Core i5 14500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.9GHz、最大クロックは5GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「Intel UHD Graphics 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
Core i5 14500 BOX 8月4日時点で売り上げランキング15位に入ってますが、
この製品もプロセッサーのベースパワー 65 Wです。
K付きモデルがヤバイとかでえらい騒ぎになってますが、インテルが言うには
ベース65 W以上の製品が不具合対象との事です。以上であって未満ではありません。
つまりKがついていなくても、下位のi5でも、今現在流通している物で65Wの品は問題アリと思います。
ここのレビューなどでは大丈夫とのことですが、6月の情報なので、古い不具合情報で書かれたものと思います。
今後も不具合情報が更新される可能性があり、対象製品が広がる可能性もあります。
21点

k無しも対象ですね
使って不安ですか?
自分は全てi9 しかもkモデルだけ使ってます
1年以上overclockして使ってますが…不具合の前兆すら見当たりません
当然ながら本格水冷できちんとした冷却環境整えてますけどね!
冷却さえ完璧なら心配すら無いと思ってます
半端な冷却でなく完璧な冷却環境ですね
書込番号:25837690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

65Wといってもポンつけで65W以上上がらにというわけではないし、それよりもLLCとかCEPの設定で低電圧時もそこそこ電力投入する仕様でしかもマイクロコードに不具合あって、本来の制御もできてないっていう話なので、平たく言うと全部危険かなと思います(笑)
まあインテルからきっちりした説明もあるかどうかも分かりませんが、さすがにどうかなとは思いますねw
書込番号:25837725
10点

Solareさんも言ってますが
今月にはマイクロコード配布予定です
Intelの今後の動向次第だとは思いますね
書込番号:25837800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうスリルとして味わえばいいのでは!笑
書込番号:25838057 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本格水冷で温度管理が完璧なら劣化が進みにくい、と 仮定 しても(現状ではその手の情報は無いが)
下位製品も含めて、気軽に運用できる製品ではなくなってしまう。
インテル製品って初心者が選ぶことが多いのに、いきなり本格水冷組めってのはハードル高すぎる。
*議論を求めてるわけじゃなくて、売り上げランキングに入っていたので、新規購入者に対しての注意喚起です
インテルも、販売店も一般消費者に告知していないのは問題だと思う。
書込番号:25838091
7点

工業製品ですからね
本格水冷は大げさと思いますが きちんと空冷なり簡易水冷で冷やせてれば問題は少なくなるとは思います
私感ですけど
書込番号:25838233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ簡易水冷にしたら、今度はポンプとか壊れるところが増えますけどね笑
書込番号:25838239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intelの説明ではアイドル時の推移時に不正な電圧スパイクが発生し、それが繰り返されることで劣化が進みます。
65Wでもシングル負荷で電圧スパイクは発生します。
C-state切って固定OCの方がまだマシな可能性はありますね。
電圧スパイクによる問題は、必ずしもCPU部分が壊れるとは限らず、IO周りが壊れることもあります。
オープンモードでの故障なら動かなくなるだけですが、ショートモードによる故障の場合はグラボやSSD等を壊す可能性もあります。
チップセット側にグラボとSSDを接続すれば起動するようになった、という報告もあるようです。
書込番号:25839019
7点

聞いた限りだと、インテルが言う電圧でも壊れるらしいよ。
途中から買えたからそれまでに壊れた可能性はあるが。
なので13・14世代のインテル使うならデフォルト電圧にBIOSを固定するしか無いと思うよ。
多分これなら壊れないんじゃないかと思われる。
オーバクロックとかは論外だと思うわ、壊れていいなら自己責任だね。
そもそもCPU100%使ってる人って殆いないはずだから、定格固定で問題はないと思うが。
書込番号:25843317
3点

対策マイクロコード0x129が来ましたね。
マザボメーカーが順次ベータ版として組み込んだアップデートファイルを公開しているようです。
おそらくお使いのマザボの型番と0x129で検索すると出ると思います。
ベータ版となるのでちと安定性がアレかもですが、我々14500使いとしても導入するのが精神衛生上よいかもしれませんな。
書込番号:25853519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ベータ版か安定版かはマザボメーカーによるので各々見ていただければ。自分の使っているASUS PRIME B760Mでは安定版がリリースされていました。
14500が公式に対象とは言われてないですが、まあ念のため安定版だったら更新しちゃったほうがいいですね。
書込番号:25853535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RaptorとAlderの区別ができていない人がいますよね笑
特にカカクコムではよく見かけます。
書込番号:25856415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者の質問です
インテルのCPUに何やら不良が潜んでいるようですが、範囲は14xxx限定ですか?
13xxxや12xxxとかは無関係ですよね???
レベルの低いお話で恐縮だけど
書込番号:25896355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
12世代は関係ないですね。13XXXと14XXXの一部が対象です。
対象が載ってるのでとりあえずドスパラのFAQ貼っときますね。チェックしてみてください。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15685?site_domain=default
簡単に言うと、対象のCPUに対して必要のないときに高い電力負荷がドカッと勝手にかかることで寿命がガリガリ削れるという不具合です
それに対してつい先日インテルが対策コードを配布して電力制限をかけたので、これを適用すれば目下のところこれ以上は起きないだろうというところです
インテルからマザーボードを作っている各社にコードが配布されたので、自分のマザーボードの品番で検索し、各社の手順に従ってBIOSを更新すれば適用された状態になります
書込番号:25904277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AKLOさん
知らなかった
ありがとうございます
書込番号:25904576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューでも書きましたが、Inteldefaultsettingsなら電力制限解除で153W運用しても問題なく動作します。
BTOメーカーにも問い合わせましたが13500,14500系は特にCPUの問題は多くないとの回答でした(ソースは宣伝になるのでごめんなさい)。
65Wなら問題ないでしょう。65WでもマルチでR23 15000も出るので全く問題ないですし、シングルは殆ど変わらず1900近くも出ます。
書込番号:25965362
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





