立つような色ノイズは出ていないように思います。
おそらくG100もそこまで目立つようなものではないと思いますし、輝度ノイズだけであればRAW編集ソフトで除去できるかもしれません。
ダイナミックレンジはK-S2が古いので少し落ちますが、最近のAPS-CやM4/3同士で比べるなら遜色ないと思います。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Panasonic%20Lumix%20DC-G90,Pentax%20K-70,Pentax%20K-S2
レンズ資産を活かすならソニーをお勧めします。
PK-Eマウントアダプターを介してAFが使えます。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=113691/
他のMF専用マウントアダプターは、FAリミテッドやLAOWAやSAMYANGのMFレンズなど、一部のレンズしかピント合わせができないようです。
書込番号:25875077
5点

>mt.46さん
黒死病はリコーに問い合わせると修理できないと言われますが、
リコーイメージング修理係の業者に直接頼めば修理してくれますよ。
K=50やK-30でも修理してもらえますので、K-S2なら大丈夫です。
フクイカメラサービスは修理モニターというのがあって修理受付中の機種がわかります。
丁度今修理品のK-S2が到着待ちになっています。
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?38338
一度問い合わせてみればいかがでしょうか。
書込番号:25875281
7点

ご自分のオカネですから何を買おうが何の問題もないでしょう。
ただ、
>習慣で撮ってる感があります。実際、旅行で年3〜4回持ち出す程度です。
を考えると、カメラを新調したからと言って撮影回数が激増するとも思えません。ならば策としては
・レンズ資産(何をどれ位持ってるかは知りませんが)を活かすためKFとかを買う
・レンズ資産を売り飛ばしてカメラを新調する
・レンズ資産を売り飛ばしてカメラ機能が充実したスマホにする
…カメラをどうこうする以前に、撮影回数を増やす策を考えた方が宜しいかと存じます。
書込番号:25875995
2点

本題から少しズレてきてますが・・・
画質、センサーに付いては最新のセンサー、最新のエンジンの方がいいのは確かです。
高感度に付いては個人の感覚によりますからISO800でノイズが乗るという方もいますし、メーカーの常用設定感度ISO3200までは使えるという方もいますが、M4/3もAPS-Cも1段までは変わらないので、そんなに変わらないかと、後はエンジンでノイズ処理がどこまでいいかですが、パナソニックのノイズ処理はあまりいい方ではないので、高感度気にするなら手振れ補正も強力なOMDS(オリンパス)のO-M5 の方がいいです。
結論として今お持ちのカメラより新しいG100Dの方が画質、機能などは上がっているのは確かです
レンズはAFだとかの電子接点の情報は取れませんが、マウントアダプター使えばフルマニュアルで使うことはできますが、あまりオススメはしません
書込番号:25876251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@/@@/@さん
>同じ機種を中古で買い直すのが良いと思います。
>K-s2は非常に優秀なカメラで
>ファインダーなどペンタックスの良心をかんじます。
自分もそうだったのですが、今回の黒死病の対応とペンタの先行き考えるとちょっとメーカーに憤り(呆れ)も感じています。(後日この辺りをまとめて書きます。)
>キヤノンのR50 最新でキヤノンらしい
>ニコンのZ50 古いがニコンらしい
KFが¥85,000前後で、G100が¥95,000前後、上記2種は¥150,000前後オーバー(wレンズキット)、確かにR50は魅力的ですが、現状KF購入を躊躇している身にとっては予算オーバーです。本体、レンズ4本売り払って4~5万稼げれば考えられますが厳しいでしょうねえ・・・
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報ありがとうございます。自分にとって、それほど難しい感じはしないのですが、諸々考えると最後の手段になりそうです・・・。
heporapさん
細かなデータありがとうございます。
クオリティー的にはK-s2とG100Dは大した差はないということですね。
>レンズ資産を活かすならソニーをお勧めします。
>PK-Eマウントアダプターを介してAFが使えます。
おっ!と思ったんですが、ソニーのAPS-Cが12万とアダプター5万を考えると難しいところです・・・( ; ; )
5g@さくら餅さん
情報ありがとうございます!
問い合わせてみました。詳細は後ほど。
くらはっさんさん
>レンズ資産(何をどれ位持ってるかは知りませんが)を活かすためKFとかを買う
そこにに踏み切れない葛藤があります。(前述の通り)
>レンズ資産を売り飛ばしてカメラを新調する
せめて4万くらいになればR50を検討かな・・・(前述の通り)
>レンズ資産を売り飛ばしてカメラ機能が充実したスマホにする
それならG100Dの選択ですね。(売り飛ばした額を足して)
しま89さん
ざっくり言えば性能的(画質、感度)にはK-s2=G100Dに等しい(遜色ない)ということですね。
皆様貴重なコメントありがとうございます。
そしてある意味自分なりに結論を下しました。
そんな中、フクイカメラに問い合わせたところ、とりあえず「修理可能ではないか?」という連絡をいただきました(ただし、現品確認次第)。
ということで、その結果待ちで決めたいと思います。
なお、ちょっとこの2~3日立て込んでいるので、みなさまのありがたい意見を含めた自分の思いを後日改めて書き記します。少々お待ちを・・・
書込番号:25877241
0点

まあ黒死病に対するペンタックスの対応は最悪でしたからね…
会社に対して不信感抱くのは当然と思います
ただまあ
カメラには罪は無いので…
ペンタックスは嫌いになっても、ペンタックスのカメラは嫌いにならないで欲しいな♪
ちなみに一眼レフ時代末期、唯一嫌いなメーカーはニコンでしたが
ニコンのカメラは大好きだし、沢山所有してます(笑)
書込番号:25877246
1点

フクイカメラサービスから修理可能と連絡入りました(保証は不可の条件)。
取り敢えずは寿命が尽きるまで(どっちの:笑?)使うこととなりそうです。
5g@さくら餅さん、本当にありがとうございました!
さて、次にもし直らなかった場合、果たしてどうするつもりだったか?
多分、G100D-Wレンズキットを購入したと思います。
一応k-rはあるのでレンズはキープ。
自分は単玉の24mm、標準の60mm、80~300mmのzoom(いずれも35mm換算)の3本を持ち歩くのが定番です。(風景撮影、山歩き:当然三脚も含)
でもここ数年、何となく億劫になってきました。
正直8万以上出して新機種購入までは踏み切れなという結論です(現状の写真意欲を鑑み)。6万くらいまでなら買い替えの可能性もあったかもしれませんが・・・。
それと、例えば5~6年後故障したとして、果たしてペンタックスが存在しているのか!?という怖さもあります。
また、昔は(k-rを買った当時:15年前?)このカメラが最高のクオリティと思って写真を撮っていて満足していた訳です。
そして確かにズームよりも単玉に拘ったりとかしてた訳ですが、(ボケ味とか、歪みとか、明るさとか?)今はそこまでの拘りも無くなってしまったし、明るさ(感度)に関しては言わずもがなです)
ある意味、G100Dにすることにより、持ち出しやすい手軽さや、標準ズームの使い勝手の良さで返って写真を撮るようになるのじゃないかとも思いました。(撮影回数の増加?)
それでいて画質クオリティーがKS-2と同等であれば文句はありません。
まあ、その他にも音楽イベントで写真を撮ることもあり、音の出ないミラーレスに魅力を感じてた部分もあります。
以上になりましたが、この結論に至ったのはみなさまのコメントの力が非常に大きいです。
ありがとうございました!
最後に
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタ一筋50年弱、一眼レフのファインダーを覗く感覚は忘れ得ません。MEスーパーは私のフェイバリット機です。
黒死病に関してはリコールか、これだけ不具合が出てるのだから、有料でも修理を継続する対応をとるべきだったでしょうね。残念です・・・
書込番号:25880296
2点

>MEスーパーは私のフェイバリット機です。
お
僕が写真を始めたのは親父のSP&SP-Fででしたが
自分の金で買った最初のカメラはMEスーパーでした♪
2002年ころ、とっくに修理受付終了していた壊れたK2DMDを新宿のペンタックスフォーラムに持っていったら無料で直してくれて
ペンタックス素晴らしいと感謝した思い出があります(笑)
書込番号:25880338
2点

>mt.46さん
修理可能でよかったですね。
K-50の場合水没や重ショックがなければ14000円前後との見積もりでした。
去年の情報なので今もそれほど変わってないでしょうか。
メーカーサポート終了製品は修理後の保証なしはスレ主さんのおっしゃられる通りです。
フクイカメラサービスさんはリコーからピックアップリペアで修理出したことありますが
一週間もかかりませんでした。もちろん混み具合にもよるでしょうが。
書込番号:25880599
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>2002年ころ、とっくに修理受付終了していた壊れたK2DMDを新宿のペンタックスフォーラムに持っていったら無料で直してくれて
自分も新宿のペンタックスフォーラムは何回か足を運びました。
昔はカメラに限らず、メカモノは「愛機(一生物?)」として、磨いて、治して大事に使ってましたよね。
その時代のメーカーの人はそれをわかってるので職人としての施しをしてくれました。
でもデジタル時代となると使い捨て文化となり、今回のペンタの対応に代表されるような姿になってしまったように感じます。
(パナのストック写真使用の炎上騒動もそんな流れで起きたことではないでしょうか?笑)
5g@さくら餅さん
確か1万5千何たらと言われた気がします(電話連絡だったので数字忘れました:笑)
書込番号:25881422
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
現在ながくGX7 mk2を使用していて不満点もあまりありません。
静止画も不満なく、子供の水泳動画もパナソニックの方がオリンパスのOM-D E-M5 MarkV(子供と共用)
よりAfの食いつきや測光が安定しており、大きさもちょうど良いのです。
しかしながら、ダイヤルがそろそろ壊れてきており、買い替えを考え中です。
問題は、
・ パナソニックの最新ラインアップにmicro3/4の小型機がほとんどないこと。
・ カタログレベルで比較してもGX7mk2からはファインダーは進化、おそらく静止画のAFも進化?
連射は少し遅くなった?(カタログの読み方間違っていたらすいません。)USB-C、2,000万画素越え。
経過年数ほどの違いはそれほどない?。
・ GXシリーズとターゲット層が変わった?もっとライト層?
・ できれば他マウントに行くのはパナソニックとオリンパスのレンズ資産もあり、、、。
惹かれる点
トライポッドによる自撮り。最新機種なので、私が見落としているもっと大事な魅力の追加
例えば暗所感度の改善が実は著しいなどあるのでしょうか?
これより大型機は山登りや旅行、野鳥撮影での機動性を重視するため望まず、
かといって買い替えの満足感も欲しいので手が出ずにいます。
もっと待てとか他の機種のお勧めとかG100Dはこんなところが大幅に違うとかご意見をいただけると
有難いです。
0点

>pug-tsuさん
GX7MK2と同じセンサーのGX7初代を使っていました。
G100Dと同じセンサー・液晶・ファインダーのG99を使っていました。
そのうえでコメントします。
ファインダーはドット数が下がっているものの液晶から有機ELに替わり見やすくなっていると思います。
出てくる画は気持ちコッテリ寄りになり、暗所耐性はさして変わらないと思います。
AFはそんなに変わらないでしょう。Panasonic機のコントラストAFって言われているほど悪くないですよね。
注意しないといけないのは、ボディ内手振れ補正が無いこと。
メカシャッター(電子先幕)は1/500までで、それより速いSSは電子シャッターになるので歪む場合があること。
当方としては年内に出るであろうOM-5の後継機がいいのではないかと思います。
OM-1で評判の良いAF・画質・メニュー構成・被写体認識が搭載されるのではないかと期待しています。
パナソニックはGX7MK3が思ったより売れず(G99もですけど)ユーザー層を見失ってますね。
GX7MK4を出してほしいのですけど、G9pro2の仕上がり具合を見るにOM-5後継機の方がスチル機能が充実するのではないかと想像します。
書込番号:25863286
3点

実際のユーザーさんからのお返事ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、ボディとレンズのダブル補正
結構重宝していたんですよね。世の中の動画重視の流れなのでしょうが、フルサイズとほぼ同じ大きさのボディで
動画撮影は自分のニーズには合わず、PENFみたいな
軽快なミラーレス パナソニックも出していただけないかなぁと思います。OMの元気の無さも心配で購入に躊躇しています。
書込番号:25863383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25863807
1点

ありがとうございます。画像処理は、年数分の進化があるようですね。raw現像もあまりしなくなっているので、これは助かります。年末に旅行を考えていて、少し悩ましいです。
書込番号:25864653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pug-tsuさん
遅レスですが自分もたまにGX7mk2をG100に替えようか悩む時があります。
少し高画素化&現行の画像処理エンジン、高性能マイク&マイク入力あり、Type-C入力でケーブル減らせるが魅力的なのですが、
GX7の手振れ補正あり、メカシャッター1/4000迄ある、4Kクロップ少ない、G100みたいな動画の撮影時間制限が少ないので意外と長回しに強いてところがなかなか諦めがつかず毎回まぁいいかとなっています。
GX7mk2ベースでセンサーと画像エンジンがG100同等になってマイク入力端子がついたらすぐ飛びつくんですけどね。。。
書込番号:25916583
0点

いえいえ、お答えありがとうございます。もう、すでに私のような小型、たまに動画メインの使用者は、少なくともパナソニックの客層ではないのかなと残念に思っています。
書込番号:25916622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pug-tsuさん
9月の末にキットばらしのボディだけ買いました。
GX7mk2を持っているんですが、まったく使いこなしていないので参考になるようなことはほとんど言えません。
買い替える必要もなかったのですが、どうしても新しい機種が欲しくなって、他になくてこれになりました。
で、思いがけず良かった点。
EXデジコン使用時に、Raw画像が保存できるようになっていた。 これって良くないですか?
G X VARIO PZ 14-42mm を持っていたので、専らこれで遊んでいます。
このレンズは電動ズームなのですが、EXテレコンのZoomモードを使うと、14-42まではそのまま、さらに電動ズームを効かせるとテレコンになります。
カスタム2の1〜3に画像サイズのMとSをセットしておいて、Sにすると、35mm換算で、28〜168mmをカバーします。
あのパンケーキサイズで。
コンデジとどこが違うかと言われると答えられませんし、後で拡大処理すればいいじゃんと言われればそれまでですが。
私はかなり気にって、お散歩、旅行にはこれで行こうと思っています。
(ただ、このレンズ、肝心の画質は今一のときがあります。特に光量が足りずに遠くを撮るときなど。)
カメラ自体は確かにライトユーザー向けなのだと思いますし、必要な機能をカットしてるようなところもあります。
GX'7mk2のユーザーには交替する機種はパナでは見つかりませんねえ。
書込番号:25924912
2点

ありがとうございます。最近の機種はスマホでもデジタルズームの画質が上がっているみたいですね。rawで補正がある程度更に効くのはいいポイントですね。よく高画素機だと切り抜けばいいという方もいますが、面倒くさがりなのでその場で画角も完結させたい派なのでいいですね。パンケーキレンズは小型機にぴったりですね。フルサイズの小型機に手を出さないのは、レンズとの最終バランスがカメラを散歩や旅行時のファッションの一部と思う私には合わないんですよね。
書込番号:25925092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pug-tsuさん
すみません、夜中に書いたので間違えました。
× EXデジコン
〇 EXテレコン
デジタルズームではありません。
クロップというんですか?中央を拡大して切り出す機能と言えばわかりやすいかもしれません。
(アイコンも間違えました)
書込番号:25925394
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
初めてのカメラにこのg100dかr50で検討しています。主に風景や旅の記録ように使おうと思っています。
どちらのほうがおすすめですかね?
g100dはレンズに惹かれるし、r50のaf性能も良さそうですが…
書込番号:25836440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lv0さん
>>主に風景や旅の記録
この用途なら、どちらでも大丈夫です。
スペックより持った時の感触やフィーリングで選らんでも問題無いと思います。
それよりは露出の3要素を理解する事や露出補正を使いこなす方が重要だと思います。
又風景をしっかり撮影したいなら丈夫な三脚等も必要でしょう、
普通に撮影出来る様に成ったらサーキュラーPLフィルターやハーフNDフィルター等も調べてみて下さい。
書込番号:25836447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lv0さん
>どちらのほうがおすすめですか
どちらでもOKなので、お店で触ってみて、フィット感のある方にされたら
書込番号:25836520
5点

>lv0さん
どちらでも気に入った方でいいと思います。
店頭でグリップ握ったりファインダー覗いたりしてみてください。
書込番号:25836587
4点

>lv0さん
こんにちは、風景には30%センサーの大きいR50がおすすめです、それにレンズも多い。
R50の評価低い2件はどちらもユーザーではなく試用で、画像に関わらない部分での評価です。
書込番号:25836602
2点

>lv0さん
>初めてのカメラにこのg100dかr50で検討しています。主に風景や旅の記録ように使おうと思っています。
どちらのほうがおすすめですかね?
初めてですから、基本どちらでも構いません。
g100dはMFT機、r50はAPS-C機です。
書込番号:25836997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lv0さん
基本このクラスですとセンサーの差も関係無いですから、お値段と持ちやすやと見た目で気に行った方をですが、G100の方が気持ち広角で撮れますので風景では有利ですかね。
店頭で標準レンズ付けてどちらの画角が気に入るかで決めてもいいかもしれません。
書込番号:25837008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lv0さん
基本的には持ってみてしっくりくる方で良いと思いますが、レンズキットのレンズのみで運用するのであればG100をお勧めします。
旅の記録写真とのことですが、付属レンズの焦点距離で比較すると、フルサイズ換算29mmと24mmでは近距離での撮影範囲が全く違っています。
お祭りの屋台や屋台で買ったものを手に持ちながら撮影する時、自撮りや食卓の撮影では、後ろに下がれないので結構広角レンズが必要になります。
もちろんこの時だけスマホで、というのも可能ですけど、写真の保存場所があちこちに散らばるのは管理しづらいです。
よく広角レンズは広い風景をダイナミックに撮影すると言われますが、私は狭い場所を広く撮ることに使う方が多いです。
また、R50は本体充電ができないので、泊まりがけの旅行の場合、充電器を別途持って行かなければならないのも気になるところだと思います。
お祭りなどのイベントに当たるとお神輿やパレードを撮るのにズームが欲しくなりますので、予算を増やすことができればWズームレンズキットをお勧めします。
レンズを追加で購入するときは、G100、R50ともボディー内手ブレ補正が入っていませんので、レンズ内手ブレ補正(製品名にO.I.SやISの文字が入っているもの)を選んでください。
書込番号:25837329
4点

>G100dはレンズに惹かれるし、r50のaf性能も良さそうですが…
風景ならAF性能の違いは気にならないと思いますが、レンズの画角は差を感じると思います。
キヤノンのキットレンズは、パナソニックのキットレンズより30%ぐらい写る範囲が狭くなります。
気持ち程度でほとんど変わらないってよく言われるようですが、結構違います。
あと価格差が4万円ぐらいあるのでその分でレンズを購入すればもっと楽しめます。
中古なら広角ズームと明るい単焦点レンズの2本が買えるかも。
書込番号:25845344
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット

本体にはついてないですね。
それは調べればすぐわかることです。
書込番号:25813264
7点

>ぐっさん価格さん
手振れ補正をつけると本体だけで倍近い価格になりますよ。
書込番号:25813404
1点

MEGA O.I.Sって記載されてるけど。
調べもせずに無意味なスレ立ててることに、極めて遺憾であり痛恨の極み。
書込番号:25813514 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ぐっさん価格さん
極めて遺憾であり 痛恨の極みである
ここまで言いますか?
どちらかで良くないですか?
書込番号:25813941
2点

藪からスティックなスレッドやなぁと思ってたら、
ぐっさん価格さん。
おかしな天候が続いておりますが、
お元気そうですね。
「驚地動天」
[FHD/28M/60p]で動画を連続で撮影できるのは最大20分までです。
[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:動画を連続で撮影できるのは最大10分までです。
※4 動画に音声は録音されません。
※11 記録時間が10分を超える場合は、記録を停止します。
※18 動画に音声は録音されません。
画質設定のサイズが[4K]の動画の場合は、画質設定の設定が自動的に[FHD]に切り換わります。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G100DK_spec.html
(・へ・) 痛恨の極み
------
次は「慚愧に堪えない」でお願い申し上げます。
書込番号:25814154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
>57歳早期退職さん
今どき金属外装ってありましたっけ?
エンジニアリングプラスチックばっかりな気がしますけど。
書込番号:25767134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>57歳早期退職さん
安価な入門機カメラは樹脂製です。
LUMIX S5U等、上位クラスははマグネシウム合金製です。
全面マグネシウム、背面樹脂製の複合のカメラもあります。
>よこchinさん
>今どき金属外装ってありましたっけ?
他メーカー含め安価なカメラは樹脂製で、ミドルクラスになるとマグネシウムですよ。
マグネシウムも金属です。
書込番号:25767155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>57歳早期退職さん
この値段のクラスですとエンジニアプラスチックと言われてる樹脂製になります
書込番号:25767187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-CのX-S10やEOS R10(どちらも118000円)だと、マグネシウム合金と高強度エンジニアリングプラスチックを併用することで、強度を保ちつつ軽量化を実現してます。
書込番号:25781490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ今時は銃だって主要部品以外はプラスチック(ポリマー樹脂)やからね。
書込番号:25781725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





