REGNO GR-XIII 195/50R19 88H
- 荒れた路面で気になりやすいロードノイズを12%、なめらかな路面で気になりやすいパターンノイズを8%低減する、ENLITEN搭載の乗用車用プレミアムタイヤ。
- 軽快なハンドリングでふらつきを低減。「GR-tech Silentゴム」により、静粛性とウェット性能の大幅な向上と、背反となる低燃費性能を両立。
- ウェットグリップ性能がbからaに向上。従来品と比較して、停止距離が13%短縮。
REGNO GR-XIII 195/50R19 88Hブリヂストン
最安価格(税込):¥24,940
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年9月3日 21:57 |
![]() |
83 | 16 | 2025年6月15日 16:23 |
![]() |
42 | 5 | 2024年10月20日 07:50 |
![]() |
34 | 10 | 2025年1月26日 15:31 |
![]() |
19 | 7 | 2024年6月19日 23:40 |
![]() |
56 | 5 | 2024年3月6日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 245/40R18 97W XL

前輪は225/45/18です。 REGNO GR-XIII 225/45R18 95W XLで大丈夫ですか??
書込番号:26278944
0点

REGNO GR-XIIIはそもそもセダンを念頭に置いて開発されていますので、セダン向きであると言えます。
しかしながら、標準装着タイヤがランフラットタイヤであるならば、パンク修理キットを積載するようにしてください。
書込番号:26279161
1点

もしも新車装着タイヤが写真の銘柄である場合は…
ロードインデックスが同等であれば、履き替えそのものは問題無いと思います。あとは以下のような違いを想像します。
転がり抵抗の低さ、Eco Contact 6 > REGNO GR-XV
ウェットグリップの高さ、REGNO GR-XV > Eco Contact 6
車外通過騒音やロードノイズの低さ、REGNO GR-XV > Eco Contact 6
摩耗のしにくさ、Eco Contact 6 > REGNO GR-XV
ハンドリングに影響する剛性の高さ、Eco Contact 6 > REGNO GR-XV
快適性を優先するならREGNO GR-XVですが、欧州車らしい走りに向いているかどうかは、好み次第かと…
書込番号:26279226
1点

貴重なアドバイスありがとうございます。
標準装着は、ポーランド製BSポテンザがついてました。
3年前にダンロップVEURO VE304を履きましたが、もう無いみたいでブリヂストンが良いかな?
と思ってます。 問題ないみたいなのでこれにしようかと思います。
書込番号:26279236
2点

Berry Berry さん 銀色なヴェゼル さん お二人のアドバイスを頂けて安心しました。 重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26279244
0点

>まさきちの父さん
MICHELIN Pilot Sport 5 245/40ZR18 (97Y) XL
グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 245/40R18 97Y XL
をお薦めします。
レグノだとハンドルがかなりだるくなります。
書込番号:26279808
0点

funaさんさん アドバイスありがとうございます。 ミシュランは、シトロエンC5セダンで履いてました。 しっかりとしたタイヤですね。 私が年金老人で、乗り心地が少し柔らかいくらいがちょうどいいという年齢の為、レグノを検討しています。 前回のダンロップVEUROも静粛性が高くて楽ちんタイヤでした。 もう一つの候補は、YOKOHAMAのADVANですが、これも乗り心地が良さげです。 今回は、国産の中から選定したいと思ってます。 親切なアドバイスに厚くお礼申し上げます。 因みに使用確率は、高速道路50%であり、品質もソコソコの物を選定したいと思います。
書込番号:26280820
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 245/40R19 98W XL

REGNOに限らず、どんなタイヤでも同じかと。
そんなことでヒヤッとしてたらバイクなんて大変ですよ。
高速の合流で道路と並行に継ぎ目があるところがあるんですけど、あれはもう、転倒誘発罠かな?と思います。
書込番号:26209552
13点

雨天時どの程度スライドするかわかりませんが。「飛ばしすぎでは」。速度は控えめに。
それなら道路標示や横断歩道でスリップすることになります。
書込番号:26209562
13点

回転しているタイヤの摩擦係数が急激に変化するところなので、ほとんどのタイヤで同様の滑りが生じると思います。
なので、タイヤを交換しても大きな違いはないでしょう。
滑り方に差を感じるという場合は、車体側の違いの方が大きそうです。
駆動方式、タイヤの回転制御など。
また、当然ですが、左右両輪同時に継ぎ目を通過する場合と、左右別々に通過する場合でも滑り方は変わります。
書込番号:26209573
7点

>OWTさん
>納車時から雨天で橋等の継ぎ目の鉄板で物凄く滑っていつもヒヤッとしてます。
雨天に限らず晴天時でも滑りませんか?(タイヤは関係ないと思いますよ)
マンホールの蓋、表面のつるつるしたタイルなど、雨天に限らず滑りますので注意が必要です。
書込番号:26209574
6点

>ダンニャバードさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>mat324さん
ありがとうございます。
やはりどんなタイヤでも滑るんですね。
いつも通る道で橋を渡り終えてすぐ信号があって停車する時に継ぎ目がありそこで雨天時必ず滑って停まります。当然停車する前なので全く飛ばしてません。
前車と前々車はいずれもAWDでコンチとグッドイヤーでは同じ継ぎ目でも滑らなかったので、やはりFRとAWDの違いでしょうか。
いずれにしても、タイヤ交換の時期なのでトランザは止めてGR-XIIIで検討しようかと思ってます。
書込番号:26209577
3点

>OWTさん
車はメルセデス?、BMW?
トランザといっても色々あるので、何とも言えませんし、FRの前輪がすべっているのか後輪なのかが分かりませんので、もし、ウエットグリップに不満があるのであれば、REGNOではなく、POTENZA,または他メーカのスポーツタイヤをお選びください。
私は5月にミシュランPS4 SからグッドイヤーEAGLE F1 ASYMMETRIC6に乗り換えました。
ウエットグリップもいいし、静かで乗り心地も良いと思います。サーキットに行かないのでこれで十分です。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/eaglef1a6/eaglef1a6.html
書込番号:26209578
3点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
ウェット時に滑る所と同じ継ぎ目ですが、ドライ時は滑らないです。
ですが、気を付けるようにします。
書込番号:26209582
3点

もう何十年か前のことですが、
私の兄弟の友達が、
雨の日ですが、いつも通勤で走ってる、山道のカーブで、
工事中の場所があり、そこは、一部鉄板で、覆われてたらしいですが、
そこで滑って、亡くなったという話聞きました。いつもの調子で走ってたのかもしれませんが、
工事中、鉄板に、雨、
ご注意ください。
書込番号:26209617
4点

>FRとAWDの違いでしょうか
単純にそれでしょ、橋の継ぎ目の幅なら前後どちらかは鉄板にかかっていないから
書込番号:26209620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OWTさん
>信号があって停車する時に継ぎ目がありそこで雨天時必ず滑って停まります。
>前車と前々車はいずれもAWDでコンチとグッドイヤーでは同じ継ぎ目でも滑らなかったので
それはABSの制御や味付けによる違いが原因かもしれません。
ABSはスリップを検知すると即座にブレーキを緩め、タイヤのロックを防止しようとします。
ですので、ブレーキング時に鉄部の上を通過すると瞬間的にブレーキが解除され、ツルッと滑ったように感じる経験はみなさんお持ちかと。
それが車種や駆動方式の違いによって効果を強く感じたり弱く感じたりと違いが発生するのかもしれませんね。
いずれにしても継ぎ目を跨ぐ間の一瞬だけブレーキが効かなくとも大きな問題はないでしょう。その特性を理解して、雨の日はそれだけ余裕を持ってブレーキングされると良いと思います。
書込番号:26209629
3点

245/40R19サイズでTURANZAの複数のEU LABELを参照すると、T005Aの1種のみ、ウェットグリップCです。他のTURANZAはいずれもAかBです。
タイヤのウェットグリップ性能の高い銘柄を探す場合、funaさんが投稿されているグッドイヤーのEAGLE F1 ASYMMETRIC6が、170以上という高い数値を公開しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/goodyear_EAGLE_F1_ASYMMETRIC6.pdf
REGNO GR-XVの場合は160程度です。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/bridgestone_REGNO_GR-X%E2%85%A2.pdf
書込番号:26209656
3点

>funaさんさん
>銀色なヴェゼルさん
間違ったサイズのページで質問してました、失礼いたしました。
正しくは255/45R19でTURANZA T005です。
メルセデスのBEVセダンなので、スポーツタイヤより転がり抵抗性能の高いのが良く、GR-XIIIだと転がりAAでウェットaなので良いかと思ってますが、>銀色なヴェゼルさんに習いTURANZA T005の海外サイト見ますと同サイズのMOタイヤでウェットはAとなってましたので、ウェットはGR-XIIIとそう変わりは無さそうです。
となるとタイヤ選びが振出しに戻りますが、前車で履いてたコンチのEco Contact 6が候補に挙がりますが、Eco Contact 7が海外では売り出してるようなので、それが日本に導入されるまで待つかですかね。
>バニラ0525さん
それは悲惨な事故でしたね。都心でもよく工事中に鉄板置いてるところありますので私も雨天時はなお一層気を付けます。
>mokochinさん
>ダンニャバードさん
ABSの特性を理解してないので、それがABSによるものなのか、単に前後の片方が鉄板にかかって滑ってるのか分かりませんが、最近では継ぎ目ではブレーキ踏まないようにしたり、前後左右に車居ない時はわざと継ぎ目の上でブレーキ踏んで滑りに慣れるようにしてます。
書込番号:26209786
2点

>OWTさん
REGNO GR-XIIIの静粛性はきっと世界首位級でしょう。ただ車重は2.3トンを超え、BEVとして発進トルクが豊かなMercedes EQEでは、早期のタイヤ交換を危惧します。
公開されている旧モデルREGNO GR-XIIの耐摩耗性データが根拠です。柔軟性の高いブロックが路面からの振動を緩和してロードノイズを抑制する一方、摩耗はしやすい…
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
そのため、EV対応が謳われて耐摩耗性が期待できる銘柄を選ぶべきと思います。
ピレリ P ZERO E 255/45R19 104Y XL RUNFORWARD ELECT
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/p-zero-e/255_45-r19
国内ラベリングでは転がり抵抗AAA、ウェットグリップa。EU LABELではオールA、車外通過騒音は70dB。ラベリング性能は非の打ち所がないように思えます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/pirelli_P_ZERO_E.pdf
ランフラットではないRunForwardテクノロジー搭載で、パンク後の走行も担保されています。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/tech-and-knowledge/runforward
書込番号:26210224
2点

雨の日の橋の継ぎ目の金属部分でグリップするタイヤは存在しません。
書込番号:26210264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>OWTさん
>ABSの特性を理解してないので、それがABSによるものなのか、単に前後の片方が鉄板にかかって滑ってるのか分かりませんが
ABS作動時は通常、ブレーキペダルへキックバックとしてそれを知らせてくれますのですぐに分かるはずですが、お車はEQEですか?
でしたら旧来のクルマとは何かと違う気がしますので、どうなんでしょうね。
ブレーキは当然ながらバイワイヤでしょうし、日本車と欧州車でキックバックの考え方に違いがあるかもしれません。
いずれにしても、イナーシャモーメントさんも言われるように濡れた継ぎ目部分でグリップするタイヤはありませんので、タイヤを替えても現象は変わらないかと。
左右の片側だけ滑った場合、残りのタイヤも空転させないと(オーバーに言えば)スピンしてしまいますから、滑るように制動力が落ちるのは正常な自動車の挙動です。
お書きのように、色々と試されて慣れるのが一番でしょう。
雪上をスタッドレスタイヤで走ると早く慣れると思いますが、雪が積もるのは半年ほど先の話ですね・・・
書込番号:26210374
3点

>銀色なヴェゼルさん
有益な情報ありがとうございます。ピレリは全くノーマークでに、そもそもEV用のこんな良いタイヤがあるのは知りませんでした。P ZERO Eを軸に検討したいと思います。
>イナーシャモーメントさん
>ダンニャバードさん
タイヤ交換しても継ぎ目に効果が無いことが分かりました。悲惨な事故の話もありましたので、とにかく気を付けて走行するしか無いですね。ただ近い将来タイヤ交換予定なので出来ればウェット性能が良く、静かで良く転がり耐久性のあるものにしたいです。欲張りですねw
書込番号:26210905
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/45R18 95W XL
レグノですが、型番が違いますがご容赦下さい。
車は、220クラウン後期3.5ハイブリッドです。購入からすぐ純正ホイールを外し、BBSにヨコハマブルーアースAEGT51-225/50/18を履かせて使用していたのですが、さすがに50,000kmを超えてきて溝が減ってきたので、純正ホイールに付け替え、レグノGR001-225/45/18を使用しています。しかしながら、音の大きさにびっくりしています。前述の50,000kmオーバーのブルーアースAEGTの方がよっぽど静かだったのですが、クラウン純正装着のレグノGR001は、こんなものなのでしょうか。荒れた路面ですとゴーとすさまじい音がします。タイヤに詳しい方ご教授下さい。
6点

「こんなもの」ってどんなものですか?
音って文字じゃ説明できないんですよ。
あなたの凄まじいゴーと、私の凄まじいと思うゴーという文字だけでどのくらいの違いを感じ取れますか?
音の大きなタイヤにも乗る私からしたらこの程度の事で?と思うかもしれません。
扁平率も違いますから音の反響も若干変わってるのかもしれませんし。
あなたからのグッドアンサー欲しさに同情・同調する人も現れるでしょうけど、実際の音の比較をしなければ「こんなもの」は伝わりません。
書込番号:25930463 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新車装着されたREGNO GR001は、以下のように紹介されています。
「意のままのコントロール性能」を実現するためにトレッドコンパウンドなどを専用開発、当該車両の特長である優れた操縦安定性や高い静粛性、上質な乗り心地の実現に貢献しています。
専用コンパウンドにより操縦安定性を高めているようです。
次に写真で比較すると、GR001のトレッドにはREGNOでは特徴的な消音器がありません。
他には、扁平率が異なりサイドウォールのゴム面積が少なくなり振動が伝わりやすくなること、ブルーアースGT AE51で5万キロ走行している間、GR001は使用せずに保管されていたとしても、経年でゴムが硬化している可能性も考えられると思います。
書込番号:25930488
12点

>純正装着のレグノGR001は、こんなものなのでしょうか。
はい。
一部の国産車を除き、純正装着タイヤに期待してはいけないです。
また、45偏平と50偏平という違いだけでなく、同幅同インチにおいて偏平率を変えているため、タイヤの外径も異なります。
そのため、相対的に路面の凹凸を拾い、ロードノイズが伝わりやすくなっています。
保管状態も分からないため、コンパウンドが硬化しているのでは、、、とも思いますが、純正装着をそのまま装着されていたら、さらに摩耗・劣化もあるため、現在以上にうるさい(でも感覚としては慣れているためここまで気にならないことも…)状態でしょう。
タイヤの選定は、本来なら純正を基準に色々とタイヤを選定したいところです。
しかしながら新車からすぐに替えられたとのことですので、hiro48さんの基準が225/50R18+ブルーアースGT AE51となっています。
暫くこのまま我慢して感覚をリセットするか、純正装着タイヤ・サイズを無かったことにしてここから選択し直すか判断が必要です。
書込番号:25930531
6点

レグノを名乗っているので、期待していますよね。
タイヤメーカーから説明があります。すでに抜粋済ですが。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2018062903.html
書込番号:25930714
4点

ご回答下さった、4名の皆様ありがとうございました。このタイヤで5000km以上走行して、慣れたのか以前ほどうるさいとは思わなくなりました。一皮むけて本来の性能を発揮し始めたのかもしれないですね。
私が、言いたかったのは、プレミアムコンフォートタイヤのレグノが、格下のコンフォートタイヤのブルーアースGT51に静かさで、負けてはいけないということです。ましてや、ブルーアースは、50000km以上走行しているのですから、どんな新品タイヤに交換しても静かになったなと感じるのが当然です。レグノは、2022年10週製です。以前、所有していた210クラウン2.0ターボアスリートSは、オプションの18インチホイールにしたためかポテンザRE050Aをはいていました。クラウンにポテンザは、ないだろうと思いましたが、これが、案外静かでびっくりしました。
この欄で、回答者の皆様がプレミアムコンフォートタイヤは、良いと言う説明をされていますが、中には、このレグノGR001のように静かでないタイヤもあるということです。それと、硬いですね。扁平率が45ということもあるんでしょうが、もう少ししなやかさが欲しい。今後、トーヨータイヤのプロクセスコンフォートUs225/50/18に交換します。
長文失礼しました。そして、ご回答下さった、4名の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
書込番号:25931965
3点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/50R18 95W
C-HRに現在、レグノ GR-V IIを履かせています。
だいぶ摩耗してきたので交換を検討しています。
GR-X IIIだとふらつき等が出ると聞きましたが、実際のところどうなんでしょうか?
候補としては今と同じGR-V IIかアレンザ、GR-X IIIで悩んでいます。
セダン用とは思ってますが、GR-X IIIが一番新しいので気になっています。
書込番号:25789118 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

摩耗したタイヤよりは安全ですかね
。
書込番号:25789134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GR-X IIIだとふらつき等が出ると聞きました
GRVUと比較するからいけないのではないでしょうか?
純正装着はMICHELIN Primacy 3(もしくはBRIDGESTONE POTENZA RE050A)だったかと思います。
そのときはどう感じられましたか?
>実際のところどうなんでしょうか?
GR-XVになり走行性能が向上していますので、GR-XUより安定感があります。
しかしながら感じ方には個人差がありますし、基準がGRVUとすると不利な部分はあります。
純正装着時(特にMICHELINだったとき)にフラツキを感じなかったのであれば、一考の余地はあります。
書込番号:25789173
3点

>純正装着はMICHELIN Primacy 3(もしくはBRIDGESTONE POTENZA RE050A)だったかと思います。
そのときはどう感じられましたか?
ご回答ありがとうございます。
新車装着はプライマシー3でした。
私があまり分かってなかったのもあると思いますが、ふらついた印象はなかったと思います。
静粛性でいえばどのぐらい差があるのでしょうか?
書込番号:25789242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR-XIIIの走行感は、価格com内にあった下記のレビューを参考にしてはどうでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001597949/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001597961/#tab
一方でどれくらいの摩耗耐性があるか、偏摩耗も心配です…
↓旧モデルREGNO GR-XIIの摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
↓ALENZA LX100なら耐摩耗性は心配なさそうですが、課題はウェットグリップc…
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
静粛性ですが、古い舗装路で生じる振動起因のロードノイズは数値比較できないですが、車外通過騒音という数値でなら比較できます。
新車装着プライマシー3の車外通過騒音は写真の通り69dBで、2世代前のREGNO GR-XIのそれは67dBほどですから、結構な差と言えます。ALENZA LX100は不明です。
↓REGNO GR-XIの車外通過騒音
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00063/04.pdf
世界最高峰の静粛性のため、トレッドの柔軟性は必要不可欠かと想像します。耐摩耗性を気にしましたが、それほど走行距離が多くなければ摩耗よりもゴム劣化が先ですね。試してみてはいかがでしょう。
書込番号:25789293
3点

>SUVにはどうでしょうか?
C-HRのディメンションは、いわゆるSUVではなくセダンと大差ないので、マッチングは良いのでは?むしろ、SUV用やミニバン用を履かせる車ではないと思います。新車でPrimacy3(知らんけど)なら、そういうことかと。
書込番号:25789740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>静粛性でいえばどのぐらい差があるのでしょうか?
この質問は、おそらく候補の3銘柄でどの程度の差があるかということなのだと判断しますが、間違いありませんか?
(文面からでは、摩耗したGRVUとGR-XVの差、新車装着のPrimacy 3とGR-XVの差・・・のいずれとも読み取れます)
ロードノイズとパターンノイズを切り分けて考えてみると、軽量な部類のCH-Rの場合、ALENZAを選択した場合、ロードノイズはある程度聞こえるでしょう。
それは、ALENZAがSUV用タイヤであり、他の銘柄と比較して剛性が高いからです。
剛性が高ければ、路面の凹凸が起因のロードノイズを車体に伝えやすくなります。
荒れた路面での差が出やすいと言えます。
ただこれは、ミニバン用タイヤであるGRVUにも言えることです。
乗用車カテゴリーの銘柄に比べて、ミニバン用タイヤもフラツキを抑えるために、トレッドやサイドウォールの外側の剛性を高めます。
>どのぐらい
個人差(これが一番やっかい)・車両個体差・車両間格差があるため、感覚的なことは当てにできませんが、1枚の膜があるような感じと申せばいいのでしょうか。
オリオン座のベテルギウスとリゲル、どちらが“どのくらい”明るいか?という質問と同義になるため、答え方が難しいです。
現状からでは間違いなく静かになります。
書込番号:25790249
2点

皆様、詳しいご回答ありがとうございます。感謝いたします。
検討した結果、C-HRは他のSUVと比べて車高とホイールベース等が多少セダンよりかと思い、新しいものを試してみたい思いもあることから、レグノGRXVを注文しました。
また履き替えた後に素人ながら感想を書きたいと思います。
書込番号:25792054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GR-XVが良いと思います。
私も最近GR-XVにインチアップ交換しました。レグノの16インチから、レグノのGR-XV 215/55R17になりました。
走りがさらに安定してきました。時速120Km でとても安定しています。車はセダンのセドリックと古くて大きくて重量がある車です。
走行音は静かで、乗り心地が良いです。
ホイールが大きくなったので見栄えがします。
とても満足しています。
書込番号:25873351
1点

↑
訂正: レグノのGR-XV 215/50R17 でした。
書込番号:25873478
1点

2025年 2月より
レグノ GRXV タイプRV が 発売されるそうです
ふらつきが改善されていると思われます。
書込番号:26051022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/55R18 98V

普通に走れますし止まりますよ
タイヤも丸くて快適ですかね
書込番号:25773743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nene10さん
確かに普通に走れますが、そういうタイヤを選ぶ人がこの車を買うとは思えないのは私だけでしょうか?
私もクロストレックに乗っていますが、新車装着タイヤのファルケン「ZIEX ZE001 A/S」もよいのですが、
次のタイヤにはブリジストンでは「DUELER H/L850」にしようかと思っています。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/suv-tire
書込番号:25774000
1点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。ウエット性能向上は安全性能と捉え検討中です。
雪道は皆無、日常の使い方は、乗用車です。2回目車検整備後も新車時装着のブリジストンDUELER_HP_Sports225/18/55を5年使用しています。前後タイヤローテーションのみ。
ほぼ同じ型式で今でも販売されてますが、改善改良はあるのでしょうか?
ディラーは、アイサイト装着カメラの関係で同じ種類のタイヤ交換を勧めています。
書込番号:25774265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。注目したいのは、ウエット性能、静粛性能の向上でした。
書込番号:25774274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nene10さん
ウェットグリップ重視でしたら、ミニバン用タイヤも良いと思いますが、ヨコハマのRV03等です。
書込番号:25775124
1点

新型REGNO、フォレスター、どちらのユーザーでもありませんがお邪魔します。
>ほぼ同じ型式で今でも販売されてますが、改善改良はあるのでしょうか?
DUELER H/P SPORTの225/55R18サイズでしたら、後継としてALENZA 001が発売されています(1部サイズのみ、DUELER H/P SPORTのまま発売継続)。
高い運動性能、転がり抵抗19%低減、ウェットグリップ向上が謳われていて、225/55R18サイズだと、転がり抵抗A、ウェットグリップbです。
つまりDUELER H/P SPORTの転がり抵抗はAかそれ以下、ウェットグリップはbかそれ以下、と推測出来ます。
>ディーラーは、アイサイト装着カメラの関係で同じ種類のタイヤ交換を勧めています。
タイヤの外形が同じであるべき、ということですね。ALENZA 001だと外形705mmです。
>雪道は皆無
>注目したいのは、ウエット性能、静粛性能の向上
REGNOなら世界トップクラスの静粛性があり、高いウェットグリップも期待できますね。ただしREGNOはセダン向けですから、偏摩耗の心配があります。セダン向けより硬質な乗り心地とはなりますが、偏摩耗への耐性があるSUV向け、かつオンロード用の銘柄も検討してみて下さい。
外径705mmで静粛性が謳われている銘柄を絞ると、YOKOHAMAのBluEarth-XT AE61(転がり抵抗A、ウェットグリップa)、TOYOのPROXES CL1 SUV(転がり抵抗A、ウェットグリップb)あたりです。
TOYOのPROXES CL1 SUVでしたら、ホンダの小型SUVに履かせておよそ2年半、2万キロ以上乗りましたが、安価な割に性能のバランスが高く不満はありません。耐摩耗性も高いので、長く使えそうです。
なお、2世代前のREGNOなら低床ミニバンに履かせたことはありますが、凸凹した路面ではさすがにロードノイズ(振動由来)を遮断できませんでした。タイヤの性能だけでは限界もあり、車体側の制振性や遮音性による影響が大きかったのだろうと思っています。
長文にて失礼しました。
書込番号:25775370
3点

銀色なヴェゼル さん
情報ありがとうございます。GR-XVはタイヤメーカがRVをセットアップ対象から外していますので、偏摩耗は、保証はしないけれど、自己責任でどうぞということと思います。
とわいえ、新車時装着のタイヤは、アウター側がイン側より明らかに溝が浅いです。5年使用できたので勿論不満はありませんが。
皆様お勧めタイヤもバランスと価格で検討中です!
書込番号:25779522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/45R18 95W XL
初代レヴォーグSTI E型に乗ってます。まだ4万キロ程度ですが、そろそろタイヤを変えて、今度は乗り心地をもう少しよくしたい、柔らかくしたいと思っています。REGNO GR-XIII が新発売され、ウェット性能もAになりましたので、これにしようかと思っていますが、横浜、ダンロップ、ミシュランどれがおすすめでしょうか。ご意見をお聞かせください。
8点

同じく初代レヴォーグstiのD型にREGNO GR XVを履きました。まだ交換後200kmほどしか走っていませんが、同じ道を走っての道路の継ぎ目の体感は、純正のダンロップとは全くの別物。ゴン!がトン!に。最大の驚きは、新車直後からの走行時のドアパネルやダッシュボードの共鳴音が無くなった事。他と比べ高価でしたが、現状で最良の買い物でした。
書込番号:25641355 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

装着タイヤがDUNLOPのSP SPORT MAXX 050だとしたら、225/45R18 91Wですね。
新作のREGNO GR-XIIIや他銘柄の同サイズだと、負荷能力が上がって剛性の高いXL規格となるのは注意点ですが、静粛性はREGNOが他社より頭一つ抜け出るでしょう。
旧銘柄同士のREGNO GR-XT→VEURO VE303の履き替えでは、REGNOの静かさに気付かされました。
ADVAN dBは、REGNOと違ってスポーツ性も共存しているはず。V553になって、摩耗は早くても摩耗後の静粛性向上が謳われています。
VEURO VE304は、摩耗に強くバランス型だと思います。
乗り心地が最優先なら、サイドウォールの柔軟性が印象的な、LE MANS V+やPrimacy 4+も定評があると思います。
どれも一長一短があると思いますが、やはり世界最高峰の静粛性(REGNO)を体感してはいかがでしょうか。
書込番号:25641400
9点

試験者や試験環境が同一でないため単純比較には不適格ですが、225/45R18 95W XLサイズをクラウンに装着させた時のノイズデータがありました。
↓REGNO GR-XIIIのロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00147/05.pdf
↓REGNO GR-XIIIのパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00147/06.pdf
↓VEURO VE304のロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/05.pdf
↓VEURO VE304のパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/06.pdf
※以下はADVAN dB V553ですが、タイヤサイズが異ります
↓ADVAN dB V553のロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/05.pdf
↓ADVAN dB V553のパターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/06.pdf
書込番号:25648677
9点

皆様 いろいろアドバイスを誠にありがとうございました。第一目的が、乗り心地(突き上げ感)の改善ということで、いくつかの販売店にも問い合わせた結果、銀色なヴェゼルさんの言われたサイドウォールの柔軟性にこだわってみました。扁平率が45では、効果は少ないかもしれませんが、自分の歳(後期高齢者)と家族を乗せての遠出も考えました。 納期は4月中旬から下旬だとのことですが、そちらのレビュー欄で感じた事を書いて私なりの感想を報告させていただきます。 本当にありがとうございました。とても参考になりました。感謝。
書込番号:25648729
4点

今日販売店から連絡があり、来週中には販売店に納品があり、18日以降なら交換可能とのことでした。今月末までにメーカーに領収書等を登録すれば、60日以内なら気にいらなければ返品可能というキャンペーンをやっているとか。多分気にいるとは思いますが。良かったです。
書込番号:25649998
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





