Core i5 14500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.9GHz、最大クロックは5GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「Intel UHD Graphics 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年2月22日 09:58 |
![]() |
18 | 13 | 2024年6月23日 20:59 |
![]() |
18 | 6 | 2024年4月17日 03:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5 14500 BOXと下記構成で自作しようと思ってます。CPUファンは付属のを使用。
このCPUは不具合対象外みたいですが何もしなくても大丈夫でしょうか?
下記マザーボード用のマイクロコードもないしスリープモードにもよくするのでとても不安です。
みなさんはどうされてますか?よければ教えてください。
マザーボード MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
m.2 SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリー crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット 750W GOLD で探し中
ケース ケースファン付属で探し中
1点

BIOSを0x12Bに安全のためにして、普通には問題ないはずですが
書込番号:26081394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて頂きありがとうございます!
BIOSを0x12Bにするのはどのタイミングですればいいですか?OSインストール前でしょうか?
BIOS更新やファームウェアアップデートとかまだやったことがなくて。
書込番号:26081410
0点

どちらでもいいです。
壊れるといってもほぼK付きCPUが対象の話なのでOSを入れてからでもすぐでも構いません。
書込番号:26081425
2点

無印14700よりCore数の少ないモデルはあまり不具合出てないようですし、多い物でもIntel Default Settingsで設定すればまず大丈夫かとは思いますけどね。
書込番号:26081617
2点

>bluesky111さん
売れてないのを見たらわかるでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26083483
0点

普通に新しいCPUを買えば
そんなこと気にしなくて良いってこと。(*^◯^*)
書込番号:26084234
0点



CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5-14600K
対応→DDR5-5600/2ch、DDR4-3200/2ch
Core i5-14500
対応→DDR5-4800/2ch、DDR4-3200/2ch
とのことですが、14500では、DDR5-5600は動作しないのでしょうか。
----------------------------
構成は下記になります。
----
CPU:Core i5 14500
マザーボード:MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 288pin DDR5-5600 CL46-45-45 64GB(32GBx2) 1.1Volt
ストレージ:SSD Type 2280 M.2 1TBSHPP41-1000GM-2
電源:玄人志向 750W
----
マザーボードは、DRAMが黄色点灯しております。(マザーボードの対応メモリ周波数も4800 MHz・・・)
メモリが高額のため、別のものを試す前に皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
3点

MSIのサイトを見るとQVLに同じ型番はありませんでしたがCT32G56C46U5.M16D1の記載はあるし、第2世代Micronなので普通は4800MT/sくらいは動くのではないかと思います。
メモリーの差し込みが浅いなどはないんですよね?
それからi5 14500でも5300MT/sくらいは動作すると思います。
CPUのピンなどの確認、クーラーの確認などはしてますか?
コンタクトフレームの有無はどうでしょう?
書込番号:25783229
1点

返信ありがとうございます。
状態としては、電源入る→黄色DRAM
オンボードでHDMIケーブルを刺して出力するも、BIOS起動せず。になります。
マザーボードは、14世代にアップデート済みのものでした。(パッケージ上は)
メモリは全通り試しております。4レーン✖️2枚それぞれ。
クーラーの記載をしていませんでした。
クーラーは、DEEPCOOLのAK400です。lga1700に対応していますが、切り分けとしてリテールを付けてみると言うことはまだやってませんでした。
CPUの向きや、マザーボードとケースの設置面のビスなどは確認しましたが、ケースから離した状態での起動は確認していません。
切り分けできそうな部分出てきたのでやってみたいと思います。
書込番号:25783338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4レーンx2枚それぞれ ということは、1枚単独は試してないのですか?
2枚のうち1枚が初期不良品だったら、同時に挿せば毎回DRAMエラーは当然に出ますよ。
切り分けとしたら、1枚単独でまずはA2スロットから始めてください。
書込番号:25783411
1点

>コアラコさん
>メモリの動作について
基本に戻ってメモリ1個の最小限での確認からされては。
書込番号:25783415
2点

当然ですが、1枚ずつの確認はしてみて下さい。
後、メモリーはA2かB2に接続してください。
2枚の場合はA2B2にしてください。
書込番号:25783418
1点

メモリ1枚ずつ「A2」に挿したが改善しない とい前提で
このメモリがメモリ検証一覧の載っていない!
↓
マザーとメモリの相性も考えられます
●BIOSに「メモリ互換性を向上させる」更新版が出ている
↓
BIOSの更新で動くことが期待できるかも?
が
このマザーはBIOS画面がでないとBIOSの更新ができない
↓
買ったお店でやってもらうしかない
あるいは、通販などで買ったのなら、以下のワンコ診断やPC専門店で
やってもらう!
--------------------------------
AMI BIOS 7D99vH2 2024-01-23 10.08 MB
Improve memory compatibility
●「メモリ互換性を向上させる」
--------------------------------
1)参考用 ■ワンコイン診断
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
2)参考用 ■BIOSアップデート
--------------------------------------------------------「ツクモ」ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円
同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。
起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み
↓
「成功談」2024/02/04
ツクモの店舗にてCPUとマザボを持参し、
BIOSのアップデートと動作確認をしてもらいました。(他店購入品でもOK)
--------------------------------------------------------「ドスッパラ」 ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円​
--------------------------------------------------------「パソコン工房」 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新
メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。
料金
3,000円
--------------------------------------------------------
書込番号:25783485
0点

BIOSでXMP 3.0設定してなさそうなので4800になりますね
BIOS画面がでない・・連打しても出ないならos入ったSSDを外して下さいBIOS画面に行くでしょう
書込番号:25783493
1点

ありがとうございます。
BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
メモリのことを熟慮せず、14世代のCPUが使える。ところだけにフォーカスしすぎておりました。
診断系の参考URLもありがとうございました。
書込番号:25783613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>カメ之カメ助さん
>usernonさん
>湘南MOONさん
>lulululu34さん
コメントありがとうございました。
メモリについては、1枚ずつを4通り、全部で8通りを実際しました。差し込みも悪くないと思うのですが、他にDDR5の環境がなく正解がわかりません。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25783621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー2枚同時の新品不良は、ごく稀にしかないことです。
ここの掲示板で過去1回見たことありました。
そうなれば確率的にはCPUやマザーボード不良も考えられてきますので、
ここはもう、お近くのパソコン工房さんに電話してみては如何でしょうか?
電話で実際に診てくれるなら500円からの診断が可能になります。
書込番号:25783654
1点

8通りメモリ切り替えてもNGでしたかあ、、
>BIOSのアップグレードに関しては、検討中です。
「BIOSのアップグレード」で直るか、保証はしませんが、、、あり得そうです?
とりあえずワンコ診断で
メモリ(マザー?)の問題か切り分けもらう!
が無難そうですが、、
今日は天気が悪いけど、、、??
書込番号:25783664
1点

CP2ならCrucial ProメモリーではそれならXMP3.0は有りますが、JEDECでは4800動作ですね。
まあ、メモリーの相性が全くないかは分からないのでワンコインはありですね。
書込番号:25783869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>lulululu34さん
>カメ之カメ助さん
>湘南MOONさん
お世話になっております。
ケースから出して、組み上げて電源を付けたところ起動しました。
どこか、干渉しそうな部分に関して注意深く確認したところ、マザーボードのユーティリティパネルが内側に金属部分が出っ張っており、
そこが干渉しており起動しなかったようです。(またはケースから組みなおした際にそれ以外の何かの干渉が排除された)
ちなみにメモリは5600MHzで認識しました。
みなさま、色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:25784577
6点



CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
このCPUを購入しようかと検討しています。
仕様が定格65W(PL1=65W、Tau=28s、PL2=154W) とのことですが、
日常使いで65Wで省電力を期待して、エンコードで154W頑張ってくれると思うのですが、
「Tau=28s」は、28秒だけ154Wで動くってことですよね。
エンコードを実行していると、28秒で処理速度が落ちてしまう意味になるんでしょうか?
今使っているはRyzen 7 5800X で、これより日常使用での消費電力が下がり、
エンコード時に頑張ってくれるなら購入したいと考えています。
日常使いの省電力と、エンコード時の挙動を知りたいです。
28秒過ぎてもすぐにまた154Wに戻るんですかね?
5点

マザーボードを例えばZマザーにすることで、Tau時間の変更も容易に可能になります。
また、別の意味で言えば、PL2(短期電力制限)=Tau依存)は置いといても、
PL1A(長期電力制限)を154wに設定すれば、時間関係なくずっと154wでの制限になるわけです。
その際はCPUクーラーも、それなりのものにしておく必要はありますが。
書込番号:25699426
3点

追記です。
Z マザーじゃなくても、電力制限を弄れるマザーは機種によってありますよ。
i5 13500で、 MSIの B660M MORTARの時も、PL1 PL2を無制限で使用でした。
書込番号:25699434
2点

日常使いでは、AMDのZEN4よりはインテルの14世代の方が省電力ですね。
電力解放すれば別にPL1も無制限にできたりしますので、スレ主さんのやりたいことは変更すればできます。
それが一番電力効率が良いかといわれるとやや疑問ですが、総コストを考えるなら無難な選択とは思います。
書込番号:25699477
2点

あと、電力無制限でも電圧設定次第で、13500を130W未満で使用できてましたよ。
154Wも電力食いませんね。
書込番号:25699531
1点

適当なソフトで、CPUのみでエンコードしたところ
最初の20数秒が150w程度で、その時+10%くらい処理がアップ
フルで150wの設定が出来るなら、もう少し処理がアップすると思う...
--
内臓のGPU Intel UHD は使用していないので、速くなるかは不明
外付けGPUを使用しているので、それを利用すれば、65W以下で、処理は速い
書込番号:25702384
2点

「Tau=28s」なんですかね・・14500
最近のマザーはデフォルトではこのtauはオフになってます。
全部かどうかは分かりませんが、自分のASUSマザーはオフです。
とりあえず購入されたらCINEBENCHを10分くらい回してみてその時の電力をモニターした方が良いですね。
うちの場合ほぼtauは無視してサーマルスロットかかるところまでPL2です(笑)
5800Xよりは多分14500の方が特にアイドリング時には省電力で使えると思いますが、Zen4に対しては物によると思います。
確かにCPUだけ見るとインテルは割と少ない表示なんですがワットメーターでマザーやグラボ含めた消費電力だとZen4の方が消費電力がうちの場合は低いですね。
5800XよりはCore数も多いし快適にはなるんじゃないかなと思います。
書込番号:25702392
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





