
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBハブ > OWC > OWCTB4HUB5P
目的は、映像出力はせずにPC同士をthunderbolt4規格で接続しデータ転送のみのUSB4 40Gbpsを実現させたいです。
Windows PC 2台 で Ethernet over USB4ということです。
Mac系は持ってません。
Dock と Hub の違いはいったい何でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがよく解らず…
Hubの場合はホストとなるPCが同時に2台接続できないとかそういうことでしょうか
誰も見てないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

Ankerサイトからです。
>ドッキングステーションとUSBハブの違いとは?
>ドッキングステーションとは、HDMIなどの映像出力端子やLANポートなどの通信回線、USBポート、SDカードスロットといった様々なインターフェースを搭載したアイテムです。
>対してUSBハブは、基本的に複数のUSBポートを気軽に増設したり、ひとまとめにしたりするためのアイテムで、電源アダプタからではなく接続するPCから電源供給を受けます。
https://www.ankerjapan.com/blogs/magazine/how-to-choose-dockingstation-usbhub?srsltid=AfmBOorSNXTZYD7VSChA-ymr8qfoofcgYKCvnP_GvSgelG1EmwkVpACn
詳細は上記URLをクリックして下さい。
書込番号:26031421
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
今回やろうとしていることは、パソコン同士の接続なのでそうなると電源供給の心配はないということになるので
DockではなくともHubでも私のやりたいことは問題なさそうですね!
書込番号:26031432
0点

>-Cion-さん
遅かったかもですけど
サンダーボルトの仕様でPC同士の直接接続だったと思います。
通信はできるかもしれませんが速度が落ちたりしたと言うのをみた事があります。
私は直接接続にしています。
書込番号:26031457
1点

>かぐーや姫さん
Ethernet over USB4はPC同士の直結接続のほうが良いということですか?
DockやHubを介すると安定しないですかorz
こちらのページを参考にしました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643837.html
https://news.mynavi.jp/article/20240709-2982391/
Ethernet over USB4とThunderbolt Shareは別物ですが、
Thunderbolt Shareを利用するには、まずライセンスされたThunderbolt 4/5を備えるWindows PCまたはThunderboltドックといった周辺機器が必要だ。
そして、2台のPCを接続するときは、その両方がThunderbolt 4/5ポートを備えていることも必須となる。
このページに製品OWCTB4HUB5Pはライセンスされたものかどうかはまだ未確認ですが、直結接続ではないと不安定になるなら
ライセンス認証されたDockを利用してThunderbolt Shareにしたほうが良いということなのでしょうか
まだまだ、thunderbolt4界隈の情報がインターネット上にとても少ないので手探り状態になってしまいますね。
書込番号:26031494
0点

>-Cion-さん
私も聞いた話になるのですが
PC同士のチェーン接続ではハブを繋ぐのを想定してないとかなんとかと言う話みたいです。
その代わりこれは某サポートの人が多分と言っていたのですが
PCチェーンの場合無限に繋げるだろうと。
注意は多分と言う話であって日本ではまだやっている人は少数なんだと思います。
他にもハブは制限が色々と有るようです。未確認ですが。
USB4とサンダーボルト4は別物と考えた方が良いと思いますね。
USB4でチェーンはできないと思います。
上記の話はサンダーボルトのお話です。念の為に。
書込番号:26031550
1点

>かぐーや姫さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
パソコンのマザーボードにthunderbolt4端子が2つあるモデルです。
マザーボード同士を直結接続させれば良いということでしょうか?
インターネットとの共存もどうなるのかまだ分かってないんですが
家の回線は10Gなのですが、現在は各PCに10GbE LANカードを挿して
10G Hubで2台を接続している状態です。
家の10G回線を活かせる構成について と 40Gbpsにこだわりたい
構成 1
OWCTB4HUB5P + OWC Thunderbolt 3 10G Ethernet Adapter (https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K7SMF89/)
構成 2
10GbE LANポートが備わっているthunderbolt3規格のこの製品で迷っているのですが
Thunderbolt Pro Dock (https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09RGJJ6RN/)
このDockの場合はthunderbolt3なので20Gbpsに落ちてしまうんでしょうか?
こちらのページを参考にすると https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
Thunderbolt側でもUSB4 Gen3の場合転送レートは132bit(デ
ータ:128 + エラー検出:4)で、20Gbps(2500MB/秒)(注:理論
値)で2ポート分の配線をして40Gbps(5000MB/秒)(注:理論値)
でデータ転送します。”(旧Thunderbolt3 Gen3の仕様)”
旧Thunderbolt3 Gen3の仕様では40Gbpsということなので
この構成で40Gbpsで構築できるのでしょうか?
すいません、話がごっちゃですね…
マザーボード上にあるthunderbolt4端子の2つのうち1つをマザーボード同士の直結接続でUSB4として繋ぐ
そのあと、インターネット回線との共存はどうすればよいでしょうか
家の10G回線との共存を考えるとthunderboltのDockやHub自体にLAMポートに対応したモデルを買う必要がありますか?
もしくは、構成1のようなthunderbolt3 10GbE対応アダプタの継ぎ足しでも可能ですか?
理想は、マザーボードのthunderbolt4端子同士を直結接続し10G LANカードでインターネットに接続できると良いのですが
これは無理ですよね?
書込番号:26031580
0点

>-Cion-さん
ネットの共有は簡単でインターネット共有ですね。
ネットに繋げたPCの回線をサンダーボルトで共有します。
これは簡単だと思います。
Macでしていますが、基本はWindowsと同じだと思います。
10g LANでネットに接続したpcのThunderbolt4ブリッジ使ってサンダーボルトのあるpcへ共有するだけです。
あとネット以外のThunderboltのデータ通信は
これもThunderboltブリッジで繋ぐだけです。
WinーMac MacーMac はできました。
これはUSB4では試していなくてThunderbolt4でのお話です。
ちょっと説明しにくいです。
わかりにくいとは思いますが。
あとネットの情報は全部試しましたが全て使えませんでした。
まず試されるのであれば10G LANで1台だけネットへ接続をした状態で
もう一台へThunderbolt4で接続して設定ですね。
書込番号:26031658
1点

これは私が独学でやりました。
ほんと難しいです。
書込番号:26031663
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
なるほど!
thunderboltのブリッジ接続すれば良いんですね!
10GbE外部インターネット ⇔ 「LAN接続」 ⇔ メインPC ⇔ 「thunderboltブリッジ」 ⇔ サブPC
というイメージでしょうか
この構成が可能であれば、高価なDockやHubは必要なさそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:26031811
0点

>かぐーや姫さん
少し調べてみたんですが
thunderbolt4接続やUSB4接続で
Windows OSだけのブリッジ接続はできないかもしれないです。
片方が必ずApple製品である必要があるようですが、実際Windows OS同士でブリッジ接続できた方はいらっしゃらないでしょうか?
もし、これができないとなるとライセンス認証された有線LAN内臓のDockを中間に挟んでThunderbolt Shareを利用するしかないかもしれないです。
情報が絶望的に少ないので調べようがないのが困ったところです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか
書込番号:26031847
0点

>-Cion-さん
Win11をサーバーで試しているので出来ると思います。
あとこの製品は関係ないので他に立てて聞かれた方が良いと思います。
書込番号:26031886
1点

スレ違いになりそうで書きたくないのですけど
価格コムには掲載されていない商品なので
CalDigit Thunderbolt 4 Element Hub
これを使っています。
CalDigitのHPでちょこっと仕様など書かれているので参考にはなると思います。
書込番号:26032015
1点

>かぐーや姫さん
Z690 Taichi Razer Editionのマザーボードのドライバーのページにて
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Taichi%20Razer%20Edition/Specification.jp.asp#Download
Thunderbolt(TM) コントローラソフトウェアバージョン:Rev84
という、項目があるので色々調べてみるとWindows10の後半からthunderboltのサポートが始まったとみてます。
そして、好奇心のほうが勝ってしまってZ690 Taichi Razer Editionを2枚買いました。
thunderbolt4が2ポートあるモデルです。
Z890も考えたのですが、CPUとマザーボードだけで軽く10万円を超える金額と…
Z890 1台分の構成でZ690がフルセットで2台組めちゃうという金額差。
Z790を現在使っているのですが、実はPCIeレーンの問題でx8x8x4の構成にどうしてもしたく
下位モデルではありますが、PCIeレーン問題で買い替えをずっと考えていたので
この際thunderbolt4も一緒についてくるということで良い機会かと思い実行してみます。
現在は注文した段階なのでこれから組み上げて試してみようと思ってます。
今後の動向は価格ドットコム内の Z690 Taichi Razer Edition のページにてレビューを書いてみようかと考えています。
かぐーや姫さん、いろいろとアドバイスしていただきましてありがとうございました!
書込番号:26033221
1点

>-Cion-さん
安くと言うのであればAMDB550からProArtなどにTB4はあります。
しかしこれはTB4と言ってもセキュリティの関係で20Gbpsです。
Z890からTB5が2とTB4が1の3ポートのようですね。
またです。
書込番号:26033362
1点

>かぐーや姫さん
おはよーございます!
Z690 Taichi Razer Editionの仕様書のようなものは残念ながら見当たらないです…
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-545.html
を参考にすると
Thunderboltの仕様として40Gbpsなのですが、ケーブルと接続先の機器が2重配線に対応していないと40Gbpsで動作しません。
Thunderbolt4、USB4、Thunderbolt3 Gen3対応の機器と言う条件もあります。
後、MB側もType-Cポートにコントローラから2ポート分配線している必要があるので、仕様書をよく確認する必要があります。
最低限20Gbps出ればいいかなって思ってます。
現在のNVMe SSDはSLCキャッシュが切れると2GB/s以下になるものが多いのでthunderboltというよりもストレージがボトルネックになるんじゃないかなって思ってます。
明日にはすべて届きそうです!
それでは!
書込番号:26033396
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBハブ
(最近3年以内の発売・登録)





