LUMIX DC-G100DK レンズキット
- 小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。高画素「20.3M Live MOS センサー」を搭載し、高画質・高精細な写真・映像を残せる。
- カメラまかせの全自動撮影「インテリジェントオート」により、11種類のモードで思ったとおりに撮影できる。認識AFでいろいろなシーンでピントが合う。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(H-FS12032)」が付属。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2024年5月20日 13:41 |
![]() |
103 | 28 | 2024年2月5日 22:07 |
![]() |
24 | 10 | 2023年12月28日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DV トライポッドグリップキット
購入を検討しています。(新型 or 旧型)
自分は縦撮りで撮影することが多く、またファインダーを利き目の左目で見る関係で縦グリップがある機種を好んで使っています。
ただ思うとこがあり本機に興味がわき、調べてみるとトライポッドグリップのシャッターは半押しに対応しているところまでは知ることができました。
そこで所有されている方にお聞きしたいのですが…
本機にトライポッドグリップを装着して、縦撮りの状態で水平となったトライポッドグリップのシャッターボタンを上向きにして使うことはできるでしょうか?(縦グリップ的使い方ができるかどうか?)
物理的には可能と思われますが、ケーブルの余長等含めてイマイチ確証がもてません。
最寄りの店舗にはトライポッドグリップを装着された状態では展示されておらず、地方のためLUMIX BASEなどに行くこともできません。
よろしくお願いします。
3点

トライポッドグリップ装着して撮りますが、ボタンの向きを変えるなんてことはしたことないです。
そういう構造にはなっていないと思います。
書込番号:25737064
1点

>MAC0213さん
ありがとうございます。
ただ製品画像を見ると「レンズ側向き」と「ファインダー向き」の180度向きが変えることができるようなので、90度もいけるのではないかと感じています。←そこを知りたいのです。
カメラの向きは雲台部分でクルリと変えられそうなのですが…
(写真見るとケーブルの余長は心配なさそうですね)
書込番号:25737160
1点

連投になりますがイメージとしてはこのような感じで構えた時にシャッターボタンとRECボタンが上向きにできるかどうか、ケーブルが余長的に大丈夫かどうかの確証が本機を所有しているユーザーさんに尋ねたかったのです。(安価な機種とはいえ実際使えなかった時のダメージは大きいので)
書込番号:25737164
2点

さらに連投となりますが、ご存じの方はご存じのベルボンから発売されていたBABAグリップ的な使用方法がしたいのです。(グリップの方向というか向きが違いますが…)
最初から、そう書けばよかったのかもしれません。
書込番号:25737175
0点

>ズルトラさん
もし思うようにセットアップできなかった場合、貼付画像のような追加パーツでなんとかなるのではないでしょうか?
例に挙げたケーブルはUSB-CなのでG100D限定になります。
画像は30cmの製品でちょっと余るかもしれませんが、20cmまでは見つけました。
書込番号:25737200
0点

>ズルトラさん
トライポッドグリップは動画のVLog撮るの物としてますので、動画はカメラを縦では撮らないから横向きでの撮影を前提としてます
どうしても縦にしたいなら、ケーブルの長さ考えてアルカスイス互換の50mmか70mmのクイックリリースクランプをトライポッドグリップに付けて、G100にはL形プレートを付けるしかないと思います
書込番号:25737287
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
本機を持っていないからわからないのですが、自分はシャッターボタンとRECボタンがあるということは静止画でも使えると認識していたのですが違うのですね
書込番号:25737382
0点

>ズルトラさん
G100はソニーZV-E10、ニコンZ30の対抗機として一時流行ったVLOGCAMとして発売したカメラです。ソニーのVLOG機同様片手にトライポッドグリップ握って操作しながら動画撮影を行うのがスタイルです。
もちろんスチール撮影もできますが手ぶれしそうですし、自撮り、物撮りの三脚代わりとしてしか使えないです
あと縦で撮るにしても、貼ったリンク先の使い方ですので、カメラだけ縦にした方が無理してボタンを横にする、縦撮りで手首曲げてシャッターボタン押すより、トライポッドグリップ握って操作した方使いやすいと思いますが
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17379692
それとG100は新型のG100Dで液晶が見やすくなってますし、トライポッドグリップもUSB-Cに変わっていますのでお値段考えても新型の方がいいです(旧型は液晶が見づらいです)
書込番号:25737752
0点

>ズルトラさん
ごめんなさい誤記訂正です
液晶→EVFです。新型は別物で見やすくなってます。
書込番号:25737940
0点

今日三社祭でグリップをつけて縦撮りしました。
ボタン部分はグリップに埋没しているのでボタン自体の向きを変えることは出来ないです。
書込番号:25740891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAC0213さん
>しま89さん
>Seagullsさん
【解決しました】
みなさんからコメントをいただいたのですが釈然としなかったので大手量販店に行き店員さんと話しながら確認してきました。
結論から言うと『自分の思っていた使い方ができる!』と確認できました。
添付写真のように雲台部を回転し動かすことによって、縦撮り時にトライポッドグリップのシャッターボタンの位置を好きな角度に調節でき、縦構図撮影時に縦グリップ(BABAグリップ)的な使い方が実現可能できます。
文章構成能力のなさから自分の意図が伝わりにくかったかもしれませんが、こういう使い方ができるかどうか知りたかったのです。(電車賃痛い)
どちらかというと、できない等のコメントが多かったのですが、ご存じなかったのであれば豆知識として認識していただければ幸いです。
あとケーブルの余長は問題ありませんでした。
書込番号:25741596
0点

>ズルトラさん
その位置ですと、常に斜めに持っ事になりますですので握りながらは結果きついと思いますよ
書込番号:25741667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
確かにVlog撮るようにグリップを持ちながらの撮影が前提であればキツイですね
(欲を言えばもう少し雲台に遊びがあってBABAグリップのように保持できれば良かったのですが)
ただ自分は最初に書いたように利き目の左目でファインダーを覗いて縦撮りを多用するので、シャッターを切るのに手を巻き込むような形になり脇が開くので、やはり今回のような撮り方の方が理にかなっています。←縦グリップが好きな理由
右手はある意味添えるだけ(シャッターを切るだけ)、レンズおよび本体の保持は左手で…
手振れを気にされている方もいましたが換算150o以下の単焦点しか使わないので問題はありません。
書込番号:25741734
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
現在α7CIIをメインで使用しています。サブで購入しようかと思っている機種が次の三機種です。
・G100DW ダブルズームレンズキット
・Z30 ダブルズームキット
・ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
α7CIIよりさらに荷物の重量を少なくしたいシーンに使用したいと思っています。また、妻が持ち出す機材としての利用を想定しています。
撮影対象は主に食事、風景の静止画がメインとなります。
私の方はメインカメラを持っていますでの、妻が使用する上で標準と望遠を完結できる機種が良いと思っています。
またフルサイズ用Eマウントのレンズを使い回す予定はないです。
以前マイクロフォーサーズやAPS-C機種を使用していましたが、その経験では両者はノイズや暗所性能に差がほとんどないことはわかっていますので、センサーサイズの差は論点になっていません。
いずれのキットの標準レンズは最短撮影距離が短いので使用しやすそうです。また望遠側もそこそこの望遠を撮影できるので扱いやすそうです。
似ている価格帯、キットレンズ、カメラ本体の重量なので、どれを購入すると満足度が高いかおすすめの機種をお願いいたします。
5点

>monmaromeさん
コスパが良いのはZV-10ですね。
純正APS-Cレンズのラインナップは微妙ですが、
SIGMA Contemporaryシリーズが軽量コンパクトなレンズがオススメです。
書込番号:25536231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
コスパが良いのはZV-E10であることは確かにその通りだと思います。
標準と望遠を完結できる、と書きましたとおり、今のところレンズの追加購入は考えていません。
コスパより満足度を優先したいと思います。
書込番号:25536242
2点

>monmaromeさん
ご夫婦で同じメーカーの方が何かと
便利な事も多いと思いますので。
・ZV-E10
書込番号:25536256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

荷物を減らしたい時のサブならば、思い切って1インチコンデジの方が良いのでは?
レンズ交換式の範疇で小型化してもたいして軽くなっていないと思います。
割り切るときは思い切って割り切る方が効果が出ます。
書込番号:25536267
15点

>よこchinさん
メーカーが同じであれば便利なことはありそうですね。
書込番号:25536286
2点

>盛るもっとさん
1インチコンデジは荷物を減らせるという観点では良い選択だと思います。
妻の標準・望遠完結カメラとしては、例えばZV-1IIとかでは望遠域がものたりないと思います。
書込番号:25536291
2点

>monmaromeさん
望遠域を結構使うならEVFありのほうが良いと思います。候補の中ではG100D。
書込番号:25536329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バラの蕾さん
望遠域を使うならEVFはあったほうが良いですね。EVFのことは完全に抜けていました。
ZV-E10とZ30は像面位相差だし、オートフォーカス任せで良いようにしてくれそうな印象です。
G100DのオートフォーカスはG100と同様のコントラストAFだから、EVFでフォーカス位置の確認は必須ですね。
書込番号:25536350
2点

Z30が1票もない。。。
致命的に満足度を得られないダメなところがあるのだろうか?
書込番号:25536352
4点

>monmaromeさん
マウントを揃えていた方が、何かと便利と思いますが。
結局のところ、本体よりレンズが大事ですから。
書込番号:25536398
2点

付いてくるレンズの品質を考えるとZ30がダントツだと思いますよ。
それぞれのキットレンズの型番を検索して、レビューや作例を見れば一発ですよ。
ニコンだけがキットレンズで全く手を抜いてないです。
他社も手を抜いてるつもり、ではないと思いますが、それぞれ基本設計が10年以上前のチープレンズをキットレンズに選んでいます。これはコストを抑えつつ、上位機種と差別化をはかるために、ある程度しょうがないとは、思いますが。
ソニーもパナもミニセンサー用のキットレンズのテコ入れは無理だと思います(カメラの市場規模とか、投資回収を考えるとメリットが少なく、やる必要性がない)。
ニコンはZ30と兄弟機Z50の他にAPS-C機が無い(レフ機除く)ので、手を抜く必要がない(上と差別化する必要がない)んだと思います。
またZマウント自体が新しく、ニコン自身の初のミラーレスなので、光学系が新設計になったことで、他社の古い古いレンズと差がついてます。
褒めてみましたが、どうでしょうか。
書込番号:25536407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あとはZ30をキットレンズ限定で運用するのもアリだと思いますが、>hiderimaさん ご指摘のようにマウントさえ揃えておけば、ボディとレンズを入れ替えてクロップ運用したり出来るメリットがありますよね、
ちょっとしたアクシデント(修理入庫のとき)とか、気分転換で遊ぶには最高だと思います。
書込番号:25536412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiderimaさん
仰るとおりマウントを揃えると便利ですね。
今回はダブルズームレンズキットで完結できることを目指しているので、マウントを揃えることは考慮していないです。
書込番号:25536641
2点

>ama21papayさん
レンズ設計はZ30のキットレンズが新しいですね。
ソニーもパナもキット用レンズが更新されるとは思えないのは同感です。
Z DXレンズの評価が高いので非常に魅力に思います。ボディも合わせて満足度も高い?
書込番号:25536689
2点

>monmaromeさん
メーカーを揃えておけば、操作系に迷うこともないですよ。
書込番号:25536718
1点

>monmaromeさん
ZV-E10Yに一票。ご自身だけで使うなら、お好きな方をですが、奥様使われてつかいまわすなら、操作性、レンズの資産、アドバイスのしやすさでは。
G100Dは確かに望遠も対応できますが、レンズの手ぶれ補正の効きがいまいちなんですよね。なんで45-150なんだろう。
書込番号:25536986
2点

てゆーか、その3機種まで絞り込めているのでしたら、後は奥様と実機の展示がある販売店に出向き、奥様に選んでもらえばいいと思います。
あえて一つ言わせてもらうと、望遠も使うならファインダーはあった方が良いと思います。
書込番号:25537148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monmaromeさん
奥様はレンズ交換に抵抗ありませんか?
ボディー+高倍率ズームのほうが良いかも。
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
・E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
書込番号:25537158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

奥さんが使われるというのが最大のポイントですよね。
私の妻の場合、ファインダーは見ません。邪魔だとすら思っているようです。
また手動ズームをしませんが、電動ズームは使えるようです。これはコンデジに慣れているからですね。なぜか手動ズームのときは、ズーミングせずに足を動かします。
また、ボタンがいっぱいあると難しく感じるようです。
一方、妻の妹はファインダーしか見ません。こっちは逆に本格カメラだからこそファインダーで見たいようです。
あと、白いカメラ(Kiss Mの白所有)だとテンションが上がるらしいです。
逆に富士フイルムのTシリーズを持ち出すことにテンションがあがる女性もいるようなので、奥さんに「これテンションあがりそう?」ときくのがいいと思います!
気分が載らないカメラを持ち出したくないのはみんな同じだと思いますから(仕事の人は別でしょうけども)。
書込番号:25537307
11点

>しま89さん
ZV-E10に1票ありがとうございます。
Eマウントのレンズ資産は考慮していないです。
45-150じゃなくて100-300をキット化してもらえると他の機種との差別化をできると思います。超望遠入門キットとして。
書込番号:25538119
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DV トライポッドグリップキット
>The 1stさん
熱暴走で強制シャットダウンとかも怖いですねww
書込番号:25535287
0点

>The 1stさん
メーカーに聞かないと、
2024年1月26日発売なので鬼が笑います。
書込番号:25535315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳細(スペック)では[モニター時]約80分(付属レンズ12-32mmまたは45-150mm使用時、MP4(4K/30p))
[ファインダー時]約80分(付属レンズ12-32mmまたは45-150mm使用時、MP4(4K/30p))とのこと。
MP4(4K/60p)はないのですね笑
書込番号:25535320
3点

動画でたたかれ過ぎたのか、カメラまかせで思いのとおりキレイに撮影できる、動画も撮れるカメラとV-Log路線あきらめたみたいですね。
書込番号:25535595
4点

>The 1stさん
スペックの下の方にある※3 のところに[FHD/20M/30p][FHD/24M/24p][HD/10M/30p]で動画を連続で撮影できるのは最大29分59秒までです。ただし、[FHD/28M/60p]で動画を連続で撮影できるのは最大20分までです。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:動画を連続で撮影できるのは最大10分までです。
とありますね。ということは最大30分?違ってたらごめんなさい。
DC-G100シリーズは機能の割りに比較的お求めやすい価格なので、気になっています。
書込番号:25535761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
小型vlog機、
結局、osmo pocketシリーズとV10ファミリーの世界になったと思います。
ZV-E10も実態は?
書込番号:25535836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、このシューティンググリップ、G9M2でも使えるのですか?
動画撮影の一環としてのVlogということなら、G9M2で撮るのが良いと思います。9mmレンズもあることだし。
フルサイズでも、こんな感じで、アジア系の女性が、しっかり、Vlogを決めています。
https://youtu.be/syd4Ym1LQbw
書込番号:25536018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
G100についてるDMW-SHGR1はUSB-Bなので変換ケーブル付けると付けることはできましたが、G100DのDMW-SHGR2はUSB-Cに変わったので、G9M2に付きますね、多分ファームアップがでるかと思います
書込番号:25536043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
> G100DのDMW-SHGR2はUSB-Cに変わったので、G9M2に付きますね、
ご教示ありがとうございます。
> 多分ファームアップがでるかと思います
楽しみにしています。
書込番号:25536117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> あれこれどれさん
> そう言えば、このシューティンググリップ、G9M2でも使えるのですか?
たまたまこのポストを見かけたので亀レスです。パナソニックUKのホームページに対応機種の記載がありましたのでシェアします。G9IIが入ってますね。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/camera-accessories/others/dmw-shgr2.html
日本のパナソニックのHPには今のところ対応機種の記載がないのでそういう疑問が出ますよね。
書込番号:25563313
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





