LUMIX DC-G100DK レンズキット
- 小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。高画素「20.3M Live MOS センサー」を搭載し、高画質・高精細な写真・映像を残せる。
- カメラまかせの全自動撮影「インテリジェントオート」により、11種類のモードで思ったとおりに撮影できる。認識AFでいろいろなシーンでピントが合う。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(H-FS12032)」が付属。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年7月11日 15:18 |
![]() |
30 | 15 | 2025年9月1日 15:52 |
![]() |
19 | 5 | 2025年5月28日 08:58 |
![]() ![]() |
119 | 12 | 2025年4月8日 07:52 |
![]() |
15 | 7 | 2025年4月9日 02:24 |
![]() |
23 | 10 | 2024年11月23日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
常用ISO感度25600、しかも軽い! 夜スナップに最適ですね。発売1年半でかなりの値下がり、今はOM1と24 80で夜スナップ撮影ですが、さらに軽いカメラは買いでしょうか。pen後継機が出てこず、少し心動きます。
画質はいかがですか。
書込番号:26234644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当初は動画用に売り出した機種ですが、静止画を撮る人に好評ですね。
ただ、レビューを見るとファインダーの色があまり良くないという意見があり気になります。
書込番号:26234886
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズについて
LUMIXのDC-G100DK-K 標準ズームレンズキット (ボディ ブラック フォーサーズセンサー ミラーレスカメラ+LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)]を使用しています。
上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
動くものはほとんど撮影することはないです。
旅行先での海とか、山とか花などの撮影になります。
マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、教えていだだけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26207645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちみたん1654さん
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000410154/
が良いと思います。
・・・ちゃんとレビューして、ちゃんと写真も貼ってる人がいますので。
https://review.kakaku.com/review/K0000410154/#tab
書込番号:26207708
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズ規格で、中古で1-2万程度で遠景の撮影に適しているレンズがあれば、
こちらのレンズも中古良品が2万と少しですが、
全長も伸びずコンパクトで画質も中々良いですよ。
電動ズームで動画のズーミングにもよいです。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/#tab
書込番号:26207721
4点

14-140mm高倍率ズームにすればレンズ交換無しでいけますが、中古でも高め。
レンズ交換許容でしたら45-200mmとか、他の方がお奨めの望遠ズームですね。
そこのところを先に決めましょう。
書込番号:26207748
1点

>ちみたん1654さん
G100使用でそのお値段ですと、手振れ補正が効いて、物も多く、電動で楽なLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の中古ですかね。
本体と違ってレンズなら、保証の付いてるマップ、フジヤカメラ、キタムラでの購入でしたら、初心者でも安心して購入できます
書込番号:26207761
2点

>ちみたん1654さん
> 上記記載の標準のレンズのみ使用しているのですが、遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
キットレンズとしては結構優秀な様ですが、ワイド
側では強い光源だとフレアが出やすいみたいですね。
ちなみに遠景の時は広角から標準域だと絞らなくても
ピントが合ってる範囲に入ってしまいますが、開放は
使わず少し絞られたりされてますか?
レンズ名の絞り表記からどの焦点も1段から;2段弱
絞るとかなり解像度や精鋭度が改善されたりします。
※フレアも改善されたりします。
あと、レンズの不具合なんかを確認する為や、
上手く撮れない焦点域の傾向が有るかもしれませ
んので、可能なら上手く撮れて無い画像をUPする
のもキットレンズは多くの方が使っているので有効な
アドバイスが得やすいと思います。
書込番号:26207787
1点

「遠景があまり上手く写らない」というのは、遠くの景色があまりシャープに撮れていないということでしょうか?
または、望遠が足りないので遠くのものをもっと大きく写したいということでしょうか?
書込番号:26207812
3点

>ちみたん1654さん
キットのズームレンズ(LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.)は遠景でもそこそこの描写をすると思いますが・・?
遠景を拡大して写したいなら、みなさんがお勧めしている望遠ズーム2本のどちらかが良いとおもいます。予算を限るとほとんど選択肢がないですし、いずれも相応の(私的には実用十分な)描写性能を備えています。
書込番号:26207842
2点

>ちみたん1654さん
既に指摘がありますが、
>遠景があまり上手く写らないことが気になってきました。
もう少し具体的に表現できませんか?
出来れば、プライバシーに支障のない範囲でEXIF(撮影データ)付きの実例をアップしてもらって、何が気になるかを説明してもらった方がいいと思います。
因みに、遠景が小さくしか写らないというのであれば、もっと焦点距離の長いレンズが必要になります。
写る大きさに不満はないけれど、旅行などで記念写真を撮ったら、人物ははっきり写るけれど遠景が少しボケるというのであれば、レンズより設定の問題である可能性があります。
センサーサイズと焦点距離と絞りによってピントの合う範囲(被写界深度)というものが変わってきます。
絞りが開放に近い場合、マイクロフォーサーズで標準ズームでも遠景までピントが合わない可能性はあります。
手前から遠景までピントの合うことをパンフォーカスと言いますが、マイクロフォーサーズでもパンフォーカスで撮ろうと思えば設定に気を遣う必要が発生する可能性はあります。正直、パンフォーカスの記念撮影ならスマホの方が楽かもしれません。
後、万一の可能性ですが、レンズに何らかの不具合があるかもしれませんが、画像を見ないと判断できません。
そういう事を含めて、何を望むのか明確にした方がいいと思います。
書込番号:26207864
1点

>ちみたん1654さん
遠景が解像しないということだと思いますが、RAW現像はしてますでしょうか?
このレンズは使ったことが無いのでなんともいえませんが、確かにLUMIX G 14mm F2.5なんかは遠景解像しないです。
遠景は大気の影響とか、その時の気候にも影響されます。
RAW現像で少し改善することもできるので一度試されてはと思います。
一例として現像ソフトのLightroomというものには「かすみの除去」というパラメーターがあります。
それと「シャープネス」を組み合わせて多少見え方が変わったりします。
作例は違うレンズ(LeicaDG 9mm F1.7)ですが、1枚目は何もしてないのと、2枚目「かすみの除去」「シャープネス」を少し極端に調整した例です。
あとは他の方も言われていますが、絞りを少し絞ってみる(MAXでF8程度でいいと思います)とか。
安価で写りの良いレンズはというと、LumixG 20mm F1.7とかで2万円代ですが、画角が好みかどうかでしょうか。
ご予算があればもう少し選択肢が広がるのですが・・・
書込番号:26207865
2点

ちみたん1654さん こんにちは
45-150oF4.0-5.6・PZ 45-175oF4.0-5.6・45-200oF4.0-5.6の3本になると思いますが 45-200oF4.0-5.6は描写に癖が少しあり周辺の描写の甘さお有るので 望遠側175oまである PZ 45-175oF4.0-5.6が良いように思います
書込番号:26207938
1点

>ちみたん1654さん
本機は手振れ補正がないのでレンズ側の手振れ補正付きが必要と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000700444/
小型軽量の以前のキットレンズです。
沈胴式でびっくりするほど小さいです。
100mmまでですが驚くほど小型で写りもかなり良いです。
中古で2万以下で購入可能です。
ご参考まで。
書込番号:26208109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちみたん1654さん
既にレスがあるように、
・【遠景の状態次第】
遠景が霞んでいたら、多少は画像処理でマシに出来ますが、レンズを買い替える「だけ」では、あまり意味がありません。
・【遠景撮影の「何がダメ」なのか不明確】
テキトーな画像をアップされては?
また、「広角」「望遠」なども不明ですし、仮に「広角? 望遠? 何のこと?」という状態であれば、買い替え自体を当面は保留にするほうが良いかもしれません。
書込番号:26208141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちみたん1654さん
こんにちは、はじめまして。
かつてパナライカ使用してましたが、凄く良いレンズでしたが遠景はからっきし駄目でした。遠景は様々な光線をさばくので上級レンズが必要です。コーティングの問題です。
対応策ですが二つあります。
1 シャープカットフィルター、KANIフィルター性を使用する。遠景用の有害光線をカットするフィルターです。CPLフィルターも有効です。
2 遠景は近景より輝度が高いことが多く色が潰れることも多くあります。方法は2つ、アンダー気味で撮影して現像でマスクを使って近景、遠景別々に露出、WBを調整する。
二つ目はGNDフィルターを使用する。グラデーションのサングラスだと思って下さい。KANI、H &Yがあります。遠景に暗くなる部分を当てます。
と、難しいかもしれませんが、小さいセンサーで普及価格帯のレンズではどうしても遠景は悩みます。私も長く悩みました。一番有効なのは角形GNDフィルターを使用することです。円形のもありますが、範囲の調整がやり辛い所があります。レンズの対応は最上級ズームしかありません。それでもGNDフィルターは必要です。そしてraw現像で画像を部分的に選択するマスクワークの3つでかなり納得行くと思います。
結論としては、GNDフィルターをまず導入することを勧めます。レンズ対応ではまた悩むことになります。raw現像も道は長いですが勧めます。
書込番号:26208476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

町中やアップで撮るものに比べて、遠景はカメラやレンズにとって難しい被写体なんですよね。
遠いものほど細かく、コントラストも低くなるので、レンズ性能とノイズリダクションの影響を受けます。
カメラが作るJPEGは、最低ISO感度であってもノイズリダクションがかかっています。近いものを撮影する分にはこの影響は殆ど見えないのですが、遠くなるほど見えてきます。このノイズリダクションはちょっとやっかいで、カメラの設定で「オフ」とか「0」にしても、実際は弱くかかっていて、完全に切ることができません。メーカーとしては、素の状態のノイズが低いように見せたいのでしょう…。
メーカー純正の現像ソフトも同様で、以前私が試したものは0に設定しても完全にオフすることができませんでした。AdobeのCameraRAWで現像したところちゃんとオフできることが分かり、それ以来愛用しています。ちなみに画像は無関係なカメラとレンズで撮ったもので、あくまでもノイズリダクションの影響を説明をするためのイメージです。
レンズで解像してないものはいくら現像でがんばっても厳しいですが、遠景で悩まれた場合は是非非純正ソフトでの現像というのもトライしてみてください。
書込番号:26210512
4点

G100Dのレンズキットで12-32mmを持っているなら望遠ズームは
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100
があります。
書込番号:26278888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
新品で購入したG100Dを、パナソニックのサイトでファームウェア1.1があったので、入れました。そうしたら、電源オン時に電子ビューファインダーに砂嵐が数秒間出てくるようになりました。なんらかの回避方法を探っていますが見つかりません。またV1.0に戻す方法も見つかりません。メーカーの不具合なのですかね?
3点

okada2651さん こんにちは
何かの不具合かもしれませんので メーカーに確認とるのが良いと思いますよ
書込番号:26171607
3点

本日v1.2が配信されましたね。
変更内容を見る限りはしっかり該当の症状は改善されているようなので確認してみるといいかと思います。>okada2651さん
書込番号:26192357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からですが。
アップデートしてみました。
起動が速くなったような気がします。電源オンで即座に映像が映ります。
覚えてないだけでもしかしたら1,0がこの状態だったのかもしれませんが。
書込番号:26192576
3点

メーカーから、5月27日に砂嵐発生症状を押さえたファームを公開したとの返答ありました。ファームアップしたところ症状が改善されているのを確認しました。フォロー頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:26192781
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
OLYMPUS OM-DE-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7より画質も悪くかなり苦しいです。
カメラ事業としては撤退の噂も聞こえ
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137589
3点

こんにちは。いま eos kiss x7 を使っていて、それでも Canon eos R50 を候補に挙げているなら、いうほど重さを気にされてなさそうなので、なら R50の一択です。
小さいとか軽いとか言う以前に、今からパナをすすめるのは、なんかメーカーがすぐ撤退しそうでチャレンジングです…
ちなみに2番目に撤退しそう(個人の感想です)なのがすでに一回つぶれているオリンパスグループ、そしてキャノンがなくなる時は業界がなくなってるでしょうから安心かと(?)
カメラの性能とか以前に、デジカメ業界の先行きの心配が先に来る時代になるとは思いませんでしたわ…
書込番号:26137595
2点

>タム☆タムさん
回答ありがとうございます。
デジカメ業界はそういった状況なのですね…
軽さに関しては、本当にもっと軽いものにしたくて…ただ一眼で軽いものが見つからず、かろうじて見つけられたのがR50だった感じです
もっと軽いものがあるといいのですが…
書込番号:26137601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayayokoさん
>>デジカメ業界はそういった状況なのですね…
ここまで追い込まれたのはスマホのせいですね(>_<)
特に
>>【使いたい環境や用途】
>>お出掛け時のスナップ写真
この用途だとiPhoneシリーズで1番重くて大きいiPhone16ProMax
でも227gですから太刀打ち出来ません。
唯一レンズ交換式カメラで有利なのは超々望遠の分野だけ。
シャッターを押す事や機械をさわっている事や
露出を学んだりマニュアル操作に趣味性を感じ無いなら
選択肢はスマホに成ってしまうのでしょう。
書込番号:26137649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・・そうやって「カメラの板でスマホやiPhoneを推す」人がいる限り、どんどん「カメラは売れなくなる」でしょうね。
・・・・せっかく「カメラが買いたい」「どのカメラが良いですか?」って聞いてくれてるんだから、「素直にカメラを推してあげる」ことができないもんかね。
・・・・いい加減、カメラの板でスマホやiPhoneの話はやめるべき。 「カメラがなくなる、少なくなる」のでは、自分だってつまらないでしょ? 自分で自分の首を締める行為はやめるべき。
・・・・「R50」も良いけれど、「価格」「カバンに入れてもジャマにならない形状」「性能」「レンズのバリエーション」など考慮にいれると、「SONY α6400」も選択肢に入れても良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000029440&pd_ctg=0049
書込番号:26137752
28点

>ayayokoさん
こんにちは。
>今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
APS-CからM4/3だと高感度性能では
それなりに差があり、暗所撮影など
気になる点が出てくるかもしれません。
本機はシャッター性能もシンクロ1/50秒と低く、
日中のフラッシュ撮影などがあると差を感じる
と思います。いろいろわかって使う機種、という感じです。
AFもよいR50が良いと思います。
書込番号:26137816
2点

>最近はA03さん
ホントそうですよね?
特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩がスマホ推しばかりする。
こんな連中がカメラの売上阻害してるといっても過言ではない。
カメラメーカー、業界に対する営業妨害ですよ。
主さんはカメラが何が良いか質問してるのであって、スマホを探してるんじゃない。
>ayayokoさん
その中ですとどんなレンズでも手ぶれ補正効くE-M10 Mark IVが個人的にはお勧めですが
ただ、キヤノンお使いなのでR50のほうがよろしいかと。
書込番号:26137829
13点

>ayayokoさん
G100Dと全く同じセンサーを搭載している機種(G99)の写真を貼りますね。
これらの画質が気になるならやはりR50でいいと思います。
気にならないならどれを買っても一緒です。気に入ったものを買いましょう。
キットレンズしか使わないならどれでも同じようなものです。
動き回る犬や子供、野鳥、スポーツ撮影でない限り、G100DのAFは決して遅くないです。
むしろめちゃめちゃ速いですよ。あと、カメラ事業撤退なんてデマです。
書込番号:26138004
25点

>ayayokoさん
ボディの大きさだけなら確実にG100Dが小さくていいです
当然、レンズも小さいものにしないと意味がありません
まぁ、キットレンズなら間違いはないでしょうね
結局のところ、量販店とかで触ってみた感覚で決めるしか無いと思いますよ
店員は、何となくR50を勧める気がします
他所でそんな話を聞いたことがあるので
無難だからかな
書込番号:26138148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ayayokoさん
ファインダー必須でなければzve10かなり軽いですよ
ボケが欲しかったらシグマのF1.4単焦点が数種類出ています。
>5g@さくら餅さん
>特に価格.comにとにかく数多く書き込まなきゃってのに囚われてる投稿数多い輩
投稿を増やすと何か意味があるんでしょうか?
書込番号:26138632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayayokoさん
マイクロと聞くとネガティブなことを書く方なぜか多いです、高感度がと書かれますが書いてる方はご自身で使われているカメラで最高感度まで常に使われた上での回答でしょうか、もちろんM4/3のカメラで5桁の感度なんて使えませんが普段使いではM4/3もAPS-Cもほとんど変わりませんし、どこまで使えるかは使う方の見方ですし、最近のカメラはノイズ処理もよくなってます。
画質も同様です、レンズで変わってきますのでエントリークラスならほとんど変わりません。
隣の芝は青いですから、使って無い機種も候補に上がってくるのは有りですが、レンズのピント、ズームの回転方向、メニューなどの使い勝手が結構変わりますし、今まで使っていた物が使え無い場合もありますので、無難なところではキャノン、量販店などで実物触れるなら、触ってみて気に入った物ですかね
書込番号:26138769
15点

R10を勧める人が多いですが、小型軽量を求めるならば
X7からR10ですとカメラボディだけの比較で言えば、大きさ重さ共に大した差ではありませんよ。カタログ数値で30グラム程度ですね。レンズキット付属の標準ズームレンズの方が差が大きいですが、それでも標準ズームレンズ装着状態で100グラム程の差になります。
候補の3機種の中で一番小型軽量なのが、このG100Dです。
現在ご使用のX7標準ズームレンズ付きで607グラムですが。
G100Dですと、413グラムになりますし、大きさもコンパクトになります。
書込番号:26139003 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
レンズを交換する時、電源を落として交換をします。
その時本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時があります。
常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
1点

>MAC0213さん
購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を
書込番号:26138135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
G100Dで、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は、いくら探しても見つからないですね
そもそも、電源オフ時にシャッター幕を閉じたほうがいいのか?
はなんか微妙な気もします
レンズ交換時にホコリがセンサーに付かないのはいいけど、逆にシャッター幕には付くんですよね
そのホコリは、シャッターが降りたり開いたりする時に、どこへ行くのでしょうか?
万が一センサーにホコリが付いていても、レンズ交換時に気が付かないのは嫌ですね
人それぞれなのかもしれません
書込番号:26138201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブランディバックさん
シャッター幕に付着したホコリは、次回シャッターを切った時に撒き散らされますね。
なのでほとんど意味が無いと思われます。
不器用な方がセンサーに指を突っ込んでしまうことを防ぐ役目なら、代わりにシャッター幕が破壊されることになるので、やはり意味が無いと思われます。
書込番号:26138288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
そうなると、結局シャッター幕についたチリはすぐに払わないとダメなんですね
書込番号:26138589
1点

>常にカバーが閉じた状態でレンズ交換できたらと思うのですが、そのようにする手順はあるでしょうか。
仮にシャッター幕とは別にホコリ防止カバーを付けるとなると、その制御が結構面倒でコストUP間違いなし。何故ならシャッター幕の開閉以外にレンズマウントがオープンになったのを検出して、防止カバーを閉じる仕掛けが必要だからです。
で、シャッター幕をホコリ防止カバー代わりにするとなると、
・普段開けっ放しのシャッターを閉めるので、それ用のソレノイドコイルに通電しとく必要があり結構電池を消耗しそう
・シャッター幕そのものが閉じた状態=シャッター幕に何かが接触して破損の可能性あり=撮影どころの騒ぎでなくなる可能性があります。
常時シャッター幕が閉じた状態のデジタル一眼ですら、イメージセンサーにホコリが付く時ゃ付く。
ホコリはほぼ重量ゼロで宙をフワフワ浮いて漂っているので、何某か静電気を帯びたものにおびき寄せられます。
例えイメージセンサーを下向きにしてても、マウントオープン状態を限りなくゼロ秒に持っていったとしても、空気の対流さえあればホコリは何処にでも漂います。
なので、
・諦めて気にせずレンズ交換
・屋外フィールドでは可能な限りレンズ交換しない
・レンズ交換直前にブロワーでイメージセンサー周りをブローしてレンズ装着
書込番号:26139539
3点

>本体のセンサー前のカバーが閉じている時とセンサーがむき出しになってしまっている時が・・・
皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
書込番号:26139627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>皆さんスルーしてますが、G100のシャッターは先幕は電子のみ、後幕は1/500秒までで後は電子シャッターのみになります。後幕のシャッターは開いた状態が正常です、シャッター幕落ちてるのは故障では。
スルーしてないですよ
しま89さん自身は、「購入したお店に閉じた状態の写真付けてご相談を」ですし
私も、電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は無いと指摘して終わっています
ただ、そもそも電源オフ時にシャッター幕を閉じるのがどれほど意味があるのかな?
という話を続けていただけです
ソニーのアンチダスト、ニコンのセンサーシールド とか
どのくらい効果があるのでしょうね?
書込番号:26140019
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
子供の小学校行事(学芸会や運動会)のビデオ撮影用のカメラを探しています。
利便性を考えるとビデオカメラでなく、カメラの動画機能を使用して撮影したいと考えておりますが、体育館などの室内撮影でこの機種はいかがでしょうか?
現在愛用しているのは、LUMIX G gf7wのため、パナソニックが良いなと思っておりますが、別メーカーでも構いません。
お知恵をお借りできましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25948910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラビギナー04さん
>利便性を考えるとビデオカメラでなく、カメラの動画機能を使用して撮影したいと考えておりますが、体育館などの室内撮影でこの機種はいかがでしょうか?
利便性重視なら最新スマホが最強だけど
書込番号:25948915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラビギナー04さん
ついでに、既出
購入検討で迷っております!ご教授願います!
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=25559607/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%93%E0%81%40%93%AE%89%E6%81%40%94%AD%95%5c%89%EF
こどもの発表会
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034301/SortID=25046933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%93%E0%81%40%93%AE%89%E6%81%40%94%AD%95%5c%89%EF
子供撮影用カメラを購入したい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24465601/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9%93%E0%81%40%93%AE%89%E6%81%40%94%AD%95%5c%89%EF
などなど
書込番号:25948921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラビギナー04さん
小学校以降、公立の場合の中高で、バスケコート2面の場合は、
撮影距離が 40mぐらいになりますが、
付属レンズの光学望遠端では 実f=150mm(換算f=300mm)ですので、
「望遠が足りない」と思われる可能性が高いでしょう。
(添付画像を参照)
↑
※超解像「感」系のデジタルズームなどで、一応カバー可能
(あくまでも画像処理による誤魔化し)
なお、
「動画を、動画としてのみ視聴する ※動画のコマを抜きとって静止画としない」
のであれば、シャッター速度1/60秒で済むので、
照明のみでは暗い体育館であっても、
F5.6 ⇒ ISO3000程度
(ついでに、F6.3 ISO3000程度)
で済みますので、
世間一般ぐらいの許容範囲なら高感度劣化を気にするほどでも無いと思います。
>【付属レンズ内容照明のみでは暗い体育館であっても、-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]
書込番号:25949010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スキルがないならスマホが最高です。
最近のは映りはいいし、ズームもあるし、携帯性も優れているし。
長く持つのが疲れるなら、スマホ用の足を付けて録ればいい。
書込番号:25949104
2点

別メーカーでもOKとのことですが、すでに DMC-GF7Wをお使いでパナソニックのM43の画質・色合い・AF等の機能性に不満が無ければ本機で良いと思います。
たしかにセンサーサイズの大きなカメラの方が画質で有利ですが、その差を享受しようとするとサイズ・重量の負担も増え費用負担も大きくなりがちです。サイズ・重量・価格等を考慮して本機を第一候補とされているようですから、その判断で決められても間違いではないと思います。メーカーを変えると Jpegの色合いが変わってくるので、解像が上がったけど肌の色が気に入らないということもあり得ます。個人的にはパナソニックの肌の色は見栄えがすると思っています。RAW現像するなら話は別ですが
あとは他の方のご指摘のように、小学校以上の運動会では換算 300mmでは望遠が不足すると思われるのと、動画撮影時は自立一脚を用意された方が画の安定した完成度の高い動画が撮れるので併せて検討されることをお勧めします。
子どもはどんどん大きくなってしまうので、今の内にたくさん良い写真・動画をとってあげて下さい。
書込番号:25949141
5点

どこまで画質を求めるかですが、GF7にはない4K動画と電子手振れ補正がG100Dにはあるので、結構動画でも満足できるのではないでしょうか。
書込番号:25949160
1点

誤
>F5.6 ⇒ ISO3000程度
>(ついでに、F6.3 ISO3000程度)
正
F5.6 ⇒ ISO 3000程度
(ついでに、F6.3 ISO 3700程度)
↑
単純計算値
書込番号:25949184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラビギナー04さん
私もスマホか、ビデオオススメします
パナソニックは一応新しいビデオ出しましたし
書込番号:25949255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
屋内は明るさと距離によって撮影のしやすさが変わってきます。
もし現状でGF7Wで問題なく撮影できているならG100DWでいいように思います。
ファインダーを覗きながら撮れるので、GF7より安定して撮れそうです。
設定としてはクリエイティブ動画モードで、露出Sモードにしてシャッター速度を
1/60より遅く、ISOはAUTOにするのがいいと思います。
ちなみにGF7WのレンズとG100DWのレンズは12-32mmは同じで、望遠はG100DW
のほうが少し長いですね。
GF7:35-100mm G100D:45-150mm。
ただ撮影距離が一定ならいいのですが、遠くと近くを交互に撮るような場合は、
12-32mmと45-150mmを付け替えないといけないので、できれば高倍率ズーム
があれば便利なのですけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146987_K0000510131&pd_ctg=1050
お高いですがその値打ちはあります。
中古は少しお安いです。
書込番号:25949537
0点

>カメラビギナー04さん、こんにちは
私はGF7wからの買い足しで悩んで、最終的にG99を買った人です(笑)。
G100をなぜ落としたかということですが、動画の長回しが出来ないからです。
学校行事で学芸会など長時間の連続撮影がある場合は、G100は対応できないことがあるかもしれません。
以下のYouTubeの動画のとおり、G100は30分制限/4Kは10分制限というのがあります。
https://youtu.be/uxG48lxKjZk?si=SzFhOWpVvUVgRPzH&t=202
加えて、一回停まってから再度スタートしても熱の問題で強制停止の場合もあるということです。
再停止についてはGF7の例しかないですが、コンパクトな機種のため同様に熱ストップが生じる可能性が高いです。
https://www.youtube.com/watch?v=ESyxDPQFBDU
私もGF7で熱ストップで再スタートできなくなった経験から(特に夏は弱いです)G99を購入しました。
動画の長回しの場合は、三脚も使うでしょうから重量とサイズの大型化はカバーできるのではないかと想像します。
G99の場合は長時間撮影はバッテリーの耐久時間に依存しますが、外部のモバイルやUSB給電に対応しているので、まず心配はいりません。(私も1時間以上は連続撮影を問題無くできています。)
G99Dは高倍率のズームが付いているので、とりあえずそれを使って様子見てください。
最近はLED化による照明などの機材の進歩が進んでいるので、教育機関でも簡単なLEDの照明設備で、昔ほど暗さを心配しなくてよくなっているところもあり、最初から高額な明るいレンズを購入する必要は無いと思います。
ただ、G99キットレンズは撮影中にズームを手動で動かすのは難ありのため、ズーミングが必要な場合はPZなどの電動ズームのレンズは必要かもしれません。
撮影時間の制限で、後々困る可能性があるなら、G99Dをお薦めします。
書込番号:25971323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





