PROXES CF3 195/50R19 88V のクチコミ掲示板

PROXES CF3 195/50R19 88V 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥16,850

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥17,260

TIRE SHOP 4U

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,850¥21,400 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:19インチ 外径:679mm 総幅:201mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ 車種ボディタイプ:セダン/軽自動車/コンパクトカー PROXES CF3 195/50R19 88Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PROXES CF3 195/50R19 88Vの価格比較
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのスペック・仕様
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのレビュー
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのクチコミ
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vの画像・動画
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのピックアップリスト
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのオークション

PROXES CF3 195/50R19 88VTOYO TIRE

最安価格(税込):¥16,850 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 1月

  • PROXES CF3 195/50R19 88Vの価格比較
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのスペック・仕様
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのレビュー
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのクチコミ
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vの画像・動画
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのピックアップリスト
  • PROXES CF3 195/50R19 88Vのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 195/50R19 88V

PROXES CF3 195/50R19 88V のクチコミ掲示板

(72件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PROXES CF3 195/50R19 88V」のクチコミ掲示板に
PROXES CF3 195/50R19 88Vを新規書き込みPROXES CF3 195/50R19 88Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

現在の83Vから87VXLの変更はどうなんでしょう

2025/07/26 08:38(1ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 185/55R16 87V XL

クチコミ投稿数:53件

父からもらった平成30年式ホンダグレイスのタイヤ交換を検討してます
現在履いているタイヤは買った当初のダンロップ SPORT 2030 185-55-R16 83Vを履いてます
走行距離は約23000キロで先月車検を受けた際にそろそろ交換したほうがいいですよと言われました。
前のタイヤはまだいいが、後ろがスリップサインがぎりぎりですと。
TOYOタイヤを検討してます。
ご相談です

@PROXES CF3        185/55R16 87V XL AA B
ANANOENERGY 3 PLUS 185/55R16 83V A B

価格的には@の方が1000円ほど高いですが2025年発売 AAと性能がいいのかと思ってます
しかしメーカーが選んだのは83Vのタイヤ、87VXLに履き替えても乗り心地はそう変わらないのでしょうか??

アドバイス頂けたら嬉しいです


書込番号:26247503

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/07/26 09:11(1ヶ月以上前)

乗り心地(と燃費)が最優先事項ならば
XL規格タイヤへの変更はオススメできないけどね。

適正空気圧を自分で計算して管理出来ないならなおさら。

書込番号:26247521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/07/26 09:19(1ヶ月以上前)

レビーパパさ

以前スタンダード規格のタイヤからXL規格のタイヤに履き替えた事があります。

その時の印象はXL規格のタイヤの方が乗り心地が良くなっという事たでした。

つまり、「XL規格=乗り心地が硬い」という事では無く、そのタイヤの性能(特性)によるところが大きいのです。

という事でXL規格のタイヤでもコンフォート系タイヤで乗り心地が良いとさるタイヤなら、乗り心地の悪化は無いと言えそうです。

勿論、XL規格のタイヤはタイヤ内部の構造を強くしていますから、同一銘柄同一サイスでスタンダード規格とXL規格がある場合はXL規格のタイヤの方が乗り心地は硬めになります。


次に空気圧管理について説明します。

グレイスのメーカー指定の空気圧は前輪220kPa、後輪210kPaでしょうか。

この空気圧の時のタイヤの負荷能力は前輪440kg、後輪425kgです。

XL規格のタイヤで同じ負荷能力にするには前輪220〜230kPa、後輪210〜220kPaに調整すれば良いでしょう。

つまり、XL規格のタイヤに変更してもメーカー指定の空気圧に調整すれば問題は無いと言えそうです。

上記の空気圧と負荷能力の関係は↓の「空気圧別負荷能力対応表」をご確認下さい。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

書込番号:26247526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2025/07/26 09:50(1ヶ月以上前)

>レビーパパさん 『メーカーが選んだのは83Vのタイヤ』

逆に新車装着タイヤにXLを付けている車はないと思います。
XLタイヤは空気圧が高い分高速道路に有利になりますが、硬めの乗り心地になります。
スレ主さんがどんな性能のタイヤが必要かですが、新車装着タイヤと同じならツーリングコンフォート系のタイヤでは?
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 クムホ ECSTA HS52
摩耗しにくいタイヤなら ダンロップ エナセーブ EC204  MICHELIN ENERGY SAVER 4 XL
コンフォートタイヤなら
 ブリヂストン REGNO GR-XIII  TOYO TIRE PROXES CF3 XL ハンコック VENTUS Prime4 K135
ダンロップ LE MANS V+ などでしょうか。
https://tire-hood.com/tire/summer/?makerCode=003&carNameCode=112&beginModelYear=2014&modelSeq=1&sr=1&fm=2

書込番号:26247548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/07/26 10:39(1ヶ月以上前)

>MIFさん
アドバイスありがとうございます
今まで自分で空気圧の調整なんかしたことないです
オイル交換時にタイヤ空気圧も見てくれてているんじゃないかなと思ってます
AAとAはあまり考えなくてよいんでしょうか??
無知ですみません

書込番号:26247591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/07/26 10:43(1ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます
空気圧の調整はたぶん自分ではできないと思います
今のタイヤでも少し硬いかなっと感じてますので
NANOENERGY 3 PLUS 185/55R16 83V A Bを検討します

書込番号:26247595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/07/26 11:13(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます
どんな性能を求めているかですが。
返答になっていないかもですがなぜTOYOを選んだかというと下記になります

@国産のタイヤが安心できるかなと
A現在エスティマを乗っておりTOYOタイヤしか使ってませんが乗り心地はいいです
B価格が安い割に性能がいいとよく見る
Cドライブはほとんどしません。買い物、通勤がメイン、長距離は年に数回程度

書込番号:26247613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/07/26 15:03(1ヶ月以上前)

1,新車装着タイヤのダンロップ SP SPORT 2030、商品コードは分からないため欧州流通品のEU LABELを引用すると、転がり抵抗B、ウェットグリップcです。

新車装着タイヤはそれほどコストを掛けていないのが通例で、それに倣うと、候補のどちらを選んでもラベリング性能の向上が期待できそうです。

乗り心地は、スポーツ寄りの銘柄でなくなれば、柔軟性が増すと思います。

2,指定空気圧においてJATMA規格とXL規格の負荷能力差は、1本あたり5kg。ほぼ指定空気圧通りに充填できていれば、問題ないと思います。

ただ、オイル交換ごと、つまり半年ごとの空気圧充填だとしたら、頻度を見直す事をオススメします。空気圧は1カ月で自然に5%くらい抜けていく為です。

3,ネットで購入して持ち込み交換、という選択肢がある場合、以下の銘柄もあります。韓国製のため日本では安価な価格設定ですが、欧州では定評のある銘柄、欧州車には新車装着されているメーカーです。

ハンコック VENTUS Prime4 K135 185/55R16 83H

日本ではラベリング性能が届け出されていないサイズなので、同サイズのEU LABELから類推すると、転がり抵抗A、ウェットグリップAです。

書込番号:26247766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/07/26 15:11(1ヶ月以上前)

>レビーパパさん

NANOENERGY 3 PLUSはスタンダードタイヤです。

これに対してPROXES CF3は快適性能が比較的良いコンフォートタイヤです。

つまり、NANOENERGY 3 PLUSよりもPROXES CF3の方が乗り心地等の快適性能は良いと言えそうです。

このようなタイヤの性能の違いから、XL規格のPROXES CF3の方が乗り心地は良くなる可能性は充分考えられます。

空気圧に関しては、XL規格でも前述の通り今まで通りメーカー指定の空気圧で問題ありません。

空気圧調整自体は簡単なので、ご自身で空気圧を調整してみてはと思います。

書込番号:26247772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/07/26 20:45(1ヶ月以上前)

>メーカーが選んだのは83Vのタイヤ、87VXLに履き替えても乗り心地はそう変わらないのでしょうか??

変わったことに気が付くのは人それぞれですが、それ以上にタイヤが新しくなったことによる違いの方が明確に感じられると思います。
硬い柔らかいはタイヤの銘柄によるところが大きく、「硬い」と言いきれるのは、「同じ銘柄」で「LI83とLI87が混在」している場合になります。
つまり、GF3 87V XLが「剛性が高い」傾向は見られますが、CF3がNANOENERGY 3 PLUSより「硬いか」どうかは別問題です。


>現在履いているタイヤは買った当初のダンロップ SPORT 2030 185-55-R16 83Vを履いてます

↑からであれば、しっとりとした乗り心地に変わるでしょう。


>AAとAはあまり考えなくてよいんでしょうか??

違いは燃費1%程度です。
ごく僅か。


空気圧調整は月に1回が目安といいますが、春〜夏はズボラにしても秋〜冬はこまめに充填した方が良いです。
手を抜くなら、指定空気圧より+10kPaほど入れておきましょう。


おすすめは@です。
NANOENERGY 3 PLUSは2016年発売で、9年半前の設計です。
価格差もそれほど違いが見られません。

書込番号:26248067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2025/07/31 23:20(1ヶ月以上前)

皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます
書き忘れてましたが、このグレイスを乗る息子に決めさせました。
本人が、空気圧調整は自分で管理するということなのでより快適性を求めてCF3を買うことにしました。
この度はお世話になりました。

書込番号:26252272

ナイスクチコミ!1


K-enaさん
クチコミ投稿数:9件 PROXES CF3 185/55R16 87V XLのオーナーPROXES CF3 185/55R16 87V XLの満足度4

2025/08/22 23:18

レビューパパさん、はじめまして。
私、フィットGP5乗りでしてお盆休み前にプロクセスへ変えましたのでアドバイスさせて頂きますので宜しければご参考まで。

今のは恐らく純正かと思いますが、確実に乗り心地とノイズは良くなります。
空気圧は前後2.3がバランス取れている感じで、2.4にすると少し突っ張った感じが出ますが、それでもSPスポーツより全然マシです。
過去に私が使ったタイヤは、
SPスポーツ(純正でして納車2ヶ月後にはひび割れ発生、初回車検で思わず交換)
ミシュランエナジーセーバープラス(運動性はピカイチで兎に角減らない、ノイズは若干SPスポーツよりマシ)4年で山八分目もひび割れで交換
ヨコハマブルーアースGТ(あれ、運動性落ちた?でもウェット最強)4年半でひび割れ交換
そして今はプロクセスです。
元々学生時代にガススタとカーショップでバイトしててタイヤ販売NO.1になったこともあり、その経験からトーヨーはなぁって感じでしたが、今回はいい意味で裏切られました。

書込番号:26270361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 195/65R15 91H

クチコミ投稿数:188件

【初めに】
アクセラスポーツ(1500CC)、街乗りメイン、年数回高速道路を使用、年間約5千キロ走行しています。
現在のタイヤ:ヨコハマタイヤ ECOS 195/65R15 (アルミホイール使用)

【重視するポイント】
乗り心地、静粛性、走行安定性、操舵性のバランスが取れたもの。

【検討しているタイヤ】
PROXES CF3、NANOENERGY 3 PLUS、POWERGY、エナセーブ EC204、TRANPATH mp7
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001596722_K0000845341_K0001421244_K0001025749_K0001413916&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3

【質問内容、その他コメント】
街乗りメインなので、普段は気にしませんが、たまに高速道路を走行すると騒音が気になります。
このクラスだと差はないのかもしれませんが、予算は1本8.5千円以下で、重視するポイントに適合するお勧めはありますか。
できましたら実際に使ったことがある方の印象を教えていただきたいです。
もしくは、検討しているタイヤ以外にもおすすめがありましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26093887

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/01 20:32(6ヶ月以上前)

静粛性は車にも起因しますので
タイヤで変わるかはわからないですね。

書込番号:26094345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:188件

2025/03/01 20:40(6ヶ月以上前)

>私は◯◯かもしれませんさん
コメントいただきありがとうございます。
そのように他の口コミにもありました。
車種によって違いがあるようですね。

書込番号:26094356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/03/01 20:51(6ヶ月以上前)

YOKOHAMAのECOS、自身もロードノイズが気になります。

候補の銘柄はいずれも未使用のため、自身のもつ印象に過ぎませんが…

街乗りメイン、年数回高速道路を使用、年間約5千キロ走行。乗り心地、静粛性、走行安定性、操舵性のバランスが必要なとき、自身なら以下のように整理します。

1、TRANPATH mp7。耐摩耗性が最も高い部類。ショルダー剛性が高く偏摩耗を対策してローテーションを減らせるメリットがあるものの、非ミニバン車で街乗り中心では乗り心地が硬く感じたり、ノイズが気になる可能性を懸念。

2、PROXES CF3。NANOENERGY 3 PLUSの進化型。手に取って体重を掛けると適度な柔軟性が感じられ、乗り心地が良さそう。設計が新しくスタンダードの中ではバランスも良いはず。採用された非対称パターンはノイズ低減、インとアウトの役割分担も期待。

3、POWERGY。中国製造でスタンダードな位置付けなものの、廉価なアジアンタイヤとは異なり、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音のグレーディングが優秀。ぶっくらしたサイドウォール、乗り心地も期待出来そう。

4、エナセーブ EC204。スタンダードなエコタイヤ、これと言った印象はありませんが、耐摩耗性のあるダンロップらしくブロックはどちらかというと硬めを想像、走行距離が少ない場合は早期のひび割れを懸念。

PROXESの他銘柄を使用していて、費用対効果の高さを体感しています。そのためPROXES CF3をオススメしたいです。コレを置いている店舗はなかなか無く、メーカー取り寄せになれば鮮度が高い可能性がある事は加点かと。

使用感は伴いませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:26094367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件

2025/03/02 10:09(6ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
コメントいただきありがとうございます。
PROXES CF3がオススメですか。
TRANPATH mp7とエナセーブは避けた方がよさそうですね。

書込番号:26094886

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件 PROXES CF3 195/65R15 91HのオーナーPROXES CF3 195/65R15 91Hの満足度4

2025/03/02 10:53(6ヶ月以上前)

>シナシナモンさん
割り込むような形で申し訳ありません。
サイズは違いますが私はPROXES CF3とPOWERGYで迷って、
ついさっきPOWERGYの方で質問しました。
銀色なヴェゼルさんの書き込みで益々迷ってしまいそうです。
シナシナモンさんはどちらにしようか決めましたか?
私としてはトーヨーを履いてみたい気持ちがありますが
約1万円ほどの差額が妥当かも気になります。(年金生活者なので)

書込番号:26094948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2025/03/02 11:27(6ヶ月以上前)

>ozin59さん
割り込み大歓迎です。
まだ決めかねています。
ozin59さんのご質問書き込み拝見させていただきました。
同じ悩みですね。
私も改めて要望を考えると、乗り心地→ハンドリング→静粛性の順番です

もう少し金額UPすると費用対効果の良いタイヤがあるので、当初悩んでいましたが、そろそろアクセラの買い替えも考えなくてはと思ったりして、この価格帯で検討しています。
LE MANS V+ が気になっていたのですが、タイヤからステアリングへ伝わる情報量が少ないというレビューをみて断念しました。
もう少しこちらで情報をいただいて決めたいと思います。

書込番号:26094997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/03/03 00:02(6ヶ月以上前)

>LE MANS V+ が気になっていたのですが、タイヤからステアリングへ伝わる情報量が少ない

LE MANS V+の特徴の1つは写真のような柔軟性で、扁平率65%ですとサイドウォールに柔軟性を感じやすいと考えます。

街中など舗装状態の悪い路面ではゴムが撓んでロードインフォメーションが少ないと快適ですが、速度域が上がった時に欲しくなる剛性感(走行安定性、操舵性)とは相反関係ですね。

書込番号:26095990

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件

2025/03/03 18:11(6ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
コメントいただきありがとうございます。

>街中など舗装状態の悪い路面ではゴムが撓んでロードインフォメーションが少ないと快適ですが、速度域が上がった時に欲しくなる剛性感(走行安定性、操舵性)とは相反関係ですね。
確かに。
最初は確かブリジストンのタイヤが装着されていましたが、特に高速道路で、ロードインフォメーションが少なく、こんなもんかなと思っていたことを思い出しました。
もう少し、検討したいと思います。

書込番号:26096731

ナイスクチコミ!0


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件 PROXES CF3 195/65R15 91HのオーナーPROXES CF3 195/65R15 91Hの満足度4

2025/03/05 07:41(6ヶ月以上前)

>シナシナモンさん
報告だけさせておきます。
あちらのスレに書きましたがCF3を購入しました。
妻の乗り心地優先でほぼ決めていましたが、
ネットのタイヤ交換チケット内容の確認で
作業店と話したとき、組み換えは忙しくなる前に行えるなら
同金額でやれると言われ、10日ころ組み換え、下旬入れ替えとなりました。
当地1度溶けた雪が今朝また積もりましたので作業店の申し出はありがたかったです。

実際に履いたら、トーヨーファンのためにも書き込むかもしれません。

書込番号:26098465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2025/03/05 21:02(6ヶ月以上前)

>ozin59さん
ご丁寧にコメントいただきありがとうございます。
POWERGYと同額であれば、お得ですし、なにより奥様のご希望もかなって良かったと思います。
新しいタイヤでのドライブ楽しみですね。
私も近日中に決めたいと思います。

書込番号:26099292

ナイスクチコミ!0


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件 PROXES CF3 195/65R15 91HのオーナーPROXES CF3 195/65R15 91Hの満足度4

2025/03/07 11:36(6ヶ月以上前)

>シナシナモンさん

さすがにパワジーとは同額にはなりませんが
タイヤ交換代がネット購入より安くなり
その分少し安くなりました。
トータルでも8千円弱の差額となり
CF3購入となりました。
今朝も雪でした。お昼前には溶けましたが。
実際の履き替えは3月末になりそうです。
悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんが
悔いのないタイヤ選びを祈念します。

書込番号:26101103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2025/03/07 22:00(6ヶ月以上前)

>ozin59さん
コメント絡頂きありがとうございます。

>トータルでも8千円弱の差額となり
>CF3購入となりました。
マイカーのサイズは、195/65R15なので、
ozin59さんとは違いますが、私の場合、
5400円の差でCF3の方が高額でした。

書込番号:26101734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2025/03/07 22:10(6ヶ月以上前)

>ozin59さん
>銀色なヴェゼルさん
>私は◯◯かもしれませんさん
皆様いろいろ教えて頂きありがとうございました。

POWERGYを購入しました。

乗り心地→ハンドリング→静粛性の順番と考えていましたが、
乗り心地より、ハンドリングと静粛性が良さそうなPOWERGY
にしました。
来週末組み換えしますが、楽しみです。

書込番号:26101749

ナイスクチコミ!2


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件 PROXES CF3 195/65R15 91HのオーナーPROXES CF3 195/65R15 91Hの満足度4

2025/03/08 11:10(6ヶ月以上前)

>シナシナモンさん

POWERGY購入おめでとうございます。
POWERGYは最後まで悩みましたが最後は妻の「乗り心地」の一言で。
金額も最終的に作業店で工賃を頑張ってくれて、CF3の6700円高で済みました。
来週末組み替えですか、私も組み替えは14日ころ予定です。
今朝も雪が積もり凍ってましたので履き替えは下旬に。

結果的にお互い最初スレ立てタイヤと違うタイヤになりましたね。
希望を叶えてくれる選択なのでそれぞれのタイヤで楽しみましょう。

書込番号:26102296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どんな感じのタイヤでしょうか?

2025/02/26 07:59(6ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 205/55R16 94V XL

スレ主 TYTCRTさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
カローラツーリングのe-fourに乗っています。街乗りメインでたまに遠出、高速を使い、年間走行7千キロくらいです。
【重視するポイント】
乗り心地、静粛性、走行安定性、操舵性、燃費のバランスが取れたもの。
【予算】
工賃込みで7万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
コンチネンタルCC7
【質問内容、その他コメント】
今はダンロップビューロ304ですが、5年目で乗り心地の硬さ、ハンドルの重さが気になってきました。冬は195/65/15のスタッドレスタイヤにしていて、走行安定性以外はそれほど不満がないので、プレミアムコンフォートクラスでなくてもよく、純正タイヤの少し上クラスでと思っています。
パンク修理剤との相性からルマン5+は候補外にして、新しい型のタイヤから候補を選びました。ただ、どちらのタイヤも実際使った人のインプレが少ないので、どんな感じのタイヤなのか、できたら実際に使ったことがある方の印象を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26089918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/02/26 12:14(6ヶ月以上前)

CF3は未使用のためご期待に反しますが、使用感を除いてコメントさせて下さい。

新車装着タイヤはECOPIA EP150でしたら、欧州ラベリングがありました。転がり抵抗(日本のラベリングとは異なります)、ウェットグリップ、車外測定の通過騒音、が分かります。

今履いているVE304は、新車装着よりウェットグリップと車外通過騒音が優っていると思います。転がり抵抗は国内ラベリングではAAくらいと置き換えると、新車装着の方が優れます。

>乗り心地、静粛性、走行安定性、操舵性、燃費のバランスが取れたもの。

自車に履かせているPROXES CL1 SUVは、突出した特性はないものの各性能がバランスしていて不足がない、そんな印象です。とても耐摩耗性が高いからか、経年で乗り心地の硬質感が増してくる、それがネガな部分です。

新車装着タイヤのロードインデックスは91で、VE304もそれを踏襲していた場合、CF3のXL規格にすると乗り心地が変化する(空気圧が高まる)可能性を考慮してはどうでしょう。

>工賃込みで7万円くらい

ネット購入なら、PROXESのCF3より上位のComfortUsでも予算に収まりませんか。トレッド面のブロックが細かいので、乗り心地や静粛性に優れそうです。

VE304のリピートはないのでしょうか。後継(SPORT MAXX LUX)が出てカタログ落ちしましたが、他銘柄と遜色ない価格に見えます。内側のスポンジ、パンクした場合の代わりが手に入りにくい可能性、が注意点ですね。

>コンチネンタルCC7
興味深い設計で自身も興味ありますが、コンチネンタルのアジア戦略製品であり、欧州ラベリングばありません。

M+Sが必要でしょうか?自身のようにサマータイヤのみ運用する場合には有難い仕様ですが…

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001225896_K0001505737_K0001517611_K0001596706&pd_ctg=7040

オススメは、PROXESのCF3より上位のComfortUsです。

書込番号:26090216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TYTCRTさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/26 18:31(6ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。参考になりました。

コンチネンタルCC7はM/Sなんですね。知りませんでした。それだと価格差次第ですが、UC7も気になってきました。

今付けているビューロ304は前車のインプレッサの時に静粛性重視で購入したもので、インプレッサはスペアタイヤ付きだったため吸音スポンジでも気にならなかったのですが、今の車はスペアタイヤレスで、パンク修理剤使用時の支障を考え、ビューロ304やルマン5+は候補外にしました。

また、プロクセスコンフォート2sも気になったのですが、自分の使い方だとビューロもそうですがオーバースペックで価格差も考えるとそこまではいらないかと感じています。

ちなみに、ビューロ304、UC7、プロクセスコンフォート2sはサイズ展開的にカローラよりも重量級の車がメインターゲットのようですが、こうしたタイヤだと、カローラには剛性が過ぎるような気がしてますが、どうなんでしょう?

XLの空気圧の影響は気になりますが、サイズ的には10kpa上がるだけですし、メーカーがコンフォートタイヤとして出しているので、実際に使った方の感想を聞いてみたいところです。

書込番号:26090669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2025/02/26 19:46(6ヶ月以上前)

CF2なら乗りました。
CF3はまだ乗ってません。
なので、該当外ですがちょっとだけ失礼します。

VEURO VE304はハンドリングに定評があって、それなりに剛性感があります。
経年で硬化したコンパウンドでは乗り心地が硬くなることも、タイヤが摩耗してトレッドブロックの剛性が上がってステアリングが重くなることも自然なことですよ。
5年経過したなら替え時を教えてくれたと思ってください。


>純正タイヤの少し上クラスで

良いお考えだと思います。

書込番号:26090759

ナイスクチコミ!3


bunzalphaさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 PROXES CF3 205/55R16 94V XLのオーナーPROXES CF3 205/55R16 94V XLの満足度5

2025/02/26 19:50(6ヶ月以上前)

>TYTCRTさん
スズキアルト、145/80R14でCF3を使用しています。

設計の新しく低価格で、総合点が高くてバランスの取れたタイヤが欲しいのであれば良い選択肢だと思います。

同じサイズで、今まで、
・エナジーセイバー4
・EC204
・RV02CK
・NH200C
を履いたことがあります。

左がスポーツ寄り、右がコンフォート寄りで表現するとk、
RV02CK>>EC204>>CF3>>>>エナジーセイバー4

と言った感じです。設計が新しく、価格も安く、バランスも良いタイヤなのでお勧めできると思います。

特に設計が新しいだけあって総合点が高いタイヤだと感じました。

ただ、走行安定性をさらに重視するのであればもう少しスポーツ寄りのタイヤの方が良いと思いますし、乗り心地や静音性を重視するならアンダーとレッドラバーの付くエナジーセイバー4の方が良いと思います。

おなじ価格帯のタイヤならスポーツ性能とコンフォート性能は相反する部分と感じます。

RV02CKやすり減ったEC204やでは同乗者から不満が出そうと感じました。峠道ではエナジーセイバー4では外に膨らみがちで、アンダーとレッドラバーの影響かタイヤ重量が重くなるためか、燃費が1割強落ちました。

高扁平の小径タイヤだからだとは思いますが、上記3つのタイヤは何かに特化させるために犠牲にしているものが多いと感じました。低扁平なら変わるのかもしれません。

CF3はそんな中で中立の乗り味を持ち、エナジーセイバー4ほどではないですが静かで、燃費もEC204と同等程度は出せている(高速で30km/L弱)ので問題ないと感じています。

雨の日もRV02CKほどではありませんが、不安はありません。

繰り返しますが、低価格で総合点が高いバランスの取れた設計の新しいタイヤが欲しいのであれば良い選択肢だと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:26090766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2025/02/26 22:28(6ヶ月以上前)

>TYTCRTさん

>カローラよりも重量級の車がメインターゲットのようですが、こうしたタイヤだと、カローラには剛性が過ぎるような気がしてますが、どうなんでしょう?

VE304、重量級にも耐えられるよう、適度な剛性はあると思います。VE303を低床コンパクトミニバンで履きましたが、しっかり目の印象でした。

今は1.3tのコンパクトSUVにPROXES CL1 SUVですが、重量級にも対応するためしっかりした剛性を感じます。それでも快適性と走安性に満足出来ました。そういう銘柄を履く自身からすると、店頭にある新品のVE304は、とても柔らかく感じます。

この辺は乗り手の好みやクルマとの相性次第で感じ方が異なると思います。

VE304への満足度が高かった場合、同じ住友ゴム系からグッドイヤーのEfficientGrip Comfortは検討しましたか?サイドウォールは薄目に作られているらしく(Michelinも同様)、乗り心地の良さを想像します。

https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effcom/effcom.html

↓しかもAmazonなら格安です。モデル末期?
https://amzn.asia/d/hPHREoC

書込番号:26090942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TYTCRTさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/27 17:49(6ヶ月以上前)

みなさま

いろいろ教えていただきありがとうございました。

>bunzalphaさん
CF3の使い心地がよく分かり、大変参考になりました。

数年に一度の数少ない機会なので、他のタイヤも含めていろいろ検討してみます。

書込番号:26091862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bunzalphaさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 PROXES CF3 205/55R16 94V XLのオーナーPROXES CF3 205/55R16 94V XLの満足度5

2025/02/28 08:40(6ヶ月以上前)

>TYTCRTさん
参考になったら嬉しいです。

もともとのメーカー側の位置付けとしては、エコタイヤのナノエナジーシリーズの後継という位置付けで、価格としてはベーシックエコタイヤの価格帯ではあるものの、新素材・新設計を使ったためTOYOの基準としてはCFシリーズのブランドをつけたと感じました。

アルトでも履ける細いサイズが設定されていることからも明らかではないでしょうか。

そのため、低価格帯のタイヤとしては総合点が高く感じましたが、私は上位価格帯・上位クラスのタイヤと比べてどうなのかは履き比べたことがないのでわかりません。

低価格で総合点が高いバランスの取れた設計の新しいタイヤが欲しいのであれば良い選択肢だと思います。

書込番号:26092450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これかトランパスmp7

2024/11/20 10:25(9ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 195/60R16 89H

スレ主 t-sykrさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
日常使用
【重視するポイント】
乗り心地、静寂性
【予算】
5万円位まで
【比較している製品型番やサービス】
トランパスmp7
【質問内容、その他コメント】
ノートクロスオーバーのタイヤ交換で悩んでいます。
mp7は価格は安いがミニバン専用、cf3はコンパクト車に合うが少々高い。
cf3にした際の価格分の性能比がどれだけあるのか、製品仕様を見ても大差はないような気がして、よく分からないのでアドバイスしていただければ助かります。
日本製ではTOYOがコスパが良さそうだったので2択にしていますが他メーカーでもおすすめあれば教えて下さい。

書込番号:25967546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/11/20 12:58(9ヶ月以上前)

それぞれの項目毎に整理してみます。

1.乗り心地、静粛性

PROXES CF3はコンフォートの位置付け。カー用品店でも実製品を見かけず、サイドウォールの剛性感を体感していませんが、乗り心地と静粛性はミニバン用として剛性を高めてあるトランパスmp7より良好なのでは。

2.転がり抵抗

TOYOが公開しているデータを見ると、PROXES CF3の方が転がり抵抗が低く(AAが多くあるように)感じます。燃費の維持に役立つのでは。

↓ PROXES CF3
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/toyo_PROXES_CF3.pdf

↓TRANPATH mp7
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/toyo_TRANPATH_mp7.pdf

3.ウェット制動

異なる車両とタイヤサイズでの試験ですが、TRANPATH mp7の方が制動距離が少なく見えます。

↓PROXES CF3
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00153/08.pdf

↓ TRANPATH mp7
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00136/08.pdf

快適性と走行性のバランスを求めるならPROXES CF3を、剛性感とより高い耐摩耗性を求めるならTRANPATH mp7を、以上のように考えます。

書込番号:25967678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/11/20 13:12(9ヶ月以上前)

ちなみに、PROXES CL1 SUVなら3年近く履いていますが、快適性、走行性、耐摩耗性に満足していて、TOYO製品は費用対効果が高いと思います。

書込番号:25967700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2024/11/20 14:44(9ヶ月以上前)

>t-sykrさん

昔、mp7の旧型のmpZを使っていました。走行安定性はありましたし耐摩耗性もよかったのですが、乗り心地は良くなかった記憶があります。

スレ主さんが求めているのが値段ならmp7でも良いでしょうが、乗り心地や低燃費性能を入れるとCF3なのではないでしょうか。
車がノートクロス?ということで、無理にミニバン・SUV用を得Rばなくともよいと思います。
mp7 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/tranpath-mp7
CF3 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-cf3-%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc

書込番号:25967819

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/11/20 19:15(9ヶ月以上前)

>乗り心地、静寂性

>トランパスmp7
>PROXES CF3


間違いなく後者です。
ミニバン用タイヤは、フラツキを抑止するために剛性を高めます。
また、偏摩耗を防ぐために、トレッドの外側のブロックを大きくする必要があるため、ウェットグリップとの関係で、溝面積も確保しなければなりません。
そのため、大きいブロック・幅広い溝がノイズの原因になるケースが見られます。

書込番号:25968124

ナイスクチコミ!4


スレ主 t-sykrさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/20 19:28(9ヶ月以上前)

銀色なヴェゼルさん、funaさんありがとうございます。

やはり乗り心地重視ならcf3ですかね、できれば安くすまそ
うと思いましたが、cf3に決めようかと思います。

書込番号:25968142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t-sykrさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/20 19:36(9ヶ月以上前)

Berry Berryさん詳しく解説していただき、ありがとうございます。
ミニバン専用タイヤの特性を知られて良かったです。
cf3に決めたいと思います。

書込番号:25968156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C と比べてどうですか?

2024/11/04 06:46(10ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 185/60R15 84H

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

TOYOTIRE PROXES CF3 185/60R15 84Hを検討していますが、情報が少なくご存知でしたら是非教えてください。
トヨタ ヤリスハイブリッド(2020/2〜)で、新車時のNANOENERGY J65からBRIDGESTONE ECOPIA NH200 C 185/60R15 84Hに替えると燃費が-3〜-4km・リッター落ちるそうです。
トヨタ ヤリスハイブリッド(2020/2〜)で、新車時のNANOENERGY J65からTOYOTIRE PROXES CF3 185/60R15 84Hに替えられた時、燃費の変化はありますか?

毎日75kmの郊外一般道を通勤するので、(月間2000km、年間25000km)耐久性も気になりますが、発売されてから間もなくのでわかりませんかね?

書込番号:25948902

ナイスクチコミ!6


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/11/04 08:01(10ヶ月以上前)

数パーセントの燃費誤差はアクセルワークで変わります。

同じ速度で長い時間走行するとか、静止状態からの動き出し時にアクセルを踏み込まずクリープで動いてから。

書込番号:25948945

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/11/04 12:48(10ヶ月以上前)

>新車時のNANOENERGY J65からBRIDGESTONE ECOPIA NH200 C 185/60R15 84Hに替えると燃費が-3〜-4km・リッター落ちるそうです。

転がり抵抗係数の違いはAAAとAA、AAとAでそれぞれ約1%の違いです。
それがリッターあたり3〜4kmも低下するというのは、転がり抵抗というより、走らせ方や環境・気温による要因、摩耗したタイヤと新品タイヤの外径差なども含まれているように思いますが、いかがでしょうか。

BRIDGESTONE ECOPIA NH200 CとTOYO PROXES CF3は、同じ転がり抵抗係数AAですが、テスト結果を考慮するとTOYO PROXES CF3のほうが、グレードに現れない程度の若干ではありますが、転がり抵抗は少ないように思います。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/bridgestone_ECOPIA_NH200C.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/toyo_PROXES_CF3.pdf

書込番号:25949251

ナイスクチコミ!2


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/11/04 13:36(10ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
そうですよね、そこまで差はでないでしょうね。タイヤの外径が大きくなると、燃費は落ちますか?
エコピアの方が、若干燃費がいいということですね?
値段差がかなりあるので、余程性能が違うんじゃないかなと思いまして。

書込番号:25949317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/11/04 13:55(10ヶ月以上前)

>外径が大きくなると、燃費は落ちますか?

計算上悪くなります。


>エコピアの方が、若干燃費がいいということですね?

いえ、CF3の方がいいということです。

書込番号:25949339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:231件

2024/11/04 20:06(10ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
そうなんですね、了解です。
結局、この2つは大差ないと思いますので、安いトーヨーにしようと思います。値段はかなり違いますからね。来春の車検前に換えます。

書込番号:25949732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/04 21:49(10ヶ月以上前)

プロクセスCF3と比較対象はエコピアではありませんよ。比較対象はプレイズPX-Uです。

書込番号:25949847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/16 15:45(9ヶ月以上前)

他の方のような知識は持ち合わせていませんが、私の経験です。
田舎の信号が少ない道路がほとんどですが、スズキソリオ(最低グレードのガソリン車)の純正タイヤから交換したところ、燃費は1.5から2km/リットル程度向上しました。
純正タイヤの銘柄は記憶が曖昧ですがヨコハマ製だったと思います。私の運転では元々19から20km/リットルだったのが、21から22km/リットルに、妻の運転で元々17から19km/リットルがコンスタントに20km/リットルを超えています。
また、古くなったタイヤとの比較ではありますが、ロードノイズが静かになって快適性も向上、価格で選んだのに思いもしない変化に家族で喜んでいます。

お役に立つかどうか分かりませんが、素人からの情報でした。

書込番号:25963230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

newnoと比べて

2024/10/07 00:50(11ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 145/65R15 72H

クチコミ投稿数:3件

145/65r15サイズですが、Newnoとこちら比べるとどうですか?

書込番号:25917234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2024/10/07 08:26(11ヶ月以上前)

>TreadTravellerさん
145/65r15って国産車にあるのですか、ミツビシ車ですか?

Newnoはスタンダードエコタイヤ、トーヨータイヤでいうとSD7かNano Energy 3に該当します。
それに対しPROXES CF3 はコンフォートタイヤ、ちょっと格が上かも。
Newno https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/newno%ef%bc%88%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%8e%ef%bc%89

Proxece CF3 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-cf3-%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc

書込番号:25917376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2024/10/07 08:35(11ヶ月以上前)

転がり抵抗a、ウェットグリップbは共通点ですが、その他の違いを書き出してみます。

1、位置付けの違い。

NEWNOは、ブリヂストンの軽自動車向けの最もベーシックな位置付け。

PROXES CF3は、TOYOの最もベーシックなSD-Kより2つ上の位置付けで、コンフォート性が謳われている。

2、耐摩耗性の違い。(試験条件や試験者が同一ではないため、単純比較は出来ませんが)

NEWNOの耐摩耗性データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00148/11.pdf

PROXES CF3より設計の古いNANOENERGY 3の耐摩耗性データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf

走行距離が少なければ摩耗限度よりヒビ割れが先に訪れるため、耐摩耗性を考慮する必要はないと思います。

ブリヂストンの場合、上位にあたるECOPIA NH200Cだと充分な耐摩耗性データが公開されています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf

3、その他

NEWNOの場合、世界最大手級のメーカー品を安価に履かせられる事がメリットだと思います。

一方でPROXES CF3は、大手カー用品店でも見掛けない銘柄です。現物を手に取って購入するのは難しいと思いますが、逆に流通在庫が少なければ鮮度が良いかもしれません。

自車には国内メーカー品では最も安価な部類のPROXES CL1 SUVを履かせてますが、足りない性能を感じず満足しています。

書込番号:25917384 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2024/10/07 22:21(11ヶ月以上前)

>Newnoとこちら比べるとどうですか?

静粛性、乗り心地でCF3が上です。
比べるとハッキリ違いが分かります。

しっかり感(剛性感)、コンパウンドの密度感ではNewnoが上です。
その分、路面からの凹凸を拾うこともあります。

書込番号:25918394

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PROXES CF3 195/50R19 88V」のクチコミ掲示板に
PROXES CF3 195/50R19 88Vを新規書き込みPROXES CF3 195/50R19 88Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PROXES CF3 195/50R19 88V
TOYO TIRE

PROXES CF3 195/50R19 88V

最安価格(税込):¥16,850発売日:2024年 1月 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング